JP4891481B2 - 安定化された電気化学的単電池活物質 - Google Patents

安定化された電気化学的単電池活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4891481B2
JP4891481B2 JP2000617505A JP2000617505A JP4891481B2 JP 4891481 B2 JP4891481 B2 JP 4891481B2 JP 2000617505 A JP2000617505 A JP 2000617505A JP 2000617505 A JP2000617505 A JP 2000617505A JP 4891481 B2 JP4891481 B2 JP 4891481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese oxide
cell
lmo
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000617505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544110A (ja
Inventor
バーカー,ジェレミー
サイディ,エム・ヤジド
スコーディリス−ケリー,チャリクリー・エイ
Original Assignee
ヴェイランス・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェイランス・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical ヴェイランス・テクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002544110A publication Critical patent/JP2002544110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891481B2 publication Critical patent/JP4891481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、電気化学的単電池及び電池、そして更に特定的にはリチウム基剤活物質を有するような単電池及び電池に関する。
【0002】
発明の背景
リチウム電池は、一つ又はそれ以上のリチウム電気化学的単電池から調製される。このような単電池は、アノード(負極)、カソード(正極)及び電気的に絶縁された、離れて配置された正及び負の電極間に介在する電解質を含む。電解質は、典型的には一つ又はそれ以上の溶媒、典型的には非水性(非プロトン性)有機溶媒中に溶解されたリチウムの塩を含む。慣例によって、単電池の放電中、単電池の負極はアノードと定義される。単電池の使用中、リチウムイオン(Li+)は、充電により負極に移動する。放電中に、リチウムイオン(Li+)は、負極(アノード)から正極(カソード)に移動する。その後の充電及び放電によって、リチウムイオン(Li+)は、電極間を運搬される。金属リチウムアノード及びカルコゲン化金属のカソードを有する単電池は、初期状態で充電される。放電中に、金属アノードからのリチウムイオンは、液体電解質をカソードの電気化学的に活性な物質に通過し、そこで電気的エネルギーを放出する。充電中に、リチウムイオンの流れは逆転し、そしてこれらは、正極活物質からイオン電導性電解質を通って移動し、そして次いでリチウムの負極に戻る。
【0003】
リチウム金属アノードは、炭素アノード、即ち非黒鉛質非晶質コーク、黒鉛質炭素、又は黒鉛のような炭素系物質に置き換えられてきており、これらはインターカレーション化合物である。これが、金属リチウムをリチウムイオンを可逆的に挿入することが可能な物質と置き換え、これによって、リチウムイオンが、充電/放電/再充電中にインターカレーション電極間を“ゆれる”、いわゆる“ゆり椅子”電池を提供するために、再充電可能なリチウムに対する比較的好都合な、そしてより安全な方法を与える。従ってこのような金属リチウムを含まない単電池は、通常非水性溶媒又はこのような溶媒の混合物中に溶解されたリチウム塩を含むリチウムイオン電導性電解液によって分離された、二つのリチウムイオンインターカレート(吸収)電極“スポンジ”を含むとみなすことができる。多くのこのような電解質、塩、及び溶媒が、当技術において知られている。このような炭素アノードは、カソードインターカレーション物質を有する単電池に組み込むに先立って、前もってリチウム化することができる。
【0004】
リチウム含有電極を使用する電池又は単電池において、単電池の性能に影響を与えることができる、できるだけ多くの不純物を除去することが重要である。更に特定的には、リチウム金属箔の電極の再充電性は、金属リチウム及び不純物間の副反応によって制約される。不純物がリチウムと反応した場合、リチウムに固体の表面層が形成され、これがアノード(負極)のインピーダンスを増加する。非金属性の炭素アノードも更に単電池の不純物との反応により不動態化される。
【0005】
不純物による性能の損失は、単電池成分との反応性のより低い溶媒及び塩の選択に向けられる。然しながら、これは単電池において、そのより低い反応性の対応品と比較して、より良好な性能を有するある種の溶媒及び塩の使用を避けることとなる。もう一つの方法において、米国特許第5,419,985号で例示されているように、酸性乾燥剤及び/又は加水分解可能な化合物が、単電池の前駆体成分に加えられる。これらの化合物は、水を取り込む又は水で加水分解されるために使用され、そして次いで加水分解産物は、単電池成分が組み込まれる前に除去される。然しながら、副反応を起こす不純物の供給源は、負極、正極、及び電解質を含む単電池中のいかなる成分からでもあることができるために、完全な単電池を組み立てるに先立って、不純物を完全に除去することは非常に困難である。従って、このような乾燥剤及び加水分解可能な化合物は、充分に有効ではない。単電池の組み立て後、周囲からの水分及び他の不純物が単電池の保護被覆を通って進入することができるために、これは特に明白である。従って、必要なことは、不純物との好ましくない相互作用によって、不純物が好ましくない性能の損失及び電池の充放電寿命の減少を起こす機構に対する理解である。金属リチウムとの相互作用は、金属リチウムの使用を排除することによっていまや解決されたが、しかし、どのように不純物が容量の致命的な損失を起こすか、そしてこのような相互作用の結果としての単電池の性能の損失を予防する有効な手段を決定することに対する挑戦はなお残っている。
【0006】
発明の概要
一つの態様において、本発明は、新規な組成物、及び活物質を有する電極並びに電解質を含む一つ又はそれ以上の電気化学的単電池成分の分解を予防する方法を提供する。同時係属中の1997年11月21日に出願された国際特許出願PCT/US97/22525及び当時、同時係属中の1996年12月9日に出願された米国特許出願08/762,061、今は米国特許第5,869,207号に、単電池成分及び単電池内に保有された汚染物質としての水間の相互作用から起こる問題を、効果的に克服する方法が記載されている。このような汚染物質としての水は、溶媒中のリチウムの塩を含む電解質と反応する。塩及び水間の付随する相互作用による、溶液中の塩の可溶化は、水素含有酸の形成を起こす。本発明の方法は、リチウム金属酸化物、そして特に酸化マンガンリチウム(LMO、公称LiMn24)カソード活物質の分解を効果的に遮断する。このような分解は、単電池中に、電解質溶液中で電子供与体種を形成する塩基性化合物を含め;そして少なくとも酸の一部を、供与体種を水素含有酸と反応させることによって中和し、それによって酸による酸化マンガンリチウムの分解を予防することよって予防される。酸化マンガンリチウムの保護は、他の機構による他の単電池成分の分解を予防する。先に記載した同時係属中の出願において、その後の付加的な関連する反応が、LMOの分解と同程度に起こることが示され、LMOの破壊が、一つ又はそれ以上の次のことを惹き起こす触媒的な効果を与えることを示唆している:アノードで、次に水素(H2)ガスに還元されることが可能な水の発生;更なる水素含有ガス(HY、ここでYはアニオンであり、例えばHF)の発生;及び更に分解してH2を形成することができる、一酸化炭素、二酸化炭素、及びメタンのような各種のガスのいずれかを形成する、電解質溶媒のような単電池中の成分からの更なる分解産物の発生。アノードにおける還元による水素ガスの放出は、電池の体積的な大きさを有意に増加する。先に記載した同時係属中の出願中に記載されている一つの態様において、この発明の塩基性化合物は、塩基性化合物が、Mが金属を示し、そしてXが電子供与体を示すMXで示される場合、溶液中の解離によって電子供与体種を形成する。もう一つの機構において、塩基性化合物の添加剤は、NH3を形成することが可能なNH2の場合のような、電子供与体種を与える有機化合物であり、これによって酸成分の形成を阻害し、単電池の要素の酸による作用が予防される結果となる。
【0007】
本発明の電気化学的単電池は、分解に対して安定化されたLMOを含む。一つの態様において、本発明の単電池は、電解質、リチウム塩及び塩を溶解する溶媒を含む。単電池は、酸化マンガンリチウム(LMO)活物質及びLMO活物質の粒子に近接した、そして好ましくはLMO活物質に密接に接触したリチウム含有化合物を含む。更に好ましくはリチウム化合物は、LMO粒子の表面に分散され、そして保持される。もう一つの態様において、リチウム化合物は、LMO粒子の存在中で少なくとも部分的に分解して、LMOのリチウム含有率を増加させる。更に好ましくは、LMOスピネルのリチウム含有率は、リチウム化合物の本質的に完全な分解によって増加される。先に記載した態様は、組み合わされて、性能を最適化する。
【0008】
先に記載した同時係属中の出願において、塩基性化合物の添加剤は、炭酸塩;金属酸化物;水酸化物;アミン;有機塩基、特にアルキル及びフェノールのような6個までの炭素原子を有するものが好ましい;ブチルアミン;アルミン酸塩;並びにケイ酸塩からなる群から選択される。最も好ましいものは、炭酸リチウム、リチウム金属酸化物、リチウム混合金属酸化物、水酸化リチウム、アルミン酸リチウム、及びケイ酸リチウムのようなリチウム基剤の化合物である。ここにおいて好ましいリチウム化合物は、LMOの存在中で600℃ないし750℃の範囲の温度で分解する炭酸リチウムである。
【0009】
一つの態様において、本発明は、まず酸化マンガンリチウム粒子及び炭酸リチウムの混合物を形成することを含む、スピネル酸化マンガンリチウム粒子を処理する方法を提供する。次に、混合物を、酸化マンガンリチウムの存在中で少なくとも一部の炭酸リチウムを分解するために充分な時間及び温度で加熱する。選択された温度によるが、炭酸リチウムの一部が、分解するか又は酸化マンガンリチウムと反応し、そして炭酸リチウムの一部は酸化マンガンリチウム粒子の表面に分散する。結果は、処理されていないスピネル酸化マンガンリチウムと比較して、減少した表面積及び増加したリチウム含有率によって特徴付けられる、処理されたスピネル酸化マンガンリチウムである。一つの別の方法において、本質的に全ての炭酸リチウムが分解、又は酸化マンガンリチウムと反応する。
【0010】
一つの側面において、加熱は、空気の雰囲気中で又は流動空気の雰囲気中で行われる。一つの態様において、加熱は、高温で始まる少なくとも二つの段階で行われる。加熱は、好ましくは少なくとも二つの漸進的に低下する温度で行われ、続いて周囲温度まで冷却される。一つの例において、第1段階は650ないし700℃の範囲で、次いで概略600℃のより低い温度で、次いで400ないし500℃の範囲のより低い温度で、続いて産物を周囲条件まで冷却させる、漸進的段階の加熱が行われる。クエンチは、所望によるものと考えられる。加熱は約10時間までの時間で行われ、そして混合物に含まれる炭酸リチウムの量は、全混合物の約0.1%ないし約5重量%である。
【0011】
先に記載した方法の産物は、それぞれのLMO粒子の一部を形成する、炭酸リチウムの分解産物によって、リチウムを富化されたスピネル酸化マンガンリチウム(LMO)の粒子を含む組成物である;そして産物は、最初の非富化スピネルと比較して、減少した表面積及び増加したグラム当たりのミリアンペア時で表示される容量によって特徴付けられる。一つの側面において、分解産物はLMO粒子及び炭酸リチウムの反応産物である。このようにして調製されたリチウムに富んだスピネルは、式Li1+xMn2-x4によって示され、ここでxは、0.08より大きいか又は等しく、そして0.20より小さいか又は等しく、好ましくはxは、0.081より大きい。産物の特徴は、更に以下で明らかにされる。このリチウムに富んだスピネル産物は、好ましくは式Li1+xMn2-x4の出発物質から調製され、ここで0≦x≦0.08であり、好ましくは出発物質は0.05より大きいxを有する。リチウムに富んだスピネル産物は、LMO出発物質のそれより大きいLi含有率を有する。
【0012】
先に記載した方法の産物は、加熱処理中の加熱の程度に依存するものである。全ての炭酸リチウムが分解又は反応した場合、リチウム富化スピネルが製造される。ある程度の炭酸リチウムが反応せず又は分解せずに残った場合、これはリチウム富化スピネル粒子の表面に分散されそして結着する。
【0013】
なおもう一つの態様において、粒子の形態の熱処理されたスピネルは、粒子の形態の炭酸リチウムと混合され、そして粒子の混合物が使用されて、電極を形成する。電極は、粒子の混合物、結着剤及び、所望により炭素粉末のような電導性物質を含む。
【0014】
本発明の目的、特徴、及び利益は、改良された充電及び放電特性;大きい放電容量;を有するリチウムに基づいた、そして現在使用されている単電池と比較して、延長された寿命の充放電にわたってその保全性を維持する、改良された電気化学的単電池又は電池を含む。もう一つの目的は、電極及び電解質成分を含む単電池の成分の分解に対して安定化された、安定化された電気化学的単電池を提供することである。
【0015】
これらの、そして他の目的、特徴、及び利益は、以下の好ましい態様、請求項、及び付属する図面の説明から明確になるものである。
好ましい態様の詳細な説明
電気化学的単電池の成分が分解する機構は、当時同時係属中であった米国特許出願第08/762,081、現在米国特許第5,869,207号の継続である同時係属中の国際特許出願PCT/US97/22525に記載されている。これらの出願は、更にこのような分解を予防する効果的な方法、並びに分解を阻害し、そして電気化学的単電池を安定化するための組成物を記載している。更に、過去においてとられていた方法の要約及びそのような方法の比較を、本明細書中に参考文献としてその全てが援用される、前記出願において提供される更に効果的な手段と共に提供している。
【0016】
過去において、電気化学的単電池中の不純物は、限られた数の好ましくない反応に帰着すると考えられていた。一旦不純物の有意な部分が除去された場合、好ましくない反応は起こることを止めるものと考えられていた。然しながら、上記の出願は、単電池の成分自体によって保持されている、ppmの桁の非常に少ない量の不純物でさえも、反応が起こる原因となることを明らかにした。更に特定的には、これは、活物質、そして特に吸湿性である酸化マンガンリチウム(LixMn24、LMO)の分解に関係する。明らかに、活物質を単電池から除去することはできない。初期の方法とは対照的に、現在の研究は、これまでに予期していない理由によって容量損失が起こることを確定した。一連の実験によって、カソード活物質の有意な分解の一つの機構が、不純物の存在によって開始されることが明らかになった。分解の速度が、単電池内の水の発生により増加することが更に確定された。一連の実験によって、研究は、ppmの桁の非常に少量の水が、電解質溶液中の電解質の塩と反応し、酸の発生、そしてその後のカソード物質、そして更に特定的にはリチウム金属酸化物カソード物質の酸による酸化(酸による侵食)を起こすことを文書で証明することが可能となった。酸化マンガンリチウムカソード物質の酸による分解は、水を製造する。要約として、電解質の塩及び水は、酸を製造し、酸は酸化マンガンリチウムを侵食し、そして分解産物は水を含む。単電池を充放電することは、充放電中の電池の充電又は放電の状態が、平均50パーセントであるために、反応速度に影響するものである。最悪の場合は、単電池が完全に充電された場合である。従って、問題は、本質的に完全に充電された保存中に、そして更にその後の充放電操作中にも起こる。
【0017】
電解質の塩は、いかなる塩、例えば、リチウム単電池中のイオンの移動に使用するために適した無機塩をも指す。例えば本明細書中に参考文献としてその全てが援用される、米国特許第5,399,447号を参照されたい。例は、LiClO4、LiI、LiSCN、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、NaI、NaSCN、KI、CsSCN、等である。リチウム単電池において、無機イオンの塩は、好ましくはリチウムカチオン及び各種の先に記載したアニオンの一つを含む。分解の問題は、LiPF6の場合、これが容易に分解するために非常に明白である。LiAsF6及びLiBF4は、LiPF6と同様な問題を提起し、そして全てHFを生産する。LiClO4及びLiCF3SO3の場合、水との相互作用に関する問題は、比較的少ないか又は無い。
【0018】
酸化マンガンリチウム活物質の酸による腐食は、電解質に可溶であるMn +2 イオンの出現によって明らかとなる。Mn+2イオンは、本来のLiMn24活物質中のMn +3はMn+4の状態から還元される。酸による腐食は、更にスピネル酸化マンガンリチウム活物質の開放構造のスピネルλ−MnO2(ラムダ二酸化マンガン)への転換を起こす。LMOは、立方晶系の結晶学的系に属するスピネルである。リチウム並びにMn及び酸素原子は、全て指定された位置を有する。リチウムの除去(又は後者がLMOから腐食により除去された場合)において、リチウムがその(8a)位置を、系のエネルギーの増加となることなく空位にするために(これは系を不安定にするものである)、構造は変化しない。この操作中に受ける唯一の変化は、単位格子の収縮、即ち全体構造の基本単位の体積の減少である。静電学的には、この場合その電子の非局在化されることを伴なう、リチウムイオン(正に荷電)の除去、これは、これらが面共有位置であるために、Li−Mn結合を緩和するものである。然しながら、スピネル構造に大きな変化がないことの主たる理由は、簡単なものである。リチウムの除去により、Mn+3のMn+4への酸化が起こる。後者はより小さいイオンである。これは、リチウムイオンによる四面体の8(a)位置の部分的占拠の立体的効果を重要なものとする。明らかに、いかなるマンガンの腐食も、容量の損失を意味する。一連の実験は、酸化マンガンリチウムが、電解質と接触した場合に溶解した量を確認した。条件は、制御された量の水を電解質溶液に加えること、そして次いで、本質的に溶液を緩衝し、そして酸化マンガンリチウムの酸による侵食を妨害する塩基性化合物を電解質溶液に加えること、本明細書中で先に記載した更なる水、及び更なる酸の生産、を含んでいた。実験において、それぞれ等量の酸化マンガンリチウムを含む溶液を調製した。表Iに示すように、実験Aにおいて、ビーカーは、電解質(1モルのLiPF 6 を含むEC/DMC(炭酸エチレン/炭酸ジメチル)溶媒及び5マイクロリットルの添加する水を含んでいた。実験Bの条件は、二倍の添加する水を使用した以外は、実験Aと同様であった。実験Cにおいては、塩を含まないEC/DMC溶媒を使用し、そして溶液を10マイクロリットルの濃H3PO4酸を含めることによって酸性にした。実験Dの条件は、濃HCl酸を使用した以外は、実験Cと同じであった。実験Eにおいては、ビーカーは、電解質(1モルのLiPF6を含むEC/DMC溶媒)及び塩基性のリチウム含有化合物(Li2CO3)を含んでいた。実験Fにおいては、ビーカーは、EC/DMC溶媒および水を含んでいた。
【0019】
表Iから分かるように、実験Aにおいて、1日後、水の存在中の電解質は、溶解し、そして酸化マンガンリチウムを、酸性の腐食による侵食によって分解して、溶液に溶解した0.23ppmの還元されたマンガンイオンの形成を起こした。実験Bにおいて、存在する水の量を倍にした場合、溶解したマンガンの量は倍になった。実験Cにおいて、添加する水及び電解質の塩の代わりに、強酸H3PO4を含めた場合、有意に大量の溶解したマンガンが見出された。同様なことは、塩酸を使用した実験Dにおいても変わらなかった。驚くべきことに、興味のあることは、ビーカーに緩衝剤Li2CO3を含めた実験Eであり、これは電解質による酸化マンガンリチウムの酸による侵食を効果的に防いだ。実験Eにおいて添加する水を含めなかったことを思い出してほしいが、しかしLMOは、結合した水を不純物として含んでいた。実験Fにおいて、電解質の塩は存在せず、そして酸化マンガンリチウムは、水及び溶媒のみの存在中でビーカー内にあった;本質的にマンガンの溶解は観察されなかった。これらの実験によって、単電池容量の損失は、溶液中に溶解した分解産物(マンガンイオン)の存在によって明らかなように、カソード活物質の溶解に関係していると決定することが可能である。同等の実験を、異なったカソード活物質、酸化コバルトリチウムで行った場合、酸化コバルトリチウムの酸化が非常に少ないことが見出されたことは驚きであった。この驚くべき結果は、電気化学的単電池中の酸による侵食に対する、酸化マンガンリチウムカソード活物質の感受性を証明している。表Iの「1日目」欄に示した結果は、第1日目の後の観察に基づいている。実験ビーカーを更に3日間放置し、そして再度観察を行った。4日後、実験A及びBの漸進的に増加する酸の生産は、20ないし50倍大きい量の溶解したMn+2イオンに帰着した。興味あることには、塩(LiPF6)を含めなかった実験Dにおいて、塩酸単独の存在は、腐食を更に広げさせるには充分でなく、そして本質的に更なる腐食は無かった。実験Eは、酸化マンガンリチウムの酸による侵食を予防するために塩基性化合物を加えた利益のある効果を明白に示している。実験Fは、実験Dと同様に、LiPF6塩の欠如が、更なる腐食を起こさないことを意味している。重要なことは、酸を中和する緩衝剤を含む実験Eにおいて、本質的にMn+2イオンの濃度に変化がないことである。実験Fにおける電解質の塩の欠如は、本質的にLMOの分解がないこととなり、水単独の存在は、分解の原因ではないことを示す。
【0020】
表IIにおいて、第1欄(「添加剤」欄)及び第2欄(「mmol LMO」欄)は、もう一つの実験において、ビーカーに最初に含められた試薬を示す。EDは、EC/DMC(2:1)であり、一方EDLは、1モルのLiPF6を含む2:1のEC/DMCである。第2欄(「mmol LMO」欄)及び第3欄(「mmol H + 」欄)は、LMOの量及び、加えられたLMO及び酸の重量から直接計算された陽子の量を示す。明らかに、過剰の酸が存在し、与えられた充分な時間(3週間)で、マンガンの溶解は完結するまで行われることが予期される。最後の欄(「mmol Mn +2 」欄)は、それぞれの実験で測定されたMn+2の量を示す。HFが生産された最後の実験は、最高の量のマンガンの腐食を有し、そして第3欄(「mmol H + 」欄)の量、2.00mmolH+は、1モルの水からの2モルのHFを仮定して誘導された。
【0021】
図1のグラフは、一定量のLMOを、一定量の電解質に加えた、簡単な実験の結果を含む。6個の試料を使用する。最初のものは、いかなる添加する水も含まず、残留水のみが存在する。五つの他のものは、これらに加えられた制御された量の水、即ち、2.5、5、10、15、及び20マイクロリットルの水を有する。全ての試料は、大気からのいかなる付加的な水も吸収しないように、アルゴン雰囲気下で製造した。図1のプロットに示すそれぞれの試料において、ビーカーは、酸化マンガンリチウムLi1Mn24 、電解質2:1重量比のEC/DMC、それに溶解した1モルのLiPF6 のみを含んでいた。グラフが示すものは、最初は大きくないが、しかし時間の経過と共に劇的に増加する量で、時間に伴なう溶液中に見出されるMn+2の量に増加があることである。加えられる水の量の増加に伴なう、Mn+2の量の増加に注意されたい。“時間効果”は、その起源を、時間に伴なう傾斜の変化の原因とみなされる、反応速度の差に有する。LiPF6/H2Oの相互作用及びMnの溶解の両方の反応が、異なった反応速度を有するが、しかし両者が同時起こることが考えられる。何が“電子なだれ”効果を起こすかということは知られていないが、しかし保護層の破壊のために、最初の浸出が起こった後、更に多くの表面積が電解質に対してその時点で更に接近可能であるために、LMO粒子及び電解質間の界面層の変化に関係していることは信じられている。
【0022】
先に記載した実験上の証拠から、酸化マンガンリチウム含有単電池の単電池容量の損失の重大な、でなければ有意な誘因は、カソード活物質に対する腐食による侵食であることが確定された。これは、リチウム又は炭素電池のアノードの分解の重要さとは対照的である。更に、先に記載した実験に基づいて、起こっていると考えられる反応は、式1及び2に示す通りである:
LiPF6 + H2O → 2HF + POF3 + LiF (1)
4H+ + 2LiMn3+Mn4+O4 → 3λMnO2+Mn2+ + 2Li+ + 2H2O (2)

【0023】
式1及び2は、単電池の成分の分解の主たる理由としての、水と酸性の電解質の塩との相互作用を示す。例えば、LiPF6塩と水の相互作用は、通常はガスの状態であるフッ化水素(HF)を発生するが、しかしこれは、実験に使用された有機電解質、即ちEC/DMCに可溶である。POF3が更に電解質に可溶であり、そしてフルオロリン酸の発生に導くと考えられる。式2の反応は、重大な結果であり、そして商業的に非常に重要である。酸化マンガンリチウム(ここでは一般的に式LiMn24によって示される)が、腐食に対して感受性であるために、上記の式に示した酸は酸化マンガンリチウムを腐食して除去して、リチウムが不足した物質、ラムダ酸化マンガン(λ−MnO2)を生産し、そして同時に水の供給を補充する。前記の反応は“電子なだれ反応”と呼ばれ、この反応において、これらは、本質的に全ての酸化マンガンリチウムが、λ−MnO2に転換されるまで継続し、そして広がることが可能である。これは、電解質中に溶解して見出されるマンガンイオン(Mn+2)によって証明される。この酸化マンガンリチウム活物質の酸による侵食腐食は、これが明らかにより小さい容量に帰着するために、電池の寿命に対して非常に有害である。電池の充電状態が、この反応に何らかの影響を有するものであることが考えられる。電池が完全に充電されて保存される場合、より多くのマンガンが、酸化マンガンリチウムから腐食又は溶解して除去される。充電状態が大きければ、反応の駆動力(速度)も大きい。LMOが、公称一般式LiMn24、及び0≦x≦0.5であるLi1+xMn2-x4のような更に特定な式によって、そして調製されたままの初期状態における、−0.2≦x≦0.2又は0≦x≦0.2であるLi1+xMn2-x4によって示されることは注意すべきである。完全に充電された状態において、LMO活物質は、リチウムを完全には消耗していない。完全に充電された状態で、公称LiMn24は、概略Li0.2Mn24に対応して見出され、完全に充電された場合、約0.8原子単位のリチウムが黒鉛アノードに移動している。従って、酸による侵食はMn+2イオンと共にLi+イオンを消耗するものである。
【0024】
要約として、表I及びII並びに図1は、先に記載した二つの反応(1及び2)が起こっていることを証明する。それぞれの反応は、いかに早く/遅くそれが起こるかを指図する速度を有するものである。電解質(溶媒及び溶解された塩)の酸性度は、それを始めるものであるが、しかし水の酸性の電解質の塩(例示的にLiPF6)との相互作用によって、例示的なフッ化水素(HF)を含む更なる酸及び結果として更なる水が生産される。実験は、時間と共に、更にマンガンイオンが電解質中に見出されることを確認し、そしてカソード物質が分解されることを確認する。
【0025】
Figure 0004891481
【0026】
Figure 0004891481
【0027】
式1に戻って、例示的な電解質の塩、LiPF6は、溶解して、アルカリイオン、Li+イオン、及びハロゲン、フッ素化副産物を含む対イオン(アニオン種)(PF6 -)を形成することがわかる。アニオン種は、更に分解して、HF、POF3、及びLiFのような他の成分と組み合わさったハロゲン原子を生産することができる。単電池の成分中の何処にでもに存在する痕跡の水は、結局これらの種及び成分と接触し、そして式2によって、更に酸を生産するものである。単電池に加えられる塩基性化合物を使用することによって、酸の生産(式1)及び活物質の分解(式2)を、効果的に予防、最小化又は中和することが可能である。これは、反応式3A及び3Bの塩基性化合物によって例示される:
HF + Li2CO3 → HLiCO3 + LiF (3A)
HF + LiAlO2 → HAlO2 + LiF (3B)

【0028】
式3A及び3Bによれば、添加される塩基性化合物(例示的にLi2CO3及びLiAlO2)は、酸(HF)が存在する場合、フッ素アニオン(ハロゲンアニオン)と、LiFとして結合するものである。LiFは、不溶性の塩である。同時に、炭酸塩アニオン(LiCO3 -1及びAlO2 -1 )は、陽子受容体(電子供与体)であり、これは酸(HF)からの水素と結合して、HLiCO3及びHAlO2を形成するものである。更に一般的にいえば、水素含有酸は、水及び電解質の塩間の反応によって形成され、これは解離して、ハロゲンを含むアニオン種を形成する。塩基性化合物は、好ましくはMXで示される金属含有塩基であり、ここでXは、電子供与体種であり、これは前記水素含有酸と反応して、HXを形成する。前記MX化合物の金属(M)は、ハロゲン含有種と反応して、金属−ハロゲン化合物を形成し、これは典型的には電解質溶媒に比較的不溶である。再び式1及び2を参照して、本発明は、電解質の酸性度を緩衝することによって更なる酸の形成を最小化し、これによって酸(HY)又は式1及び2に示すように生産されるいかなる他の酸も最小化することを含む。塩基性化合物が、塩基性炭酸塩、塩基性金属酸化物、塩基性水酸化物、塩基性アミン、又は有機塩基であることが好ましい。塩基性化合物が、リチウム含有炭酸塩、リチウム金属酸化物、リチウム混合金属酸化物、水酸化リチウム、又はリチウム金属酸化物であることが好ましい。選択することができる添加剤の例は、LiOH、Li2O、LiAlO2、Li2SiO3、Li2CO3、CaCO3、及び有機アルキル塩基、アルキル基当たり6個より多くない炭素原子を有するアルキル塩基、アルキルアミン塩基、ブチルアミン、好ましくはn−ブチルアミン、及び好ましくはトリブチルアミンのような有機塩基であり;そして第1、第2及び第3有機アミンは、更に一般的な基の一部である。有機塩基は、式1及び/又は2の反応を、若干異なった機構で阻害することが考えられるが、しかしLMOの分解の予防という結果は同じである。ブチルアミンに基づいた例は、米国特許出願08/762,081及び国際特許出願PCT/US97/22525に含まれている。
【0029】
先に記載した金属酸化物活物質の分解及び水の連続的発生のもう一つの結果がある。この付加的な兆候は、単電池の容量に影響すると観察されるマンガンの溶解に伴なう相当な量のガス状の種の放出に関係する。その後の付加的に関係する反応は、LMOの分解と同程度に起こり、LMOの破壊が、一つ又はそれ以上の次のことに触媒的効果を与えていることを示唆している:アノードにおいて、次に水素(H2)ガスに還元されることが可能な水の発生;付加的な水素含有ガス(HY、HF)の発生;及び電解質溶液のような単電池の成分からの、更に分解されて、H2を形成することができる一酸化炭素、二酸化炭素、及びメタンのような各種のガスのいずれをも形成する、付加的な分解産物の発生。C−O−C結合を含むある種の溶媒において、C−O−C結合の一つ又は両方において開裂が起こると考えられる。アノードにおける還元による水素ガスの放出は、電池の体積的な大きさを有意に増加する。酸化マンガンリチウムの分解は、電解質溶媒の分解のような付加的な反応を触媒する多くの機構に機会を与える。マンガンMn+3及び/又はMn+4のMn+2への還元は、電子移動機構を含む。このような電子移動機構が可能な場合、触媒反応が更に可能である。酸化マンガンリチウムの分解が、新しい酸化マンガンリチウムの表面を、電解質溶液中に溶解した化合物に連続的に暴露し、これが分解及び原子結合の開裂反応に対して効果的な触媒を提供することが考えられる。このような機構は、酸化マンガンリチウムに対して観察されるが、しかし驚くべきことに、酸化コバルトリチウムのような他の金属酸化物に対しては観察されなかった。比較試験が行われた時、酸化コバルトリチウム(LiCoO2)の場合、ガスの放出は非常に少なく、そして本質的に問題ではなかった。対照的に、酸化マンガンリチウム(LiMn24)から形成された単電池において、先に記載した機構によって、有意なガスの放出が観察された。単電池からの酸化コバルトリチウム活物質の表面を試験し、そして不動態化されたイオン的に電導性の界面が存在することが観察された。これは電子移動に対して障壁を作り、そして酸化物及び単電池の他の成分間の相互作用を防止したと考えられる。このような安定した障壁性不動態化は、酸化マンガンリチウム単電池では観察されなかった。
【0030】
いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、酸化マンガンリチウムの溶解は、不動態化層を不安定にし、これが有機電解質溶媒の更なる破壊を可能にすることが考えられる。電解質の分解は、充分に高いポテンシャルでいかなる溶媒でも起こるものである。リチウム単電池の場合、溶媒は、有機、非プロトン性、極性溶媒である。溶媒の分解の程度は、異なった速度及び異なったポテンシャルで起こるものである。本発明において検討される例示的な炭酸塩の場合において、溶媒は、非環式炭酸塩又は直鎖炭酸塩であることができるが、しかし同一の分解機構が異なった速度で適用される。普通の有機溶媒は、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ブチレン、炭酸メチル−エチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ジエトキシエタン、炭酸エチル−メチル、ジメトキシエタン、及びジオキソランである。1ないし4個の炭素原子を有する低級アルキル基を含む非環式又は環式化合物である有機溶媒に対する例示的な破壊機構が、これから記載されるものである。分解は、炭酸エチレン/炭酸ジメチル混合物の場合に観察された。これは、このような破壊が、アルキル基が化合物の主鎖に酸素を経由して結合している場合に、溶媒中で起こるように見受けられる。この場合、アルキル基は、酸による侵食によって起こされた分解したLMOの存在中で開裂される。従って、酸及び酸化物間の反応が電解質溶媒の分解を起こす。先に記載したように、分解反応の程度は、単電池の充電の状態に依存し、そして反応速度は、充電のより高い状態、即ちより高い電圧においてより大きい。ガス発生の速度は、充電のより高い状態で大きいが、しかしLMOの腐食は充電状態に関係なく起こる。然しながら、腐食反応に対して、充電状態が大きければ、腐食反応に対する駆動力も大きい。
【0031】
酸の存在中のリチウム金属酸化物の破壊が、他の単電池の成分の破壊に導く機構を更に確認するために、更なる実験を行った。黒鉛基剤アノード、1モルのLiPF6及びEC/DMCである電解質を有する、電気化学的単電池を組み立て、そして調製した。一つのケースにおいて、単電池は、酸化コバルトリチウム(LiCoO2)活物質で調製したカソードを有し、そして他のケースでは、単電池を、酸化マンガンリチウム活物質で調製した。それぞれの単電池は、約1.6ミリグラムの水に相当する約350ppmの量の同伴した水を有していた。これの、約20ppm又は0.0024ミリグラムの水は、電解質に含まれていた。二つの単電池は、同じ方法で調製した。例示的なLMO単電池の内容はこれから記載されるものであり、一般的な単電池は、図2を参照して以下に、後で記載される。
【0032】
参考例I
アノードを、黒鉛、結着剤、可塑剤、及び溶媒のスラリーを溶液流延することによって製造した。スラリーに使用した黒鉛は、SFG−15(Lonza G&T,Ltd;Sins,Switzerland)又はBG−35(Superior Graphite,Chicago,IL)のいずれかであることができ、Kynar Flex 2801TM(ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)の88:12のコポリマー)を結着剤として使用し、可塑剤及び電子機器級溶媒を更に使用した。スラリーをガラス上に流し込み、そして溶媒が蒸発した後、自立電極が形成された。アノードのスラリーの組成は以下の通りであった:
成分 湿潤重量% 乾燥重量%
黒鉛 24.3 58.3
結着剤 6.8 16.4
可塑剤 10.5 25.3
溶媒 58.4 −−−−−
合計 100.0 100.0
【0033】
カソードを、LMO、添加剤(Li2CO3)、電導性炭素、結着剤、可塑剤、及び溶媒のスラリーを溶液流延することによって製造した。使用した電導性炭素は、Super P(MMM Carbon)であり、Kynar Flex 2801TMを結着剤として、可塑剤と共に使用し、そして電子機器級アセトンを溶媒として使用した。カソードスラリーをガラス上に流し込み、そして溶媒が蒸発した後、自立電極が形成された。カソードスラリーの組成は以下の通りであった:
成分 湿潤重量% 乾燥重量%
Li2CO3 0.45 1.00
LiMn24 28.81 64.41
黒鉛 2.44 5.45
結着剤 4.43 9.90
可塑剤 8.61 19.24
溶媒 55.27 −−−−−
合計 100.0 100.0
【0034】
アノード及びカソードをいっしょに積層化し、そして電気的に短絡することを防ぐために使用される隔離板は、適当な溶媒で希釈されたヒューム法酸化ケイ素、結着剤、及び可塑剤のスラリーを溶液流延することによって形成された。ヒューム法シリカ(Cabo−Sil)は、充填剤として作用して、隔離膜のフィルムに構造性を与える。Kynar 2801を結着剤として使用した。可塑剤は、抽出後、フィルムに多孔性を与えるために使用される。アセトンを溶媒として使用した。スラリーを、ドクター刃を使用してガラス上に流し込んで、溶媒が蒸発した後、約0.06mm(約2.3ミル)の厚さのフィルムを成形した。隔離膜のスラリーの組成は、以下の通りであった:
成分 湿潤重量% 乾燥重量%
ヒューム法SiO2 6.0 22.3
結着剤 8.9 33.3
可塑剤 11.8 44.4
溶媒 73.3 −−−−
合計 100.0 100.0
【0035】
アノード、隔離板、及びカソードのフィルムの電気化学的単電池を、最初48cm2の二つの部分のそれぞれの電極材料を、エキスパンデドメタルの網状格子上に加熱圧着した。フィルムを、120℃及び約3.5kg/cm2(50psi)で積層化した。銅の格子をアノードの積層化に使用し、そしてアルミニウム格子をカソードに使用した。最初の積層化後、電極及び隔離板のフィルムを、115℃及び約2.8kg/cm2(40psi)で、加熱圧着によっていっしょに積層化した。
【0036】
積層化後、単電池の多孔性を作るために、可塑剤を、メタノール浴中でそれぞれの浴で20分間3回洗浄した。抽出後、単電池を真空下の40℃で一晩乾燥した。
【0037】
単電池に使用した電解質は、1モルのLiPF6を電導性塩(Grant−Ferro Corp.,Zachary LA)として伴なう、2:1の比の炭酸エチレンと炭酸ジメチル(EC/DMC)であった。塩基性化合物を、更に電解質溶液に加えることができる。従って、塩基性化合物は、アノード、カソード、及び電解質のいかなる組み合せ中にも含ませることができる。塩基性化合物は、更に以下に示すカソードと同様な比率で、黒鉛の一部と置き換えることができる。電子供与体種が、酸を中和するために、そのような酸が見出される単電池の何処ででも反応するものであることは明らかである。更に、溶媒の運搬特性及びイオン移動特性は、少なくともある程度は、単電池のあらゆる場所に、酸を中和するために塩基性化合物及び/又は電子供与体種の運搬を起こす。
【0038】
二つの単電池を、1週間、貯蔵場所に放置した。1週間後、酸化マンガンリチウムカソード活物質を含む単電池は、電解質に溶解した2.5ppmのMn+2を含むことが見出された。対照的に、酸化コバルトリチウム活物質を含む単電池は、いかなる溶解したコバルトも含んでいなかった。この衝撃的な差は、腐食に対するLiMn24の驚くべき感受性を強調する。酸化コバルトリチウムの場合、本質的にガス状分解産物の放出がなく、一方酸化マンガンリチウム基剤の単電池を含んでいた可撓性保存容器は、膨張し、風船のように膨れて、ガス状分解産物の存在を証明したことが更に観察された。
【0039】
電気化学的単電池中の酸化マンガンリチウム活物質を保護するために使用される塩基性化合物の効力の更なる証明は、図3ないし図5において知ることができる。添加された単電池を、直ぐ上に記載したように調製し、そして充放電した。結果を図3に示す。点線で示されたデータの組は、LMO及び添加剤を有する単電池であり、そして少なくとも10回の充放電間、高い容量を維持した。容量の損失は、僅か約15パーセントであった。この性能は、注目に値する。比較単電池を、直ぐ上に記載したように、しかし添加剤を加えずに調製した。結果を表3に、下部の二つの実線で示されたデータの組として示す。容量は、10回の充放電中に45パーセントの減少である、0.160から0.087アンペア時に低下した。
【0040】
図4は、黒鉛電極及びリチウム金属対電極を含み、1モルのLiPF6及びEC/DMC溶媒を使用した単電池中に、10パーセントのトリブチルアミン塩基性化合物の添加剤を使用した電圧容量のプロットである。充放電の前半において、電圧は約0.01ボルトに低下する。充放電の後半において、平均電圧は、インターカレーションにより、Li/Li+に対して約2ボルトに達する。前半の充放電の“入”容量及び“出”容量のパーセントの差は、14.8ないし15.4パーセントの範囲の驚くほど低い容量損失に対応する。図4の残りの部分において、前半及び後半の充放電が繰り返されて、この単電池の注目に値する一貫性及び充放電性を示している。図5は、酸化マンガンリチウムの、リチウム金属電極を伴なって充放電された電圧容量のプロットを示し、ここで単電池は、LiPF6及びEC/DMCを含む電解質溶液中に、10パーセントのトリブチルアミンの塩基性化合物を含む。定電流充放電は、Li/Li+に対して3ないし4.3ボルト間で、平方センチメートル当たり±0.2ミリアンペアである。図5は、この系の優れた可逆性を証明している。充放電性能は、電解質溶液の一部を形成する塩基性添加剤により、充分に維持されている。従って、塩基性添加剤は、いかなる不親和性も示さず、そして単電池の作動にいかなる逆効果も示さず、単電池の成分の分解を妨げるために機能することが可能である。
【0041】
一つの態様において、カソード活物質の分解の予防における最大の有効性のために、塩基性リチウム化合物は、カソード中の酸と、直接又は間接的イオン移動、イオン運搬関係にある。これは、活物質の粒子と接触する又は少なくとも密接に隣接する電子供与体種を与える。次いでこのような種は、酸と反応して、酸が活物質を侵食することを防ぐ。塩基性化合物の添加剤が、単電池のカソード(正極)中に分散されることが好ましい。添加剤が溶媒に可溶性ではないか、又は電解質中に混和性ではない場合、これは、好ましくはカソード混合物中に含まれる。添加剤が電解質に可溶であるか、又は電解質溶媒と混和性である場合、これは、好ましくは溶媒に加えられる。一つの態様において、添加剤は、電解質溶媒に混和性である塩基性液体であり、カソード中に拡散する。実際、混和性の塩基性液体は、電解質溶媒によって、単電池中にある程度運搬されるものである。電解質溶媒に可溶である塩基性添加剤は、電極を含む単電池中に拡散する。なおもう一つの態様において、塩基性添加剤は、電極混合物の一部を形成し、好ましくはカソード前駆体のペーストに加えられる、不溶性固体又は非混和性液体である。カソード物質に最大の保護を与えるために、塩基性化合物は、カソード活物質と緊密に接触していることが好ましい。塩基性添加物が、酸化マンガンリチウム活物質に粒子と、前駆体ペースト中で混合されることが好ましい。粒子の形態の酸化マンガンリチウム物質が、それ自体が更に粒子の形態である塩基性化合物と混合されることが好ましい。この手配により、塩基性物質は、酸化マンガンリチウム活物質と、緊密な粒子−粒子、粒状物−粒状物の接触となり、これは保護することを意味する。所望する場合、塩基性化合物の添加剤は、電解質及びアノード(負極)を含む単電池の他の成分に含めることができる。
【0042】
好ましい添加剤は、好ましくない酸性の効果を、添加剤の金属イオンが同一イオン、即ち単電池の電気化学的機能に関係するイオン種であるリチウムであるために、単電池の電気化学的性能に影響することなく有効に中和する。従って、これらの添加剤は、酸の形成、酸化マンガンリチウムの分解、及びそれに続くガスの発生に導く、繰り返される反応を効果的にそして効率的に遮断する。本発明の方法及び組成物は、改良された電気化学的安定性及び容量を有する、電気化学的単電池を形成するために、商業的に容易に使用することができる。
【0043】
電気化学的単電池及び電池の製造並びに電極の成分を形成するための各種の方法は、直ぐ下に更に記載されて、添加剤の使用を例示する。然しながら、本発明は、新規性が単電池を安定化するために単電池に使用される独特の組成物にあるため、いかなる特定の製造方法に制約されるものではない。従って、電気化学的単電池及び電池を調製するための更なる方法を選択することができ、そして当技術において記載されている。
【0044】
典型的な積層電池用単電池の構造体10を図2に示す。これは、負極側12、正極側14、及びその間の電解質/隔離板16を含む。負極側12は、電流収集器18を含み、そして正極側14は、電流収集器22を含む。銅箔の収集器18は、好ましくは開放網状格子であり、その上に高分子結着剤マトリックス中に分散された、炭素又は黒鉛或いは低電圧リチウム挿入化合物のようなインターカレーション物質を含む負極膜20が置かれている。可塑化されたコポリマーの膜の電解質隔離板のフィルム16は、電極素子上に置かれ、そして高分子結着剤マトリックス中の、微細に分割されたリチウムインターカレーション化合物の組成物を含む正極膜24で被覆されている。アルミニウムの箔又は格子の収集器22がアセンブリーを完成する。保護用包装材料40が単電池を覆い、そして空気及び水分の浸入を防ぐ。もう一つの態様において、多層単電池の電池構成が、僅かに異なった配置で同じ成分で調製される。
【0045】
正極の成分の相対的重量比率は、一般的に:50−90重量%の活物質;5−30%の電気電導性希釈剤としてのカーボンブラック;及び3−20%の、全ての粒状材料を、イオン電導性を低下させることなく、お互いを接触させて保持するように選択される結着剤である。記載した範囲は厳密ではなく、そして電極中の活物質の量は、25−85重量パーセントの範囲であることができる。負極は、約50−95重量%の好ましい黒鉛を、結着剤で構成された残部と共に含む。典型的な電解質隔離板のフィルムは、1部の好ましいヒューム法シリカのそれぞれに対して約2部のポリマーを含む。可塑剤の除去前に、隔離板フィルムは、約20−70重量%の組成物を含み;残部は、先に記載した相対的重量比率のポリマー及びヒューム法シリカによって構成される。電導性溶媒は、本発明の溶媒及び適当な塩を含む。好ましい塩及び溶媒/塩の比は、米国特許第5,712,059号及び5,418,091号に記載されている。一つの例は、約90部又はそれ以上の溶媒と10部又はそれ以下の塩の重量比の混合物である。従って、塩の含有率の範囲は、非常に広いことができる。
【0046】
隔離板膜素子16は、一般的に高分子であり、そしてコポリマーを含む組成物から調製される。好ましい組成物は、75ないし92%のフッ化ビニリデンと8ないし25%のヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(Atochem North AmericaからKynar FLEXとして商業的に入手可能)及び有機溶媒可塑剤である。このようなコポリマー組成物は、その後の積層化界面の親和性が確保されるため、更に電極膜素子の調製のために好ましい。可塑化溶媒は、注型用溶媒として通常使用される各種の有機化合物の一つ、例えば炭酸塩であることができる。フタル酸ジブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、及びリン酸トリスブトキシエチルのような高沸点可塑剤化合物は、特に適している。ヒューム法アルミナ又はシラン化ヒューム法シリカのような無機充填剤の添加物は、隔離板膜の物理的強度及び溶融粘度を増加するために、そしてある種の組成物においては、その後の電解質溶液の吸収の水準を増加するために使用することができる。
【0047】
金属リチウムアノード、インターカレーション電極、固体電解質及び液体電解質を含む、単電池を形成する例は、米国特許第4,668,595号;4,830,939号;4,935,317号;4,990,413号;4,792,504号;5,037,712号;5,262,253号;5,300,373号;5,435,054号;5,463,179号;5,399,447号;5,482,795号及び5,411,820号に見出すことができ、これらのそれぞれは、本明細書中に参考文献としてその全てが援用される。古い世代の単電池は、有機高分子及び無機電解質マトリックス物質を含み、高分子物質が最も好ましかったことに注意されたい。第5,411,820号の酸化ポリエチレンが一つの例である。さらに最近の例は、VDF:HFP高分子マトリックスである。VDF:HFPを使用した流延、積層化、及び単電池の形成の例は、Bell Communications Researchに付与された、米国特許第5,418,091号;5,460,904号;5,456,000号;及び5,540,741号に記載された通りであり、これらのそれぞれは、本明細書中に参考文献としてその全てが援用される。
【0048】
先に記載したように、電気化学的単電池は、各種の方法で調製することができる。一つの態様において、負極は、金属リチウムであることができる。更に好ましい態様において、負極は、金属酸化物及び黒鉛のようなインターカレーション活物質である。金属酸化物の活物質が使用される場合、電極の成分は、正極のために先に記載したものと同様な比率の、金属酸化物、電気的に電導性の炭素、及び結着剤である。好ましい態様において、負極活物質は、黒鉛粒子である。電池として使用する単電池を形成する場合、インターカレーション金属酸化物正極及び黒鉛質炭素負極を使用することが好ましい。電気化学的単電池及び電池を製造するための、並びに電極成分を形成するための各種の方法が、本明細書中に記載される。然しながら、本発明は、いかなる特定の製造方法にも制約されるものではない。
【0049】
カソード組成物が、注型用溶媒と共に前駆体ペーストの形態で調製され、そして電流収集器上に被覆されるために、酸化マンガンリチウム粒子を塩基性化合物の添加剤の粒子と共に混合し、そして電流収集器上に被覆される前駆体ペーストの一部として、これらをいっしょに含めることが可能である。ペーストに加えられた添加剤は、固体又は液体の形態であることができる。液体添加剤は、液体添加剤が注型用溶媒が除去された後、ペースト中に残るものであるように、注型用溶媒より低い揮発性でなければならない。従って、液体添加剤は、カソードが形成された後、酸化マンガンリチウム活物質と緊密に接触したままであるものである。別の方法として、液体有機塩基のような液体塩基が使用される場合、これは、単電池が組み立てられた後又は単電池の組み立てのいかなる段階においてでも直接電解質溶液に加えることができる。液体添加剤又は可溶性添加剤が使用される場合、これはその行き先を単電池の全ての成分に見出し、そして全てのこのような成分中に拡散する。有機塩基の選択上の制約は、電解溶液に混和性であり、そして電気化学的安定性を維持することである。粒子の形態の添加剤も、電解質の一部として更に含めることができる。固体の不溶性添加剤は、これがカソード組成物の一部として直接含まれる場合、最も効果的であると考えられる。粒子の形態の添加剤は、電解質と共に含まれた場合又は単にカソードとの表面における接触の場合、カソードの酸化マンガンリチウムの全体との緊密な接触とならないものであるため、最も効果が少ないものと考えられる。粒子状の塩基性化合物は、アノードに存在するいかなる水による酸の形成をも防ぐために、更にアノード中に加えることができるが、然しながら、これはカソードから最も離れていて、そしてカソード活物質を分解から保護することにおいて、直接の効果はより少ないものである。
【0050】
塩基性化合物の添加剤の量は、電解質溶液を緩衝するために充分であるべきである。先に記載したように、電解質溶液は、典型的にはEC/DMCのような有機溶媒中の1モルのLiPF6又は等量の塩である。この溶液は、それ自体僅かに酸性であるものである。本発明は、更なる酸の形成を防止し、そして塩及び水の反応による酸性度の増加を防止することを探求する。従って、添加物の量は、溶液を緩衝し、そしてその酸性度を電解質溶液それ自体の水準に近く維持し、そして電解質の塩の分解及び水との反応による酸濃度の増加を防止するために充分でなければならない。これに関連して、添加剤の量は、カソード中の前記活物質の重量による量より少ない重量による量でなければならない。LMOの約1重量パーセントに等しい添加剤の量が、充分である筈であり、そしてこれは推定350ppmの保有された水を含む単電池に対して必要とするより3倍大きいと考えられる。添加剤の量は、1モルのLiPF6とEC/DMC溶液の酸性度を有意変化させ、これを比較的塩基性にするほど多くてはならない。塩基性添加剤、電気化学的に安定であり、そして単電池の作動に影響することができるいかなる他の副反応又は相互作用も起こさないことが好ましい。従って、リチウム基剤の化合物が好ましい。塩基性添加剤は、安定で、そして酸化マンガンリチウム単電池が作動する約3.5ないし4.5ボルトの範囲で電圧を保持することが可能でなければならない。化合物が、これが溶液と反応して、中和を起こす場合、これがヘテロなイオン、即ちリチウム以外のイオンを放出しないように、リチウム金属酸化物、水酸化リチウムのようなリチウム含有炭酸塩であることが好ましい。従って、リチウム塩が好ましい。LiAlO2及びLi2SiO3のような混合酸化物及び混合金属酸化物が好ましい。記載したように、添加剤が緩衝剤として機能し、そして電解質溶液を更に塩基性にしないことが好ましい。先に記載した典型的な電解質(LiPF6)の酸性度は、約4のpHである。従って、塩基性化合物の添加剤が9ないし11の範囲のpHを有する場合、これは、緩衝剤として作用するために充分に塩基性である筈である。塩基性化合物の添加剤のpHは、12又は13より高くないことが好ましい。
【0051】
以下の実施例は、LMO/Li2CO3の混合物を形成し、そして次いでLi2CO3を反応させ又は分解することによって、スピネルLMOのリチウム含有率を富化するための炭酸リチウムの使用を示す。
【0052】
実施例I−処理されたLMO
表IIIに示した規格を有し、そしてJapan Energy Corporation ISR 140Bと呼ばれる、酸化マンガンリチウムスピネル(LMO)、単結晶スピネルを、Japan Energy Corporationから得た。以下の実施例中の処理されたLMOの全てを製造するために使用した方法は、次の工程によった。手順はLMO及び炭酸リチウムをボールミルによって60分間混合することで始まる。低い濃度(1−2重量パーセント)の約5ミクロンの粒子の大きさの、高純度炭酸リチウムを使用する。このような炭酸リチウムは、Pacific Lithium, New Zealandから入手可能である。大きいセラミックの媒体をこの操作に使用した。これは材料の磨耗を起こさなかった。次いで混合物から媒体を取り除いた。混合したLi2CO3/LMOを、600−750℃間に設定した箱型炉で、30分間加熱した。処理された材料を炉から取り出し、そして直ちに450℃で1時間に設定した第2の箱型炉に移した。この炉は、酸素の不足を最小化し、そしてLMOが約700℃以上の温度で酸素を失う傾向を克服するために、全体を通して流動空気の良好な供給を有していた。次いで処理された材料を、第2の炉から取り出し、そして室温まで冷却させた。表IIIによるLMOの色の変化は、興味あるものである。処理されたLMOは、僅かに赤い色を有し、そしてこれは灰色/黒色である未処理のLMOとは異なっている。式Li2MnO3の物質は、色が赤色であることで知られている。処理された材料は、スピネル粒子に、少なくとも外部表面に結合したリチウムのカチオンを含むと考えられる。
【0053】
実施例II−処理されたLMOを含む単電池
黒鉛電極を、MCMB2528黒鉛、結着剤、可塑剤、及び注型用溶媒のスラリーを溶液流延することによって製造した。MCMB2528は、供給者、日本のOsaka Gas Companyの米国における卸売業者であるAlumina Tradingにより供給されるメソカーボンマイクロビーズ材料である。この材料は、立方センチメートル当たり約2.24グラムの密度;37ミクロンの、粒子の少なくとも95重量%に対する粒子の最大の大きさ;約22.5ミクロンの中間値の大きさ及び約0.336の層間距離を有する。結着剤は、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)の、PVDFとHFPの重量比88:12のコポリマーであった。この結着剤は、その登録商標を示したKynar Flex 2801(登録商標)の名称で市販されている。Kynar Flexは、Atochem Corporationから入手可能である。電子機器級溶媒を使用した。スラリーをガラス上に流し込み、そして注型溶媒が蒸発した時に、自立電極が形成された。電極の組成は、乾燥重量%基準で概略次の通りであった:黒鉛70;結着剤9.5;可塑剤17.5及び電導性炭素3.0。
【0054】
カソード電極を、実施例により熱処理された酸化マンガンリチウム(LMO)、電導性炭素、結着剤、可塑剤、及び溶媒のスラリーの溶液流延によって更に製造した。使用した電導性炭素は、Super P(MMM Carbon)であり、Kynar Flex 2801(登録商標)を結着剤として、可塑剤と共に使用し、そして電子機器級アセトンを溶媒として使用した。スラリーを、ガラス上に流し込み、そして溶媒が蒸発した後、自立電極が形成された。カソード電極組成物は、乾燥重量%基準で、概略次の通りであった:処理されたLMO72.9;炭素3.0;結着剤8.1;及び可塑剤16.0。好ましい方法において、単電池の組み立てに先立って、可塑剤を抽出する。
【0055】
アノード、カソード、及び電解質を含むゆり椅子電池を調製した。活性アノードの質量と活性カソードの質量の比は、1:3.23であった。二つの電極層を、間に電解質層を伴なって配置し、そして各層を、本明細書中で参考文献として先に引用した、Bell Comm.Res.の特許によって、熱及び圧力を使用していっしょに積層化した。好ましい方法において、単電池は、1MのLiPF6塩を含むEC/DMC溶液で活性化された。
【0056】
参考例II−LMO単電池
もう一つの単電池を、実施例IIの方法によって調製したアノードで調製した。この場合、表IIIの“処理前”の欄による、受領したままの、未処理のLMOを、カソードを形成するために使用した。カソードは、その他は実施例IIによって調製した。
【0057】
参考例III−LMO及び粒状炭酸塩
更なる単電池を、実施例IIの方法によって調製したアノードで調製した。この場合、カソードのLMOは、表IIIの“処理前”の欄による受領したままの、未処理のLMOであった。先に記載したように、受領したままのスピネル酸化マンガンリチウムは、粒子の形態である。XRD分析に基づけば、それぞれのこのような粒子は、均質な、単一相のスピネル酸化マンガンリチウムからなる。XRDは、約1ないし2%以内で正確であるから、これは本質的に均一である。カソードは、参考例Iによる粒状炭酸リチウムを更に含んでいた。
【0058】
Figure 0004891481
*XRD=x線回折
1 処理済LMO:750℃で加熱
98.33%LMO+1.67%Li2CO3(重量%)。
【0059】
図6は、二つの部分のグラフである。図6の単電池は、炭酸リチウムと共に熱処理されたLMOを含んでいた。図6Aは、実施例及びIIにより調製された単電池の優れた再充電性を示し、そして図6Bは、優れた充放電性及び容量を示す。容量は、先に記載した試験条件と一致して、そして23℃で400回の充放電までの定電流充放電で、黒鉛アノードに対して2時間の放電及び5時間の充電速度で測定された。図6は、充放電回数に伴なう比較的ゆっくりした容量の減退によって証明される長い充放電寿命を示す。再充電比のデータは、長期の充放電寿命にわたって、いかなる認識される副作用及び分解もないことを示している。これは、更に図6Aから特に知ることができる。再充電比は、1に非常に近いその値を維持している。単電池は、その92パーセントより高い容量を100回の充放電まで、89パーセントより高いその容量を200回の充放電まで、そしてその容量の75パーセントより高い容量を約400回の充放電までの長期にわたって維持している。良好な再充電比を伴なうゆっくりした最小の容量減退の組み合わせは、いかなる認識できる副作用もないことを証明している。これは、低い容量減退でよく充放電された。これは、LMOと共に加熱された炭酸リチウムが、LMO活物質を安定化したことを示した。全ての実施例によって、炭酸リチウムの添加剤としての使用は、LMOカソード活物質を破壊に対して安定化する。
【0060】
比較の目的のために、参考IIによって、カソードがいかなる炭酸リチウムも含まず、そしてカソードLMOが炭酸リチウムで処理されていない、更なる単電池を調製した。この単電池は、リチウム金属酸化物の正極及びMCMBの負の対電極を有していた。活性アノードの質量と活性カソードの質量の比は、1:3.0であった。この炭酸リチウムを含まない比較単電池を、炭酸リチウムの添加剤を粉末添加剤として有する単電池参考III)、又は本発明の炭酸リチウムと共に加熱処理されたLMO(実施例II)を有する単電池と共に、60℃で25日間保存した。
【0061】
図7は、比較単電池(炭酸リチウムを含まない)を充放電した結果及び本発明の単電池の性能の繰り返しを、直接比較するために含む。LMO活物質を単独で有する単電池(c)(参考例II)、又はLMOを粒状炭酸リチウムとともに含む単電池(b)(参考例III)は、より低い性能を有していた。熱処理されたLMOおよび炭酸塩を有していなかった2つの単電池(b)(c)は、40−50回の充放電後、60−70%の容量損失を有していた。これは、非加熱処理LMOにおいてカソードの破壊が起こったことを証明している。炭酸リチウムと加熱処理されたLMOを伴なう単電池(a)(実施例I、II)は、約50回の充放電後、70%より高いその容量を維持していた。この単電池のカソード破壊の欠如の更なる証拠は、図8及び9の通りである。図9において、単電池は、体積的に膨張せず、そして膨れない。これは破壊によって起こるガスの形成がないことを示している。このようなガスの発生がないこと、及び不可逆性の電荷の消費がないことは、本発明の独特な、そして重要な利益を証明する。
【0062】
図8において、Li2CO3と共に熱処理されたLMOを有する単電池は、60℃で約25日の保存後、インピーダンスの僅かな変化しか示さないことに注意されたい。
【0063】
同時係属中の出願中に記載された本来の研究に戻って、電解質中のMn+2のパーツパーミリオン(ppm)で表現される腐食速度を、表IVに示す。表IVは、60℃で7日間保存された、1モルのLiPF6、重量で2:1のEC/DMCを含む電解質中の単電池のデータを含む。三つの試料を示す。第1の試料は、販売者から入手したままの、そして未処理、即ち添加される又はそれと反応させる炭酸リチウムを有していない、酸化マンガンリチウムスピネルに対するものである。第2の試料は、1対99の炭酸塩とスピネルの重量比を有するLQ1であり、そしてここにおいてこの混合物は750℃で約0.5時間加熱された。そして最後の試料は、炭酸塩とスピネルの重量比が5%対95%であるKQ1であり、そしてこ場合も混合物は、750℃で0.5時間加熱された。LMOと標識された第1の試料の電極は、7日後、21.8ppmのMn+2を生成した。1重量パーセントの炭酸リチウムと共に処理されたLMO(LQ1)を含む電極は、僅か約6ppmのマンガンイオンを有していた。最良の結果は、5重パーセントの炭酸塩と共に加熱処理された95重量パーセントのLMO(KQ1)を有する電極に対して得られた。これは、電解質中に3ppmより少ないMn+2イオンを有していた。
【0064】
Figure 0004891481
*電解質(1MのLiPF6とEC/DMC2:1重量)中で、60℃で7日間保存
(1)表面処理前のボールミルにかけられたLi2CO3/LMOの組成
(2)表面処理の準備方法
(3)保存後の電解質中に見出されたMn2+のppm。
【0065】
実施例の加熱処理方法は、変更することができることは注意すべきである。実施例の加熱処理方法は、混合物を、第1の炉で600−750℃で30分間加熱処理することを記載していた。次いで材料を450℃で1時間に設定した第2の炉に移し、そして第2の炉は良好な流動空気の供給を有していた。次いで材料は第2の炉から取り出され、そして室温まで冷却させられた。これらの工程は、混合物を、650ないし750℃で30分間に設定した、単一の箱型炉で加熱することによって置き換えることができる。次いで炉を停止し、そしてその間を通して良好な流動空気の供給を確保しながら、材料を炉中で冷却させる。
【0066】
もう一つの別の方法において、加熱及び冷却は多重加熱領域回転炉で行うことができる。これでは、材料は、炉の最も高温、典型的には650−750℃の部分に送入される。次いで、材料は、炉を通ってもう一つのより低い温度、例えば600℃の加熱領域に移動する。次いで材料は、400℃ないし450℃の領域に進行し、そして最後は室温まで冷却される。流動空気の良好な供給は、炉中を通して与えられる。
【0067】
要約として、本発明は、酸化マンガンリチウム活物質の酸による侵食、腐食の反応機構を防止するための、効果的な手段を提供する。この酸化による分解は、対比される酸化コバルトリチウムの場合に、驚くべきことに問題ではない。これは、酸化コバルトリチウムのような他のリチウム酸化物物質の場合、このような活物質の個々の粒子が不動態化されていると考えられる。不動態化層は、それぞれの酸化コバルトリチウム粒子の周りに効果的に形成され、従って、それぞれの粒子を保護フィルム中にカプセル化する。これは、他の単電池の成分の分解、そして特に電解質の分解を防止する。酸化コバルトリチウム活物質の相対的な安定性と比較して、酸化マンガンリチウム活物質は、連続した繰り返す腐食による侵食にさらされ、これは安定した不動態化層の発達を許さない。従って、酸化マンガンリチウムの分解は、本質的に変わらず起こり、そして他の単電池の成分の、そして特に電解質の破壊を起こす。最初に、本発明は、このような破壊の機構を明らかにし、そしてこのような破壊及び分解を防止するために必要な添加剤を明らかにした。一つの態様において、添加剤は、これが酸化マンガンリチウムの個々の粒子と、直接的接触又は密接に隣接した密接な間接的接触であるように、単電池に含まれる。添加剤は、カソード中に分散される。このような接触は、それ自体が粒子の形態である添加剤によって、そして添加剤の粒子が、酸化マンガンリチウムの粒子に直接的接触又は殆んど隣接している場合に達成することができる。塩基性添加物及び酸化マンガンリチウム粒子間のこのような密接な、緊密な接触は、液体の形態の、そしてそれが酸化マンガンリチウム粒子に移動すること可能な添加剤によって更に達成することができる。このような密接な相互作用は、更に液体電解質に可溶な添加剤によって達成される。塩基性の添加剤が電解質に可溶である場合、このような溶解度のイオン種は、酸化マンガンリチウムの個々の粒子と、緊密に会合し、緊密に関係するものである。本発明に使用するために好ましい酸化物、水酸化物、及び炭酸塩は、塩基性であることが知られているが、酸化物の全てが適しているわけではない。例えば、酸化ケイ素は酸性であり、適しているものではない。好ましい群の中の他の塩基性添加剤は、電気化学的に安定でない場合、やや好ましくない。炭酸塩、アルミン酸塩、及びケイ酸塩は、これらが弱い塩基であるために、特に好ましい。炭酸リチウム、アルミン酸リチウム、及びケイ酸リチウムは、これらがリチウム種を含み、そしてこれらが単電池を安定化させることに効果的であることが実験的な証明を示すために、特に好ましい。
【0068】
もう一つの態様において、添加剤は、スピネルLMO粒子と反応するか、又はその上で分解する。完全な又は部分的な分解が可能である。分解して、Li富化LMOを達成するある量の添加剤は、粒状添加剤に含めて組み合わせることが可能である。Li富化を起こす部分的分解、及びLMO表面への添加剤の分散のような、他の組み合わせが可能である。これらの方法は、本明細書中に記載したように効果的であることが証明されている。
【0069】
本発明は、その一定の態様に関して説明されてきたが、本発明が上記の説明に制約されることを意図するものではなく、特許請求の範囲に規定される範囲によってのみ制約されるものである。
【0070】
排他的所有権又は特権が請求される本発明の態様は、特許請求の範囲において定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、一定の量の酸化マンガンリチウムを、一定の量の電解質中に加えた実験の結果を示すグラフである。各種の試料に加える水の量を変化させる。各種の試料を12日間までの長期間の時間にわたってモニターした。試料は、“時間効果”、及び更に溶液中のMn+2イオンの出現によって明白となる酸化マンガンリチウムの分解に対する、増加した量の水の影響を示す。
【図2】 図2は、本発明を具体化する薄い電池又は単電池の断面の例示である。
【図3】 図3は、LMOカソード、黒鉛アノード、重量で2:1のEC/DMC溶媒中の1モルのLiPF6を有する電池に対する、約3.0〜4.2ボルト間の平方センチメートル当たり±2ミリアンペアの充放電に対する放電容量のグラフである。上部の2本の点線の組は、塩基性添加剤Li2CO3を含むカソード混合物に対するものである。下部の2本の実線の組は、いかなる塩基性添加剤も含まない慣用的なカソード混合物に対するものである。
【図4】 図4は、2.0及び0.01ボルト間で、平方センチメートル当たり±0.2ミリアンペアで定電流充放電を使用して、リチウム金属対電極を伴なって充放電された、黒鉛電極の電圧/容量のプロットである。電解質は、重量で2:1のEC/DMC溶媒中の1モルのLiPF6である。黒鉛は、Superior Graphite Corporation(USA)によりBGの名称で供給される。電解質溶液は、塩基性化合物、即ち10パーセントのトリブチルアミンを含む。
【図5】 図5は、3ないし4.3ボルト間で、平方センチメートル当たり±0.2ミリアンペアで、定電流充放電を使用して、リチウム金属アノードを伴なって充放電された、酸化マンガンリチウムの電圧/容量のプロットである。電解質は、重量で2:1のEC/DMC溶媒中の1モルのLiPF6である。単電池に加えられた塩基性化合物は、10パーセントのトリブチルアミンである。
【図6】 図6は、実施例及びIIによる処理された酸化マンガンリチウム活物質を含む対電極を伴なって充放電された、MCMB活物質を含むアノードを有する単電池、ゆり椅子電池の試験の結果を示す二つの部分からなるグラフである。それぞれ充放電に対する、図6Aは、クーロン効率、図6Bは、放電容量である。単電池の充電及び放電は、C/5及びC/2で、400充放電まで3.0ないし4.2ボルト間である。単電池は、23℃で2時間放電速度C/2及び5時間放電速度C/5、そして追加として電流がC/5速度の10%に低下するまでの4.2ボルトの電位安定期間で充放電された。正極の幾何学的表面積は、48平方センチメートルであった。
【図7】 図7は、参考II及びIIIによる比較単電池の試験の結果を示す二つの部分からなるグラフである。更に含まれるものは、処理されたLMOと呼ばれる実施例及びIIの方法によって調製されたカソードを有する単電池のデータである。単電池の充電及び放電は、60℃で、そして100充放電までである以外は、図6の通りである。図7A及び7Bにおいて、単電池のデータは、(a)本発明の表面を改質した(処理した)LMO;(b)Li2CO3粒子を含む処理されていないLMO;及び(c)添加剤を含まない処理されていないLMOとして標識されている。それぞれ充放電に対する、図7Aは、クーロン効率、そして図7Bは、放電容量である。
【図8】 図8は、図7で引用した(a)、(b)及び(c)に対する、60℃で保存した時間に対する単電池のインピーダンスの変化のプロットを含む。表面処理したLMOを有する単電池は、二つの比較単電池より明らかに良好である。
【図9】 図9は、60℃で保存した時間に対するガスの体積の変化のプロットを含む。図7で引用した、表面処理したLMOを有する単電池(a)を、二つの比較単電池(b)及び(c)と比較した。処理したLMOを有する単電池は、二つの比較単電池より明らかに良好である。

Claims (14)

  1. 式Li1+zMn2-z4(ここで0.08<z≦0.20)によって示されるリチウムに富んだ立方晶系スピネル酸化マンガンリチウム粒子を活物質として含む組成物であって、
    前記リチウムに富んだ立方晶系スピネル酸化マンガンリチウム粒子は、式Li1+xMn2-x4(ここで0≦x≦0.08)によって示される立方晶系スピネル酸化マンガンリチウムの粒子及び炭酸リチウムを含む混合物を形成し、前記混合物を加熱することにより、前記炭酸リチウムの少なくとも一部を分解させて得られる立方晶系スピネル酸化マンガンリチウム粒子であり、前記分解された炭酸リチウムは、前記リチウムに富んだ立方晶系スピネル酸化マンガンリチウム粒子のそれぞれの外部表面で結合しているリチウムのカチオンを含み、
    前記組成物を含む電気化学電池は、23℃で400回の充放電までの定電流充放電で、黒鉛アノードに対して2時間の放電および充電速度で測定したとき、100回の充放電において92%より高い容量を保持することを特徴とする組成物。
  2. 前記リチウムに富んだ立方晶系スピネル酸化マンガンリチウム粒子は、式Li1+zMn2-z4(ここで0.081≦z≦0.20)で示される請求項1に記載の組成物。
  3. 請求項1または2に記載の組成物をカソード電極に含む単電池。
  4. 式Li1+zMn2-z4(ここで0.08<z≦0.20)によって示されるリチウムに富んだ立方晶系スピネル酸化マンガンリチウム粒子を活物質として含む組成物を製造する方法であって、
    前記組成物を含む電気化学電池は、23℃で400回の充放電までの定電流充放電で、黒鉛アノードに対して2時間の放電および充電速度で測定したとき、100回の充放電において92%より高い容量を保持し、
    前記方法は、(a)式Li1+xMn2-x4(ここで0≦x≦0.08)によって示される立方晶系酸化マンガンリチウム粒子及び炭酸リチウムを含む混合物を形成し;(b)前記混合物を加熱することにより、前記炭酸リチウムの少なくとも一部を分解させ、それによって前記式Li1+zMn2-z4(ここで0.08<z≦0.20)によって示される処理された立方晶系スピネル酸化マンガンリチウムを生成する工程を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記工程(a)において前記炭酸リチウムが粒子の形態である請求項に記載の方法。
  6. 前記工程(a)において前記炭酸リチウムが粒子の形態であり、前記酸化マンガンリチウム粒子の表面に結着している請求項に記載の方法。
  7. 前記工程(b)において加熱が空気中で行われる請求項ないしのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記工程(b)において加熱が流動空気中で行われる請求項ないしのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記工程(b)において加熱が、500℃ないし800℃の範囲の温度で行われる請求項ないしのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記工程(b)において加熱が10時間までの時間で行われる請求項ないしのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記工程(a)において、前記混合物中に前記炭酸リチウムが、全混合物の5重量%までの量で含まれる請求項ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記工程(b)において、加熱が、最初の高温から、次いで少なくとも二つの漸進的に低下する温度で、そして次いで周囲温度まで冷却するまでの段階で行われる、請求項ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記組成物は、結着剤、電導性炭素の粒子、及び注型用溶媒を含むスラリーである請求項ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の組成物を注型し、前記溶媒を除去して、電気化学的単電池のための電極フィルムを製造する方法。
JP2000617505A 1999-05-07 2000-04-18 安定化された電気化学的単電池活物質 Expired - Fee Related JP4891481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/307,355 US6183718B1 (en) 1996-12-09 1999-05-07 Method of making stabilized electrochemical cell active material of lithium manganese oxide
US09/307,355 1999-05-07
PCT/US2000/010352 WO2000069006A1 (en) 1999-05-07 2000-04-18 Stabilized electrochemical cell active material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544110A JP2002544110A (ja) 2002-12-24
JP4891481B2 true JP4891481B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=23189386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617505A Expired - Fee Related JP4891481B2 (ja) 1999-05-07 2000-04-18 安定化された電気化学的単電池活物質

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6183718B1 (ja)
EP (1) EP1190458B1 (ja)
JP (1) JP4891481B2 (ja)
KR (1) KR100690483B1 (ja)
CN (1) CN1196213C (ja)
AT (1) ATE252277T1 (ja)
AU (1) AU4466300A (ja)
CA (1) CA2370892C (ja)
DE (1) DE60005955T2 (ja)
WO (1) WO2000069006A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489060B1 (en) * 1999-05-26 2002-12-03 E-One Moli Energy (Canada) Limited Rechargeable spinel lithium batteries with greatly improved elevated temperature cycle life
DE19932750A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Nbt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lithiumspinellen
US6468695B1 (en) * 1999-08-18 2002-10-22 Valence Technology Inc. Active material having extended cycle life
US6964827B2 (en) * 2000-04-27 2005-11-15 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo- and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US7524584B2 (en) * 2000-04-27 2009-04-28 Valence Technology, Inc. Electrode active material for a secondary electrochemical cell
US8057769B2 (en) * 2000-04-27 2011-11-15 Valence Technology, Inc. Method for making phosphate-based electrode active materials
US6387568B1 (en) * 2000-04-27 2002-05-14 Valence Technology, Inc. Lithium metal fluorophosphate materials and preparation thereof
US6558844B2 (en) * 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
US6580598B2 (en) * 2001-02-15 2003-06-17 Luxon Energy Devices Corporation Deionizers with energy recovery
US6605385B2 (en) * 2001-03-22 2003-08-12 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a carbonate additive in the electrode active mixture
JP4643903B2 (ja) * 2001-04-06 2011-03-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド ナトリウムイオンバッテリ
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US6815122B2 (en) 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
US7482097B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
US20030190527A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
US7422823B2 (en) * 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
AU2003249611A1 (en) 2002-05-17 2003-12-12 Valence Technology, Inc. Synthesis of metal compounds useful as cathode active materials
US7118830B1 (en) * 2004-03-23 2006-10-10 Hammond Group, Inc. Battery paste additive and method for producing battery plates
US8021784B2 (en) * 2004-03-23 2011-09-20 Hammond Group, Inc. Cureless battery paste and method for producing battery plates
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
WO2010039732A2 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Envia Systems, Inc. Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
CN102870256A (zh) * 2009-08-27 2013-01-09 安维亚系统公司 基于锂的电池的经金属氧化物涂布的正电极材料
US8475959B2 (en) * 2009-08-27 2013-07-02 Envia Systems, Inc. Lithium doped cathode material
JP5646831B2 (ja) * 2009-09-04 2014-12-24 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法、並びにリチウム二次電池用セパレータ
DE102009049326A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Li-Tec Battery Gmbh Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle hierzu
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
DE102010011414A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Lithiumionenzelle mit intrinsischem Schutz gegen thermisches Durchgehen
DE102010011413A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle für dynamische Einsätze
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
WO2012136473A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Umicore Glass-coated cathode powders for rechargeable batteries
EP2717377B1 (en) * 2011-06-03 2020-08-05 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Battery
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
JP5694208B2 (ja) * 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
AU2013377013B2 (en) 2013-02-01 2016-06-30 Emd Acquisition Llc Improved lithium manganese oxide compositions
JP5809772B2 (ja) * 2013-10-10 2015-11-11 三井金属鉱業株式会社 リチウム過剰型層状リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2016025027A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 固体電池用正極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、正極用スラリー
CN107406274B (zh) * 2015-03-13 2020-05-26 三井金属矿业株式会社 具有层结构的锂金属复合氧化物的制造方法
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
US10461373B2 (en) * 2015-12-03 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Adding dry metal oxide for metal nitride particles to improve battery cycle life and power performance
US10978748B2 (en) 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
WO2018012015A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110663134B (zh) * 2017-05-31 2024-01-09 里兰斯坦福初级大学理事会 具有固-液-气反应的超稳定的可充电锰电池
US11670767B2 (en) * 2018-12-01 2023-06-06 Nanodian Nanostructured inorganic electrode materials with functionalized surfaces
CN111900330A (zh) * 2020-07-27 2020-11-06 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037934A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-16 Duracell, Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
WO1998026469A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215188A (en) 1979-08-13 1980-07-29 Honeywell Inc. Rechargeable electrochemical cell
US4279972A (en) 1979-08-27 1981-07-21 Duracell International Inc. Non-aqueous electrolyte cell
JPS5981870A (ja) 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液用溶質の製造法
US4465747A (en) 1983-06-29 1984-08-14 Union Carbide Corporation Alkali metal or alkaline earth metal compound additive for manganese dioxide-containing nonaqueous cells
JPH0640492B2 (ja) 1985-01-16 1994-05-25 松下電器産業株式会社 有機電解液電池
JP3077218B2 (ja) 1991-03-13 2000-08-14 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5427875A (en) 1991-04-26 1995-06-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3016627B2 (ja) 1991-06-06 2000-03-06 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
US5192629A (en) 1992-04-21 1993-03-09 Bell Communications Research, Inc. High-voltage-stable electrolytes for Li1+x Mn2 O4 /carbon secondary batteries
US5474858A (en) 1992-07-21 1995-12-12 Medtronic, Inc. Method for preventing gas formation in electro-chemical cells
JP3238954B2 (ja) 1992-09-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US5683835A (en) 1993-03-17 1997-11-04 Ultralife Batteries (Uk) Limited Lithiated manganese oxide
US5419985A (en) 1993-03-30 1995-05-30 Valence Technology Inc. Additive for electrode
JPH06333598A (ja) 1993-05-26 1994-12-02 Tokin Corp リチウム2次電池用電解液
US5435054A (en) 1993-11-15 1995-07-25 Valence Technology, Inc. Method for producing electrochemical cell
US5399447A (en) 1993-12-06 1995-03-21 Valence Technology, Inc. Acidity reduction of adhesion promoter layer and electrolytic cells produced therefrom
US5463179A (en) 1993-12-06 1995-10-31 Chaloner-Gill; Benjamin Solid electrolyte obtained by the polymerization of diacrylate monomer having a rigid alkane segment
JPH07235297A (ja) 1993-12-27 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
CA2114493C (en) * 1994-01-28 1999-01-12 Jeffrey Raymond Dahn Method for increasing the reversible capacity of lithium transition metal oxide cathodes
JP3426689B2 (ja) 1994-03-23 2003-07-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US5482795A (en) 1994-05-25 1996-01-09 Chaloner-Gill; Benjamin Solid electrolyte utilizing a polymeric matrix obtained by the polymerization of a substituted allylic chloroformate
JPH08321326A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US5693307A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Duracell, Inc. Process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel
US5702679A (en) * 1995-10-06 1997-12-30 Kerr-Mcgee Chemical Corp. Method of preparing Li1+X- Mn2-X O4 for use as secondary battery
US5783328A (en) * 1996-07-12 1998-07-21 Duracell, Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
US5733685A (en) * 1996-07-12 1998-03-31 Duracell Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
JPH11302020A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途
US5939043A (en) * 1998-06-26 1999-08-17 Ga-Tek Inc. Process for preparing Lix Mn2 O4 intercalation compounds
US6468695B1 (en) * 1999-08-18 2002-10-22 Valence Technology Inc. Active material having extended cycle life

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037934A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-16 Duracell, Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
WO1998026469A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000069006A1 (en) 2000-11-16
JP2002544110A (ja) 2002-12-24
US6183718B1 (en) 2001-02-06
CN1196213C (zh) 2005-04-06
DE60005955D1 (de) 2003-11-20
ATE252277T1 (de) 2003-11-15
EP1190458B1 (en) 2003-10-15
KR100690483B1 (ko) 2007-03-09
AU4466300A (en) 2000-11-21
KR20020007404A (ko) 2002-01-26
EP1190458A1 (en) 2002-03-27
US6555026B1 (en) 2003-04-29
DE60005955T2 (de) 2004-08-12
CA2370892A1 (en) 2000-11-16
CN1351767A (zh) 2002-05-29
CA2370892C (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891481B2 (ja) 安定化された電気化学的単電池活物質
US5869207A (en) Stabilized electrochemical cell
US6869547B2 (en) Stabilized electrochemical cell active material
US5846673A (en) Additive to stabilize electrochemical cell
CN113424340B (zh) 阳极活性物质、其制备方法以及包括该阳极活性物质的阳极的锂二次电池
EP2038959B1 (en) Electrolyte for improving life characteristics at high temperature and lithium secondary battery comprising the same
JP5494792B2 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
US6468695B1 (en) Active material having extended cycle life
CN112952062A (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料以及包括其的锂二次电池
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
KR102195186B1 (ko) 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102195187B1 (ko) 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
JP4170575B2 (ja) 寿命特性が改善されたリチウム二次電池用電解液
WO2011111227A1 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
EP4064390B1 (en) Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
EP4108637A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery including the same
KR20230087148A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240071872A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 조성물 및 이를 사용해 제조된 리튬 이차 전지
KR20230117818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees