JP2002319587A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002319587A
JP2002319587A JP2001124853A JP2001124853A JP2002319587A JP 2002319587 A JP2002319587 A JP 2002319587A JP 2001124853 A JP2001124853 A JP 2001124853A JP 2001124853 A JP2001124853 A JP 2001124853A JP 2002319587 A JP2002319587 A JP 2002319587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad
semiconductor device
pad portion
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Omuro
晋吾 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001124853A priority Critical patent/JP2002319587A/ja
Publication of JP2002319587A publication Critical patent/JP2002319587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置のパッド部下に設けた能動素子を
外部からの応力から保護するためのパッド構造を得るこ
と。 【解決手段】 パッド部17の下に格子状にパターニン
グした第2配線11を形成して、パッド部表面に凹凸を
設けた。パット部17の表面凹凸により製造工程やボン
ディング時に生じる応力が分散され、能動素子への応力
が緩和する構造にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の外部
接続用端子(パッド)の構造に関し、特にパッドの下に設
けた能動素子を外部からの応力から保護するための構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の半導体装置におけるパッド
構造を示す。図4(a)は平面図の一例を、図4(b)はその
断面図を示す。パット部17はN型MOSトランジスタ
のゲート電極4上に置かれている。第2配線11のう
ち、パット部17は平坦化された第2層間絶縁膜9上に
形成されるため、パッド部17表面は平坦になってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の構
造では、ICの製造工程や外部とのボンディング時に加
わる応力がパッド部下に集中するため、パッド部下の絶
縁膜にクラックが生じたり、パット部下に置かれたN型
MOSトランジスタの相互コンダクタンス(gm)が劣化
するなどの素子特性への影響が大きかった。また、応力
がさらに大きくなると、ゲート酸化膜が経時的に破壊す
るなどの信頼性上の問題があった。応力を緩和するため
にパッド用の配線金属やパッド部下の絶縁膜を厚くする
と、製造方法が著しく制約されるなどの弊害があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、パッド部下の配線構造によっ
て、パッド表面に凹凸を設けた。パッド部表面の凹凸に
より、パッド部全体の表面積が増加し、ICの製造工程
や外部とのボンディング時などに加わる応力が効果的に
分散され、能動素子への応力を緩和することができた。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて説明
する。
【0006】図1(a)は本発明の実施例1の平面図を示
しており、図1(b)は図1(a)のA−A'線に沿った断面
図である。図1(b)は一例としてN型MOSトランジス
タ上にパッドを設けた構造を示す。N型MOSトランジ
スタは半導体基板1の上層部に形成されたソース・ドレ
インと呼ばれるN+拡散層5と、半導体基板1の上面に
形成されたゲート酸化膜3と、ゲート酸化膜3の上面に
形成されたゲート電極4から構成されている。ゲート電
極には通常多結晶シリコンを適用する。図示されていな
いが、ゲート電極4は配線としても使用するが、ここで
は省略する。N型MOSトランジスタ周囲の半導体基板
1の上面には、他の素子と電気的に分離するためフィー
ルド酸化膜2が形成されている。N型MOSトランジス
タ上には第1層間絶縁膜6が形成されている。第1層間
膜6にはBPSG(Borophosphosilic
ate Glass)などが適用される。N+拡散層5
上の第1層間絶縁膜6にはコンタクトホール7が形成さ
れている。図示されていないが、ゲート電極4上にもコ
ンタクトホール7が形成されている。コンタクトホール
7を介してN+拡散層5及びゲート電極4に第1配線8
が形成されている。第1配線8にはスパッタ法によりア
ルミニウムやTi、TiW、TiNなどの高融点金属が
適用される。第1配線8の上には、第2層間絶縁膜9が
形成されている。第2層間絶縁膜9にはTEOS(Te
traethylorthosilicate)などの
有機シリコンをソースにしたCVD酸化膜などが適用さ
れる。第2層間絶縁膜9には、エッチバック法などによ
り表面を平坦化したのち、上層配線との接続のための第
1スルーホール10が形成される。第2層間絶縁膜9上
には第1スルーホール10を介して第2配線11が形成
される。第2配線11には、スパッタ法により、第1配
線8と同じ材質のアルミニウムやTi、TiW、TiN
などの高融点金属が適用される。第2配線11の上には
第3層間絶縁膜12が形成される。第3層間絶縁膜12
にはモノシランをソースにしたプラズマCVD酸化膜な
どが適用される。図1(a)には図示されてないが、第
3層間絶縁膜12には、上層配線との接続のための第2
スルーホール13が形成される。第3層間絶縁膜12上
には、第2スルーホール13を介して第3配線14が形
成される。第3配線14はスパッタ法により、第1配線
8と同じ材質のアルミニウムやTi、TiW、TiNな
どの高融点金属が適用される。第3配線の膜厚は約1μ
mである。第3配線14の上にはパッシベーション膜1
5が形成されている。パッシベーション膜15にはプラ
ズマCVD法によりプラズマ窒化膜などが適用される。
パッシベーション膜15には、部分的にパッド開口部1
6を設け、第3配線14を露出させてパッド部17を形
成する。図1(a)に示すように、パッド部17の下の第
2配線11は格子状パターンに形成する。本構造が本発
明の最も特徴とする構造である。第2配線11の格子状
パターンにより、その上層にあるパッド部17の表面に
大きな凹凸が得られる。前記格子状パターンの抜きの部
分の間隔は約2μmである。
【0007】なお、レイアウト上の制約がある場合に
は、第2配線11の格子状パターンをパッド部17上に
均等に配置する必要は必ずしもない。またレイアウト上
の制約がなければ、パッド部17の表面に凹凸を与える
第2配線11の格子状パターンを第1配線8で形成し、
第2配線11でパッド部17を形成することも可能であ
る。
【0008】図2(a)は本発明の実施例2の平面図を示
しており、図2(b)は図2(a)のB−B'線に沿った断面
図である。図2(b)は一例としてN型MOSトランジス
タ上にパッドを設けた構造を示す。実施例1との違い
は、パッド部17表面の凹凸を第2配線11の格子状パ
ターンで形成する代わりに、パッド部17の下に設けた
第2スルーホール13の段差で形成することである。実
施例1に比べ、第2配線11の膜厚や構造に制約がない
ことが特長である。パッド部17の下に設けた第2スル
ーホール13の直径は、約1μm〜2μmの範囲であ
り、パッド部17の表面に均等に配置する。
【0009】なお、図2(a)ではパッド部17と第2配
線11とのスルーホール13を、パッド部17上のみに
形成しているが、パッド部17の上以外の場所にスルー
ホール13を別に設けてもよい。レイアウト上の制約が
ある場合には、パッド部17の下に第2スルーホール1
3を均等に配置する必要はない。また、レイアウト上の
制約がなければ、第1スルーホール10をパッド部17
の下に設けて、第2配線11でパッド部17を形成する
ことも可能である。
【0010】図3(a)は本発明の実施例3の平面図を示
しており、図3(b)は図3(a)のC−C'線に沿った断面
図である。図3(c)は一例としてN型MOSトランジス
タ上にパッドを設けた構造を示す。実施例2との違いは
パッド部17上にバリアメタル18を介して、バンプ電
極19を設けた構造にしたことである。バリアメタル1
7はスパッタ法によりTi、TiW、Crなどが適用さ
れる。バンプ電極19は、電解メッキ法により半田や金
などが適用される。バンプ電極19を形成する場合、そ
の形成過程で生じる大きな機械的応力によりパッド部1
7の下の能動素子への影響が問題となるが、本実施例に
よれば、パッド部17の構造により応力が分散し、能動
素子への応力が緩和されるので有効である。
【0011】なお、実施例1〜3では能動素子の一例と
してN型MOSトランジスタを用いたが、これに限定す
るものではなく、他の能動素子でも良い。また、実施例
1の構造にバンプ電極を設けた場合も同様の効果が得ら
れる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、特殊な製造工程を必要
とせずに、外部との接続用パッドをMOSトランジスタ
などの能動素子上に形成できるようになり、半導体装置
の小型化、高集積化が実現できる。また、本発明のパッ
ド構造であれば、バンプなどの突起状電極をパッド表面
に形成する過程で生じる大きな機械的な応力を緩和でき
るので、パッド用金属やパッド下の絶縁膜を厚くする必
要がなくなり低コスト化にも寄与できる。また、応力緩
和のより半導体装置の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1に係る半導体装置の平
面図、(b)本発明の実施例1に係る半導体装置の断面
図である。
【図2】(a)本発明の実施例2に係る半導体装置の平
面図、(b)本発明の実施例2に係る半導体装置の断面
図である。
【図3】(a)本発明の実施例3に係る半導体装置の平
面図、(b)本発明の実施例3に係る半導体装置の断面
図である。
【図4】(a)従来の実施例に係る半導体装置の平面
図、(b)従来の実施例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 N+拡散層 6 第1層間絶縁膜 7 コンタクトホール 8 第1配線 9 第2層間絶縁膜 10 第1スルーホール 11 第2配線 12 第3層間絶縁膜 13 第2スルーホール 14 第3配線 15 パッシベーション膜 16 パッド開口部 17 パッド部 18 バリアメタル 19 バンプ電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 E 21/82 P Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH13 HH17 HH18 HH23 HH33 JJ01 JJ08 JJ18 JJ23 JJ33 KK01 KK04 KK08 KK18 KK23 KK33 LL04 MM08 MM21 MM26 PP15 QQ08 QQ09 QQ31 QQ37 RR04 RR06 RR15 SS11 SS15 VV07 XX01 XX19 5F038 AV06 BE07 CA10 CD18 EZ14 EZ20 5F064 CC09 DD42 EE23 EE33 EE34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の能動素子を含む素子領域上
    の外部接続用端子表面に凹凸を有することを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記凹凸が、前記外部接続用端子の下層
    に格子状に形成された金属配線層によって形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記凹凸が、前記外部接続用端子とその
    下層に形成された金属配線層との間に設けた複数のスル
    ーホールによって形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記外部接続端子の上に突起状電極を設
    けることを特徴とする請求項2または請求項3記載の半
    導体装置。
JP2001124853A 2001-04-23 2001-04-23 半導体装置 Pending JP2002319587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124853A JP2002319587A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124853A JP2002319587A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319587A true JP2002319587A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18974166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124853A Pending JP2002319587A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319587A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183917A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hynix Semiconductor Inc シリコン窒化膜のストレスを防止及び緩衝できるパッド構造を備えた半導体装置
JP2006100530A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006156937A (ja) * 2004-09-28 2006-06-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2006165382A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006253355A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100746446B1 (ko) 2005-07-19 2007-08-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
KR100750446B1 (ko) * 2005-06-23 2007-08-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2007273547A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 半導体素子及び半導体装置
JP2008066760A (ja) * 2007-11-27 2008-03-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008235786A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008235583A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
CN100456466C (zh) * 2005-07-13 2009-01-28 精工爱普生株式会社 半导体装置
US7629689B2 (en) 2004-01-22 2009-12-08 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
US7649260B2 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7755195B2 (en) 2005-09-16 2010-07-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus integrating an electrical device under an electrode pad
US7777334B2 (en) 2005-07-06 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad
JP2010263219A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd バンプパッド構造及びその製造方法
KR101027342B1 (ko) 2007-09-10 2011-04-11 주식회사 하이닉스반도체 입출력 패드로부터 고전류 유입을 방지하는 반도체 장치 및그의 고전류 유입 방지 회로
US8614513B2 (en) 2006-05-02 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
JP2019083296A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2022053101A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183917A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hynix Semiconductor Inc シリコン窒化膜のストレスを防止及び緩衝できるパッド構造を備えた半導体装置
US7629689B2 (en) 2004-01-22 2009-12-08 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
JP2006156937A (ja) * 2004-09-28 2006-06-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2006100530A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP4604633B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2006165382A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4606145B2 (ja) * 2004-12-09 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7598612B2 (en) 2004-12-09 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006253355A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7598569B2 (en) 2005-06-23 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
KR100750446B1 (ko) * 2005-06-23 2007-08-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
US7649260B2 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7777334B2 (en) 2005-07-06 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad
CN100456466C (zh) * 2005-07-13 2009-01-28 精工爱普生株式会社 半导体装置
US8878365B2 (en) 2005-07-13 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a conductive layer reliably formed under an electrode pad
US8441125B2 (en) 2005-07-19 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7936064B2 (en) 2005-07-19 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
KR100746446B1 (ko) 2005-07-19 2007-08-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
US7755195B2 (en) 2005-09-16 2010-07-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus integrating an electrical device under an electrode pad
JP2007273547A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 半導体素子及び半導体装置
US10103120B2 (en) 2006-05-02 2018-10-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US9842821B2 (en) 2006-05-02 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including semiconductor chip, wiring, conductive material, and contact part
US10658325B2 (en) 2006-05-02 2020-05-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US8614513B2 (en) 2006-05-02 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US8742601B2 (en) 2006-05-02 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US9515043B2 (en) 2006-05-02 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US8952554B2 (en) 2006-05-02 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US9093334B2 (en) 2006-05-02 2015-07-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
US9331039B2 (en) 2006-05-02 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
JP2008235583A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2008235786A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101027342B1 (ko) 2007-09-10 2011-04-11 주식회사 하이닉스반도체 입출력 패드로부터 고전류 유입을 방지하는 반도체 장치 및그의 고전류 유입 방지 회로
JP2008066760A (ja) * 2007-11-27 2008-03-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010263219A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd バンプパッド構造及びその製造方法
JP2019083296A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7052293B2 (ja) 2017-10-31 2022-04-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022053101A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7387567B2 (ja) 2020-09-24 2023-11-28 株式会社東芝 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002319587A (ja) 半導体装置
US5707894A (en) Bonding pad structure and method thereof
US6150725A (en) Semiconductor devices with means to reduce contamination
KR100718063B1 (ko) 반도체 장치, 회로 기판 및 전자 기기
US6756675B1 (en) Semiconductor device and a method for making the same that provide arrangement of a connecting region for an external connecting terminal
JP5234239B2 (ja) 半導体装置
US6559548B1 (en) Wiring structure of semiconductor device
US6028367A (en) Bonds pads equipped with heat dissipating rings and method for forming
US6847124B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US20020043723A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100719196B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI423406B (zh) 積體電路晶片
JP2001168093A (ja) 半導体装置
JP2007043071A (ja) 半導体装置
JP4251164B2 (ja) 半導体装置および半導体チップ
JP2004207509A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027481A (ja) 半導体装置
JP5477599B2 (ja) 半導体装置
JP2011018832A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3123948B2 (ja) 半導体装置
JP4740536B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005166959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06302605A (ja) 半導体装置
JP2007036021A (ja) 半導体装置
JP4608208B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303