JP4891558B2 - 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4891558B2
JP4891558B2 JP2005097033A JP2005097033A JP4891558B2 JP 4891558 B2 JP4891558 B2 JP 4891558B2 JP 2005097033 A JP2005097033 A JP 2005097033A JP 2005097033 A JP2005097033 A JP 2005097033A JP 4891558 B2 JP4891558 B2 JP 4891558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
pixel electrode
thickness
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171673A (ja
Inventor
英 ▲チョル▲ 梁
▲ムン▼ 杓 洪
保 成 金
根 圭 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006171673A publication Critical patent/JP2006171673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891558B2 publication Critical patent/JP4891558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタ基板に対する発明である。
薄膜トランジスタ表示板は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置などで各画素を独立して駆動するための回路基板として使用される。薄膜トランジスタ表示板は、走査信号を伝達するゲート線と画像信号を伝達するデータ線が形成されており、ゲート線及びデータ線と連結されている薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタと連結されている画素電極、ゲート線を覆って絶縁するゲート絶縁膜及び薄膜トランジスタとデータ線を覆って絶縁する保護膜などを含んで構成されている。薄膜トランジスタはゲート線の一部であるゲート電極とチャンネルを形成する半導体、データ線の一部であるソース電極とドレイン電極及びゲート絶縁膜と保護膜などでなる。薄膜トランジスタは、ゲート線を通じて伝達される走査信号によってデータ線を通じて伝達される画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子である。
このような薄膜トランジスタ表示板を使用する代表的な装置として液晶表示装置があるが、液晶表示装置で開口率を高めるために、誘電率が小さく厚い厚さを形成することができる有機膜を保護膜として使用している。これは画素電極とデータ線及びゲート線の間に形成されるキャパシタンスを減らすことで、既存の無機膜を使用する場合の画素電極とデータ線及びゲート線間の最少隔離距離(約3〜4μm)をさらに小さくしたり、相互オーバーラップ(overlap)するようにすることで、開口率を広めることができるためである。
しかし、実際の光透過率は有機膜の透過率及び膜間の屈折率差による多重反射によって干渉効果が発生し、所望の透過率を得ることができずにいる。
本発明が目的とする技術的課題は、有機絶縁膜を使用しながらも最高の透過率を得ることができる条件を満たす薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
具体的には、本願第1発明は、基板、前記基板上に形成されているゲート線、前記ゲート線及び基板を覆って形成されているゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成されているデータ線、前記データ線を覆って形成されている保護膜、前記保護膜上に形成されている有機絶縁膜、前記有機絶縁膜上に形成されている画素電極を含む薄膜トランジスタに関する。ここで、膜の厚さをdとし、膜の屈折率をnとする時、下記の条件を満たす。、
Figure 0004891558
本願第2発明は、第1発明において、前記ゲート絶縁膜と保護膜は窒化ケイ素(SiNx)で形成されていることが好ましい。
本願第3発明は、第1発明において、前記窒化ケイ素(SiNx)は1.8以上1.9以下の屈折率を有するのが好ましい。
本願第4発明は、第1発明において、前記画素電極はITOで形成されており、屈折率は1.8以上1.9以下の屈折率を有するのが好ましい。
本願第5発明は、第1発明において、前記有機絶縁膜は1.4以上1.6以下の屈折率を有するのが好ましい。
本願第6発明は、第1絶縁基板、前記第1絶縁基板上に形成されているゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成されている保護膜、前記保護膜上に形成されている有機絶縁膜、前記有機絶縁膜上に形成されている画素電極、前記第1基板に対向する第2絶縁基板、前記第1絶縁基板及び前記第2絶縁基板の間に注入された液晶を含み、膜の厚さをdとし、膜の屈折率をnとする時、下記の条件を満たす液晶表示装置に関するものである。
Figure 0004891558
窒化シリコン膜と画素電極は各々補強干渉条件を満たす厚さで形成することによって、表示装置の透過率が向上し、これによる表示品質も良くなる。
このような課題を解決するために、本発明ではゲート絶縁膜厚とゲート絶縁膜厚の屈折率をかけた値と保護膜厚と保護膜の屈折率をかけた値を足し、その足した値の4倍が波長の偶数倍となり、画素電極の厚さと画素電極の屈折率をかけた値の4倍が波長の偶数倍となるようにする。
添付した図面を参考にして、本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様に相異した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面で各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板について、図面を参考にして詳細に説明する。
具体的には図1に示されているように、一つの実施例は薄膜トランジスタ表示板の表示領域に位置した薄膜トランジスタ、画素電極及び信号線の部分と周辺領域に位置した信号線の拡張部を含み、図1は液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は図1のII-II線による断面図である。
絶縁基板110上にゲート信号を伝達し、主に横方向に延在している複数のゲート線121が形成されている。
各ゲート線121の一部は複数のゲート電極124を構成する。また、各ゲート線121は外部装置との接続のために幅が拡張されている拡張部125を含む。ゲート線121のほとんどは表示領域に位置するが、ゲート線121の拡張部125は周辺領域に位置する。
ゲート線121は物理的性質が異なる二つの膜、つまり、下部膜121pとその上の上部膜121qを含む。上部膜121qはゲート信号の遅延や電圧降下を減らすことができるように低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系列の金属からなる。これとは異なって、下部膜121pは他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン(Mo)、モリブデン合金[例:モリブデン-タングステン(MoW)合金]、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)などでなる。下部膜121pと上部膜121qの組み合わせの例としては、クロム/アルミニウム-ネオジム(Nd)合金を挙げることができる。図2でゲート電極124の下部膜と上部膜は各々図面符号124p、124qと表示されている。そして、ゲート線121の拡張部125も上部膜125qと下部膜125pを含む。
また、下部膜121pと上部膜121qの側面は各々傾斜を有し、その傾斜角は基板110の表面に対して約30-80度をなす。
ゲート線121上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略称a-Siとする)などからなる複数の半導体150が形成されている。半導体150は主にゲート電極124上に形成されており、半導体150はゲート電極124より広い面積を覆っている。
半導体150の上部にはシリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質でなる複数の島状抵抗性接触部材163、165が形成されている。島状抵抗性接触部材は二つに分けられ、互いに対をなして半導体上に位置する。
半導体150と抵抗性接触部材163、165の側面もまた傾斜を有し、傾斜角は30-80度をなす。
抵抗性接触部材163、165及びゲート絶縁膜140上には各々複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171は主に縦方向に延びてゲート線121と交差してデータ電圧を伝達する。各データ線171は外部装置との接続のために幅が拡張されている拡張部179を含む。データ線171のほとんどは表示領域に位置するが、データ線171の拡張部179は周辺領域に位置する。
各データ線171からドレイン電極175に向かって延在する複数の枝がソース電極173を構成する。一対のソース電極173とドレイン電極175は互いに分離されており、ゲート電極124に対して互いに反対側に位置する。ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は半導体150と共に薄膜トランジスタをなし、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175の間の突出部150に形成される。
データ線171とドレイン電極175もまたモリブデン(Mo)、モリブデン合金、クロム(Cr)などの下部膜171p、175pと、その上に位置したアルミニウム系列または銀系列金属である上部膜71q、175qからなる。そしてデータ線171の拡張部179も上部膜179qと下部膜179pを含む。
データ線171及びドレイン電極175の下部膜171p、175pと上部膜171q、175qもゲート線121と同様に、その側面が約30-80度の角度に各々傾斜を有する。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体150とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間にだけ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151はソース電極173及びドレイン電極175に覆われず露出した部分を有している。
データ線171、ドレイン電極175及び露出された半導体150部分の上には無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜180が形成されている。
保護膜180の上には平坦化特性が優れ、感光性(photosensitivity)を有する有機物質で形成された有機絶縁膜181が形成されている。
保護膜180及び有機絶縁膜181にはドレイン電極175及びデータ線171の拡張部179を各々露出する複数の接触孔185、189が形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の拡張部125を露出する複数の接触孔182が形成されている。
有機絶縁膜181上には複数の画素電極190と複数の接触補助部材81、82が形成されている。
画素電極190は透明な導電体であるITOまたはIZOからなる。画素電極190は接触孔185を通じてドレイン電極175と各々物理的、電気的に連結されてドレイン電極175からデータ電圧を印加される。
データ電圧が印加された画素電極190は共通電圧を印加される他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極の間の液晶層(図示せず)の液晶分子を再配列させる。
また、画素電極190と共通電極はキャパシタ(蓄電器)(以下、“液晶キャパシタ”という)を構成し、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持するが、液晶キャパシタの電圧維持能力を強化するために、液晶キャパシタと並列に接続された他のキャパシタを設ける場合もある。
画素電極190はまた隣接するゲート線121及びデータ線171と重なって開口率を高めているが、重ならないこともある。
接触補助部材81、82は接触孔182、189を通じてゲート線の拡張部125及びデータ線の拡張部179と各々連結される。接触補助部材81、82はゲート線121及びデータ線171の各拡張部125、179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たすものとして必須ではなく、これらを適用するか否かは選択による。このような接触補助部材81、82も透明導電体であるITOまたはIZOからなる。
図1及び図2ではゲート線及びデータ線が二重層構造で形成されている実施例を示しているが、単一層または三重層で形成することも可能である。
図2で表示領域を形成する画素電極の下部及び上部層状構造は、図3に示されたものと同一である。
図3は表示領域の断面の積層構造を詳細に示した断面図である。
図3に示したように、絶縁基板110上に窒化ケイ素(SiNx)で積層されたゲート絶縁膜140が形成されており、その上に窒化ケイ素(SiNx)で積層された保護膜180が形成されている。その上に有機絶縁膜181が形成されており、その上に画素電極190が形成されている。画素電極190の上部には液晶300が位置している。したがって、液晶表示装置はバックライトユニットの光源から出発した光が図3に示された層を順次に透過した後、液晶300の配向方向によって透過程度が決められ、これを通じて画像を表示する。
したがって、液晶の下部に形成されている各々の層に対する透過率が最も適した場合、液晶表示装置の輝度も良くなる。以下、各々の層に対する最適の透過率を求める式を理論及びシミュレーションを通じて提示することにする。
先ず、図3に積層された各層の屈折率を見てみると下記のとおりである。一般に、窒化ケイ素(SiNx)を積層したゲート絶縁膜140と保護膜180は屈折率が1.8ないし1.9を有する。また、ITOやIZOで形成される画素電極190も屈折率が1.8ないし1.9である。しかし、有機絶縁膜181を形成する有機膜は屈折率は、1.4ないし1.6の範囲である。特に、有機膜の屈折率は大略1.5程度であり、ガラスを使用する絶縁基板110と液晶300は大略1.5程度の屈折率を有する。したがって表示領域の積層構造は屈折率1.5程度を有する3つの層の間に1.8ないし1.9の屈折率を有する層が挿入されている構造を有する。
図4は屈折率と厚さを有する層が積層された構造を示している断面図である。
図4には一番下に形成された入射媒質(n0)と一番上に形成された透過媒質(nN+1)の間にN個の膜が形成されている。各膜は屈折率(n)と厚さ(d)を有し、光が入射すると各膜によって多重反射が起こり、これにより干渉現象が起こる。干渉現象が起こり易い条件は、一般に入射媒質及び透過媒質との屈折率の差が大きく、膜の厚さが光の干渉長さ(coherence length)より小さくなければならない。ここでは、入射媒質と透過媒質の厚さは干渉現象が起こらないように、干渉長さより大きく形成して入射媒質と透過媒質の間の膜でのみ干渉が発生するとする。実際に表示装置でも絶縁基板110と液晶300は光の干渉長さより大きく形成することができる。
各膜の屈折率はni(i∈[0,1,2,3,…N,N+1])とし、各膜の厚さはdi(i∈[0,1,2,3,…N,N+1])とする。
これを利用して干渉現象が起こる条件は下記のとおりである。
dj≦ 光の干渉長さ(j∈[1,2,3,…N])
di≧ 光の干渉長さ(i∈[0,N+1])
Figure 0004891558
[1,2,3,…N]膜での多重反射による干渉を考慮する時、透過光の強さが最も大きくなるための条件は次のとおりである。
Figure 0004891558
つまり、膜の光路長(optical path length;実際距離に屈折率をかけた値)が半波長(λ/2)の整数倍となってこそ最大の光透過率を得ることができる。
図5は多重反射による干渉効果を説明するための図面で、図示されているように多重反射による干渉効果を発生する。
透過光などの位相関係が補強干渉条件である場合は透過率が大きくなり、相殺干渉条件である場合は透過率は最低となる。液晶表示装置の場合、このような干渉効果によって透過率に影響を与える膜は、窒化ケイ素(SiNx)で形成されているゲート絶縁膜140及び保護膜180とITOまたはIZOで形成されている画素電極190である。他の大部分の膜などの屈折率が1.5程度であるのに比べ、窒化ケイ素(SiNx)で形成されているゲート絶縁膜140及び保護膜180とITOまたはIZOで形成されている画素電極190は1.8〜1.9程度と大きい。したがって、干渉効果による透過率変化は避けられない。
干渉による透過率変化は、各光などの位相を比較することで分かるが、位相変化は大きく分けて二種類の原因で起こる。第1は光が進行しながら光路長、つまり実際距離に屈折率をかけた値によって発生し、第2は屈折率が異なる二つの媒質の境界面で反射される時に発生する。一般に、透過光は透過時に位相の変化がないが、反射光は疎な媒質(屈折率が小さい媒質)から密な媒質(屈折率が大きい媒質)に進行している途中で反射する場合には180度位相差が生じ、密な媒質から疎な媒質に進行している途中で反射する場合には位相差が発生しない。
図5を薄膜トランジスタ基板にて窒化ケイ素(SiNx)で形成されているゲート絶縁膜140、保護膜180とITOまたはIZOで形成されている画素電極190である場合について適用して見ると次のとおりである。最下層は窒化ケイ素(SiNx)で形成された膜(以下、窒化ケイ素で形成されたゲート絶縁膜140と保護膜180を合せて、窒化シリコン膜という)であり、その上層は有機絶縁膜であり、最上層は画素電極とする。すると、各膜の屈折率はn1≒n2<nの関係にある。透過光などの位相関係を見てみる。最初にn1から出発した光はnと接しながら、一部は反射し(r1)、一部は透過する。透過した光は再びn2に接しながら一部は反射し、一部は透過する(t1)。このような過程はn膜内で無限に続き(事実は干渉長さ(coherence length)範囲内で)、この時に透過した透過光、つまり、t1、t2、…の干渉によって透過率が決定される。
先ず、t1とt2の間の位相差を見る。計算の便宜のために垂直入射である場合について計算する。t1に比べてt2は膜の厚さを往復して二回の反射(n→n2、n→n1)が行われる。ところがn1≒n2<nの関係にあるので、反射による位相差は発生せず、単に光の進行による位相差によってのみ位相差が発生し、その大きさは次のとおりである。
Figure 0004891558
ここで△φは位相差、nは屈折率、dは膜の厚さ、λは光の波長である。この位相差がπの偶数倍であれば補強干渉になって透過率が最大になり、πの奇数倍であれば相殺干渉になって透過率が最少となる。つまり、4ndが波長の偶数倍であれば補強干渉、奇数倍であれば相殺干渉になる。
つまり、下記のような式によって補強干渉と相殺干渉と区分され、以下では補強干渉の式を膜の厚さの最適条件式という。
Figure 0004891558
しかし、可視光線の波長は380〜780nmである。したがって、透過率が多く変わる場合は、4ndが可視光線の波長と同様な場合である。4ndが可視光線の波長より非常に大きい場合には、波長によって透過率に多くの屈曲が現れ、全体の透過率には大きな影響を与えない。普通、有機絶縁膜181の厚さは3μm以上であるため、波長より非常に大きい値を有し、厚さが変わっても透過率の変化がほとんどない。(これについては、後述するシミュレーションでもう一度明確にする。図10参考)また、光の干渉長さ(coherence length)が数ミクロンであることを勘案すると、干渉の効果自体が微弱な水準である。
結論として、膜による透過率が干渉によって影響を多く受ける場合は、以下の二つの条件が満たされなければならない。
(a).膜の屈折率がその膜上、下の屈折率と差の大きい時
(b).膜の厚さが波長と同様である時。
このような場合に、透過率を最大にするためには、膜の厚さを4ndが波長の偶数倍となるようにしなければならない。反対に、膜の屈折率の差が大きくなければ、反射がほとんどないため、多重反射による干渉効果がほとんどない。また、膜の厚さが干渉長さ(coherence length;普通波長の数〜数十倍)より大きい時は、干渉現象自体が起こらないため、膜の厚さは任意で決めても別に無理がない。
詳述したような理論をもって、以下でシミュレーションをしてその結果を説明する。
反射による多重反射効果を含み、光透過率及び反射率を計算することができる4×4ベルマン方法(Berreman Method)を使用した。
以下では、窒化ケイ素(SiNx)で形成されたゲート絶縁膜140及び保護膜180は一つの層とし(以下、窒化シリコン膜という。)、その上に形成されている有機絶縁膜181とその上にITOで形成された画素電極190のうち3つの膜に対しシミュレーションを行う。
先ず、図6に示されたシミュレーションの結果について見てみる。
図6は画素電極の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。
つまり、窒化シリコン膜と有機絶縁膜181は形成しないまま画素電極190だけを形成し、その厚さdを変化させて波長による透過率を示したグラフである。ここで入射媒質と透過媒質の屈折率nは1.54として透過特性を計算した。
先ず、膜の厚さの最適条件式にしたがって、画素電極190の厚さを計算した。ITOの屈折率が1.88であるから4*1.88*d=5550*2でdを計算すればd=1470Åである。ここで5550は可視光線を代表する波長(単位はÅ)である。図6には画素電極190の膜の厚さを1470Åにした透過率を示している。
一方、5550Åの光で相殺干渉をする膜の厚さを計算すると、740Å及び2230Åを得ることができ、これに対する透過率もシミュレーションして示した。
つまり、図6に示されているように、5550Åの波長では740Å及び2230Åの厚さを有する膜では透過率が最少であり、1470Åの厚さで形成する場合には最大の透過率が出るのが分かる。
一方、図7は窒化シリコン膜の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。つまり、有機絶縁膜181と画素電極190は形成しないまま窒化シリコン膜だけを形成し、その厚さを変化させて波長による透過率を示したグラフである。ここで入射媒質と透過媒質の屈折率は1.54として透過特性を計算した。
可視光線の中心波長5550Åに対して窒化ケイ素(SiNx)の屈折率(1.88内外)を考慮し、補強干渉及び相殺干渉が起こる厚さを、上記で求めた方式のように求めることができる。ここで、いくつかの可能な値のうち5900Åと6600Åに対して波長別透過率を計算して図7に示した。画素電極190の場合、厚さが薄くて屈曲がほとんどないのに比べ、窒化ケイ素(SiNx)からなるゲート絶縁膜140と保護膜180の場合は、厚さが大きく透過率の屈曲が多いことが分かる。しかし、厚さによる輝度差は画素電極190に比べて小さく現れる。
図7で破線の曲線(SiNx Max)は窒化シリコン膜の厚さが5900Åで、5550Åを有する光に対し補強干渉が発生する場合である。一方、実線の曲線(SiNx Min)は窒化シリコン膜の厚さが6600Åで、5550Åを有する光に対し相殺干渉が発生する場合である。
一方、図8は有機絶縁膜の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。
つまり、窒化シリコン膜と画素電極190は形成しないまま有機絶縁膜181だけを形成し、その厚さを変化させて波長による透過率を示したグラフである。ここで入射媒質と透過媒質の屈折率は1.88として有機絶縁膜181の透過特性を計算した。これは有機絶縁膜181の屈折率は1.54内外であり、屈折率1.88内外の窒化シリコン膜と画素電極190にサンドウィッチされた構造を有しているためである。波長が5550Åである光で補強干渉及び相殺干渉が起こる厚さは、各々3.34μm及び3.44μmであり、この二つの場合に対して波長別透過率を計算して図8に示した。有機絶縁膜181は厚さが非常に厚いために波長別透過率に屈曲が非常に多く、それによって厚さによる輝度は差が非常に小さいことを予想することができる。
図8で破線の曲線(PC403 Max)は有機絶縁膜181の厚さが33400Åで、5550Åである光に対し補強干渉が発生する場合である。一方、実線の曲線(PC403 Min)は窒化シリコン膜の厚さが34400Åで、5550Åである光に対し相殺干渉が発生する場合である。
図9は従来の最適化された厚さを利用しながら有機絶縁膜を積層した場合と、本発明による最適化された厚さを利用した場合の透過率を波長によって示しているグラフである。
図9で示している透過率は窒化シリコン膜、有機絶縁膜181、画素電極190を積層した構造での波長による光透過率を示す。
破線(図中(A)の曲線)は、有機絶縁膜181を使用しない構造で用いられた従来の最適光透過率を、有機絶縁膜181が形成された構造に適用して透過させた場合の透過率を示している。
反面、実線(図中(B)の曲線)は、有機膜が形成されている構造において、下記のような条件式を満たすように形成した本発明による実施例の透過率を示している。
Figure 0004891558
Figure 0004891558
つまり、有機絶縁膜181を隔てた上層(画素電極)190と下層(窒化シリコン膜)各々が補強干渉の条件を満たすようにした。
図9を通じて分かるように、破線(図中(A)の曲線)は実線(図中(B)の曲線)に比べて屈曲が激しく、全般的に低い透過率を示している。したがって、有機絶縁膜181を形成する場合、従来の最適条件を使用するもの(破線(図中(A)の曲線))に比べて、新たな最適条件を利用するもの(実線(図中(B)の曲線))がはるかに透過率が高いことを確認することができる。つまり、有機絶縁膜181を使用しない場合には、窒化シリコン膜と画素電極190が共に補強干渉条件を満たさなければならないが、有機絶縁膜181を形成する場合には、窒化シリコン膜と画素電極190は各々補強干渉条件を満たすようにしなければならない。
図9で二点鎖線(図中(C)の曲線)は、図7の破線の曲線(SiNx Max)(つまり、窒化シリコン膜が補強干渉をする場合の透過率曲線)を図9に共に示したものである。これは図9の実線(図中(B)の曲線)と破線(図中(A)の曲線)が振動する周期が、窒化シリコン膜が補強干渉する場合の周期を有していることを示すためのものである。
図10は本発明による最適化された表示装置で有機絶縁膜の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。
図9で実線(図中(B)の曲線)で表示された条件で有機絶縁膜181の厚さを変更してシミュレーションした。実線は波長5550Åで有機絶縁膜181の透過率が補強干渉になる場合をシミュレーションしたものであって、破線は波長5550Åで有機絶縁膜181の透過率が相殺干渉になる場合をシミュレーションしたことである。つまり、図9では画素電極及びゲート絶縁膜だけをそれぞれ最適化している条件であるが、図10では有機膜に最適化条件を適用した場合の実験である。
図10から分かるように、有機絶縁膜181の厚さが変わっても、実際に全体的な透過率はほぼ同様であり、単に屈曲が現れる位置だけが変わる。したがって、有機絶縁膜181の厚さが透過率に与える影響が非常に少ないということを確認することができる。したがって、ここまでのシミュレーション結果は次のような結論を導き出すことができる。
窒化ケイ素(SiNx)で形成されているゲート絶縁膜140と保護膜180は、共に補強干渉の条件を満たす厚さで形成し、ITOまたはIZOで形成された画素電極190は、画素電極190自体で補強干渉条件を満たす厚さで形成する。
保護膜180と画素電極190の間に形成されている有機絶縁膜181は、その厚さが厚く干渉現象があまり起こらず、これによる透過率の変化が少ない。したがって、有機絶縁膜181の膜の厚さは考慮しなくてもよい。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1のII-II線による断面図である。 表示領域の断面の積層構造を詳細に示した断面図である。 屈折率と厚さを有する層が一般に積層された構造を示している断面図である。 多重反射による干渉効果を説明するための図面である。 画素電極の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。 窒化シリコン膜の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。 有機絶縁膜の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。 従来の最適化された厚さを利用しながら有機絶縁膜を積層した場合と、本発明による最適化された厚さを利用した場合の透過率を波長によって示しているグラフである。 本発明による最適化された表示装置で、有機絶縁膜の厚さによる波長別透過率を示しているグラフである。
符号の説明
110 絶縁基板
124 ゲート電極
131 維持電極線
140 ゲート絶縁膜
150 真性非晶質シリコン層
160 不純物非晶質シリコン層
170 導電体層
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181 有機絶縁膜
182、185、189 接触孔
190 画素電極
81、82 接触補助部材
300 液晶

Claims (6)

  1. 基板、
    前記基板上に形成されているゲート線、
    前記ゲート線及び基板を覆って形成されているゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されているデータ線、
    前記データ線を覆って形成されている保護膜、
    前記保護膜上に形成されている有機絶縁膜、
    前記有機絶縁膜上に形成されている画素電極を含み、
    膜の厚さをdとし、膜の屈折率をnとする時、下記の条件を満たすことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
    (数1)
    4(dゲート絶縁膜nゲート絶縁膜+d保護膜n保護膜)=可視光線の中心波長の偶数倍
    4d画素電極n画素電極=可視光線の中心波長の偶数倍
  2. 前記ゲート絶縁膜と保護膜は窒化ケイ素(SiNx)で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記窒化ケイ素(SiNx)は1.8以上1.9以下の屈折率を有することを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記画素電極はITOで形成されており、屈折率は1.8以上1.9以下の屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記有機絶縁膜は1.4以上1.6以下の屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 第1絶縁基板、
    前記第1絶縁基板上に形成されているゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されている保護膜、
    前記保護膜上に形成されている有機絶縁膜、
    前記有機絶縁膜上に形成されている画素電極、
    前記第1基板に対向する第2絶縁基板、
    前記第1絶縁基板及び前記第2絶縁基板の間に注入された液晶を含み、
    膜の厚さをdとし、膜の屈折率をnとする時、下記の条件を満たす液晶表示装置。
    (数2)
    4(dゲート絶縁膜nゲート絶縁膜+d保護膜n保護膜)=可視光線の中心波長の偶数倍
    4d画素電極n画素電極=可視光線の中心波長の偶数倍
JP2005097033A 2004-12-17 2005-03-30 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4891558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0108172 2004-12-17
KR1020040108172A KR101122232B1 (ko) 2004-12-17 2004-12-17 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171673A JP2006171673A (ja) 2006-06-29
JP4891558B2 true JP4891558B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36594540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097033A Expired - Fee Related JP4891558B2 (ja) 2004-12-17 2005-03-30 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7332743B2 (ja)
JP (1) JP4891558B2 (ja)
KR (1) KR101122232B1 (ja)
CN (1) CN1790144B (ja)
TW (1) TWI411110B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060064388A (ko) * 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 이를 갖는 표시장치 및표시장치의 제조 방법
KR20070014579A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5234301B2 (ja) * 2005-10-03 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示装置およびそれらの製造方法
JP5169125B2 (ja) * 2007-10-15 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板
US20090287093A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8125331B2 (en) * 2008-08-27 2012-02-28 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8284046B2 (en) 2008-08-27 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8094009B2 (en) 2008-08-27 2012-01-10 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US20100056873A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Allen Paul G Health-related signaling via wearable items
US8130095B2 (en) * 2008-08-27 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
KR20100030985A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101591332B1 (ko) * 2009-11-27 2016-02-03 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
WO2011158816A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた表示装置
JP2014178557A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Pixtronix Inc 表示装置
DE102013106502A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und Spiegelvorrichtung
JP6901382B2 (ja) 2017-11-29 2021-07-14 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示パネル
CN112420956B (zh) * 2020-11-18 2024-04-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895432A (en) * 1985-01-30 1990-01-23 Seiko Epson Corporation, A Japanese Corporation Display device having anti-reflective electrodes and/or insulating film
CN1033252C (zh) * 1992-12-29 1996-11-06 株式会社金星社 制造薄膜晶体管的方法
JPH0815719A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH08220518A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3476990B2 (ja) * 1995-03-31 2003-12-10 株式会社東芝 表示装置用基板およびそれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法
US5706064A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
KR970011972A (ko) 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3520373B2 (ja) * 1996-07-11 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3024592B2 (ja) * 1997-05-02 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4138077B2 (ja) * 1998-06-02 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型の液晶表示装置及び電子機器
JP2000231109A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
KR20010058150A (ko) * 1999-12-24 2001-07-05 박종섭 유기 절연막을 보호막으로 사용하는 박막 트랜지스터 액정디스플레이의 제조방법
TW516318B (en) * 2000-06-16 2003-01-01 Sumitomo Chemical Co Display front panel having an anti-reflection layer
TW574566B (en) * 2001-10-31 2004-02-01 Optrex Kk Liquid crystal display element
KR100846628B1 (ko) * 2001-12-18 2008-07-16 삼성전자주식회사 반투과형 액정표시장치
KR100984343B1 (ko) * 2002-12-02 2010-09-30 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 이를 포함하는 반투과형 액정 표시 장치
KR100828531B1 (ko) * 2002-07-26 2008-05-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100439650B1 (ko) * 2002-08-14 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 이용한 반사형 액정표시장치
US20040046908A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Toppoly Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device with multiple dielectric layers
KR100720427B1 (ko) 2003-01-28 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정층의 두께 공차가 큰 능동구동형 액정표시소자 및이를 이용한 액정투영기

Also Published As

Publication number Publication date
KR101122232B1 (ko) 2012-03-19
KR20060069079A (ko) 2006-06-21
TWI411110B (zh) 2013-10-01
CN1790144B (zh) 2010-04-21
JP2006171673A (ja) 2006-06-29
US7332743B2 (en) 2008-02-19
TW200623420A (en) 2006-07-01
CN1790144A (zh) 2006-06-21
US20060131580A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891558B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置
KR101113354B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조방법
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2006133769A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US8173494B2 (en) Thin film transistor array and method of manufacturing the same
US20070126958A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
TW201013279A (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7638375B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor substrate
KR20170117261A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US7817214B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006323386A (ja) 液晶表示装置
JP2006023744A5 (ja)
JP2007183629A5 (ja)
JP2006201789A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007183629A (ja) 薄膜トランジスタ表示基板及びその製造方法
JP3861895B2 (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4764871B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及びその製造方法
KR20070052173A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20070128551A1 (en) Manufacturing method of thin film transistor array panel
US20170010503A1 (en) Reflective liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2007004171A (ja) 液晶表示装置
US20070247557A1 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display
US10128274B2 (en) Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
KR20070070694A (ko) 박막 트랜지스터 표시 기판 및 그 제조 방법
US20130015447A1 (en) Defect-resistant thin film transistor array panel and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees