JPH02144860A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH02144860A
JPH02144860A JP63299840A JP29984088A JPH02144860A JP H02144860 A JPH02144860 A JP H02144860A JP 63299840 A JP63299840 A JP 63299840A JP 29984088 A JP29984088 A JP 29984088A JP H02144860 A JPH02144860 A JP H02144860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipf6
electrolyte
secondary battery
battery
supporting salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63299840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778065B2 (ja
Inventor
Nobuo Eda
江田 信夫
Hide Koshina
秀 越名
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63299840A priority Critical patent/JP2778065B2/ja
Publication of JPH02144860A publication Critical patent/JPH02144860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778065B2 publication Critical patent/JP2778065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解液二次電池に関するものである。
従来の技術 従来、この種の非水電解液電池は高電圧で、高エネルギ
ー密度を有するため広く民生用電子機器の電源に用いら
れている。最近ではこの電池を二次電池化しようとする
試みが盛んである。現在。
正極に二酸化マンガンを用いた円筒形電池の発表なども
されている。よシ高エネルギー密度化をめざすと金属リ
チウムを負極に用いることになるが。
この場合、金属リチウムと電解液つまり支持塩や有機溶
媒2よびそれらに含まれる不純物との、化学反応と充電
時の電気化学的分解反応によるリチウム負極の消耗を極
力抑制することが求められる。
現状の技術では上記の消耗が避けられないため。
負極の容量は必然的に正極の容量より3〜4倍大きい電
池構成とせざるをえない。
発明が解決しようとする課題 負極に金属リチウムを用い、充電により再使用を可能と
しようとする非水電解液二次電池開発の課題の大半を占
めるものに、負極リチウムの充放電可逆性がある。その
ためには、化学的に安定であり、可逆性をもたらす最適
な支持塩と有機溶媒の開発もしくは選択が不可欠である
。なかでも大きな影響を与える支持塩については、充放
電可逆性能を示す指標である充放電効率の点で最も優れ
ているものは六フン化ヒ酸リチウム(LiムsF6)で
、はぼ同等の水準にあるものに過塩素酸リチウム(Li
Ce04)、ついでトリフlレオ−メタンスルホン酸リ
チウム(LiCF 、 So 、 )と六7ツ化リン酸
リチウム(LiPF6)となる1、一方、高温貯蔵性に
ツイテはLiPF6中LiCe04 やや下位に属するものにLiPF6とLiCF、So。
がある。また、有機溶媒については分子の構造的安定性
とその後の反応生成物の堆積形態からエチレンカーボネ
ー)(11)が最も好ましいが、常温では固体であるこ
とを考えて他の比較的安定な溶媒との混合溶媒とするこ
とで課題のほとんどは解決できる。
上記支持塩については、さらにヒ素(ムS)を含有する
ものは環境保全性の点で、Lieloa は電池にした
ときに過放電や転極後の安全性とそれぞれ問題があり、
実用には供し難い。残るLiCF330゜については、
イオン導電性と溶解性にもとづく分極特性およびコスト
の点から実用的ではない。最後のLiPF 6は高温貯
蔵特性を改善することが電池を実用化するための課題で
ある。
本発明は、上記の課題を解決するもので2充放電効率2
よび高温貯蔵性にすぐれた非水電解液を有する二次電池
を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の支持塩であるLiPF61安定かつ高純度に製造
する際に用いられるフッ化水素(HF )の製品中の残
留量を規制することにあり、ECと一緒に用いるとき、
その量’6sooppm 以下にするものである。
作用 LiPF6中に残留するHFが、電池の中ではセパレー
タなどの部品や正極などに残存した水分によりフッ化水
素酸となり、この酸が電解液中の有機溶媒を分解せしめ
るために高温貯蔵特性を低下せしめるものと考えられる
。このことから、LiPF6中のIFの量を規制するこ
とで電解液の分解が抑制され、高温貯蔵特性にすぐれた
非水電解液二次電池を得ることができる。
実施例 以下1図面とともに本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図は、実施例に用い念コイン形の非水電解液二次電
池を示す。図において、1は耐食性ステンレス製ケース
、2は同材質の封口板、3は封口板の内面にスポット溶
接した120メツシユのス100pp!aのものを用い
、通常用いられる1モルl1m度とした。
表  1 圧着してあり、容量は26.5 mAhである。6はポ
リプロピレン製の微孔質フィルムのセパレータである。
6は正極で、化学合成二酸化マンガンを大気゛中で38
0℃にて120時間焼成したものの7o重量部に、カー
ボンブラック10重量部3よびフッ素樹脂結着剤20重
量部を加え混合したものの100■を直径16N、厚さ
0.9 ffに成型したものであり、電気容量約221
11ムhである。
電解液の溶媒は、上記に示したエチレンカーボネート(
gc)とプロピレンカニボネート(pc)の等体積混合
溶媒金柑い、支持塩に[LiPF6で。
その中の残留フッ化水素(HF)のtu、、表1に示し
たように、1000,750,500,250 。
また比較のため支持塩にLi五sF6 を用いた同一組
成、濃度の電解液全準備した。上記電解液の100μl
t封口板内に注液後、5.6の七ノくレータと正極を載
置し、7のガスケットとともにカシメ封口した。これら
の電池は直径20ant、総高1.6朋であり、電池番
号と電解液の内容全表1に示した。これらの電池を11
1Iムで6時間予備放電して負極リチウムの表面全清浄
化させたのち、70’Cで40日間貯蔵した。つぎに、
これらの開路電圧に±5mVの、1oKl−1zから1
服までの周波数をもつ正弦波交流電圧を印加し、その応
答電流から電池の複素平面解析を行ない、IKHzでの
インピーダンス、電荷移動抵抗、界面容量、接触抵抗を
測定した。第2図ム、BKは上記インピーダンス値と電
池の中で起った反応の結果として表われたリチウム負極
への影響度を示す電荷移動抵抗値全それぞれ示す。図に
3いて、貯蔵性にすぐれるLiAsF6との比較から電
池C、D 、Hつまりり、1PF6中の残留HFO量は
sooppm  以下であることが貯蔵安定化の条件で
あることがわかる。
実施例2 実施例1と同じ材料および構成条件で電池を試作した。
ただし、電解液は同じくエチレンカーボネートとジメト
キシエタン(DME)の等体積混合溶媒に、支持塩とし
て同じ(1ooo 、750 。
500.250と100pp!11 の残留IFの量を
もつLiPF6を使用し1通常用いられている1モル/
la度に調整したものを用いた。こ゛こでも比較のため
にLiAsF6を用いた同一組成、濃度の電解液を用い
た(表2)。
表  2 貯蔵特性は、実施例1と同じ予備放電条件ののち、60
℃にて6o日間保存後に測定した。第3図ム、Bには、
インピーダンス値と電荷移動抵抗値を示した。図から、
貯蔵性にすぐれるJムsF6との比較から電池C’、D
’、R’つまりLiPF6中の残留IFの量は500 
ppm以下であることが望ましいことがわかる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、非水電解液二次電池に2
いて、エチレンカーボネートヲ含んだ溶媒と六フッ化リ
ン酸リチウムを支持塩とする電解液では、六フッ化リン
酸リチウムに含まれる残留フッ化水素の量i50clp
Im 以下にすることにより高温貯蔵特性にすぐれた効
果が得られる。
な3.実施例では正極に二酸化マノガンを用いたが、他
の材料でもよい。また、電解液の溶媒にPCとDMIE
i用いたが他の溶媒でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるコイン形電池の断面図
、第2図ム、Bおよび第3図&、Bはそれぞれ実施例に
3ける電池の高温貯蔵後のインピーダンス値と電荷移動
抵抗値を示す図である。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・封口板、3・・
・・・・リチウム負極、6・・・・・・正極。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1
図 1−−−ケース 2−tJ’T)天 3、−、x<侮 導−−−リチウ4 5−・セノ(L−タ 第2図 )を便4F舌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  軽金属を活物質とする負極と、非水電解液と、充放電
    可逆性のある正極とからなる二次電池であって、上記非
    水電解液は、エチレンカーボネートを含んだ溶媒と残留
    フッ化水素の量が500ppm以下である六フッ化リン
    酸リチウムを支持塩としたものであることを特徴とする
    非水電解液二次電池。
JP63299840A 1988-11-28 1988-11-28 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP2778065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299840A JP2778065B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299840A JP2778065B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144860A true JPH02144860A (ja) 1990-06-04
JP2778065B2 JP2778065B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17877563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299840A Expired - Lifetime JP2778065B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778065B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038270A (ja) * 1989-06-01 1991-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
EP0662729A1 (en) * 1993-12-20 1995-07-12 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for improved performance and stability
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池
US6117591A (en) * 1998-05-27 2000-09-12 Wilson Greatbatch Ltd. Hydrogen fluoride additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
WO2002061872A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
WO2002061873A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A uv-cured multi-component polymer blend electrolyte, lithium secondary battery and their fabrication method
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
US6632565B2 (en) * 1998-03-11 2003-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2012238524A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Tosoh F-Tech Inc LiPF6の安定化方法および非水系二次電池用非水電解液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981870A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液用溶質の製造法
JPS62219475A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981870A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液用溶質の製造法
JPS62219475A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038270A (ja) * 1989-06-01 1991-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
EP0662729A1 (en) * 1993-12-20 1995-07-12 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for improved performance and stability
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池
US6632565B2 (en) * 1998-03-11 2003-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US6117591A (en) * 1998-05-27 2000-09-12 Wilson Greatbatch Ltd. Hydrogen fluoride additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
WO2002061872A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
WO2002061873A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A uv-cured multi-component polymer blend electrolyte, lithium secondary battery and their fabrication method
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2012238524A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Tosoh F-Tech Inc LiPF6の安定化方法および非水系二次電池用非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778065B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007518B1 (ko) 재충전가능한 리튬전지 및 전지에 사용하는 애노드의 제조방법
Ein‐Eli et al. Li‐ion battery electrolyte formulated for low‐temperature applications
JPH11135148A (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2008537632A (ja) 非水性電気化学セル
JPH06338349A (ja) 再充電可能なリチウム電池
US5587133A (en) Delithiated cobalt oxide and nickel oxide phases and method of preparing same
KR100379979B1 (ko) 무수 전해질 2차 전지
EP1170814B1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte cell
JPH02144860A (ja) 非水電解液二次電池
WO2019095717A1 (zh) 一种锂原电池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3291528B2 (ja) 非水電解液電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JP2734978B2 (ja) 非水電解液電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2003007332A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4194322B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0562690A (ja) 非水電解液電池
JP3094397B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPS6151387B2 (ja)
JPH1197062A (ja) 有機電解液二次電池
KR100459882B1 (ko) 리튬2차전지용유기전해액및이를이용한리튬2차전지
JPH05326017A (ja) 非水溶媒系リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11