JP2007273547A - 半導体素子及び半導体装置 - Google Patents

半導体素子及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273547A
JP2007273547A JP2006094586A JP2006094586A JP2007273547A JP 2007273547 A JP2007273547 A JP 2007273547A JP 2006094586 A JP2006094586 A JP 2006094586A JP 2006094586 A JP2006094586 A JP 2006094586A JP 2007273547 A JP2007273547 A JP 2007273547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bump
semiconductor element
adhesion layer
exposed surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437553B2 (ja
Inventor
Kenji Nanba
兼二 難波
Masaki Tago
雅基 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006094586A priority Critical patent/JP5437553B2/ja
Publication of JP2007273547A publication Critical patent/JP2007273547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437553B2 publication Critical patent/JP5437553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

【課題】フリップチップ方式の実装において配線基板との熱膨張差によって生じる応力を緩和することができる半導体素子及び該半導体素子を実装した半導体装置を提供する。
【解決手段】フリップチップ方式で実装される半導体素子1は、半導体基板2と、半導体基板上に形成された電極3と、電極3の上面の一部に露出面3aを形成するように電極上に配された絶縁体のカバーコート膜4と、電極3の露出面3a及びカバーコート膜4上に形成された導電体の密着層5と、密着層5上に形成されたバンプ6と、を備える。電極3の露出面3aの面積は、バンプ6と密着層5との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、フリップチップ方式で実装する半導体素子、及び該半導体素子を実装した半導体装置に関する。
半導体素子のベアチップ実装技術として、フリップチップ方式が知られている。フリップチップ方式においては、半導体素子は、電極上に形成したはんだバンプを介して実装基板に実装される。図11に、フリップチップ形式で実装される半導体素子の電極部分の拡大断面図を示す。半導体素子21は、半導体基板22及び半導体基板22上に形成された電極23を有する。電極23は、その上面の大部分を露出するように、側面及び上面の周縁をカバーコート膜24によって覆われている。すなわち、カバーコート膜24は、電極23上に開口を有するように形成されている。電極23及びカバーコート膜24上には、カバーコート膜24の開口に沿うように、密着層25とバリアメタル層28が重ねて形成されている。そして、はんだバンプ29がバリアメタル層28上に形成されている。このとき、カバーコート膜24によって形成された電極23上の開口面積は、電極23とはんだバンプ29間の強度を高くするために、より大きくなるように設計されている。
次に、半導体素子の製造方法を説明する。図12に、半導体素子の製造方法を示す概略工程図を示す。まず、半導体基板22の回路形成面上に電極23を形成し、電極23の側面及び上面の周縁をカバーコート膜24で覆う(図12(a))。次に、電極23及びカバーコート膜24上の全面にスパッタ法により密着層25を形成する(図12(b))。次に、密着層24上に、開口を有するめっきレジスト膜27をフォトレジスト等を用いて形成する(図12(c))。次に、めっきレジスト膜27の開口に、バリアメタル層28及びバンプとなるはんだ層29を電気メッキにて充填する(図12(d))。次に、めっきレジスト層27をアッシング等により除去する。次に、はんだ層29をマスクとして、密着層25をエッチング除去する(図12(e))。最後に、半導体基板22を加熱することではんだ層29を溶融して、球状のはんだバンプ29を形成する(図12(f))。
図11に示すような構造を有する半導体素子は、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。特許文献2に記載の半導体素子においては、柱状バンプの上面及び側面にキャップ膜及び濡れ帽子膜を形成して、搭載時に柱状バンプが初期の形成を保つように構成している。
特開2002−217224号公報 特開2003−234367号公報
図13に、半導体素子をフリップチップ方式によって配線基板に実装した半導体装置の概略断面図を示す。図13に示す半導体装置31における半導体素子において、図11に示す半導体素子21との差異は、バンプに銅からなるバンプ26を使用し、バリアメタル層28を設けていないことである。半導体装置31において、半導体素子と配線基板32との間に熱膨張差による応力が生じるとき、例えば半導体素子を配線基板32に実装する工程又はその後の組立工程時、特に温度変化や外的応力を受ける時、に半導体基板22の層間絶縁膜22aにクラック37が発生することがある。例えば、電極23下部の層間絶縁膜22aに発生するクラック37aのようなクラックや層間絶縁膜22aの幅広い領域に亘って発生するクラック37bのようなクラックがある。このようなクラック37が発生する原因としては、以下の3つの原因が考えられる。
1つめの原因は、はんだ材料の鉛フリー化である。従来、フリップチップ方式の接続材料として、高融点はんだ(Pb95%、Sn5%)等の鉛(Pb)を主成分とするはんだ材料が使用されていた。この鉛を主成分とするはんだ材料は、塑性変形するため、応力を受けてもクラックの発生を防止することができていた。しかしながら、近年、環境規制への対応として、製品における鉛フリー化は急務とされており、鉛を主成分とするはんだ材料から、鉛フリーのはんだ材料として錫(Sn)を主成分とするはんだ材料への移行が急速に進んでいる。この錫を主成分とするはんだ材料は、鉛を主成分とする材料と比べて硬く、変形しづらい。このため、錫を主成分とするはんだは、フリップチップ方式の実装時において、半導体素子と配線基板との熱膨張差によって生じる応力を緩和することができない。その結果、電極の下方にある層間絶縁膜にクラックが発生することになる。
2つめの原因は、層間絶縁膜のLow−k材料化である。従来、層間絶縁膜として、SiON、SiO等が使用されていた。しかしながら、半導体素子の微細化及び高性能化に伴い、隣接配線間の容量低減のために、層間絶縁膜を低誘電率材料にする必要が生じている。そこで、多孔質化により材料密度を下げて、層間絶縁膜の比誘電率の低下が図られている。この低誘電率層間絶縁膜(Low−k材料)は、多孔質構造のために強度が低い。そのため、半導体素子と配線基板との熱膨張差によって生じる応力がLow−k材料の層間絶縁膜にかかり、層間絶縁膜が破壊される。
3つめの原因は、柱状バンプとしての銅(Cu)の使用である。銅バンプは狭ピッチ化に有利である。しかしながら、銅は硬く変形しにくい材料である。例えば、特許文献1及び2に記載の半導体素子において、柱状バンプに銅を使用すると、1つめの原因と同様に、半導体素子と配線基板との熱膨張差によって生じる応力を柱状バンプの変形によって吸収することができない。その結果、柱状バンプ下の層間絶縁膜にクラックが発生することになる。
本発明は、フリップチップ方式の実装において配線基板との熱膨張差によって生じる応力を緩和することができる半導体素子及び該半導体素子を実装した半導体装置を提供する。
本発明の第1視点によれば、フリップチップ方式で実装される半導体素子であって、半導体基板と、半導体基板上に形成された電極と、電極の上面の一部に露出面を形成するように電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、電極の露出面及びカバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、密着層上に形成されたバンプと、を備え、電極の露出面の面積は、バンプと密着層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%である半導体素子を提供する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、バンプは、銅を主成分とする。
本発明の第2視点によれば、フリップチップ方式で実装される半導体素子であって、半導体基板と、半導体基板上に形成された電極と、電極の上面の一部に露出面を形成するように電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、電極の露出面及びカバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、密着層上に形成されたバリアメタル層と、バリアメタル層上に形成されたバンプと、を備え、電極の露出面の面積は、バンプとバリアメタル層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%である半導体素子を提供する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、バンプは錫を主成分とする。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、電極の露出面は、電極上に複数形成されており、電極の複数の露出面の合計面積が、バンプと密着層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%である。別の好ましい形態によれば、半導体基板の層間絶縁膜の比誘電率は、二酸化ケイ素の比誘電率よりも低い。
本発明の第3視点によれば、配線基板と、配線基板にフリップチップ方式で実装された半導体素子と、配線基板と半導体素子との間の間隙を封止するアンダーフィル樹脂と、を備え、配線基板は、半導体素子と電気的に接続するためのパッドを有し、半導体素子は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、パッドと電気的に接続するための電極と、電極の上面の一部に露出面を形成するように電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、電極の露出面及びカバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、密着層上に形成されたバンプと、を備え、パッドと電極とは、バンプを介して電気的に接続され、電極の露出面の面積は、バンプと密着層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%である半導体装置を提供する。
本発明の第4視点によれば、配線基板と、配線基板にフリップチップ方式で実装された半導体素子と、配線基板と半導体素子との間の間隙を封止するアンダーフィル樹脂と、を備え、配線基板は、半導体素子と電気的に接続するためのパッドを有し、半導体素子は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、パッドと電気的に接続するための電極と、電極の上面の一部に露出面を形成するように電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、電極の露出面及びカバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、密着層上に形成されたバリアメタル層と、バリアメタル層上に形成されたバンプと、を備え、パッドと電極とは、バンプを介して電気的に接続され、電極の露出面の面積は、バンプとバリアメタル層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%である半導体装置を提供する。
上記第3視点及び第4視点の好ましい形態によれば、半導体基板の層間絶縁膜の比誘電率は、二酸化ケイ素の比誘電率よりも低い。別の好ましい形態によれば、パッドとバンプとは、錫を主成分とするはんだによって接続されている。
本発明においては、カバーコート膜によって電極におけるバンプと電気的導通を形成するための面積が限られている。すなわち、電気的導通を形成しない部分の電極とバンプとの間にはカバーコート膜が介在されている。この本発明の構成によれば、電極上のカバーコート膜が緩衝材として作用する。そのため、半導体素子と配線基板との間に生じた熱膨張差による応力が電極側に掛かったとしてもカバーコート膜がこの応力を緩和することができる。したがって、電極の下部にある層間絶縁膜のクラックの発生を防止することができる。特に、錫を主成分とするはんだ、Low−k材料の層間絶縁膜、及び/又は銅を主成分とするバンプの使用時における層間絶縁膜の破壊を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体素子を説明する。図1に、本発明の第1実施形態に係る半導体素子の概略部分断面図を示す。半導体素子1は、集積回路を有する半導体基板2、半導体基板2上に形成され、配線基板(不図示)と電気的に接続するための電極3、電極3の側面(周縁)及び上面の一部を覆うカバーコート膜4、電極3及びカバーコート膜4上を覆う密着層5、及び密着層5上に形成され、電極3を配線基板と電気的に接続するためのバンプ6を有する。
カバーコート膜4は、複数の開口部4aを有している。開口部4aは、電極3の上面の一部を露出する複数の露出面3a形成している。本実施形態においては、カバーコート膜4は、電極3上に4つの円形の開口部4aを有している。カバーコート膜4の材質としては、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)、ポリイミド樹脂等を使用することができ、又はこれらの材質を組み合わせて使用してもよい。
密着層5は、開口部4aの内面及び電極3の露出面3aを含めて、電極3及びカバーコート膜4上に形成されている。密着層5の材質としては、チタン、窒化チタン、チタン/タングステン合金等のチタン合金、クロム、クロム/銅合金等のクロム合金、銅、及び金の単層又はこれらの金属の積層体を使用することができる。
例えば銅からなるバンプ6は、密着層5上に形成され、円柱形状を有している。バンプ6は、カバーコート膜4の開口部4aと電極3の露出面3aによって形成された凹部(すなわち密着層5によって形成された凹部5a)にも充填されている。図2に、密着層5との接触面側から見たバンプ6の部分斜視図を示す。バンプ6は、密着層5と接触する端面に、凹部5aに嵌合する4つの凸部6bを有している。すなわち、バンプ6と電極3とは、この凸部6bを通じて電気的な導通がとられている。図2に示すバンプ6の端面の外周6aは、バンプ6と密着層5とが接触する面(領域)の外周(輪郭)を示している。
図3に、電極3上面の外周(輪郭)、バンプ6と密着層5とが接触する面の外周(輪郭)6a、及び電極3の露出面3aの外周(輪郭)を重ね合わせた投影図を示す。本発明においては、電極3の露出面3aの合計面積(すなわちバンプ6の凸部6bが電極3と電気的導通をとるための領域)は、バンプ6と密着層5との接触面の外周6aによって形成される図形の面積に対して、50%以下であり、好ましくは20%〜50%、より好ましくは30%〜40%である。すなわち、図3においては、4つの円形露出面3aの合計面積が、バンプ6の端面の外周6aが形成する円形図形の面積に対して、50%以下となっている。
このように、本発明においては、カバーコート層4によって形成される電極3の露出面3aの面積を限定することにより、バンプ6と電極3との間の凸部6b以外の部分には、カバーコート層4が介在することになる。これにより、半導体素子1を配線基板に実装した時に半導体素子と配線基板との間に熱膨張差による応力が生じたとしても、このカバーコート層4が、バンプ6を通じて電極3及び半導体基板2にかかる応力を吸収することができると考えられる。さらに、第1実施形態においては、電極3の露出面3aを4箇所形成している。これにより、応力の作用点が分散されることになる。したがって、本発明によれば、配線基板への実装に錫を主成分とするはんだを使用すること、半導体基板の層間絶縁膜に、二酸化ケイ素よりも比誘電率が低い低誘電率膜を使用すること、又は銅を主成分とするバンプを使用することが可能になると共に、層間絶縁膜の破壊を防止することができる。
ここで、電極3の露出面3aの面積割合が50%を超えると、凸部6bから応力が掛かる面積が大きくなると共に、応力を吸収するカバーコート膜4量が少なくなる。そのため、層間絶縁膜に破損が生じやすくなる。一方、面積割合が20%未満になると、バンプ6と電極3間の抵抗が増大すると共に、バンプ6と電極3(密着層5)間の機械的強度が低下することになる。
第1実施形態のおいては、4つの露出面3a(開口部4a)を有する形態を示した。しかしながら、露出面3aの数、すなわちバンプ6の凸部6bの数、は、電極3上に開口部4aを形成可能な数であればいくつでもよい。例えば、図4に示すように、9つの露出面3aを有するような形態でもよい。また、第1実施形態においては、露出面3aの形状は円形となっている。しかしながら、露出面3aの形状は、楕円、多角形等いずれの形状でもよい。また、当然に各露出面3aが同じ形状である必要はない。また、複数の露出面3aの配置は、電気的接続信頼性の確保が可能であればどのような配置でもよい。電極3にかかる応力を考慮するのであれば、露出面3aの配置は、電極の中心を基準として対称(線対称、点対称)になると好ましい。
次に、第1実施形態に係る半導体素子の製造方法について説明する。図5に、第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための概略工程図を示す。まず、回路形成面上に電極3が形成されている半導体基板2(図5(a))において、電極3を覆うようにカバーコート膜4を形成する(図5(b))。次に、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、4つの円形露出面3aが電極3上面に露出するようにカバーコート膜4に開口部4aを形成する(図5(c))。次に、例えばスパッタ法を用いて、電極3の露出面3a及びカバーコート膜4上(すなわち半導体基板2の回路形成面上の全面)に密着層5を形成する(図5(d))。次に、フォトレジスト技術を用いて、バンプ6の型となるめっきレジスト膜7を密着層5上に形成する(図5(e))。次に、電解めっきにより、めっきレジスト膜7によって形成された開口にバンプ6を形成する(図5(f))。次に、めっきレジスト膜7を例えばアッシングにより除去する。最後に、バンプ6外部の密着層5をバンプ6をマスクとしてエッチング除去する(図5(g))。
以上に示す製造方法によれば、電極3の露出面3aの面積割合は、カバーコート膜4に形成する開口部4aの大きさ及び数、並びにめっきレジスト膜7によって形成する開口の大きさに依存することになる。
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体素子を説明する。図6に、第2実施形態に係る半導体素子の概略部分断面図を示す。第1実施形態に係る半導体素子においては、バンプ6と電極3とが電気的導通をとる箇所(すなわち開口部4aないし露出面3a)は複数あったが、本実施形態においては、1箇所でバンプ6と電極3とを電気的に接続している。すなわち、電極3の露出面3a(カバーコート膜4の開口部4a)を1箇所に形成している。 図7に、電極3上面の外周(輪郭)、バンプ6と密着層5とが接触する面の外周(輪郭)6a、及び電極3の露出面3aの外周(輪郭)を重ね合わせた投影図を示す。電極3の露出面3aが1箇所であっても、電極3の露出面3aの面積は、バンプ6の接触面の外周6aが形成する図形の面積に対して、好ましくは20%〜50%、より好ましくは30%〜40%である。
第2実施形態は、バンプ6のサイズが微細であるときに有効である。バンプ6が微細であるときにカバーコート膜4に複数の開口部4aを形成すると、電極3の露出面3aの割合が20%〜50%になるようにするため、各開口部4aの大きさも小さくしなければならない。そのため、開口部4aの形成には高い精度が要求されることになる。それに対し、本実施形態においては、カバーコート膜4に形成する開口部4aは1箇所であるので、第1実施形態と比べて開口部4aを大きくすることができる。したがって、開口部4aの形成が容易になる。
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体素子を説明する。図8に、第3実施形態に係る半導体素子の概略部分断面図を示す。第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体素子においては、バンプ6は密着層5上に形成されているが、本実施形態においては、バンプ9は、密着層5上に形成されたバリアメタル層8上に形成されている。言い換えれば、第1実施形態及び第2実施形態においては、銅からなるバンプ6を使用するが、本実施形態においては、錫を主成分としたバンプ9、例えばSn−Ag系はんだからなるバンプ、を使用することができる。バリアメタル層8を形成する本実施形態においても、電極3の露出面3aの面積は、バンプ9とバリアメタル層8との接触面の外周(輪郭)によって形成される図形の面積に対して、好ましくは20%〜50%、より好ましくは30%〜40%である。
第3実施形態において、バリアメタル層8を形成するのは、錫を主成分とするバンプ9が密着層5に拡散して、密着層5と合金を形成するのを防止するためである。このように形成された合金は、硬く脆い性質を有するため、バンプ9と電極3間の接続信頼性を低下させる。そのため、バリアメタル層8は、錫が拡散しにくいニッケル等の金属で形成すると好ましい。錫バンプは銅バンプより軟らかいので、バンプ9に錫を主成分とするものを使用すれば、半導体素子1と配線基板との熱膨張差によって生じる応力をバンプ9の変形によって低減させることができる。これにより、第3実施形態によれば、本発明の効果と合わせて、半導体基板2の保護効果をさらに向上させることができる。
本発明の第3実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明する。図9に、第3実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程図を示す。本実施形態に係る半導体素子の製造方法は、図5に示す第1実施形態の製造方法とめっきレジスト膜7の形成まで同様である(図9(a)〜(e))。めっきレジスト膜7を形成後、めっきレジスト膜7をマスクとして、バリアメタル層8をめっき法によって形成する(図9(f))。さらに、めっきレジスト膜7をマスクとして、バリアメタル層8上に錫を主成分とするバンプ9をめっき法によって形成する(図9(g))。次に、めっきレジスト膜7を例えばアッシングで除去する。次に、バンプ外部にある密着層5をバンプ9をマスクとしてエッチングにより除去する(図9(h))。最後に、半導体基板2を加熱処理することによってバンプ9を溶融して、球状のバンプ9を形成する(図(i))。
以上では、錫を主成分とするバンプ9を電気めっき法により形成する方法を説明したが、別の方法として、錫を主成分とするはんだボールの搭載又ははんだの印刷によってはんだを供給した後、はんだを溶融してバンプを形成することもできる。
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を説明する。図10に、第4実施形態に係る半導体装置の概略断面図を示す。半導体装置11は、第1実施形態に係る半導体素子1を配線基板12にフリップチップ方式で実装したものである。配線基板12のパッド13は、半導体素子1の電極3と対向する位置に形成されている。各電極3と各パッド13とがはんだ15を介して接続されることで、半導体素子1と配線基板12とは電気的に接続される。半導体素子1と配線基板12との間の間隙は、アンダーフィル樹脂16によって封止されている。
パッド13とバンプ6との接続は、パッド13上にはんだ15を供給し、はんだ15とバンプ6とを接続することで形成することができる。また、バンプ6表面にはんだ15を供給する場合は、パッド13上に金めっきを施すことや銅バンプ6表面をフラックス処理することができる。また、半導体素子1と配線基板12とをローカルリフロー方式により実装することで、はんだ15間のスタンドオフを確保することが可能となる。その他に、半導体素子1と配線基板12とは拡散接合技術で実装することも可能である。この場合、バンプ6の表面を平坦化処理し、バンプ6の表面及び/又はパッド13の表面に金めっき又ははんだめっきを施して、金めっき同士、銅とはんだめっき、又ははんだめっき同士の組み合わせで接合する。
ここで、半導体装置11における各電極と各バンプの導通面積は限定されている。すなわち、カバーコート膜4の開口部によって形成された各電極3の露出面の面積は、各バンプ6と各密着層5との接触面の外周によって形成された図形の面積に対して、好ましくは20%〜50%、より好ましくは30%〜40%になっている。図10に示すように、配列する複数の電極3において密着層5との間にカバーコート膜4を介在させることによって、半導体基板2の層間絶縁膜全体にかかる応力を低減することができる。これにより、広範囲にわたって発生するクラックを防止することができる。
第4実施形態に係る半導体装置においては、第1実施形態に係る半導体素子を有する半導体装置を示したが、第2実施形態及び第3実施形態に係る半導体素子も同様に実装することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体素子1を図5に示すような工程で製造した。はじめに、アルミニウム合金の配線層及び120μm角の電極3を有する半導体基板2上に厚さ6μmのポリイミドのカバーコート膜4を形成した。次に、1つの電極3上に直径21μmの露出面3aが電極3の中心を基準として7箇所形成されるように、フォトリソグラフィ法によりカバーコート膜4に開口部4aを形成した。次に、半導体基板2の回路形成面上の全面に、チタン、銅の順に密着層5をスパッタ法により形成した。このとき、チタンの厚みは30nm、銅の厚みは300nmであった。次に、フォトレジスト技術を用いて密着層5上にめっきレジスト膜7を形成した。次に、めっきレジスト膜7の開口中に、電気めっき法により直径約88μm、高さ約70μmの銅のバンプ6を形成した。最後に、めっきレジスト膜7をアッシング除去し、バンプ6をマスクとして密着層5をエッチング除去した。これにより、密着層5の凹部5aにバンプ6(銅)が充填され、電極3とバンプ6とは、露出面3a部分で接続された状態となった。また、電極3と密着層5間の露出面3a以外の部分には、カバーコート膜4が介在された状態となった。
ここで、カバーコート膜4によって形成された電極3の露出面3aの合計面積を算出すると、約2423μm(=10.5×3.14×7)である。また、バンプ6と密着層5との接触面の外周6aが形成する図形の面積は、6079μm(=44×3.14)である。よって、露出面3aの面積割合は、約40%であった。
この半導体素子1を用いて図10に示すような半導体装置11を作製した。まず、バンプ6とパッド13とは、錫を主成分とするはんだを用いて接続した。その後、半導体素子1と配線基板12との間にアンダーフィル樹脂16を封入し硬化させた。この一連の半導体装置製造工程において、半装体素子1の電極3下部の層間絶縁膜にクラックの発生は認められなかった。
本発明の半導体素子及び半導体装置は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内のものであれば、さらなる変更、変形及び改良を含むことができることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態に係る半導体素子の概略部分断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子におけるバンプの部分斜視図。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子における電極上面の外周、バンプと密着層とが接触する面の外周、及び電極の露出面の外周を重ね合わせた投影図。 図3に示す形態とは異なる形態の投影図。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す概略工程図。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子の概略部分断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子における電極上面の外周、バンプと密着層とが接触する面の外周、及び電極の露出面の外周を重ね合わせた投影図。 本発明の第3実施形態に係る半導体素子の概略部分断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す概略工程図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面図。 背景技術に係る半導体素子の概略部分断面図。 背景技術に係る半導体素子の製造方法を示す概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の概略断面図。
符号の説明
1 半導体素子
2 半導体基板
3 電極
3a 露出面
4 カバーコート膜
4a 開口部
5 密着層
5a 凹部
6 バンプ
6a 外周
6b 凸部
7 めっきレジスト膜
8 バリアメタル層
9 バンプ
11 半導体装置
12 配線基板
13 パッド
14 ソルダーレジスト膜
15 はんだ
16 アンダーフィル樹脂
21 半導体素子
22 半導体基板
22a 層間絶縁膜
23 電極
24 カバーコート膜
25 密着層
26 バンプ
27 めっきレジスト膜
28 バリアメタル層
29 バンプ
31 半導体装置
32 配線基板
33 パッド
34 ソルダーレジスト膜
35 はんだ
36 アンダーフィル樹脂
37 クラック

Claims (10)

  1. フリップチップ方式で実装される半導体素子であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された電極と、
    前記電極の上面の一部に露出面を形成するように前記電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、
    前記電極の前記露出面及び前記カバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、
    前記密着層上に形成されたバンプと、を備え、
    前記電極の前記露出面の面積は、前記バンプと前記密着層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%であることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記バンプは、銅を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. フリップチップ方式で実装される半導体素子であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された電極と、
    前記電極の上面の一部に露出面を形成するように前記電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、
    前記電極の前記露出面及び前記カバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、
    前記密着層上に形成されたバリアメタル層と、
    前記バリアメタル層上に形成されたバンプと、を備え、
    前記電極の前記露出面の面積は、前記バンプと前記バリアメタル層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%であることを特徴とする半導体素子。
  4. 前記バンプは錫を主成分とすることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記電極の前記露出面は、前記電極上に複数形成されており、
    前記電極の複数の前記露出面の合計面積が、前記バンプと前記密着層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体素子。
  6. 前記半導体基板の層間絶縁膜の比誘電率は、二酸化ケイ素の比誘電率よりも低いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体素子。
  7. 配線基板と、
    前記配線基板にフリップチップ方式で実装された半導体素子と、
    前記配線基板と前記半導体素子との間の間隙を封止するアンダーフィル樹脂と、を備え、
    前記配線基板は、前記半導体素子と電気的に接続するためのパッドを有し、
    前記半導体素子は、半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、前記パッドと電気的に接続するための電極と、
    前記電極の上面の一部に露出面を形成するように前記電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、
    前記電極の前記露出面及び前記カバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、
    前記密着層上に形成されたバンプと、を備え、
    前記パッドと前記電極とは、前記バンプを介して電気的に接続され、
    前記電極の前記露出面の面積は、前記バンプと前記密着層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%であることを特徴とする半導体装置。
  8. 配線基板と、
    前記配線基板にフリップチップ方式で実装された半導体素子と、
    前記配線基板と前記半導体素子との間の間隙を封止するアンダーフィル樹脂と、を備え、
    前記配線基板は、前記半導体素子と電気的に接続するためのパッドを有し、
    前記半導体素子は、半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、前記パッドと電気的に接続するための電極と、
    前記電極の上面の一部に露出面を形成するように前記電極上に配された絶縁体のカバーコート膜と、
    前記電極の前記露出面及び前記カバーコート膜上に形成された導電体の密着層と、
    前記密着層上に形成されたバリアメタル層と、
    前記バリアメタル層上に形成されたバンプと、を備え、
    前記パッドと前記電極とは、前記バンプを介して電気的に接続され、
    前記電極の前記露出面の面積は、前記バンプと前記バリアメタル層との接触面の外周によって形成される図形の面積に対して20%〜50%であることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記半導体基板の層間絶縁膜の比誘電率は、二酸化ケイ素の比誘電率よりも低いことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記バッドと前記バンプとは、錫を主成分とするはんだによって接続されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。

JP2006094586A 2006-03-30 2006-03-30 半導体素子及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5437553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094586A JP5437553B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体素子及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094586A JP5437553B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体素子及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273547A true JP2007273547A (ja) 2007-10-18
JP5437553B2 JP5437553B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38676078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094586A Expired - Fee Related JP5437553B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体素子及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437553B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016549A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tdk Corp 電子部品
JP2010097999A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2010100700A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 半導体装置、及び該半導体装置を備えた実装体
US9773719B2 (en) 2012-11-26 2017-09-26 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor packages and methods of fabrication thereof
CN111682006A (zh) * 2020-07-09 2020-09-18 江苏纳沛斯半导体有限公司 一种半导体封装结构及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333929A (ja) 1993-05-21 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09129646A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1131698A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置、その製造方法及び実装構造
JP2002319587A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2003234367A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Nec Corp 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP2004158656A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005116885A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006019497A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333929A (ja) 1993-05-21 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09129646A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1131698A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置、その製造方法及び実装構造
JP2002319587A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2003234367A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Nec Corp 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP2004158656A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005116885A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006019497A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016549A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tdk Corp 電子部品
JP2010097999A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2010100700A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 半導体装置、及び該半導体装置を備えた実装体
JP2010205978A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 半導体装置、及び該半導体装置を備えた実装体
US8508051B2 (en) 2009-03-04 2013-08-13 Panasonic Corporation Protection film having a plurality of openings above an electrode pad
US9773719B2 (en) 2012-11-26 2017-09-26 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor packages and methods of fabrication thereof
US10325834B2 (en) 2012-11-26 2019-06-18 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor packages and methods of fabrication thereof
DE102013113061B4 (de) * 2012-11-26 2020-10-08 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren für deren Herstellung
DE102013022519B3 (de) 2012-11-26 2023-07-13 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Ausbilden einer Halbleitervorrichtung
CN111682006A (zh) * 2020-07-09 2020-09-18 江苏纳沛斯半导体有限公司 一种半导体封装结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437553B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772844B2 (ja) ウエハレベルパッケージ及びその製造方法
US10600709B2 (en) Bump-on-trace packaging structure and method for forming the same
KR101772284B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US20100109159A1 (en) Bumped chip with displacement of gold bumps
US20110290545A1 (en) Through wiring board and method of manufacturing the same
JP2009064812A (ja) 半導体装置の電極構造およびその関連技術
JP2008034570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060186519A1 (en) Semiconductor device and unit equipped with the same
JP2007096198A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2012028708A (ja) 半導体装置
KR20090126762A (ko) 반도체칩이 실장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5437553B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP2008218629A (ja) 半導体パッケージおよび電子部品
JP2006041401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009200067A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
TWI469288B (zh) 凸塊化晶片結構及其應用之半導體覆晶裝置
JP5778557B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体素子
JP2006108284A (ja) 半導体パッケージ
JP2005109171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5020051B2 (ja) 半導体装置
JP3836449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4267549B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP5140961B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5243734B2 (ja) 半導体装置
JP4322903B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees