JP4917842B2 - マスト装置 - Google Patents

マスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917842B2
JP4917842B2 JP2006165715A JP2006165715A JP4917842B2 JP 4917842 B2 JP4917842 B2 JP 4917842B2 JP 2006165715 A JP2006165715 A JP 2006165715A JP 2006165715 A JP2006165715 A JP 2006165715A JP 4917842 B2 JP4917842 B2 JP 4917842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
inclined surface
height
tilted
total height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006165715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331891A (ja
Inventor
利昭 吉原
成人 神子
Original Assignee
Tcm株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tcm株式会社 filed Critical Tcm株式会社
Priority to JP2006165715A priority Critical patent/JP4917842B2/ja
Publication of JP2007331891A publication Critical patent/JP2007331891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917842B2 publication Critical patent/JP4917842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えばフォークリフト等の荷役車両に適用され、とりわけコンテナ内作業等の高さ制限がある場所で使用されるマスト装置の改良に関する。
従来、この種のマスト装置としては、例えば特許文献1に記載されて図2に示すものが知られている。
当該マスト装置50は、フォークリフト等の荷役車両の車体に前後傾動可能に設けられたマスト51を備えている。
実開昭58−120198号公報
ところが、この様なのものは、後傾時のマスト全高Bが垂直時のマスト全高Aに比べて高くなり、所謂マスト全高の変化量Cが大きかったので、コンテナ内作業等の高さ制限がある場所では後傾状態で進入する事ができなかった。
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処はマスト全高の変化量を小さくして高さ制限がある場所でも後傾状態で進入できる様にしたマスト装置を提供するにある。
本発明のマスト装置は、基本的には、マストが前後傾動可能に設けられて後傾時のマスト全高が垂直時のマスト全高より高くなるマスト装置に於て、マストの上端前側を斜めに切除して傾斜面を形成した事に特徴が存する。
マストは、前後傾動される。マストが垂直状態にされると、傾斜面が前傾状態となり、マスト全高が従来と同様の高さとなる。マストが後傾状態にされると、傾斜面が略水平状態となり、マスト全高が従来より抑えられて低くなる。その結果、高さ制限がある場所でも後傾状態で容易に進入する事ができる。
傾斜面は、マストの後傾角度と同角度だけ傾斜されているのが好ましい。この様にすれば、マストの後傾時には、傾斜面が水平状態になるので、それだけ後傾時のマスト全高を低くする事ができる。
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) マストが前後傾動可能に設けられて後傾時のマスト全高が垂直時のマスト全高より高くなるマスト装置に於て、マストの上端前側を斜めに切除して傾斜面を形成したので、マスト全高の変化量が小さくなって高さ制限がある場所でも後傾状態で進入する事ができる。
(2) マストに傾斜面を形成するだけであるので、極めて構造が簡単であり、既存のものへも容易に適用する事ができる。
(3) 傾斜面は、マストの一部分を切除して形成するので、マスト本来の機能を損ねる惧れがないと共に、それだけ軽量化も図る事ができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のマスト装置を示す概要側面図である。
マスト装置1は、マスト2と傾斜面3とからその主要部が構成されて居り、フォークリフト等の荷役車両に適用される。
マスト装置1は、基本的には、固定マスト(アウタマスト)と、これに昇降可能に設けられた移動マスト(インナマスト)と、これに昇降可能に設けられた昇降体(キャリッジ)と、これに設けられて荷役作業を行なうフォーク等の荷役具と、固定マストに対して移動マストを昇降させるリフトシリンダと、移動マストの上部に回転可能に設けられた案内車(シーブ)と、固定側と昇降体との間に設けられて案内車に掛渡される索条(チェーン)と、から構成されている。
マスト2は、前後傾動可能に設けられたもので、この例では、移動マストよりその高さが高い固定マストにしてあり、荷役車両の車体の前側(フロントアクスル)にその下部が前後傾動可能(前傾角度が6度、後傾角度が12度)に取付けられて居り、後傾時のマスト全高B´が垂直時のマスト全高Aより高くなる様になっている。
固定マストであるマスト2は、断面略C型を呈して溝部が対向して配置された左右の枠体4と、これらを連結する上下の連結材5,6と、上部連結材5に設けられた左右のチェーンアンカブラケット7と、下部連結材6に設けられた左右のマストブラケット8と、各枠体4の中位に設けられたティルトブラケット9とを備えている。ティルトブラケット9には、ティルトシリンダが連結されて居り、これを伸縮作動する事に依りマスト2が前後傾動される様になっている。
傾斜面3は、マスト2の上端前側を斜めに切除して形成したもので、この例では、マスト2の上面10の後側一部を除いた前側大半に形成してあり、マスト2の後傾時には水平状態になる様にマスト2の後傾角度と同角度だけ傾斜されている。つまり、傾斜面3の傾斜角度θは、12度にしてある。
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
ティルトシリンダが伸縮作動されると、フロントアクスルを中心としてマスト2が前後傾動される。
図1の実線で示す如く、マスト2が垂直状態にされると、傾斜面3が前傾状態となり、マスト全高Aが従来と同様の高さとなる。
図1の鎖線で示す如く、マスト2が後傾状態にされると、傾斜面3が水平状態となり、マスト全高B´が従来のマスト全高Bより低くなる。つまり、マスト全高の変化量C´が従来の変化量Cより小さくなる。その結果、高さ制限がある場所でも後傾状態で容易に進入する事ができる。
尚、傾斜面3は、先の例では、マスト2の上面10の後側一部を除いて形成したが、これに限らず、例えばマスト2の上面10の全範囲に亘って形成しても良い。
傾斜面3の傾斜角度θは、先の例では、マスト2の後傾角度と同じにしたが、これに限らず、例えば異なる様にしても良い。
傾斜面3は、先の例では、移動マストに比べて固定マストの高さが高い関係上、固定マストに形成したが、これに限らず、例えば固定マストに比べて移動マストの高さが高い場合には、移動マストに形成したり、或は固定マストと移動マストが同じ高さの場合には、両方に形成しても良い。
本発明のマスト装置を示す概要側面図。 従来のマスト装置を示す概要側面図。
符号の説明
1,50…マスト装置、2,51…マスト、3…傾斜面、4…枠体、5…上部連結材、6…下部連結材、7…チェーンアンカブラケット、8…マストブラケット、9…ティルトブラケット、10…上面、A…垂直時のマスト全高、B,B´…後傾時のマスト全高、C,C´…マスト全高の変化量、θ…傾斜角度。

Claims (2)

  1. マストが前後傾動可能に設けられて後傾時のマスト全高が垂直時のマスト全高より高くなるマスト装置に於て、マストの上端前側を斜めに切除して傾斜面を形成した事を特徴とするマスト装置。
  2. 傾斜面は、マストの後傾角度と同角度だけ傾斜されている請求項1に記載のマスト装置。

JP2006165715A 2006-06-15 2006-06-15 マスト装置 Active JP4917842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165715A JP4917842B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 マスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165715A JP4917842B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 マスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331891A JP2007331891A (ja) 2007-12-27
JP4917842B2 true JP4917842B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38931736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165715A Active JP4917842B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 マスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917842B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478695A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Hitachi Maxell Method for cutting raw film of polishing film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331891A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917842B2 (ja) マスト装置
JP6933432B1 (ja) フォークリフト用アタッチメント
JP3213562U (ja) 前輪浮き上がり防止機構
JP2004001941A (ja) マスト装置
JP3215158U (ja) フォークリフトのフォーク
JP4537775B2 (ja) マストティルト装置
JP5854444B1 (ja) マスト装置、及び、該マスト装置を備えるフォークリフト
CN107735351B (zh) 伸缩起重臂的安装构造
JP3728871B2 (ja) フォークリフトのチェーン噛み込み防止装置
JP4484202B2 (ja) リフトトラック
JP5068977B2 (ja) フォークリフト
JP3367866B2 (ja) リーチ式フォークリフト
JP2736204B2 (ja) 貨物自動車
JP5946101B2 (ja) マスト装置、及び、該マスト装置を備えるフォークリフト
JPH0450039A (ja) 貨物自動車
JP3754670B2 (ja) 荷役車両のマスト装置
JP2005225649A (ja) 荷役車両
JP2021195221A (ja) 積荷落下防止装置及びこれを備えたフォークリフト
JPH05155599A (ja) フォークリフトのリフトブラケット装置
JP2004277077A (ja) フォークリフト
JPH10147498A (ja) 荷役車両
KR200216617Y1 (ko) 리치타입 지게차의 백레스트 장치_
JP2013124139A (ja) フォークリフト
JP2005306596A (ja) 車両吊上げ装置
JP3051630U (ja) 産業機械運搬自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350