JP4900038B2 - 窓開閉装置 - Google Patents
窓開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4900038B2 JP4900038B2 JP2007136624A JP2007136624A JP4900038B2 JP 4900038 B2 JP4900038 B2 JP 4900038B2 JP 2007136624 A JP2007136624 A JP 2007136624A JP 2007136624 A JP2007136624 A JP 2007136624A JP 4900038 B2 JP4900038 B2 JP 4900038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- swing arm
- window
- frame
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
このような要求に応えることができるとともに、室内側に設けたオペレータハンドルにより障子の開閉を操作することができる窓開閉装置として、オペレータハンドル(把持部)に連結され略室内外方向に延びる操作軸、操作軸と同軸に固定されたウォーム、ウォームに噛み合い垂直軸まわりに回転するウォームホイール、ウォームホイールと一体化され室外方向水平面内に延びる回転アーム及び回転アームと障子とを連結する連結アームからなり、オペレータハンドルを回転する小さなトルクにより大きな操作力が得られるとともに、障子を開いた状態では、ウォームホイールからウォームを回すことができない特徴(セルフロック)を利用して、障子を開いた状態を保持することができるもの(例えば、特許文献1参照。)が広く使用されている。
図1〜図5は、本発明の実施の形態1に係る窓開閉装置の説明図であり、図1は本発明の実施の形態1に係る窓開閉装置が用いられた開閉窓を室外側から見た図、図2は同開閉窓の障子を閉じた状態を示す縦断右側面図、図3は同開閉窓の障子を閉じた状態を示す横断平面図、図4は本発明の実施の形態1に係る窓開閉装置の構成を示す平面図、図5は開閉機構を構成するアームの分解斜視図であり、図4(a)は障子を閉じた状態を、図4(b)は障子を開いた状態を示している。
図1に示すように、窓枠3は上枠3U及び下枠3L並びに左右の縦枠3S,3Sにより、障子4は上框4U及び下框4L並びに左右の縦框4S,4S及び前後2枚のガラス4G,4G(図2及び図3参照。)等により構成され、左右の縦枠3S,3Sと左右の縦框4S,4Sとの間に取り付けられた左右のステー5,5(図2参照。)により障子4は窓枠3によりにより支持されているため、窓枠3内に組み込まれた障子4(図1参照。)を前側(室外側)へ開くことができる(図2及び図3参照。)。
また、図5に示すように、第1揺動アーム21の遊端21b上面には段付きピン16が突設されており、段付きピン16を第2揺動アーム22の長孔19に下側から挿入し、スライドアーム23の基端23aの通孔23Aの上側から取付ねじ17を段付きピン16の螺孔16Aに螺合することにより、垂直支軸である段付きピン16を第2揺動アーム22の長孔19に内挿した状態で、第1揺動アーム21の遊端21bとスライドアーム23の基端23aとが枢結され、これらアーム21,23は垂直支軸(段付きピン16)まわりに相対的に揺動可能となる。
このように、第1揺動アーム21の遊端21bとスライドアーム23の基端23aとを枢支する垂直支軸(段付きピン16)が第2揺動アーム22の長孔19に内挿されるため、第2揺動アーム22に対するスライドアーム23のスライド動作が安定するとともに、第1揺動アーム21、第2揺動アーム22及びスライドアーム23全体の厚みを小さくすることができる。
このような折曲片20,20により前記ガイド手段を構成することにより、鋼板のプレス加工等によりスライドアーム23と一体に前記ガイド手段を構成することができ、前記ガイド手段が極めて簡素な構成となるためコストを低減することができる。
なお、第2揺動アーム22の側端部を折り曲げた折曲片により前記ガイド手段を構成し、該折曲片の内側にスライドアーム23を挿入する構成としてもよい。
すなわち、オペレータハンドル11を回転軸Aまわりに回転することにより、操作軸12及びウォーム13Aが回転するため、該ウォーム13Aに噛み合うウォームホイール13B及び第1揺動アーム21が回転軸B(ピン14)まわりに揺動し、第2揺動アーム22及びスライドアーム23が回転軸C(ピン15)まわりに揺動するとともに、スライドアーム23が第2揺動アーム22に沿ってスライドするため、スライドアーム23の遊端23bのピン18が水平面内を移動する。したがって、前記のとおりピン18により障子側金具6を介して障子4が操作され、該障子4が開閉する。
これに対して図4(b)に示す障子4を開いた状態では、前記段付きピン16が前記長孔19内の第2揺動アーム22の基端22a側から最も離れた位置にあり、すなわち第2揺動アーム22の基端22aからスライドアーム23の遊端23bのピン18までの長さが最も長くなっている。
このように、図4(b)の長さLだけ、第2揺動アーム22の基端22aからスライドアーム23の遊端23bのピン18までの長さが伸縮する。
よって、窓開閉装置2は、障子4を閉じた状態(図4(a)参照。)では、第2揺動アーム22の基端22aからスライドアーム23の遊端23bのピン18までの長さが短いため、開閉窓1の幅(下枠3L及び上枠3Uの幅)が狭い構成における下枠3Lに取り付けて使用することができ、障子4を開いた状態(図4(b)参照。)では、第2揺動アーム22の基端22aからスライドアーム23の遊端23bのピン18までの長さが長いため、開口量(障子4の開き角)を比較的大きくすることができる。
図6及び図7は、本発明の実施の形態2に係る窓開閉装置の説明図であり、図6は平面図、図7は開閉機構を構成するアームの分解斜視図であり、図6(a)は障子を閉じた状態を、図6(b)は障子を開いた状態を示している。図6及び図7において、実施の形態1の図4及び図5と同一符号は同一又は相当部分を示しており、実施の形態2は実施の形態1と前記ガイド手段の構成のみが異なっている。
そして、スライドアーム23の長手方向の前後に位置する垂直突片(ピン24)と垂直支軸(段付きピン16)とが長孔19に内挿されるため、これら垂直支軸(段付きピン16)及び垂直突片(ピン24)が前記ガイド手段を構成し、スライドアーム23は第2揺動アーム22に対して長手方向にスライド可能に支持される。
なお、スライドアーム23及び第2揺動アーム22は長手方向に相対的に移動し、垂直突片は長孔19内をスライドするのみであるため、垂直突片は、必ずしもピン24のような軸でなくてもよく、長孔19に内嵌されて長孔19内をスライドできる形状であればよい。
これに対して図6(b)に示す障子4を開いた状態では、前記段付きピン16及びピン24が前記長孔19内の第2揺動アーム22の基端22a側から最も離れた位置(遊端22b側に最も近づいた位置)にあり、すなわち第2揺動アーム22の基端22aからスライドアーム23の遊端23bのピン18までの長さが最も長くなっている。
このように、実施の形態2の構成においても、図6(b)の長さLだけ、第2揺動アーム22の基端22aからスライドアーム23の遊端23bのピン18までの長さが伸縮するため、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
また、スライドアーム23にピン24を設けるのみの構成により、第2揺動アーム22の長孔19を利用して前記ガイド手段を構成することができるため、前記ガイド手段が極めて簡素な構成となるためコストを低減することができる。
また、窓枠3に取り付けられた障子4を室外側へ開くことができる開閉窓1が横すべり出し窓である場合について説明したが、開閉窓1は、突き出し窓、外倒し窓、片開き窓若しくは縦すべり出し窓又は可動式の小型スリット窓若しくは小型サークル窓等であってもよい。
さらに、開閉窓1の幅(下枠3L若しくは上枠3Uの幅)が狭い構成について説明したが、開閉窓1の高さ(縦枠3Sの高さ)が低い構成に対して窓開閉装置2を使用してもよい。
さらにまた、窓開閉装置2のブラケット7を下枠3Lに取り付ける場合について説明したが、開閉窓1の構成によっては、窓開閉装置2のブラケット7を上枠3U又は縦枠3Sに取り付けてもよい。
また、窓開閉装置2を、開閉窓1の幅が狭くなく高さも低くない構成に適用した場合であっても、開口量(障子4の開き角)を大きくすることができるため好ましいものである。
2 窓開閉装置
3 窓枠
3U 上枠
3L 下枠
3S 縦枠
4 障子
4U 上框
4L 下框
4S 縦框
4G ガラス
5 ステー
6 障子側金具
6A 長孔
7 ブラケット
8 基体
9,10 取付ねじ
11 オペレータハンドル
12 操作軸
13A ウォーム
13B ウォームホイール
14,15 ピン
16 段付きピン(垂直支軸)
16A 螺孔
17 取付ねじ
18 ピン(操作部)
19 長孔
20 折曲片
20A 内側
21 第1揺動アーム
22 第2揺動アーム
23 スライドアーム
21a,22a,23a 基端
21b,22b,23b 遊端
21A,22A,23A 通孔
24 ピン(垂直突片)
A,B,C 回転軸
Claims (5)
- 窓枠に取り付けられた障子を室外側へ開くことができる窓を開閉する窓開閉装置であって、
前記窓枠の下枠若しくは上枠又は縦枠に取り付けられた垂直軸又は水平軸まわりに揺動し、室外方向水平面内又は垂直面内に延びる第1揺動アームと、
前記下枠若しくは上枠又は縦枠により基端が垂直軸又は水平軸まわりに揺動可能に支持された第2揺動アームと、
該第2揺動アームに対して長手方向にスライド可能にガイド手段により支持されて該アームから離れる方向に延び、遊端に前記障子を操作する操作部が設けられたスライドアームとを備え、
前記第1揺動アームの遊端と前記スライドアームの基端とを枢結してなることを特徴とする窓開閉装置。 - 前記第2揺動アームの中間部分に長手方向に延びる長孔を形成し、前記第1揺動アームの遊端と前記スライドアームの基端とを枢支する垂直又は水平の支軸を前記第2揺動アームの長孔に内挿してなる請求項1記載の窓開閉装置。
- 前記ガイド手段が、前記スライドアーム又は第2揺動アームの側端部を折り曲げたものであり、前記スライドアームの折曲片の内側に前記第2揺動アームを挿入又は前記第2揺動アームの折曲片の内側に前記スライドアームを挿入してなる請求項1記載の窓開閉装置。
- 前記ガイド手段が、前記長孔の長手方向前後に内挿された、前記支軸及び前記スライドアームに突設された突片である請求項2記載の窓開閉装置。
- 前記第1揺動アームの基端にウォームホイールを設け、該ウォームホイールに噛み合い略室内外方向に延びるウォーム及び該ウォームの室内側に同軸に固定された操作軸を略室内外方向軸まわりに回転可能に、前記窓枠の下枠若しくは上枠又は縦枠により支持し、前記操作軸の室内側に連結されたオペレータハンドルを操作することにより前記障子を開閉する請求項1記載の窓開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136624A JP4900038B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 窓開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136624A JP4900038B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 窓開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008291467A JP2008291467A (ja) | 2008-12-04 |
JP4900038B2 true JP4900038B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=40166484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136624A Active JP4900038B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 窓開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4900038B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5373646B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2013-12-18 | 株式会社Lixil | 駆動装置、開閉装置、及び該開閉装置を備える開口部装置 |
JP2017179991A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 中西金属工業株式会社 | 窓開閉装置及び開閉窓 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11223067A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | 窓開閉装置 |
JP2000248828A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用ドア構造 |
JP2005030068A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Tostem Corp | 開き、及び滑り出し窓 |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136624A patent/JP4900038B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008291467A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5295774B2 (ja) | 回転開き戸を開口し且つ保持する装置 | |
JP2012001207A (ja) | フラップまたはドアをスプリングで支援して旋回する装置を車両に取り付ける方法 | |
JP4900038B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JP4876931B2 (ja) | 自然換気窓 | |
TWI426175B (zh) | Window opening and closing device | |
JP6487682B2 (ja) | 窓サッシ | |
JP2003253972A (ja) | 窓のルーバー装置 | |
JP4881700B2 (ja) | 内倒し窓の傾斜角度調整装置及びこれを備えた内倒し窓 | |
JP4871323B2 (ja) | ピボットヒンジ装置および建具 | |
JP6974582B2 (ja) | 車両のためのオープンルーフ構造 | |
JP4876813B2 (ja) | 自然換気窓 | |
JP4513500B2 (ja) | 横軸回転窓 | |
JP6461669B2 (ja) | 揺動窓のロック操作装置 | |
JP2015172300A (ja) | 窓開閉装置 | |
JP3683520B2 (ja) | スラットの揺動機構及びこれを用いた雨戸 | |
JP4930342B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JP4928933B2 (ja) | 間仕切り装置の開閉駆動装置及びヒンジ装置 | |
JP5905837B2 (ja) | 電動開閉建具 | |
JP2014141879A (ja) | 窓開閉装置 | |
JP2006063748A (ja) | 跳ね上げ式門扉の開閉機構アッセンブリ | |
JP4686325B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP3968697B2 (ja) | バランスドア | |
JPH087016Y2 (ja) | 横滑り出し窓 | |
JP4088580B2 (ja) | 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓 | |
JP2008231689A (ja) | 窓開閉装置及び窓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4900038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |