JP4898115B2 - 鋏における指掛部構造 - Google Patents

鋏における指掛部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4898115B2
JP4898115B2 JP2004364576A JP2004364576A JP4898115B2 JP 4898115 B2 JP4898115 B2 JP 4898115B2 JP 2004364576 A JP2004364576 A JP 2004364576A JP 2004364576 A JP2004364576 A JP 2004364576A JP 4898115 B2 JP4898115 B2 JP 4898115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
peripheral surface
outer peripheral
finger ring
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167193A (ja
Inventor
克己 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP2004364576A priority Critical patent/JP4898115B2/ja
Priority to DE602005027248T priority patent/DE602005027248D1/de
Priority to EP05816639A priority patent/EP1829653B1/en
Priority to US11/632,633 priority patent/US7694423B2/en
Priority to PCT/JP2005/022954 priority patent/WO2006064843A1/ja
Publication of JP2006167193A publication Critical patent/JP2006167193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898115B2 publication Critical patent/JP4898115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B13/00Hand shears; Scissors
    • B26B13/12Hand shears; Scissors characterised by the shape of the handles
    • B26B13/20Hand shears; Scissors characterised by the shape of the handles with gripping bows in the handle

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

本発明は、西洋鋏や握り鋏などの鋏において、その柄部に設けた指掛部の構造に関するものである。
下記特許文献1に示す西洋鋏の両柄4では、両刀身1,2に取着された内側把持環6がこの内側把持環6よりも軟質の外側把持環8により覆われている。また、下記特許文献2に示す握り鋏の握り柄1において両把持部3は、両刃体2に取着された硬質の内側樹脂部4と、単なる滑り止め凹凸部10aを形成した把持面10を有する軟質の外側樹脂部5とにより成形されている。従って、上記西洋鋏における軟質の外側把持環8や上記握り鋏における軟質の外側樹脂部5に指が触れるため、使用時の感触を柔らかくして使い勝手を良くすることができる。
実開平4−77869号公報 特開2004−129845号公報
しかし、使用時に指が触れる前記外側把持環8や前記外側樹脂部5を軟質材により成形する際、この外側把持環8及び外側樹脂部5の弾性度合は軟質材の種類や軟質材の厚みなどに応じて異なり、設計条件が制限されると軟質材の弾性度合を適切なものにすることができないため、使用時の感触を十分に良くすることができない場合もある。
この発明は、各種鋏において使用時の感触をより一層良くして使い勝手を良くすることを目的としている。
後記実施形態の図面(本発明と関係しない図1,2,9に示す第1実施形態、本発明と関係しない図3に示す第2実施形態、本発明にかかる図4,10に示す第3実施形態、本発明と関係しない図5に示す第4実施形態、本発明と関係しない図6に示す第5実施形態)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかる鋏の指掛部構造は、第3実施形態のみに対応し、下記のように構成されている。
この鋏(1)においては、両鋏片(2,3)を回動中心部(4)で互いに交叉させてその回動中心部(4)よりも先端側で両鋏片(2,3)に刃部(5)を設けるとともにその回動中心部(4)よりも基端側で両鋏片(2,3)に柄部(6)を設けている。
この両柄部(6)にそれぞれ設けた合成樹脂製の把持部(8)は、両刃部(5)から延設された連結板(7a)に一体的に取着された支持部(9)と、この支持部(9)に一体的に取着された指掛環(10)とを有している。この指掛環(10)はこの支持部(9)よりも軟質の合成樹脂からなる。
この両把持部(8)の指掛環(10)は、相対向して支持部(9)に一体的に取着された内側枠部(10a)と、この内側枠部(10a)に対し指掛孔(11)を介して対向して支持部(9)と離れた外側枠部(10b)と、この内側枠部(10a)の下側とこの外側枠部(10b)の下側との間の下側枠部(10c)と、この内側枠部(10a)の上側とこの外側枠部(10b)の上側との間でこの下側枠部(10c)に対し指掛孔(11)を介して対向する上側枠部(10d)とから環状をなす。この指掛環(10)には、内側枠部(10a)と外側枠部(10b)と下側枠部(10c)と上側枠部(10d)とにわたり、指掛孔(11)を形取る環状の内周面(12)と、この内周面(12)の外側で延びる環状の外周面(13)と、その内周面(12)と外周面(13)との間で環状に延びる両側面(14)とを設けている。この両指掛環(10)の上側枠部(10d)の外周面(13)は、指掛環(10)の内側枠部(10a)の外周面(13)から連続する外周面(13a)と、指掛環(10)の外側枠部(10b)の外周面(13)から連続する外周面(13b)とを有している。
この両指掛環(10)のうち少なくとも一方の指掛環(10)で、外側枠部(9)の外周面(13)から連続する上側枠部(10d)の外周面(13b)に設けた柔軟部(15)は、内側の底部(17)から外側へ向って延びるように立設されて指掛環(10)の環状方向に沿って並設されるとともに指掛環(10)の両側面(14)間を結ぶ方向(Y)へ延びる弾性突起としてのひれ板(16)を複数有している。この各ひれ板(16)間には撓み許容空間としての溝(18)を設けている。この各ひれ板(16)の外端部(16a)と、この各ひれ板(16)の外端部(16a)間で露出する溝(18)の開口(18a)とにより指当面(21)を有する指当部(19)を設けている。この溝(18)については、ひれ板(16)に沿って延びる方向(Y,Z)の両側で開放しても閉塞してもよい。ちなみに、この溝(18)はその両側を閉塞した場合、前記開口(18a)のみで開放された凹所になる。例えば、各ひれ板(16)は、指掛環(10)の延設方向(X)すなわち環状方向(X)に沿って並設され、両側面(14)間を互いに結ぶ幅方向(Y)または内周面(12)と外周面(13)とを互いに結ぶ厚み方向(Z)へ延び、各ひれ板(16)間の溝(18)はその幅方向(Y)または厚み方向(Z)の両側と前記開口(18a)とで開放されている。
この上側枠部(10d)の指当部(19)を指当部(19)の外周部(20)を含む両側域(M)とこの両側域(M)間の中間域(N)とに区分した場合、この上側枠部(10d)の指当部(19)に与えられる指当て力により各ひれ板(16)を撓ませた際に上側枠部(10d)の指当部(19)に生じる撓みを両側域(M)よりも中間域(N)で大きくするために、溝(18)の底部(18b)から立設された各ひれ板(16)で底部(17)から外端部(16a)までの高さ(H)については前記両側域(M)よりも中間域(N)で大きくし、上側枠部(10d)の指当部(19)の外周部(20)の両側部(20a)を通る想定面(P)よりも内側に凹んでいる指当面(21)でこの想定面(P)に対する指当面(21)の深さ(L)については前記両側域(M)よりも中間域(N)で大きくしている。
また、前記上側枠部(10d)の柔軟部(15)を有する一方の指掛環(10)で下側枠部(10c)の両側面(14)にもそれぞれ前記上側枠部(10d)の柔軟部(15)に対し離間された柔軟部(22)を設けている。この下側枠部(10c)の柔軟部(22)には、内側の底部(17)から外側へ向って延びるように立設されて指掛環(10)の環状方向に沿って並設されるとともに指掛環(10)の内周面(12)と外周面(13)とを結ぶ方向(Z)へ延びる弾性突起としてのひれ板(16)を複数有している。この各ひれ板(16)間には撓み許容空間としての溝(18)を設けている。この各ひれ板(16)の外端部(16a)と、この各ひれ板(16)の外端部(16a)間で露出する溝(18)の開口(18a)とにより指当面(21)を有する指当部(19)を設けている。
この下側枠部(10c)の指当部(19)を指当部(19)の外周部(20)を含む両側域(M)とこの両側域(M)間の中間域(N)とに区分した場合、この下側枠部(10c)の指当部(19)に与えられる指当て力により各ひれ板(16)を撓ませた際に下側枠部(10c)の指当部(19)に生じる撓みを両側域(M)よりも中間域(N)で大きくするために、溝(18)の底部(18b)から立設された各ひれ板(16)で底部(17)から外端部(16a)までの高さ(H)については前記両側域(M)よりも中間域(N)で大きくしている。下側枠部(10c)の指当部(19)の指当面(21)で各ひれ板(16)の外端部(16a)が指掛環(10)の内周面(12)と外周面(13)とを結ぶ方向(Z)の中央部で最も高くなるように外側へ凸状に湾曲している。
請求項1の発明にかかる指掛部(10)では、各ひれ板(16)により指当部(19)を撓み易くすることができる。従って、指当部(19)の材質の種類や指当部(19)の厚みなどの設計条件が制限されても指当部(19)の弾性度合を適切なものにすることができる。また、この指当部(19)に指を当てがった際にその指を安定させることができる。
また、請求項1の発明では、前記溝(18)により、各ひれ板(16)を撓み易くすることができる。ただし、各ひれ板(16)を互いに接触させて各ひれ板(16)間に設けた単なる切込みも(18)に該当する。
また、請求項1の発明では、各ひれ板(16)の外端部(16a)からなる指当部(19)を各ひれ板(16)を並設した方向(X)へ撓み易くすることができる。
また、請求項1の発明では、前記指当面(21)に指を当てがった際にその指を安定させることができる。
本発明は、両鋏片(2,3)を回動中心部(4)で互いに交叉させてその回動中心部(4)よりも先端側で両鋏片(2,3)に刃部(5)を設けるとともにその回動中心部(4)よりも基端側で両鋏片(2,3)に柄部(6)を設けた鋏(1)において、使用時の感触をより一層良くして使い勝手を良くすることができる。
まず、本発明と関係しない第1実施形態にかかる鋏の指掛部構造について図1,2,9を参照して説明する。
西洋鋏1においては、両鋏片2,3が回動中心部4で互いに交叉されてその回動中心部4よりも先端側で両鋏片2,3に刃部5が設けられているとともにその回動中心部4よりも基端側で両鋏片2,3に柄部6が設けられている。この両鋏片2,3の刃部5はそれぞれ金属製の刀身7からなる。この両鋏片2,3の柄部6はそれぞれ合成樹脂製の把持部8を備えている。この両把持部8は、両刀身7から延設された連結板7aに取着された支持部9と、この支持部9に取着された指掛環10(指掛部)とを有している。この把持部8の支持部9は、回動中心部4を含み、連結板7aの外周全体を覆う。ちなみに、両刀身7の連結板7aが成形型(図示せず)内のキャビティにインサートされた状態で、このキャビティに合成樹脂(例えばPPやABSなどのプラスチック)が注入されて、連結板7aに支持部9が一体的に取着される。さらに、この支持部9が成形型(図示せず)内のキャビティにインサートされた状態で、このキャビティには支持部9よりも軟質の合成樹脂(例えば合成ゴムなどのエラストマー)が注入されて、この支持部9に指掛環10が一体的に取着される。この指掛環10内で支持部9には凸部9aや貫通孔9bが形成され、この凸部9aが指掛環10にくい込んだりこの貫通孔9bに指掛環10が入り込んだりして支持部9に対する指掛環10の抜け止め機能を果たす。
前記両把持部8の指掛環10は、相対向して支持部9に一体的に取着された相対向する内側枠部10aと、この内側枠部10aに対し指掛孔11を介して対向して支持部9と離れた外側枠部10bと、この内側枠部10aの下側とこの外側枠部10bの下側との間の下側枠部10cと、この内側枠部10aの上側とこの外側枠部10bの上側との間でこの下側枠部10cに対し指掛孔11を介して対向する上側枠部10dとから環状をなす。この指掛環10には、指掛孔11を形取る環状の内周面12と、この内周面12の外側で延びる環状の外周面13と、その内周面12と外周面13との間で環状に延びる両側面14とが設けられている。両指掛環10の上側枠部10dにおいて外周面13は、前記内側枠部10aの外周面13から連続する外周面13aと、前記外側枠部10bの外周面13から連続する外周面13bとにより逆V状をなし、その外周面13bに柔軟部15が形成されている。
前記柔軟部15においては、複数のひれ板16(弾性突起)が内側の底部17から外側へ向って延びるように立設されて指掛環10の延設方向Xすなわち環状方向Xに沿って並設されているとともに、その延設方向Xに対し直交する幅方向Yすなわち両側面14間を結ぶ方向Yへ延び、この各ひれ板16間に溝18(撓み許容空間)が形成されている。この溝18は、各ひれ板16の外端部16a間の開口18aと、幅方向Yの両側とでそれぞれ開放されている。この各ひれ板16の外端部16aの集合体が指当部19となり、この指当部19にはこの各開口18aも含む。この各ひれ板16の外端部16aは、図9(d)または図9(e)に示すように幅方向Yの中央部で最も高くなるように外側へ凸状に湾曲している。この指当部19はその外周部20で各ひれ板16の並設方向Xにおける両側部20aを通る想定面Pよりも内側にU状に凹む指当面21を有し、この指当面21はその外周部20で外周面13b及び両側面14に対し滑らかに連続している。この各ひれ板16の基端部16bと各溝18の底面18bとを並設方向Xで結ぶ面も、前記指当面21と同様に内側へU状に凹んでいる。この各溝18の底面18bについては、図9(d)に示すように平坦に形成しても、図9(e)に示すように前記ひれ板16の外端部16aに合わせて外側へ凸状に湾曲していてもよい。各ひれ板16において、底部17から外端部16aまでの高さHや、前記想定面Pに対する指当面21の深さLや、前記幅方向Yにおける厚みWについては、指当部19をその外周部20を含む両側域Mとこの両側域M間の中間域Nとに区分した場合、両側域Mよりも中間域Nで大きくなっている。しかも、この高さHや深さLについては、前記外周部20の両側部20aからそれらの間の中央部に向うに従い次第に大きくなっている。各ひれ板16において前記並設方向Xにおける厚さTについては、それぞれ同一になっている。また、各ひれ板16間の溝18において前記並設方向Xにおける間隔Sについてもそれぞれ同一になっており、その間隔Sは各ひれ板16の厚さTにほぼ等しい。なお、この間隔Sと厚さTとは互いに異なるようにしてもよく、例えば、厚さTについては並設方向Xの中央部ほど小さくすることができる。ちなみに、各ひれ板16において、前記高さHや厚さTや幅Wについては、それぞれ、0.5mm≦H≦10mm、0.2mm≦T≦5m、1mm≦W≦20mmに設定することができる。なお、前記把持部8において指掛環10の柔軟部15の底部17は支持部9から少し離間している。
このような西洋鋏1を使用する場合には、例えば、両指掛環10のうち、一方の指掛環10の指掛孔11に中指と薬指と小指とを入れるとともに他方の指掛環10の指掛孔11に親指を入れ、人差指を一方の指掛環10の柔軟部15で指当部19の指当面21に当てがう。この西洋鋏1を開閉動させると、人差指にも力が入るため、その指当て力により各ひれ板16が各溝18の範囲で主に並設方向Xへ撓む。その際、指当て力の大きさ及び向きに応じて各ひれ板16の外端部16aごとに指当部19に生じる撓みδの大きさ及び向きが変化し、その撓みδは両側域Mよりも中間域Nで大きくなり易い。
第1実施形態では両指掛環10のうちいずれの指掛環10に親指を入れても親指以外の指を入れてもよいが、本発明と関係しない図3に示す第2実施形態では、両指掛環10のうち一方の鋏片2の指掛環10に親指以外の指を入れるとともに他方の鋏片3の指掛環10に親指を入れ、親指以外の指を入れる一方の指掛環10にのみ第1実施形態と同様な柔軟部15が形成されている。
本発明にかかる図4及び図10(a)(b)(c)に示す第3実施形態では、第2実施形態において、両指掛環10の下側枠部10cの両側面14にもそれぞれ柔軟部22が形成されている。この各柔軟部22の形態は基本的に第1実施形態の柔軟部15と同様であるが、特に指当面21において凹みがない点で第1実施形態の柔軟部15と異なる。また、各ひれ板16が両指掛環10の内周面12と外周面13とを結ぶ厚み方向Zへ延び、溝18の開口18aが厚み方向Zの両側で開放され、各ひれ板16の外端部16aが厚み方向Zの中央部で最も高くなるように外側へ凸状に湾曲している点でも、第1実施形態の柔軟部15と異なる。本発明と関係しない図10(d)(e)に示す第3実施形態の別例では、前記柔軟部22において、複数のひれ板16が指掛環10の厚み方向Zに沿って並設されているとともに、指掛環10の延設方向Xすなわち環状方向Xへ延び、この各ひれ板16間に溝18が形成されている。
本発明と関係しない図5に示す第4実施形態では、第1実施形態において、両指掛環10のうち一方の鋏片2における指掛環10の下側枠部10cで内周面12と外周面13と両側面14とにわたる周方向全体に柔軟部23が形成されている。この柔軟部23においては、各ひれ板16とこの各ひれ板16間の溝18とが周方向全体へ環状に延設されて指掛環10の延設方向Xへ互いに交互に並設されている。
本発明と関係しない図6に示す第5実施形態では、第2実施形態において、両指掛環10のうち、親指以外の指を入れる一方の鋏片2の指掛環10で指掛孔11の内周面12の一部(例えば、内側枠部10aから下側枠部10c及び上側枠部10dに至る内周面12)に柔軟部24が形成されているとともに下側枠部10cの外周面13に第1実施形態と同様な柔軟部15が形成され、親指を入れる他方の鋏片3の指掛環10で指掛孔11の内周面12の全体に柔軟部25が形成されている。これらの柔軟部24,25においては、各ひれ板16とこの各ひれ板16間の溝18とが指掛環10の延設方向Xへ互いに交互に並設されている。
本発明と関係しない図7に示す握り鋏26においては、両鋏片2,3がそれらの基端側にある回動中心部4で互いに一体連結されてその両鋏片2,3の先端側に刃部5が設けられているとともにその刃部5と回動中心部4との間で両鋏片2,3に柄部6が設けられている。この両柄部6は、回動中心部4からU状に延設された支持部27(硬質樹脂部)と、この支持部27に対しインサート成形により一体的に取着された指掛部28(軟質樹脂部)とからなる。この両支持部27は両刃部5に対しインサート成形により一体的に取着されている。この両指掛部28の先端側には刃部5の付近で第1実施形態と同様な柔軟部15が形成されている。この両指掛部28のうち一方の鋏片2の指掛部28で基端側には環状部28aが形成されている。
本発明と関係しない図8に示す握り鋏26においては、図7に示す握り鋏26において、一方の鋏片2の指掛部28で、環状部28aの内周全体に柔軟部29が形成されているとともに、この環状部28aから先端側に延びる凹み部28bに柔軟部30が形成されている。これらの柔軟部29,30においては、各ひれ板16とこの各ひれ板16間の溝18とが互いに交互に並設されている。
前記第3,4,5実施形態では、柔軟部15以外にも、柔軟部22,23,24,25が設けられているため、それらの柔軟部22,23,24,25に対し使用時に指の腹面や背面や両側面が適宜当たって感触を良くする。
図示しないが、西洋鋏1において、前記各柔軟部15,22,23,24,25を互いに組み合わせたりして、柔軟部の形態や形成位置を適宜変更してもよい。
なお、前記把持部8において支持部9を硬質樹脂により成形するとともに指掛環10を軟質樹脂により成形したが、その把持部8の全体を硬質樹脂または軟質樹脂により一体成形してその把持部8に柔軟部15,22,23,24,25を形成してもよい。
(a)は本発明と関係しない第1実施形態にかかる西洋鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの西洋鋏の全体を示す背面図であり、(c)はこの西洋鋏の両柄部を示す部分拡大正面図である。 (a)は上記西洋鋏の両柄部を切り欠いて示す部分拡大正面図であり、(b)は図1(c)のA−A線断面図であり、(c)は図1(c)のB−B線断面図である。 (a)は本発明と関係しない第2実施形態にかかる西洋鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの西洋鋏の全体を示す背面図であり、(c)はこの西洋鋏の両柄部を示す部分拡大正面図である。 (a)は本発明にかかる第3実施形態にかかる西洋鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの西洋鋏の全体を示す背面図であり、(c)はこの西洋鋏の両柄部を示す部分拡大正面図であり、(d)はこの西洋鋏の両柄部を示す部分拡大底面図である。 (a)は本発明と関係しない第4実施形態にかかる西洋鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの西洋鋏の全体を示す背面図であり、(c)はこの西洋鋏の両柄部を示す部分拡大正面図である。 (a)は本発明と関係しない第5実施形態にかかる西洋鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの西洋鋏の全体を示す背面図であり、(c)はこの西洋鋏の両柄部を示す部分拡大正面図である。 (a)は本発明と関係しない握り鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの握り鋏の全体を示す背面図である。 (a)は本発明と関係しない握り鋏の全体を示す正面図であり、(b)はこの握り鋏の全体を示す背面図である。 (a)は図1(c)の指当部を示す部分拡大正面図であり、(b)はこの指当部を示す図1(c)のC矢視図であり、(c)は(a)の部分拡大図であり、(d)(e)はそれぞれ(a)における幅方向の部分断面図である。 (a)は図4(c)の指当部を示す部分拡大正面図であり、(b)は図4(d)の指当部を示す部分拡大底面図であり、(c)は(b)の部分拡大図であり、(d)は本発明と関係しない第3実施形態の別例において(a)に相当する部分拡大正面図であり、(e)は(d)における厚み方向の部分断面図である。
符号の説明
1…西洋鋏、2,3…鋏片、4…回動中心部、5…刃部、6…柄部、7a…連結板、8…把持部、9…支持部、10…指掛環(指掛部)、10a…内側枠部、10b…外側枠部、10c…下側枠部、10d…上側枠部、11…指掛孔、12…指掛環の内周面、13…指掛環の外周面、14…指掛環の側面、15,22…柔軟部、16…ひれ板(弾性突起)、16a…外端部、17…底部、18…溝(撓み許容空間)、18a…開口、18b…底面(底部)、19…指当部、20…外周部、20a…側部、21…指当面、26…握り鋏、28…指掛部、32…撓み許容空間、33…指当部、δ…撓み、L…深さ、H…高さ、M…両側域、N…中間域、P…想定面、X…並設方向(延設方向、環状方向)、Y…幅方向、Z…厚み方向。

Claims (1)

  1. 両鋏片を回動中心部で互いに交叉させてその回動中心部よりも先端側で両鋏片に刃部を設けるとともにその回動中心部よりも基端側で両鋏片に柄部を設けた鋏において、
    この両柄部にそれぞれ設けた合成樹脂製の把持部は、両刃部から延設された連結板に一体的に取着された支持部と、この支持部に一体的に取着された指掛環とを有し、この指掛環はこの支持部よりも軟質の合成樹脂からなり、
    この両把持部の指掛環は、相対向して支持部に一体的に取着された内側枠部と、この内側枠部に対し指掛孔を介して対向して支持部と離れた外側枠部と、この内側枠部の下側とこの外側枠部の下側との間の下側枠部と、この内側枠部の上側とこの外側枠部の上側との間でこの下側枠部に対し指掛孔を介して対向する上側枠部とから環状をなし、
    この指掛環には、内側枠部と外側枠部と下側枠部と上側枠部とにわたり、指掛孔を形取る環状の内周面と、この内周面の外側で延びる環状の外周面と、その内周面と外周面との間で環状に延びる両側面とを設け、この両指掛環の上側枠部の外周面は、指掛環の内側枠部の外周面から連続する外周面と、指掛環の外側枠部の外周面から連続する外周面とを有し、
    この両指掛環のうち少なくとも一方の指掛環で、外側枠部の外周面から連続する上側枠部の外周面に設けた柔軟部は、内側の底部から外側へ向って延びるように立設されて指掛環の環状方向に沿って並設されるとともに指掛環の両側面間を結ぶ方向へ延びる弾性突起としてのひれ板を複数有し、この各ひれ板間には撓み許容空間としての溝を設け、この各ひれ板の外端部と、この各ひれ板の外端部間で露出する溝の開口とにより指当面を有する指当部を設け、
    この上側枠部の指当部を指当部の外周部を含む両側域とこの両側域間の中間域とに区分した場合、この上側枠部の指当部に与えられる指当て力により各ひれ板を撓ませた際に上側枠部の指当部に生じる撓みを両側域よりも中間域で大きくするために、溝の底部から立設された各ひれ板で底部から外端部までの高さについては前記両側域よりも中間域で大きくし、上側枠部の指当部の外周部の両側部を通る想定面よりも内側に凹んでいる指当面でこの想定面に対する指当面の深さについては前記両側域よりも中間域で大きくし、
    また、前記上側枠部の柔軟部を有する一方の指掛環で下側枠部の両側面にもそれぞれ前記上側枠部の柔軟部に対し離間された柔軟部を設け、この下側枠部の柔軟部には、内側の底部から外側へ向って延びるように立設されて指掛環の環状方向に沿って並設されるとともに指掛環の内周面と外周面とを結ぶ方向へ延びる弾性突起としてのひれ板を複数有し、この各ひれ板間には撓み許容空間としての溝を設け、この各ひれ板の外端部と、この各ひれ板の外端部間で露出する溝の開口とにより指当面を有する指当部を設け、
    この下側枠部の指当部を指当部の外周部を含む両側域とこの両側域間の中間域とに区分した場合、この下側枠部の指当部に与えられる指当て力により各ひれ板を撓ませた際に下側枠部の指当部に生じる撓みを両側域よりも中間域で大きくするために、溝の底部から立設された各ひれ板で底部から外端部までの高さについては前記両側域よりも中間域で大きくし、下側枠部の指当部の指当面で各ひれ板の外端部が指掛環の内周面と外周面とを結ぶ方向の中央部で最も高くなるように外側へ凸状に湾曲している
    ことを特徴とする鋏における指掛部構造。
JP2004364576A 2004-12-16 2004-12-16 鋏における指掛部構造 Expired - Fee Related JP4898115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364576A JP4898115B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 鋏における指掛部構造
DE602005027248T DE602005027248D1 (de) 2004-12-16 2005-12-14 Fingerhakenstruktur für schere
EP05816639A EP1829653B1 (en) 2004-12-16 2005-12-14 Fingerhook structure of scissors
US11/632,633 US7694423B2 (en) 2004-12-16 2005-12-14 Fingerhook structure of scissors
PCT/JP2005/022954 WO2006064843A1 (ja) 2004-12-16 2005-12-14 鋏における指掛部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364576A JP4898115B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 鋏における指掛部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167193A JP2006167193A (ja) 2006-06-29
JP4898115B2 true JP4898115B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36587898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364576A Expired - Fee Related JP4898115B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 鋏における指掛部構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7694423B2 (ja)
EP (1) EP1829653B1 (ja)
JP (1) JP4898115B2 (ja)
DE (1) DE602005027248D1 (ja)
WO (1) WO2006064843A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898115B2 (ja) * 2004-12-16 2012-03-14 株式会社貝印刃物開発センター 鋏における指掛部構造
FR2923408B1 (fr) * 2007-11-12 2009-11-20 Maped Ciseaux avec poignees a anneaux souples
EP2240306A4 (en) * 2008-01-22 2012-08-15 James Anthony Castley PORTABLE IMPLANT
US8281492B1 (en) * 2009-01-27 2012-10-09 Toth Donald R Tube cutter
JP5458337B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-02 コクヨ株式会社 用具の柄
TW201034817A (en) * 2009-11-12 2010-10-01 Shih-Chieh Hung Improved structure of scissors
US8424211B2 (en) * 2010-08-31 2013-04-23 Helen Of Troy Limited Separable scissors with elastic stoppers
JP5714866B2 (ja) * 2010-10-22 2015-05-07 株式会社貝印刃物開発センター
JP4964995B1 (ja) * 2011-06-13 2012-07-04 株式会社エンジニア
US20160368156A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Acme United Corporation Scissors and Manufacturing Method Therefor
USD771461S1 (en) * 2015-10-12 2016-11-15 Acme United Corporation Shears
WO2017205376A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Nix Wayne D Multi-purpose medical tool
KR102337131B1 (ko) * 2019-11-29 2021-12-09 박준선 미용가위

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006926A (en) * 1934-02-02 1935-07-02 Acme Shear Company Scissors and shears
US4825552A (en) * 1987-03-05 1989-05-02 Fiskars Oy Ab Fillet knife having a flexible handle
JPH0259772U (ja) * 1988-06-23 1990-05-01
JPH0259772A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
USRE34194E (en) * 1990-03-26 1993-03-16 Oxo International L.P. Universal handle for hand-held implement
US4974286A (en) * 1990-03-26 1990-12-04 Smart Design, Inc. Universal handle for hand-held implement
JPH0477869A (ja) 1990-07-13 1992-03-11 Hitachi Ltd データベースシステムのマルチメデイアデータ処理方法
JPH0477869U (ja) 1990-11-22 1992-07-07
JPH1052578A (ja) * 1996-06-05 1998-02-24 Ukai Riki:Kk
JP2003135474A (ja) * 1996-09-04 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd 医療装置と手術用処置具
DE29805836U1 (de) * 1998-03-31 1999-03-18 Johann Kretzer GmbH & Co, 42699 Solingen Scherenhälfte für eine Handschere
USD423317S (en) * 1998-04-16 2000-04-25 Kai R&D Center Co., Ltd. Paper cutter
JP3121313B2 (ja) * 1998-10-09 2000-12-25 ゼブラ株式会社 筆記具用グリップ
FR2786121B3 (fr) * 1998-11-23 2001-02-02 Jpc Creations Paire de ciseaux dont l'un des anneaux comporte un relief exterieur d'appui d'un doigt de l'utilisateur
JP2000326682A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Kotobuki:Kk 筆記具の筆記軸体
GB0002438D0 (en) * 2000-02-03 2000-03-22 Mcphersons Ltd Scissors
JP2002119776A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Yaoki Kogyo Kk 手動利器における柄部の緩衝構造
JP2003311041A (ja) * 2002-02-22 2003-11-05 Kokuyo Co Ltd
JP4346884B2 (ja) 2002-10-10 2009-10-21 株式会社貝印刃物開発センター 握り鋏
US20050283980A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Tonic Studios Limited Scissors
US20060123634A1 (en) * 2004-09-20 2006-06-15 Peterson Michael E Scissors with handle opening overmold and ribbing
JP4898115B2 (ja) * 2004-12-16 2012-03-14 株式会社貝印刃物開発センター 鋏における指掛部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7694423B2 (en) 2010-04-13
DE602005027248D1 (de) 2011-05-12
WO2006064843A1 (ja) 2006-06-22
EP1829653B1 (en) 2011-03-30
EP1829653A1 (en) 2007-09-05
EP1829653A4 (en) 2009-06-24
JP2006167193A (ja) 2006-06-29
US20080028621A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898115B2 (ja) 鋏における指掛部構造
KR100415514B1 (ko) 쿠션 부재가 장착된 작동 레버를 구비한 링 바인더
JP4476541B2 (ja) 剃刀の柄
WO2014073500A1 (ja) 剃刀
KR20010094935A (ko) 쿠션 부재가 장착된 작동 레버를 구비한 링 바인더
KR20010094934A (ko) 쿠션 부재가 장착된 작동 레버를 구비한 링 바인더
KR20110057179A (ko) 파지가 개선된 면도기용 핸들
JP2000108575A (ja) 筆記具用グリップ
JP5458337B2 (ja) 用具の柄
JP4511813B2 (ja) 鋏における把持柄
WO2023050244A1 (en) Modular flexible grip for hair removal device
JP5314971B2 (ja) 手動利器における柄の構造
JP2011072745A (ja)
KR20010094937A (ko) 쿠션 부재가 장착된 작동 레버를 구비한 링 바인더
JP5468832B2 (ja) 歯ブラシ
USD1004200S1 (en) Pair of hair wash gloves
JP4299494B2 (ja) 剃刀の柄
USD981345S1 (en) Shaped charge casing
KR20120114399A (ko) 연결 부재
JP3109489U (ja) 携帯型電子機器ケース
USD1019652S1 (en) Keyboard dock
JP5262109B2 (ja) グリップ
JP2003153724A (ja) ハンドル
JP2016113717A (ja) 食品用手袋
JP5714866B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees