JP4884700B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4884700B2
JP4884700B2 JP2005139516A JP2005139516A JP4884700B2 JP 4884700 B2 JP4884700 B2 JP 4884700B2 JP 2005139516 A JP2005139516 A JP 2005139516A JP 2005139516 A JP2005139516 A JP 2005139516A JP 4884700 B2 JP4884700 B2 JP 4884700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
dimensional net
main
vehicle seat
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005139516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314500A (ja
Inventor
健司 飯島
Original Assignee
しげる工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by しげる工業株式会社 filed Critical しげる工業株式会社
Priority to JP2005139516A priority Critical patent/JP4884700B2/ja
Publication of JP2006314500A publication Critical patent/JP2006314500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884700B2 publication Critical patent/JP4884700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

この発明は、車両用のシートに関する。
一般に、車両用シートの内部にはウレタンフォームからなるパッドが設けられている。パッドの前面及び側面には表皮カバーが被せられ、背面にはパンフレームやSバネが設けられている。表皮カバーは、ファブリックにウレタンフォームをラミネートしたものが用いられている。
特開2004−306869
従来の車両用シートにはウレタンフォームが多用されている。しかし、ウレタンは、燃焼するとシアンガス等の有害物質が発生するという問題があった。また、リサイクルも容易でない。
本発明は、内部にパッドを備えた車両用シートにおいて、前記パッドが、ポリエチレンの発泡樹脂、好ましくは架橋ポリエチレンの発泡樹脂からなり、このパッドの少なくとも表側の面に三次元ネットを設けたことを特許請求しない特徴とする。前記三次元ネットは、前記架橋ポリエチレンの発泡樹脂よりクッション性が高いことが好ましい。
パッドがポリエチレン製であるので、燃焼が起きてもシアンガスのような有毒物質が発生しないようにすることができ、安全性を向上させることができる。三次元ネットによってポリエチレン発泡樹脂製パッドのクッション性を補うことができ、ソフト感を得ることができる。三次元ネットによって通気性を持たせることもできる。
本発明は、内部にパッドを備えた車両用シートにおいて、前記パッドが、主部と、この主部の両側部から表側に盛り上がる一対の盛り上がり部とを有する架橋ポリエチレンの発泡樹脂からなり、前記各盛り上がり部の表面には凹部が形成され、この凹部の底面が前記主部の表側の面に連なっており、このパッドに前記架橋ポリエチレン発泡樹脂よりクッション性の高い三次元ネットを設け、前記三次元ネットが、前記主部の前記表側面に被さる主被さり部と、前記主被さり部の両側に連なる一対の翼部を一体に有し、前記各翼部が、対応する盛り上がり部の前記凹部に嵌め込まれていることを特徴とする。
前記凹部の側端面と前記翼部の端面とが接着剤にて接着されていることが好ましい。
前記架橋ポリエチレン発泡樹脂は、架橋ポリエチレンのビーズを発泡成形することにより形成するのが好ましい。その発泡倍率は、45倍〜80倍が好ましい。これによって、クッション性を向上させることができる。
前記三次元ネットは、好ましくはポリエステルにて構成されている。これによって、上記ポリエチレン製パッドと同様に燃焼時に有毒物質が発生しないようにすることができる。
前記三次元ネットは、前記パッドの全体を覆っていてもよく、表側の面などのようにソフト感が特に必要な部位だけに限定的に設けることにしてもよい。
前記架橋ポリエチレン発泡樹脂製パッドは、凹んだ主部と、この主部の両側の盛り上がり部を有し、前記三次元ネットが、前記架橋ポリエチレン発泡樹脂製パッドの主部を跨いで両側の盛り上がり部にも被さっていることが好ましい。これによって、着座者にソフト感を確実に与えることができる。パッドの外側面や背面には三次元ネットを設けなくてもよい。これによって、三次元ネットの使用量を必要最小限に止め、コストダウンを図ることができる。
表皮のファブリックは、ポリエステルにて構成されているのが好ましい。三次元ネットをカバーとして代用し、ファブリック製のカバーを省くことにしてもよい。三次元ネットとファブリック製カバーをラミネートすることにしてもよい。
本発明によれば、パッドがポリエチレン製であるので燃焼が起きてもシアンガスのような有毒物質が発生しないようにでき、安全性を向上させることができる。リサイクルも容易である。さらに、軽量化を図ることができる。また、三次元ネットによってクッション性を確保できるとともに、通気性を持たせることもできる。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、車両用のシートSを示したものである。車両用シートSは、座部と背もたれを有している。図1は、座部のみを図示したものであるが、本発明は背もたれにも適用することができる。
車両用シートSの座部は、フレーム10と、パッド20と、表皮カバー30を備えている。
左右のフレーム10の間にSバネ40が設けられている。なお、Sバネ40は、設けなくてもよい場合もある。
表皮カバー30は、ポリエステル製のファブリックにて構成されている。カバー30は、パッド20の表側(上側)の面と左右の側面を覆っている。カバー30の縁部は、フレーム10を包むようにしてフレーム10に止着されている。
パッド20は、架橋ポリエチレン発泡樹脂にて構成されている。このパッド20は、架橋ポリエチレンのビーズを発泡成形することにより形成される。発泡倍率は、例えば45倍〜80倍である。架橋ポリエチレン発泡樹脂は、架橋していないポリエチレンの発泡樹脂と比べクッション性が大きい。発泡成形時の発泡倍率によってクッション性を調節することができる。
パッド20の背面(下面)に上記Sバネ40が宛てられている。
パッド20の表側は、中央の主部21が凹み、両側部22,22が盛り上がっている。パッド20の主部21が、専ら着座者の体を受け、両側の盛り上がり部22が、着座者のサイドに宛がわれる。これによって、着座者をしっかりと支持できるようになっている。
このパッド20の表側の面に三次元ネット50が設けられている。この三次元ネット50の上に上記カバー30が被せられている。
三次元ネット50は、ポリエステルにて出来、三次元的な網構造(トラス構造)になっており、クッション性や通気性に優れている。三次元ネット50のクッション性は、上記パッド20を構成する架橋ポリエチレン発泡樹脂より十分に大きい。
図2に示すように、三次元ネット50は、ほぼ平らな主被さり部51と、この主被さり部51の両側に連なる一対の翼部52,52を一体に有している。翼部52は、主被さり部51よりも表側(上側)へ湾曲されている。図1に示すように、この三次元ネット50の主被さり部51が、パッド20の主部21に宛がわれ接着剤(図示せず)を介して接着されるとともに、翼部52が、盛り上がり部22に宛がわれ接着剤(同じく図示せず)を介して接着されている。これにより、三次元ネット50は、パッド20の主部21のほぼ全体を覆うとともにこの主部21を跨いで両側の盛り上がり部22,22にも被さっている。
三次元ネット50の翼部52は、パッド20の主部21と盛り上がり部22の境から盛り上がり部22のほぼ上端付近までの間だけに被さっている。パッド20の盛り上がり部22には段差状の凹部22aが形成されており、この凹部22aに三次元ネット50の翼部52が嵌め込まれ接着されている。好ましくは、凹部22aの側端面と翼部52の端面の間にも接着剤が設けられている。
上記のように構成された車両用シートSによれば、パッド20が、架橋ポリエチレン発泡樹脂にて構成されているため、燃焼が起きてもシアンガスのような有毒物質が発生しないようにすることができる。これによって、安全性を向上させることができる。リサイクルも容易である。また、架橋ポリエチレン発泡樹脂はウレタンフォームより比重が軽く、シートSの軽量化を図ることができる。
三次元ネット50によって架橋ポリエチレン発泡樹脂のクッション性を補うことができる。三次元ネット50は、パッド20の主部21だけでなく主部21を跨いで両側の盛り上がり部22にも設けられているので、着座者に十分なソフト感を与えることができる。一方、三次元ネット50は、上記のように着座者に触れる部分にだけ設けられ、パッド20の外側面や背面には設けられていない。したがって、三次元ネット50の使用面積を必要最小限にすることができ、コストダウンを図ることができる。
また、三次元ネット50によって通気性を持たせることもできる。三次元ネット50はポリエステル製であるので、架橋ポリエチレン発泡樹脂と同様に、燃焼時の有毒物質の発生が無く、リサイクル性も良好である。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の改変をなすことができる。
例えば、三次元ネット50が、架橋ポリエチレン発泡樹脂製パッド20の外側面にも被さるようにしてもよく、架橋ポリエチレン発泡樹脂製パッド20の全体を覆うようにしてもよい。
ファブリック製の表皮カバー30を省略し、三次元ネット50を外部に露出させ、この三次元ネット50が表皮カバー30を兼ねるようにしてもよい。
三次元ネット50とファブリック製表皮カバー30をラミネート成形して一体の積層構造にしてもよい。
一人掛けのシートに限られず、複数人掛けのベンチシートにも適用できる。その場合、パッド20には凹んだ主部21が複数設けられ、隣り合う主部21,21の間とパッド20の両端部とに盛り上がり部22がそれぞれ設けられ、三次元ネット50が複数の主部21と盛り上がり部22に跨っているのが好ましい。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの断面図である。 上記車両用シートの架橋ポリエチレン発泡樹脂製パッドと三次元ネットとの分解断面図である。
符号の説明
S 車両用シート
10 フレーム
20 パッド
21 パッドの主部
22 パッドの盛り上がり部
22a 凹部
30 表皮カバー
40 Sバネ
50 三次元ネット
51 三次元ネットの主被さり部
52 三次元ネットの翼部

Claims (2)

  1. 内部にパッドを備えた車両用シートにおいて、
    前記パッドが、主部と、この主部の両側部から表側に盛り上がる一対の盛り上がり部とを有する架橋ポリエチレンの発泡樹脂からなり、前記各盛り上がり部の表面には凹部が形成され、この凹部の底面が前記主部の表側の面に連なっており、このパッドに前記架橋ポリエチレン発泡樹脂よりクッション性の高い三次元ネットを設け、前記三次元ネットが、前記主部の前記表側面に被さる主被さり部と、前記主被さり部の両側に連なる一対の翼部を一体に有し、前記各翼部が、対応する盛り上がり部の前記凹部に嵌め込まれていることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記凹部の側端面と前記翼部の端面とが接着剤にて接着されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
JP2005139516A 2005-05-12 2005-05-12 車両用シート Expired - Fee Related JP4884700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139516A JP4884700B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139516A JP4884700B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314500A JP2006314500A (ja) 2006-11-24
JP4884700B2 true JP4884700B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37535711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139516A Expired - Fee Related JP4884700B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142301A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社デルタツーリング ビーズ発泡樹脂弾性部材、積層弾性構造体及び座席構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068751Y2 (ja) * 1986-12-02 1994-03-09 株式会社イノアックコーポレーション 座席クッション体
JP2001112568A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 T S Tec Kk 座 席
JP2002102008A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Delta Tooling Co Ltd シート構造及びシートの製造方法
JP4247034B2 (ja) * 2003-04-09 2009-04-02 しげる工業株式会社 車両用シートクッション
JP2005040481A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Tachi S Co Ltd バケット・タイプ・シートに用いるシート・クッションおよびシート・バック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314500A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197740B2 (ja) 乗物用シート
US9708067B2 (en) Seat cushion for use by airline passengers
JP7249100B2 (ja) シートおよびそれを備えた車両
JP2005287537A (ja) 車両用シート
JP5959812B2 (ja) 車両用シート
JP2007161237A (ja) 車両用シート
JP2007050133A (ja) 車両用シートパッド
WO2016072332A1 (ja) シートクッションパッド及びシート
JP2009291537A (ja) クッションパッド
ES2899282T3 (es) Funda de revestimiento para almohadilla de base o de respaldo de asiento de vehículo automóvil
JP5834314B2 (ja) シートのシートバック構造
JP6821859B2 (ja) 航空機搭乗者用座席クッション
JP4884700B2 (ja) 車両用シート
JP5151740B2 (ja) ドアトリムのポケット構造
JP2010142530A (ja) 車両用シート
WO2020255754A1 (ja) 乗物用シート
KR102183715B1 (ko) 헤드레스트에 장착하여 사용하는 쿠션
JP3122789U (ja) タイラー君
JP7239311B2 (ja) 車両用シートパッド
JP6362928B2 (ja) 二・三輪車用シート
JP2005211251A (ja) 車両用シートクッションパッド
JP7364877B2 (ja) シートクッション及び該シートクッションを備える乗物用シート
JP2010012093A (ja) シートバック構造
JP3171971U (ja) 全包覆軽量タイプの幼児安全椅子
JP6450970B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees