JP4917773B2 - 木材被覆複合体及びその製造方法 - Google Patents

木材被覆複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917773B2
JP4917773B2 JP2005225143A JP2005225143A JP4917773B2 JP 4917773 B2 JP4917773 B2 JP 4917773B2 JP 2005225143 A JP2005225143 A JP 2005225143A JP 2005225143 A JP2005225143 A JP 2005225143A JP 4917773 B2 JP4917773 B2 JP 4917773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
weight
polyester resin
wood
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005225143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007038521A (ja
Inventor
和志 遠藤
秀樹 坪井
喜一郎 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Composite Co Ltd
Yamaha Fine Technologies Co Ltd
Original Assignee
Japan Composite Co Ltd
Yamaha Fine Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Composite Co Ltd, Yamaha Fine Technologies Co Ltd filed Critical Japan Composite Co Ltd
Priority to JP2005225143A priority Critical patent/JP4917773B2/ja
Publication of JP2007038521A publication Critical patent/JP2007038521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917773B2 publication Critical patent/JP4917773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、木材被覆複合体及びその製造方法に関する。より詳しくは、高級装飾用として、家具、楽器、自動車の内装部品等に広く用いられる木材被覆複合体及びその製造方法に関する。
化粧単板に透明樹脂層を施した複合体(複合材)は、高級装飾用として、家具、楽器、自動車の内装部品等に広く用いられている。このような複合体において、樹脂塗装を行うには、(1)まず塗装前の準備として、化粧単板の平滑化や汚れ除去のためのサンデイング、目やせやヤニ防止及び外観色調の均一化のための複数回に亘る下塗り塗装及び乾燥、並びに、再サンデイング等を行ったうえで、(2)肉もち感や深み感、透明感の付与及び目やせ防止のための中塗り及び上塗り塗装を行い、その後乾燥し、(3)最後に、再び、サンデイング及びコンパウンドワックスによる研磨仕上げを行うという方法が一般に採用されており、塗装は、スプレーコートによりなされることが通常である。しかしながら、このような従来の手法ではスプレー塗装法を用いるため、塗料の塗着効率が充分とはいえず、平滑で均一な塗膜を効率的に得ることを可能とするとともに、作業工程を簡略化し、生産性を向上するための工夫の余地があった。また、塗料のスプレーダストや有機溶剤の揮散による環境汚染も憂慮されており、この点においても改善の余地があった。更に、化粧単板として天然銘木を用いることから、スライス時に発生する裏割れ目や木質繊維導管等の微細空隙部、凹凸部には空気や水分が集り易く、塗膜乾燥時に白濁斑が生じたり、また、温湿度変化の著しい環境条件下で微小の凹凸やクラック、ハガレ等が生じたりすることがあるため、これらの不具合を解消し、高外観を呈するようにするための工夫の余地もあった。
そこで、このようなスプレー塗装に代わる手法を用いた複合体として、基板と、その上に被せた化粧単板と、及び透明樹脂表面被覆層とからなる化粧単板プラスチック複合板(例えば、特許文献1参照。)や、基材と、その上にかぶせた化粧単板と、透明樹脂表面被覆層とからなる化粧単板プラスチック複合材(例えば、特許文献2参照。)が開示されている。これらでは、熱プレスにより一体に硬化形成する手法が用いられているが、作業工程をより簡略化するとともに、高外観で、しかも耐候性や強度等の塗膜物性により優れた複合体を効率的かつ簡便に得るための工夫の余地があった。
ところで、化粧単板ではなく紙を使用する化粧板の製法に関し、基材上に載置された熱硬化性樹脂含浸紙若しくは基材上に接着された印刷紙の表面に、寒天状の透明若しくは半透明な熱硬化性樹脂組成物体を載置し、その表面に鏡面板の鏡面をあてがってプレス成形する樹脂化粧板の製造方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、化粧単板と紙とでは、その性質や性能、用途等が大きく異なるため、化粧単板を用いた複合体において、樹脂塗膜の性能を向上したり、複合体の製造効率を充分に高めたりするための工夫の余地があった。
特許第2630462号公報(第1、2頁) 特許第2645748号公報(第1、2頁) 特開平7−285207号公報(第2頁)
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、透明性、平滑性、光沢性、均一性、深み感等の表面特性を有し、耐久性や強度等の各種物性に優れた木材被覆複合体、及び、このような木材被覆複合体を、効率的かつ簡便に製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、木材被覆複合体について種々検討したところ、不飽和ポリエステル及び重合性単量体を含有する樹脂組成物が透明性や強度等の点で木材被覆用途に有用であることにまず着目し、増粘剤としてアルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートを更に含有させると、高外観かつ充分な厚みを有する塗膜が得られることを見いだした。増粘剤としては、酸化マグネシウムや酸化カルシウム等の金属酸化物類が一般的であるが、これらを用いると、樹脂組成物が相分離したり、増粘時間が長時間に及んだり、また、白濁したりすることがあるが、アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートを使用することで、これらの点が改善され、木材被覆複合体の生産効率が向上するとともに、表面特性に優れた木材被覆複合体を得ることが可能となる。そして、このような不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスして成形すると、従来のスプレー法で必須とされるスプレー塗布・硬化工程及び材料ロスを充分に低減できるうえに、高外観を表出し、高光沢でしかも耐久性及び強度等の物性に優れた木材被覆複合体を得ることができることを見いだし、また、木材被覆複合体製造時の作業環境も良好なものとなることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスにより成形して得られる木材被覆複合体であって、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステル80〜40質量%及び重合性単量体20〜60質量%を含む不飽和ポリエステル樹脂と、アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートとを含有してなり、上記不飽和ポリエステルは、重量平均分子量と酸価との積が20万〜160万であり、上記アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートは、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して金属成分量で0.05〜1.5重量部である木材被覆複合体である。
本発明はまた、不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスにより成形して得られる木材被覆複合体の製造方法であって、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステルと、重合性単量体と、アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートとを含有してなり、上記製造方法は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を、金型温度80〜160℃、圧力5〜100kg/cmにて硬化させた後、加圧状態を保持した状態で該金型温度を30℃以上冷却し、脱型させる木材被覆複合体の製造方法でもある。
以下に本発明を詳述する。
本発明の木材被覆複合体及び本発明の製造方法で得られる木材被覆複合体は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスにより成形して得られるものであるが、本発明において「熱圧プレスにより成形する」とは、圧縮成形又は射出成形することを意味する。このような木材被覆複合体としては、化粧単板からなる層と、不飽和ポリエステル樹脂組成物からなる樹脂層とを少なくとも有するものであり、例えば、化粧単板からなる層の下層に、更に、基材からなる層を有していてもよい。
上記木材被覆複合体としては、例えば、フィルム、シートを含むプラスチック成型品、家電製品、鋼製品、大型構造物、自動車、船舶、建築、建材、表示物、機械、器具、産業機器、ガラス製品、各種工業製品、家具、楽器等の様々な分野で使用することができる。中でも、自動車の内装部品に用いることが特に好ましく、このような自動車内装部品用木材被覆複合体もまた、本発明の好適な形態の1つである。
上記基材としては、用途等に応じて適宜選択すればよく、特に限定されないが、例えば、ガラス、スレート、コンクリート、モルタル、セラミック、石材等の無機質基材;アルミニウム、鉄、亜鉛、錫、銅、チタン、ステンレス、ブリキ、トタン等からなる金属板、表面に亜鉛、銅、クロム等をメッキした金属、表面をクロム酸、リン酸等で処理した金属等の金属基材;ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、FRP(織維強化プラスチック)、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、等のプラスチック基材;合成皮革;ヒノキ、スギ、マツ、合板等の木材;繊維、紙等の有機素材等が挙げられる。
上記基材上に化粧単板を載置する場合、接着剤を使用してもよく、使用しなくてもよいが、接着剤としては、例えば、不飽和ポリエステル系樹脂やウレタン系樹脂を主成分とするものが好適である。また、エラストマー系接着剤も好適である。
なお、このような接着剤による載置方法の他、インサート成形法により載置することも可能である。具体的には、例えば、化粧単板を射出成形金型内に配置し、上述したABS等の合成樹脂を射出してインサート成形することにより、プラスチック基材上に化粧単板を載置することができる。
上記化粧単板としては特に限定されず、例えば、チーク、ローズウッド、ウオールナット、くす、バーズアイメープル等の天然銘木の板目又は柾目及び杢の薄板を用いることができ、染色又は塗装等によって調色処理されていてもよく、通常用いられるプライマーや、下塗り、中塗り、メタリックベース等の上塗り等塗装用塗料が塗装されていてもよい。また、これらの化粧単板に、金属薄板、紙、不織布、布、樹脂シート、単板等の補強裏打ち材を用いてもよく、この場合には、熱圧プレス成形を行う際に化粧単板のワレを防止でき、より高品質の複合体を得ることが可能となる。接着剤としては、エラストマー系接着剤が好適である。
上記化粧単板からなる層の厚みとしては特に限定されず、用途等に応じて適宜設定することが好ましいが、例えば、0.1〜2.0mmであることが好適である。0.1mm未満であると、充分な強度を有することができないおそれがあり、2.0mmを超えると、形状追従性が充分とはならないおそれがある。より好ましくは、0.15〜0.8mmであり、更に好ましくは、0.2〜0.5mmである。
上記不飽和ポリエステル樹脂組成物としては、不飽和ポリエステル樹脂と、アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートとを含有してなるものである。なお、不飽和ポリエステル及び重合性単量体を合わせて不飽和ポリエステル樹脂という。
上記不飽和ポリエステル樹脂において、不飽和ポリエステルは、その重量平均分子量と酸価との積が20万〜160万であることが好適である。20万未満であると、短時間で充分に増粘できないおそれがあり、160万を超えると、ハンドリング性を向上することができず、均一な増粘物を得ることができないおそれがある。より好ましい範囲は25万〜150万であり、更に好ましい範囲は30万〜120万である。
なお、酸価は、JIS K0070−1992に準拠して求めることができ、また、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーション(GPC)装置を用いることにより求めることができる。GPC測定条件としては、例えば、以下のようにすることが可能である。
(GPC測定条件)
GPC測定装置:高速GPC装置(商品名「HLC−8120 GPC」、東ソー社製)
検出器:示差屈折計
カラム:TSK gel Super HM−H
TSK gel Super H−2000
溶媒:THF(テトラヒドロフラン)、流量0.6ml/min
試料濃度:0.5質量%
注入量:100μl/回
なお、標準サンプルとしてポリスチレンオリゴマー(商品名「TSKスタンダードポリスチレン」、東ソー社製)を用い、上記GPC測定条件における検量線を作成して求める。
上記不飽和ポリエステルとしてはまた、不飽和度が0.0015モル/g以上であることが好適である。ここで、不飽和度とは、不飽和ポリエステル1gに含まれるエチレン性不飽和基のモル数を表すが、不飽和度が0.0015モル/g未満であると、充分な硬化性が得られないおそれがある。より好ましくは0.0020モル/g以上であり、更に好ましくは、0.0025モル/g以上である。
上記不飽和ポリエステルは、多塩基酸成分と、グリコール成分及び/又はエポキシ化合物成分とを縮合反応して得ることができる。なお、多塩基酸成分と、グリコール成分及び/又はエポキシ化合物成分との反応モル比としては特に限定されず、例えば、酸成分:グリコール成分及び/又はエポキシ化合物成分とした場合に、10:8〜10:12であることが好適である。
上記多塩基酸成分としては、グリコール成分及び/又はエポキシ化合物成分に含まれる水酸基及び/又はエポキシ基と反応してエステル結合を生成することができる置換基を2つ以上有する化合物であればよく、不飽和多塩基酸を必須とし、その一部を飽和多塩基酸に置き換えて使用してもよい。
上記不飽和多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、アコニット酸、イタコン酸等のα,β―不飽和多塩基酸;ジヒドロムコン酸等のβ,γ―不飽和多塩基酸;これらの酸の無水物;これらの酸のハロゲン化物;これらの酸のアルキルエステル等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記飽和多塩基酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク酸、ヘキシルコハク酸、グルタル酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、3,3−ジエチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族飽和多塩基酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族飽和多塩基酸;ヘット酸、1,2−ヘキサヒドロフタル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、trans−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂環式飽和多塩基酸;これらの酸の無水物;これらの酸のハロゲン化物;これらの酸のアルキルエステル等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−1,4−ブタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジオール、3−メチルペンタン−1,4−ジオール、2,2−ジエチルブタン−1,3−ジオール、4,5−ノナンジオール、トリエチレングリコール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記エポキシ化合物成分としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、3,4−エポキシ−1−ブテン、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記不飽和ポリエステルの原料の一部を、以下に示すアリル基等の不飽和結合を有する化合物に置き換えて製造してもよく、この場合には、いわゆる空気硬化型ポリエステルとすることができる。具体的には、少なくとも上述した多塩基酸成分の全量又は一部を、以下に示すアリル基等の不飽和結合を有する不飽和多塩基酸に置き換えるか、上述した通常のグリコール成分及び/若しくはエポキシ化合物成分の全量又は一部を、以下に示すアリル基等の不飽和結合を有するグリコール成分及び/又はエポキシ化合物成分に置き換えればよい。
上記不飽和結合を有する不飽和多塩基酸成分としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、α−テルピネン−無水マレイン酸付加物、ジシクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物(エンドメチレンテトラヒドロフタル酸)、ロジン、エステルガム、乾性油脂肪酸、半乾性油、脂肪酸等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記不飽和結合を有するグリコール成分及び/又はエポキシ化合物成分としては、例えば、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールエタンモノアリルエーテル、トリメチロールエタンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記不飽和ポリエステル樹脂において、重合性単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、パラメチルスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の1官能アルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート等の分子内に環状構造を有する1官能(メタ)アクリレート;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等を用いることができ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スチレンを用いることが好ましい。
上記不飽和ポリエステル樹脂において、不飽和ポリエステル及び重合性単量体の質量比としては、不飽和ポリエステル樹脂を100質量%とすると、不飽和ポリエステルが80〜40質量%、重合性単量体が20〜60質量%であることが好適である。不飽和ポリエステルが40質量%を下回ると、充分な増粘物を得ることが困難となり、硬化物の耐薬品性、靱性等の物性が充分なものとならないおそれがある。不飽和ポリエステルが80質量%を超えると、増粘剤との混合が困難になり、均一な増粘物が得られないおそれがある。より好ましい範囲は不飽和ポリエステルが80〜50質量%、重合性単量体が20〜50質量%である。
上記不飽和ポリエステル樹脂組成物において、アルミニウムキレートとしては、アルキルアセテートアルミニウムジイソプロピル、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等が挙げられ、アルミニウムアルコレートとしては、アルミニウムエチレート、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムジイソプロピレートモノセカンダリーブチレート、アルミニウムセカンダリーブチレート等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
上記アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートの含有比率は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して金属成分量で0.05〜1.5重量部であることが好適である。0.05重量部未満であると、充分な増粘性が得られないおそれがあり、1.5重量部を超えると、増粘反応時に副生成物として生じる遊離のアルコール量が増えすぎて、熱プレス時に発泡して塗膜に気泡が残るおそれがあるとともに、塗膜の耐久性や強度等の各種物性に優れた複合体を得ることができないおそれがある。より好ましい下限は0.1重量部、上限は1.0重量部であり、更に好ましい下限は0.15重量部、上限は0.5重量部である。
上記不飽和ポリエステル樹脂組成物としてはまた、上述した不飽和ポリエステル、重合性単量体並びにアルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートの他、硬化剤や、必要に応じ、促進助剤、空気乾燥性付与剤、充填剤、重合禁止剤、消泡剤、内部離型剤、アルミニウムキレート及びアルミニウムアルコレート以外の増粘剤、増粘助剤、無機骨材、低収縮化剤、着色剤、柄剤、不活性粉体、紫外線吸収剤、老化防止剤、可塑剤、難燃剤、安定剤等の添加剤(材)を含むことができる。
上記硬化剤としては、例えば、アセチルアセトンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジエチルケトンパーオキサイド、メチルプロピルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、エチルアセトアセテートパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、キュメンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルイソプロピルパーオキシカーボネート、1,1−ジブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、アミルパーオキシ−p−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−へキシルパーオキシベンゾエート等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記硬化剤の含有量としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、下限が0.1重量部、上限が5重量部であることが好適である。0.1重量部未満であると、樹脂を充分に硬化させることができないおそれがあり、5重量部を超えても、用いる量に比べて、硬化剤としての作用効果が充分に発揮されないおそれがある。より好ましい下限は0.3重量部、上限は4重量部であり、更に好ましい下限は0.5重量部、上限は3重量部である。
上記促進助剤としては、通常使用されるものを用いることができ、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、N−ピロジニノアセトアセタミド、N,Nジメチルアセトアセタミド等のβ−ジケトン類;ジメチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ(ヒドロキシ)−4−メチルアニリン等のアミン類等のβ−ケトエステル、β−ケトアミド類等の1種又は2種以上を使用することができる。使用量としては特に限定されないが、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、下限が0.01重量部、上限が1重量部であることが好適である。より好ましくは、下限が0.03重量部、上限が0.5重量部である。
上記空気乾燥性付与剤とは、樹脂が硬化する際に樹脂組成物から形成される被膜や成形物の表面に析出し、空気との遮断層を該表面に形成することにより、空気中の酸素が樹脂のラジカル重合を阻害することを防止して樹脂の乾燥性を向上させる作用を有するものである。このような空気乾燥性付与剤としては、例えば、以下の(1)〜(3)に記載するワックス類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。また、下記ワックス類に、他の成分を含んでもよい。
(1)天然ワックスとしては、例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木蝋、ホホバ油等の植物系ワックス;密蝋、ラノリン、鯨蝋等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス等が挙げられる。
(2)合成ワックスとしては、例えば、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素;モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体等の変性ワックス;動物性油脂の誘導体;カルボキシル基含有単量体とオレフィンとの共重合体;硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体等の水素化ワックス;ステアリン酸、ドデカン酸、ステアリン酸オクタデシル等の炭素数12以上の脂肪酸及びその誘導体;アルキルフェニールや高級アルコールに、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが付加したアルコール類等が挙げられる。
(3)その他のものとしては、例えば、天然ワックスや合成ワックス等の配合ワックス等が挙げられる。これらの中でも、パラフィンワックスを用いることが好ましい。
上記空気乾燥性付与剤の使用量は特に限定されないが、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、上限を1重量部とすることが好ましい。より好ましくは、上限が0.3重量部である。
上記充填剤としては、例えば、水酸化アルミニウム(ATH)、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、クレー、タルク、ガラスパウダー、ミルドファイバー、クリストバライト、マイカ、シリカ、川砂、珪藻土、雲母粉末、石膏、ガラス粉末等の有機充填剤等が挙げられ、塗膜の透明感を失わない範囲で添加してもよい。
上記重合禁止剤は、可使時間、硬化反応の立ち上がりを調整するために用いられ、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン等のハイドロキノン類;ベンゾキノン、メチル−p−ベンゾキノン等のベンゾキノン類;t−ブチルカテコール等のカテコール類;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4−メトキシフェノール等のフェノール類;フェノチアジン、ナフテン酸銅等が好適である。
上記消泡剤としては、シリコン系等の他、市販の高分子系消飽剤その他添加剤を用いることができる。
上記内部離型剤としては、例えば、ジメチルシロキサン構造を持ったジメチルポリシロキサン等のシリコン系内部離型剤等があり、塗膜の透明感を失わない範囲で添加してもよい。
上記アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレート以外の増粘剤としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の多価金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の多価金属水酸化物;多官能イソシアネート等が好適であり、塗膜の透明感を失わない範囲で添加してもよい。
上記増粘助剤としては、例えば、水、アルコール、微粉シリカ等が好適である。
上記無機骨材としては、珪砂、シリカ、クレー、ベントナイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム等の無機粉体等が好適である。不活性粉体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂硬化物、ゴム、木材等の粉体及び/又は粉砕物等が好適である。
上記低収縮化剤は、成形収縮を調整するために用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、架橋ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル−ポリスチレンブロックコポリマー、アクリル/スチレン等の多相構造ポリマー、架橋/非架橋等の多相構造ポリマー、SBS(ゴム)等が挙げられ、塗膜の透明感を失わない範囲で添加してもよい。
上記着色剤としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、フタロシアニンブルー等の公知の顔料が挙げられ、塗膜の透明感を失わない範囲で添加してもよい。
上記柄剤としては、例えば、酸化アルミニウム、PETフィルム、マイカ、セラミック及びそれらを着色剤、表面処理剤等でコーティングしたもの、メッキ処理したもの、熱硬化性樹脂と無機フィラーと着色剤等とを熱硬化させて粉砕したもの等が挙げられる。
上記不飽和ポリエステル樹脂組成物から構成される層の厚みとしては特に限定されず、用途や化粧単板の厚み等によって適宜設定すればよいが、木目の美麗感、深み感、高強度で耐久性のある複合体を得るためには、200〜1500μmとすることが好適であり、より好ましくは、300〜1200μmである。
本発明の木材被覆複合体としては、上述したように、不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスにより成形することにより得ることができるが、例えば、後述する本発明の製造方法によって製造してもよく、このような形態もまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
本発明の製造方法においては、まず、不飽和ポリエステル樹脂組成物の調整を行うこととなる。調整方法としては、上述した不飽和ポリエステル樹脂並びにアルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートの他、硬化剤や必要に応じて添加される各種添加剤等を添加混合すればよく、その混合方法等は特に限定されるものではないが、これらの原料を添加混合後、熱圧プレスする前に、該不飽和ポリエステル樹脂組成物を1〜48時間放置することが好適である。これにより、樹脂が充分にゲル状に増粘されるため、化粧単板上に樹脂組成物をより簡便に載置することができ、また、煩雑な塗装仕上げ工程を必要とすることなく、少ない作業工程で経済的に、高品質かつ高外観の木材被覆複合体を得ることが可能となる。より好ましくは、3〜24時間である。
なお、木材被覆複合体において化粧単板の木目の美しさをより一層表出するためには、上述したような、ある程度の塗膜厚みを有し、かつ、その塗膜が均一なものであることが好ましいが、熱圧プレスにより充分な塗膜厚みを確保するためには、樹脂をゲル状に増粘することが必要であり、また、そのゲル状物が均一なものであることを要することとなる。これは、樹脂が液状であると、プレス時に隙間から型外に漏れてしまい、塗膜厚がほとんど残らないうえ、生じ得る泡を押し出すことができず、塗膜に気泡が残存することがあるからである。本発明では、このような点が解消され、均一な塗膜を得るための増粘物を短時間で得ることが可能である。
上記製造方法においては、次に、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置することとなるが、載置方法としては特に限定されるものではない。例えば、化粧単板(又は、基材及び化粧単板)上にゲル状に増粘した不飽和ポリエステル樹脂組成物を載置し、これを熱圧プレス工程に使用される金型に載置することが好適である。なお、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物を載置した後に行う熱圧プレス工程は、上述したように圧縮成形又は射出成形することを意味するが、射出成形する場合には、射出成形金型に化粧単板を配置した後、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物を加圧注入することが好ましい。
上記不飽和ポリエステル樹脂組成物の使用量としては、該樹脂組成物からなる層の厚みや、ハンドリング性等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
上記金型としては、通常使用されるものを用いることができ、その大きさ等も複合体の用途等に応じて適宜選択すればよい。
上記製造方法においては、その後、熱圧プレス工程を行うこととなるが、金型内の積層物を熱圧プレスするのに先立ち、金型内部を一旦減圧してもよく、この場合には、塗膜や化粧単板等に残存する気泡が充分に脱気され、白濁や気泡の発生がより充分に抑制された木材被覆複合体を得ることが可能となる。
上記熱圧プレス工程において、金型温度としては、使用する基材の耐熱温度や、樹脂の種類等に応じて適宜設定すればよく、例えば、80〜160℃であることが好適である。160℃を超えると、化粧単板や塗膜が変色するおそれがあり、80℃未満であると、充分に硬化することができないおそれがある。上限値は140℃であることがより好ましく、下限値は85℃であることがより好ましい。
また加圧圧力としては、5〜100kg/cmであることが好適である。100kg/cmを超えると、クラック、変形等の要因となるおそれがあり、5kg/cm未満であると、化粧単板上に樹脂組成物がより均一に広がらないおそれがあり、塗膜表面に気泡が生じたりするおそれがある。上限値は80kg/cmであることがより好ましく、更に好ましくは、60kg/cmである。また、下限値は10kg/cmであることがより好ましい。
上記熱圧プレスに要する時間としては特に限定されないが、例えば、10分以下とすることが好適である。10分を超えると、工業製品の生産サイクル上、より好適な手法とすることができないおそれがある。より好ましくは、5分以下である。
上記製造方法においてはまた、熱圧プレス工程後、加圧状態を保持した状態で冷却することが好適であり、冷却後に金型から脱型させることが好ましい。これにより、複数回、長時間に亘る研磨作業を施さなくても、より平滑かつ均一な塗面を得ることができ、木材被覆複合体の生産性を更に向上することが可能となる。なお、これは、塗膜冷却時に加圧状態を保持することにより、熱圧プレス工程で硬化した部分について起こり得る熱収縮が充分に抑制されることに起因するものと考えられる。すなわち、本発明で用いられる化粧単板は天然物であり、木目や導管部の穴があるため、熱圧プレスから取り出した後の塗膜の熱収縮により、表面がオレンジピール状になる場合があるが、上述したように加圧状態を保持した状態で冷却し、脱型させる工程を経ることにより、このような現象が充分に解消され、より良好な表面外観を得ることが可能となる。また、このような工程により、従来のスプレー法で必須とされるスプレー塗布・硬化工程のみならず、研磨工程までの工程を短縮でき、材料ロスをより充分に低減することが可能となる。
上記冷却工程においては、上述した金型温度を30℃以上冷却することが好適である。これにより、脱型後に樹脂塗膜が収縮する可能性がより充分に低減され、より高外観を呈することが可能となる。より好ましくは、上記金型温度を40℃以上冷却することであり、更に好ましくは、50℃以上である。
上記冷却工程において、冷却方法としては特に限定されないが、例えば、加圧状態を保持した状態で、そのまま放置したり、流水を用いて冷却したりすることが可能である。また、上記冷却に要する時間としては、冷却前後の温度差に応じて適宜設定すればよい。
上記製造方法においては更に、脱型後の木材被覆複合体について表面研磨作業を施してもよい。本発明においては、特に表面研磨を施さなくても、透明性や平滑性、光沢性、均一性、深み感等の表面特性に優れた木材被覆複合体を得ることができるが、表面を研磨することにより、より優れた表面特性を表出することが可能となる。
本発明の木材被覆複合体は、上述のような構成であるので、透明性、平滑性、光沢性、均一性、深み感等の表面特性を有し、高外観を呈するものであり、特に自動車の内装部品等に好適に適用できるものである。また、本発明の木材被覆複合体の製造方法により、このような高品質かつ高外観の木材被覆複合体を効率的かつ簡便に製造することができ、しかも作業環境を良好なものとすることが可能となる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「重量部」を意味するものとする。
以下の製造例等において、数平均分子量及び重量平均分子量は、上述したGPC測定条件により測定した。また、酸価は、上述したように、JIS K0070−1992に準拠して求めた。
製造例A(不飽和ポリエステル樹脂A)
温度計、攪拌機、ガス導入管及び冷却管を備えた反応器に、無水マレイン酸686g、無水フタル酸444g、プロピレングリコール380g及びジプロピレングリコール737gを仕込んで反応溶液とした。この反応溶液を、窒素ガス気流下、210℃まで加熱し、生成する縮合水を系外に取り除きながら、所定の方法により測定した酸価が10mgKOH/gとなるまで、15時間エステル化反応を行った。その後、上記反応器内の反応溶液を90℃まで冷却して反応を終了させ、反応生成物として不飽和ポリエステルを得た。この不飽和ポリエステルの重量平均分子量は31100であった。次いで、この不飽和ポリエステルに重合禁止剤としてのハイドロキノン0.3gとラジカル重合性単量体としてのスチレン684gを投入し、混合することにより粘度98ポイズ(1ポイズ=1×10−1Pa・s)の不飽和ポリエステル樹脂Aを得た。
製造例B(不飽和ポリエステル樹脂B)
温度計、攪拌機、ガス導入管及び冷却管を備えた反応器に無水マレイン酸735g、イソフタル酸410g、ジエチレングリコール424g及びジプロピレングリコール697gを仕込んで反応溶液とした。この反応溶液を、窒素ガス気流下、215℃まで加熱し、生成する縮合水を系外に取り除きながら、所定の方法により測定した酸価が20mgKOH/gとなるまで、19時間エステル化反応を行った。その後、上記反応器内の反応溶液を90℃まで冷却して反応を終了させ、反応生成物として不飽和ポリエステルを得た。この不飽和ポリエステルの重量平均分子量は41700であった。次いで、この不飽和ポリエステルに重合禁止剤としてのハイドロキノン0.3gとラジカル重合性単量体としてのスチレン875gを投入し、混合することにより粘度34ポイズの不飽和ポリエステル樹脂Bを得た。
製造例C(不飽和ポリエステル樹脂C)
温度計、攪拌機、ガス導入管及び冷却管を備えた反応器に無水マレイン酸686g、無水フタル酸444g、プロピレングリコール418g及びジプロピレングリコール737gを仕込んで反応溶液とした。この反応溶液を、窒素ガス気流下、210℃まで加熱し、生成する縮合水を系外に取り除きながら、所定の方法により測定した酸価が30mgKOH/gとなるまで、8時間エステル化反応を行った。その後、上記反応器内の反応溶液を90℃まで冷却して反応を終了させ、反応生成物として不飽和ポリエステルを得た。この不飽和ポリエステルの重量平均分子量は5200であった。次いで、この不飽和ポリエステルに重合禁止剤としてのハイドロキノン0.3gとラジカル重合性単量体としてのスチレン684gを投入し、混合することにより粘度18ポイズの不飽和ポリエステル樹脂Cを得た。
製造例D(不飽和ポリエステル樹脂D)
温度計、攪拌機、ガス導入管及び冷却管を備えた反応器に無水マレイン酸686g、無水フタル酸444g、プロピレングリコール418g及びジプロピレングリコール737gを仕込んで反応溶液とした。この反応溶液を、窒素ガス気流下、210℃まで加熱し、生成する縮合水を系外に取り除きながら、所定の方法により測定した酸価が3.0mgKOH/gとなるまで、18時間エステル化反応を行った。その後、上記反応器内の反応溶液を90℃まで冷却して反応を終了させ、反応生成物として不飽和ポリエステルを得た。この不飽和ポリエステルの重量平均分子量は28700であった。次いで、この不飽和ポリエステルに重合禁止剤としてのハイドロキノン0.3gとラジカル重合性単量体としてのスチレン684gを投入し、混合することにより粘度90ポイズの不飽和ポリエステル樹脂Dを得た。
製造例E(不飽和ポリエステル樹脂E)
温度計、攪拌機、ガス導入管及び冷却管を備えた反応器に無水マレイン酸686g、無水フタル酸444g、プロピレングリコール380g及びジプロピレングリコール670gを仕込んで反応溶液とした。この反応溶液を、窒素ガス気流下、215℃まで加熱し、生成する縮合水を系外に取り除きながら、所定の方法により測定した酸価が33mgKOH/gとなるまで、18時間エステル化反応を行った。その後、上記反応器内の反応溶液を90℃まで冷却して反応を終了させ、反応生成物として不飽和ポリエステルを得た。この不飽和ポリエステルの重量平均分子量は54800であった。次いで、この不飽和ポリエステルに重合禁止剤としてのハイドロキノン0.3gとラジカル重合性単量体としてのスチレン684gを投入し、混合することにより粘度175ポイズの不飽和ポリエステル樹脂Eを得た。
実施例1
製造例Aで得た不飽和ポリエステル樹脂A100部に対し、増粘剤としてエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(アルミ金属分9.9%)2.5部(アルミ金属分0.25部)と、硬化剤(商品名「パーロイルTCP」、日本油脂社製)1部をスチレン2部に溶解した溶液とを添加混合し、室温にて約6時間放置し、樹脂組成物を得た。なお、このときの増粘性を目視にて評価した。結果を表1に示す。
直径188mmの丸形盆状型の金型上に、化粧単板付き合板(直径184mm)を置き、その上に、上述のようにして得た樹脂組成物約110gをチャージし、金型温度(熱圧プレス金型温度)100℃、プレス圧20kg/cmにて5分間成形を行った後、脱型した。このようにして得られた木材被覆複合体について、塗膜厚みを測定し、また、目視にて樹脂塗膜中の気泡の有無を確認した。結果を表1に示す。
その後、樹脂塗膜表面を、♯400サンドペーパー、♯800サンドペーパーの順で研磨後、コンパウンドで研磨した(なお、この研磨工程を研磨(1)とする。)。研磨(1)後の塗膜外観を目視にて以下のように評価した。結果を表1に示す。
(研磨後の塗膜外観)
〇:塗膜が一様に透明であり、ムラが無い。
×:塗膜の透明性にムラがある。
実施例2、比較例1〜5
不飽和ポリエステル樹脂及びエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレートの使用量(アルミ金属分量)を表1のようにした他は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び木材被覆複合体を得た。樹脂組成物の増粘性、並びに、木材被覆複合体の塗膜厚み、樹脂塗膜中の気泡の有無及び研磨後の塗膜外観を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004917773
実施例3〜8
直径188mmの丸形盆状型の金型上に、化粧単板付き合板(直径184mm)を置き、その上に、実施例1で得た樹脂組成物約110gをチャージし、金型温度100℃、プレス圧20kg/cmにて5分間成形を行った。その後、プレス圧を保持したまま冷却し(冷却は7℃の水を流して行った。)、脱型した。冷却時間、脱型時の金型温度及び脱型時の塗膜表面温度は、表2のとおりである。
得られた木材被覆複合体について、実施例1と同様に塗膜厚み及び樹脂塗膜中の気泡の有無を評価した。また、塗膜表面平滑性を以下のように評価した。
(塗膜表面平滑性)
◎:鏡面状態でオレンジピール無し。研磨の必要無し。
〇:ごく僅かにオレンジピール発生。コンパウンドのみの研磨で◎レベルとなる。
△:オレンジピールが目立つ。♯800サンドペーパーで研磨後、コンパウンドで研磨すると◎レベルとなる。
×:オレンジピールが非常に目立つ。♯400サンドペーパー、♯800サンドペーパーの順で研磨後、コンパウンドで研磨すると◎レベルになる。
その後、塗膜表面平滑性評価による研磨レベルにて研磨した(なお、この研磨工程を研磨(2)とする。)。研磨(2)後の塗膜外観を実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 0004917773

Claims (2)

  1. 不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスにより成形して得られる木材被覆複合体であって、
    該不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステル80〜50質量%及び重合性単量体20〜50質量%を含む不飽和ポリエステル樹脂と、アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートとを含有してなり、
    該不飽和ポリエステルは、重量平均分子量と酸価との積が20万〜160万であり、
    該アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートは、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して金属成分量で0.05〜1.5重量部であることを特徴とする木材被覆複合体。
  2. 不飽和ポリエステル樹脂組成物を化粧単板上に載置し、熱圧プレスにより成形して得られる木材被覆複合体の製造方法であって、
    製造方法は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を、金型温度80〜160℃、圧力5〜100kg/cmにて硬化させた後、加圧状態を保持した状態で該金型温度を40℃以上冷却し、脱型させる方法であり、
    該不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステル80〜50質量%及び重合性単量体20〜50質量%を含む不飽和ポリエステル樹脂と、アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートとを含有してなり、
    該不飽和ポリエステルは、重量平均分子量と酸価との積が20万〜160万であり、
    該アルミニウムキレート及び/又はアルミニウムアルコレートは、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して金属成分量で0.05〜1.5重量部であることを特徴とする木材被覆複合体の製造方法。
JP2005225143A 2005-08-03 2005-08-03 木材被覆複合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4917773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225143A JP4917773B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 木材被覆複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225143A JP4917773B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 木材被覆複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038521A JP2007038521A (ja) 2007-02-15
JP4917773B2 true JP4917773B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37796943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225143A Expired - Fee Related JP4917773B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 木材被覆複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3814408A4 (en) * 2018-06-28 2021-12-22 Fedchem, LLC ORGANIC ALUMINUM THICKENING AGENTS FOR THERMAL SETTING RESINS

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630462B2 (ja) * 1989-03-28 1997-07-16 関東自動車工業株式会社 化粧単板プラスチック複合材及びその製造方法
JPH07285207A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂化粧板の製造方法
JPH10219089A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Okura Ind Co Ltd 硬化性組成物および該硬化性組成物を用いた表面硬化木質化粧板
JPH11210981A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Showa Denko Kk 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
JP2000218722A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 複層構造をもつプリプレグ
JP3561468B2 (ja) * 2000-11-06 2004-09-02 大建工業株式会社 複合化木材用樹脂組成物
US7807752B2 (en) * 2003-01-27 2010-10-05 Daikin Industries, Ltd. Coating composition
JP2004346151A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Chem Co Ltd リサイクルポリエチレンテレフタレートを原材料とした、高分子量不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、この不飽和ポリエステル樹脂組成物を使用した成形材料、及びその製造方法
JP2005146021A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Composite Co Ltd 常温硬化性樹脂組成物
JP2005179388A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物、その製造方法及び該樹脂組成物の利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3814408A4 (en) * 2018-06-28 2021-12-22 Fedchem, LLC ORGANIC ALUMINUM THICKENING AGENTS FOR THERMAL SETTING RESINS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007038521A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917774B2 (ja) 木材被覆複合体及びその製造方法
CN102066075B (zh) 装饰片、装饰树脂成形品的制造方法以及装饰树脂成形品
JP5439909B2 (ja) 加飾シートの製造方法
JP5359753B2 (ja) 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
JP4917773B2 (ja) 木材被覆複合体及びその製造方法
KR101000290B1 (ko) 에칭된 금속질감을 갖는 고광택 시트
JP5439908B2 (ja) 加飾シートの製造方法
JP2011202123A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JP2006342266A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2018135479A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、保護層及び建築施工方法
JP6922343B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6822280B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2001287313A (ja) 複合材およびその製造方法
JP4911921B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP7300050B2 (ja) 樹脂製品
JP2001062979A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP7214462B2 (ja) 樹脂製品の製造方法
JP2900465B2 (ja) 木質化粧材用樹脂組成物,処理木質化粧材および複合板
JP4892237B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の硬化物及びその製造方法
JP4831369B2 (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
CN104530461A (zh) 装饰片材及使用其而成的装饰树脂成形品
JPS6241469B2 (ja)
JPH0553837B2 (ja)
JP2006117884A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び複合被覆体
JP2006117885A (ja) 一般積層用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees