JP4921715B2 - 絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置 - Google Patents

絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4921715B2
JP4921715B2 JP2005020350A JP2005020350A JP4921715B2 JP 4921715 B2 JP4921715 B2 JP 4921715B2 JP 2005020350 A JP2005020350 A JP 2005020350A JP 2005020350 A JP2005020350 A JP 2005020350A JP 4921715 B2 JP4921715 B2 JP 4921715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
section
flow path
sheet
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213045A (ja
Inventor
デトロフ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2005213045A publication Critical patent/JP2005213045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921715B2 publication Critical patent/JP4921715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/0005Baffle plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置であって、入口と出口との間に配置された絞り区間が設けられている形式のものに関する。
このような絞り区間は、たとえば国際公開第01/14572号パンフレットから公知である。絞り区間を形成するために、幾つかのウェブと、隣接するそれぞれ2つのウェブから形成された複数のチャンバとが設けられており、この場合1つのウェブがそれぞれ1つのチャンバに対向するように、ウェブとチャンバとが交互に向かい合って配置されている。構造上の手間は大きくそしてコスト高である。
国際公開第01/14572号パンフレット
したがって本発明の課題は、冒頭で述べたような形式の、絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置を改良して、簡単な構造を有するものを提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、絞り区間が通流路を備えており、通流路が、片側に、相互間隔を有して位置する幾つかの突出部を備えており、それぞれ2つの突出部の間に渦チャンバが形成されており、突出部の端と、対向する壁との間に、通流路が形成されている。
本発明の格別な利点によれば、絞り区間は、簡単な構造を有していて、しかも経済的に製作可能である。さらに絞り区間は周囲に対して極めて良好にシールされている。単に絞り区間の片側に突出部が設けられていて、突出部の間に渦チャンバが形成されていれば、全く遜色のない満足できる構成が得られることが判った。これに対して突出部に対向する絞り壁は加工しないままにすることができる。
本発明の有利な別の実施形態によれば、貫通孔が各絞り区間の領域に配置されるように、貫通孔を備えたプレートが絞り区間を形成する2つの層の間に配置されることによって、突出部と、突出部に対向する絞り壁との間の間隔(ギャップ)を製作することができる。
射出成形またはエンボス加工によって、特にプラスチック材料を使用して、突出部を備えた絞りエレメントを製作すると特に有利である。
次に本発明の実施の形態を図示の実施例を用いて詳しく説明する。
シート7を処理する機械1、たとえば印刷機は、給紙装置2と少なくとも1つの印刷装置3;4と排紙装置6とを備えている。シート7はシートスタック(積み紙)8から取り出されて、個別化されるかまたはうろこ状にされて給紙台9を介して印刷装置3;4に供給される。印刷装置3,4は公知の形式でそれぞれ版胴11;12を備えている。版胴11;12はそれぞれフレキシブルな版板を固定するための装置13;14を備えている。さらに各版胴11;12に、半自動または全自動式の版板交換のための装置16;17が対応配置されている。
シートスタック8は、昇降制御可能なスタックプレート10を備えている。シート7の取出は、シートスタック8の上面からいわゆる吸着ヘッド18によって行われ、吸着ヘッド18は特にシート7を個別化するための幾つかの昇降サッカ19および送りサッカ21を備えている。さらに上位のシートをほぐすための吹出装置22およびスタック後方ガイドのための接触エレメント23が設けられている。シートスタック8、特にシートスタック8の上位のシート7を方向調整するために、幾つかの側方および後方のストッパが設けられている。
最も下流側に位置する印刷装置4と排紙スタック26との間で、ニューマチック式のシートガイドエレメントの構成をしたシートガイド27がチェンガイド28の下方に配置されている。シートガイドエレメント27は、下面30で、圧力発生器、特に吹出空気発生器29のための少なくとも1つの接続部を備えている。しかしながら本発明の装置は、吹出空気の使用に制限されるものではなく、変化させることなく同様の形式で吸込空気を用いるようにすることもできる。上面31に、詳しく述べると搬送しようとするシートに向いた面に、シートガイドエレメントは幾つかの出口開口32もしくはノズルを備えており、出口開口32もしくはノズルは、シートの下方で、絞られた吹出空気から成るサポートエアクッションを形成し、かつシートがシートガイドエレメント27に接触するのを防止する。絞られた吹出空気を形成するために、ノズル32ごとに絞り区間33が設けられており、絞り区間33は入口開口36と出口開口32との間に通流路34を備えており、通流路34は幾つかの渦形成エレメントを備えている。渦形成エレメントは、通流路34の壁38に沿って、突出部39として、流れ方向もしくは流れ方向とは反対方向で相互間隔を有して配置されている。この場合突出部39の端41と、通流路34の、端41に対向する壁42との間にギャップSが形成され、ギャップSは吹出空気または吸込空気の通流を保証している。それぞれ隣接する2つの突出部39の間で渦チャンバ44が形成され、渦チャンバ44は、渦を発生させ、ひいては吹出空気または吸込空気の自由な通流に絞り作用を及ぼす。
図4には、絞り区間33の実施例を例示した。この実施例では、絞り区間33は、貫通孔を備えた複数の層;
1.少なくとも1つの出口開口32を備えた支持エレメントもしくはガイドエレメント51、
2.スペーサプレート52、
3.絞りプレート53、
4.流入プレート54、
から成っている。流入プレート54は少なくとも1つの入口開口36を備えており、入口開口36を介して流入プレート54は、直接的に吹出空気−吸込空気−発生器29または予備チャンバ56に接続されている。予備チャンバ56は、吹出空気−吸込空気−発生器29から空気供給され、かつ全部の入口開口36を相互結合している。貫通孔は、それぞれ異なる大きさで、支持エレメント51に設けられた貫通孔がノズル32を形成するように配置されている。スペーサプレート52に設けられた貫通孔は通流路34を形成し、絞りプレート53に設けられた貫通孔は突出部39と渦チャンバ44とを形成し、そして流入プレート54に設けられた貫通孔は入口開口36を形成する。
図5には、別の、特に経済的な実施例を示した。ここでは絞り区間33は実質的に2部分、つまり出口開口32を備えた支持エレメント51と入口開口36を備えた下部57とから成っており、下部57は支持エレメント51と共に絞り区間33を形成する。下部57は1構成部分から製作されており、この構成部分は、有利には射出成形で製作され、ここでは材料はプラスチックであってよい。
第2の製造方法として、エンボス加工が用いられ、ここでも使用される材料はプラスチックであってよい。
ここでは下部57はそれぞれ相互間隔を有する突出部39を備えており、隣接するそれぞれ2つの突出部39は渦チャンバ44を形成する。通流路34は、絞り区間33を画成する段部58によって形成され、段部58は支持エレメント51の下面に押し付けられている。入口開口36は、直接的に吹出空気−吸込空気−源29に、または残りの入口開口36と共に予備チャンバ56を介して吹出空気−吸込空気−源29に接続されている。
図6〜図8には、射出成形またはエンボス加工で製作される絞り区間を拡大図で示した。図6には、突出部39の端4と支持エレメント51の下面との間で一定の通流ギャップsを備えた前述の平行な絞り区間33を示した。
図7には、次第に拡張する通流ギャップsを備えた絞り区間33を示した。
図8には、たとえば印刷機の胴またはローラに使用するために、湾曲した支持ガイドエレメント51に適合された絞り区間33を示した。
シート輪転印刷機を概略的に示す断面図である。
排紙装置の領域に設けられたシートガイドエレメントを概略的に示す断面図である。
シートガイドエレメントを概略的に示す斜視図である。
層構造の絞り区間を備えたシートガイドエレメントを示す断面図である。
射出成形またはエンボス加工で製作された選択的なシートガイドエレメントを示す断面図である。
図5の絞り区間を示す断面図である。
選択的な絞り区間を示す断面図である。
選択的な別の絞り区間を示す断面図である。
符号の説明
1 印刷機、 2 給紙装置、 3,4 印刷装置、 6 排紙装置、 7 シート、 8 シートスタック、 9 給紙台、 10 スタックプレート、 11,12 版胴、 13,14 版板固定装置、 16,17 版板交換装置、 18 吸着ヘッド、 19 昇降サッカ、 21 送りサッカ、 22 吹出装置、 23 接触エレメント、 26 排紙スタック、 27 シートガイドエレメント、 28 チェンガイド、 29 吹出空気−吸込空気−発生器、吹出空気−吸込空気−源、 31 上面、 32 出口開口、 33 絞り区間、 34 通流路、 36 入口開口、 38 壁、 39 突出部、 41 端、 42 壁、 44 渦チャンバ、 51 支持ガイドエレメント、 52 スペーサプレート、 53 絞りプレート、 54 流入プレート、 56 予備チャンバ、 57 下部、 58 段部、 S ギャップ、 s 通流ギャップ

Claims (8)

  1. シートを処理する機械のシートガイドエレメント(27)に設けられた、絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置であって、
    入口と出口との間に配置された絞り区間が設けられている形式のものにおいて、
    絞り区間(33)が、通流路(34)を備えており、該通流路(34)が、片側の壁に、相互間隔を有して位置する幾つかの突出部(39)を備えており、それぞれ2つの突出部(39,39)の間に渦チャンバ(44)が形成されており、突出部(39)の先端(41)と、対向する壁との間に、通流路(34)が形成されており、渦チャンバ(44)が、渦を発生させ、発生した渦が、通流路(34)内を通流する吹出空気または吸込空気の通流に絞り作用を及ぼすことを特徴とする、絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置。
  2. 絞り区間(33)が、複数の貫通孔を備えた複数の層(51,52,53,54)から形成されている、請求項1記載の装置。
  3. 絞り区間(33)が、実質的に2部分から形成されており、絞り区間(33)を特徴付ける下部(57)が、射出成形で製作されている、請求項1記載の装置。
  4. 絞り区間(33)が、実質的に2部分から形成されており、絞り区間(33)を特徴付ける下部(57)が、エンボス加工で製作されている、請求項1記載の装置。
  5. 下部(57)が、プラスチック材料から製作されている、請求項3または4記載の装置。
  6. 複数の絞り区間(33)をまとめて送風空気または吸込空気発生器(29)に接続するための予備室(56)が設けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. シートガイドエレメント(27)が、排紙装置(6)に向かうチェンガイド(28)の領域に配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  8. 絞り区間(33)が、シート輪転印刷機のシートガイドエレメントに用いられるようになっている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
JP2005020350A 2004-01-29 2005-01-27 絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置 Expired - Fee Related JP4921715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004004396.5 2004-01-29
DE102004004396A DE102004004396A1 (de) 2004-01-29 2004-01-29 Vorrichtung zur Erzeugung gedrosselter Blas- oder Saugluft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213045A JP2005213045A (ja) 2005-08-11
JP4921715B2 true JP4921715B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34638794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020350A Expired - Fee Related JP4921715B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7384035B2 (ja)
EP (1) EP1559919B1 (ja)
JP (1) JP4921715B2 (ja)
CN (1) CN100560367C (ja)
DE (1) DE102004004396A1 (ja)
HK (1) HK1080129A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713397B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
JP4619305B2 (ja) * 2006-03-03 2011-01-26 リョービ株式会社 搬送機構、搬送機構の制御方法および搬送方法
DE102010023485A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogenführungstrommel
US8800753B2 (en) 2009-09-10 2014-08-12 Bdt Media Automation Gmbh System for conveying an article using vortex suction units
DE102013010943B4 (de) * 2012-07-26 2024-03-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogenleitvorrichtung
CN104229531B (zh) * 2013-06-09 2017-10-24 征图新视(江苏)科技有限公司 格栅吸风装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514074A (en) * 1968-05-06 1970-05-26 Richard E Self High energy loss fluid control
GB2128953B (en) * 1982-10-28 1986-04-09 Bishopbarn Ltd Conveyor with suction means for holding articles in contact therewith
US4591140A (en) * 1983-03-12 1986-05-27 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Arrangement for separating and transporting uppermost sheets of a stack of sheets or sheet-like objects
US4850537A (en) * 1986-12-08 1989-07-25 Energy Innovations, Inc. Method and apparatus for producing multivortex fluid flow
JPH069112A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Seiko Epson Corp 薄シートの位置決め方法
DE4406844C2 (de) * 1994-03-03 1997-05-07 Koenig & Bauer Albert Ag Vorrichtung zum Führen von frisch beschichteten Bogen
DE19926749B4 (de) * 1999-06-11 2008-11-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Farbwerk für eine Druckmaschine
IL131589A (en) * 1999-08-25 2007-05-15 Yuval Yassour Device for creating forces by injecting liquid
JP2001124377A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Masuda Harmo:Kk 換気設備
DE10131607A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Heidelberger Druckmasch Ag Ausleger einer flächige Bedruckstoffe verarbeitenden Maschine
DE10042888A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenleiteinrichtung
DE10133633A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Heidelberger Druckmasch Ag Leit-und Tragelemente mit gedrosselter Blasluft
DE10042887A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Heidelberger Druckmasch Ag Maschine zur Verarbeitung von Bogen
US7107907B2 (en) * 2001-01-22 2006-09-19 Goss International Americas, Inc. Flow-restricted printing cylinder for a removable printing sleeve
US6543948B2 (en) * 2001-02-09 2003-04-08 Hewlett-Packard Company Printer with vacuum platen having selectable active area
DE10304618B4 (de) * 2002-03-25 2018-10-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Labyrinthdüse
US7219889B2 (en) * 2002-10-21 2007-05-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sheet-processing machine with a pneumatic sheet-guiding device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004004396A1 (de) 2005-08-11
US20050167905A1 (en) 2005-08-04
CN1648469A (zh) 2005-08-03
JP2005213045A (ja) 2005-08-11
US7384035B2 (en) 2008-06-10
CN100560367C (zh) 2009-11-18
EP1559919B1 (de) 2016-04-13
EP1559919A2 (de) 2005-08-03
EP1559919A3 (de) 2010-06-09
HK1080129A1 (zh) 2006-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921715B2 (ja) 絞られた吹出空気または吸込空気を発生させるための装置
JP5344265B2 (ja) プリンタ用ベッドおよびこれを利用したインクジェットプリンタ
US8070285B2 (en) Recording device
BRPI0900971B1 (pt) Bocal e método para dispensar padrão aleatório de filamentos adesivos
US7464929B2 (en) Apparatus for carrying or guiding a printing material sheet
JP2012501931A (ja) 排紙装置における同期吹き付け空気
KR20010113035A (ko) 제지 기계등의 송풍 장치
US20070119895A1 (en) Vacuum belt conveying device for guiding a moving web
US20060230957A1 (en) Air flow adjusting apparatus
KR100478335B1 (ko) 시이트적층물의최상위시이트분리이송장치
JP4113022B2 (ja) シートを処理する機械におけるシートの支持または案内装置
JP2002154707A (ja) 枚葉紙案内装置
JP2004277180A (ja) シートを処理する機械、特に印刷機にシートを案内する方法および装置
JP2008156123A (ja) シートを処理する機械に向かってシートを供給するための装置
US8117765B2 (en) Apparatus and method of sealing of a pocket space between drying cylinders in a paper machine or a board machine
JP6630064B2 (ja) 印刷機
JP6845137B2 (ja) ホイルウェブガイドとシートガイドを有する平坦なホイル印刷プレス
JP2002137362A (ja) 枚葉紙を印刷する機械において枚葉紙を案内するための装置
JP7347809B2 (ja) 除塵装置及び除塵方法
US6659446B2 (en) Guiding and carrying elements with throttled blowing air
JP2001354345A (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP2009101321A (ja) 塗工幅調整装置
ATE353845T1 (de) Ventilsystem für die zählrolle einer ineinanderfaltmaschine
JP4255594B2 (ja) インクジェットアレイ
JP2007245719A (ja) 枚葉紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees