JP4915391B2 - 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置 - Google Patents

乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4915391B2
JP4915391B2 JP2008130853A JP2008130853A JP4915391B2 JP 4915391 B2 JP4915391 B2 JP 4915391B2 JP 2008130853 A JP2008130853 A JP 2008130853A JP 2008130853 A JP2008130853 A JP 2008130853A JP 4915391 B2 JP4915391 B2 JP 4915391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
distance
step chain
chain
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239349A (ja
Inventor
幸広 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2008130853A priority Critical patent/JP4915391B2/ja
Publication of JP2008239349A publication Critical patent/JP2008239349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915391B2 publication Critical patent/JP4915391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

この発明は、乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量を測定する装置に係る。
から図12は、乗客コンベヤとしてエスカレータを例示する。
は全体構成を示し、階間にはトラス52が跨設され、傾斜路頂部の機械室には駆動機53が収納されている。この駆動機53は上部スプロケット54uを駆動し、上部スプロケット54uと下部スプロケット54dには無端状の踏段チーン18が巻き掛けられ、下部スプロケット54dに装着された緊張具56によって常時緊張状態になっている。
また、踏段チーン18には踏段11が縦列に係止され、往路側で一方の乗降口から他方の乗降口へ乗客を搬送し、他方の乗降口で反転して復路を形成して循環する。
更に、踏段11の両側には、狭隙を隔ててスカートガード19が立設され、その上部には傾斜路に沿って所定の高さで内側板20が立設されている。この内側板20には手摺57が取り付けられて上下の乗降口で下方に反転して循環する。機械室にはエスカレータの運転を制御する制御盤58が設置されている。
10は踏段11と踏段チェーン18の係合部を示し、踏段11には左右に一対設けられた三角形状のブラケット12に踏板11aとライザ11bが取り付けられている。踏板11aの上階側端部は櫛状をなし、隣接する踏段11のライザ11bと噛合している。
ブラケット12の前部には踏段軸13が貫通し、更にこの踏段軸13は踏段チェーン18と回動自在に係合して貫通し、両端に前輪14が取り付けられている。ブラケット12の後部には後輪15が取り付けられている。
また、踏段チェーン18の外側にはガイドレール16が敷設されていて前輪14は踏段チェーン18の移動に伴ってガイドレール16に沿って転動し、後輪15はガイドレール17に沿って転動する。
11は、踏段チェーン18が伸びを起こしていないときの上部スプロケット54uに巻き掛けられた状態を示し、踏段チェーン18は、チェーンピッチPrで上部スプロケット54uと噛み合っており、その時のピッチ円半径をr1とし、回転数をRvとすると、踏段チェーン18の速度V0は、V0=2π・r1・Rvとなる。
また、この状態では図10に示した隣接する踏段11の踏板11aとライザ11bは噛み合っていて隙間Sgは発生していない。
12は、踏段チェーン18が伸びを起こしたときの上部スプロケット54uに巻き掛けられた状態を示す。踏段チェーン18が伸びてチェーンピッチがPr′になると噛合いが浅くなり、ピン18aが上部スプロケット54uの歯底から浮いた状態になる。即ち、踏段チェーン18はピッチ円半径r1に対してΔrだけ外側で噛合し、踏段チェーン18の速度V0′は、V0′=2π・(r1+Δr)・Rvとなる。
踏段チェーン18は、緊張具56によって常時緊張されているので、踏段チェーン18が伸びると、図10に示した隣接する踏段11の踏板11aとライザ11bの噛合いが浅くなる。極端な場合、噛合いが外れて隙間Sgが生ずるようになるが、事前に安全装置が作動してエスカレータを停止させるようになっている。
エスカレータは上記のとおり構成されているので、踏段チェーン18の伸びは、保守時の重要な点検事項になっている。
ところで、踏段チェーン18の伸びは、全周に亙って一律ではなく、局部的であったり、左右の踏段チェーン18で差が生じることもある。
このため、最終的に全体を取り替える前に、ある程度磨耗が認められた時点で局部的な伸びはないか、また、踏段チェーン18が左右でアンバランスに伸びていないか等をチェックする。
その結果によって踏段チェーン18のリンクを局部的に組み替えたり、左右の踏段チェーン18を掛け代えたりする対策が実施されてきた。
ところで、踏段チェーン18のチェックは、従来、左右の踏段チェーン18の全周に亙ってチェーンピッチPrを測定することによって行っていた。具体的には下記の方法で行われていた。
(1)全踏段11を取り外す。
(2)踏段軸13間のピッチを測定するための大形ノギスを用意する。
(3)作業者がトラス52内に入り、又は踏段軸13に跨って、ノギスで踏段軸13間のピッチを、左右の踏段チェーン18の全周に亙って1ヶ所ずつ測定する。
(4)上記測定結果に基き、左右の踏段チェーン18の掛け代えの要否や、又はリンクの組み替えを検討し、要すればその検討結果に基いて処置をする。
上記はエスカレータの場合であるが、移動歩道についても同様である。
また、特開平11−194024号公報には、図11に示したとおり、センサ60でチェーンローラの通過をパルス信号でとらえ、そのパルス幅又はパルス周期でチェーンの伸びを検出するものが開示されている。
従来の乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定は、上記のとおり行われていたので、下記の問題点があった。
作業者が踏段軸13の全箇所に亙って手作業で軸間ピッチを測定しなければならず、面倒で作業性が悪い。このため、集中力も途切れ勝ちで、測定誤差が生じ易い、という問題があった。
また、踏段11を取り外さなければならず時間がかかり、長時間利用者に不便を強いる、という問題もあった。
更に、特開平11−194024号公報に開示されたものでは、踏段チェーン18の伸び量を正確に測定し難い、と思料される。
即ち、図12に示したとおり、踏段チェーン18が伸びてチェーンピッチがPrからPr′に増大すると、踏段チェーン18と上部スプロケット54uとの噛合いが浅くなる。
一方、上部スプロケット54uの回転数は略一定であるから、踏段チェーン18の速度がV0からV0′に上昇することになる。
このため、チェーンローラの通過をパルス信号でとらえ、そのパルス周期を検出しても、パルス周期は伸び量に比例しないため、踏段チェーン18の伸び量を検出することはできない、と思料される。
また、踏段チェーン18の伸びは、その構成部品である、ピン、ローラ及びプレート全体の磨耗によるものであるから、パルス幅を検出しても、単にローラの幅を検出したに過ぎず、踏段チェーン18の伸びを測定したことにはならない、と思料される。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量を容易、かつ、正確に測定できる装置を提供するためになされたものである。
この発明に係る乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置は、踏段の両側に端部を突出させた踏段軸を踏段チェーンに取り付け、この踏段チェーンをスプロケットに巻き掛けて踏段を循環させる乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量を測定する装置において、踏段軸の両端に取り付けられた前輪が案内されて転動するガイドレールに着脱自在に係止されたセンサ組立基板と、踏段チェーンの進行方向に向けて予め知得された離隔距離を隔ててセンサ組立基板の両側端部に取り付けられて踏段チェーン又は踏段チェーンに付随して移動する踏段軸の所定部位を検出する一対の第1センサ及び第2センサと、第1センサが一の踏段軸の所定部位を検出してから第2センサが隣接する後続の他の踏段軸の所定部位を検出するまでの動作時間差から求められる距離差を第1センサ及び第2センサの離隔距離に加減算して所定部位間距離を演算する部位間距離演算手段と、所定部位間を特定するために一の踏段軸に目印として取り付けられたマーカと、センサ組立基板の中央部で第1センサ及び第2センサの中間に位置するように取り付けられてマーカを検出するマーカセンサと、マーカセンサの検出によって始動して所定部位間距離が演算される毎に演算度数を計数し、この演算度数で所定部位間距離を特定する部位間距離特定手段と、所定部位間に対して予め設定された基準値と部位間距離演算手段によって演算された所定部位間距離との差値から踏段チェーンの所定部位間の伸び量を演算する伸び量演算手段とを備えたものである。
また、踏段チェーンの速度を、この踏段チェーンが巻き掛けられたスプロケットのピッチ円と回転数とから演算するようにしたものである。
また、第1センサ及び第2センサは、隣接する踏段軸との軸間距離よりも小さい離隔距離で取り付けられるものとし、部位間距離演算手段は、踏段チェーンの進行方向前方の第1センサが一の踏段軸を検出してから進行方向後方の第2センサが隣接する他の踏段軸を検出するまでの動作時間差から求められる距離差を第1センサ及び第2センサの離隔距離に加算して所定部位間距離を演算するようにしたものである。
また、第1センサ及び第2センサは、隣接する踏段軸との軸間距離よりも大きい離隔距離で取り付けられたものとし、踏段チェーンの進行方向後方の第2センサが一の踏段軸を検出してから進行方向前方の第1センサが他の踏段軸を検出するまでの動作時間差から求められた距離差を第1センサ及び第2センサの離隔距離から減算して所定部位間距離を演算するようにしたものである。
この発明は上記のとおり構成されているので、以下の効果を奏する。
に速度に誤差が有ったとしてもセンサの離隔距離と所定部位間距離の距離差が速度誤差の影響を受けるに過ぎず、離隔距離を基準値に近い値にすることによって、所定部位間距離を正確に測定することができる、という効果を奏する。
また、所定部位間距離を特定するようにしたので、踏段チェーンが伸びてリンクを組み替える必要が生じた場合、対象となる踏段チェーンを容易に特定することができ、測定後の措置を迅速に実施できる、という効果も奏する。
実施の形態1.
図1から図8は実施の形態1を示し、一対のセンサの離隔距離X1が知得されている場合の乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置に係るものである。
なお、ここでは踏段軸13を所定部位として軸間距離を所定部位間距離Xsnとし、センサの離隔距離X1は踏段軸13の軸間距離Xsnよりも小さく、かつ、軸間距離Xsnに近い距離とする。
図1は、この発明の実施の形態1の全体構成を示すブロック図で、図において11は踏段、18は踏段11を駆動する踏段チェーン、13は踏段11の両側に延設され踏段チェーン18を貫通して取り付けられた所定部位としての踏段軸、34及び35は踏段チェーン18の進行方向に向けて予め定められ知得された離隔距離X1を隔てて固定部に取り付けられた一対の第1センサ及び第2センサ、36は所定部位間を特定するために一の踏段軸13に目印として取り付けられた、反射効率の高い材質で構成されたマーカ37を検出するマーカセンサで、マーカ37の付されていない踏段軸13には作動しない。
1はマーカセンサ36がマーカ37を検出すると始動して所定部位間距離Xsnが演算される毎に演算度数nを計数して所定部位間距離を特定する部位間距離特定手段で、ここではマーカセンサ36がマーカ37を検出した後、第1センサ34が踏段軸13を検出する毎に演算度数nをインクリメントさせるカウンタからなるもので、演算度数nと軸間距離Xsnとの組合せにより、マーカ37の付された踏段軸13を始点として軸間距離Xsnを特定するものである。2は第1センサ34が一の踏段軸13を検出してから第2センサ35が隣接する後続の踏段軸13を検出するまでの動作時間差Δtnを検出する動作時間差検出手段である。
3は知得されている一対のセンサの離隔距離X1を具体的な数値として設定するセンサ離隔距離設定手段である。4は踏段チェーン18の速度V0を具体的な数値として設定する速度設定手段である。5は動作時間差Δtと踏段チェーン18の速度V0から求められる距離差X3nを離隔距離X1に加算して踏段軸13の軸間距離である所定部位間距離Xsnを演算する部位間距離演算手段である。6は所定部位間に対して予め定められた基準値Dsを設定する基準値設定手段である。7は演算された所定部位間距離Xsnと基準値Dsとの差値から踏段チェーン18の伸び量δnを演算する伸び量演算手段である。
図2はエスカレータの内部組立とシステム構成を示し、12は踏段11の左右に一対設けられた三角形状のブラケット、13はブラケット12の前部を貫通して両側に延設された踏段軸、14は踏段軸13の両端に取り付けられた前輪、15はブラケット12の後部に取り付けられた後輪、16は前輪14が案内されて転動するガイドレール、17は後輪15が案内されて転動するガイドレールである。
18は踏段軸13が貫通して回動自在に係合する無端状の踏段チェーンで、スプロケットに巻き掛けられて循環して踏段11を駆動する。19は踏段11の両側に狭隙を隔てて立設されたスカートガード、20はスカートガード19の上部に傾斜路に沿って所定の高さで立設された内側板、21はスカートガード19と内側板20との継ぎ目を被う目地である。
30は踏段軸13を検出するセンサが取り付けられたセンサ組立で、詳細を図3及び図4に示したとおり、ガイドレール17に係止された基板31に一対の第1センサ34及び第2センサ35と、マーカ37を検出するマーカセンサ36が取り付けられている。
41はCPU、42はプログラムが格納されたROM、43は一時的なデータが格納されるRAM、44は第1センサ34及び第2センサ35、並びにマーカセンサ36による検出信号が入力される入力装置、45はキーボードで、第1センサ34及び第2センサ35の離隔距離X1、踏段チェーン18の速度V0及び踏段軸13の軸間距離に対する基準値Dsが入力される。46は測定結果が格納される測定データメモリである。
図3及び図4は、センサ組立30の詳細を示し、センサ組立30には基板31に一対の第1センサ34及び第2センサ35が離隔距離X1を隔てて取り付けられており、中間にはマーカセンサ36が取り付けられている。基板31の頂部には一対の吊り手32が取り付けられており、クリップ33でガイドレール17を跨嵌して係止するようになっている。
第1センサ34及び第2センサ35は、それぞれビーム34a及び35aを照射し、踏段軸13からの反射ビームによって作動する。
マーカ37は、一の踏段軸13に取り付けられたもので、測定された軸間距離Xsnと踏段軸13とを対応させる目印として機能する。即ち、マーカ37は高い反射率を有し、マーカセンサ36はビーム36aを照射したときに、通常の踏段軸13からの反射では作動せず、マーカ37による強い反射ビーム36aによってのみ作動するように設定されている。
なお、センサ組立30をガイドレール17に係止するには、図4に示したとおり、スカートガード19をブラケット22から外し、要すれば更に踏段11を3〜4個取り外した隙間からセンサ組立30を内部に挿入し、クリップ33で係止する。
図5から図7に従って、動作の概要を述べる。
図5はマーカセンサ36がマーカ37を検出した状態を示す。即ち、踏段チェーン18が上昇方向へ移動してマーカセンサ36がマーカ37に対向すると、図7の時刻t01でマーカセンサ36がマーカ37からの反射ビーム36aで立ち上がり、マーカ37がビーム36aから外れると立ち下がる。
踏段チェーン18が更に上昇方向へ移動すると、図6(a)に示したとおり、第1センサ34が踏段軸13と対向し、図7の時刻t11で反射ビーム34aを検出して立ち上がり、踏段軸13がビーム34aから外れると立ち下がる。
踏段チェーン18が更に上昇方向へ移動すると、図6(b)に示したとおり、第2センサ35が隣接する後続の踏段軸13と対向し、図7の時刻t21で反射ビーム35aを検出して立ち上がり、踏段軸13がビーム35aから外れると立ち下がる。
時刻t11から時刻t21までの動作時間差Δt1は、離隔距離X1と踏段軸13の軸間距離である所定部位間距離Xs1との距離差X3n(n=1)に基くものである。従って、動作時間差Δt1と踏段チェーン18の速度V0から距離X3nが求められ、更に、距離X3nと離隔距離X1とを加算することによって所定部位間距離Xs1を求めることができる。
次に、動作を図8の流れ図に従って説明する。
手順S11でエスカレータ制御盤58からの始動信号が発せられると、手順S12でマーカセンサ36が作動するのを待つ。図5に示したとおり、マーカセンサ36が作動すると手順S13で演算度数nを「1」にセットする。即ち、以下の手順でマーカ37が付された踏段軸13と隣接する後続の踏段軸13との軸間距離Xs1が測定されることを示す。
手順S14で第1センサ34が作動すると、手順S15で、その作動時間t11をRAM43に記録する。手順S16で第2センサ35が作動すると、手順S17で、その作動時間t21をRAM43に記録する。手順S18で作動時間t21と作動時間t11の動作時間差Δt1を演算する。手順S19で動作時間差Δt1と踏段チェーン18の速度V0を乗算して、軸間距離Xs1と離隔距離X1との距離差X31を演算し、この距離差X31を既知の離隔距離X1に加算して軸間距離Xs1を算出し、RAM43に記録する。手順S20で算出された軸間距離Xs1と所定部位間に対して予め定められた基準値Dsとの差値を伸び量δ1としてRAM43に記録する。
手順S21と手順S22でマーカセンサ36が再作動したか、又は第1センサ34が作動するまで待つ。第1センサ34が作動した場合は手順S23で演算度数nをインクリメントして「2」に設定して手順S15へ移る。以下、マーカ37が取り付けられた踏段軸13から起算して第2番目の軸間距離Xs2と、その軸間距離Xs2における踏段チェーン18の伸び量δ2の演算がなされる。
以下同様に、第n番目の軸間距離Xsnと、その軸間距離Xsnにおける踏段チェーン18の伸び量δnの演算がなされる。
手順S21でマーカセンサ36が再作動すると手順S24に移り、測定結果として、演算度数n毎に軸間距離Xsn及び伸び量δnと、参考データとして速度V0と離隔距離X1を出力し、手順S25でエスカレータを停止させる。
続いて反対側の踏段チェーン18についても同様にして測定する。
左右の踏段チェーン18について測定が終了すると、測定結果に基いて検討がなされ、踏段チェーン18のリンクの組替えや、左右の踏段チェーン18を入れ替える等の措置がなされる。
上記実施の形態1によれば、一対のセンサを踏段チェーン18の進行方向に向けて予め知得された離隔距離X1を隔てて固定部に取り付け、第1センサ34が一の踏段軸13を検出してから第2センサ35が他の踏段軸13を検出するまでの動作時間差Δtnと踏段チェーンの速度V0から求められる距離差X3nを第1センサ34及び第2センサ35の離隔距離X1に加算して所定部位間距離である軸間距離Xsnを演算するようにしたので、仮に速度V0に誤差が有ったとしても距離差X3nが速度誤差の影響を受けるに過ぎない。このため、離隔距離X1を基準値Dsに近い値にしたことによって、軸間距離Xsnを誤差を減縮して測定することができる。
また、スカートガード19を外すか、更に踏段11を3〜4個取り外し、後輪15用のガイドレール17に吊り手32を跨嵌させればセンサ組立30を取り付けられるのでセンサ組立30の取付けが容易である。
更に、測定後の原状復帰も容易であるため、利用客に与える不便さも軽減できる。
更にまた、一の踏段軸13に目印としてマーカ37を取り付け、軸間距離Xsnが演算される毎に演算度数nを計数するようにしたので、マーカ37の付された踏段軸13を始点として軸間距離Xsnの位置を特定することができる。このため、踏段チェーン18のリンクを組み替える必要が生じた場合、対象となる踏段チェーン18の部位を容易に特定することができ、測定後の措置を迅速に実施できる。
更にまた、踏段11を付けた状態で測定するので、略稼動状態で測定することができる。
なお、上記実施の形態1では、センサの離隔距離X1は踏段軸13の軸間距離Xsnよりも小さい距離としたが、逆に大きい距離であってもよい。大きい場合は第2センサ35が作動してから第1センサ34が作動し、両者の動作時間差Δtnから求められる距離差X3nを離隔距離X1から減算すればよい。
また、踏段軸13の軸間距離を所定部位間距離Xsnとしたが、これに限られるものではなく、踏段チェーン18のチェーンピッチであってもよい。
なお、上記実施の形態1では、乗客コンベヤとしてエスカレータを例示したが、移動歩道であっても同様である。
この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置の全体構成を示すブロック図。 この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置のシステム構成を示すブロック図。 この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置の要部を示す斜視図。 図3にIV−IV線断面を矢視方向から見た断面図。 この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置による測定過程を示す要部側面図。 この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置による測定過程を示す要部側面図。 この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置による動作を示すタイムチャート。 この発明の実施の形態1における乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置の動作を示す流れ図。 エスカレータの全体構成を示す縦断面図。 エスカレータの踏段部分を示す斜視図。 エスカレータのスプロケット部分を示す側面図。 エスカレータのスプロケット部分を示す側面図。
符号の説明
1 部位間距離特定手段、 2 動作時間差検出手段、 3 センサ離隔距離設定手段、 4 速度設定手段、 5 部位間距離演算手段、 6 基準値設定手段、 7 伸び量演算手段、 11 踏段、 12 ブラケット、 13 踏段軸、 14 前輪、 15 後輪、 16 ガイドレール、 17 ガイドレール、 18 踏段チェーン、 19 スカートガード、 20 目地、 21 内側板、 22 ブラケット、 30 センサ組立、 31 基板、 32 吊り手、 33 クリップ、 34 第1センサ、 35 第2センサ、 36 マーカセンサ、 37 マーカ。

Claims (4)

  1. 踏段の両側に端部を突出させた踏段軸を踏段チェーンに取り付け、この踏段チェーンをスプロケットに巻き掛けて上記踏段を循環させる乗客コンベヤの上記踏段チェーンの伸び量を測定する装置において、上記踏段軸の両端に取り付けられた前輪が案内されて転動するガイドレールに着脱自在に係止されたセンサ組立基板と、上記踏段チェーンの進行方向に向けて予め知得された離隔距離を隔てて上記センサ組立基板の両側端部に取り付けられて上記踏段チェーン又は上記踏段チェーンに付随して移動する踏段軸の所定部位を検出する一対の第1センサ及び第2センサと、上記第1センサが一の踏段軸の上記所定部位を検出してから上記第2センサが隣接する後続の他の踏段軸の上記所定部位を検出するまでの動作時間差から求められる距離差を上記第1センサ及び第2センサの上記離隔距離に加減算して上記所定部位間距離を演算する部位間距離演算手段と、所定部位間を特定するために上記一の踏段軸に目印として取り付けられたマーカと、上記センサ組立基板の中央部で上記第1センサ及び第2センサの中間に位置するように取り付けられて上記マーカを検出するマーカセンサと、上記マーカセンサの上記検出によって始動して上記所定部位間距離が演算される毎に演算度数を計数し、この演算度数で上記所定部位間距離を特定する部位間距離特定手段と、上記所定部位間に対して予め設定された基準値と上記部位間距離演算手段によって演算された上記所定部位間距離との差値から上記踏段チェーンの上記所定部位間の伸び量を演算する伸び量演算手段とを備えた乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置。
  2. 踏段チェーンの速度を、この踏段チェーンが巻き掛けられたスプロケットのピッチ円と回転数とから演算したことを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置。
  3. 第1センサ及び第2センサは、隣接する上記踏段軸との軸間距離よりも小さい離隔距離で取り付けられるものとし、部位間距離演算手段は、踏段チェーンの進行方向前方の上記第1センサが一の上記踏段軸を検出してから進行方向後方の上記第2センサが隣接する他の上記踏段軸を検出するまでの動作時間差から求められる距離差を上記第1センサ及び第2センサの上記離隔距離に加算して上記所定部位間距離を演算するものとした請求項1に記載の乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置。
  4. 第1センサ及び第2センサは、隣接する上記踏段軸との軸間距離よりも大きい離隔距離で取り付けられるものとし、部位間距離演算手段を、踏段チェーンの進行方向後方の上記第2センサが一の上記踏段軸を検出してから進行方向前方の上記第1センサが他の上記踏段軸を検出するまでの動作時間差から求められた距離差を上記第1センサ及び第2センサの上記離隔距離から減算して上記所定部位間距離を演算するものとした請求項1に記載の乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置。
JP2008130853A 2008-05-19 2008-05-19 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置 Expired - Fee Related JP4915391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130853A JP4915391B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130853A JP4915391B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042934A Division JP4141649B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239349A JP2008239349A (ja) 2008-10-09
JP4915391B2 true JP4915391B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39911139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130853A Expired - Fee Related JP4915391B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106335837A (zh) * 2015-07-09 2017-01-18 东芝电梯株式会社 乘客输送机用链条伸长检测装置以及乘客输送机
JPWO2020255221A1 (ja) * 2019-06-17 2021-11-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアのステップチェーンの伸び検知システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240693B2 (ja) * 2009-04-17 2013-07-17 東芝エレベータ株式会社 動く歩道用のコンベアチェーン
JP5209015B2 (ja) * 2010-09-27 2013-06-12 株式会社日立製作所 乗客コンベアの診断装置
ITMI20120120A1 (it) * 2012-01-31 2013-08-01 Rexnord Marbett Srl Sistema di monitoraggio per la misurazione della velocita¿ e dell¿allungamento di catene di trasporto di trasportatori di articoli
JP6014211B1 (ja) * 2015-06-26 2016-10-25 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの踏み段チェーン伸び計測方法および装置
CN106629367B (zh) * 2016-12-05 2018-07-17 日立电梯(广州)自动扶梯有限公司 检测梯级链伸长的系统
JP7024046B1 (ja) 2020-11-19 2022-02-22 東芝エレベータ株式会社 診断システム
CN113060626A (zh) * 2021-04-14 2021-07-02 江苏普瑞尔特控制工程有限公司 一种梯级链异常伸长传感器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082565Y2 (ja) * 1992-03-31 1996-01-29 株式会社椿本チエイン 無端移動体の伸び測定装置
JPH0725574A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk マンコンベア
JPH11325829A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd リンクチェーンの摩耗伸び量測定方法およびその測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106335837A (zh) * 2015-07-09 2017-01-18 东芝电梯株式会社 乘客输送机用链条伸长检测装置以及乘客输送机
CN106335837B (zh) * 2015-07-09 2018-01-09 东芝电梯株式会社 乘客输送机用链条伸长检测装置以及乘客输送机
JPWO2020255221A1 (ja) * 2019-06-17 2021-11-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアのステップチェーンの伸び検知システム
JP7070800B2 (ja) 2019-06-17 2022-05-18 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアのステップチェーンの伸び検知システム
JP7070800B6 (ja) 2019-06-17 2022-06-10 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 乗客コンベアのステップチェーンの伸び検知システム
TWI795607B (zh) * 2019-06-17 2023-03-11 日商三菱電機樓宇解決方案股份有限公司 乘客輸送機之階梯鏈的伸長偵測系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239349A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915391B2 (ja) 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置
JP4141649B2 (ja) 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置
KR101248078B1 (ko) 컨베이어의 빠진 계단을 검출하는 장치 및 방법
JP6522203B1 (ja) 乗客コンベアの異常検知システム
JP2012006721A (ja) 乗客コンベアの安全装置
CN110891891B (zh) 乘客输送机的异常检测装置
JP6479941B1 (ja) 乗客コンベアの異常検知システム
JP6816923B1 (ja) 異常検出装置
JP2019089630A (ja) 乗客コンベア
JP2002087750A (ja) 乗客コンベアの踏板チェーン伸び検出装置
JP3951710B2 (ja) トロリコンベヤにおけるレール摩耗検査車および装置
JP6657303B2 (ja) 乗客コンベア
JP2021091521A (ja) 乗客コンベアの異常検出システム
US20190112161A1 (en) People conveyor and method of determining power for driving a handrail element of a people conveyor
JP6453425B1 (ja) 乗客コンベア
CN210150558U (zh) 乘客输送机
JP2003118965A (ja) 踏段検出器付エスカレータ
JP6874100B1 (ja) 乗客コンベアおよび摩耗検出装置
JP7404444B1 (ja) 乗客コンベアの踏段制動距離測定装置及びその方法
JP7528304B2 (ja) 乗客コンベアおよび異常検知方法
JP6373492B2 (ja) 乗客コンベアの踏段流れ調整装置
JP5679576B2 (ja) 乗客コンベア
JP7367172B1 (ja) 踏段チェーンの伸び検出装置
CN115916684B (zh) 检测装置以及乘客输送机
JP2020001885A (ja) 乗客コンベアの乗降板及びそれを用いた乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees