JP4889801B2 - 電子部品用チタン銅の製造方法 - Google Patents
電子部品用チタン銅の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889801B2 JP4889801B2 JP2010145045A JP2010145045A JP4889801B2 JP 4889801 B2 JP4889801 B2 JP 4889801B2 JP 2010145045 A JP2010145045 A JP 2010145045A JP 2010145045 A JP2010145045 A JP 2010145045A JP 4889801 B2 JP4889801 B2 JP 4889801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- hours
- cold rolling
- temperature
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 46
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 44
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 31
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 27
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 56
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 51
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910010165 TiCu Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910004353 Ti-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000001330 spinodal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/02—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
圧延面の{220}結晶面からのX線回折強度ピークの半価幅であるβ{220}が、純銅標準粉末の{220}結晶面からのX線回折強度ピークの半価幅であるβ0{220}と次式:
3.0≦β{220}/β0{220}≦6.0
を満たし、且つ、
圧延方向に平行な断面の組織観察において、平均結晶粒径が円相当径で表して30μm以下である。
溶体化処理に続いて、材料温度400〜500℃で0.1〜20時間加熱する時効処理を行い、
時効処理に続いて、圧下率0〜40%の最終冷間圧延を行う、電子部品用銅合金の製造方法である。
Tiが2.0質量%未満ではチタン銅本来の変調構造の形成による強化機構を充分に得ることができないことから十分な強度が得られず、逆に4.0質量%を超えると粗大なTiCu3が析出し易くなり、強度及び曲げ加工性が劣化する傾向にある。従って、本発明に係る銅合金中のTiの含有量は2.0〜4.0質量%であり、好ましくは2.7〜3.5質量%である。このようにTiの含有量を適正化することで、電子部品用に適した強度及び曲げ加工性を共に実現することができる。
所定の第3元素をチタン銅に添加すると、Tiが十分に固溶する高い温度で溶体化処理をしても結晶粒が容易に微細化し、強度を向上させる効果がある。また、所定の第3元素は変調構造の形成を促進する。更に、Ti−Cu系の安定相の急激な粗大化を抑制する効果もある。そのため、チタン銅本来の時効硬化能が得られるようになる。
チタン銅の強度及び曲げ加工性を向上させるためには、結晶粒が小さいほどよい。そこで、好ましい平均結晶粒径は30μm以下、より好ましくは20μm以下、更により好ましくは10μm以下である。下限については特に制限はないが、結晶粒径の判別が困難となるため、そのような状況を1μm未満(<1μm)とし、そのような小さな粒径も本発明の範囲に含める。ただし、極端に小さくなると応力緩和特性が低下してしまうので、応力緩和特性が必要な場合には、1μm以上が好ましい。本発明において、平均結晶粒径は光学顕微鏡か電子顕微鏡による観察で圧延方向に平行な断面の組織観察における円相当径で表す。
本発明では転位密度の指標として圧延面における{220}結晶面のX線回線強度ピークの半価幅を用いる。これは、上記の理由による。そして、本発明に係るチタン銅は、圧延面の{220}結晶面からのX線回折強度ピークの半価幅であるβ{220}が、純銅標準粉末の{220}結晶面からのX線回折強度ピークの半価幅であるβ0{220}と次式:
3.0≦β{220}/β0{220}≦6.0
を満たす。β{220}及びβ0{220}は同一測定条件で測定する。純銅標準粉末は325メッシュ(JIS Z8801)の純度99.5%の銅粉末で定義される。
本発明に係る銅合金では、後述するように最終工程において歪取焼鈍を実施するか否かでばね限界値を調節することができる。そのため、上述した半価幅や結晶粒の条件を維持しながら求められるばね限界値を作り込むことができる。例えば、本発明に係る銅合金は一実施形態において、300〜1000MPaのばね限界値を有することができ、高いばね限界値を有する実施形態では600〜1000MPaとすることができ、好ましくは800〜1000MPaとすることができ、低いばね限界値を有する実施形態では300〜600MPaとすることができ、好ましくは400〜600MPaとすることができる。
本発明に係る銅合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線として提供されることができる。本発明に係るチタン銅は、限定的ではないが、スイッチ、コネクタ、ジャック、端子、リレー等の電子部品の材料として好適に使用することができる。
本発明に係るチタン銅は、特に最終の溶体化処理及びそれ以降の工程で適切な熱処理及び冷間圧延を実施することにより製造可能である。以下に、好適な製造例を工程毎に順次説明する。
溶解及び鋳造によるインゴットの製造は、基本的に真空中又は不活性ガス雰囲気中で行う。溶解において添加元素の溶け残りがあると、強度の向上に対して有効に作用しない。よって、溶け残りをなくすため、FeやCr等の高融点の第3元素は、添加してから十分に攪拌したうえで、一定時間保持する必要がある。一方、TiはCu中に比較的溶け易いので第3元素の溶解後に添加すればよい。従って、Cuに、Mn、Fe、Mg、Co、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Zr、Si、B及びPよりなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0〜0.50質量%含有するように添加し、次いでTiを2.0〜4.0質量%含有するように添加してインゴットを製造することが望ましい。
インゴット製造時に生じた凝固偏析や晶出物は粗大なので均質化焼鈍でできるだけ母相に固溶させて小さくし、可能な限り無くすことが望ましい。これは曲げ割れの防止に効果があるからである。
具体的には、インゴット製造工程後には、900〜970℃に加熱して3〜24時間均質化焼鈍を行った後に、熱間圧延を実施するのが好ましい。液体金属脆性を防止するために、熱延前及び熱延中は960℃以下とし、且つ、元厚から全体の圧下率が90%までのパスは900℃以上とするのが好ましい。そして、パス毎に適度な再結晶を起こしてTiの偏析を効果的に低減するために、パスごとの圧下量を10〜20mmで実施するとよい。
その後、冷延と焼鈍を適宜繰り返してから溶体化処理を行うのが好ましい。ここで予め溶体化を行っておく理由は、最終の溶体化処理での負担を軽減させるためである。すなわち、最終の溶体化処理では、第二相粒子を固溶させるための熱処理ではなく、既に溶体化されてあるのだから、その状態を維持しつつ再結晶のみ起こさせればよいので、軽めの熱処理で済む。具体的には、第一溶体化処理は加熱温度を850〜900℃とし、2〜10分間行えばよい。そのときの昇温速度及び冷却速度においても極力速くし、ここでは第二相粒子が析出しないようにするのが好ましい。なお、第一溶体化処理は行わなくても良い。
最終の溶体化処理前の中間圧延における圧下率を高くするほど、最終の溶体化処理における再結晶粒を均一かつ微細に制御できる。従って、中間圧延の圧下率は好ましくは70〜99%である。圧下率は{((圧延前の厚み−圧延後の厚み)/圧延前の厚み)×100%}で定義される。
最終の溶体化処理では、析出物を完全に固溶させることが望ましいが、完全に無くすまで高温に加熱すると、結晶粒が粗大化しやすいので、加熱温度は第二相粒子組成の固溶限付近の温度とする(Tiの添加量が2.0〜4.0質量%の範囲でTiの固溶限が添加量と等しくなる温度は730〜840℃程度であり、例えばTiの添加量が3.0質量%では800℃程度)。そしてこの温度まで急速に加熱し、冷却速度も速くすれば粗大な第二相粒子の発生が抑制される。従って、典型的には、730〜880℃のTiの固溶限が添加量と同じになる温度以上に加熱し、より典型的には730〜880℃のTiの固溶限が添加量と同じになる温度に比べて0〜20℃高い温度、好ましくは0〜10℃高い温度に加熱する。
最終の溶体化処理に引き続いて、時効処理を行う。従来は最終の溶体化処理の後は冷間圧延を行うことが通例であったが、本発明に係るチタン銅を得る上では最終の溶体化処理の後、冷間圧延を行わずに直ちに時効処理を行うことが重要である。時効処理の前に冷間圧延を行う場合に比べて同一の圧下率であっても転位密度を高くすることができるからである。理論によって本発明が限定される事を意図しないが、これは結晶粒内の結晶性と剪断帯の発生に相関があると考えている。一般的に圧延を行うと転位が導入されるので結晶が歪み、半価幅が大きくなる。半価幅が小さいと結晶性が高く、半価幅が大きいと結晶性が低い。結晶性の高い状態で時効処理を行って、曲げ加工を行うと剪断帯が発達しやすく、曲げ割れの原因となりやすい。溶体化後に時効を行った場合には結晶粒内で析出反応が均一に進行し、変調構造や微細な第2相粒子が均一に発達しやすい。時効でこのような組織に制御した後に冷間圧延を行うと、時効していない場合よりも結晶が歪みやすく、剪断帯が発達しにくい。ただし加工度が高くなると転位密度が過剰に増加して曲げ加工性を損なう。よって低い加工度であっても剪断帯の発達を抑制しながら高強度が得られる。時効処理は溶体化処理後に時効処理を行うので析出の駆動力となる歪が少ないことから、慣例の時効条件よりもやや高温で行うとよい。具体的には、材料温度400〜500℃で0.1〜20時間加熱することが好ましく、材料温度400〜480℃で1〜16時間加熱することがより好ましい。
上記時効処理後、最終の冷間圧延を行う。最終の冷間加工によってチタン銅の強度を高めることができる。この冷間圧延は実施しなくてもよいが、高い強度を得ることを目的とする場合は圧下率を5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上とする。但し、圧下率が高すぎると結晶粒アスペクト比が大きくなり過ぎて曲げ加工性の向上効果が小さくなることから、圧下率を40%以下、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下とする。
電子部品の構造に応じて、異なる形状加工が要求される。一般に曲げ加工やノッチ加工などの塑性変形を施された部位は加工硬化し、素材の強度はより上昇する。このような曲げ加工部で接圧を担保する構造では塑性変形しにくいので、高いばね限界値は不要である。そのため、このような用途では歪取焼鈍は行わなくても良い。
一方、プレス打ち抜き後の形状加工時に塑性変形を受けない部位で接圧を担保する構造(例:端子の接点部から曲げ加工部までの直線部分(アーム)の距離が長い構造、またはフォーク型端子のようにノッチ加工や曲げ加工が施されない構造であって、曲げ応力がアームにかかるような構造)では、曲げたわみに対する抵抗が必要となるので高いばね限界値が重要となる。
従って、特にばね限界値が重要となる用途では最終の冷間圧延の後、歪取焼鈍を行う。特に最終の冷間圧延の圧下率が3%以上の場合には、ばね限界値が重要となる用途では歪取焼鈍を行うことが好ましい。また、最終の冷間圧延の圧下率が10%以上の場合には、ばね限界値が重要となる用途では歪取焼鈍を行うことが特に好ましい。歪取焼鈍の条件は慣用の条件でよいが、冷間圧延で導入された転位は不均一に分布している。歪取焼鈍を行うことで転位が再配列し、これにより更に強度上昇を図ることもできる。ただし、過度の歪取焼鈍を行うと転位が消滅して強度が低下するため好ましくない。そこで、例えば材料温度100℃以上350℃未満として0.001時間以上40時間以下、材料温度350℃以上550℃未満で0.0001時間以上20時間以下、又は材料温度550℃以上700℃以下で0.0001時間以上0.003時間以下の加熱を行えばよく、材料温度200℃以上400℃未満で0.001〜20時間加熱の条件で行うのが好ましく、材料温度350℃以上550℃未満で0.001〜0.5時間加熱の条件で行うのがより好ましく、低温であれば長時間(例えば材料温度200〜300℃で10〜20時間加熱)、高温であれば短時間(例えば材料温度550〜700℃以下で0.001〜0.003時間加熱)の条件で行うのがより好ましい。
<強度>
引張方向が圧延方向と平行になるように、プレス機を用いてJIS13B号試験片を作製した。JIS−Z2241に従ってこの試験片の引張試験を行ない、圧延平行方向の0.2%耐力(YS)を測定した。
<曲げ加工性>
A:W曲げ
JIS H 3130に従って、Badway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験を板厚の2倍となる曲げ半径の金型で実施して、割れが発生しない場合を○、割れが発生した場合を×とした。
B:180°曲げ
所定のコーナー半径(R)を有するブロックの角に試験片を押し当てて90°曲げを行い、90°曲げ加工部の内側に当該コーナー半径の2倍の厚さ(2R)の板(コーナー半径R)を挟んで板の端面に沿って180°折りたたむ。180°曲げ加工後の外側曲げ表面にクラックを生じない最小曲げ半径(R)を板厚(t)で除した値(R/t)を曲げ加工性の指標とした。
コーナー半径は0.01mmずつ変化させた。
<導電率>
JIS H 0505に準拠し、4端子法で導電率(EC:%IACS)を測定した。
<平均結晶粒径>
平均結晶粒径の測定は、圧延方向に平行な断面をFIBにて切断することで、断面を露出した後、断面をSIM観察し、単位面積当たりの結晶粒の数をカウントして、結晶粒の平均の円相当径を求めた。具体的には、100μm×100μmの枠を作成し、この枠の中に存在する結晶粒の数をカウントした。なお、枠を横切っている結晶粒については、すべて1/2個としてカウントした。枠の面積10000μm2をその合計で除したものが結晶粒1個当たりの面積の平均値である。その面積を持つ真円の直径が円相当径であるので、これを平均結晶粒径とした。
<結晶粒径アスペクト比>
圧延方向に平行な断面の組織を、電解研磨により現出させた後、電子顕微鏡(Philips社製 XL30 SFEG)で観察視野100μm×100μmを撮影した。JISH0501に基づき、切断法で圧延方向に直角な方向の平均結晶粒径及び圧延方向に平行な方向の平均結晶粒径を求め、アスペクト比を算出した。
<半価幅>
各試験片について、理学電機社製型式rint Ultima2000のX線回折装置を用いて、以下の測定条件で圧延面の回折強度曲線を取得し、{220}結晶面のX線回線強度ピークの半価幅β{220}を測定した。同様の測定条件で、純銅粉標準試料についても、半価幅β0{220}を求めた。銅粉標準試料では{220}面のピークは2θが74°付近に表れた。
・ターゲット:Cu管球
・管電圧:40kV
・管電流:40mA
・走査速度:5°/min
・サンプリング幅:0.02°
・測定範囲(2θ):60°〜80°
<ばね限界値(Kb)>
ばね限界値(Kb)は、JIS H3130(合金番号C1990)に準拠して、繰り返し式たわみ試験を実施し、永久歪が残留する曲げモーメントから表面最大応力を測定した。
発明例No.1〜26は強度と曲げ加工性がバランス良く向上していることが分かる。発明例13〜26は製造工程に変化を与えた変形例である。発明例13では2回目の溶体化処理温度を高めに設定し、上限の平均結晶粒径を得た。発明例14は最終冷間圧延の圧下率が低いのでβが請求範囲の下限になり、アスペクト比も低くなっているが、本発明の規定の範囲内であるので強度と曲げ加工性がバランス良く向上している。発明例15は発明例No.4に比べて時効処理温度を下限に設定した結果である。発明例16は発明例No.4に比べて時効処理温度を上限に設定した結果である。発明例17及び18は発明例No.2及び発明例No.4の工程の歪取焼鈍をそれぞれ省略した例であり、歪取焼鈍を省略した場合でもβの値が本発明の規定の範囲内となり、強度と曲げ加工性がバランスよく向上することが分かる。発明例17及び18に対して、発明例19、20及び21では歪取焼鈍を行ったことで、強度及びKb値が上昇した。発明例22〜25は1回目の溶体化処理を省略した例であり、更に、No.24及び25は歪取焼鈍を行わなかった例であるが、1回目の溶体化処理を省略し、そして、歪取焼鈍を行わなくても、βの値が本発明の規定の範囲内であり、強度と曲げ加工性がバランス良く向上していることがわかる。発明例26は歪取焼鈍を低温短時間で行った例である。
一方で、比較例No.1〜3では、溶体化処理後に時効処理を行わずに冷間圧延を行っていることから半価幅が小さく、強度と曲げ加工性のバランスが発明例に比べて劣っている。また、比較例No.4〜5では溶体化処理後に時効処理を行ったが、比較例No.4では冷間圧延における圧下率が高くなり、半価幅が大きくなりすぎたために、強度と曲げ加工性のバランスが発明例に比べて劣っている。比較例No.5では溶体化処理における加熱温度が高すぎたために結晶粒径が大きくなった。最終の冷間圧延の圧下率が高いため比較的高い強度が得られたが、曲げ加工性が劣った。比較例No.6、7、9及び10では、溶体化温度が高すぎたので結晶粒径が上限を超え、曲げ加工性が劣化した。また、比較例7及び8では溶体化処理後に時効処理を行わずに冷間圧延を行っていることから半価幅が小さく、強度と曲げ加工性のバランスが悪かった。比較例No.11では高温で歪取焼鈍したので再結晶が始まって転位密度が低減してβが低くなり、再固溶も始まったので強度と導電率が下がった。
Claims (3)
- Tiを2.0〜4.0質量%含有し、随意的な第3元素群としてMn、Fe、Mg、Co、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Zr、Si、B及びPよりなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる銅合金素材に対して、加熱温度900〜970℃で3〜24時間の均質化焼鈍を行い、次いで、900〜960℃で熱間圧延を行い、次いで、圧下率70〜99%の冷間圧延を行い、次いで、730〜880℃でTiの固溶限が添加量と同じになる温度に比べて0〜20℃高い温度に30〜90秒加熱する溶体化処理を行い、
溶体化処理に続いて、材料温度400〜500℃で0.1〜20時間加熱する時効処理を行い、
時効処理に続いて、圧下率3〜40%の最終冷間圧延を行う、電子部品用銅合金の製造方法。 - 最終冷間圧延に続いて、材料温度100℃以上350℃未満として0.001時間以上40時間以下、材料温度350℃以上550℃未満で0.0001時間以上20時間以下、又は材料温度550℃以上700℃以下で0.0001時間以上0.003時間以下加熱する歪取焼鈍を行うことを含む、請求項1に記載の電子部品用銅合金の製造方法。
- 最終冷間圧延に続いて、材料温度200℃以上400℃未満で0.001〜20時間加熱する歪取焼鈍を行うことを含む、請求項1に記載の電子部品用銅合金の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145045A JP4889801B2 (ja) | 2009-11-25 | 2010-06-25 | 電子部品用チタン銅の製造方法 |
CN201080053288.9A CN102639731B (zh) | 2009-11-25 | 2010-10-29 | 电子部件用钛铜 |
KR1020127014280A KR101419152B1 (ko) | 2009-11-25 | 2010-10-29 | 전자 부품용 티탄 구리 |
PCT/JP2010/069369 WO2011065188A1 (ja) | 2009-11-25 | 2010-10-29 | 電子部品用チタン銅 |
TW099137715A TWI460294B (zh) | 2009-11-25 | 2010-11-03 | Titanium and copper for electronic parts |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009267991 | 2009-11-25 | ||
JP2009267991 | 2009-11-25 | ||
JP2010145045A JP4889801B2 (ja) | 2009-11-25 | 2010-06-25 | 電子部品用チタン銅の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011237355A Division JP4961049B2 (ja) | 2009-11-25 | 2011-10-28 | 電子部品用チタン銅 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011132594A JP2011132594A (ja) | 2011-07-07 |
JP4889801B2 true JP4889801B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=44066291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145045A Active JP4889801B2 (ja) | 2009-11-25 | 2010-06-25 | 電子部品用チタン銅の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4889801B2 (ja) |
KR (1) | KR101419152B1 (ja) |
CN (1) | CN102639731B (ja) |
TW (1) | TWI460294B (ja) |
WO (1) | WO2011065188A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4961049B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2012-06-27 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
CN105296793A (zh) * | 2009-11-25 | 2016-02-03 | Jx日矿日石金属株式会社 | 电子零件用钛铜 |
JP5319590B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-16 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 銅合金、銅合金の製造方法及び電子部品の製造方法 |
JP5393629B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-01-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | チタン銅及びこれを用いた伸銅品、電子部品及びコネクタ |
JP5542898B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2014-07-09 | Jx日鉱日石金属株式会社 | カメラモジュール及びチタン銅箔 |
JP6192916B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2017-09-06 | Jx金属株式会社 | 高強度チタン銅 |
JP6192917B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2017-09-06 | Jx金属株式会社 | 高強度チタン銅 |
JP6125410B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-05-10 | Jx金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP6125409B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-05-10 | Jx金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
WO2015099098A1 (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法 |
KR102348993B1 (ko) | 2013-12-27 | 2022-01-10 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 구리합금판재, 커넥터, 및 구리합금판재의 제조방법 |
JP6080820B2 (ja) | 2014-08-29 | 2017-02-15 | Jx金属株式会社 | 高強度チタン銅箔及びその製造方法 |
JP6073268B2 (ja) | 2014-08-29 | 2017-02-01 | Jx金属株式会社 | 高強度チタン銅箔及びその製造方法 |
JP6228941B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2017-11-08 | Jx金属株式会社 | めっき層を有するチタン銅 |
KR101875807B1 (ko) * | 2018-03-14 | 2018-07-06 | 주식회사 풍산 | 고강도 및 굽힘가공성이 우수한 자동차 및 전기전자 부품용 동합금재의 제조 방법 |
JP6629400B1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-01-15 | Jx金属株式会社 | 時効処理前のチタン銅板、プレス加工品およびプレス加工品の製造方法 |
CN109355526B (zh) * | 2018-11-06 | 2020-07-17 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种高弹性铜钛合金及其组织调控方法 |
JP7038879B1 (ja) * | 2021-07-20 | 2022-03-18 | Dowaメタルテック株式会社 | Cu-Ti系銅合金板材、その製造方法、および通電部品 |
CN113802027B (zh) * | 2021-09-18 | 2022-07-15 | 宁波博威合金板带有限公司 | 一种钛青铜及其制备方法 |
CN114150123B (zh) * | 2021-11-24 | 2024-03-12 | 中铝科学技术研究院有限公司 | 一种有效提高合金强度和导电率的方法 |
CN114836649B (zh) * | 2022-03-29 | 2023-10-13 | 兰州兰石集团有限公司铸锻分公司 | 一种大型钛铜锻件及其制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA05002640A (es) * | 2002-09-13 | 2005-07-19 | Olin Corp | Aleacion a base de cobre que endurece por envejecimiento y proceso. |
JP4193171B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-12-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 加工性に優れた含Ti銅合金板または条製造用鋳塊の製造方法 |
KR100559814B1 (ko) * | 2002-11-29 | 2006-03-10 | 닛꼬 긴조꾸 가꼬 가부시키가이샤 | 구리합금 및 그 제조방법 |
CN101238230B (zh) * | 2005-08-03 | 2011-01-26 | Jx日矿日石金属株式会社 | 电子部件用高强度铜合金及电子部件 |
JP5170864B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2013-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 接点材用銅基析出型合金板材およびその製造方法 |
JP4357548B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2009-11-04 | Dowaメタルテック株式会社 | Cu−Ti系銅合金板材およびその製造法 |
JP5479798B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-04-23 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品 |
CN105296793A (zh) * | 2009-11-25 | 2016-02-03 | Jx日矿日石金属株式会社 | 电子零件用钛铜 |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010145045A patent/JP4889801B2/ja active Active
- 2010-10-29 WO PCT/JP2010/069369 patent/WO2011065188A1/ja active Application Filing
- 2010-10-29 CN CN201080053288.9A patent/CN102639731B/zh active Active
- 2010-10-29 KR KR1020127014280A patent/KR101419152B1/ko active IP Right Grant
- 2010-11-03 TW TW099137715A patent/TWI460294B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101419152B1 (ko) | 2014-07-11 |
TWI460294B (zh) | 2014-11-11 |
CN102639731B (zh) | 2015-01-14 |
TW201122121A (en) | 2011-07-01 |
WO2011065188A1 (ja) | 2011-06-03 |
JP2011132594A (ja) | 2011-07-07 |
KR20120076387A (ko) | 2012-07-09 |
CN102639731A (zh) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889801B2 (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP5226057B2 (ja) | 銅合金、伸銅品、電子部品及びコネクタ | |
JP5319590B2 (ja) | 銅合金、銅合金の製造方法及び電子部品の製造方法 | |
JP5490439B2 (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP5718436B1 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5368581B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5226056B2 (ja) | 銅合金、伸銅品、電子部品及びコネクタ | |
JP5611773B2 (ja) | 銅合金及びこれを用いた伸銅品、電子部品及びコネクタ及び銅合金の製造方法 | |
JP6125409B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP6151636B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP6080823B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP4961049B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP6125410B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5718021B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5628712B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP4663030B1 (ja) | チタン銅、伸銅品、電子部品、コネクタ及びそのチタン銅の製造方法 | |
JP5378286B2 (ja) | チタン銅及びその製造方法 | |
JP2016130370A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5319578B2 (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP2016117952A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2016117951A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2013204138A (ja) | チタン銅及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |