JP6487682B2 - 窓サッシ - Google Patents

窓サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6487682B2
JP6487682B2 JP2014242679A JP2014242679A JP6487682B2 JP 6487682 B2 JP6487682 B2 JP 6487682B2 JP 2014242679 A JP2014242679 A JP 2014242679A JP 2014242679 A JP2014242679 A JP 2014242679A JP 6487682 B2 JP6487682 B2 JP 6487682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
opening
closing
slide
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102383A (ja
Inventor
剛文 堀
剛文 堀
和彦 馳
和彦 馳
河端 之雄
之雄 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014242679A priority Critical patent/JP6487682B2/ja
Publication of JP2016102383A publication Critical patent/JP2016102383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487682B2 publication Critical patent/JP6487682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築物外部を流れる自然風や建築物内外の気圧差等により、自動的に開閉して室内の自然換気を行うことができる窓に関するものである。
従来より、建物外部を流れる自然風等を利用して室内の自然換気を行うことができる窓が求められており、そのような窓の一例として、水平回転軸を介して回転自在に取付けられる障子の上端部にバランスウエイトを設けて、障子の上部の回転モーメントと下部の回転モーメントとがほぼ釣り合う位置に水平回転軸を設定することにより、小さな力で障子を回転させることができる自然換気窓が知られている(特許文献1)。
特開平10−18457号公報
しかしながら、上記特許文献1のサッシにおいては、開閉の際には、水平回転軸の上部及び下部が室内外に向けて突出するので、網戸や格子またはルーバー等の設備を設けることが困難であった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、障子の外部に突出するバランスウエイト等を設けずに、その開閉に対して障子の重量による抵抗を著しく減少させることができ、開閉がスムーズな開閉窓を提供することを目的とするものである。
本発明は、窓枠と、窓枠に対して上端部が支持されて開閉する障子と、窓枠と障子に対してその両端部が回転自在に連結される回転アームとを備え、障子は、その上端部両側に窓枠に対して回動及び上下摺動可能に支持されるスライド軸を有し、回転アームの一端が窓枠の障子を閉鎖したときに障子の重心と対向する高さ位置に回転自在に連結されているとともに、他端がスライド軸と障子の重心との中間位置に回転自在に連結されており、スライド軸から障子の重心位置までの距離が、回転アームの長さaの略2倍であることを特徴とする。
窓枠と障子と、障子を開閉支持するための開閉アームとを3点の回転軸により連結しながら、障子の開閉時に障子の重心の高さ位置が変化しないので、障子の開閉時に障子の重量による開閉抵抗が極めて少なく、障子のスムーズな開閉を可能として、自然風や室内外の気圧差に基づく自然換気を行うことができる。
本発明の実施形態の窓サッシの全体斜視図である。 本発明の実施形態の窓サッシの縦断面図である。 本発明の実施形態の窓サッシの開閉機構の構成を説明するための窓サッシ上部の縦断面図である。 本発明の実施形態の窓サッシの開閉時の障子及び回転アームの動きを説明する図である。 本発明の実施形態の窓サッシの開閉時の障子及び回転アームの動きを模式的に説明する図である。 本発明の実施形態の窓サッシの衝撃吸収手段を説明するための縦断面図である。 (a)は、本発明の実施形態の窓サッシの開閉操作手段を説明するための窓サッシの中央部分の縦断面図であり、(b)は、(a)におけるxx断面図である。 本発明の実施形態の窓サッシの開閉操作手段の図である。
本発明の実施形態の窓サッシについて、図面を参考に説明する。
(全体の構成)
図1、2に示すように、本発明の実施形態の窓サッシは、上枠11,下枠12及び右、左縦枠13,14を四周組にしてなる枠体1に、上框21,下框22及び右、左縦框23,24を四周組にしてなる框枠の内周に板ガラス等のパネル25を装着してなる障子2が開閉自在に支持されて構成されている。
障子2の右、左縦框23,24の外周面の上端位置にはスライド軸55が設けられており、該スライド軸55が右、左縦枠13,14の内周面の上部位置に設けられたスライドレール51,51内を上下方向にスライド自在、且つ、回転自在に連結されている。
一方、枠体1の右、左縦枠13,14の内周面で上下方向ほぼ中央位置には、回転アーム3の一端が回転自在に連結されており、回転アーム3の他端は障子2の右、左縦框23,24の外周面で上方位置に回転自在に連結されている。
そして、障子2の開放時には、障子2の下端部が室外側に押し出され、スライドレール51,51内を下方に移動するスライド軸を中心に障子2が室外側に回動されることにより窓の開閉が行われる。
また、本発明の実施形態の窓サッシには、図2に示すように、スライド軸及び回転アームとからなる開閉機構の他に、開閉機構のスライドレール51の下方に設けられ障子2の開放時の衝撃を吸収するための衝撃吸収手段6と、障子2の開閉操作を行うための開閉操作手段7が設けられている。
以下、本発明の実施形態の各構成について、詳細に説明する。
(開閉機構の構成)
本発明の実施形態の窓サッシの開閉機構について、図3を参考に説明する。
右、左縦枠13,14の上部位置に設けられたスライドレール51,51は、右、左縦枠13,14の内周方向に突設する壁部により溝状に形成されており、障子2の上端見込み方向ほぼ中央位置に設けられたスライド軸55を上下方向に案内している。スライドレール51,51内に案内されるスライド軸55の先端には、ローラ部55aが回転自在に支持されている。
そして、左右壁部の内周端は互いに近接するように屈曲し、スライドレール51,51内に案内されるスライド軸55のローラ部55aがスライドレール51,51から抜け出すことを防止している。
スライドレール51,51は、縦枠13,14に対して平行に配置されたスライド部51a,51aと、スライド部51a,51aの上方に連続して室内側に傾斜する傾斜部51b,51bとから構成されている。傾斜部51b,51bの上端は縦枠13,14の見込み方向ほぼ中央に位置し、スライド部51a,51aは、縦枠13,14の内周面の見込み方向で室外側に配置されている。
スライドレール51,51の上方に傾斜部51b,51bが形成されているので、障子2の閉鎖時に、スライド軸55を室内側に引き寄せて、上枠11に設けられる気密材に対して上框21が圧接される。
枠体1の右、左縦枠13,14の内周面には、縦枠側支持ブラケット56が設置されており、縦枠側支持ブラケット56の内周面に回転アーム3の一端を回転自在に支持する第1の支持軸31が設けられている。このとき、右、左縦枠13,14における第1の支持軸31の上下方向の高さ位置は、障子2を閉鎖したときに障子2の重心Gが対向する高さに設定されている。
一方、障子2の右、左縦框23,24の外周面の障子2のスライド軸55と障子2の重心Gとの中間には、障子支持ブラケット57が設置されており、障子支持ブラケット57の外周面に前記回転アーム3の他端を回転自在に支持する第2の支持軸32が設けられている。
そして、第1の支持軸31と第2の支持軸32との間には、スライド軸55と障子の重心Gとの距離の略1/2の寸法aを有する回転アーム3が設けられている。
また、縦枠側支持ブラケット56を右、左縦枠13,14に固定するためのネジ孔56a、及び、障子支持ブラケット57を右、左縦框23,24に固定するためのネジ孔57aは、長孔により形成されており、縦枠側支持ブラケット56及び障子支持ブラケット57の取付位置は、微調整(5〜10mm程度)ができるように構成されている。
以上の、スライド軸55,スライドレール51,第1の支持軸31、第2の支持軸32、回転アーム3により、本実施形態の窓サッシの開閉機構が構成されており、各構成要素の寸法及び位置関係を上記のように特定することにより、開閉時に障子2の重力が影響しない窓サッシを構成することができる。
以下、窓サッシの開閉について、図4を参考にさらに説明する。
図4における閉鎖状態では、障子2は、枠体1の内周に納まっており、開口部が障子2により閉鎖されている。このとき、縦枠13,14の障子2の重心Gに対向する部位に第1の支持軸31が位置するように縦枠側支持ブラケット56が縦枠13,14に対して固定されている。なお、閉鎖状態では、障子2上端のスライド軸55は、スライドレール51の傾斜部51b,51b内に位置されて、障子2の上方は室内側に押しつけられ、障子2の下方が引き寄せハンドル等を操作することにより、枠体1と障子2との間が気密されている。
閉鎖状態から、障子2の下方を室外側に押し出すと、第1の支持軸31は縦枠13,14に対して高さ方向に移動できないので、障子2上端のスライド軸55,55が縦枠13,14のスライドレール51,51に沿って下方に移動しながら回転して、障子2の下方を室外側に移動させる。このとき、スライドレール51の上端部には、傾斜部51b,51bに沿って下方室外側に向かって移動するので、障子2を室外側に押し出す力に対して、動き始めがスムーズに行われる。
さらに、障子2の下方を室外側に押し出すと、障子2上端のスライド軸55,55は、スライドレール51のスライド部51a,51aに沿って下方に移動するが、スライド軸55は室内外方向への移動がなく、また、第1の支持軸31の位置が一定であるので、スライド軸55を回転中心とする障子2の重心Gは、図4の「重心Gの軌跡」に示されるように、上下方向に変位することなく、開放状態及び全開状態に向かって、室外方向にほぼまっすぐに変位していく。
このように、開閉する障子2の重心Gが上下方向に変位しないので、障子2の開閉時に障子2の重量よる抵抗が発生せずに、僅かな自然風や室内外の気圧差によってスムーズに開閉が行われる回転式開閉換気窓を構成することができる。
以上のように、本実施形態においては、開閉に伴う障子2の重心Gの上下変位をほぼ無くして、僅かな自然風等で障子2の開閉を可能としたものであり、外力の働かない状態においては、障子2はその状態を変えることはない。しかしながら、窓サッシを設置する場所によっては、外力の働かない状態下において、障子2の開閉の抵抗とはならない範囲で、障子2が多少閉鎖状態に付勢されていたり、反対に、多少開放状態に付勢されていたりすることが好ましい場合がある。
そのために、本発明の実施形態の窓サッシは、障子2が外力の働かない状態下において障子2の重力が障子2を閉鎖状態とするように加わったり、反対に、開放状態とするように加わったりするように制御するために、第1の支持軸31を支持する縦枠側支持ブラケット56及び第2の支持軸32を支持する障子支持ブラケット57の固定位置に位置調節手段(長孔56a,57a)を設けており、それに併せて回転アーム3の寸法が変更できるように構成されている。なお、上記位置調節手段、及び、回転アーム3の寸法を調節することができる構成は、上記ネジ孔を長孔にすることに限るものではなく、公知の構成を採用すれば良い。
以下、図5を参考にして、説明する。
図5(a)に示す開閉機構では、第1の支持軸31もしくは第2の支持軸32の固定部に設けた位置調節手段(長孔56a,57a)により固定位置を調節して、スライド軸55から第2の支持軸32までの距離aよりも、回転アーム3の長さをbだけ大きく設定している。そのため、障子2が開放するに従って、障子2の重心の位置が高くなり、開放状態においては、障子2の重量による閉鎖方向への力が加わることとなる。
なお、スライド軸55から第2の支持軸32までの距離aよりも、回転アーム3の長さを大きく設定するためには、第1の支持軸31の位置調節と回転アーム3の寸法変更を行っても、第2の支持軸32の位置調節と回転アーム3の寸法変更のいずれによっても可能である。図5(a)において、前者の場合の障子2の重心をgとし、後者の場合の障子2の重心のGとして記載している。
そして、以上のように設定された窓サッシは、建物内の気圧が高くなったときなどには窓を開放して排気するが、建物内の空気を排気するなどして気圧差が無くなった後は、開放した窓は開放状態を維持することなく、自然と閉鎖状態になる。
一方、図5(b)に示す開閉機構では、スライド軸55から第2の支持軸32までの距離aよりも、回転アーム3の長さを小さく設定している。そのため、障子2が開放するに従って、障子の重心Gの位置が低くなるために、開放状態においては、障子2の重量による開放方向への力が加わることとなる。
なお、図5(a)の例と同様に、スライド軸55から第2の支持軸32までの距離aよりも、回転アーム3の長さを小さく設定するためには、第1の支持軸31の位置調節と回転アーム3の寸法変更をしても、第2の支持軸32の位置調節と回転アーム3の寸法変更のいずれによっても可能である。図5(b)において、前者の場合の障子2の重心をgとし、後者の場合の障子2の重心のGとして記載している。
そして、以上のように設定された窓サッシは、建物の窓に対して風が当たる場合などには、窓を閉鎖して外気の浸入を防止するが、無風状態となると、自然と、もしくは、小さな外力で開放して建物内の空気を排気することができる。
なお、本実施形態において、障子の重心を調整するために、障子の上下框枠の内部にウエイト等を配置して、障子の重心位置を正確に設定できるように構成することもできる。
(衝撃吸収手段の構成)
衝撃吸収手段6は、障子2の開放に伴ってスライドレール51内を下方に移動してきたスライド軸55が当接する衝撃吸収ブロック61と、衝撃吸収ブロック61の方に連結される衝撃吸収軸62と、衝撃吸収軸62の上下方向への移動を案内する衝撃吸収軸ガイド63と、衝撃吸収軸62の上方位置に固定されたコイルバネストッパ62aと、衝撃吸収軸62の下端に固定されたストッパ62bと、衝撃吸収軸ガイド63との間に配置されるコイルバネ64とにより構成されている。
衝撃吸収ブロック61に対して障子2のスライド軸55が当接しない状態では、衝撃吸収軸ガイド63とコイルバネストッパ62aとの間に配置されたコイルバネ64の反発力により、衝撃吸収軸62はストッパ62bが衝撃吸収軸ガイド63の下面に当接する上端位置に位置している。この状態から、障子2が開放され、スライドレール51,51に沿ってスライド軸55,55が下方に移動して衝撃吸収ブロック61に上方より当接すると、コイルバネ64の収縮により障子2の開放時の衝撃が吸収される。
そして、障子2の閉鎖時には、コイルバネ64の復元力により、障子2を閉鎖方向に付勢して、操作者の障子2の閉塞操作を補助している。
なお、上記衝撃吸収手段6は、上記のとおり、障子2の開放時の衝撃を吸収するとともに、スライド軸55のスライドレール51下端からの外れを防止しており、また、コイルバネ64の大きさを選択したり、衝撃吸収ブロック61の移動下端位置を設定する手段を設けることによって、障子2の全開角度を設定する手段としての機能も有している。
(開閉操作手段の構成)
開閉操作手段7は、第1の支持軸31の近傍に設けられ、回転アーム3の外周面に形成される開閉操作ガイド71と、縦枠の内周面に形成される開放用ピン72及び閉鎖用ピン73とから構成されている。
回転アーム3の外周面に形成される開閉操作ガイド71は、回転アーム3の一端近傍から他端方向に延設される壁状部材により形成されており、第1の支持軸31近傍から回転アーム3と平行に他端側に延びる室内側壁71aと、室内側壁71aの他端側から室外側に傾斜しながら延設される第1傾斜壁71bと、第1傾斜壁71bの他端側から回転アーム3と平行に他端側に延びる中央壁71cと、中央壁71cの他端側から室外側に傾斜しながら延設される第2傾斜壁71dと、第2傾斜壁71dの他端側から回転アーム3と平行に他端側に延びる室外側壁71eとによりクランク状に形成されている。
一方、縦枠の内周面に形成される開放用ピン72と閉鎖用ピン73は、開放用ピン72が閉鎖用ピン73に対して上方に位置するように、所定の間隔を置いて後述する操作杆76に固定されている。操作杆76は、縦枠13,14に配置されたガイドレール75に沿って上下動するように配置され、操作者が操作する手動のハンドルや電動のアクチュエータ等の操作手段により、ガイドレール75に沿って上下動するようになっている。
操作杆76から内周側に突設するように支持された開放用ピン72及び閉鎖用ピン73は、それぞれ開閉操作ガイド71を上下から挟むように配置され、操作手段の操作により、障子の開閉を行う。
図8に、開閉操作手段による、障子の開閉操作について説明する。
障子2の閉鎖状態においては、(a)に示すように、操作杆76は上端位置に操作され、回転アーム3の外周面に設けられた開閉操作ガイド71の中央壁71cの外周側面に閉鎖用ピン73が当接している。したがって、回転アーム3の室外側への回転が阻止され、障子2は、閉鎖状態にロックされている。
上記閉鎖状態(a)から、操作手段を操作して操作杆76を下方に操作すると、閉鎖用ピン73は、中央壁71cから離脱して、(b)に示すように、開閉操作ガイド71は、閉鎖用ピン73及び開放用ピン72の両ピンと接触しない状態となる。この状態で、室内外の圧力差等の外力が生じれば、(c)に示すように、障子2は閉鎖用ピン73及び開放用ピン72に何ら拘束されず、スムーズに開放される(解放状態)。
そして、操作者が操作手段を操作して操作杆76を下方に操作すると、開放用ピン72が開閉操作ガイド71の第2傾斜壁71d、中央壁71c、第1傾斜壁71bに順に上方より当接して開放する方向への力を与え、障子2を開放する。操作手段を操作して操作杆76をさらに下方に操作すると、開放用ピン72が、開閉操作ガイド71の室内側壁71aの室内側に当接して、回転アーム3の閉鎖方向への回転を阻止し、(d)に示すように、障子2は、全開状態にロックされる(全開状態)。
反対に、上記全開状態(d)もしくは解放状態(c)から、操作者が操作手段を操作して操作杆76を上方に操作すると、閉鎖用ピン73が開閉操作ガイド71の室内側壁71a、第1傾斜壁71b、中央壁71c、第2傾斜壁71dに順に下方より順に当接して閉鎖する方向への力を与え、障子2を閉鎖していく。そして、閉鎖用ピン73が開閉操作ガイド71の中央壁71cの室外側に当接することにより、障子2は、閉鎖状態(a)にロックされる。
このように、操作者は、直接障子2に触れることなく、障子2を開閉することができる。
以上のように、本発明の実施形態では、障子の開放に伴って障子の重心の高さの位置が変わらないので、開放時もしくは閉鎖時に障子の重量による負荷がかからずに、スムーズな開閉を行うことができる。そのため、僅かな風や建物内外の気圧差によって開放し、効率的な換気を行うことができる。
また、障子を開閉するための回転アームの枠体に対する取付位置、及び、障子に対する取付位置が調節可能に構成されているので、障子のスムーズな開閉が妨げられない範囲で障子を開放側に付勢したり、閉鎖側に付勢したりすることができるので、障子を配置する場所に適した窓サッシに調整することができ、汎用性が高い。
1 枠体
11 上枠
12 下枠
13 右縦枠
14 左縦枠
2 障子
21 上框
22 下框
23 左縦框
24 左縦框
3 回転アーム
31 第1の支持軸
32 第2の支持軸
51 スライドレール
51a スライド部
51b 傾斜部
55 スライド軸
55a ローラ部
56 縦枠側支持ブラケット
56a ネジ孔(長孔)
57 障子支持ブラケット
57a ネジ孔(長孔)
6 衝撃吸収手段
7 開閉操作手段
71 開閉操作ガイド
71a 室内側壁
71b 第1傾斜壁
71c 中央壁
71d 第2傾斜壁
71e 室外側壁
72 開放用ピン
73 閉鎖用ピン
75 ガイドレール
76 操作杆

Claims (1)

  1. 窓枠と、窓枠に対して上端部が支持されて開閉する障子と、窓枠と障子に対してその両端部が回転自在に連結される回転アームとを備え、
    障子は、その上端部両側に窓枠に対して回動及び上下摺動可能に支持されるスライド軸を有し、
    回転アームの一端が窓枠の障子を閉鎖したときに障子の重心と対向する高さ位置に回転自在に連結されているとともに、他端がスライド軸と障子の重心との中間位置に回転自在に連結されており、
    スライド軸から障子の重心位置までの距離が、回転アームの長さaの略2倍である
    ことを特徴とする窓サッシ。
JP2014242679A 2014-11-29 2014-11-29 窓サッシ Active JP6487682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242679A JP6487682B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 窓サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242679A JP6487682B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 窓サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102383A JP2016102383A (ja) 2016-06-02
JP6487682B2 true JP6487682B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56089195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242679A Active JP6487682B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 窓サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487682B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866763B1 (ko) * 2017-05-31 2018-06-12 윤영상 프로젝트 시스템 창호
CN107542363A (zh) * 2017-09-28 2018-01-05 广东坚朗秦泰机电窗控系统有限公司 一种链式同步开窗器窗户
CN110566090A (zh) * 2019-08-05 2019-12-13 上海清宁环境规划设计有限公司 一种玻璃幕墙通风窗结构总成
CN114016868B (zh) * 2021-11-04 2023-04-25 河北新瑞能门窗科技有限公司 一种旋转启闭式平推门窗

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618699Y2 (ja) * 1976-02-26 1981-05-01
JPS59142372U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 住友ウオ−ルシステム株式会社 辷出し窓
JP2504009Y2 (ja) * 1990-06-27 1996-07-03 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 横滑り出し窓
JP3774741B2 (ja) * 2002-02-22 2006-05-17 不二サッシ株式会社 自然風力換気窓
JP2010236297A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 自然換気窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102383A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487682B2 (ja) 窓サッシ
JP5104027B2 (ja) 自然換気装置
WO2016033980A1 (zh) 一种铰链
NZ706039A (en) Air spring counterbalance
TWI426175B (zh) Window opening and closing device
JP4876931B2 (ja) 自然換気窓
JP6817037B2 (ja) 遮蔽装置
JP6685641B2 (ja) 窓サッシ
JP4876813B2 (ja) 自然換気窓
JP5926841B1 (ja) 窓サッシ
JP6839009B2 (ja) 換気装置及び建具
JP2015209666A (ja) 扉開閉装置
TW201408858A (zh) 直立型定風量換氣裝置
JP4900038B2 (ja) 窓開閉装置
JP5821193B2 (ja) 縦型定風量換気装置
JP2015172300A (ja) 窓開閉装置
KR101464290B1 (ko) 자연 환기창
JP6333695B2 (ja) 換気装置
JP6352139B2 (ja) 換気装置
JP2016199969A (ja) 日射遮蔽装置
JP2018172854A (ja) 建具
TWI669442B (zh) Ventilation device and door and window
JP6416659B2 (ja) 辷り出し窓のロック装置
JP3705767B2 (ja) 側窓ダンパーと回転窓装置
JP2008202298A (ja) シャッターの衝撃緩和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350