JPH08139597A - クロック発生回路 - Google Patents

クロック発生回路

Info

Publication number
JPH08139597A
JPH08139597A JP6301691A JP30169194A JPH08139597A JP H08139597 A JPH08139597 A JP H08139597A JP 6301691 A JP6301691 A JP 6301691A JP 30169194 A JP30169194 A JP 30169194A JP H08139597 A JPH08139597 A JP H08139597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
signal
delay
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6301691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415304B2 (ja
Inventor
Kozaburo Kurita
公三郎 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30169194A priority Critical patent/JP3415304B2/ja
Priority to TW084111252A priority patent/TW296511B/zh
Priority to US08/555,322 priority patent/US5638014A/en
Priority to KR1019950040172A priority patent/KR960020005A/ko
Publication of JPH08139597A publication Critical patent/JPH08139597A/ja
Priority to US08/857,202 priority patent/US5936441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3415304B2 publication Critical patent/JP3415304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構成で、しかも半導体集積回路の外部
から供給された周波数信号に対応した広い周波数範囲で
安定的に動作可能とする。 【構成】 半導体集積回路の外部端子から供給された第
1の周波数信号CINと半導体集積回路の内部で形成さ
れた第2の周波数信号CLKとを位相比較器11に入力
し、かかる位相比較器11の出力信号をロウパスフィル
タ12により平滑して電圧信号に変換し、補償回路15
により第1の周波数信号CINを受ける電流制御遅延回
路の遅延信号と第1の周波数信号CINとを用いて周波
数に対応した電流信号に変換し、ロウパスフィルタ12
により形成された電圧信号を電流信号に変換するととも
に補償回路15の電流信号と合成して上記電流制御遅延
回路と同じ構成にされた電流制御遅延回路を用いて構成
されたリングオシレータ22の発振周波数を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クロック発生回路に
関し、主にCMOS集積回路装置に内蔵され、外部から
供給されたクロック信号に同期したクロック信号を形成
するものに利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願発明者等においては、外部端子から
供給されたタイミング信号の周波数に対応してPLL回
路を構成するVCO(電圧制御型発振器)の発振周波数
範囲を変化させるようにした補償手段を設けることによ
り、広い周波数範囲で安定的に動作可能にされたクロッ
ク発生装置を特開平2−230821号公報において提
案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のクロック発生装
置においては、VCOとしてエミッタ結合型のマルチバ
イブレータを用い、バイポーラ型トランジスタとMOS
FET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)との組み
合わせにより構成しており、補償手段としてはタイミン
グ信号によりセット・リセットされる積分回路を利用し
た周波数・電流変換手段を用いている。このため、バイ
ポーラ型トランジスタとMOSFETとを同一半導体基
板上に形成することが必要となり、製造プロセスが複雑
になってしまう。また、補償手段とVCOがそれぞれが
素子特性のプロセスバラツキの影響を個々に受けてしま
うために、現実的には動作範囲が限定されてしまうとい
う問題のあることが判明した。
【0004】この発明の目的は、簡単な構成で、しかも
半導体集積回路の外部から供給された周波数信号に対応
した広い周波数範囲で安定的に動作可能にされたクロッ
ク発生回路を提供することにある。この発明の前記なら
びにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述お
よび添付図面から明らかになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、半導体集積回路の外部端子
から供給された第1の周波数信号と半導体集積回路の内
部で形成された第2の周波数信号とを位相比較器に入力
し、かかる位相比較器の出力信号をロウパスフィルタに
より平滑して電圧信号に変換し、補償回路により上記第
1の周波数信号を受ける電流制御遅延回路の遅延信号と
上記第1の周波数信号とを用いて周波数に対応した電流
信号に変換し、上記ロウパスフィルタにより形成された
電圧信号を電流信号に変換するとともに上記補償回路の
電流信号と合成して上記電流制御遅延回路と同じ構成に
された電流制御遅延回路を用いて構成されたリングオシ
レータの発振周波数を制御し、かかるリングオシレータ
の発振信号に基づいて上記第2の周波数信号と半導体集
積回路の内部で必要とされるクロック信号を形成する。
【0006】
【作用】上記した手段によれば、PLLループに設けら
れるリングオシレータと、その動作範囲を制御する補償
回路とが同じ構成の電流制御遅延回路を用いているため
に回路の整合性が良くなり、プロセスバラツキの影響が
大幅に軽減されてCMOS回路等のような簡単な構造の
回路を用いることが可能となる。
【0007】
【実施例】図1には、この発明に係るクロック発生回路
の一実施例のブロック図が示されている。同図の各回路
ブロックは、図示しない他の内部回路とともに公知のC
MOS集積回路の製造技術により、単結晶シリコンのよ
うな1個の半導体基板上において形成される。
【0008】タイミング信号CIN(fin) は、半導体
集積回路の外部端子から供給される周波数信号であり、
位相比較器11の一方の入力に供給される。この位相比
較器11の他方の入力には、この発明に係るクロック発
生回路により形成された同期クロック信号CLK(fv
/N)が供給される。位相比較器11で形成された誤差
信号ERRは、ロウパスフィルタLPFにより平滑され
て制御電圧VBに変換される。この制御電圧VBは、V
CO13を構成する電圧−電流変換回路21により電流
信号に変換され、リングオシレータ型電流制御発振器2
2の発振周波数を制御する。このリングオシレータ22
の出力信号CVK(fv)は、分周回路14により1/
Nに分周されて、上記同期クロックCLK(fv/N)
として図示しない内部回路に供給されるとともに、上記
位相比較器11に入力される内部の周波数信号とされ
る。上記のような構成によりPLL回路が構成される。
【0009】この実施例では、CMOS回路により構成
された半導体集積回路に搭載されるクロック発生回路と
して用いられるものであるので、上記VCO13にはC
MOS回路で容易に実現できるにはリングオシレータ型
電流制御発振器を用いるものである。しかしながら、こ
のリングオシレータ22は、素子特性のプロセスバラツ
キが設計値に対して約±30%ものように非常に大きい
ことからそのフリーラン周波数が設計目標値に対して大
きく変動してしまうことと、後述するような通常動作時
に比べて極めて遅い周波数のクロックによって開発時の
デバッグを容易に行うようにするために、次のような補
償回路15が設けられる。
【0010】この補償回路15の基本的な動作そのもの
は、本願発明者等が先に特開平2−230821号公報
によって提案した補償手段と同様に、タイミング信号C
INの周波数を検知して、VCO13の動作範囲を変更
させるようにするものでありる。この場合、上記のよう
にリングオシレータ22のプロセスバラツキそのものを
も補償する必要があり、補償回路15に用いられる周波
数−電流変換回路に格別の工夫を行うことが必要とされ
る。
【0011】本願発明においては、半導体集積回路に形
成される素子特性のプロセスバラツキは大きくとも、素
子相互においては同様なプロセスバラツキを受ける結
果、相対的なバラツキが小さいことを利用し、リングオ
シレータ22と補償回路15とを同じ構成の遅延回路を
利用するものである。
【0012】図2には、図1のVCO13を構成するリ
ングオシレータ22の一実施例の回路図が示されてい
る。この実施例のVCOは、CMOS回路のような簡単
な構成とするために、言い換えるならば、CMOS回路
で構成された半導体集積回路にそのまま搭載できるよう
にするために、CMOS構成のリングオシレータが用い
られる。このリングオシレータは、後述するような補償
回路15における電流制御遅延回路と同様な構成にされ
る。
【0013】発振周波数の制御を行う制御電流Ivは、
Nチャンネル型MOSFETQ7とQ8からなる電流ミ
ラー回路からなる制御電流回路221に供給され、この
MOSFETQ7は遅延ゲート回路222を構成するN
チャンネル型MOSFETQ10等と電流ミラー形態に
される。上記MOSFETQ8のドレインには、ダイオ
ード形態のPチャンネル型MOSFETQ9が接続さ
れ、かかるMOSFETQ9と遅延ゲート回路222を
構成するPチャンネル型MOSFETQ11等とが電流
ミラー形態にされる。これにより、上記Nチャンネル型
MOSFETQ10等とPチャンネル型MOSFETQ
11等は、制御電流Ivに従った電流を流す可変電流源
として動作させられる。
【0014】遅延ゲート回路222は、代表として例示
的に示されている#1の回路のように、上記可変電流源
として動作するNチャンネル型MOSFETQ10とP
チャンネル型MOSFETQ11との間に、CMOSイ
ンバータ回路を構成するNチャンネル型MOSFETQ
12とPチャンネル型MOSFETQ13が直列形態に
接続される。これにより、CMOSインバータ回路の動
作電流が上記可変電流源としてのNチャンネル型MOS
FETQ10及びPチャンネル型MOSFETQ11に
より決定される。上記MOSFETQ12とQ13のゲ
ートは、共通接続されて最終段(#9)の遅延ゲート回
路222の出力信号が帰還される。上記MOSFETQ
12とQ13のドレインが共通に接続されて、次段回路
#2の同様なCMOSインバータ回路の入力端子に接続
され、全体で9個の遅延ゲート回路がリング状に縦列接
続されて発振動作を行う。
【0015】上記制御電流Ivと遅延ゲート回路222
の遅延時間tpvとの関係は、ほぼ反比例となり、次式
(1)で表すことができる。ここで、a0は定数であ
る。 tpv=1/(a0・Iv) ・・・・・・・・・(1) 上記の実施例では、#1〜#9のような9段のリングオ
シレータとしているために、発振周波数fvは1/(1
8・tpv)となり、上記式(1)により次の式(2)
成立して、発振周波数fvは制御電流Ivに比例する。 fv=(a0・Iv)/18 ・・・・・・・・・(2)
【0016】図3には、上記リングオシレータの電流−
周波数特性図が示されている。上記制御電流Ivと遅延
ゲート回路222の遅延時間tpvとの関係は、上記の
ようにほぼ反比例となる。そして、遅延時間tpvと発
振周波数fvとの関係もほぼ反比例するため、結局のと
ころ発振周波数fvは制御電流Ivにほぼ比例して制御
される。同図において、fvcは中心周波数であり、電
流Ivcはそれに対応した制御電流である。
【0017】図4には、図1の補償回路15の一実施例
の具体的回路図が示されている。タイミング信号CIN
は、1/2分周回路151により分周されてパルス幅の
デューティが50%にされたパルスaに変換されて取り
込まれる。このパルスaは、電流制御遅延回路152に
より遅延される。この電流制御遅延回路152により遅
延されたパルスbは上記入力パルスaとともに論理回路
153に入力される。この論理回路153は、ナンドゲ
ート回路G1,G2及びインバータ回路N1,N2によ
り構成され、上記遅延回路152による遅延時間に対応
したパルスdと、上記タイミング信号CINの1周期か
ら上記パルスdの時間を差し引いた時間のパルスeを発
生させる。
【0018】つまり、論理回路153は、タイミング信
号CINの1周期間において上記遅延回路152の遅延
時間に対応したパルスdにより、チャージポンプ回路1
54のPチャンネル型MOSFETQ1をオン状態にし
てキャパシタ(C1)155を定電流源Ipによりチャ
ージアップさせ、残りの時間に対応したパルスeにより
チャージポンプ回路154のNチャンネル型MOSFE
TQ2をオン状態にしてキャパシタ(C1)155を定
電流源Idによりディスチャージさせる。タイミング信
号CINは、分周回路151により1/2に分周されて
いるので、上記のようなチャージアップとディスチャー
ジとは、タイミング信号CINの2周期に1回の割り合
いで行われる。つまり、上記のようなチャージアップと
ディスチャージが終了すると、次の1周期はキャパシタ
155は前の電荷の状態を保持することとなる。
【0019】上記のようなキャパシタ155の電圧信号
fは、抵抗R1とキャパシタC2からなるロウパスフィ
ルタ156により平滑される。このロウパスフィルタ1
56の出力電圧gは、電圧−電流変換回路157に入力
されて電流信号IMに変換される。つまり、上記電圧信
号gは、Nチャンネル型MOSFETQ3のゲートとソ
ース間に供給され、そこでドレインから電流信号IMに
変換される。この電流信号IMは、Pチャンネル型MO
SFETQ4とQ5及びQ6からなる電流ミラー回路に
より、一方はMOSFETQ5を通して上記遅延回路1
52の制御電流Ixとして、他方はMOSFETQ6を
通して前記VCO13の補償電流Icとして出力され
る。
【0020】上記制御電流Ixは、前記図2のリングオ
シレータと同様なNチャンネル型MOSFETQ7’と
Q8’からなる電流ミラー回路からなる制御電流回路2
21に供給される。このMOSFETQ7’は遅延ゲー
ト回路222を構成するNチャンネル型MOSFETQ
10’等と電流ミラー形態にされる。上記MOSFET
Q8’のドレインにはダイオード形態のPチャンネル型
MOSFETQ9’が設けられる。このMOSFETQ
9’と遅延ゲート回路222を構成するPチャンネル型
MOSFETQ11’等とは電流ミラー形態にされる。
これにより、上記Nチャンネル型MOSFETQ10’
等とPチャンネル型MOSFETQ11’等は、制御電
流Ixに従った電流を流す可変電流源として動作させら
れる。
【0021】遅延ゲート回路222は、代表として例示
的に示されている#1の回路のように、上記可変電流源
として動作するNチャンネル型MOSFETQ10’と
Pチャンネル型MOSFETQ11’との間に、CMO
Sインバータ回路を構成するNチャンネル型MOSFE
TQ12’とPチャンネル型MOSFETQ13’とが
直列形態に接続されて、CMOSインバータ回路の動作
電流が上記可変電流源としてのNチャンネル型MOSF
ETQ10’及びPチャンネル型MOSFETQ11’
により決定される。上記MOSFETQ12’とQ1
3’のゲートは、共通接続されて上記分周回路151に
より分周された入力パルスaが供給される。上記MOS
FETQ12’とQ13’のドレインが共通に接続され
て、次段回路#2の同様なCMOSインバータ回路の入
力端子に接続される。
【0022】上記遅延ゲート回路(#1)は、上記のよ
うなPチャンネル型MOSFETとNチャンネル型MO
SFETのゲート容量及び配線容量からなる容量性負荷
を駆動するものであり、上記動作電流により容量性負荷
のチャージアップ/ディスチャージを行わせるので等価
的に遅延回路として動作することとなり、上記動作電流
が制御電流Ixに対応して変化させられるので、電流制
御遅延回路として動作するととなる。この実施例では、
特に制限されないが、遅延ゲート回路222は、#1か
ら#7までの全部で7個の遅延ゲート回路が縦列接続さ
れて、上記遅延パルスbを形成するものである。
【0023】上記タイミング信号CINの周期(1/f
in)と遅延回路による遅延時間t1との比率が一定と
なるように上記遅延ゲート回路222の遅延時間tpx
を制御電流Ixにより制御する。タイミング信号CIN
の周期、すなわち周波数finに応じた補償電流Icを
形成する。このときの周波数finと補償電流Icとの
関係は、周波数finが高くされたときには周期(1/
fin)が短くなり、遅延ゲート回路222の遅延時間
tpxも小さくなるように制御電流IxとIcを共に大
きくする。逆に、周波数finが低くされたときには周
期(1/fin)が長くなり、遅延ゲート回路222の
遅延時間tpxも大きくなるように制御電流IxとIc
を共に小さくする。このように補償回路15は、入力信
号CINの周波数を電流信号に変換する動作を行う。
【0024】上記補償電流Icは、次に説明するように
電圧−電流変換回路21を介して実質的にVCOとして
作用するリングオシレータ22の中心周波数fvcを決
めることになる。このとき、補償回路15において実質
的に周波数−電流変換動作を行う遅延ゲート回路と、リ
ングオシレータの発振周波数の決める遅延ゲート回路と
が同じ構成にされていることから、制御電流IxとIv
とが素子のプロセスバラツキの影響を受けることなく常
にほぼ一致した関係となる。したがって、VCOに供給
される補償電流Icと発振中心周波数fvcとの相関
と、補償回路15における補償電流Icとタイミング信
号CINの周波数finとの相関とは、変換定数が異な
る場合もあるが同じ相関関係となり、タイミング信号f
inと発振中心周波数fvcとを比例関係に保つことが
できる。このように、補償回路15は、VCO13の動
作領域の中心周波数fvcを外部端子から入力されるタ
イミング信号CINの周波数finに比例した値になる
ように制御する。
【0025】PLL回路によるクロック発生回路では、
入力されるタイミング信号CINの周波数finとVC
O13の発振出力CVKの周波数fvとの関係は、PL
Lが引き込み後(ロック状態)では必ず比例関係(ルー
プの分周数をNとするとfin=fv/N)となる。上
記周波数finと発振出力fvの比例定数と上記した補
償回路15による周波数finとVCO13の発振中心
周波数fvcの比例定数とを同じに設定すると、発振出
力fvとfvcは一致する。すなわち、半導体集積回路
の外部端子から入力されるタイミング信号CINの周波
数finが変化したとしても、又はプロセスバラツキが
あったとしてもVCO13にあっては、発振する動作領
域の中心周波数fvcの点で常に動作する。
【0026】図5には、図1のVCO13に含まれる電
圧−電流変換回路21の一実施例の回路図が示されてい
る。PLLループのロウパスフィルタ12で形成された
制御電圧VBと基準電圧VRとは、Nチャンネル型の差
動MOSFETQ19とQ18のゲートにそれぞれ供給
される。上記差動MOSFETQ18とQ19の共通化
されたソースには、電流I2を形成するNチャンネル型
MOSFETQ16が設けられる。このMOSFETQ
16は、上記補償回路15で形成された補償電流Icが
入力されたダイオード形態のNチャンネル型MOSFE
TQ15と電流ミラー形態にされる。それ故、電流ミラ
ー形態にされたMOSFETQ15とQ16のサイズ比
に従って補償電流IcとI2が形成される。つまり、I
2=a2・Icのようにされる。
【0027】上記差動MOSFETQ18とQ19のド
レインには、電流ミラー形態にされりPチャンネル型M
OSFETQ20,Q21が設けられる。一方の差動M
OSFETQ18のドレイン電流が上記電流ミラー形態
にされたMOSFETQ20とQ21を介して同じ電流
が他方の差動MOSFETQ19のドレイン側に流れる
ようにされる。したがって、制御電圧VBと基準電圧V
Rとが等しいときには、差動MOSFETQ18とQ1
9のドレインには、I2/2の等しい電流が流れて出力
ノードの電流は零になる。制御電圧VBが高くされてM
OSFETQ19がオン状態で、MOSFETQ18が
オフ状態ならMOSFETQ19には電流I2が流れ、
その出力ノードには−I2のような吸い込み電流を形成
する。制御電圧VBが低くされてMOSFETQ18が
オン状態で、MOSFETQ19がオフ状態ならMOS
FETQ18には電流I2が流れ、上記電流ミラー回路
を通して出力ノードには+I2のような押し出し電流を
形成する。
【0028】上記補償電流Icを受けるMOSFETQ
15には、電流ミラー形態にされたNチャンネル型MO
SFETQ17が設けられる。このMOSFETQ17
のドレインには、ダイオード形態にされたPチャンネル
型MOSFETQ22が設けられる。このMOSFET
Q22には、上記MOSFETQ17により形成された
電流I1と、上記差動回路の出力電流との合成電流が流
れるようにされる。これにより、上記Pチャンネル型M
OSFETQ22と電流ミラー形態にされたPチャンネ
ル型MOSFETQ23から上記電流I1±I2に対応
された出力電流Ivが形成される。電流ミラー形態にさ
れたMOSFETQ15とQ17のサイズ比に従って補
償電流IcとI1が形成される。つまり、I1=a1・
Icのようにされる。
【0029】図6には、上記電圧−電流変換回路の動作
を説明するための特性図が示されている。(A)には、
VB−Iv特性が示されている。(A)の特性におい
て、基準電圧VRを中心にして制御電圧VBが正又は負
方向に変化すると、それに対応して電流I2の分配比が
変化し、その差分の電流が電流I1に重畳(合成)され
て出力電流Ivが形成されることが示されている。
(B)には、Ic−Iv特性が示されている。補償回路
により形成された制御信号Icにより、上記電流I1及
びI2が共に比例的に変化することが示されている。電
流I1は、中心制御電流Ivcを設定するものであり、
電流I2はPLLの制御電圧VBに対応した動作範囲の
最大値Ivmaxと最小値Ivminを設定する。
【0030】図7には、図2の補償回路の動作を説明す
るための波形図が示されている。タイミング信号CIN
は、分周回路151により1/2に分周させられてパル
ス幅が入力信号CINの1周期に対応したパルス幅デュ
ーティを持つパルスaが形成される。このパルスaは、
電流制御遅延回路152に入力されて、遅延パルスbが
形成される。これら2つのパルスaとbは、論理回路1
53により遅延時間t1に対応してロウレベルにされる
パルスdと、上記入力信号CINの1周期から上記遅延
時間t1を引いた時間t2に対応してハイレベルにされ
るパルスeが形成される。
【0031】上記パルスdのロウレベルにより、チャー
ジホンプ回路154のPチャンネル型MOSFETQ1
がオン状態になってキャパシタ155をチャージアップ
し、上記パルスeのハイレベルによりチャージポンプ回
路のNチャンネル型MOSFETQ2をオン状態になっ
て上記キャパシタ155をディスチャージさせる。この
ため、キャパシタ155には、上記チャージ動作とディ
スチャージ動作に対応した電圧信号fが形成される。こ
の電圧信号fは、ロウパスフィルタ156により平滑さ
れて制御電圧gが形成される。
【0032】遅延ゲート回路222は、リングオシレー
タ22で用いている遅延ゲート回路と同じ回路構成とし
ているために、制御電流Ixと遅延ゲート回路の遅延時
間tpxとの関係は前記式(1)と同じ定数a0を用い
て式(3)のように表すことができる。 tpx=1/(a0・Ix) ・・・・・・・・・・・(3) これにより、遅延時間t1は遅延ゲート回路222が#
1〜#7のように7段で構成されているから、次式
(4)のように表すことができる。 t1=7tpx ・・・・・・・・・・・(4)
【0033】この時間t1において、電流Ipによりプ
リチャージ動作が行われてキャパシタ155に電荷Qp
が注入される。このため、キャパシタ155の電圧fが
上昇する。そして、時間t2〔(1/fin)−t1〕
において、電流Idによりディスチャージが行われて電
荷Qdが放出されることにより、上記電圧fは下降す
る。上記電荷QpとQdは、次式(5),(6)により
表すことができる。 Qp=t1・Ip ・・・・・・・・・・・(5) Qd=t2・Id=〔(1/fin)−t1〕・Id ・・・・・(6)
【0034】ロウパスフィルタ156は、上記の電圧f
を平滑化して制御電圧gを形成する。この電圧gは、N
チャンネル型MOSFETQ3のゲートに印加されて、
制御電流IMに変換され、電流ミラー回路を通して上記
電流IMに比例した制御電流Ixが形成されて、上記遅
延ゲート回路222に遅延時間tpxが制御される。
【0035】この電流Ixが大きい場合には、式(3)
より遅延時間tpxが小さくなり、式(4)によりプリ
チャージ時間t1も短くくなる。すると、式(5)によ
り、電荷Qpが小さく、式(6)により電荷Qdが大き
くなるために、キャパシタ155の電圧fが低下し、そ
の平滑化された制御電圧gも低下して上記電流IMを小
さくする。逆に、この電流Ixが小さい場合には、式
(3)より遅延時間tpxが大きくなり、式(4)によ
りプリチャージ時間t1も長くなる。すると、式(5)
により、電荷Qpが大きくく、式(6)により電荷Qd
が小さくなるために、キャパシタ155の電圧fが上昇
し、その平滑化された制御電圧gも増大して上記電流I
Mを大きくする。
【0036】すなわち、上記回路は、負帰還ループを構
成しており、この帰還ループが平衡するのは、プリチャ
ージ電荷Qpとディスチャージ電荷Qdとが一致すると
きであり、式(5)と(6)において、Qp=Qdとす
ると、式(7)が成立する。 1/fin=7・tpx〔1+(Ip/Id)〕 ・・・・・・・(7) これは、タイミング信号CINの周期1/finと内蔵
の遅延ゲート回路222の遅延時間tpxとの比率が一
定であることを意味し、式(7)が成立するような制御
電流Ixが帰還ループで発生することになる。したがっ
て、上記制御電流Ixは、式(7)と式(3)より次式
(8)のようにタイミング信号CINの周波数finと
比例する。 Ix=(7/a0)・〔1+(Ip/Id)〕・fin ・・・・(8)
【0037】そして、上記制御電流Ixと比例した補償
電流Icを形成することにより、電流IcとIxの関係
を、Ic=a3・Ixとすると、次式(9)が成立し
て、補償電流Icとタイミング信号CINの周波数fi
nとが比例することが判る。 Ic=(7・a3/a0)・〔1+(Ip/Id)〕・fin ・・・(9)
【0038】図8には、上記補償回路とそれを用いたP
LLを説明するための特性図が示されている。(A)
は、補償回路15の特性図であり、補償電流Icとタイ
ミング信号CINの周波数finとが比例することが示
されている。(B)は、PLLの特性図である。上記補
償回路15の補償電流IcによりVCO13の発振する
動作領域の中心周波数fvcが決まる。つまり、式
(2)おける制御電流Ivが電圧−電流変換回路の電流
I1(=a1・Ic)となるために、次式(10)のよ
うに表すことができる。 fvc=(7/18)・a1・a3・〔1+(Ip/Id)〕・fin ・・・・・・・(10)
【0039】PLLループでは、引き込み後での入力さ
れるタイミング信号CINの周波数finとVCO13
の発振周波数fvとの関係は、ループ内の分周回路14
の分周比がNであるために、fv=N・finとなる。
したがって、この分周比Nを式(10)の比例定数と次
式(11)のように同じくするなら、fvとfvcとは
一致することになる。 N=(7/18)・a1・a3・〔1+(Ip/Id)〕 ・・・(11)
【0040】式(11)において、a1,a3は共に電
流ミラー回路のMOSFETのサイズ比に従って決定さ
れ、電流IpとIdも同様な電流ミラー回路のMOSF
ETのサイズ比によって設定することできる。すなわ
ち、この実施例のVCOにおいては、MOSFETの特
性バラツキがあっても、その相対的な比は高精度にでき
るから、実質的にプロセスバラツキが相殺され、常に入
力タイミング信号CINの周波数に対応した広い周波数
範囲での安定な動作が実現できる。
【0041】図9には、この発明に係るクロック発生回
路におけるVCOを構成するリングオシレータの他の一
実施例の回路図が示されている。前記のようなCMOS
インバータ回路を用いた場合には、その信号振幅が電源
電圧の変動の影響を受けるために、発振周波数が電源電
圧の変動を受け易いという問題を持っている。そこで、
この実施例では、次のような差動ゲート回路が利用され
る。同図の回路素子に付された回路記号は、前記実施例
のものと重複しているが、それぞれは別個の回路機能を
持つものであると理解されたい。このことは、次の図1
0の回路素子においても同様である。
【0042】制御電流Iv’は、ダイオード形態のNチ
ャンネル型のMOSFETQ1に供給される。このMO
SFETQ1と代表として例示的に示されている差動ゲ
ート回路302の動作電流を形成するNチャンネル型の
電流源MOSFETQ2と電流ミラー形態にされる。こ
のMOSFETQ2のドレインは、Nチャンネル型の差
動MOSFETQ3とQ4の共通ソースに接続される。
そして、各差動MOSFETQ3とQ4のドレインと電
源電圧との間には、ゲートに接地電位が供給されること
により抵抗素子として作用させられるPチャンネル型M
OSFETQ5とQ6が負荷抵抗として設けられる。
【0043】差動ゲート回路302は、#1ないし#5
からなる5段回路がリング状に接続されてリングオシレ
ータを構成する。つまり、第1段の差動ゲート回路の相
補の出力信号は、次段回路#2の差動MOSFETのゲ
ートにそれぞれ供給され、以下同様にして各段の相補の
出力信号が次段回路の差動入力に供給されて、リングオ
シレータを構成する。この構成では、各差動ゲート回路
から出力される相補の出力信号は、次段回路の差動入力
として順次に伝えられ、小さな信号振幅により順次に伝
送させられる。それ故、電源電圧の変動の影響を大幅に
低減できるようにされる。
【0044】この実施例では、第5段目差動ゲート回路
#5の相補の出力信号が第1段目差動ゲート回路#1に
帰還されるとともに、出力差動回路303に伝えられ
る。出力差動回路303では、差動MOSFETQ8と
Q9のゲートに前記のような相補の出力信号が供給され
る。そして、これら差動MOSFETQ8とQ9の共通
ソースと回路の接地電位との間には電流源としてのNチ
ャンネル型MOSFETQ7が設けられる。上記差動M
OSFETQ8とQ9のドレインには、Pチャンネル型
MOSFETQ10とQ11からなる電流ミラー回路が
アクティブ負荷回路として設けられる。これにより、シ
ングルエンドの増幅出力信号が形成され、出力段に設け
られたCMOSインバータ回路を通してCMOSレベル
の発振信号CVKが出力される。
【0045】図10には、上記図9のリングオシレータ
に対応された補償回路の一実施例の具体的回路図が示さ
れ、図11にはその動作波形図が示されている。前記実
施例と同様にタイミング信号CINは、1/2分周回路
により分周されてパルス幅のデューティが50%にされ
たパルスaに変換されて取り込まれる。このパルスa
は、前記リングオシレータと同様な電流制御遅延回路を
構成する差動ゲート回路302により遅延される。つま
り、差動ゲート回路302が#1〜#10のように10
段縦列接続されてなる電流制御遅延回路と、差動出力回
路303を通して出力されたパルスaの遅延信号hは、
その入力パルスaとともに論理回路313に入力され
る。この論理回路313は、ナンドゲート回路G1とイ
ンバータ回路N1により構成され、上記遅延回路による
遅延時間t3に対応してロウレベルとなり、上記タイミ
ング信号CINの2周期(1/fin+1/fin)か
ら上記遅延時間(t3)の時間を差し引いた時間t4だ
けハイレベルとなるパルスiを発生させる。
【0046】つまり、論理回路313は、タイミング信
号CINの1周期間(1/fin)において上記遅延回
路の遅延時間t3に対応して出力パルスiをロウレベル
として、チャージポンプ回路314のPチャンネル型M
OSFETQ1をオン状態にしてキャパシタC1を定電
流源Ipによりチャージアップさせ、上記2周期のうち
の残りの時間t4に対応して出力パルスiをハイレベル
として、チャージポンプ回路314のNチャンネル型M
OSFETQ2をオン状態にしてキャパシタC1を定電
流源Idによりディスチャージさせる。
【0047】上記のようなキャパシタC1電圧信号j
は、Nチャンネル型MOSFETQ3のゲートとソース
間に供給され、そこでドレインから電流信号に変換され
る。この電流信号は、Pチャンネル型MOSFETQ4
とQ5及びQ6からなる電流ミラー回路により、一方は
MOSFETQ5を通して上記遅延回路の制御電流Ix
として、他方はMOSFETQ6を通して前記VCOの
補償電流Icとして出力される。
【0048】上記制御電流Ixは、前記図9に示したよ
うなリングオシレータと同様なNチャンネル型MOSF
ETQ7とQ8からなる電流ミラー回路を通して差動ゲ
ート回路の動作電流の制御が行われる。この実施例で
は、差動ゲート回路を用いており、第1段目の差動ゲー
ト回路#1には上記入力パルスaが一方の差動MOSF
ETQ9のゲートに供給され、他方の差動MOSFET
Q10のゲートには、抵抗R1とR2からなるバイアス
回路311で形成された中点電圧が供給される。第2段
目回路#2から最終段回路#10までは、リングオシレ
ータと同様に相補の出力信号が次段の差動入力信号とし
て順次に伝えられる。そして、最終段回路#10の出力
信号は、差動出力回路303によりシングルエンドの信
号に変換され、上記論理回路313に伝えられる。論理
回路313のインバータ回路N1は、上記差動出力回路
303の出力信号をCMOSレベルに変換するレベル変
換機能も合わせ持つようにされる。
【0049】上記差動ゲート回路(#1)は、MOSF
ETQ8で形成された動作電流が差動MOSFETQ9
とQ10により切り替えられて次段回路のゲート容量及
び配線容量からなる容量性負荷をディスチャージさせる
ようにして信号遅延を行わせる。上記MOSFETQ8
で形成される動作電流がそれと電流ミラー形態にされた
MOSFETQ7に流れる制御電流Ixに対応して変化
させられるので、電流制御遅延回路として動作するとと
なる。
【0050】上記タイミング信号CINの周期(1/f
in)と遅延回路による遅延時間t3との比率が一定と
なるように上記差動ゲート回路302の遅延時間tpx
を制御電流Ixにより制御する。タイミング信号CIN
の周期、すなわち周波数finに応じた補償電流Icを
形成する。このときの周波数finと補償電流Icとの
関係は、周波数finが高くされたときには周期(1/
fin)が短くなり、差動ゲート回路302の遅延時間
tpxも小さくなるように制御電流IxとIcを共に大
きくする。逆に、周波数finが低くされたときには周
期(1/fin)が長くなり、差動ゲート回路302の
遅延時間tpxも大きくなるように制御電流IxとIc
を共に小さくする。このように補償回路は、入力信号C
INの周波数を電流信号に変換する動作を行う。
【0051】上記補償電流Icは、前記図5のような電
圧−電流変換回路を介して実質的にVCOとして作用す
るリングオシレータの中心周波数fvcを決めることに
なる。このとき、補償回路において実質的に周波数−電
流変換動作を行う差動ゲート回路と、リングオシレータ
の発振周波数の決める差動ゲート回路とが同じ構成にさ
れていることから、制御電流IxとIvとが素子のプロ
セスバラツキの影響を受けることなく常にほぼ一致した
関係となる。
【0052】この実施例では、チャージポンプ回路31
4には、次のような機能が附加される。上記キャパシタ
C1を充電する定電電流Ipを制御信号S1〜S4を選
択的にロウレベルにするにより、電流Iを基準にして、
その3倍のI、7倍のI及び15倍のIを流すようにし
て電流切り替えを行うようにしている。つまり、PLL
ループでは、引き込み後での入力されるタイミング信号
CINの周波数finとVCO13の発振周波数fvと
の関係は、ループ内の分周回路14の分周比のNにより
決定され、このNが変更されたときに、上記制御信号S
1〜S4により上記分周比Nに対応して電流IpとId
の比を変更して、前記式(11)の関係を保つようにす
ることができる。
【0053】図12には、この発明に係るクロック発生
回路の他の一実施例の概略回路図が示されている。この
実施例では、単に外部端子から入力されたタイミング信
号に対して周波数が逓倍されたタイミング信号を得る回
路に向けられている。つまり、PLLのように位相まで
合わせ込むのではなく、単に周波数が一定の比率で高く
されたタイミング信号を形成する周波数逓倍回路に向け
られている。
【0054】この実施例では、前記のような補償回路と
リングオシレータとが組み合わられて構成される。つま
り、前記図1の実施例における補償回路により形成され
た制御電流によりリングオシレータ型電流制御発振回路
を制御することにより、式(10)に示したような関係
より、逓倍された内部周波数信号fvを簡単に得ること
ができる。特に制限されないが、この内部周波数信号f
vは、内部昇圧電源回路を構成するチャージポンプ回路
に供給されて、外部端子から供給されるクロックに対し
て高い周波数により安定した昇圧電圧を得る場合に利用
できる。この他、外部端子から供給されたクロックパル
スに対して、逓倍されたパルスを必要とするクロック発
生回路に広く利用することができる。
【0055】図13には、この発明に係るクロック発生
回路の更に他の一実施例のブロック図が示されている。
この実施例では、外部端子から供給されたタイミング信
号と同じ周波数で位相が同期した同期クロック信号を形
成する。つまり、外部端子から供給されたタイミング信
号に対して1周期遅れた内部同期信号を形成する。基本
的には、図1のPLL回路のうち、PLLループに挿入
される分周回路が省略されるとともに、リングオシレー
タ22に代えて補償回路15と同じく電流制御ゲートデ
ィレイ回路23が用いられる。
【0056】この実施例では、タイミング信号CINの
周波数が変化したときには、その基本的な遅延時間を補
償回路15により設定し、その遅延時間と入力タイミン
グ信号との位相差ERRを位相比較器11で検出し、ロ
ウパスフィルタ12により電圧信号VBに変換し、電流
制御ゲートディレイ回路23の微調整を行う。これによ
り、外部端子から供給されたタイミング信号CINを受
ける電流制御ゲートディレイ回路23の出力信号CLK
は、上記入力タイミング信号CINに対して遅延されて
正確に同期した同期クロック信号にすることができる。
この構成においても、前記の実施例と同様に補償回路1
5に用いられる電流制御遅延回路と上記入力信号CIN
を遅延させる電流制御ゲートディレイ回路23とが同じ
回路構成の遅延回路により構成されているから、入力信
号CINが広い周波数範囲で設定されたとしても、それ
に追従して正確に同期した同期クロック信号CLKを得
ることができる。
【0057】図14には、上記電流制御ゲートディレイ
回路の一実施例の回路図が示されている。基本的には、
前記図2のリングオシレータと同じ遅延ゲート回路22
2が縦列接続して構成される。図2のリングオシレータ
と異なる点は、最終段の出力信号が初段回路に帰還され
ないだけである。
【0058】図15には、電流制御ゲートディレイ回路
の動作を説明するための特性図が示されている。(A)
には、遅延時間tdと逆比の制御電流1/Ivとの関係
が示されている。すなわち、前記説明したように遅延時
間tdは、制御電流Ivと反比例の関係にある。(B)
には、上記補償回路による中心遅延時間tdcと、位相
比較器による位相差ERRに対応した最大遅延時間td
maxと最小遅延時間tdminとが示されている。こ
れは、図8の特性図(B)と対応されている。
【0059】この実施例においても、遅延時間tdcと
タイミング信号の周期(1/fin)との関係が、前記
同様に電流ミラー回路のMOSFETのサイズ比に従っ
て決定される。すなわち、この実施例の遅延回路におい
ては、MOSFETの特性バラツキがあっても、その相
対的な比は高精度にできるから、実質的にプロセスバラ
ツキが相殺され、常に入力タイミング信号CINの周波
数に対応した広い周波数範囲での安定な動作が実現でき
る。
【0060】以上説明したように、入力されるタイミン
グ信号CINの周波数finの変化やプロセスバラツキ
に内部回路の動作点が依存しないクロック発生回路が実
現できるため、動作周波数範囲を広くできる。そして、
上記のような補償回路を設けたことにより、あるいは遅
延回路の遅延変化領域を狭く設定できるため、遅延回路
での遅延時間tdがタイミング信号CINの周期(1/
fin)と一致しなくとも2以上の自然数倍のときにも
同期してしまう擬似同期を防ぐことができるものとな
る。
【0061】図16には、この発明に係るクロック発生
回路が搭載された情報処理装置の一実施例のブロック図
が示されている。この実施例の情報処理装置は、同図に
点線で示すような1つの半導体集積回路装置LSIによ
り構成されたRISC型プロセッサに向けられている。
【0062】クロック発生回路CPGは、前記のような
PLL回路によるクロック発生回路から構成される。I
−Cacheはプログラムを格納する命令キャッシュメ
モリであり、D−Cacheはデータを格納するデータ
用キャッシュメモリである。IUは整数演算ユニットで
あり、FUは浮動小数点演算ユニットである。
【0063】上記クロック発生回路CPGで形成された
クロックパルスは、クロックドライバによりチップの全
面に分配して各内部回路に供給される。つまり、クロッ
クパルス発生回路CPGから各内部回路に供給される伝
達経路に設けられるクロックドライバの段数を等しく、
かつほぼ同じ配線長なるようにして内部クロックパルス
の相互のスキューを減らすようにする。そして、終段の
クロックドライバの出力は、相互に接続(短絡)されて
クロックドライバを含むクロック分配経路での信号遅延
のバラツキを互いに吸収するようにされる。
【0064】クロック発生回路CPGでは、チップ内各
部の基準となる内部クロックと外部から入力されるタイ
ミング信号CINとが同期するように内部クロックを発
生させる。これにより、他のチップとの同期をとるとき
にクロックドライバの遅延時間を考慮する必要がなくな
る。そして、前記のようにクロック発生回路CPGにお
いては、タイミング信号CINの周波数変化やプロセス
バラツキに対してもその動作が安定であり、PLL回路
を搭載するための特別なプロセスバラツキ管理やプロセ
ス工程の増加が不要となる。
【0065】この実施例のクロック発生回路CPGで
は、入力タイミング信号CINの広い範囲の周波数に応
答して内部クロックを高精度に発生させる。このことに
着目し、通常動作においては、実装基板等での信号配線
でのクロック周波数に対応した比較的低いクロックを分
配し、各半導体集積回路装置ではPLLの分周比に対応
した上記信号配線での信号伝達周波数の上限を超えるよ
うな高周波数の内部クロックで動作させるようにして高
速動作を行わせる。
【0066】また、上記クロック発生回路が搭載された
各プロセッサやその周辺回路の開発設計時においては、
回路デバッグを簡単にするために通常の動作周波数に比
べて大幅に低くされたクロックで動作させる。このと
き、上記タイミング信号CINの周波数をそれに対応し
て低く設定するだけで、従来のようなデバッグ用のクロ
ック入力端子を設けることなく、内部クロックの周波数
を大幅に低くしてシーケンシャルな回路動作の確認を簡
単に行うようにすることができる。
【0067】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 半導体集積回路の外部端子から供給された第1
の周波数信号と半導体集積回路の内部で形成された第2
の周波数信号とを位相比較器に入力し、かかる位相比較
器の出力信号をロウパスフィルタにより平滑して電圧信
号に変換し、補償回路により上記第1の周波数信号を受
ける電流制御遅延回路の遅延信号と上記第1の周波数信
号とを用いて周波数に対応した電流信号に変換し、上記
ロウパスフィルタにより形成された電圧信号を電流信号
に変換するとともに上記補償回路の電流信号と合成して
上記電流制御遅延回路と同じ構成にされた電流制御遅延
回路を用いて構成されたリングオシレータの発振周波数
を制御し、かかるリングオシレータの発振信号に基づい
て上記第2の周波数信号と半導体集積回路の内部で必要
とされるクロック信号を形成する。この構成では、PL
Lループに設けられるリングオシレータと、その動作範
囲を制御する補償回路とが同じ構成の電流制御遅延回路
を用いているために回路の整合性が良くなり、プロセス
バラツキの影響が大幅に軽減されてCMOS回路等のよ
うな簡単な構造の回路を用いることが可能となるという
効果が得られる。
【0068】(2) 上記電流制御遅延回路及びリング
オシレータを構成する単位の遅延回路は、制御電流を流
すようにされた第1のPチャンネル型MOSFET及び
第1のNチャンネル型MOSFETと、かかる第1のP
チャンネル型MOSFETと第1のNチャンネル型MO
SFETにより動作電流が流れるようにされた第2のP
チャンネル型MOSFETと第2のNチャンネル型MO
SFETからなるCMOSインバータ回路を用いること
により、製造プロセスが比較的簡単なCMOS集積回路
により実現できるという効果が得られる。
【0069】(3) 上記電流制御遅延回路及びリング
オシレータを構成する単位の遅延回路は、制御電流を流
すようにされた第1導電型の第1のMOSFETと、か
かる第1のMOSFETがその共通接続されたソースに
設けられてなる第1導電型の第2と第3の差動MOSF
ETと、上記第2と第3の差動MOSFETのドレイン
に設けられて、負荷として作用するようにさせられた第
2導電型の第1と第2のMOSFETからなる差動ゲー
ト回路を用いることにより、電源電圧依存性を低減でき
より安定した動作が実現できるという効果が得られる。
【0070】(4) 上記電流制御遅延回路の遅延信号
と上記第1の周波数信号とは、その位相差に対応した電
流信号に変換され、その電流信号に基づいて遅延時間が
制御されることによって第1の周波数信号に対して遅延
信号が所定の位相差を持つように制御されるようにする
ことにより、補償回路とそれにより制御されるPLL回
路又はディレイライン型PLLとの回路の整合性を簡単
に採ることができるという効果が得られる。
【0071】(5) 半導体集積回路の外部端子から供
給された第1の周波数信号を受ける電流制御遅延回路の
遅延信号と上記第1の周波数信号とを用いて周波数に対
応した制御電流を形成する補償回路と、かかる制御電流
により上記電流制御遅延回路と同じ構成にされた遅延回
路によりリングオシレータを制御することにより、簡単
な構成により入力信号に対して周波数を逓倍させた内部
クロックを形成することができるという効果が得られ
る。
【0072】(6) 半導体集積回路の外部端子から供
給された周波数信号とその遅延信号とを位相比較器に入
力し、かかる位相比較器の出力信号をロウパスフィルタ
により平滑して電圧信号に変換し、補償回路により上記
周波数信号を受ける第1の電流制御遅延回路の遅延信号
と上記周波数信号とを用いて周波数に対応した電流信号
に変換し、上記ロウパスフィルタにより形成された電圧
信号を電流信号に変換するとともに上記補償回路の電流
信号と合成して上記電流制御遅延回路と同じ構成にされ
た第2の電流制御遅延回路を制御し、かかる第2の電流
制御遅延回路の遅延信号に基づいて半導体集積回路の内
部で必要とされるクロック信号と、上記位相比較器に入
力される遅延信号を形成する。この構成では、内部で必
要とされるクロック信号を形成する第2の電流制御遅延
回路と、その動作範囲を制御する補償回路とが同じ構成
の回路を用いているために回路の整合性が良くなり、プ
ロセスバラツキの影響が大幅に軽減されてCMOS回路
等のような簡単な構造の回路を用いることが可能となる
という効果が得られる。
【0073】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図4
の実施例において、ロウパスフィルタ156を省略して
もよい。逆に、図10の実施例において、キャパシタC
1の次段にロウパスフィルタを設ける構成としてもよ
い。図10の実施例においけるチャージポンプ回路のチ
ャージ電流Ipを図4の実施例のように固定化してもよ
いし、逆に図4の実施例におけるチャージ電流Ipを図
10の実施例のように切り替え可能にしてもよい。補償
回路の入力段に設けられる分周回路は、入力タイミング
信号のパルス幅デューティが50%なら省略してもよ
い。また、リングオシレータあるいは電流制御ゲートデ
ィレイ回路の段数、及びその補償電流を形成する電流制
御遅延回路の段数は、必要に応じて種々の実施形態を採
ることができるものである。
【0074】この発明に係るクロック発生回路は、外部
端子から供給されるタイミング信号の周波数に対応した
内部クロックを形成する回路に広く利用できる。
【0075】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、半導体集積回路の外部端子
から供給された第1の周波数信号と半導体集積回路の内
部で形成された第2の周波数信号とを位相比較器に入力
し、かかる位相比較器の出力信号をロウパスフィルタに
より平滑して電圧信号に変換し、補償回路により上記第
1の周波数信号を受ける電流制御遅延回路の遅延信号と
上記第1の周波数信号とを用いて周波数に対応した電流
信号に変換し、上記ロウパスフィルタにより形成された
電圧信号を電流信号に変換するとともに上記補償回路の
電流信号と合成して上記電流制御遅延回路と同じ構成に
された電流制御遅延回路を用いて構成されたリングオシ
レータの発振周波数を制御し、かかるリングオシレータ
の発振信号に基づいて上記第2の周波数信号と半導体集
積回路の内部で必要とされるクロック信号を形成する。
この構成により、PLLループに設けられるリングオシ
レータと、その動作範囲を制御する補償回路とが同じ構
成の電流制御遅延回路を用いているために回路の整合性
が良くなり、プロセスバラツキの影響が大幅に軽減され
てCMOS回路等のような簡単な構造の回路を用いるこ
とが可能となる。
【0076】上記電流制御遅延回路及びリングオシレー
タを構成する単位の遅延回路は、制御電流を流すように
された第1のPチャンネル型MOSFET及び第1のN
チャンネル型MOSFETと、かかる第1のPチャンネ
ル型MOSFETと第1のNチャンネル型MOSFET
により動作電流が流れるようにされた第2のPチャンネ
ル型MOSFETと第2のNチャンネル型MOSFET
からなるCMOSインバータ回路を用いることにより、
製造プロセスが比較的簡単なCMOS集積回路により実
現できる。
【0077】上記電流制御遅延回路及びリングオシレー
タを構成する単位の遅延回路は、制御電流を流すように
された第1導電型の第1のMOSFETと、かかる第1
のMOSFETがその共通接続されたソースに設けられ
てなる第1導電型の第2と第3の差動MOSFETと、
上記第2と第3の差動MOSFETのドレインに設けら
れて、負荷として作用するようにさせられた第2導電型
の第1と第2のMOSFETからなる差動ゲート回路を
用いることにより、電源電圧依存性を低減できより安定
した動作が実現できる。
【0078】上記電流制御遅延回路の遅延信号と上記第
1の周波数信号とは、その位相差に対応した電流信号に
変換され、その電流信号に基づいて遅延時間が制御され
ることによって第1の周波数信号に対して遅延信号が所
定の位相差を持つように制御されるようにすることによ
り、補償回路とそれにより制御されるPLL回路又はデ
ィレイライン型PLLとの回路の整合性を簡単に採るこ
とができる。
【0079】半導体集積回路の外部端子から供給された
第1の周波数信号を受ける電流制御遅延回路の遅延信号
と上記第1の周波数信号とを用いて周波数に対応した制
御電流を形成する補償回路と、かかる制御電流により上
記電流制御遅延回路と同じ構成にされた遅延回路により
リングオシレータを制御することにより、簡単な構成に
より入力信号に対して周波数を逓倍させた内部クロック
を形成することができる。
【0080】半導体集積回路の外部端子から供給された
周波数信号とその遅延信号とを位相比較器に入力し、か
かる位相比較器の出力信号をロウパスフィルタにより平
滑して電圧信号に変換し、補償回路により上記周波数信
号を受ける第1の電流制御遅延回路の遅延信号と上記周
波数信号とを用いて周波数に対応した電流信号に変換
し、上記ロウパスフィルタにより形成された電圧信号を
電流信号に変換するとともに上記補償回路の電流信号と
合成して上記電流制御遅延回路と同じ構成にされた第2
の電流制御遅延回路を制御し、かかる第2の電流制御遅
延回路の遅延信号に基づいて半導体集積回路の内部で必
要とされるクロック信号と、上記位相比較器に入力され
る遅延信号を形成する。この構成により内部で必要とさ
れるクロック信号を形成する第2の電流制御遅延回路
と、その動作範囲を制御する補償回路とが同じ構成の回
路を用いているために回路の整合性が良くなり、プロセ
スバラツキの影響が大幅に軽減されてCMOS回路等の
ような簡単な構造の回路を用いることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るクロック発生回路の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1のVCOを構成するリングオシレータの一
実施例を示す回路図である。
【図3】図2のリングオシレータの電流−周波数特性図
である。
【図4】図1の補償回路の一実施例を示す具体的回路図
である。
【図5】図1のVCOに含まれる電圧−電流変換回路の
一実施例を示す回路図である。
【図6】図5の電圧−電流変換回路の動作を説明するた
めの特性図である。
【図7】図2の補償回路の動作を説明するための波形図
である。
【図8】図2の補償回路とそれを用いたPLLを説明す
るための特性図である。
【図9】この発明に係るクロック発生回路におけるVC
Oを構成するリングオシレータの他の一実施例を示す回
路図である。
【図10】図9のリングオシレータに対応された補償回
路の一実施例を示す具体的回路図である。
【図11】図10の補償回路の動作を説明するための波
形図である。
【図12】この発明に係るクロック発生回路の他の一実
施例を示す概略回路図である。
【図13】この発明に係るクロック発生回路の更に他の
一実施例を示すブロック図である。
【図14】図13の電流制御ゲートディレイ回路の一実
施例を示す回路図である。
【図15】図13の電流制御ゲートディレイ回路の動作
を説明するための特性図である。
【図16】この発明に係るクロック発生回路が搭載され
た情報処理装置の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…位相比較器、12…ロウパスフィルタ、13…V
CO、14…分周回路、15…補償回路、16…電圧制
御遅延回路、21…電圧−電流変換回路、22…リング
オシレータ型電流制御発振器、23…電流制御ゲートデ
ィレイ回路、221…制御回路、222…遅延ゲート回
路、151…1/2分周回路、152…電流制御遅延回
路、153…論理回路、154…チャージポンプ回路、
155…キャパシタ、156…ロウパスフィルタ、15
7…電圧−電流変換回路、302…差動ゲート回路、3
03…差動出力回路、311…バイアス回路、313…
論理回路、314…チャージポンプ回路、Q1〜Q23
…MOSFET、LSI…半導体集積回路装置、CPG
…クロック発生回路、I−Cache…命令キャッシュ
メモリ、DI−Cache…データキャッシュメモリ、
IU…整数演算ユニット、FU…浮動小数点演算ユニッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03L 7/081 7/10 H03L 7/10 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路の外部端子から供給され
    た第1の周波数信号と半導体集積回路の内部で形成され
    た第2の周波数信号とを受ける位相比較器と、かかる位
    相比較器の出力信号を平滑して電圧信号に変換するロウ
    パスフィルタと、上記第1の周波数信号を受ける電流制
    御遅延回路の遅延信号と上記第1の周波数信号とを用い
    て周波数に対応した電流信号を形成する補償回路と、上
    記ロウパスフィルタにより形成された電圧信号を電流信
    号に変換するとともに上記補償回路の電流信号と合成し
    た制御電流を形成する電圧電流変換回路と、かかる制御
    電流により制御され、上記電流制御遅延回路と同じ構成
    にされた遅延回路を用いて構成されて上記第2の周波数
    信号を形成するリングオシレータとを含み、かかるリン
    グオシレータの発振信号に基づいて上記半導体集積回路
    の内部で必要とされるクロック信号を形成してなること
    を特徴とするクロック発生回路。
  2. 【請求項2】 上記電流制御遅延回路及びリングオシレ
    ータを構成する単位の遅延回路は、制御電流を流すよう
    にされた第1のPチャンネル型MOSFET及び第1の
    Nチャンネル型MOSFETと、かかる第1のPチャン
    ネル型MOSFETと第1のNチャンネル型MOSFE
    Tにより動作電流が流れるようにされた第2のPチャン
    ネル型MOSFETと第2のNチャンネル型MOSFE
    TからなるCMOSインバータ回路であることを特徴と
    する請求項1のクロック発生回路。
  3. 【請求項3】 上記電流制御遅延回路及びリングオシレ
    ータを構成する単位の遅延回路は、制御電流を流すよう
    にされた第1導電型の第1のMOSFETと、かかる第
    1のMOSFETがその共通接続されたソースに設けら
    れてなる第1導電型の第2と第3の差動MOSFET
    と、上記第2と第3の差動MOSFETのドレインに設
    けられて、負荷として作用するようにさせられた第2導
    電型の第1と第2のMOSFETからなる差動ゲート回
    路であることを特徴とする請求項1のクロック発生回
    路。
  4. 【請求項4】 上記電流制御遅延回路の遅延信号と上記
    第1の周波数信号とは、その位相差に対応した電流信号
    に変換され、その電流信号に基づいて遅延時間が制御さ
    れることによって第1の周波数信号に対して遅延信号が
    所定の位相差を持つように制御されるものであることを
    特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3のクロック
    発生回路。
  5. 【請求項5】 半導体集積回路の外部端子から供給され
    た第1の周波数信号を受ける電流制御遅延回路の遅延信
    号と上記第1の周波数信号とを用いて周波数に対応した
    制御電流を形成する補償回路と、かかる制御電流により
    制御され、上記電流制御遅延回路と同じ構成にされた遅
    延回路を用いて構成されて上記第1の周波数信号より高
    い周波数信号にされたクロック信号を形成するリングオ
    シレータとを含むことを特徴とするクロック発生回路。
  6. 【請求項6】 半導体集積回路の外部端子から供給され
    た周波数信号とかかる周波数信号を遅延させた第1の遅
    延信号とを受ける位相比較器と、上記位相比較器の出力
    信号を平滑して制御電圧を形成するロウパスフィルタ
    と、上記周波数信号を受ける第1の電流制御遅延回路の
    第2の遅延信号と上記周波数信号とを用いて周波数信号
    に対応された電流信号を形成する補償回路と、上記ロウ
    パスフィルタにより形成された制御電圧が変換されてな
    る電流信号と上記補償回路の電流信号を合成した制御電
    流を形成する電圧電流変換回路と、上記制御電流により
    制御され、上記第1の電流制御遅延回路と同じ構成にさ
    れて上記外部端子から供給される周波数信号を受ける第
    2の電流制御遅延回路とを含み、上記第2の電流制御回
    路の出力信号に基づいて上記半導体集積回路の内部で必
    要とされるクロック信号及び上記位相比較器に入力され
    る第1の遅延信号とを形成してなることを特徴とするク
    ロック発生回路。
  7. 【請求項7】 半導体集積回路は、Pチャンネル型MO
    SFETとNチャンネル型MOSFETとからなるCM
    OS回路より構成されるものであることを特徴とする請
    求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は
    請求項6のクロック発生回路。
JP30169194A 1994-11-11 1994-11-11 クロック発生回路とプロセッサ Expired - Lifetime JP3415304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30169194A JP3415304B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 クロック発生回路とプロセッサ
TW084111252A TW296511B (ja) 1994-11-11 1995-10-24
US08/555,322 US5638014A (en) 1994-11-11 1995-11-08 Clock pulse generator
KR1019950040172A KR960020005A (ko) 1994-11-11 1995-11-08 클럭발생회로
US08/857,202 US5936441A (en) 1994-11-11 1997-05-15 Clock pulse generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30169194A JP3415304B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 クロック発生回路とプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139597A true JPH08139597A (ja) 1996-05-31
JP3415304B2 JP3415304B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17899990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30169194A Expired - Lifetime JP3415304B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 クロック発生回路とプロセッサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5638014A (ja)
JP (1) JP3415304B2 (ja)
KR (1) KR960020005A (ja)
TW (1) TW296511B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000903A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi Ltd Circuit a phase asservie, et machine et systeme de traitement de donnees
US5900784A (en) * 1996-08-14 1999-05-04 Nec Corporation Very low-gain voltage controlled oscillator
US6150887A (en) * 1996-09-10 2000-11-21 Nec Corporation PLL Circuit in which output oscillation signal frequency can be controlled based on bias signal
KR100335499B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-08 윤종용 지연시간차를 보상하는 폐루프 아날로그 동기화 지연 시간반영 기법 구조의 클락 발생회로
JP2007081982A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ntt Electornics Corp クロック再生回路
JP2008301042A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Renesas Technology Corp 発振回路及び半導体装置
JP2009005214A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ricoh Co Ltd クロック位相制御装置
JP2010068565A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Rohm Co Ltd チャージポンプ回路の制御回路、制御方法およびそれらを利用した電源回路
KR101026654B1 (ko) * 2007-08-06 2011-04-04 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 전압-제어형 발진기 회로 및 이를 이용한 위상 로크 루프회로
JP2014236471A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 スパンション エルエルシー リングオシレータ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415304B2 (ja) * 1994-11-11 2003-06-09 株式会社日立製作所 クロック発生回路とプロセッサ
TW337054B (en) * 1995-09-28 1998-07-21 Toshiba Co Ltd Horizontal synchronous signal oscillation circuit
JP3695819B2 (ja) 1996-01-16 2005-09-14 株式会社東芝 信号処理回路及びこれを用いた再生装置
JP4319259B2 (ja) 1996-07-02 2009-08-26 株式会社東芝 アクティブ・ワイドレンジpll装置、位相ロックループ方法及びディスク再生装置
JP3784485B2 (ja) * 1997-02-12 2006-06-14 富士通株式会社 出力パルス幅制御システム
JPH1127107A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Fujitsu Ltd 電圧制御型発振回路
TW364664U (en) * 1997-10-01 1999-07-11 Davicom Semiconductor Inc Voltage controlling oscillator
US6628564B1 (en) * 1998-06-29 2003-09-30 Fujitsu Limited Semiconductor memory device capable of driving non-selected word lines to first and second potentials
US6650720B1 (en) * 1998-12-22 2003-11-18 Xilinx, Inc. Phase lock loop and transconductance circuit for clock recovery
IT1308809B1 (it) 1999-03-15 2002-01-11 Cit Alcatel Metodo di sintesi di un segnale d'orologio e relativo dispositivo disintesi
US6993106B1 (en) * 1999-08-11 2006-01-31 Broadcom Corporation Fast acquisition phase locked loop using a current DAC
US6526113B1 (en) * 1999-08-11 2003-02-25 Broadcom Corporation GM cell based control loops
JP2001068650A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
FR2803925B1 (fr) 2000-01-18 2002-03-15 St Microelectronics Sa Dispositif de regeneration d'une horloge a partir d'au moins deux bits de synchronisation
US6392441B1 (en) 2000-06-13 2002-05-21 Ramtron International Corporation Fast response circuit
KR100332457B1 (ko) * 2000-08-07 2002-04-13 윤종용 데이터 속도차 보상을 위한 데이터 전송회로
US6774689B1 (en) 2002-05-23 2004-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Triple input phase detector and methodology for setting delay between two sets of phase outputs
US6657466B1 (en) * 2002-05-23 2003-12-02 Cypress Semiconductor Corp. System and method for generating interleaved multi-phase outputs from a nested pair of phase locked loops
US7580495B2 (en) * 2005-06-30 2009-08-25 Slt Logic Llc Mixer-based phase control
US7342465B2 (en) * 2005-10-20 2008-03-11 Honeywell International Inc. Voltage-controlled oscillator with stable gain over a wide frequency range
IL183338A0 (en) * 2006-05-22 2007-09-20 Siano Mobile Silicon Ltd Ring oscillator clock
KR100795007B1 (ko) * 2006-06-27 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 동기회로의 지연 장치 및 그 제어방법
JP5166526B2 (ja) * 2007-06-29 2013-03-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユーザ装置からのサービス・リクエスト・メッセージに関して、後続の時間区間の関係を判定するための方法
US9595971B2 (en) 2015-05-20 2017-03-14 Cirrus Logic, Inc. Ring frequency divider
GB2540659B (en) * 2015-05-20 2019-08-07 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Ring frequency divider
KR102349418B1 (ko) * 2015-08-31 2022-01-10 삼성전자 주식회사 기준전류 발생회로 및 기준전류 발생회로를 포함하는 전자 장치
KR20190024205A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 링 오실레이터를 포함하는 메모리 장치 및 링 오실레이터 배치 방법
EP3487076A1 (en) 2017-11-15 2019-05-22 ams AG Phase-locked loop circuitry having low variation transconductance design

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553692B2 (ja) * 1989-03-03 1996-11-13 株式会社日立製作所 クロック発生装置及び周波数ー電流変換回路
JPH02296410A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路
JP3415304B2 (ja) * 1994-11-11 2003-06-09 株式会社日立製作所 クロック発生回路とプロセッサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900784A (en) * 1996-08-14 1999-05-04 Nec Corporation Very low-gain voltage controlled oscillator
US6150887A (en) * 1996-09-10 2000-11-21 Nec Corporation PLL Circuit in which output oscillation signal frequency can be controlled based on bias signal
WO1999000903A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi Ltd Circuit a phase asservie, et machine et systeme de traitement de donnees
US6947514B1 (en) 1997-06-27 2005-09-20 Renesas Technology Corporation Phase-locked loop circuit, information processing apparatus, and information processing system
KR100335499B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-08 윤종용 지연시간차를 보상하는 폐루프 아날로그 동기화 지연 시간반영 기법 구조의 클락 발생회로
JP2007081982A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ntt Electornics Corp クロック再生回路
JP4531667B2 (ja) * 2005-09-15 2010-08-25 Nttエレクトロニクス株式会社 クロック再生回路
JP2008301042A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Renesas Technology Corp 発振回路及び半導体装置
JP2009005214A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ricoh Co Ltd クロック位相制御装置
KR101026654B1 (ko) * 2007-08-06 2011-04-04 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 전압-제어형 발진기 회로 및 이를 이용한 위상 로크 루프회로
JP2010068565A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Rohm Co Ltd チャージポンプ回路の制御回路、制御方法およびそれらを利用した電源回路
JP2014236471A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 スパンション エルエルシー リングオシレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US5936441A (en) 1999-08-10
TW296511B (ja) 1997-01-21
KR960020005A (ko) 1996-06-17
JP3415304B2 (ja) 2003-06-09
US5638014A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415304B2 (ja) クロック発生回路とプロセッサ
JP3356136B2 (ja) Pll回路
JP4204210B2 (ja) Pll回路
US5912574A (en) Dual loop PLL with secondary loop to achieve 50% duty cycle
US5057702A (en) Duty radio control circuit apparatus
US5059838A (en) Signal delay circuit using charge pump circuit
US5081428A (en) Voltage controlled oscillator having 50% duty cycle clock
JP3586172B2 (ja) 半導体集積回路およびフェーズ・ロックド・ループ回路
US6111469A (en) Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
JP2002223149A (ja) 半導体集積回路
JPH11274921A (ja) 充放電電流発生回路、チャージポンプ回路、pll回路およびパルス幅変調回路
JP2004208152A (ja) 遅延回路
US6861883B2 (en) Semiconductor integrated circuit for phase management of clock domains including PLL circuit
JPH09223965A (ja) クロック発生回路
US7301413B2 (en) Voltage controlled oscillator and PLL circuit
JP2001024485A (ja) Pll回路
JPH08162911A (ja) 電圧制御発振器
US6806741B2 (en) Phase comparator capable of performing stable phase comparison for high frequency band
JPH09326689A (ja) クロック発生回路
JP2008236110A (ja) アナログdll回路
JP2737747B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPH0677782A (ja) リングオシレータ
US11606097B2 (en) PLL circuit using intermittent operation amplifier
JPH1188126A (ja) 振幅制御発振器
JPH09238072A (ja) ディジタルpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term