JP4902648B2 - 統合化された緩和型電圧制御発振器及び電圧制御発振方法 - Google Patents

統合化された緩和型電圧制御発振器及び電圧制御発振方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902648B2
JP4902648B2 JP2008516801A JP2008516801A JP4902648B2 JP 4902648 B2 JP4902648 B2 JP 4902648B2 JP 2008516801 A JP2008516801 A JP 2008516801A JP 2008516801 A JP2008516801 A JP 2008516801A JP 4902648 B2 JP4902648 B2 JP 4902648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
coupled
terminal
input
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544641A (ja
Inventor
ディクソン,ロバート
チアブル,リヴィウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2008544641A publication Critical patent/JP2008544641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902648B2 publication Critical patent/JP4902648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

[発明の分野]
本発明は、一般的に発振器に関し、詳細には、信頼性が増した発振周波数を有するクロック信号を発生する発振回路及び方法に関する。
[発明の背景]
発振器は、様々な応用に対して周期的波形(例えば、或る発振周波数で生じる波形)を発生するため広く用いられている。発振器回路の発振周波数は、典型的には、その中に利用される発振器キャパシタの関数であり、そしてこの発振器キャパシタの性能は、製造プロセス及び環境温度により影響を受ける。例えば、キャパシタは、製造中に起こるかも知れない物理的寸法の変動に起因して性能の変化が有り得る。
発振器キャパシタのあり得るプロセス変動を補償する1つのアプローチは、抵抗−キャパシタ(RC)発振器を用いることである。RC発振器は、そのRC発振器のプロセス変動を追跡する電圧分割器を電流発生器回路の中に用いてプロセス補償を達成する。プロセス補償に対する類似のアプローチは、安定でプロセスとは独立の電流とプロセスと共に変わる電流との差を追跡する回路を有する電圧制御発振器(VCO)で用いられている。これらのアプローチのそれぞれは、典型的には、異なる部品がプロセスにより類似の要領で影響を受けることを仮定している。実際には、異なる部品は、一般的に、互いに追跡することが不十分であるプロセス変動を有し、従って、いずれの従来のプロセス補償は、制限されたそして狭い周波数範囲で有効である。
これらのアプローチにおいてプロセス補償の周波数範囲を拡大するため、デジタル・フェーズ・ロックト・ループが、或る範囲の周波数を発生するため用いられてきた。実際には、VCOの動作周波数範囲は、典型的には、発振器キャパシタのプロセスに関連した変動に起因して、拡大された周波数範囲より大きい。そのようなより大きい動作周波数範囲を実現するため、デジタル・フェーズ・ロックト・ループのデジタル/アナログ変換器は、増大された電圧ステップを有する一層大きい電圧範囲でもって動作し、そして増大された電圧ステップは、VCOからのいずれの発生された周波数の精度を低減する。更にこの低減された精度に対処するため、デジタル/アナログ変換器の解像度は、より大きい面積を占有し且つより大きい電力消費でもって動作するより複雑な回路設計を用いて増大される。
従って、プロセス変動及び温度に対する感度が低い発振器回路が、望まれている。その上、プロセス変動に対する感度が低い電圧制御発振方法が、望まれている。更に、本発明の他の望ましい特徴及び特性が、添付の図面及び上記の発明の背景と関係した、本発明の以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明は、以下で、添付の図面と関係して説明され、そこにおいては、類似の参照番号、類似の構成要素を示す。
本発明の以下の詳細な説明は、実際には単なる例示であり、本発明又は本発明の応用及び使用を制限することを意図するものではない。更に、前述の発明の背景又は以下の詳細な説明で提示されたいずれの理論により縛ることを意図するものではない。
図面を参照すると、図1は、本発明の例示的実施形態に従った統合化された緩和型電圧制御発振器10の概略図である。統合化された電圧制御発振器10は、第1及び第2の入力を有する動的電流発生器(IGEN)12と、その動的電流発生器12の出力に結合された第1の入力を有する電圧制御発振器(VCO)14とを備える。動的電流発生器12の第1の入力は、第1の基準電位(例えば、バンドギャップ電圧)(VREF)を受け取るよう構成され、そして動的電流発生器12の第2の入力は、所定の周期(T)又は周波数(例えば、クロック信号)を有する信号を受け取るよう構成されている。動的電流発生器12は、キャパシタンス(C)を備え、そしてキャパシタンス(C)、所定の周期(T)及び第1の基準電位(VREF)に基づいて次式の関係を有する基準電流(IREF)を発生するよう構成されている。

REF=(C/T)×VREF

VCO14は、動的電流発生器12から第1の入力を介して基準電流(IREF)を受け取り、そして第2の基準電位(VIN)をVCO14の第2の入力を介して受け取るよう構成されている。VCO14は、キャパシタンス(C)を備え、そしてキャパシタンス(C)、第2の基準電位(VIN)及び基準電流(IREF)に基づいて次式の関係を有する発振周期(T)を有する信号を発生するよう構成されている。

T=2×(C×VIN)/IREF

上記の関係を基準電流(IREF)の代わり用いると、次式のようになる。

T=2×(T/VREF)×(C/C)/IREF

VCO14により発生された信号の発振周期(T)の関するこの関係から、統合化された電圧制御発振器10は、一般的に、プロセスに独立であり、そして温度に対して耐性がある。例えば、所定の周期(T)を有するクロック信号の変動は、典型的には、入力タイミング装置又は回路の制御された選択により最小にされ、第1の基準電位(VREF)の変動は、典型的には、一般的に安定なバンドギャップ電圧を用いて最小にされ、第2の基準電位(VIN)の変動は、典型的には、電源装置又は回路の制御された選択により最小され、そしてキャパシタンス(C及びC)のプロセス変動が、最小にされ、又は発振周期(T)に関する上記の関係でオフセットされる。
図2は、図1に示される動的電流発生器12の回路図である。動的電流発生器12は、電流ミラー回路20、利得トランジスタ22、増幅器回路24、及びスイッチト・キャパシタ回路網26を備える。電流ミラー回路20は、第3の基準電位(VCC)に結合されるよう構成されたソース端子と、第1及び第2のドレイン端子とを有する。利得トランジスタ22は、電流ミラー回路20の第1のドレイン端子に結合されたドレイン端子を有する。増幅器回路24は、第1の基準電位(VREF)を受け取るよう構成された第1の入力と、利得トランジスタ22のゲートに結合された出力とを有する。スイッチト・キャパシタ回路網26は、増幅器回路24の第2の入力と電流ミラー回路20の第2のドレイン端子との間に結合される。キャパシタンス(C)は、電流ミラー回路20の第2のドレイン端子に結合された第1の電極と、第4の基準電位(例えば、接地)を受け取るよう構成された第2の電極とを有する。動的電流発生器12は、基準電流(IREF)を電流ミラー回路20の第3のドレイン端子で発生するよう構成されている。
例示的実施形態において、電流ミラー回路20は、第1のトランジスタ30、第2のトランジスタ32、第3のトランジスタ34を備える。第1のトランジスタ30は、ゲート及び上記第1のドレイン端子を有する。第2のトランジスタ32は、第1のトランジスタ30のゲート及び上記第1のドレイン端子の両方に結合されたゲートと、上記第2のドレイン端子とを有する。第3のトランジスタ34は、第1のトランジスタ30及び第2のトランジスタ32の両方のゲート及び第1のトランジスタ30の上記第1のドレイン端子に結合されたゲートと、上記第3のドレイン端子と有する。その上、電流ミラー回路20の第1、第2及び第3のトランジスタ30、32、34のそれぞれは、第3の基準電位(VCC)を受け取るよう構成されたソース端子を有する。第1、第2及び第3のトランジスタ30、32、34は、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、Pチャネル金属酸化半導体(PMOS)トランジスタ、Nチャネル金属酸化半導体(NMOS)トランジスタ、及び類似のもののようなバイポーラ・トランジスタであってよく、そしてPMOSトランジスタであることが好ましい。その上、基準電流(IREF)を電流ミラー回路20の第3のドレイン端子に生成するため、動的電流発生器12は、基準電流(IREF)を電流ミラー回路20の第2のドレイン端子に生成する。
利得トランジスタ22は、第4の基準電位(例えば、接地)を受け取るよう構成されたソース端子を有する。利得トランジスタ22は、バイポーラ・トランジスタ、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ及び類似のものであってよく、そしてNMOSトランジスタであることが好ましいが、しかし他のタイプのバイポーラ・トランジスタを用いてもよい。
増幅器回路24は、差動増幅器36及び積分キャパシタ38を備える。差動増幅器36は、第1及び第2の入力と出力とを有する。積分キャパシタ38は、利得トランジスタ22のゲート及び差動増幅器36の出力の両方に結合された第1の電極と、差動増幅器36の第2の入力に結合された第2の電極とを有する。
スイッチト・キャパシタ回路網26は、第1のスイッチ40(P1B)、第2のスイッチ42(P1)、エラー転送キャパシタ44及び第3のスイッチ46(P2)を有する。第1のスイッチ40(P1B)は、電流ミラー回路20の第2のドレイン端子に結合された第1の端子と、第4の基準電位(例えば、接地)を受け取るよう構成された第2の端子とを有する。第2のスイッチ42(P1)は、電流ミラー回路20の第2のドレイン端子に結合された第1の端子と、第2の端子とを有する。エラー転送キャパシタ44は、第2のスイッチ42の第2の端子に結合された第1の電極と、第4の基準電位(例えば、接地)を受け取るよう構成された第2の電極とを有する。第3のスイッチ46(P2)は、エラー転送キャパシタ44の第1の電極に結合された第1の端子と、差動増幅器36の第2の入力に結合された第2の端子とを有する。
図3は、図1及び図2に示される動的電流発生器12の動作を説明するのに有効な波形を示す。図2及び図3を参照すると、第1のスイッチ40(P1B)、第2のスイッチ42(P1)及び第3のスイッチ46(P2)は、論理1信号(例えば、VHI)及び論理0信号(例えば、VLOW)のそれぞれを受け取ると開き又は閉じる。第2のスイッチ42(P1)は、所定の周期(T)を有する周波数で第2のスイッチ42(P1)の第1の端子と第2の端子とを結合/結合解除するよう構成され、そして更に所定の周期(T)を有する周波数で電流ミラー回路20の第2のドレイン端子とエラー転送キャパシタ44の第1の電極とを結合/結合解除するよう構成されている。例えば、第1のスイッチ40(P1B)は、時点t1で、電流ミラー回路20の第2のドレイン端子と第4の基準電位(例えば、接地)との結合を解除し、そして時点t2で、電流ミラー回路20の第2をドレイン端子の第4の基準電位と結合する。第2のスイッチ42(P1)は、時点t1で、第2のスイッチ42(P1)の第1の端子と第2の端子とを結合し、そして時点t2で、第2のスイッチ42(P1)の第1の端子と第2の端子との結合を解除する。所定の周期(T)は、積分サイクルを表す。
図4は、図1に示される電圧制御発振器14の回路図である。キャパシタンス(C)に加えて、VCO14は、スイッチ回路網50及びインバータ回路網52を備える。スイッチ回路網50は、出力と、動的電流発生器12の出力に結合された入力とを有する。インバータ回路網52は、出力と、スイッチ回路網50の出力に結合された入力とを有する。キャパシタンス(C)は、インバータ回路網52の入力に結合された第1の電極と、インバータ回路網52の出力に結合された第2の電極とを有する。スイッチ回路網50は、基準電流(IREF)を受け取るよう構成されており、そして第1のスイッチ54(Φ)及び第2のスイッチ56(Φ)を備える。第1のスイッチ54(Φ)は、基準電流(IREF)を受け取るよう構成された第1の端子と、インバータ回路網52の入力に結合された第2の端子とを有する。第2のスイッチ56(Φ)は、インバータ回路網52の入力に結合された第1の端子と、動的電流発生器12の出力に結合された第2の端子とを有する。第1のスイッチ54(Φ)は、発振周期(T)に基づくスイッチング周波数で、第1のスイッチ54(Φ)の第1の端子と第2の端子とを結合/結合解除するよう構成されている。第2のスイッチ56(Φ)は、第1のスイッチ54(Φ)と同じ周波数で、第2のスイッチ56(Φ)の第1の端子と第2の端子とを結合/結合解除するよう構成され、それにより第2のスイッチ56(Φ)は、第1のスイッチ54(Φ)が第1のスイッチ54(Φ)の第1の端子と第2の端子との結合を解除するとき第2のスイッチ56(Φ)の第1の端子と第2の端子とを結合する。同様に、第2のスイッチ56(Φ)は、第1のスイッチ54(Φ)が第1のスイッチ54(Φ)の第1の端子と第2の端子とを結合するとき第2のスイッチ56(Φ)の第1の端子と第2の端子との結合を解除する。
スイッチ回路網50は、発振周期(T)に基づくスイッチング周波数で基準電流(IREF)をインバータ回路網52に与える。インバータ回路網52は、第1のインバータ60、第2のインバータ62、第3のインバータ64、及び第4のインバータ66を備える。第1のインバータ60は、キャパシタンス(C)の第1の電極に結合された第1の入力と、出力とを有する。第2のインバータ62は、出力と、第1のインバータ60の出力に結合された入力とを有する。第3のインバータ64は、出力と、第2のインバータ62の出力に結合された入力とを有する。第4のインバータ66は、キャパシタンス(C)の第2の電極に結合された出力を有する。第1、第2及び第3のインバータ60、62、64はそれぞれ、第3の基準電位(VCC)を受け取るよう構成された第1の基準入力と、第4の基準電位(例えば、接地)に結合された第2の基準入力とを有する。第4のインバータ66は、第2の基準電位(VIN)に結合された第1の基準入力と、第4の基準電位(例えば、接地)に結合された第2の基準電位とを有する。例示的実施形態において、第1、第2、第3及び第4のインバータ60、62、64、66は、相補形金属酸化半導体(CMOS)トランジスタでもって構成されている。
図5は、本発明に従った電圧制御発振方法の例示的実施形態のフロー図である。図1及び図5を参照すると、本方法は、100で始まる。動的電流発生器12は、ステップ105で基準電流(IREF)を発生する。動的電流発生器12は、キャパシタンス(C)を備える。VCO14は、ステップ110で、クロック信号を発生して、送信する。VCO14は、キャパシタンス(C)を備え、そしてクロック信号は、キャパシタンス(C)のキャパシタンス(C)に対する比に正比例する周期を有する。
クロック信号を送信するための発振回路であって、第1の基準電位を受け取るよう構成された第1の入力及び所定の周期を有する信号を受け取るよう構成された第2の入力を有する電流源と、当該電流源に結合された電圧制御発振器(VCO)とを備える発振回路が、設けられる。当該電流源は、第1のキャパシタンスを備え、そしてその第1のキャパシタンスに正比例する基準電流を発生するよう構成されている。VCOは、基準電流を受け取るよう構成された入力を有する。VCOは、第2のキャパシタンスを備え、そして第2のキャパシタンスの第1のキャパシタンスに対する比に正比例する周期を有するクロック信号を発生するよう構成されている。
電流源は更に、電流ミラー、利得トランジスタ、増幅器、及びスイッチト・キャパシタ回路網を備える。電流ミラーは、第2の基準電位に結合するよう構成されたソース端子と、第1、第2及び第3のドレイン端子とを有する。電流源は、基準電流を第1のドレイン端子で発生するよう構成され、そして第1のキャパシタンスは、第2のドレイン端子に結合される。利得トランジスタは、第3のドレイン端子に結合された第4のドレイン端子と、ゲートと、第3の基準電位に結合されるよう構成されたソース端子とを有する。増幅器は、第1の基準電位と結合するよう構成された第1の入力と、第2の入力と、利得トランジスタのゲートに結合された出力とを有する。スイッチト・キャパシタ回路網は、増幅器の第2の入力と第2のドレイン端子との間に結合される。電流ミラーは、ゲート及び上記第1のドレイン端子を有する第1のトランジスタと、ゲート及び上記第2のドレイン端子を有する第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲートに結合されたゲート及び上記第3のドレイン端子を有する第3のトランジスタとを備える。増幅器は、利得トランジスタのゲートと当該増幅器の第2の入力との間に結合された積分キャパシタを備える。第1のキャパシタンスは、第2のドレイン端子に結合された第1の電極と、第3の基準電位と結合するよう構成された第2の電極とを有する。スイッチト・キャパシタ回路網は、第1のスイッチ、第2のスイッチ、エラー転送キャパシタ、及び第3のスイッチを備える。第1のスイッチは、上記第2のドレイン端子に結合された第1の端子と、第3の基準電位と結合された第2の端子とを有する。第2のスイッチは、第1及び第2の端子を有し、そして第2のスイッチの第1の端子は、上記第2のドレイン端子に結合される。エラー転送キャパシタは、第1及び第2の電極を有する。エラー転送キャパシタの第1の電極は、第2のスイッチの第2の端子に結合され、そしてエラー転送キャパシタの第2の電極は、第3の基準電位と結合される。第3のスイッチは、第1及び第2の端子を有する。第3のスイッチの第1の端子は、エラー転送キャパシタの第1の電極と第2のスイッチの第2の端子と結合され、そして第3のスイッチの第2の端子は、上記増幅器の第2の入力に結合される。第2のスイッチは、第1の所定の周期で、第2のスイッチの第1の端子と第2の端子とを結合/結合解除するよう構成され、そして更に、第1の所定の周期で、上記第2のドレイン端子とエラー転送キャパシタの第1の電極とを結合/結合解除するよう構成されている。第1のスイッチは、第2のスイッチが第2のスイッチの第1の端子と第2のスイッチの第2の端子との結合を解除するとき第2のドレイン端子を第3の基準電位に結合し、且つ第2のスイッチが第2のスイッチの第1の端子を第2のスイッチの第2の端子と結合するとき上記第2のドレイン端子と第3の基準電位との結合を解除するよう構成されている。
VCOは更に、スイッチ回路網及びインバータ回路網を備える。スイッチ回路網は、出力と、電流発生器の出力に結合された入力とを有し、そして基準電流を受け取るよう構成されている。インバータ回路網は、出力と、スイッチ回路網の出力に結合された入力とを有する。第2のキャパシタンスは、インバータ回路網の入力に結合された第1の電極と、インバータ回路網の出力に結合された第2の電極とを有する。スイッチ回路網は、第1のスイッチ及び第2のスイッチを備える。第1のスイッチは、基準電流を受け取るよう構成された第1の端子と、インバータ回路網の入力に結合された第2の端子とを有し、そして第2のスイッチは、インバータ回路網の入力に結合された第1の端子と、電流源に結合された第2の端子とを有する。第1のスイッチは、第1のスイッチの第1の端子を第1のスイッチの第2の端子と所定の周波数で結合するよう構成されている。第2のスイッチは、第1のスイッチが第1のスイッチの第1の端子を第2のスイッチと第2の端子との結合を解除するとき第2のスイッチの第1の端子を第2のスイッチの第2の端子と結合し、そして第1のスイッチが第1のスイッチの第1の端子を第1のスイッチの第2の端子と結合するとき第2のスイッチの第1の端子と第2のスイッチの第2の端子との結合を解除するよう構成されている。インバータ回路網は、第2のキャパシタンスの第1の電極に結合された入力と出力とを有する第1のインバータと、出力と第1のインバータの出力に結合された入力とを有する第2のインバータと、出力と第2のインバータの出力に結合された入力とを有する第3のインバータと、第2のキャパシタンスの第2の電極に結合された出力とを有する第4のインバータとを備える。第1のインバータ、第2のインバータ及び第3のインバータのそれぞれは、第2の基準電位に結合された第1の基準入力と、第3の基準電位に結合された第2の基準入力とを有する。第4のインバータは、第4の基準電位に結合された第1の基準入力と、第3の基準電位に結合された第2の基準電位とを有する。第1のインバータ、第2のインバータ、第3のインバータ及び第4のインバータのそれぞれは、相補形金属酸化半導体トランジスタを備える。
第1のキャパシタンスを備える電流発生器から基準電流を発生するステップと、第2のキャパシタンスを備える電圧制御発振器からクロック信号を発生するステップとを備える電圧制御発振方法が、提供される。クロック信号は、第2のキャパシタンスの第1のキャパシタンスに対する比に正比例する周期を有する。基準電流を発生する上記のステップは、所定の時間基準(T)、第1の基準電圧(VREF)及び第1のキャパシタンス(C)に基づいて基準電流を発生するステップを備える。基準電流を発生する上記のステップは、次式に示すような基準電流(IREF)を発生するステップを備える。

REF=(C/T)×VREF

基準電流を発生する上記のステップは、第1の基準電圧を基準電流へ電流ミラーを介して変換するステップを備える。基準電流は、所定の時間基準に基づく周波数を有し、そしてクロック信号を発生する上記のステップは、第2のキャパシタンスを基準電流の周波数で周期的に充電/放電するステップを備える。クロック信号を発生する上記のステップは、第2のキャパシタンス(C)、第1の基準電圧(VIN)及び基準電流(IREF)に基づいてクロック信号を発生するステップを備える。クロック信号を発生する上記のステップは、次式に示すような周期(T)を有するクロック信号を発生するステップを備える。

T=2×(T/VREF)×(C/C)/IREF

少なくとも1つの例示的実施形態が上記の詳細な説明で提示されたが、多数の変形が存在することが認められるべきである。また、1又は複数の例示的実施形態は、単に例示であり、本発明の範囲、適用性、又は構成をいずれにしても制限することを意図するものでないことが認められるべきである。むしろ、上記の詳細な説明は、当業者に例示的実施形態を実行するための便利なロード・マップを与えるであろう。様々な変化が、添付の特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその法的均等物から逸脱することなしに構成要素の機能及び構成において行われることができることが理解されるべきである。
図1は、本発明の例示的実施形態に従った統合化された緩和型電圧制御発振器の概略図である。 図2は、図1に示される電流発生器の回路図である。 図3は、図1及び図2に示される電流発生器の動作を説明するのに有効な波形を示す。 図4は、図1に示される電圧制御発振器の回路図である。 図5は、本発明に従った電圧制御発振方法の例示的実施形態のフロー図である。

Claims (12)

  1. クロック信号を送信する発振回路であって、
    第1の基準電位を受け取るよう構成された第1の入力と、所定の周期を有する信号を受け取るよう構成された第2の入力とを有する電流源であって、第1のキャパシタンスを有し、且つ前記第1のキャパシタンスに正比例する基準電流を発生するよう構成された電流源と、
    前記電流源に結合された電圧制御発振器(VCO)であって、前記基準電流を受け取るよう構成された入力を有する電圧制御発振器(VCO)とを備え、
    前記電圧制御発振器(VCO)が、第2のキャパシタンスを備え、且つ前記第2のキャパシタの前記第1のキャパシタンスに対する比に正比例する周期を有するクロック信号を発生するよう構成され
    前記電流源が更に、第2の基準電位に結合されるよう構成されたソース端子と、第1、第2及び第3のドレイン端子とを有する電流ミラーを備え、
    前記電流源が、前記基準電流を前記第1のドレイン端子に発生するよう構成され、
    前記第1のキャパシタンスが、前記第2のドレイン端子に結合され、
    前記電流源が更に、
    前記第3のドレイン端子に結合された第4のドレイン端子と、ゲートと、第3の基準電位に結合されるよう構成されたソース端子とを有する利得トランジスタと、
    前記第1の基準電位と結合されるよう構成された第1の入力と、第2の入力と、前記利得トランジスタの前記ゲートに結合された出力とを有する増幅器と、
    前記増幅器の前記第2の入力と前記第2のドレイン端子との間に結合されたスイッチト・キャパシタ回路網と
    を備える、発振回路。
  2. 前記電流源が、第2の基準電位に結合されるよう構成されたソース端子を有する電流ミラーを備え、
    前記電流ミラーが、ゲート及び第1のドレイン端子を有する第1のトランジスタを備え、
    前記電流源が、前記基準電流を前記第1のドレイン端子に発生するよう構成され、
    前記電流ミラーが更に、第2のドレイン端子を有する第2のトランジスタを有し、
    前記第1のキャパシタンスが、前記第2のドレイン端子に結合され、
    前記電流ミラーが更に、前記第1のトランジスタの前記ゲートに結合されたゲートを有する、請求項1記載の発振回路。
  3. 前記電流源が、前記第1の基準電位と結合するよう構成された第1の入力と、第2の入力と、前記利得トランジスタの前記ゲートに結合された出力とを有する増幅器を備え、
    前記増幅器が、前記利得トランジスタの前記ゲートと前記増幅器の前記第2の入力との間に結合された積分キャパシタを備える
    請求項1記載の発振回路。
  4. 前記電流源が、第2の基準電位に結合するよう構成されたソース端子と第1、第2及び第3のドレイン端子とを有する電流ミラーを備え、
    前記第1のキャパシタンスが、前記第2のドレイン端子に結合された第1の電極と、前記第3の基準電位と結合するよう構成された第2の電極とを有する
    請求項1記載の発振回路。
  5. 前記スイッチト・キャパシタ回路網が、
    前記第2のドレイン端子に結合された第1の端子と、前記第3の基準電位に結合された第2の端子とを有する第1のスイッチと、
    第1及び第2の端子を有する第2のスイッチであって、前記第2のスイッチの前記第1の端子が前記第2のドレイン端子に結合される、第2のスイッチと、
    第1及び第2の電極を有するエラー転送キャパシタであって、当該エラー転送キャパシタの前記第1の電極が前記第2のスイッチの前記第2の端子に結合され、前記エラー転送キャパシタが前記第3の基準電位に結合される、前記エラー転送キャパシタと、
    第1及び第2の端子を有する第3のスイッチであって、当該第3のスイッチの前記第1の端子が前記エラー転送キャパシタの前記第1の電極と前記第2のスイッチの前記第2の端子とに結合され、前記第3のスイッチの前記第2の端子が前記増幅器の前記第2の入力に結合される、前記第3のスイッチと
    を備える請求項記載の発振回路。
  6. 前記第2のスイッチが、
    第1の所定の周期で前記第2のスイッチの前記第1の端子と前記第2の端子とを結合し及び当該結合を解除するよう構成され、且つ
    前記第1の所定の周期に前記第2のドレイン端子と前記エラー転送キャパシタの前記第1の電極とを結合し及び当該結合を解除するよう更に構成される
    請求項記載の発振回路。
  7. 前記第1のスイッチが、
    前記第2のスイッチが前記第2のスイッチの前記第1の端子と前記第2のスイッチの前記第2の端子との結合を解除するとき、前記第2のドレイン端子を前記第3の基準電位に結合させ、
    前記第2のスイッチが前記第2のスイッチの前記第1の端子を前記第2のスイッチの前記第2の端子と結合するとき、前記第2のドレイン端子と前記第3の基準電位との結合を解除する
    よう構成されている請求項記載の発振回路。
  8. 前記VCOが更に、
    出力と、前記電流発生器の前記の出力に結合された入力とを有するスイッチ回路網であって、前記基準電流を受け取るよう構成されている前記スイッチ回路網と、
    出力と、前記スイッチ回路網の前記出力に結合された入力とを有するインバータ回路網とを備え、
    前記第2のキャパシタンスが、前記インバータ回路網の前記入力に結合された第1の電極と、前記インバータ回路網の前記出力に結合された第2の電極とを有する
    請求項1記載の発振回路。
  9. 前記VCOが更に、出力と、前記電流発生器の前記出力に結合された入力とを有するスイッチ回路網であって、前記基準電流を受け取るよう構成されたスイッチ回路網を備え、
    前記スイッチ回路網が、
    前記基準電流を受け取るよう構成された第1の端子と、前記インバータ回路網の前記入力に結合された第2の端子とを有する第1のスイッチと、
    前記インバータ回路網の前記入力に結合された第1の端子と、前記電流源に結合された第2の端子とを有する第2のスイッチと
    を備える、請求項1記載の発振回路。
  10. 前記第1のスイッチが、前記第1のスイッチの前記第1の端子を前記第1のスイッチの前記第2の端子と所定の周波数で結合するよう構成されている請求項記載の発振回路。
  11. 前記第2のスイッチが、
    前記第1のスイッチが前記第1のスイッチの前記第1の端子と前記第2のスイッチの前記第2の端子との結合を解除するとき、前記第2のスイッチの前記第1の端子を前記第2のスイッチの前記第2の端子と結合し、
    前記第1のスイッチが前記第1のスイッチの前記第1の端子を前記第1のスイッチの前記第2の端子と結合するとき、前記第2のスイッチの前記第1の端子と前記第2のスイッチの前記第2の端子との結合を解除する
    よう構成されている、請求項記載の発振回路。
  12. 前記インバータ回路網が、
    前記第2のキャパシタンスの前記第1の電極に結合された入力と、第2の基準電位に結合された第1の基準入力と、第3の基準電位に結合された第2の基準入力と、出力とを有する第1のインバータと、
    前記第1のインバータの前記出力に結合された入力と、前記第2の基準電位に結合された第1の基準入力と、前記第3の基準電位に結合された第2の基準入力と、出力とを有する第2のインバータと、
    前記第2のインバータの前記出力に結合された入力と、前記第2の基準電位に結合された第1の基準入力と、前記第3の基準電位に結合された第2の基準入力と、出力とを有する第3のインバータと、
    前記第3のインバータの前記出力に結合された入力と、第4の基準電位に結合された第1の基準入力と、前記第3の基準電位に結合された第2の基準入力と、前記第2のキャパシタンスの前記第2の電極に結合された出力とを有する第4のインバータと
    を備える請求項記載の発振回路。
JP2008516801A 2005-06-15 2005-06-15 統合化された緩和型電圧制御発振器及び電圧制御発振方法 Expired - Fee Related JP4902648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2005/021089 WO2007001255A1 (en) 2005-06-15 2005-06-15 Integrated relaxation voltage controlled oscillator and method of voltage controlled oscillation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544641A JP2008544641A (ja) 2008-12-04
JP4902648B2 true JP4902648B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=35708680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516801A Expired - Fee Related JP4902648B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 統合化された緩和型電圧制御発振器及び電圧制御発振方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1894299A1 (ja)
JP (1) JP4902648B2 (ja)
WO (1) WO2007001255A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515708B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-11 富士通株式会社 バイアス回路及びそれを有する増幅回路
CN107241083B (zh) * 2017-06-05 2020-08-04 上海爱信诺航芯电子科技有限公司 一种高精度自偏置时钟电路及相应的自偏置电路
DE102018115082A1 (de) 2018-06-22 2019-12-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kolbenmaschine und eine Kolbenmaschine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033754A (ja) * 1973-06-01 1975-04-01
US3904988A (en) * 1974-09-11 1975-09-09 Motorola Inc CMOS voltage controlled oscillator
JPS60109332A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Toshiba Corp 発振回路
JPH0856138A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Seiko Epson Corp 発振装置、表示データ処理装置、マトリックス型表示装置、発振信号生成方法及び表示データ処理方法
JPH08190798A (ja) * 1995-01-05 1996-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH1022791A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fujitsu Ltd 発振回路とそれを利用したpll回路
US5969513A (en) * 1998-03-24 1999-10-19 Volterra Semiconductor Corporation Switched capacitor current source for use in switching regulators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146849A (en) * 1977-01-31 1979-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Voltage controlled oscillator
US4321561A (en) * 1979-09-28 1982-03-23 Honeywell Inc. Switch operated capacitive oscillator apparatus
SG34231A1 (en) * 1994-06-06 1996-12-06 Seiko Epson Corp Oscillation device display data processing device matrix-type display device oscillation signal generation method and display data processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033754A (ja) * 1973-06-01 1975-04-01
US3904988A (en) * 1974-09-11 1975-09-09 Motorola Inc CMOS voltage controlled oscillator
JPS60109332A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Toshiba Corp 発振回路
JPH0856138A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Seiko Epson Corp 発振装置、表示データ処理装置、マトリックス型表示装置、発振信号生成方法及び表示データ処理方法
JPH08190798A (ja) * 1995-01-05 1996-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH1022791A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fujitsu Ltd 発振回路とそれを利用したpll回路
US5969513A (en) * 1998-03-24 1999-10-19 Volterra Semiconductor Corporation Switched capacitor current source for use in switching regulators

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007001255A1 (en) 2007-01-04
JP2008544641A (ja) 2008-12-04
EP1894299A1 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112485B2 (en) Comparator with transition threshold tracking capability
US20110156760A1 (en) Temperature-stable oscillator circuit having frequency-to-current feedback
JPH08139597A (ja) クロック発生回路
JP3281058B2 (ja) 電圧制御発振回路及び電圧制御発振方法
US7355488B2 (en) Differential amplifier for use in ring oscillator
US5365204A (en) CMOS voltage controlled ring oscillator
CN210431389U (zh) 振荡电路和集成电路
JP4902648B2 (ja) 統合化された緩和型電圧制御発振器及び電圧制御発振方法
US6611177B2 (en) Voltage controlled oscillator including fluctuation transmitter for transmitting potential fluctuation by noise
WO1995022064A1 (en) A phase detector with minimized phase detection error
JP2005160093A (ja) 制御電流に従う発振信号の生成方法および装置
US6414556B1 (en) Voltage controlled oscillator having an oscillation frequency variation minimized in comparison with a power supply voltage variation
JP2001024485A (ja) Pll回路
JP2003283307A (ja) Cr発振回路
JP4455734B2 (ja) 発振回路
Balikai et al. A CMOS implementation of controller based all digital phase locked loop (ADPLL)
JP4162140B2 (ja) シリアルリンク回路
Zhang et al. A process compensated 3-GHz ring oscillator
JPH0677782A (ja) リングオシレータ
Choi Minimization of parasitic effects on the design of an accurate 2-MHz RC oscillator for low voltage and low power applications
US20240072728A1 (en) Oscillator circuit arrangement
JPWO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
JP2000049571A (ja) 電圧制御発振器
JP4641221B2 (ja) 発振回路および電子機器
KR0139906B1 (ko) 신호지연회로 및 그 회로를 이용한 클럭신호발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees