JP4907477B2 - 黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品 - Google Patents

黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4907477B2
JP4907477B2 JP2007240221A JP2007240221A JP4907477B2 JP 4907477 B2 JP4907477 B2 JP 4907477B2 JP 2007240221 A JP2007240221 A JP 2007240221A JP 2007240221 A JP2007240221 A JP 2007240221A JP 4907477 B2 JP4907477 B2 JP 4907477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black garlic
garlic
rice bran
producing
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007240221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065943A (ja
Inventor
信彦 松山
Original Assignee
株式会社スパン・ライフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スパン・ライフ filed Critical 株式会社スパン・ライフ
Priority to JP2007240221A priority Critical patent/JP4907477B2/ja
Publication of JP2009065943A publication Critical patent/JP2009065943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907477B2 publication Critical patent/JP4907477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品に係り、特に、ニンニク独特の香味をほとんど感じさせず、単独食品としても、添加用の食材としても幅広く利用することのできる黒ニンニク製造方法、および黒ニンニク添加食品に関する。
従来の黒ニンニク製造方法としては、たとえば、後掲特許文献に挙げる技術がある。これは、生ニンニクを自己発酵させて醗酵黒ニンニクを製造する際の熟成温度および湿度条件について検討し、適した範囲を確認したというものである。
特開2006−149325号公報「醗酵黒ニンニク及びこれを用いるペースト状食品並びにこれらの製造方法」
しかし、特許文献の開示技術を含む従来の黒ニンニク製造方法では、無臭化の程度は未だ充分に高いものとはいえない。また、臭気だけではなくニンニク独特の味も相当残るものであった。
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を除き、従来に増してニンニク独特の臭気が著しく解消された黒ニンニク、また、ニンニク独特の味についても相当程度解消された黒ニンニクの製造方法を提供することである。さらにかかる黒ニンニクを用いた食品の製造方法を提供することである。
本願発明者は上記課題について検討した結果、米ぬかを用いることにより上記課題が解決可能であることを見出し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下の通りである。
(1) ニンニクを発酵させてなる黒ニンニクを製造する方法であって、米ぬかに酵母菌および乳酸菌を混ぜさらに湯を加えて徐々に温度を上げペースト状の米ぬか(以下、「米ぬかペースト」という。)を調製し、これを恒温処理により恒温状態に保持しておき、外皮付きのままの生ニンニクと該米ぬかペーストを同一容器中に入れて恒温恒湿状態とすることによってニンニクを熟成処理するが、該ニンニクは直接該米ぬかペーストに漬けたり接触させるのではなく少なくとも一層の被覆物または介在物を介した状態で同一容器中に入れて熟成させ、これにより単独の食品または食材として使用するための黒ニンニクを得ることを特徴とする、黒ニンニク製造方法。
(2) 前記被覆物としてサラシを用いることを特徴とする、(1)に記載の黒ニンニク製造方法。
(3) 前記恒温処理前の米ぬかペーストの温度は41〜42℃であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の黒ニンニク製造方法。
(4) 前記熟成処理は、温度70℃、湿度80%で約2週間熟成させる設定条件を例とする熟成条件にて熟成させる処理であることを特徴とする、(1)ないし(3)のいずれかに記載の黒ニンニク製造方法。
(5) 前記米ぬかペーストは、各原料が混和されてペースト状に形成された後、加温処理または恒温処理されることを特徴とする、(1)または(2)に記載の黒ニンニク製造方法。
(6) (4)または(5)に記載の米ぬかペーストを用い、ニンニクと米ぬかペーストを同一容器中に入れて、ニンニクを熟成させることを特徴とする、黒ニンニク製造方法。
(7) ニンニクは直接米ぬかペーストに漬けたり接触させるのではなく、少なくとも一層の被覆物または介在物を介した状態で同一容器中に入れられることを特徴とする、(6)に記載の黒ニンニク製造方法。
(5) (1)ないし(4)のいずれかに記載の黒ニンニク製造方法により製造され、甘みが増大していることを特徴とする、黒ニンニク。
) (1)ないし(4)のいずれかに記載の黒ニンニク製造方法により製造された黒ニンニクを食用粉類に、またはその他の材料に添加して製造される、黒ニンニク添加食品。
) (1)ないし(4)のいずれかに記載の黒ニンニク製造方法により製造された黒ニンニクを食用粉類に添加して製造される、黒ニンニク添加麺。
本発明の黒ニンニクの製造方法および黒ニンニク添加食品は上述のように構成されるため、これによれば、従来に増してニンニク独特の臭気が著しく解消された黒ニンニクを得ることができる。また、ニンニク独特の味についても相当程度解消された黒ニンニクを得ることができる。もちろん、ニンニク独自の栄養・有効成分・機能性成分が損なわれることなしに、香味面での短所が大いに解消される。
本発明製造方法による黒ニンニクはこの他、甘みが著しく増大する、製造条件によって食感を良好に制御できる、という特長もあり、単独の食品としても非常に優れたものであるが、これを食材として添加した食品もまた、ニンニク独自の栄養・有効成分・機能性成分が損なわれることなしに、香味面での短所が大いに解消されたものを得ることができ、食材としての応用範囲が広い。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明が実施例に限定されるものではない。
<1>黒ニンニクの製造方法(その1 米ぬか天蓋法)
以下、材料および分量の例を記す。
生ニンニク 6kg(約80個)
米ぬか 2kg(1.5リットル瓶4本)
酵母菌 6g (ドライイースト)
乳酸菌 3cc
(市販の無糖ヨーグルト10gを精製水10ccに溶かし、遠心分離後上澄み水の3ccを用いる。)
お 70〜80℃ 3リットル
水 2リットル
以下、製造手順を記す。
1.ステンレス製(230X330X85)のバットに米ぬか6kgを入れ、次に酵母菌を入れて良く混ぜる。
2.水2リットルに乳酸菌を入れ、バットに入れて良くかき混ぜる。
3.だま状となった米ぬかに、湯を加え、かき混ぜながら徐々に温度を上げていく(図1)。
4.ペースト状の米ぬか(米ぬかペースト)が41〜42℃になったら20〜30分間置く。
5.その後、米ぬかペーストを40℃にセットした恒温器に入れ30分〜40分間待つ。
6.米ぬかペーストの恒温処理をしている間、用意してあるニンニク(図2)をサラシの袋に入れ、別のステンレス製(230X330X85)のバットにセットする(図3)。
7.恒温処理後、米ぬかを、ニンニクをセットしてあるサラシ袋の上に蓋をするように乗せる(図4)。
8.サラシの袋の入り口が判るように一部を外に出しておいた状態で、恒温恒湿器に入れて熟成させる(図5)。なお、熟成条件の例は下記の通りである。
設定条件 温度 70℃ 湿度 80% 約2週間熟成させる。
9.熟成期間経過後、できあがった熟成黒ニンニクを、調理用クッキングシートの上に並べて、1日以上、扇風機等の送風により乾燥させる。
以上の過程を経ることにより、本発明に係る黒ニンニクを得ることができる(図6)。
<2>黒ニンニクの製造方法(その2 米ぬか非接触法)
以下の方法によっても、本発明に係る黒ニンニクを得ることができる。材料および分量の例を記す。
生ニンニク 6kg(約80個)
米ぬか 2kg(1.5リットル瓶4本)
酵母菌 6g (ドライイースト)
乳酸菌 3cc
(市販の無糖ヨーグルト10gを精製水10ccに溶かし、遠心分離後上澄み水の3ccを用いる。)
湯 70〜80℃ 3リットル
水 2リットル
以下、製造手順を記す。
1.ステンレス製(230X330X85)のバットに米ぬか6kgを入れ、次に酵母菌を入れ、良く混ぜる。
2.水2リットルに乳酸菌を入れ、バットに入れて良くかき混ぜる。
3.だま状の米ぬかに、湯を加えかき混ぜながら徐々に温度を上げていく。
4.ペースト状の米ぬか(米ぬかペースト)が41〜42℃になったら20〜30分間置く。
5.40℃にセットした恒温器に入れ30分〜40分間待つ。
6.米ぬかペーストの恒温処理の間、用意してあるニンニクをサラシの袋に入れておく。
7.別のステンレス製(230X330X85)のバットに、恒温器より取り出した米ぬかを、底に3〜4cmぐらいの厚みで敷き詰める。
8.次に米ぬかの上に調理用クッキングシートを敷き、用意してあるニンニクのサラシの袋をセットする。
9.軽く絞って湿ったタオル3枚を、サラシ袋の上から、サラシ袋が見えなくなるように敷き詰める。
10.サラシ袋の入り口が判るように一部を外に出した状態で恒温恒湿器に入れる。
設定条件 温度 70℃ 湿度 80% 約2週間熟成させる。
11.熟成期間経過後、できあがった熟成黒ニンニクを、調理用クッキングシートの上に並べて、1日以上、扇風機等の送風により乾燥させる。
<3>黒ニンニクラーメンの麺の製造方法
以下、本発明に係る黒ニンニクを添加利用した食品加工の一例として、製麺、特にラーメンの麺の製造方法について説明する。材料および分量の例を記す。
a.小麦粉(中力粉)10kg (冷蔵庫で4℃冷却)
b.卵白粉 10g
c.食塩 170g (事前に水に溶かしておき冷水として冷蔵庫で4℃冷却)
d.かんすい 200cc (冷蔵庫で4℃冷却)業務用市販品 水溶液
e.冷水 3300cc (冷蔵庫で4℃冷却)
f.黒ニンニク 800g (冷蔵庫で4℃冷却)
黒ニンニクは、上述したいずれの製造方法によってもよい。
季節による冷水分量の目安
作業温度 25℃±3 湿度 50%±5 での分量
冬場の乾燥時 e.冷水 3500cc使用(増量)
梅雨の多湿時 e.冷水 3000cc使用(減量)
黒ニンニクラーメン製造手順
1.小型ミキサーに、冷却しておいた小麦粉(中力粉)10kgを入れる。
2.卵白粉10gを、一カ所に固まらないように振りかける。
3.小型ミキサーを作動させ、撹拌を進めながら食塩170gが入った冷水3300ccとかんすい200ccを、全体に混ざる様に少しずつ順次加えていき、小麦粉混捏物とする。
4.上記撹拌処理中に、黒ニンニクを軽く潰し、ペースト状にしておく。
5.よく混じり合った状態となった小麦粉混捏物に、ペースト状の黒ニンニクを添加する。
6.黒ニンニクを添加した後、約20分〜25分間撹拌する。
7.撹拌が終わった後の混捏物を2〜3個のトレイに移す。
8.パスタマシンのローラーに、混捏物を挟めて伸ばして帯状にしてロールを2本作る。
9.2本のロールを重ね合わせてローラーに挟めて伸ばしていき、ロールを2本作る。
10.この操作を合わせて4回ほど行い、混捏物を1.5mmの厚みにする。
11.そして、1.5mm厚の混捏物を2枚重ねてローラーを通し、厚みが2ミリの物を作る。
12.最後に、ローラーカッターを通しながら30cm間隔で切断を行い、1つの麺玉が約130グラム〜140グラムとなるよう計量確認しながら、10玉ずつビニール袋に入れトレーに並べる。
13.4〜7℃程度の冷蔵庫に2日間入れて熟成させ、製麺工程を終了する。
官能評価
製造された黒ニンニク入りラーメンの麺を用いて、ラーメンを調理し、出願人社内にて官能評価を行った。ラーメンの調理においては、スープとしては、塩味スープと鳥白湯味スープの2種類を試験した。評価を実施した人数は10名である。
その結果、「味わいがある」、「香ばしくておいしい」、「(塩味スープを用いて調理したものは)良い香りがしておいしい」、「鳥白湯味は特にこの麺に合う味で、おいしい」、「麺にコシがあり、ニンニクが含まれていても、まったく邪魔をしない味わいである」 との各自由意見による評価を得た。いずれの評価者も、ニンニクの独特の臭気や味を感じないか、ほとんど感じなかった。そしてまた、本発明に係る黒ニンニクの添加が麺の香味に悪影響するとの評価は全くなされず、むしろ良い香味を加えているとの評価が多くなされた。
以上、ラーメンの麺を特に取り上げて、製麺への黒ニンニク添加利用の例を説明したが、本発明に係る黒ニンニクは製麺に限らず、菓子、パン、冷菓、飲料、その他幅広い食品、飲料に対して、ニンニク独特の香味を解消させかつ栄養・有効成分等は維持された食材として添加して、付加価値の高い食品等を得ることができる。
本発明の黒ニンニクの製造方法および黒ニンニク添加食品によれば、従来に増してニンニク独特の臭気やニンニク独特の味が著しく解消された黒ニンニクを得ることができる。単独食品としても、また添加用の食材としても利用価値が極めて大きく、食品加工およびこれに関連する産業上の利用価値が極めて高い発明である。
本発明の黒ニンニクの製造方法実施例(その1 米ぬか天蓋法)中、米ぬかペーストの調製過程の一部を示す写真図である。 本発明の黒ニンニクの製造方法実施例(その1 米ぬか天蓋法)中、用いたニンニクを示す写真図である。 本発明の黒ニンニクの製造方法実施例(その1 米ぬか天蓋法)中、ニンニクをサラシの袋に入れ、ステンレス製のバットにセットした状態を示す写真図である。 本発明の黒ニンニクの製造方法実施例(その1 米ぬか天蓋法)中、恒温処理後の米ぬかをニンニクを入れたサラシ袋の上に蓋をするように乗せた状態を示す写真図である。 本発明の黒ニンニクの製造方法実施例(その1 米ぬか天蓋法)中、恒温恒湿器に入れて熟成させる準備が完了した状態を示す写真図である。 本発明の黒ニンニクの製造方法実施例(その1 米ぬか天蓋法)によって得られた黒ニンニクを示す写真図である。、 本発明の黒ニンニクラーメンの麺の製造方法実施例によって得られたラーメンの麺を示す写真図である。

Claims (7)

  1. ニンニクを発酵させてなる黒ニンニクを製造する方法であって、
    米ぬかに酵母菌および乳酸菌を混ぜさらに湯を加えて徐々に温度を上げペースト状の米ぬか(以下、「米ぬかペースト」という。)を調製し、
    これを恒温処理により恒温状態に保持しておき、
    外皮付きのままの生ニンニクと該米ぬかペーストを同一容器中に入れて恒温恒湿状態とすることによってニンニクを熟成処理するが、
    該ニンニクは直接該米ぬかペーストに漬けたり接触させるのではなく少なくとも一層の被覆物または介在物を介した状態で同一容器中に入れて熟成させ、
    これにより単独の食品または食材として使用するための黒ニンニクを得る
    ことを特徴とする、黒ニンニク製造方法。
  2. 前記被覆物としてサラシを用いることを特徴とする、請求項1に記載の黒ニンニク製造方法。
  3. 前記恒温処理前の米ぬかペーストの温度は41〜42℃であることを特徴とする、請求項1または2に記載の黒ニンニク製造方法。
  4. 前記熟成処理は、温度70℃、湿度80%で約2週間熟成させる設定条件を例とする熟成条件にて熟成させる処理であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の黒ニンニク製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の黒ニンニク製造方法により製造され、甘みが増大していることを特徴とする、黒ニンニク。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の黒ニンニク製造方法により製造された黒ニンニクを食用粉類に、またはその他の材料に添加して製造される、黒ニンニク添加食品。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の黒ニンニク製造方法により製造された黒ニンニクを食用粉類に添加して製造される、黒ニンニク添加麺。
JP2007240221A 2007-09-14 2007-09-14 黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品 Active JP4907477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240221A JP4907477B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240221A JP4907477B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065943A JP2009065943A (ja) 2009-04-02
JP4907477B2 true JP4907477B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40602863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240221A Active JP4907477B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907477B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111533B1 (ko) 2009-06-19 2012-03-13 주식회사 아이기스화진화장품 보이차 추출물, 흑마늘 추출물 및 목단피 추출물을 함유하는 미백용 화장료 조성물
KR100990260B1 (ko) 2010-05-03 2010-10-26 의성농산영농조합법인 발효 흑마늘 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 또는 고지혈증의 예방 또는 치료용 조성물
CN102318720A (zh) * 2011-09-19 2012-01-18 张志年 一种含有黑大蒜的冷冻饮品及其制备方法
JP5968729B2 (ja) * 2012-08-30 2016-08-10 株式会社桃屋 黒ニンニクエキスの製造およびその用途
CN104305078A (zh) * 2014-10-11 2015-01-28 徐州绿之野生物食品有限公司 一种混合菌发酵制备黑大蒜的方法
KR101728243B1 (ko) * 2015-12-04 2017-04-19 박호근 유산균 발효 통마늘 제조방법
KR101961879B1 (ko) * 2016-06-28 2019-03-26 윤충호 마늘의 발효 추출물을 함유한 식품 첨가물 및 그 제조방법
KR102072843B1 (ko) * 2017-06-29 2020-04-01 송용호 볏짚 및 쌀겨를 이용한 숙성 고구마의 제조방법 및 이에 의해 제조된 숙성 고구마
KR102605061B1 (ko) * 2017-08-07 2023-12-27 윤충호 마늘 발효추출물을 유효성분으로 포함하는 식품 조성물의 제조방법
CN107647276B (zh) * 2017-08-31 2021-03-23 天津科技大学 一种黑蒜浆石磨挂面及其制备方法
KR102043262B1 (ko) * 2018-04-09 2019-11-11 박종환 쌀겨 반죽을 이용한 커피 생두 숙성방법 및 그로부터 제조된 커피 생두
JP6637627B1 (ja) * 2019-03-11 2020-01-29 株式会社スパン・ライフ Gaba分解酵素阻害用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850697B2 (ja) * 1980-02-26 1983-11-11 森永製菓株式会社 香味を改良した糠漬の素の製造法
WO1988004933A1 (en) * 1987-01-05 1988-07-14 Kanou Hinata Specially processed garlic product
JP3164880B2 (ja) * 1992-04-07 2001-05-14 健嗣 森田 健康食品及びこれを添加した加工食品
JPH0746966A (ja) * 1993-03-19 1995-02-21 Biseiken:Kk 無臭ニンニクエキスの製造方法
JP3443070B2 (ja) * 2000-04-26 2003-09-02 株式会社生物農業研究所 ニンニクの無臭化方法及び健康食品
JP2004166613A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kahoru Yoshioka 発酵により、有効成分および吸収性を向上させ、加工しないそのままの形の食品
JP2004357509A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Bio Kk 乳酸発酵食品およびその製造方法
JP4080507B2 (ja) * 2005-12-02 2008-04-23 有限会社ミールジャパン 醗酵黒ニンニク抽出液及び醗酵黒ニンニクパウダー並びにこれらの製造方法及びこれらを含む飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065943A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907477B2 (ja) 黒ニンニク製造方法および黒ニンニク添加食品
JP6530504B2 (ja) ノンフライ即席復元容器入り乾燥麺の製造方法
JP6427365B2 (ja) ベーカリー食品用原料、ベーカリー食品の製造方法及びベーカリー食品
JP5914252B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
CN114554865A (zh) α化谷粉类的制造方法
JP5914275B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
CN110574867A (zh) 一种非油炸方便面及其制备方法
JP5885167B2 (ja) 穀類加工食品およびその製造方法
JP5616655B2 (ja) 穀物粉加工品、及び穀物粉加工品の製造方法
KR101668157B1 (ko) 두유 롤 치즈 빵 제조방법
Igwe et al. Effect of fermentation time and leavening agent on the quality of laboratory produced and market samples of masa (a local cereal based puff batter)
CN110833138A (zh) 一种水晶面皮及其制作方法
JP6659487B2 (ja) 熱処理穀粉の製造方法
JP6022338B2 (ja) パン類または焼き菓子類の製造方法
JP2018191552A (ja) ふすまを含む麺類及びその製造方法
CN110122525B (zh) 一种添加鲜马铃薯薯浆的面包及其制作方法
KR101114575B1 (ko) 곡물밥을 첨가한 식빵 제조방법
CN110292142A (zh) 一种不浑汤、口感劲道的面条的加工方法
JP2001169740A (ja) 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法
KR20140052672A (ko) 누룽지빵 제조방법
KR20140074429A (ko) 찹쌀을 주재료로 하여 비유탕처리한 한과 및 그 제조방법
JP2005333968A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
CN106879675A (zh) 一种芝士果酱鸡柳肉夹馍的制作方法
JP3959435B2 (ja) 高リン含量の馬鈴薯澱粉を用いた麺類、パン類、又は菓子類食品及びその製造法
JP4554546B2 (ja) 角型食パン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250