JPS5981870A - 非水電解液用溶質の製造法 - Google Patents

非水電解液用溶質の製造法

Info

Publication number
JPS5981870A
JPS5981870A JP19220882A JP19220882A JPS5981870A JP S5981870 A JPS5981870 A JP S5981870A JP 19220882 A JP19220882 A JP 19220882A JP 19220882 A JP19220882 A JP 19220882A JP S5981870 A JPS5981870 A JP S5981870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipf6
organic solvent
crude
solution
solute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19220882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410711B2 (ja
Inventor
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Akio Shimizu
清水 明夫
Yoshio Uetani
植谷 慶雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19220882A priority Critical patent/JPS5981870A/ja
Publication of JPS5981870A publication Critical patent/JPS5981870A/ja
Publication of JPH0410711B2 publication Critical patent/JPH0410711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/005Lithium hexafluorophosphate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はL i PF6からなる非水電解液用溶質の
製造法に関する。
リチウムを陰極活物質とする電池にあっては、その電解
液として有機溶媒に適宜の溶質、つまりイオン伝導性を
伺与するための電解質を溶解させてなる非水電解液が用
いられている。この種の電解液における上記溶質の代表
的なものとしてL 1PFsが知られている。LiPF
eは一般に無水のフッ化水集中にLiFを溶解させこれ
にガス状のPFsを吹き込んで反応させる方法でつくら
れており、この方法でつくられるLiPFaは通常結晶
粒子中にフッ化水素やHPOxFyの如き酸性不純物を
含んでいる。
このようなLiPFeを有機溶媒に溶解させて非水電解
液とすると、液が酸性側となるためL i PFeの分
解が促進され、またこの分解で生成するPF5がルイス
塩基を構成するような有機溶媒、たとえは1・3−ジオ
キソランな’t<アタックして上記溶媒を分解ないしポ
リマー化じやすい。このため、電池組立後の貯蔵中に内
部抵抗の増大や電池容量の低下を引きおこす結果となる
しかるに、従来、この種の粗L i l’ F6を非水
電解液用溶質として用いるに当たり、これに含まれる水
分や揮発性不純物を真空乾燥によって取り除く処理は行
なっているが、前述の酸性不純物を取り除く処理はほと
んど行なっていない。
この発明者らは、上記の事情に鑑み、当初、粗LiPF
eをジメトキシエタンのような有機溶媒に発熱溶解させ
たのち冷却して再結晶化する方法で酸性不純物を取り除
くことを試みたが、再結晶化するLiPF6は溶媒和さ
れたものであるため取り込まれる溶媒分子中に酸性不純
物が残存する結果となり、酸性不純物を取り除くという
所期の目的を充分に達しえなかった。もちろん、再結晶
化処理を何度もくり返せば、比較的高純度のLiPFa
を得ることはできるか、この場合は収率が極端に低下し
また製造作業能率を大きく損なう結果となる。
この発明は、上記の観点からさらに検討した結果、見い
出されたものであり、その要旨とするところは、LiP
Feからなる非水電解液用溶質を製造するに当たり、酸
性不純物を含むLiPFaを有機溶媒に発熱溶解させた
のち、これに上記の酸性不純物と塩ないし錯化合物を形
成しうるLi化合物ないしアミン類からなる処理剤を加
えて中和処理し、その後冷却して再結晶化させたL i
 P F6をろ取することを特徴とする非水電解液用溶
質の製造法にある。
すなわち、この発明においては、有機溶媒中で粗LiP
F6を再結晶化する際に、酸性不純物と反応するような
特定の処理剤を加えて粗1iPF6を中和処理するよう
にしたものであり、これによれば中和反応物が有機溶媒
不溶性のものであれはこれを余剰の処理剤(有機溶媒に
溶解していない余剰分)と共にろ別できるし、また有機
溶媒可溶性の中和反応物にあっては冷却により再結晶化
したLiPFaをろ取する際に上記反応物をろ液中に残
存させて取り除くことができる。
このようにして得られるl、1PF6は、前記操作つま
り有機溶媒への溶解−中和処理−再結晶化を一度行なう
だけで、酸性不純物の含有量が非常に少ないものとなる
。したかって、前記単なる再結晶化法とは異なって同じ
操作を何度もくり返す必要はとくになく、このために1
・1PF6の収率を極端に低下させることもまた製造作
業能率を大きく低壬さぜることもない。もちろん、上記
特徴を損なわない範囲内での繰り返し操作を行なって酸
性不純物の除去率を高めることは石」能である。
このように、この発明によれは酸性不純物の少ない高純
度のLiPF6を得ることができるから、これを有機溶
媒に溶解させて非水電解液としたときにLiPF6の経
時的な分解か抑えられ、また有機溶媒の分解ないしポリ
マー化などを誘発するおそれが回避され、電池組立後の
電池容量や内部抵抗の経日特性にきわめて良好な結果が
得られる。
この発明に適用される酸性不純物を含むLiPF6とは
、すでに述べたように、無水のフッ化水素中にLiFを
溶解させこれにガス状のPFsを吹き込んで得られるフ
ッ化水素やHPOxFyの如き不純物を含むものである
が、上記不純物を含むLiPF6であれば他の製造法で
得られるものであっても差し支えない。
この発明では、上記の粗LiPF6をまず有機溶媒に溶
解させる。この有機溶媒としては、LiPFeを溶解さ
ぜうるものであれは無極性のものであっても極性基を有
するものであっても差し支えないが、溶解性の曲を重視
すると、非水電解液用として一般に用いられている1・
2−ジメトキシエタン、1・3−ジオキソラン、テトラ
ヒドロフラン、1・2−ジェトキシエタン、2−メチル
テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、r−ブ
チロラクトンなどの分子内にエーテル結合やエステル結
合の如き極性基を持った誘電率の高いものが好ましい。
このうち、1・2−ジメトキシエタン、1・2−ジェト
キシエタン、プロピレンカーボネートなどのように、L
iPF6の一部が中和処理前に分解したときに分解生成
物であるI)F5か配位して化学的安定な状態となるも
のがもつとも好適である。もちろん、中和処理を可及的
ずみやかに行なって」二記分解を抑止する限り、また化
学的安定な状態となるような適宜の添加剤を併用する限
り、1・3−ジオキソランの如きPFsの存在によって
本来分解ないしポリマー化しやすい極性溶媒も好ましい
溶媒として使用可能である。
有機溶媒の使用量はとくに規定されないが、冷却によっ
て高収率で再結晶化しうるような必要最小限に留めるの
が望ましいつ前記に例示した如き極性基を持った溶媒で
かつ配位結合を生じるようなものでは LiPFeに対
して通常3モル倍以上、好ましくは5モル倍以」−とな
るようにするのがよい。
このような有機溶媒に粗Li pFeを溶解させると、
一般に溶解熱で発熱して60〜70°Cに達するから、
その後は外部加熱により上記温度を維持しなからLi化
合物ないしアミン類による中和処理を行なう。中和処理
時間は通常2〜4時間程度で充分である。
中和処理用のLi化合物ないしアミン類は、粗LiPF
eと同時に有機溶媒に加えるようにしてもよいし、前記
の温度に達してから添加するようにしてもよい。望まし
くは同時添加であり、これによって添加前に生起するお
それのあるLiPFaの一部分解を極力阻止することが
できる。
このようなLi化合物ないしアミン類は、粗LiPFe
に含まれる酸性不純物とくにフッ化水素と塩ないし錯化
合物を形成しうるものであればよく、有機溶媒に溶解す
るかどうかということはとくに本質的な問題ではないが
、一般にはどく微量でも溶解するような化合物が好まし
く用いられる。その代表例を挙げれば Li化合物とし
てLiF、 Li01Li2COaなどか、アミン類と
してトリエチルアミン、へ・N−N;、N/−テトラメ
チルエチレンジアミンなどがある。使用量は、酸性不純
物を除去するに充分な量であればよく、通常粗LiPF
6100重量部に対して1〜20重量部程度である。
上記の中和処理後、前記液温を保った状態でろ過して反
応液中に一分散SSしている余剰のI−i化合物などの
処理剤や反応生成物を除去する。その後、ろ液を室温近
くまで冷却すると、液中のLiPF6が結晶析出してく
るから、これをろ取することにより、目的とする精製L
iPF6を得ることができる。
この精製LiPF6の酸性不純物の含有量をさらに一段
と低下させたいと望むなら、以上の操作を繰り返すこと
ができる。
かくして得られるLiPF6は、酸性不純物をほとんど
含まないが、用いた有機溶媒によって溶媒和されたもの
であるため、常圧乾燥または減圧乾燥によってその温度
条件を適宜選択することにより、上記溶媒を完全に取り
除くかあるいは溶媒和モル数を減少させ、非水電解液用
の溶質として使用に洪することができる。このとき用い
る有機溶媒としては、従来から用いられているつまり前
記精製時の奸才しき溶媒として例示した分子内にエーテ
ル結合やエステル結合の如き極性基を持った誘電率の高
いものが賞月される。
なお、精製時に用いた有機溶媒が非水電解液用の有機溶
媒としてそのまま適用できるものであれば、上述の溶媒
の除去ないし減少のための操作を経ることなく前記同様
にして使用に供することができる。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例 1・2−ジメトキシエタン700 mlに、酸性不純物
を含む粗L i P F 6を100g溶解させ、ざら
にLi2(X)310 Qを添加した。発熱反応により
液温か60〜70°Cに達したが、その後は外部加熱に
よって上記温度を維持させ、約2時間反応させた。
この反応中、Li 2CO3の一部は未溶解のまま液中
に懸濁状に分散されていた。
上記の中和反応後、液温を保ったままろ過して懸濁状物
を分離除去したのち、ろ液を冷却してLiPF6を結晶
析出させた。この析出物をろ取し、さらに減圧乾燥して
溶媒和された1・2−ジメトキシエタンを取り除いた。
このようにして得た精製Lil’Fa ; 45.61
を、■・3−ジオキソラン200m/に溶解して非水電
解液を調製し、この電解液を用いて常法により図示され
るようなリチウム電池を作製した。図中、1はリチウム
を活物質とする陰極、2はFe S2、?vln02ま
たは一1’iS2などを活物質とする陽極、3はポリプ
ロピレンのような不織布からなるセパレータ、4は陽極
缶5と陰極端子板6との間に介装されたガスケットであ
る。
この電池を室温下で貯蔵したときの電池容量の経日斐化
並ひに60″C下で貯蔵したときの内部抵抗の経口変化
を調べた結果は、1記のとおりであった。なお、比較の
ため、実施例で用いた粗LiPF6をそのまま非水電解
液用溶質とした以外は実施例と同様番こして作製した電
池につき、」−記聞様の試験結果を併記した。
実施測高    比較測高 電池容量の劣化率 0.5%7月   3%/月内部抵
抗の上昇率 0.1Ω/月   0.5Ω/月以上の結
果から明らかなように、この発明法によれば電池特性の
向上に寄与する高純度のLiPF6を作業容易に製造で
きることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法により得られた非水電解液用溶質
を用いて作製したリチウム電池の一例を示す断面図であ
る。 特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  LiPFeからなる非水電解液用溶質を製造
    するに当たり、酸性不純物を含むLiPF6を有機溶媒
    に発熱溶解させる一方、これに上記の酸性不純物と塩な
    いし錯化合物を形成しうるLi化合物ないしアミン類か
    らなる処理剤を加えて中和処理し、その後冷却して再結
    晶化させたLiPFeをろ取することを特徴とする非水
    電解液用溶質の製造法。
JP19220882A 1982-11-01 1982-11-01 非水電解液用溶質の製造法 Granted JPS5981870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220882A JPS5981870A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 非水電解液用溶質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220882A JPS5981870A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 非水電解液用溶質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981870A true JPS5981870A (ja) 1984-05-11
JPH0410711B2 JPH0410711B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=16287457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19220882A Granted JPS5981870A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 非水電解液用溶質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981870A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281365A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液の製造方法
JPH02144860A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
EP0662729A1 (en) * 1993-12-20 1995-07-12 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for improved performance and stability
WO1998023536A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Fmc Corporation Process for removing acids from lithium salt solutions
WO1998026467A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Additive to stabilize electrochemical cell
WO1998026469A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
WO1999062821A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Basf Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR KRISTALLISATION VON HOCHREINEM LiPF6 AUS ORGANISCHEN LÖSUNGSMITTELN
WO2000029324A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Procede permettant de purifier l'hexafluorophosphate de lithium
US6183718B1 (en) 1996-12-09 2001-02-06 Valence Technology, Inc. Method of making stabilized electrochemical cell active material of lithium manganese oxide
US6322744B1 (en) 1999-02-17 2001-11-27 Valence Technology, Inc. Lithium manganese oxide-based active material
US6468695B1 (en) 1999-08-18 2002-10-22 Valence Technology Inc. Active material having extended cycle life
US6869547B2 (en) 1996-12-09 2005-03-22 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
KR100814451B1 (ko) * 1999-12-09 2008-03-17 스텔라 케미파 코포레이션 6불화인산리튬의 제조 장치
JP2012030984A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Ube Industries Ltd 過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液及びその製造方法
JP5532181B1 (ja) * 2013-10-31 2014-06-25 Jointエンジニアリング株式会社 リチウム電池及び/又はリチウムイオン電池の電解質用リチウム塩の製造方法及び製造装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281365A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液の製造方法
JPH02144860A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
EP0662729A1 (en) * 1993-12-20 1995-07-12 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for improved performance and stability
US6001325A (en) * 1996-11-26 1999-12-14 Fmc Corporation Process for removing acids from lithium salt solutions
WO1998023536A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Fmc Corporation Process for removing acids from lithium salt solutions
US6555026B1 (en) 1996-12-09 2003-04-29 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
WO1998026467A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Additive to stabilize electrochemical cell
US5869207A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
US6869547B2 (en) 1996-12-09 2005-03-22 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
WO1998026469A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
US5846673A (en) * 1996-12-09 1998-12-08 Valence Technology, Inc. Additive to stabilize electrochemical cell
US6183718B1 (en) 1996-12-09 2001-02-06 Valence Technology, Inc. Method of making stabilized electrochemical cell active material of lithium manganese oxide
WO1999062821A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Basf Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR KRISTALLISATION VON HOCHREINEM LiPF6 AUS ORGANISCHEN LÖSUNGSMITTELN
US6514474B1 (en) 1998-11-17 2003-02-04 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Method of purifying lithium hexafluorosphate
WO2000029324A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Procede permettant de purifier l'hexafluorophosphate de lithium
US6322744B1 (en) 1999-02-17 2001-11-27 Valence Technology, Inc. Lithium manganese oxide-based active material
US6596435B2 (en) 1999-02-17 2003-07-22 Valence Technology, Inc. Lithium manganese oxide-based active material
US6468695B1 (en) 1999-08-18 2002-10-22 Valence Technology Inc. Active material having extended cycle life
KR100814451B1 (ko) * 1999-12-09 2008-03-17 스텔라 케미파 코포레이션 6불화인산리튬의 제조 장치
JP2012030984A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Ube Industries Ltd 過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液及びその製造方法
JP5532181B1 (ja) * 2013-10-31 2014-06-25 Jointエンジニアリング株式会社 リチウム電池及び/又はリチウムイオン電池の電解質用リチウム塩の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410711B2 (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11225417B2 (en) Method of preparing high-purity lithium difluorophosphate crystal and non-aqueous electrolyte solution for secondary battery including the crystal
JPS5981870A (ja) 非水電解液用溶質の製造法
EP3831771A1 (en) Method for producing lithium difluorophosphate crystal in high purity and non-aqueous electrolyte for secondary battery using same
CN112739652B (zh) 一种氟磺酸锂盐的制备方法
JP2022507458A (ja) リチウムイオン電池およびリチウム金属電池のアノードに対して安定である有機溶媒を使用して、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(lifsi)から反応性溶媒を除去するためのプロセス
KR102396069B1 (ko) 리튬 비스옥살레이트 보레이트 및 이를 리튬 비스옥살레이트 보레이트를 고순도로 제조하는 방법
KR101887488B1 (ko) 디플루오로인산리튬염 결정체를 고순도로 제조하는 방법 및 이를 이용한 2차 전지용 비수계 전해액
KR102285464B1 (ko) 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
KR101982602B1 (ko) 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법(1)
JP5862094B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法
CN109678694A (zh) 一种四氟草酸磷酸锂的制备方法
KR20200114963A (ko) 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
KR20220135283A (ko) 나트륨 비스(플루오로설포닐)이미드의 제조방법
KR102007476B1 (ko) 비스(플루오로술포닐)이미드 리튬염의 신규한 정제 방법
JP3555720B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウムの付加化合物及びその製造方法並びにそれを用いた電解液
KR20200114967A (ko) 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
KR102272371B1 (ko) 새로운 인산 리튬 유도체과 새로운 붕산 리튬 유도체와, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해액 및 리튬 이차전지
JPS5953216B2 (ja) 無水ホウフッ化リチウムの合成方法
KR102231049B1 (ko) 용해성이 우수한 디플루오로인산리튬염 결정체를 고순도로 제조하는 방법 및 이를 이용한 2차 전지용 비수계 전해액
JPH11157830A (ja) テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法
KR101982603B1 (ko) 불소음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법 (2)
JP3750179B2 (ja) 有機酸リチウム塩の精製方法
KR20200114966A (ko) 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
CN111909208B (zh) 三草酸磷酸锂的制备方法
KR102596524B1 (ko) 디플루오로인산리튬염 결정체의 제조방법 및 이의 방법으로 제조한 디플루오로인산리튬염 결정체