JP4891049B2 - 画像形成装置および現像剤収納容器 - Google Patents

画像形成装置および現像剤収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4891049B2
JP4891049B2 JP2006341128A JP2006341128A JP4891049B2 JP 4891049 B2 JP4891049 B2 JP 4891049B2 JP 2006341128 A JP2006341128 A JP 2006341128A JP 2006341128 A JP2006341128 A JP 2006341128A JP 4891049 B2 JP4891049 B2 JP 4891049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
toner
temperature
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152093A (ja
Inventor
雄一郎 前田
清志 岡本
規明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006341128A priority Critical patent/JP4891049B2/ja
Priority to US11/933,748 priority patent/US7747181B2/en
Publication of JP2008152093A publication Critical patent/JP2008152093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891049B2 publication Critical patent/JP4891049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、RFID等の非接触無線タグを搭載した現像剤収納容器、及び当該現像剤収納容器を装着可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、現像剤としてのトナーを用いて感光体上に形成した潜像画像の現像を行い、トナーで形成された現像画像をシートに転写し、転写したトナー画像を加熱方式等の定着プロセスを経て、シート上に画像を形成している。
トナーは、プリントを行う度に消耗される消耗品であることから、画像形成装置本体に容易に交換可能なトナー収納容器(トナーカートリッジあるいはトナーボトル、トナーパックなど)に収納されてユーザに供給される。そして、トナーは熱の影響を受け得ることから、画像形成装置本体に装着されているトナー収納容器の熱への対策のみならず、画像形成装置本体に装着する前のトナー収納容器への対策に関する技術が幾つか提案されている。
例えば、トナーカートリッジ製造時からユーザ先までの輸送および保管環境の温度変化を温度履歴情報として記憶し、画像形成装置にセットされたとき、温度履歴情報からトナーの攪拌制御の時間を変更するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、トナー保存状態によってトナー凝縮度が異なることから、トナー状態に合わせ攪拌時間を変更するものである。
特開2003−263022号公報
しかしながら、上記特許文献1では、画像形成装置に装着されているトナー収納容器が対象であり、画像形成装置近傍に置かれた非装着(予備)のトナー収納容器に対する対策はなされていない。
そのため、せっかく画像形成装置近傍に予備のトナー収納容器を用意してあっても、トナー収納容器を交換する時には、トナー収納容器内のトナーの攪拌動作や画像形成装置へのトナーの補給動作によるダウンタイムが発生してしまうという問題があった。
さらに、省エネや印刷スループット高速化への要求からトナーが低融点化している昨今においては、上記特許文献1の方式ではトナー収納容器が画像形成装置に装着される前にトナーが凝集して固まってしまうことがある。すなわち、トナー収納容器が倉庫等にて保管されている最中に、高温環境に長時間さらされてトナー収納容器が凝集して固まってしまうことがある。このような場合、カートリッジが画像形成装置に装着されたときにトナーの攪拌制御を行っても、トナーを使用可能なレベルに復帰することは困難である。
そこで、本発明は、画像形成装置にトナー収納容器を装着する際におけるトナーの補給動作によるダウンタイムを低減させるとともに、非装着(予備)のトナー収納容器内でトナーが固まってしまうことを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、現像剤収納容器を着脱可能な画像形成装置であって、画像形成装置に装着されていない状態の前記現像剤収納容器から、前記現像剤収納容器に設けられた温度検知手段によって検知された温度情報を無線で受信する無線受信手段と、前記無線受信手段によって受信された前記温度情報に応じて、前記現像剤収納容器に設けられた振動手段を振動させるかどうかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記振動手段を振動させると判別されたことに応じて、前記現像剤収納容器に前記振動手段を振動させる旨の指示を無線で送信する無線送信手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る現像剤収納容器は、画像形成装置に着脱可能な現像剤収納容器であって、温度を検知する温度検知手段と、現像剤収納容器が前記画像形成装置に装着されていない状態で、前記温度検知手段によって検知された温度情報を前記画像形成装置に無線で送信する無線送信手段と、現像剤収納容器を振動させる振動手段と、現像剤収納容器が前記画像形成装置に装着されていない状態で、前記画像形成装置から前記振動手段を振動させる旨の指示を無線で受信する無線受信手段とを有し、前記振動手段は、前記画像形成装置から受信した前記振動手段を振動させる旨の指示に応じて、前記現像剤収納容器を振動させることを特徴とする
本発明によれば、画像形成装置に現像剤収納容器を装着する際における現像剤の補給動作によるダウンタイムを低減させるとともに、非装着(予備)の現像剤収納容器内で現像剤が固まってしまうことを防止することができる。
(実施形態1)
以下、本発明に係る実施形態1について図を用いて説明する。図1に、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す縦断面図を示す。画像形成装置100は、原稿自動送り装置201、読取装置202、及び画像再生装置301から構成される。
原稿自動送り装置201において、原稿載置部203に置かれた原稿(不図示)は、給紙ローラ204によって分離・給紙され、搬送ガイド206にガイドされて、読取装置202上に搬送される。
さらに原稿は、搬送ベルト208によって一定速度で搬送され、排紙ローラ205によって機外に排出される。この間、原稿は読取装置202の読取位置で照明系209によって照明される。原稿を照明された光は、反射ミラー210、211、212によって反射され、画像読取部213に入射される。画像読取部213は、レンズ、光電変換素子であるCCD、CCDの駆動回路等からなる。
原稿の読み取りモードとしては、流し読みモードと固定読みモードがある。流し読みモードは、原稿を一定速度で搬送するとともに、照明系209及び反射ミラー210、211、212を停止させて原稿を読み取るモードである。一方、固定読みモードは、原稿を読取装置202の原稿ガラス台214上に載置して照明系209及び反射ミラー210、211、212を一定速度で移動させながら読み取るモードである。通常、シート状の原稿は流し読みモードで読み取られ、綴じられた原稿は固定モードで読み取られる。
上述の画像読取部213で変換された画像信号は、後述する画像処理部102で処理された後、ページ単位で画像再生装置301によって転写材(例えば紙、透明フィルム)に再生される。
画像信号は半導体レーザ(不図示)などによって光信号に変調される。変調されたレーザ光は、ポリゴンミラーを有する光走査装置311、ミラー312、313を経由して、一次帯電器310によって表面を一様に帯電された感光ドラム309上に露光され、静電潜像を形成する。静電潜像は現像器314のトナーによってトナー像として現像され、転写帯電器315によってトナー像が転写材に転写される。
転写材は給紙カセット302、304に収納されている。給紙カセット302からの転写材は給紙ローラ303によって給紙され、搬送ローラ306によって搬送される。その後、転写材は、レジストローラ308によって感光ドラム上のトナー像とのタイミングを調整されて、感光ドラム309と転写帯電器315との間の転写位置に搬送される。一方、給紙カセット304の転写材は給紙ローラ305によって給紙され、搬送ローラ307、306によって搬送され、レジストローラ308によって感光ドラム上のトナー像とのタイミングを調整して、転写位置に搬送される。
トナー像が転写された転写材は搬送ベルト317で定着器318に搬送され、定着ローラ318a及び加圧ローラ318bによって加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。なお、トナー像転写後の感光ドラム309は、転写材に転写されないで表面に残ったトナー(残留トナー)がクリーニング装置316によって除去され、次の画像形成に供される。
画像形成装置100において、ユーザによって片面モードが設定されている場合は、定着器318からの転写材は定着排紙ローラ319及び排紙ローラ324によって機外(画像形成装置本体外部)に排紙される。これに対して、両面モードが設定されている場合には、転写材は定着排紙ローラ319から搬送ローラ320を経由して反転ローラ321によって反転パス325へ搬送される。
さらに、転写材の後端が両面パス326との合流ポイントを通過した直後に反転ローラ321の回転を反転することで、転写材は表裏反転されて両面パス326へと搬送される。両面パス326に搬送された転写材は、ローラ322、323によって搬送され、再び搬送ローラ306を経由してレジストローラ308で裏面画像とのタイミング調整された後、トナー像が転写され、定着された後、機外に排出される。
なお、定着器318からの転写材の表裏を反転して機外に排出する場合には、転写材を一旦、搬送ローラ320へ搬送し、転写材の後端が搬送ローラ320を通過する直前に搬送ローラ320の回転を反転して、排紙ローラ324によって機外に排紙される。
図2に、画像形成装置100に設けられた画像制御部105のブロック図を示す。画像形成装置100は、すべてシステムコントローラ151によって統括的にコントロールされる。システムコントローラ151は、主に装置内の各負荷の駆動、センサ類159の情報収集解析、及び前述した画像処理部102に加えて、操作部152、すなわちユーザインターフェースとのデータの交換の役割を担っている。
システムコントローラ151の内部には、CPU151aおよびROM151bが搭載されており、CPU151aはROM151bに格納されたプログラムによって、あらかじめ決められた画像形成シーケンスに係る様々なシーケンスを実行する。
また、その際、一次的または恒久的に保存することが必要な書換え可能なデータを格納するために、RAM151cも搭載されている。RAM151cには、高圧制御部155への高圧設定値、各種データ、操作部152からの画像形成指令情報などが保存されることになる。
システムコントローラ151は、各部の仕様設定値データを画像処理部102に送出することに加えて、各部からの信号、例えば原稿画像濃度信号などを受信して、高圧制御部155や画像処理部102を制御して最適な画像形成を行う。
システムコントローラ151は、操作部152に対しては、ユーザにより設定された複写倍率、濃度設定値などの情報を得ることに加えて、画像形成装置100の状態を送出している。例えば、システムコントローラ151は、画像形成枚数や画像形成中か否かの情報、ジャムの発生やその箇所等をユーザに示すためのデータを操作部152に送出している。
次に装置内の各負荷の駆動、センサ類の情報収集解析について説明する。画像形成装置100は、装置内部の各所にモータ、クラッチ/ソレノイド等のDC負荷及び、フォトインタラプタやマイクロスイッチ等のセンサが配置されている。つまり、モータの駆動や各DC負荷を適宜駆動させることで、転写材の搬送や各ユニットの駆動を行っており、その動作を監視しているものが各種センサである。
そこで、システムコントローラ151は、各種センサ類159からの信号をもとに、モータ制御部157により各モータをコントロールさせると同時に、DC負荷制御部158により、クラッチ/ソレノイドを動作させて画像形成動作を円滑に進めている。
また、高圧制御部155に各種高圧制御信号を送出することで、高圧ユニット156を構成する各種帯電器である一次帯電器310、転写帯電器315、現像器314の現像シリンダ411(図1、図4参照)に適切な高圧を印加させている。さらに前述した定着器318内の定着ローラ318a及び加圧ローラ318bには、それぞれローラを加熱するためのヒータ161が内蔵されており、その各ヒータ161はACドライバ160によってON/OFF制御されている。
また、定着ローラ318a及び加圧ローラ318bにはその温度を測定するためのサーミスタ154が設けられている。A/D変換機153は、定着ローラ318a及び加圧ローラ318bの温度変化に応じたサーミスタ154の抵抗値変化を電圧値に変換した後、デジタル値としてシステムコントローラ151に入力する。この温度データをもとに、システムコントローラ151は前述のACドライバ160を制御することになる。
また、RF通信部162は、後述するトナー収納容器と無線通信するためのものであり、内部に通信手段(ICチップ、アンテナ)をもっている。無線通信を行う場合には、特定の相手に向けて通信を行う方法や、ブロードキャストを行い全てのトナー収納容器からの通信を受ける方法がある。
本実施形態においては、特定のトナー収納容器と無線通信を行うことを想定している。詳細な説明は後述するが、各々のトナー収納容器に内蔵されているRFIDのICチップは、特有の識別情報を記憶している。画像制御部105は、相手の識別情報を指定することで特定の相手との通信を実現している。この相手の識別情報の取得は、最初にブロードキャストを行って応答のある識別情報を取得する方法で実現する。
図3に、画像処理部102のブロック図を示す。画像読取部213で読み取られた画像データは、画像処理部102に入力され、画像処理回路332で所定の画像処理が行われた後、メモリ制御回路333に入力される。メモリ制御回路333は、CPU331の制御により、入力された画像データをメモリ334に格納するとともに、メモリ334から画像形成する画像データを読み出して画像書込み部103に出力する。
CPU331はメモリ制御回路333を制御して、入力画像データのメモリ334への格納と、メモリ334に格納された画像データの画像書込み部103への出力とを行う。また、CPU331は、メモリ334に格納された画像データを読み出して、1ページの画像データ内で、実際に画像形成される画像データが存在する画像領域を検出し、画像制御部105に通知する。なお、上述の画像処理回路332には、画像読取部213からのほかに、外部I/F(インターフェース)106からもデータが入力される。
図4は、図1の現像器314の詳細説明図である。トナー収納容器401は着脱式であり、ここからトナー補給が行われる。この現像器314においては、ホッパ404を備えているため、現像器314の稼動中でもトナー補給が可能である。トナー収納容器401内のトナーは、ホッパ内トナーセンサ405がトナー無しを検出すると、カートリッジ内トナー搬送モータ402が稼動し、トナー搬送スクリュー403を駆動させて、トナーをホッパ404へと供給する。
また、現像器内トナーセンサ410がトナー無しを検出すると、ホッパ内トナー搬送モータ409が稼動し、マグネットローラ駆動クラッチ407と連動してマグネットローラ408を駆動し、ホッパ404内のトナーを現像器314内へと供給する。このように現像器314内に供給されたトナーは、メインモータ412の稼動によって、現像シリンダークラッチ413と連動して攪拌部材414により現像シリンダ411上に導かれる。そして、以上の動作はシステムコントローラ151によって制御されている。
図5(a)に、トナー収納容器の内部構成を示す。トナー収納容器500は発光ダイオード(以下、LED)501を有し、電池503から供給された電力や、RFID502を用いたパッシブ通信で供給された電力で、LED501を点灯させたり、点滅させたりする。RFID502は、画像制御部105と通信するためのものであり、画像制御部105のRF通信部162と同様に、内部にバックアップ可能なメモリと通信手段(ICチップ、アンテナ)をもっている。
図5(b)はRFID502のブロック図である。RFID502は、アンテナ508およびICチップ509を備えており、電池503から供給された電力や、アンテナ508を介してパッシブ通信で供給された電力で動作する。ICチップ509は、制御部510、送信部511、受信部512、メモリ部513、A/D変換部514、およびI/O部515からなる。
制御部510は、ICチップ全体の制御を行うものである。制御部510は、送信部511およびアンテナ508を介して画像制御部105へのデータの送信を行う。また、制御部510は、アンテナ508および受信部512を介して画像制御部105からのデータの受信を行う。また、制御部510は、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ等)で構成されるメモリ部へのデータの読み書きの制御を行う。
A/D変換部514は温度センサ507と接続されている。制御部510は、A/D変換部514を介して温度データを取得する。また、I/O部515はLED501や振動子504、505、506と接続されている。制御部510は、I/O部515を介してLED501を点灯制御したり、振動子504、505、506を振動制御したりする。
LED501は、電池503から供給された電力や、RFID502を用いたパッシブ通信で供給された電力で点灯する。制御部510は、画像制御部105から点灯要求を受信した場合にLED501を点灯させる。具体的には、画像制御部105は、画像形成装置100に装着されているトナー収納容器がトナー切れであると判断した場合は、トナー切れになったトナー収納容器と同じ色の予備のトナー収納容器があるかどうか判断する。そして、画像制御部105は、同じ色の予備のトナー収納容器が有ると判断した場合、同じ色の予備のトナー収納容器に対しLEDの点灯要求を送信する。これによって、ユーザは交換すべきトナー収納容器がどれであるのかを容易に把握することができる。
振動子504、505、506についても同様に、電池503から供給された電力や、RFID502を用いたパッシブ通信で供給された電力で振動する。制御部510が複数の振動子504、505、506を振動させることで、トナー収納容器500内のトナーの片寄り状態を平滑状態にする。
トナーの片寄り状態、平滑状態を図6に示す。図6(a)のように、トナーが片寄り状態で、トナー収納容器500を現像器314にセットした場合、正確なトナー搬送が行われなくなるという問題がある。これは、図6(a)の507の位置にトナー補給口があった場合、トナー搬送スクリュー403を回転させたとしても、トナー補給口にトナー堆積があまりない状態でトナー補給が行われてしまい、トナー補給が安定して行われないことになってしまう。また、トナー容器内にトナーが固着した場合も同様に、トナー補給が安定して行われないことになってしまう。
この場合、複数の振動子504、505、506が振動することで、図6(b)のように、トナー収納容器500内のトナーを平滑状態にすることができ、正確なトナー搬送を行うことが可能となる。複数の振動子504、505、506は、圧電振動子を用い、超音波帯域(2〜10MHz程度)で使用することで、人間の耳には聞こえることがなく、また微小振動効果で、トナー容器内に固着しているトナーを分離させ、トナー平滑化を行う。
RFID502は、内蔵のメモリ部513に記憶されている識別情報や温度センサ507によって検知された温度情報を画像制御部105へ送信する。画像制御部105内部のRF通信部162は、前述したようにアンテナおよびICチップを有しており、このアンテナおよびICチップを介して、トナー収納容器500のRFID502から送信された識別情報と温度情報を受信する。受信した識別情報および温度情報は、システムコントローラ151へ伝達される。
CPU151aは、識別情報と温度情報が伝達されると、伝達された識別情報に対応した温度条件をRAM151cから読出す。そして、CPU151aは、伝達された温度情報が、RAM151cから読出した温度条件を満たすか否かを判定する。
判定の結果、伝達された温度情報が温度条件を満たしている場合には、CPU151aは振動子504、505、506を停止する信号を生成し、この停止信号を送信先のトナー収納容器500の識別情報とともにトナー収納容器500へ送信する。一方、伝達された温度情報が温度条件を満たしていない場合には、CPU151aは振動子504、505、506を駆動する信号を生成し、この駆動信号を送信先のトナー収納容器500の識別情報とともにトナー収納容器500へ送信する。
なお、具体的には図7に示したような識別情報が、トナー収納容器500のRFID502に内蔵されたメモリ部513に格納されている。識別情報700は、製品記号701および製造番号702からなる。製品記号701はトナーの種別を示す記号であり、例えば同じ画像形成装置向けのトナーであっても色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)が異なれば違う記号が割り振られる。製造番号702は、個々のトナー収納容器に一意に設けられる番号である。
また、RAM151cには図8に示したような情報を格納している。温度条件800は、図中の801〜804のように、トナーの種別を示す製品記号と振動子504、505、506の駆動を開始する温度を示す駆動温度を組としている。駆動温度は、トナーが凝集・固着し出す温度よりも低い温度またはその近傍として設定している。RAM151cではこのような情報を、必要なトナーの種別の分だけ格納している。
図9は、トナー収納容器500のRFID502の動作を示すフローチャートである。図9(a)では識別情報と温度を画像制御部105へ送信するフローを示し、図9(b)では、画像制御部105から識別情報と駆動信号受信するフローを示している。
図9(a)の送信フローでは、トナー収納容器500のRFID502は、一定の時間が経過したかどうかを判断する(S901)。一定時間経過している場合は、RFID502は、識別情報(製品記号701と製造番号702)と温度センサ507により検知された温度情報を画像制御部105へ送信し(S902)、ステップS901に戻る。
図9(b)の受信フローでは、まずRFID502は、画像制御部105からの信号を受信したかどうかを判断する(S903)。RFID502が画像制御部105からの信号を受信したと判断した場合は、受信した識別情報が、RFID502に内蔵されたICチップに記憶されている自己の識別情報と一致するか否かを判別する(S904)。
識別情報が一致する場合には、RFID502は、受信した信号が振動子504、505、506を駆動させる駆動信号か、停止信号かを判別する(S905)。受信した信号が駆動信号である場合には、RFID502は、振動子504、505、506を駆動し(S906)、ステップS901に戻る。受信した信号が停止信号である場合には、RFID502は、振動子504、505、506を停止し(S907)、ステップS901に戻る。
図10は、画像制御部105の動作を示すフローチャートである。画像制御部105は、識別情報(製品記号701と製造番号702)、および温度情報をトナー収納容器500のRFID502から受信したかどうかを判断する(S1001)。受信した場合には、画像制御部105は製品記号に対応する温度条件をRAM151cから読出す(S1002)。例えば、受信した識別情報に含まれる製品記号が「製品記号1」であった場合には、画像制御部105は駆動温度として「駆動温度1」を読出す(図8の801)。
そして次に、画像制御部105は、受信した温度情報が、RAM151cから読み出した温度条件を満たすか否かを判別する(S1003)。画像制御部105が温度条件を満たすと判断した場合、すなわち受信した温度情報が駆動温度よりも低い場合には、画像制御部105は振動子を停止する駆動信号を識別情報と共に送信し(S1004)、ステップS1001に戻る。
ステップS1003で、画像制御部105が温度条件を満たさないと判断した場合、すなわち受信した温度情報が駆動温度以上の場合には、画像制御部105は振動子を駆動する駆動信号を識別情報と共に送信し(S1005)、ステップS1001に戻る。
以上で説明したように、本実施形態によれば、非装着の状態でトナー収納容器500が振動するので、画像形成装置100にトナー収納容器500を装着する際におけるトナーの補給動作によるダウンタイムを低減させることができる。また、トナー収納容器500の振動動作により、非装着(予備)のトナー収納容器内でトナーが固まってしまうことを防止することができる。
(実施形態2)
次に、本発明に係る実施形態2について図を用いて説明する。本実施形態は、例えばトナー収納容器を保管している場所(収容庫)の温度が、トナーが凝集・固着する可能性があるほど高い場合に、操作部152に設けられた液晶表示部に警告表示を行い、その旨をユーザに報知するものである。なお、必ずしも液晶表示部を設ける必要は無く、例えばLEDランプを点灯する等、コストのかからない方式であっても構わない。
CPU151aは、識別情報および温度情報が伝達されると、伝達された識別情報に対応した温度条件をRAM151cから読出す。そして、CPU151aは、温度情報が温度条件を満たさないと判断した場合には、操作部152に設けられた液晶表示部に対して図11に示したような警告画面を表示させる。
RAM151cには図12に示したような情報を格納している。本実施形態の温度条件は、図8に示される製品記号と駆動温度の組み合わせに加え、報知温度1201〜1204についての情報が付加されている。報知温度1201〜1204は、駆動温度801〜804よりも高い温度で、トナーが凝集・固着する温度よりも低い温度として設定される。RAM151cではこのような情報を、必要なトナーの種別の分だけ格納している。
図13は、実施形態2に係る画像制御部105の動作を示すフローチャートである。なお、画像制御部105は、図13のフローチャートに示す制御と並行して、前述の図10のフローチャートに示した制御も実行している。
画像制御部105は、識別情報(製品記号701と製造番号702)、および温度情報をトナー収納容器500のRFID502から受信したかどうかを判断する(S1301)。受信した場合には、画像制御部105は製品記号に対応する温度条件をRAM151cから読出す(S1302)。例えば、受信した識別情報の製品記号が「製品記号1」であった場合には、画像制御部105は報知温度として「報知温度1」を読出す。
そして次に、画像制御部105は、受信した温度情報が、RAM151cから読み出した温度条件を満たすか否かを判別する(S1303)。画像制御部105が温度条件を満たすと判断した場合、すなわち受信した温度情報が報知温度よりも低い場合には、そのままS1301に戻る。ステップS1303で、画像制御部105が温度条件を満たさないと判断した場合、すなわち受信した温度情報が報知温度以上の場合には、操作部152に設けられた液晶表示部に対して図11に示したような警告画面を表示させる(S1304)。
以上で説明したように、本実施形態においても実施形態1と同様に、画像形成装置100にトナー収納容器500を装着する際におけるダウンタイムを低減させることができる。また、非装着(予備)のトナー収納容器内でトナーが固まってしまうことを防止することができる。
さらに、図11のような警告表示を行うことで、トナー収納容器500の保管場所(収容庫)の温度を適正に保つようユーザに報知することができ、保管場所に保管されているトナー収納容器500内でトナーが凝集・固着することを防止できる。
画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。 画像制御部のブロック図である。 画像処理部のブロック図である。 現像器の構成を説明する図である トナー収納容器の構成を示す図である。 トナー収納容器内のトナー状態を説明する図である。 識別情報の詳細を示す図である。 温度条件の詳細を示す図である。 トナー収納容器に設けられたRFIDの動作を示すフローチャートである。 画像制御部の動作を示すフローチャートである。 操作部に設けられた液晶表示部に表示される警告画面を示す図である。 温度条件の詳細を示す図である。 画像制御部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
102 画像処理部
105 画像制御部(判別手段)
151 システムコントローラ
151a CPU
151b ROM
151c RAM
152 操作部
153 A/D変換機
154 サーミスタ
155 高圧制御部
156 高圧ユニット
157 モータ制御部
158 DC負荷制御部
159 センサ類
160 ACドライバ
161 ヒータ
162 RF通信部(無線受信手段、無線送信手段)
201 原稿自動送り装置
202 読取装置
301 画像再生装置
331 CPU
332 画像処理回路
333 メモリ制御回路
334 メモリ
500 トナー収納容器(現像剤収納容器)
501 LED
502 RFID(無線通信手段)
503 電池
504〜506 振動子(振動手段)
507 温度センサ(温度検知手段)
508 アンテナ
509 ICチップ
510 制御部
511 送信部(無線送信手段)
512 受信部(無線受信手段)
513 メモリ部(記憶手段)

Claims (4)

  1. 現像剤収納容器を着脱可能な画像形成装置であって、
    画像形成装置に装着されていない状態の前記現像剤収納容器から、前記現像剤収納容器に設けられた温度検知手段によって検知された温度情報を無線で受信する無線受信手段と、
    前記無線受信手段によって受信された前記温度情報に応じて、前記現像剤収納容器に設けられた振動手段を振動させるかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記振動手段を振動させると判別されたことに応じて、前記現像剤収納容器に前記振動手段を振動させる旨の指示を無線で送信する無線送信手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記無線受信手段は、前記温度情報とともに、前記現像剤収納容器の識別情報を受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤収納容器に設けられた前記振動手段を振動させるかどうかの基準となる駆動温度を、前記現像剤収納容器の識別情報と対応付けて記憶する記憶手段を有し、
    前記判別手段は、前記無線受信手段が受信した前記識別情報に対応する駆動温度を前記記憶手段から取得し、前記記憶手段から取得した駆動温度と前記無線受信手段が受信した温度情報とを比較して、前記振動手段を振動させるかどうかを判別することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置に着脱可能な現像剤収納容器であって、
    温度を検知する温度検知手段と、
    現像剤収納容器が前記画像形成装置に装着されていない状態で、前記温度検知手段によって検知された温度情報を前記画像形成装置に無線で送信する無線送信手段と、
    現像剤収納容器を振動させる振動手段と、
    現像剤収納容器が前記画像形成装置に装着されていない状態で、前記画像形成装置から前記振動手段を振動させる旨の指示を無線で受信する無線受信手段とを有し、
    前記振動手段は、前記画像形成装置から受信した前記振動手段を振動させる旨の指示に応じて、前記現像剤収納容器を振動させることを特徴とする現像剤収納容器。
JP2006341128A 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および現像剤収納容器 Expired - Fee Related JP4891049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341128A JP4891049B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および現像剤収納容器
US11/933,748 US7747181B2 (en) 2006-12-19 2007-11-01 Image forming apparatus and detachable developer container with wireless communication therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341128A JP4891049B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および現像剤収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152093A JP2008152093A (ja) 2008-07-03
JP4891049B2 true JP4891049B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39527380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341128A Expired - Fee Related JP4891049B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および現像剤収納容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7747181B2 (ja)
JP (1) JP4891049B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043612B2 (ja) * 2007-11-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102314127A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成方法
JP5605561B2 (ja) * 2010-10-19 2014-10-15 株式会社リコー 画像形成装置
US9128442B2 (en) * 2013-08-27 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge, image forming apparatus and quality determining method of cartridge
JP6569633B2 (ja) * 2016-09-30 2019-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10852692B1 (en) * 2019-09-16 2020-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US10852682B1 (en) * 2019-09-18 2020-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, fixing temperature determination method, and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056631A (ja) * 1989-07-04 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000029300A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2002111943A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置の消耗品管理システムおよび消耗品管理方法
JP4198368B2 (ja) 2002-03-08 2008-12-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003270920A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2006003498A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置及びドライバプログラム
JP2006084744A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジおよび画像形成装置
CN101945199B (zh) * 2004-09-21 2012-05-30 兄弟工业株式会社 图像处理设备
JP4970780B2 (ja) * 2005-03-09 2012-07-11 株式会社リコー 電子装置、及び交換ユニット
US20070237537A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Takashi Hasegawa Image forming apparatus and method of presenting data pertaining to the image forming apparatus
US7477853B2 (en) * 2006-07-26 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge having machine readable authentication pattern and image forming apparatus for reading the same
US20080138095A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Xerox Corporation Detached apparatus identifying method and an image forming device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7747181B2 (en) 2010-06-29
JP2008152093A (ja) 2008-07-03
US20080145067A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891049B2 (ja) 画像形成装置および現像剤収納容器
US8295720B2 (en) Image forming apparatus capable of suppressing toner aggregation
JP4855430B2 (ja) 画像形成装置
JP2004326098A (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着方法
JP2000347492A (ja) 現像剤補給装置、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP5027641B2 (ja) 画像形成装置
US7519305B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP2011028017A (ja) 画像形成装置
JP4772724B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194356A (ja) 画像形成装置
JP2022028351A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2016130776A (ja) 画像形成装置
JP5127217B2 (ja) 画像形成装置および現像剤収納容器
JP2010281885A (ja) 画像形成装置
JP2007304160A (ja) 消耗品管理システム及び画像形成システム
JP7534903B2 (ja) 画像形成装置
US11592763B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and toner cartridge
JP2009025745A (ja) トナー補給方法、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2007041390A (ja) 画像形成装置
JP5837828B2 (ja) 画像形成装置及び純正品情報管理方法
JP5833881B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP2002072748A (ja) 画像形成装置
JP2005266241A (ja) 画像形成装置
JP2008129278A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の構成体及びその制御方法
JPH10239962A (ja) 画像形成装置における現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees