JP4904701B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904701B2 JP4904701B2 JP2005066834A JP2005066834A JP4904701B2 JP 4904701 B2 JP4904701 B2 JP 4904701B2 JP 2005066834 A JP2005066834 A JP 2005066834A JP 2005066834 A JP2005066834 A JP 2005066834A JP 4904701 B2 JP4904701 B2 JP 4904701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- conductive film
- forming
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
前記第1の絶縁膜上に、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜それぞれを形成する工程と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上のうち、前記第1の導電膜の上方及び前記第2の導電膜の上方それぞれを含む領域に、第1の金属膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上及び前記第1の金属膜上に、保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に、前記第1の金属膜上に位置する開口部を形成する工程と、
前記開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第1のバンプを形成する工程と、
前記第1のバンプを押下して前記第1のバンプに負荷を加えることにより前記第1の絶縁膜に負荷を加え、該第1の絶縁膜の絶縁性を破壊し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを、前記不純物領域を介して導通させる工程と、
を具備する。
前記第1の金属膜の縁及び前記開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置していてもよい。
前記第1の絶縁膜上に、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜それぞれを形成する工程と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜に、前記第1の導電膜の上方及び前記第2の導電膜の上方それぞれを内側に含む第1の開口部又は凹部を形成する工程と、
前記第1の開口部又は凹部の底部上に、第1の金属膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜上、前記第1の開口部又は凹部の底部上、及び前記第1の金属膜上に、保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に、前記第1の金属膜上に位置する第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第1のバンプを形成する工程と、
前記第1のバンプを押下して前記第1のバンプに負荷を加えることにより前記第1の絶縁膜に負荷を加え、該第1の絶縁膜の絶縁性を破壊し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを、前記不純物領域を介して導通させる工程と、
を具備する。
前記第1の絶縁膜上に、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜それぞれを形成する工程と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に、前記第1の導電膜の上方に位置する第1の金属膜、及び前記第2の導電膜の上方に位置する第2の金属膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上、前記第1の金属膜上、及び前記第2の金属膜上に、保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に、前記第1の金属膜上に位置する第1の開口部、及び第2の金属膜上に位置する第2の開口部を形成する工程と、
前記第1の開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第1のバンプを形成するとともに、前記第2の開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第2のバンプを形成する工程と、
前記第1及び第2のバンプそれぞれを押下して前記第1及び第2のバンプに負荷を加えることにより前記第1の絶縁膜に負荷を加え、該第1の絶縁膜の絶縁性を破壊し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを、前記不純物領域を介して導通させる工程と、
を具備する。
前記複数の第2の導電膜は、それぞれ抵抗値が互いに異なる抵抗に接続し、
前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを導通させる工程において、選択された前記第1の導電膜と前記第2の導電膜のみを導通させてもよい。
前記不純物領域上に形成され、互いに離間している第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に形成された第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に形成された金属膜と、
前記第3の絶縁膜上及び前記金属膜上に形成された保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記金属膜上に位置する開口部と、
前記開口部内、及びその周囲に位置する前記保護膜上に形成されたバンプと、
を具備し、
前記開口部は、前記金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記金属膜の縁及び前記開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置しており、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜それぞれの絶縁性が破壊されていることにより、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが前記不純物領域を介して導通している。
前記不純物領域上に形成され、互いに離間している第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上に形成された第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に形成された第4の絶縁膜と、
前記第4の絶縁膜に形成され、前記第1の導電膜の上方及び前記第2の導電膜の上方を内側に含む第1の開口部又は凹部と、
前記第1の開口部又は凹部の底部上に形成された金属膜と、
前記第4の絶縁膜上、前記金属膜上、及び前記第1の開口部又は凹部の底部上それぞれに形成された保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記金属膜上に位置する第2の開口部と、
前記第2の開口部内、及びその周囲に位置する前記保護膜上に形成されたバンプと、
を具備し、
前記第2の開口部は、前記金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記金属膜の縁及び前記第2の開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置しており、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜それぞれの絶縁性が破壊されていることにより、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが前記不純物領域を介して導通している。
前記第4の絶縁膜上に形成され、前記トランジスタと電気的に接続された第2の金属膜と、
前記第2の金属膜上に形成された第2のバンプと、
を更に有し、
前記保護膜には、前記第2の金属膜上に位置する第3の開口部が形成され、
前記第2のバンプは前記第3の開口部内に位置し、
前記バンプは前記第2のバンプよりも下方に位置してもよい。
前記不純物領域上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成され、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された金属膜と、
前記第2の絶縁膜上及び前記金属膜上に形成された保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記金属膜上に位置する開口部と、
前記開口部内、及びその周囲に位置する前記保護膜上に形成されたバンプと、
を具備し、
前記開口部は、前記金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記金属膜の縁及び前記開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置しており、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜それぞれの下方に位置する前記第1の絶縁膜が前記バンプの押下によって負荷を加えられて前記第1の絶縁膜の絶縁性が破壊されていることにより、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが前記不純物領域を介して導通している。
その後、レジストパターンを除去する。
なお、シリコン基板1には、他の半導体素子(例えばトランジスタ)が形成される。
なお、シリコン基板1には、他の半導体素子(例えばトランジスタ)が形成される。
まず、図3(A)に示すように、シリコン基板1に絶縁膜2を形成し、さらにポリシリコン配線3a,3b及び層間絶縁膜4を形成する。これらの形成方法は、第1の実施形態と同一である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
その後、レジストパターン及び熱酸化膜を除去する。
その後、レジストパターンを除去する。
まず、図6(A)に示すように、シリコン基板1に不純物領域1a、ウェル1b
を形成し、さらに素子分離膜12、絶縁膜2、ゲート絶縁膜13、ポリシリコン配線3a,3b、ゲート電極14、サイドウォール15a,15b,15c、低濃度不純物領域16、及び不純物領域17を形成する。これらの形成方法は第4の実施形態と同一である。
その後、レジストパターンを除去する。
Claims (13)
- 半導体基板の不純物領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜それぞれを形成する工程と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上のうち、前記第1の導電膜の上方及び前記第2の導電膜の上方それぞれを含む領域に、第1の金属膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上及び前記第1の金属膜上に、保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に、前記第1の金属膜上に位置する開口部を形成する工程と、
前記開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第1のバンプを形成する工程と、
前記第1のバンプを押下して前記第1のバンプに負荷を加えることにより前記第1の絶縁膜に負荷を加え、該第1の絶縁膜の絶縁性を破壊し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを、前記不純物領域を介して導通させる工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。 - 前記第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属膜を形成する工程の間に、前記第2の絶縁膜を平坦化する工程を具備する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の金属膜を形成する工程において、前記第2の絶縁膜上に、金属配線及び該金属配線に接続する金属パッドが形成され、
前記第1の金属膜に第1のバンプを形成する工程において、前記金属パッド上に位置する第2のバンプが形成される請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記開口部は、前記第1の金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記第1の金属膜の縁及び前記開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置している請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の不純物領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜それぞれを形成する工程と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜に、前記第1の導電膜の上方及び前記第2の導電膜の上方それぞれを内側に含む第1の開口部又は凹部を形成する工程と、
前記第1の開口部又は凹部の底部上に、第1の金属膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜上、前記第1の開口部又は凹部の底部上、及び前記第1の金属膜上に、保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に、前記第1の金属膜上に位置する第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第1のバンプを形成する工程と、
前記第1のバンプを押下して前記第1のバンプに負荷を加えることにより前記第1の絶縁膜に負荷を加え、該第1の絶縁膜の絶縁性を破壊し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを、前記不純物領域を介して導通させる工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。 - 前記第1の金属膜を形成する工程は、
前記第3の絶縁膜上、及び前記開口部又は凹部の底部上に、第2の金属膜を形成する工程と、
前記第2の金属膜をパターニングすることにより、前記第1の金属膜を形成するとともに、前記第3の絶縁膜上に、金属配線及び該金属配線に接続する金属パッドを形成する工程とを具備し、
前記第1のバンプを形成する工程において、前記金属パッド上に位置する第2のバンプが形成される請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の不純物領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜それぞれを形成する工程と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に、前記第1の導電膜の上方に位置する第1の金属膜、及び前記第2の導電膜の上方に位置する第2の金属膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上、前記第1の金属膜上、及び前記第2の金属膜上に、保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に、前記第1の金属膜上に位置する第1の開口部、及び第2の金属膜上に位置する第2の開口部を形成する工程と、
前記第1の開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第1のバンプを形成するとともに、前記第2の開口部内及びその周囲に位置する前記保護膜上に、第2のバンプを形成する工程と、
前記第1及び第2のバンプそれぞれを押下して前記第1及び第2のバンプに負荷を加えることにより前記第1の絶縁膜に負荷を加え、該第1の絶縁膜の絶縁性を破壊し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを、前記不純物領域を介して導通させる工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。 - 前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板を熱酸化する工程であり、前記第1の絶縁膜と同時にトランジスタのゲート絶縁膜が形成され、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を形成する工程において、前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極が形成される請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を形成する工程において、複数の前記第1の導電膜及び複数の前記第2の導電膜を、同一の前記不純物領域上又は互いに異なる前記不純物領域上に形成し、
前記複数の第2の導電膜は、それぞれ抵抗値が互いに異なる抵抗に接続し、
前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを導通させる工程において、選択された前記第1の導電膜と前記第2の導電膜のみを導通させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板に形成された不純物領域と、
前記不純物領域上に形成され、互いに離間している第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に形成された第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に形成された金属膜と、
前記第3の絶縁膜上及び前記金属膜上に形成された保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記金属膜上に位置する開口部と、
前記開口部内、及びその周囲に位置する前記保護膜上に形成されたバンプと、
を具備し、
前記開口部は、前記金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記金属膜の縁及び前記開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置しており、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜それぞれの絶縁性が破壊されていることにより、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが前記不純物領域を介して導通している半導体装置。 - 半導体基板に形成された不純物領域と、
前記不純物領域上に形成され、互いに離間している第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上に形成された第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に形成された第4の絶縁膜と、
前記第4の絶縁膜に形成され、前記第1の導電膜の上方及び前記第2の導電膜の上方を内側に含む第1の開口部又は凹部と、
前記第1の開口部又は凹部の底部上に形成された金属膜と、
前記第4の絶縁膜上、前記金属膜上、及び前記第1の開口部又は凹部の底部上それぞれに形成された保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記金属膜上に位置する第2の開口部と、
前記第2の開口部内、及びその周囲に位置する前記保護膜上に形成されたバンプと、
を具備し、
前記第2の開口部は、前記金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記金属膜の縁及び前記第2の開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置しており、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜それぞれの絶縁性が破壊されていることにより、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが前記不純物領域を介して導通している半導体装置。 - 前記半導体基板に形成されたトランジスタと、
前記第4の絶縁膜上に形成され、前記トランジスタと電気的に接続された第2の金属膜と、
前記第2の金属膜上に形成された第2のバンプと、
を更に有し、
前記保護膜には、前記第2の金属膜上に位置する第3の開口部が形成され、
前記第2のバンプは前記第3の開口部内に位置し、
前記バンプは前記第2のバンプよりも下方に位置する請求項11記載の半導体装置。 - 半導体基板に形成された不純物領域と、
前記不純物領域上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成され、互いに離間している第1の導電膜及び第2の導電膜と、
前記不純物領域上、前記第1の導電膜上、及び前記第2の導電膜上、若しくはこれらの上方に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された金属膜と、
前記第2の絶縁膜上及び前記金属膜上に形成された保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記金属膜上に位置する開口部と、
前記開口部内、及びその周囲に位置する前記保護膜上に形成されたバンプと、
を具備し、
前記開口部は、前記金属膜上のうち、周辺部を除いた領域に形成され、
前記金属膜の縁及び前記開口部の縁に挟まれた領域の下方に、前記第1の導電膜の縁の一部及び前記第2の導電膜の縁の一部それぞれが位置しており、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜それぞれの下方に位置する前記第1の絶縁膜が前記バンプの押下によって負荷を加えられて前記第1の絶縁膜の絶縁性が破壊されていることにより、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが前記不純物領域を介して導通している半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066834A JP4904701B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066834A JP4904701B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253355A JP2006253355A (ja) | 2006-09-21 |
JP4904701B2 true JP4904701B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=37093523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066834A Expired - Fee Related JP4904701B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904701B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024080192A1 (ja) * | 2022-10-12 | 2024-04-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法、光検出装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878410A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 配線接続部及びその製造方法 |
JP2002319587A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066834A patent/JP4904701B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006253355A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4284242B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100276191B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US20060145347A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP5114969B2 (ja) | 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法 | |
TWI449156B (zh) | 半導體裝置及其形成方法 | |
JP2005311372A (ja) | 半導体記憶素子のヒューズ領域及びその製造方法 | |
JP2002043432A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6818539B1 (en) | Semiconductor devices and methods of fabricating the same | |
KR20020085803A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100377370B1 (ko) | 중간 레벨 배선패턴의 수가 감소된 반도체 장치 및 그 형성방법 | |
KR100297143B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
JP2008135496A (ja) | 半導体装置 | |
US6194318B1 (en) | Manufacturing multiple layered structures of large scale integrated semiconductor devices | |
US5929505A (en) | Inter-metal-wiring antifuse device provided by self-alignment | |
JP4904701B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US6492206B2 (en) | Antifuse with improved radiation SEDR | |
JP2007311372A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006041107A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR19980069908A (ko) | 다층 배선을 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
JPH09298244A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4779324B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH07321209A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH1167764A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09115888A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004071841A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |