JP4877391B2 - カメラ装置、および、撮影方法 - Google Patents

カメラ装置、および、撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877391B2
JP4877391B2 JP2009520326A JP2009520326A JP4877391B2 JP 4877391 B2 JP4877391 B2 JP 4877391B2 JP 2009520326 A JP2009520326 A JP 2009520326A JP 2009520326 A JP2009520326 A JP 2009520326A JP 4877391 B2 JP4877391 B2 JP 4877391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
information
subject
area
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009520326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001530A1 (ja
Inventor
孝彰 難波
勇介 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009520326A priority Critical patent/JP4877391B2/ja
Publication of JPWO2009001530A1 publication Critical patent/JPWO2009001530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877391B2 publication Critical patent/JP4877391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19686Interfaces masking personal details for privacy, e.g. blurring faces, vehicle license plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • H04N5/2723Insertion of virtual advertisement; Replacing advertisements physical present in the scene by virtual advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮影し、撮影した被写体の画像データを記録媒体に記録するカメラ装置と撮影方法とに関する。
近年、静止画を撮影するデジタルスチルカメラ、または、動画を撮影するデジタルビデオカメラのようなカメラ装置、さらには、デジタルカメラを内蔵する各種電子機器などが普及している。これに伴い、著作権、または、肖像権、その他のプライバシーなどの保護対象(以下、これらをまとめて「保護対象」と総称する)である被写体が、無意識に、かつ、無作為に撮影され、撮影された画像、または、画像に対応する画像データが流布する危険性が増大している。さらに、デジタルカメラ、または、カメラ付き携帯電話にも、短時間の動画撮影録画機能が装備されている。また、インターネットを使うことによって、デジタルカメラ、または、カメラ付き携帯電話などを使って、保護対象の被写体を含む画像を全世界へ瞬時に配布することも可能である。
一方、公共性、または、安全確保、防犯などを目的として、街頭、または、ATM端末、コンビニ、公共施設、会社、工場などの監視カメラによって、人の顔が頻繁に撮影されている。これらの監視カメラで撮影された画像の画像データの取り扱いは、必ずしも、プライバシー保護を考慮して行われていない。このため、これらの保護すべき被写体の画像データに対する保護対策として、保護対象の画像、または、画像データに対する各種の保護技術が提案されている。
このような保護技術の1つとして、たとえば、カメラの撮影範囲内の一部に保護対象の被写体がある場合、この保護対象の被写体をマスキング加工などによって隠蔽する技術が知られている。すなわち、保護対象の被写体を隠蔽することによって、肖像権などが保護される。このように、保護対象の被写体を撮影したとしても、保護対象の被写体を判別不可能にする技術が、たとえば、特許文献1に提案されている。
このような従来のカメラは、画像に対するモザイク処理のような、画像を隠蔽する機能を有している。すなわち、従来のカメラは、モザイク処理モードのボタンを操作することによって、ボタン操作直後の撮影によって得られた画像データについて、適正なパスワードが入力されない限り、画像の一部についてモザイク処理をする構成である。図10Aと図10Bとは、このような従来のカメラによって撮影された画像201の一例を示す図である。図10Aは、モザイク処理モードを用いない、通常モードで撮影された画像201の一例を示している。また、図10Bは、モザイク処理モードを用いて撮影された画像201の一例を示している。また、図10Bに示すように、画像201の一部の保護対象の被写体202を隠蔽するモザイクの領域203は、モザイク処理モードが選択されたときに、ユーザが設定可能に構成されている。
また、保護対象の画像、または、保護対象の画像の画像データに対する、その他の保護技術として、画像に埋め込まれた電子透かしを用いることによって、保護対象の被写体であることが明示されている場合、この画像の撮影を阻止する技術が、たとえば、特許文献2に開示されている。また、ICタグなどの、保護対象の被写体であることを示す情報を発信する機器を用いて、保護対象の被写体の撮影を阻止する技術が、たとえば、特許文献3などに開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された従来のカメラの構成の場合、撮影開始前に保護処理すべき被写体の画像領域を表示装置上で手動によって指定し、保護処理を行う範囲を設定する必要がある。このため、動画撮影においては適切に対応することができないという課題がある。また、特許文献2と特許文献3とのようなカメラの構成の場合、撮影範囲全体の保護処理は可能である。しかしながら、保護対象の被写体が撮影範囲の一部である場合には、保護対象の被写体のみの保護処理を行うことができないという課題がある。また、これらの従来の技術は、保護対象の被写体の検出を自動的に行うことができない。したがって、保護対象の被写体が動いたり、変化したりする場合、自動的に保護対象の被写体を追尾できないという課題もある。
特開2003−87632号公報 特開2005−151124号公報 特開2005−223601号公報
本発明は、保護対象の被写体が動いたり、変化したりしても、被写体が追尾され、保護対象の被写体を含む画像に対して、被写体の画像領域が保護加工されるカメラ装置とこのカメラ装置に適用される撮影方法とを提供する。
本発明のカメラ装置は、撮影手段と通信手段と特定領域検出手段と画像データ加工手段とを有する。撮影手段は、撮影範囲内の空間を撮影して、画像データを取得する。通信手段は、特定の被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む被写体領域情報を記憶した無線通信可能なメモリデバイスと通信を行い、被写体情報を取得する。特定領域検出手段は、撮影手段で取得された画像データに含まれる被写体に対応した特定領域を動的に検出する。画像データ加工手段は、被写体が著作権保護、または、プライバシー保護すべき保護対象である場合には、通信手段で取得した被写体情報を基に、特定領域検出手段で検出された特定領域から保護領域を特定し、保護領域のみを保護加工する。この構成によって、撮影される被写体の中で、著作権、または、肖像権、プライバシーなどの保護を要する被写体を隠蔽した画像データを生成するカメラ装置が得られる。
また、本発明の撮影方法は、撮影対象に含まれる著作権保護、または、プライバシー保護すべき被写体を保護加工して撮影する方法であって、撮影ステップと通信ステップと特定領域検出ステップと画像データ加工ステップとを有する。撮影ステップは、撮影範囲内の空間を撮影し、画像データを取得する。通信ステップは、被写体に付属して設けられ、被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む被写体情報を保持した無線通信可能なメモリデバイスと通信を行い、被写体情報を取得する。特定領域検出ステップは、取得された画像データに含まれる特定の被写体に対応した特定領域を動的に検出する。画像データ加工ステップは、被写体が著作権保護またはプライバシー保護すべき保護対象である場合には、取得した被写体情報に基づいて、検出された特定領域から保護領域を特定し、保護領域のみを保護加工する。この方法によって、撮影される被写体の中で、著作権、または、肖像権、プライバシーなどの保護を要する被写体を隠蔽した画像データを生成する撮影方法が提供される。
本発明の実施の形態におけるカメラ装置の構成を示すブロック図 図1に示すカメラ装置に用いられる保護制御部の構成を示すブロック図 図1に示すカメラ装置に適用される撮影方法を示すフローチャート 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象の被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 画像データを合成した画像の一例を示す図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像を撮影する場合のカメラ装置の状態を示す概要図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 保護対象となる画像が表示された被写体に対する保護加工の一例を示す説明図 図1に示すカメラ装置に適用される保護再生方法を示すフローチャート 従来のカメラによって撮影された画像の一例を示す説明図 従来のカメラによって撮影された画像の一例を示す説明図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるカメラ装置10の構成を示すブロック図である。また、図2は、カメラ装置10に用いられる保護制御部17の構成を示すブロック図である。
また、本発明の実施の形態におけるカメラ装置10は、たとえば、動画を撮影するデジタルビデオカメラとして用いられる。カメラ装置10は、撮影する被写体30、31が著作権、肖像権、その他のプライバシー保護の保護対象の被写体である場合に、被写体30、31を撮影して得られる画像データV10、V20の出力表示画像、または、記録再生画像に保護加工を加えて出力する。なお、本発明のカメラ装置10は、カメラ付き携帯電話、または、カメラ付きPDAなどのデジタルカメラが付属された各種電子機器に付属されるデジタルカメラにも適用される。また、静止画を撮影するデジタルスチルカメラ、または、デジタルスチルカメラに設けられた動画撮影機能などにも適用される。
図1と図2とに示すように、カメラ装置10は、第1カメラ11(以下、カメラ11と呼ぶ)と第2カメラ12(以下、カメラ12と呼ぶ)とマイク25と画像音声形成部16と画像音声メモリ81(以下、メモリ81と呼ぶ)とを有している。さらに、カメラ装置10は、ネットワーク通信部14(以下、通信部14と呼ぶ)とカメラ制御部15とオートフォーカス処理部13(以下、処理部13と呼ぶ)とジャイロ部26とを有している。さらにまた、カメラ装置10は、特定領域検出部83(以下、検出部83と呼ぶ)と形状探索部85と距離推定部82と電子透かし抽出部84(以下、抽出部84と呼ぶ)とを有している。さらにまた、カメラ装置10は、保護制御部17と保護処理部18とを有している。保護制御部17は、保護判定部71と保護範囲制御部72と保護精度制御部73と保護時間制御部74とを有している。さらにまた、カメラ装置10は、記録再生処理部19(以下、処理部19と呼ぶ)とリード/ライト(Read/Write)制御部20(以下、R/W制御部20と呼ぶ)と出力インタフェース(Interface)部21(出力I/F部21と呼ぶ)と画像音声提示部23(以下、提示部23と呼ぶ)とユーザインタフェース(User Interface)部24(以下、ユーザI/F部24と呼ぶ)とを有している。
カメラ11、12は、撮影範囲内の空間を撮影し画像データを取得する撮影手段である。カメラ11、12は、被写体30、または、被写体31を含む撮影範囲内の画像を撮影し、撮影した画像に対応する画像データを生成する。被写体30と被写体31とは、撮影対象の一部である。被写体30と被写体31に含まれる画像35とが、保護すべき対象である特定の被写体であると仮定する。また、図1に示すように、被写体30にICタグ34が取り付けられている。また、被写体31は、画像35を表示している、たとえば、テレビ受像機のような画像表示器36であり、同様に、ICタグ34が取り付けられている。
カメラ装置10は、カメラ11とカメラ12とのように、2つのカメラ11、12を有している。カメラ11、12は、所定の間隔を隔てて配置されていることによって、2眼撮影が可能である。なお、2眼撮影することによって、カメラ11、12は、立体画像データを取得することができる。本実施の形態では、図1に示すように、2つのカメラ11、12によって、立体画像を取得できる構成について説明する。しかしながら、カメラ装置10は、立体画像ではない通常画像の表示、または、記録再生をする構成であってもよい。たとえば、カメラ11、12のうち、一方のカメラが距離測定機能に特化された撮影手段であってもよい。さらにまた、カメラ装置10は、カメラ11、12のうち、一方のカメラのみを有する構成であってもよい。
カメラ11、12は、たとえば、光学レンズ群(図示せず)と撮像素子(図示せず)とAD変換器(図示せず)とを有している。撮像素子は、マトリクス状に配列されたCCD、または、MOSによって構成されるイメージセンサなどである。AD変換器は、画像信号をデジタルデータに変換する機能を有している。カメラ11、12において、撮像素子の各画素によって検出された光量は、電気信号に変換される。変換された電気信号が画像信号となる。さらに、画像信号は、AD変換器によってデジタル信号である画像データに変換される。カメラ11は、このように生成された画像データV10を出力する。カメラ12は、同様に、生成された画像データV20を出力する。カメラ11から出力された画像データV10とカメラ12から出力された画像データV20とは、画像音声形成部16へ入力される。
マイク25は、カメラ11、12によって撮影される撮影範囲近辺の音を取得し、電気信号に変換する。変換された電気信号は、デジタルデータに変換された音声データA3として、画像音声形成部16へ入力される。
また、画像音声形成部16は、カメラ11、12が出力した2つの画像データV10、V20を受け取り、あらかじめ決められた所定のフォーマットなどに従った画像データの形式に変換する。たとえば、立体画像を表示するための画像データV30を合成する場合、2つの画像データV10、V20から立体視が可能な画像データV30を形成する。また、画像音声形成部16は、マイク25から出力された音声データA3を受け取る。画像音声形成部16は、まず、画像データV10、V20と音声データA3とをメモリ81に保存する。メモリ81は、画像データV10、V20と音声データA3とを、フレーム単位で蓄積するメモリである。画像音声形成部16は、画像データV10、V20をメモリ81に蓄積するとともに、蓄積した画像データV10、V20を適宜抽出する。このことによって、立体画像データである画像データV30を生成する。画像音声形成部16は、右眼に対応するカメラ11から出力された画像データV10を第1フィールドとし、左眼に対応するカメラ12から出力された画像データV20を第2フィールドとする画像データV30を合成する。このようにして画像データV30が合成される。画像データV30による表示画像は、たとえば、シャッタ付きの眼鏡(図示せず)が利用され、シャッタが右の画像データと左の画像データとのタイミングに同期して切替えられる。このことによって、立体画像が視認可能である。画像音声形成部16は、画像データV30を保護処理部18に供給する。なお、画像音声形成部16が出力する画像データV30は、必ずしも、立体画像である必要はなく、カメラ11から出力された通常の画像データV10、または、カメラ12から出力された通常の画像データV20のいずれか、または、両方であってもよい。
通信部14は、被写体30、31に取り付けられているICタグ34と通信を行い、ICタグ34が記憶するタグ情報を取得する通信手段である。通信部14は、たとえば、電波39などの高周波の電磁波を発信し、発信した電波39に対する応答である応答信号などの電波39を受信する。すなわち、図1に示すように、カメラ装置10の近辺にICタグ34が存在する場合、通信部14が発信した電波39がICタグ34によって受信される。ICタグ34は、通信部14から発信された電波39を受信すると、受信した電波39に応答して、ICタグ34が記憶しているタグ情報を含む電波39を送信する。通信部14は、ICタグ34から発信された、タグ情報を含む電波39を受信し、電波信号の中からタグ情報を抽出する。被写体30に取り付けられたICタグ34は、タグ情報として、ICタグ34が取り付けられた被写体30における著作権、肖像権、その他プライバシー保護などの保護対象か否かを示す有無情報とともに、被写体30のサイズ情報と形状情報と向き情報と位置情報などの被写体情報を含んでいる。以下、有無情報は、著作権保護/プライバシー保護の有無情報として説明する。なお、被写体30が、著作権保護/プライバシー保護を必要とする保護対象を含む場合、被写体情報は、被写体30に関する物体情報と保護対象に関する保護対象物情報とを含む。すなわち、被写体30に関する物体サイズ情報と物体形状情報と物体向き情報などが物体情報に分類される。保護対象に関する保護対象サイズ情報と保護対象形状情報と保護対象向き情報と保護対象位置情報などが保護対象物情報に分類される。被写体31に取り付けられたICタグ34は、タグ情報として、ICタグ34が取り付けられた被写体31における著作権保護/プライバシー保護の有無情報とともに、被写体31の画面サイズ情報と画面の向き情報などの、画像表示器36の表示状態に関する被写体情報を含む。同様に、被写体31が著作権保護/プライバシー保護を必要とする保護すべき対象となる画像35を含む場合、被写体情報は、被写体31に関する物体情報と保護対象に関する保護対象物情報とを含む。すなわち、画像表示器36の画像表示面に保護対象が表示されている場合、被写体31の画面サイズ情報と画面の向き情報などが保護対象物情報に分類される。なお、通信部14は、被写体30、31に取り付けられたICタグ34からタグ情報を受信すると、保護範囲制御部72へタグ情報を通知する。
ICタグ34は、電子タグ、無線タグ、あるいはRFID(Radio Frequency Identification)などと呼ばれ、内部に電子回路(図示せず)が組み込まれた、通信可能な小型のメモリデバイスである。電子回路は、記憶部(図示せず)と無線通信部(図示せず)とを有する。ICタグは、たとえば、物品(図示せず)などに取り付けられ、ICタグ検出器(図示せず)によって、ICタグに記憶されたタグ情報を読み取る。ICタグに記憶されたタグ情報を読み取ることによって、ICタグが取り付けられた物品の識別コード、または、所有者、身元などが判別される。なお、便宜上、通信部14が通信する対象をICタグ34として説明する。しかしながら、通信部14が通信を行い、被写体情報を取得する対象は、ICタグ34に限定されない。通信部14の通信の対象は、記憶部と無線通信部とを有し、通信部14と通信可能な小型のメモリデバイスであればよく、たとえば、記憶部が搭載されたブルートゥース(Bluetooth:米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標)などの無線通信デバイス、光通信デバイスであってもよい。
被写体31は、テレビジョン受信機などの画像表示器36である。図1に示す画像表示器36は、被写体31として、著作権保護などの保護対象となる画像35が、画像35を保護するための電子透かしとともに表示されている。
ICタグ34に記憶されているタグ情報の一例を表1に示す。表1に示すように、タグ情報は、ヘッダ(Header)領域とデータ(Data)領域とを有し、ICタグ34が取り付けられている被写体30、31に関する情報が記録されている。なお、被写体30、31に関する情報は、被写体30、31がカメラ装置10によって撮影された場合、撮影範囲内の被写体情報として認識される。
Figure 0004877391
ヘッダ領域には、それぞれ、「Tag−ID」と「Length」と「Content ID」と「Type」と「Encryption」とが記録されている。「Tag−ID」は、ICタグ34を識別するための識別子の情報であり、情報の長さが8バイト(Byte)である。「Length」は、ICタグ34が送信するタグ情報の送信情報の長さを示す情報であり、情報の長さが8Byteである。「Content ID」は、ICタグ34が取り付けられている被写体30、31を特定するための情報であり、情報の長さが64Byteである。「Type」は、被写体30、31の有するコンテンツ付属情報、または、EPG情報(EPG Infoとも呼ぶ)などを特定するための情報であり、情報の長さが4Byteである。「Encryption」は、データ領域に記録されている情報に、暗号化処理が行われているかどうかを示す暗号化情報であり、情報の長さが4Byteである。
データ領域には、それぞれ、「Content ID」と「Type」と「Content Attribute」と「Cyclic Redundancy Check」(以下、CRCと呼ぶ)とが記録されている。なお、データ領域に記録されている情報が暗号化処理の対象となる。「Content ID」は、ICタグ34が取り付けられている被写体30、31を特定するための情報であり、情報の長さが64Byteである。「Type」は、被写体30、31の有するコンテンツ付属情報、または、EPG情報などを特定するための情報であり、情報の長さが4Byteである。「Content Attribute」は、被写体30、31のコンテンツ属性を示す情報であり、情報の長さは可変長である。「CRC」は、タグ情報が改ざんされたかどうかを判別するための改ざんチェック情報であり、情報の長さが4Byteである。また、「Content Attribute」は、「Content 情報」(以下、Content Infoと呼ぶ)と「Environmental 情報」(以下、Env Infoと呼ぶ)と「EPG Info」とを含む。「Content Info」は、被写体30、31の個別の情報であるコンテンツ情報であり、情報の長さは可変長である。「Env Info」は、被写体30、31の周囲の環境に関する環境情報であり、情報の長さは可変長である。「EPG Info」は、被写体31に含まれる画像35に関するEPG情報であり、情報の長さは可変長である。
また、「Content Info」は、」ProtectとTarget Content Size」と「Content Direction」と「Protect Content Size」と「Protect Content Direction」と「Acceleration」(以下、Accelと呼ぶ)と「Reserved」とを含む。「Protect」は、被写体30、31に対して、著作権保護、または、プライバシー保護が必要であるかどうかを示す保護有無情報であり、情報の長さが4Byteである。なお、「Protect」は、被写体30、31が保護対象であるかどうかに加え、保護対象が部分的な領域であるか、全体が保護対象であるかの情報も含んでいる。したがって、たとえば、「Protect」は、保護対象ではない(None)/部分的に保護対象(Partial)/全体が保護対象(ALL)などによって示されている。「Target Content Size」は、被写体30、31のサイズを示す物体サイズ情報と被写体30、31の形状を示す物体形状情報であり、情報の長さが32Byteである。なお、物体形状情報は、領域情報として記録されてもよい。「Content Direction」は、被写体30、31の向きを示す物体向き情報であり、情報の長さが16Byteである。「Protect Content Size」は、被写体30、31に含まれる保護対象のサイズを示す保護対象サイズ情報と保護対象の形状を示す保護対象形状情報であり、情報の長さが32Byteである。なお、保護対象形状情報は、領域情報として記録されてもよい。「Protect Content Direction」は、被写体30、31に含まれる保護対象の向きを示す保護対象向き情報であり、情報の長さが16Byteである。「Accel」は、被写体30、31に含まれる保護対象の動きに関する情報であり、情報の長さが32Byteである。なお、「Accel」は、たとえば、保護対象加速度情報、または、保護対象角速度情報であり、保護対象の位置を示す保護対象位置情報と考えることができる。「Reserved」は、被写体30、31、または、被写体30、31に含まれる保護対象に関して、さらに、必要と思われるコンテンツ情報を記録するために予備として確保されている予約領域であり、情報の長さは可変長である。
また、「Env Info」は、「Temp」と「Reserved」とを含む。「Temp」は、被写体30、31の周囲の温度に関する環境温度情報、または、被写体30、31に含まれる保護対象の温度に関するターゲット温度情報であり、情報の長さが4Byteである。「Reserved」は、被写体30、31の周囲の環境、または、保護対象自身の環境条件に関して、さらに、必要と思われる環境情報を記録するために予備として確保されている予約領域であり、情報の長さは可変長である。
また、「EPG Info」は、「Schedule」と「Reserved」とを含む。「Schedule」は、被写体31に含まれる画像に関する番組スケジュール情報を記録する情報領域であり、情報の長さは可変長である。さらに、「Schedule」は、被写体31に含まれる画像に関する著作権保護、または、プライバシー保護が必要であるかどうかを示す保護有無情報を含む。「Reserved」は、被写体31に含まれる画像に関するEPG情報に関して、さらに、必要と思われるEPG情報を記録するために予備として確保されている予約領域であり、情報の長さは可変長である。
以上、ICタグ34に記憶されているタグ情報の一例について説明した。なお、タグ情報は、上記の構成に限定されない。以下に説明するように、カメラ装置10が、少なくとも、保護加工するべき保護領域を特定するために必要となる保護対象物情報を含む被写体情報を有していればよい。
通信部14は、サーバ通信部(図示せず)を有するサーバ38とも通信を行うことができる。通信部14は、たとえば、サーバ38に対して、電波39などの高周波の電磁波を発信し、発信した信号に対する応答である応答信号などの電波39を受信する。サーバ38からの応答信号としては、たとえば、画像表示器36が表示する公共放送に関する電子番組表(EPG)などの情報である。なお、サーバ38は、放送、または、通信コンテンツプロバイダなどのネットワーク配信用サーバに接続され、配信用サーバから、ネットワークを介してEPG番組情報などを入手することができる。
カメラ制御部15は、ユーザI/F部24からの撮影に関する指示情報に応じて、カメラ11、12と処理部13とを制御する。たとえば、ユーザI/F部24からズームインの指示情報が通知されると、カメラ制御部15は、カメラ11、12の光学レンズ群を制御し、カメラ11、12の撮影する撮影範囲を狭くする。逆に、ユーザI/F部24からズームアウトの指示情報が通知されると、カメラ制御部15は、カメラ11、12の光学レンズ群を制御し、カメラ11、12の撮影する撮影範囲を広くする。カメラ制御部15は、たとえば、ズームイン時の拡大率などの、カメラ制御部15がカメラ11、12を制御した情報を、操作情報として、検出部83と保護範囲制御部72とへ通知する。なお、操作情報は、カメラ装置10が撮影を行う際の、撮影条件情報の一部である。
処理部13は、カメラ制御部15からオートフォーカス処理を実行するように通知されると、カメラ11、12の撮影範囲内のほぼ中央に位置する撮影対象にフォーカスが合うように、カメラ11、12のそれぞれの光学レンズ群の焦点を制御する。なお、カメラ11、12の撮影範囲内のほぼ中央に位置する撮影対象は被写体30、31であってもよい。また、ときには、処理部13は、大面積の撮影対象にフォーカスが合うように、カメラ11、12のそれぞれの光学レンズ群の焦点を制御することもできる。なお、大面積の撮影対象が被写体30、31であってもよい。処理部13は、被写体30、31とカメラ装置10との間の距離情報を生成し、カメラ制御部15へ通知する。カメラ制御部15は、処理部13から通知された距離情報を、検出部83と保護範囲制御部72とへ通知する。なお、距離情報も、カメラ装置10が撮影を行う際の、撮影条件情報の一部である。
ジャイロ部26は、角速度センサ、または、加速度センサなどのジャイロ・センサ(図示せず)を内蔵し、ジャイロ部26に内蔵されたジャイロ・センサの出力信号に基づいて、ジャイロ部26が搭載されているカメラ装置10の向き情報と位置情報とを出力する。出力された向き情報と位置情報とは、カメラ制御部15へ入力される。カメラ制御部15へ入力されたカメラ装置10の向き情報と位置情報とが、検出部83と保護範囲制御部72とへ通知される。カメラ装置10の向き情報は、カメラ装置10の相対的な向きを示す情報である。カメラ装置10の相対的な向き情報は、たとえば、撮影開始から変化した向きの状態量であってもよいし、被写体30、31とカメラ装置10との相対的な向き関係を状態量として表してもよい。同様に、カメラ装置10の位置情報も、カメラ装置10の相対的な位置を示す情報である。カメラ装置10の相対的な位置情報は、たとえば、撮影開始から変化した位置の状態量であってもよいし、被写体30、31とカメラ装置10との相対的な位置関係を状態量として表してもよい。カメラ装置10の向き情報と位置情報とは、共に、カメラ装置10が撮影を行う際の、撮影条件情報の一部である。
検出部83は、カメラ11、12で取得した画像データV10、V20に含まれる特定の被写体30、31に対応した特定領域を動的に検出する特定領域検出手段として機能する。すなわち、検出部83は、検出部83に通知される保護対象物情報と候補情報と電子すかし領域情報と距離情報と撮影条件情報などに基づいて、保護対象である特定の被写体30、31に対応した特定領域を検出する。検出部83は、タグ情報に含まれる特定の被写体30、31の保護対象サイズ情報と保護対象形状情報と保護対象向き情報などの基本情報とともに、動的に変化する操作情報、または、動きに追従した距離情報に基づいて特定領域を検出する。このため、たとえば、動画像のような保護対象の被写体30が動いたり、大きさが変化したりするような画像に対しても特定領域を精度よく検出することができる。検出部83は、検出した特定領域に関する情報を特定領域情報として保護範囲制御部72へ通知する。なお、保護対象物情報は保護範囲制御部72から、候補情報は形状探索部85から、電子すかし情報は抽出部84から、距離情報は距離推定部82から、撮影条件情報はカメラ制御部15から、それぞれ検出部83へ通知される。なお、検出部83が、被写体30、31に対応した特定領域を動的に検出する場合、保護対象物情報と候補情報と電子すかし領域情報と距離情報と撮影条件情報との全ての情報に基づいて、検出することに限定されない。たとえば、被写体30に対応した特定領域を動的に検出する場合、保護対象物情報と候補情報とに基づいて、特定領域を動的に検出することができる。また、たとえば、撮影範囲内に存在する動的な被撮影物が被写体30だけである場合、被写体30に対応した特定領域を、距離情報のみに基づいて、または、操作情報のみに基づいて、特定領域を動的に検出することができる。また、被写体31に対応した特定領域を動的に検出する場合、電子すかし領域情報のみに基づいて、特定領域を動的に検出することができる。なお、保護対象物情報と候補情報と電子すかし領域情報と距離情報と操作情報などの撮影条件情報とが複合的に利用されることによって、特定領域を動的に検出するときの検出精度がさらに向上する。
形状探索部85は、メモリ81に蓄積された画像データV10と画像データV20とのうちの少なくともいずれか一方の画像データにおいて、検出部83から通知された保護対象物情報に対応する部分画像の領域を探索する。すなわち、たとえば、顔の輪郭のような形状が指定される場合、形状探索部85は、メモリ81に蓄積された画像データV10、または、画像データV20の画像内において、顔の形状が存在する箇所を探査する。顔の形状の存在を探査した結果、形状探索部85は、顔の形状が存在すると判断した場合、顔の形状が存在する位置情報と顔のサイズ情報とを生成する。形状探索部85は、生成した位置情報とサイズ情報とを候補情報として検出部83へ通知する。このように、画像データV10、V20に対して、形状探索部85は、検出部83から通知される保護対象形状情報に対応した部分画像の領域を探索する。形状探索部85は、探索によって検出した部分画像のサイズ情報と位置情報とを候補情報として検出部83と距離推定部82とに通知する。
距離推定部82は、画像データV10と画像データV20とを参照して、カメラ装置10から被写体30までの距離を推定する。2つのカメラ11、12から生成された、2眼視による画像データV10、V20においては、2つの画像を重ねた場合、被写体30の位置が左右にずれている。カメラ装置10と被写体30との距離が近距離であるほど、画像データV10と画像データV20との間の被写体30の左右のずれ量は大きくなる。このため、被写体30の左右のずれ量に基づいて、カメラ装置10から被写体30までの距離を推定することが可能である。距離推定部82は、このような原理に基づき、推定した被写体30までの距離を距離情報として検出部83に通知する。
抽出部84は、メモリ81に蓄積された画像データV10と画像データV20との少なくともいずれか一方の画像データを参照して、参照した画像データに電子透かしが存在するかどうかを判定する。抽出部84は、画像データV10、V20の画像内に電子透かしが存在すると判定する場合、画像上における電子透かしを表示している画像表示器36、または、表示部などの領域に関する情報を生成する。抽出部84は、このような領域に関する情報と、少なくともこの領域に関するサイズ情報と形状情報と位置情報などを含む情報とを透かし領域情報として検出部83に通知する。被写体31のように画像表示器36の表示状態に関する情報を含むタグ情報を記憶したICタグ34が取り付けられている場合、表示状態に関する情報を保護対象物情報として、検出部83から抽出部84へ通知される。抽出部84は、検出部83から通知された保護対象物情報を利用して、著作権保護、または、プライバシー保護を要する領域、または、画像を置き換えたい領域のサイズ情報と形状情報とに調整し、これらの情報を透かし領域情報として検出部83に通知する。
保護制御部17は、カメラ装置10が撮影する撮影範囲内に著作権保護/プライバシー保護するべき保護対象がある場合に、通信部14で取得したタグ情報などに基づいて、検出部83で検出された特定領域情報から保護領域を特定する。保護制御部17は、ユーザI/F部24を介して通知されるユーザ指示に基づいた指示信号に応じて動作する。ユーザI/F部24を介して通知される指示信号は、たとえば、加工出力範囲指定情報、または、画像データの精度レベル指定情報、撮影者スケジュール情報などである。撮影者スケジュール情報は、たとえば、出力加工時期指定情報である。
保護制御部17は、図2に示すように、保護判定部71と保護範囲制御部72と保護精度制御部73と保護時間制御部74とを有している。保護範囲制御部72は、保護範囲予測制御部75を有している。
カメラ装置10の撮影者であるユーザが、ユーザI/F部24を介して設定した、撮影に関する指示情報が保護制御部17へ通知される。撮影に関する指示情報が保護制御部17へ通知されると、保護制御部17は、カメラ制御部15へ指示情報を通知する。その後、ICタグ34から通信部14へタグ情報が通知されると、タグ情報が保護制御部17へ通知される。通信部14が受信したタグ情報が保護制御部17へ通知されると、まず、保護判定部71が、通知されたタグ情報を解析する。また、タグ情報の解析結果の1つとして生成する著作権保護/プライバシー保護の有無情報において、保護判定部71は、著作権保護/プライバシー保護が「有」であると判定する場合、判定結果を保護範囲制御部72と保護精度制御部73と保護時間制御部74とへ通知する。保護範囲制御部72は、著作権保護/プライバシー保護が「有」であると判定された判定結果を受けると、検出部83に対して、タグ情報から抽出した保護対象に関する保護対象物情報を通知する。検出部83は、保護範囲制御部72から受け取った保護対象物情報に基づき、撮影範囲内の保護対象となり得る対象を解析し、保護対象となり得る対象が検出された場合に、特定領域として保護範囲制御部72へ通知する。また、同様に、保護精度制御部73は、保護領域の精度に関する情報を保護範囲制御部72へ通知して、保護領域を特定するときの精度を制御する。同様に、保護時間制御部74は、保護加工する時間に関する情報を保護範囲制御部72へ通知して、保護範囲を特定する時の時間を制御する。
すなわち、保護範囲制御部72が、具体的に、検出部83で検出された特定領域から保護領域を特定する。保護範囲制御部72は、保護処理部18が保護加工する範囲を制御する保護範囲制御手段である。保護範囲制御部72は、通信部14から通知されるタグ情報に含まれている保護対象物情報とカメラ制御部15から通知される操作情報と距離情報と位置情報などの撮影条件情報とに基づいて、特定領域から保護領域を特定する。さらに、保護範囲制御部72は、ユーザI/F部24に対してユーザが指定する加工出力範囲指定に基づいて、特定領域から保護領域を特定する。ユーザが指定する加工出力範囲指定には、たとえば、「撮影範囲全面」、または、「保護対象の射影」、「保護対象の周辺を含む」などが選択される。また、「保護対象の周辺を含む」が選択された場合、ユーザによって設定された精度レベル指定値分(たとえば、10%など)のマージン領域が、保護対象の境界領域に加えて、拡げられた範囲が保護領域として特定される。このとき、保護範囲制御部72は、保護精度制御部73から通知される保護領域に関する保護精度情報に基づいて、特定領域から保護領域を特定する。保護領域に関する保護精度情報は、たとえば、ユーザによって設定された精度レベル指定の値から、演算された射影情報、または、マージン演算情報である。すなわち、「保護対象の射影」が選択された場合、保護精度制御部73が、射影情報を保護範囲制御部72へ通知し、保護範囲制御部72は、通知された射影情報に基づいて、特定領域から保護領域を特定する。また、「保護対象の周辺を含む」が選択された場合、保護精度制御部73が、マージン演算情報を保護範囲制御部72へ通知し、保護範囲制御部72は、通知されたマージン演算情報を考慮して、特定領域から保護領域を特定する。また、保護範囲制御部72は、保護時間制御部74から通知される保護時間に関する保護時間情報に基づいて、特定領域から保護領域を特定する。保護範囲制御部72は、特定した保護領域に関する保護領域情報を保護処理部18へ通知する。
保護精度制御部73は、保護領域の保護加工をするときの保護加工の精度を制御するために設けられている保護精度制御手段である。保護精度制御部73は、保護するべき被写体30、31の向き情報に応じて、被写体30、31における保護に必要な領域を撮影範囲に対する射影領域として算出し、射影領域情報を保護領域に関する保護精度情報として保護範囲制御部72へ通知することができる。また、保護精度制御部73は、ユーザがあらかじめ設定した精度レベル指定情報に応じて、保護対象の境界領域から保護領域の境界領域までのマージンを演算し、マージン演算結果を保護精度情報として保護範囲制御部72へ通知する。なお、ユーザがあらかじめ精度レベル指定を行わない場合などは、撮影範囲の状況、すなわちカメラ装置10の利用環境にしたがって、保護対象となる被写体30、31周辺のマージン領域が設定されてもよい。このとき、マージン領域は、所定の範囲、または、所定の形状に調整されて、保護領域が特定されるとよい。すなわち、保護対象を含む被写体30、31が特定されやすい背景を有する利用環境においては、マージン領域を小さく設定することができる。逆に、保護対象を含む被写体30、31が特定されにくい利用環境においては、マージン領域を大きく設定するとよい。たとえば、被写体30の保護対象が顔形状であり、撮影範囲内に複数の顔形状が存在する場合が想定される。このような場合、被写体30の顔形状よりもサイズの大きな、保護対象ではない顔形状が複数存在する場合、マージン領域を大きく設定することによって、少なくとも保護するべき保護対象の被写体30、31が保護される。
保護時間制御部74は、保護領域の保護加工をするときの保護加工する時間を制御するために設けられている保護時間制御手段である。保護時間制御部74は、ユーザI/F部24を介してユーザが設定した加工出力時期指定情報などの撮影者スケジュール情報、または、通信部14から通知されるEPG情報などの被写体スケジュール情報などに基づいて、保護範囲制御部72が保護領域を特定する際に必要となる、保護領域を保護する時間に関する保護時間情報を保護範囲制御部72へ通知する。保護時間情報は、たとえば、ユーザ設定にしたがって、保護対象となる被写体30、31の保護のオン/オフ(ON/OFF)するタイミングに関する情報を含む。また、保護時間情報は、ユーザ設定にしたがって、保護対象となる被写体30、31の保護加工を、動的なマスク制御、または、静的なマスク制御のいずれかに切り換える時間に関する情報を含む。また、被写体31に含まれる画像表示器36が保護すべきコンテンツを再生表示している場合、保護時間情報は、通信部14が取得したEPG情報にしたがって、保護対象となるコンテンツが放映される、特定番組の放映時間に相当する時間に関する情報を含む。保護時間制御部74は、保護範囲制御部72が特定領域から保護領域を特定する際に、これらの保護時間情報に基づいて、特定するように保護範囲制御部72を制御する。
保護範囲予測制御部75は、保護範囲制御部72が保護領域を特定する場合に、撮影範囲内の保護領域の動きを予測し、あらかじめマスク領域を準備するために設けられた保護範囲予測制御手段である。保護範囲予測制御部75は、たとえば、検出部83から通知された動的に変化する特定情報に基づいて、被写体30の動きを予測し、あらかじめマスク領域を準備することができる。また、保護範囲予測制御部75は、撮影された画像データV10、V20を検出部83から受け取り、画像データV10、V20の前後のフレームの変化から、保護領域の動きを予測し、あらかじめマスク領域を準備することもできる。さらに、保護範囲予測制御部75は、カメラ制御部15から通知されるカメラ装置10の位置情報、または、向き情報から、保護領域の動きを予測し、あらかじめマスク領域を準備することもできる。なお、カメラ装置10の位置情報と向き情報とは、ジャイロ部26から出力される出力情報である。保護範囲予測制御部75が準備した保護領域に関するマスク領域情報に基づいて、保護範囲制御部72が保護範囲を特定することもできる。
保護処理部18は、保護制御部17によって特定された保護領域を保護加工する。保護処理部18は、保護領域に対してマスキング、モザイク、他の画像との置き換え、あるいは、消去など、保護領域を隠蔽するような加工、あるいは、消去処理(以下、このような処理を総称して「マスク処理」と呼ぶ)を行う。保護処理部18は、画像データV10、V20、V30における保護領域に対応した画像データに対してマスク処理を行い、マスク処理後の画像データV31を生成する。保護処理部18は、画像データV31を、処理部19と出力I/F部21とへ供給する。保護領域の保護加工は、動的に別の画像に置き換えるマスク処理が行われてもよい。
このようにして、保護処理部18は、画像音声形成部16から供給された画像データV10、V20、V30に対して、保護範囲制御部72で特定された保護領域をモザイク画像などによって保護加工する。保護処理部18は、保護領域に加工処理が施された画像を画像データV31として出力する。保護制御部17と保護処理部18とは、検出部83で検出された特定領域から、通信部14で取得したタグ情報に含まれる被写体情報に基づいて保護領域を特定し、保護領域を保護加工する画像データ加工手段として機能する。
処理部19は、画像データV31に対して圧縮符号化処理を行い、圧縮符号化処理により生成した画像ストリームを画像情報として、R/W制御部20を介して、記録メディア22に記録する記録手段として機能する。処理部19は、記録メディア22に記録された画像ストリームを、R/W制御部20を介して読み出し、読み出した画像ストリームに対して伸張復号化処理を行う。伸張復号化処理によって復元された画像データが出力I/F部21に供給される。すなわち、R/W制御部20は、記録メディア22に対する書き込み、読み出しの制御を行う。処理部19は、マイク25が出力する音声データA3を、画像音声形成部16などを介して受け取る。音声データA3は、音声情報として、画像データV31と同様に、記録メディア22への記録、出力I/F部21への出力が行われる。さらに、処理部19は、画像情報と音声情報とに関連する画像付属情報を、記録メディア22に対して記録/再生することができる。画像付属情報は、画像と音声とに関する、たとえば、保護対象物情報を含む被写体情報である。また、画像付属情報は、撮影された画像に対応する撮影条件情報である。これらの被写体情報と撮影条件情報とが、画像情報と音声情報とは別の画像付属情報として扱われ、記録メディア22に対する記録/再生が行われる。なお、記録メディア22に記録されている画像付属情報は、関連する画像情報が再生されるときには、R/W制御部20と処理部19とを介して、保護制御部17へ通知される。また、記録メディア22は、SDカード、または、Blu−ray Disc(以下、BDと呼ぶ)、DVD、HDD、USBメモリ、内蔵フラッシュメモリなどによって構成され、カメラ装置10に設けられた記録メディア挿入部(図示せず)に装着されている。
出力I/F部21は、提示部23へ画像データV31と音声データA3とを出力するためのインターフェースである。提示部23は、液晶ディスプレイ、または、有機ELディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像を表示するモニタ28と、音声を出力するイヤホーン、または、スピーカなどの音声出力器(図示せず)などを含み、カメラ11、12によって撮影される画像の表示、または、マイク25によって取得された音声の再生、記録メディア22に記録されている画像と音声の再生などを行う。また、保護領域が保護加工された画像データV31を再生表示することもできる。
ユーザI/F部24は、ボタンスイッチ(図示せず)、または、液晶表示部に付属するタッチパネルに表示されたメニュー表示(図示せず)などの入力部を有している。ユーザがユーザI/F部24から、カメラ装置10の撮影、または、音声記録のオン/オフを制御する。また、カメラ11、12の切り換えと、ズームインとズームアウトなどの撮影範囲の変更と、オートフォーカス機能と、もユーザI/F部24から入力される。処理部19の制御も、ユーザによって、ユーザI/F部24から入力される。また、ユーザI/F部24は、ユーザが保護領域の範囲を指定するユーザ指定手段としても機能する。保護領域の範囲指定以外に、加工出力範囲指定情報、または、画像データの精度レベル指定情報、撮影者スケジュール情報なども、ユーザI/F部24から設定される。設定された各項目は、保護制御部17へ通知される。
以上説明したように、本発明のカメラ装置10は、少なくとも、撮影手段と通信手段と特定領域検出手段と画像データ加工手段とを有している。撮影手段は、撮影範囲40内の空間を撮影し、画像データを取得する。通信手段は、特定の被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む被写体情報を記憶したICタグ34と通信を行い、被写体情報を取得する。特定領域検出手段は、撮影手段で取得された画像データV10、V20に含まれる特定の被写体30、31に対応した特定領域44を動的に検出する。画像データ加工手段は、被写体30、31が著作権保護、または、プライバシー保護するべき対象である場合には、通信手段で取得した被写体情報に基づいて、特定領域検出手段で検出された特定領域44から保護領域46を特定し、保護領域46を保護加工する。このため、保護対象の被写体30、31が動いたり、変化したりしても、被写体30、31を追尾し、保護対象の被写体30、31を含む画像に対して、被写体30、31の画像領域を保護加工し、隠蔽することが可能となるカメラ装置が提供される。
次に、以上のように構成されたカメラ装置10が撮影する被写体30、31が著作権、または、肖像権、その他のプライバシー保護の保護対象であるとき、保護対象の被写体30、31に対応した画像領域のみが保護加工された画像データV31を生成する撮影方法について、以下、説明する。
図3は、カメラ11、12が撮影する撮影範囲内で、保護対象となる被写体30、31における特定領域44が検出され、検出された特定領域44を加工して画像データV31を生成する手順について示すフローチャートである。
図4Aから図4Iは、ICタグ34が取り付けられた著作権、肖像権、あるいは、プライバシー保護の保護対象の被写体30に対して保護加工を行う場合の一例を示す説明図である。図4Aから図4Gは、ICタグ34が取り付けられた被写体30である特定の人物の顔を保護対象とする一例を示している。特定の人物に取り付けられたICタグ34には、著作権などの保護が「有」とする保護の有無情報とともに、特定の人物の顔のサイズと形状と向きと位置の情報とが保護対象物情報を含むタグ情報として記憶されている。図4Aは、カメラ装置10の撮影範囲40内において、保護加工が行なわれていない場合の画像を示している。図4Bは、図4Aと等しい撮影範囲40内において、検出部83によって動的に検出された、保護対象の候補となる特定領域44を示す画像を示している。図4Cは、図4Aと等しい撮影範囲40内において、保護加工が行われる場合の画像の一例を示している。図4Dは、図4Cと等しい撮影範囲40内において、図4Cの撮影時刻から時間が経過したあとの画像を示している。図4Eは、図4Dと等しい撮影範囲40内において、図4Dの撮影時刻から時間がさらに経過したあとの画像を示している。図4Fは、図4Eと等しい撮影範囲40内において、図4Eの撮影時刻から時間がさらに経過したあとの画像を示している。図4Gは、図4Dと等しい撮影範囲40内において、図4Dとは異なる保護精度に基づいて、保護領域46が特定された場合の画像を示している。図4Hは、図4Gと等しい撮影範囲40内において、図4Gの撮影時刻から時間が経過したあとの画像を示している。図4Iは、図4Dと等しい撮影範囲40内において、図4Dとは異なる保護精度に基づいて、保護領域46が特定された場合の画像を示している。図4Aから図4Iに示すように、プライバシー保護の対象である被写体30と、プライバシー保護の対象ではない被写体42とが同一の撮影範囲40内で撮影されている。
図5は、メモリ81に蓄積された画像データV10、V20の2眼視による画像データが合成された画像の一例を示す図である。
図6Aは、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、著作権保護の保護対象である画像35が表示された画像表示器36である場合の画像を示している。図6Bは、図6Aと等しい撮影範囲40内において、保護対象の画像35が保護加工された場合の画像を示している。図6C、図6Aと等しい撮影範囲40内において、保護対象の画像35が、動的なマスク制御によって保護加工された場合の画像の一例を示している。
図7Aは、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、著作権保護の保護対象である画像35が表示された画像表示器36と著作権保護の対象である芸術品37とである場合の画像を示している。図7Bは、図7Aと等しい撮影範囲40を撮影するカメラ装置10を示している。図7Cは、図7Aを撮影した撮影時刻から時間が経過したあとの画像を示している。図7Dは、図7Aを撮影した撮影時刻から時間が経過したあとの画像を示している。
図8Aは、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、著作権保護の保護対象である画像35が表示された画像表示器36と著作権保護の対象である芸術品37とである場合の画像を示している。図8Bは、図8Aと等しい撮影範囲40内において、保護加工が行われる場合の画像の一例を示している。図8Cは、図8Bに対して、撮影範囲40がズームインされた場合の画像の一例を示している。図8Dは、図8Bに対して、撮影範囲40がズームアウトされた場合の画像の一例を示している。
以下、図3から図8を参照しながら、カメラ装置10を用いて、撮影した画像から画像データV31を生成する撮影方法と、保護加工された画像データの具体例について説明する。
図3に示すように、まず、ユーザI/F部24からカメラ装置10の撮影開始が入力されると、カメラ装置10が撮影を開始する(ステップS100)。すなわち、撮影ステップが動作する。次に、通信部14は、被写体30、31から送信される被写体情報を含むタグ情報の受信待ちを行う(ステップS101)。次に、通信ステップにおいて、保護制御部17が通信部14を制御し、通信部14がICタグ34と通信を開始するための電波39を発信する。たとえば、図1に示すように、電波39の届く範囲にICタグ34が存在する場合、ICタグ34は、通信部14から発信された通信開始の電波39に応答して、通信部14に対してタグ情報を送信する。一方、通信部14からの電波の届く範囲にICタグ34が存在しない場合には、通信部14は応答を受信しない。すなわち、保護制御部17は、通信部14が受信することができる受信データがあるかどうかを判定する。通信部14が受信できる受信データがあると判定した場合(Yes)、ステップS104の処理へ進み、応答がないと判定する場合(No)、通信部14が受信データを受信するまでステップS101の処理を繰り返す(ステップS102)。
ICタグ34からタグ情報の応答がある場合、通信部14が受信したタグ情報が保護判定部71に通知され、保護判定部71がタグ情報を取得して解析する(ステップS104)。保護判定部71は、取得したタグ情報を解析し、まず、タグ情報に含まれるType情報の判定を行い、判定結果を保護時間制御部74へ通知する(ステップS106)。Type情報がEPG情報と一致しない場合(No)、第1の保護時間制御ステップ(ステップS108)へ進み、一致する場合(Yes)、第2の保護時間制御ステップ(ステップS110)へ進む。
第1の保護時間制御ステップにおいて、ユーザI/F部24を介してユーザが設定した保護時間情報に基づいて、保護時間制御部74が保護期間を設定する。すなわち、ユーザI/F部24を介してユーザが設定した保護時間情報に基づいて、保護領域46を保護加工するタイミングが保護時間制御部74から保護範囲制御部72へ通知される。この後、保護判定ステップ(ステップS112)の処理へ進む。また、第2の保護時間制御ステップにおいて、通信部14が取得したEPG情報に含まれる特定番組の放映時間に関する保護時間情報に基づいて、保護時間制御部74が保護期間を設定する。すなわち、通信部14が取得したEPG情報に含まれる特定番組の放映時間に関する保護時間情報に基づいて、保護領域46を保護加工するタイミングが保護時間制御部74から保護範囲制御部72へ通知される。この後、保護判定ステップ(ステップS112)の処理へと進む。
次に、保護判定ステップにおいて、保護判定部71は、取得したタグ情報を解析し、タグ情報に含まれる著作権保護/プライバシー保護の有無情報に関する判定を行う。保護判定部71は、著作権保護/プライバシー保護の有無情報において、保護が「有」(Yes)と判定した場合、ステップS114の処理へ進み、保護が「無」(No)と判定した場合、ステップS101の処理へ進む。ステップS101の処理へ進む場合、再び、通信部14が受信データを受信するまでステップS101の処理が繰り返される。
保護判定ステップにおいて、保護が「有」と判定された場合、保護対象物情報取得ステップにおいて、保護範囲制御部72は、保護対象物情報の生成を行う(ステップS114)。すなわち、保護範囲制御部72は、ICタグ34から送られたタグ情報から、ICタグ34が取り付けられている保護対象、すなわち、被写体30、31に含まれる保護対象の保護対象サイズ情報と保護対象形状情報と保護対象向き情報と保護対象位置情報などの保護対象物情報を取得する。得られた保護対象物情報は検出部83へ通知される。なお、このとき、保護範囲制御部72は、ICタグ34から送られたタグ情報から、ICタグ34が取り付けられている撮影対象、すなわち、被写体30、31の物体サイズ情報と物体形状情報と物体向き情報などの物体情報を取得することもできる。なお、得られた物体情報が検出部83へ通知されてもよい。
次に、特定領域検出ステップにおいて、検出部83が、画像データに含まれる特定の被写体30、31に対応した特定領域44を動的に検出する(ステップS116)。このようにICタグ34から送信されたタグ情報に関する処理が実行されるとともに、カメラ11、12によって撮影された、被写体30、31を含む撮影範囲内の画像が取り込まれ、画像に対応した、たとえば1フレーム分の画像データV10、V20、V30がメモリ81に蓄積される。たとえば、図4Aに示すように、被写体30を含む撮影範囲内の画像の1フレーム分の画像データV10がメモリ81に蓄積される。
特定領域検出ステップにおいて、検出部83は、保護対象物情報に含まれる保護対象の形状を示す保護対象物形状情報を形状探索部85に通知する。形状探索部85は、メモリ81に蓄積された画像データV10、V20、V30に対し、画像データに対応した画像内において、保護対象物形状情報が示す形状に該当する部分画像が存在する箇所を探索し、候補情報として検出部83へ通知する。たとえば、保護対象物情報として、顔の形状が指定されると、形状探索部85は、画像内における顔画像が存在する箇所を探索する。形状探索部85は、探索により検出した該当形状の部分画像のサイズと形状と向きと位置との情報を候補情報として検出部83へ通知する。形状探索部85は、探索により該当形状の部分画像を複数検出した場合には、それぞれを保護対象の候補とし、それぞれの部分画像(以下、「候補部分画像」と呼ぶ)におけるサイズと形状と向きと位置との情報を候補情報として検出部83へ通知する。
なお、このとき、距離推定部82は、形状探索部85から通知された候補情報に基づき、各候補部分画像におけるカメラ装置10からの距離を演算により求めてもよい。すなわち、距離推定部82は、メモリ81に蓄積された画像データV10、V20によって生成された2眼視による画像データV30を参照して、2つの画像上での各候補部分画像の左右の位置ずれ量を求め、これによって各候補部分画像に対応した被写体30のカメラ装置10からの距離を推定することができる。たとえば、顔の候補部分画像が3つ検出された場合、カメラ装置10からそれぞれの顔である被写体30、42までの実際の距離を推定する。距離推定部82は、このようにして求めた各候補部分画像に対応する被写体30、42までの距離を距離情報として検出部83に通知する。
図5は、メモリ81に蓄積された画像データV10、V20の2眼視による画像データが合成された画像の一例を示す図である。図5に示すように、カメラ装置10から近距離にある顔ほど、画像データV10と画像データV20との画像のずれが大きく合成された画像となる。距離推定部82は、このような画像データV10、V20のずれ幅を利用して、撮影している各顔までの距離を推定し、距離情報を得ることができる。なお、処理部13とカメラ制御部15とによって、カメラ装置10と被写体30との距離を直接測定することによって、距離情報を得ることもできる。処理部13とカメラ制御部15とによって、距離情報を得る場合、距離情報は、検出部83と保護範囲制御部72とへ通知される。距離推定部82によって距離情報を得るか、処理部13から距離情報を得るかは、ユーザI/F部24へ入力されるユーザ設定に基づいて適宜決定される。
また、形状探索部85から通知された候補情報と、距離推定部82から通知された各候補部分画像に対応した距離情報と、カメラ制御部15から通知された撮影条件情報と、の一部、または、全部を用いて、検出部83は、特定領域44を動的に検出する。検出部83は、図4Bに示すような、特定領域44に関する特定領域情報を保護範囲制御部72へ通知する。
次に、保護領域46の設定に関するユーザ指定の有無を確認する(ステップS118)。ユーザ指定がある場合(Yes)、ユーザ指定の保護領域46に関する情報をユーザI/F部24が、保護制御部17へ通知する(ステップS120)。保護制御部17へ通知する情報は、たとえば、加工出力範囲指定情報、画像データの精度レベル指定情報などである。ユーザ指定がない場合(No)は、保護制御部17にあらかじめ設定されている所定の指定条件が適用される。
次に、保護精度制御ステップにおいて、保護精度制御部73から保護範囲制御部72へ、保護対象の形状とサイズと向きと位置とに関する領域情報に対する、保護領域46を特定するための保護領域46の保護精度情報が通知される(ステップS122)。
次に、保護範囲制御ステップにおいて、保護範囲制御部72が、検出部83から通知された特定領域44に対して、保護領域46を特定する(ステップS124)。すなわち、保護範囲制御部72は、図4Bに示すように、検出部83から通知された特定領域44内の被写体30、42(以下、「候補被写体」と呼ぶ)の実際の形状とサイズと向きと位置とを算出する。保護範囲制御部72は、特定領域44内の被写体30、42におけるサイズに対し、距離情報における距離と、操作情報におけるズーム率で補正演算を行うことによって、各特定領域44に含まれる候補被写体の実サイズ算出値を算出する。次に、保護範囲制御部72は、保護対象物情報における保護対象サイズ情報と、算出した各候補被写体の実サイズ算出値とを比較し、保護対象サイズ情報と一致、または、最も近似した実サイズ算出値の候補被写体を抽出する。すなわち、保護範囲制御部72は、特定領域44内の各候補被写体の中から、ICタグ34を保持した被写体30の保護対象のサイズと一致、または、最も近似した候補被写体の実サイズ算出値である候補被写体の特定領域44を抽出して、保護領域46を特定する。保護範囲制御部72は、同様に、保護対象物情報における保護対象形状情報と保護対象向き情報と保護対象位置情報とに基づいて、保護領域46を特定することもできる。保護領域46を特定する際に、できるだけ多くの情報を利用することによって、精度よく保護領域46を特定することができる。保護範囲制御部72は、特定した保護領域46の情報、すなわち、保護領域46の画像上のサイズと形状と位置と向きとに関する情報を保護領域情報として保護処理部18に通知する。
保護範囲制御ステップにおいて、保護範囲予測制御部75によって、保護範囲予測制御ステップが実行されてもよい。保護範囲予測制御ステップは、保護範囲制御部72が保護領域46を特定する場合に、撮影範囲内の保護領域46の動きを予測し、あらかじめマスク領域を準備するステップである。保護範囲予測制御ステップにおいて、準備されたマスク領域情報に基づいて、保護範囲制御部72が保護範囲を特定することもできる。
次に、保護加工ステップにおいて、保護処理部18は、画像音声形成部16から供給される画像データV10、V20、V30に対して、保護範囲制御部72から通知された保護領域情報に基づいて、画像上のサイズと形状と位置とに対応した画像データV10、V20、V30上の保護領域46に、保護加工する(ステップS126)。保護加工は、たとえば、モザイク画像を用いて隠蔽するようなマスク処理が行われる。また、保護領域46が保護加工された画像データV31が生成され、処理部19、または、出力I/F部21へ送られる。
以上、ステップS108からステップS126までの処理が実行されることによって、ICタグ34が取り付けられた被写体30、31を含む画像の撮影範囲40内で、被写体30、31の著作権、肖像権、あるいは、プライバシー保護の保護対象となる領域が保護領域46として保護加工され、隠蔽される。なお、保護範囲制御ステップと保護加工ステップとによって、画像データ加工ステップが構成される。
次に、再生ステップにおいて、カメラ11、12によって撮影された画像データV10、V20、V30に対して、画像データ加工手段によって保護加工された画像が重畳された画像データV31が出力I/F部21へ送られる。また、マイク25によって集音された音声データA3が出力I/F部21へ送られる。出力I/F部21へ送られた、画像データV31と音声データA3とが、モニタ28などの提示部23によって再生される(ステップS128)。
次に、記録ステップにおいて、再生ステップで再生された画像データV31と音声データA3とが、同様に処理部19へ送られる。処理部19へ送られたデータは、R/W制御部20によって制御されて、記録メディア22に記録される(ステップS129)。このとき、画像データV31は画像情報として、記録メディア22に記録される。また、マイク25によって集音された音声データA3は音声情報として記録メディア22に記録される。なお、画像情報と音声情報とは、画像音声情報として一括して記録されてもよい。さらに、撮影範囲40内に撮影された保護対象である被写体30、31に関する保護対象物情報を含む被写体情報が、保護範囲制御部72から処理部19へ送られる。処理部19へ送られた被写体情報は、R/W制御部20によって制御されて、画像情報と音声情報とは異なる画像付属情報として、記録メディア22に記録される。同時に、カメラ装置10が撮影を行った際の、操作情報、距離情報などの撮影条件情報も、同様に、画像付属情報として、記録メディア22に記録される。
次に、保護制御部17は、ユーザI/F部24から撮影を終了する指示情報が通知されているかどうかを判定し、撮影終了の指示情報が通知されている場合(Yes)は、撮影を終了する(ステップS130)。撮影終了の指示情報が通知されていない場合(No)には、再び、ステップS102の処理へ進み、上述したような処理が繰り返し実行される。
なお、たとえば、図4Aに示すように、撮影範囲40内において複数の顔が存在する場合、たとえば顔認識技術などで利用される顔パターン抽出処理では、撮影範囲40内の全ての顔が抽出される。このため、保護対象となる特定の顔、すなわち、図4Aに示す被写体30のみを抽出することは困難であり、保護対象ではない被写体42の顔も抽出される。
これに対し、本実施の形態のカメラ装置10は、まず、ICタグ34から送られるタグ情報に含まれている、被写体30の保護対象である顔に関する保護対象物情報を受け取る。さらに、検出部83が、図4Bで示すように、撮影範囲40内の画像データから、画像内の保護対象物情報に類似する画像が存在する箇所を動的に検出し、特定領域44として保護範囲制御部72へ通知する。たとえば、図4Aに示すように、撮影範囲40内には、3つの顔が存在する。このため、検出部83は、図4Bで示すように、撮影範囲40内の3つの顔画像を特定領域44として検出し保護範囲制御部72へ通知する。さらに、保護範囲制御部72は、通知された3つの特定領域44から、各特定領域44の候補部分画像のサイズ情報と形状情報と位置情報と向き情報とを算出し、保護対象物情報と撮影条件情報とを考慮して、保護領域46を特定する。
たとえば、フレームごとに保護対象となる特定領域44のサイズと形状と向きと位置とが算出され、保護領域46が特定される。したがって、たとえば、保護領域46のサイズがカメラ11、12のズーム率とともに距離情報によって補正される。このため、図4Dに示すように、たとえば、図4Cに示す時刻から、時間が経過するにしたがい、保護対象の被写体30が、カメラ装置10に近づき、保護対象の顔の面積が大きくなった場合であっても、被写体30の動きに追尾して、保護領域46が変更され、保護されるべき保護対象が確実に保護される。
また、図4Eに示すように、保護対象である被写体30が、カメラ装置10に対して反転し、保護対象である顔部分が撮影範囲40には存在しなくなった場合、保護範囲制御部72は、撮影範囲40内には保護領域46が存在しないとして、保護領域46を特定する。このように、保護するべき対象の向きが反転して、保護するべき対象が、撮影範囲40内に存在しないと判定するときに、特に、保護範囲制御部72は、被写体情報に含まれる保護対象物向き情報を考慮することによって、的確に保護領域46を特定する。この結果、撮影範囲40内に保護加工される領域は存在しない状態となり、無用な保護加工が行われない。
また、図4Fに示すように、保護対象ではない被写体42が、保護対象である被写体30とカメラ装置10との間に移動した場合、被写体30は、被写体42の影に隠れて撮影範囲40内に撮影されない。このように、撮影範囲内に複数の被写体30、42が一部重なって同時に存在する場合、保護範囲制御部72は、特に、被写体情報に含まれる保護対象物位置情報に基づいて、複数の被写体30、42の重なり部分を検知して、保護領域46を特定する。このことによって、撮影範囲40内の保護が必要な領域のみが保護領域46として特定される。この結果、撮影範囲40内の保護が必要な領域のみが動的に保護加工される。
また、図4Gに示すように、保護対象である被写体30の顔部分のみが、保護対象の境界領域とほぼ等しいサイズと形状との領域で、保護加工されてもよい。すなわち、保護領域46の精度レベルが「保護対象の射影」として、ユーザが設定する場合、保護精度制御部73は、保護対象である被写体30の向き情報に応じて、被写体30における保護が必要な領域の撮影面に対する射影領域を特定するように保護範囲制御部72を制御する。このことによって、図4Gに示すように、保護対象である顔部分のみが保護加工される。
また、図4Hに示すように、保護対象である被写体30が、カメラ装置10に対して横向きになった場合、保護対象である顔部分が撮影範囲40のサイズと形状とが変化する。この場合、保護範囲制御部72は、被写体30の向きに応じて、撮影範囲40内の保護領域46を特定する。このように、保護するべき対象の向きが変化して、保護するべき対象の領域が、撮影範囲40内で変化する場合、特に、保護範囲制御部72は、被写体情報に含まれる保護対象物向き情報を考慮することによって、的確に保護領域46を特定する。この結果、図4Hに示すように、保護対象である顔部分の横顔部分のみが保護加工される。
また、図4Iに示すように、保護対象である被写体30を含む撮影範囲40の全面が、保護領域46として保護加工されてもよい。すなわち、保護領域46の精度レベルが「撮影範囲全面」として、ユーザが設定する場合、保護精度制御部73は、保護対象である被写体30を含む撮影範囲40全面を保護領域46として特定するように保護範囲制御部72を制御する。このことによって、図4Iに示すように、保護対象である被写体30の顔部分を含む撮影範囲40の全面が保護加工される。
また、図6Aに示すように、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、著作権保護の保護対象である画像35が表示された画像表示器36である場合、保護対象である画像35が保護領域46として特定され、図6Bに示すように、保護加工される。なお、図6Aから図6Cは、図3のステップS106で説明したType判定において、Type情報がEPGと一致しない場合を想定している。このとき、ユーザは、ユーザI/F部24において、保護対象となる被写体31の保護加工する時間を設定する。保護時間制御部74は、ユーザI/F部24において、ユーザ設定された保護加工時間に関する保護時間情報に基づいて、保護範囲制御部72を制御する。したがって、ユーザ設定された保護加工する時間を経過した後は、図6Aのように、画像35の保護がオフされる。
ユーザが、ユーザI/F部24において、保護対象となる被写体31の保護加工する時間を設定する際に、時間に応じて動的なマスク制御と静的なマスク制御とを切り換えることもできる。この場合、静的なマスク制御が設定された時間の間は、図6Bに示すような、モザイク処理などの静的なマスク制御に基づいた保護加工が行われる。また、動的なマスク制御が設定された時間の間は、図6Cに示すような、動画像に代表される動的なマスク制御に基づく保護加工が行われる。すなわち、保護時間制御部74は、ユーザ設定にしたがって、保護対象となる被写体31の保護領域46を、時間に応じて動的なマスク制御と静的なマスク制御のいずれかに切り換えて保護加工するように、保護範囲制御部72を制御する。
また、図6Aに示すような、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、電子透かしが埋め込まれた画像35を含んでいる場合、抽出部84が、画像内の電子透かしが埋め込まれた画像表示器36、または、表示部などの領域を判別することもできる。このとき、抽出部84が判別した、画像上の領域の位置とサイズと形状とが透かし領域情報として検出部83へ通知される。検出部83は、透かし領域情報に基づいて、特定領域44を動的に検出し、保護範囲制御部72へ通知する。保護範囲制御部72は、通知された特定領域44から保護領域46を特定し、保護処理部18へ通知する。このことによって、保護処理部18は、図6Bで示すように、画像上での電子透かしが検出された領域に対して保護加工することもできる。
このように、カメラ装置10は、テレビジョン受信機などの画像表示器36に表示される著作権、肖像権、あるいは、プライバシー保護の保護対象となるような画像が表示され、ユーザがそのような保護対象であることを意識せずに撮影したとしても、保護対象となる画像を保護加工し、隠蔽することができる。また、保護対象となるような画像35が表示された画像表示器36のみが保護加工されるため、撮影を意図した領域が侵食されない。
また、図7Aに示すように、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、著作権保護の保護対象である画像35が表示された画像表示器36と著作権保護の対象である芸術品37とである場合、保護対象である画像35と保護対象である芸術品37とが保護領域46として特定され、図7Bに示すように、保護加工される。なお、図7Bにおいて、カメラ装置10は、提示部23であるモニタ28を有し、モニタ28上で保護加工された画像データV31を視認することができる。
図7Cは、固定された被写体31を撮影するユーザの動きに伴ってカメラ装置10が動作した時の、保護加工後の画像を示している。カメラ装置10の動きは、ジャイロ部26によって検知され、ジャイロ部26からカメラ装置10の位置情報と向き情報とが検出部83と保護範囲制御部72へと通知される。保護範囲制御部72は、カメラ装置10の動作に基づいて、保護領域46を変更する。なお、保護範囲予測制御部75は、ジャイロ部26から保護範囲制御部72へ通知されるカメラ装置10の位置情報と向き情報とに基づいて、保護領域46が相対的に移動する形状とサイズと向きと位置とを予測し、マスク領域を準備することもできる。準備されたマスク領域が保護領域46として特定され、保護処理部18に通知されてもよい。このことによって、撮影範囲40内の保護対象の動きを予測することができる。このため、保護領域46を動的に特定し、高精度な保護領域46の保護加工が実現される。
図7Dは、図7Cと同様に、固定された被写体31を撮影するユーザの動きに伴ってカメラ装置10が動作した時の、保護加工後の画像を示している。図7Dは、ユーザが画像表示器36の背面に移動した場合の、撮影範囲40の画像を示している。さらに、芸術品37とカメラ装置10との間に、画像表示器36が存在するため、保護対象である芸術品37の一部が画像表示器36に重なっている。ユーザが画像表示器36の背面に移動することによって、画像表示器36に表示されている保護の対象である画像35が、撮影範囲40内には存在しない状態となっている。このように、撮影範囲40に保護対象である画像35が存在しなくなった場合、保護範囲制御部72は、画像35に対応する保護領域46が撮影範囲40内には存在しないとして、保護領域46を特定する。このように、保護するべき対象の向きが変化して、保護するべき対象が、撮影範囲40内に存在しないと判定するときに、特に、保護範囲制御部72は、被写体情報に含まれる保護対象物向き情報を考慮することによって、的確に保護領域46を特定する。この結果、撮影範囲40内に保護加工される領域は存在しない状態となり、無用な保護加工が行われない。さらに、撮影範囲40内に複数の被写体31が一部重なって同時に存在する場合、保護範囲制御部72は、特に、被写体情報に含まれる保護対象物位置情報に基づいて、複数の被写体31の重なり部分を検知して、保護領域46を特定する。このことによって、芸術品37を保護するための保護領域46が動的に変更される。この結果、撮影範囲40内の保護が必要な領域のみが動的に保護加工される。
また、図8Aに示すように、撮影範囲40内で撮影される被写体31が、著作権保護の保護対象である画像35が表示された画像表示器36と著作権保護の対象である芸術品37とである場合、同様に、保護対象である画像35と保護対象である芸術品37とが保護領域46として特定され、図8Bに示すように、保護加工される。さらに、カメラ装置10がユーザによってズームイン操作された場合、図8Cに示すように、撮影範囲40内で保護対象のサイズが変化する。カメラ装置10が、ズームインまたはズームアウトなどの、撮影範囲40の拡大率が変化されると、カメラ制御部15から保護範囲制御部72へ操作情報として、拡大率の変化の情報が通知される。保護範囲制御部72は、通知された操作情報に基づいて、保護領域46を変更し、変更した後の保護領域情報を保護処理部18へ通知する。このように、カメラ装置10がズームイン操作された場合、図8Cに示すように、撮影範囲40内の保護対象の動きに追従して保護領域46を変更する。同様に、カメラ装置10がズームアウト操作された場合、図8Dに示すように、撮影範囲40内の保護対象の動きに追従して保護領域46を変更する。
なお、図8Aから図8Dに示すように、撮影範囲40内で撮影される画像表示器36は、保護すべきコンテンツを再生表示している。さらに、画像表示器36はEPG情報を保持し、画像表示器36に取り付けられているICタグ34に、画像表示器36が表示するコンテンツに関するEPG情報が記憶されている。すなわち、図3のステップS106で説明したType判定において、撮影範囲40内で撮影される画像表示器36に取り付けられているICタグ34の記憶する保護対象物情報に含まれるType情報がEPGと一致する。この場合、保護時間制御部74は、通信部14を介してEPG情報を取得し、取得したEPG情報にしたがって、画像表示器36が再生する保護対象であるコンテンツを保護加工する時間を、EPG情報に基づいて、特定番組の放映時間に想定する時間に限って、保護領域46を特定するように保護範囲制御部72を制御する。このため、保護処理部18は、保護対象である特定番組のみを保護加工することができる。この結果、保護対象に対して、保護が必要な時にのみ保護加工することができる。
以上説明したように、本発明のカメラ装置10に適用される撮影方法は、撮影対象に含まれる著作権保護、または、プライバシー保護すべき被写体30、31を保護加工して撮影する撮影方法であって、少なくとも、撮影ステップと通信ステップと特定領域検出ステップと画像データ加工ステップとを有している。撮影ステップは、撮影範囲40内の空間を撮影し、画像データを取得する。通信ステップは、被写体に付属して設けられ、特定の被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む被写体情報を記憶したICタグ34と通信を行い、被写体情報を取得する。特定領域検出ステップは、撮影ステップで取得された画像データV10、V20に含まれる特定の被写体30、31に対応した特定領域44を動的に検出する。画像データ加工ステップは、被写体30、31が著作権保護、または、プライバシー保護するべき対象である場合には、通信ステップで取得した被写体情報に基づいて、特定領域検出ステップで検出された特定領域44から保護領域46を特定し、保護領域46を保護加工する。このように、撮影ステップから画像データ保護加工ステップまでの処理が実行されることによって、ICタグ34が取り付けられた被写体30、31を含む撮影範囲40の画像の中で、被写体30、31の著作権、肖像権、あるいは、プライバシー保護の保護対象となる保護領域46を動的に特定し、保護加工することができる。特に、たとえば、画像のフレームごとに保護対象となる保護領域46の位置、および、サイズを算出して保護加工を行うため、動画像における保護対象となり得る特定領域44を追尾して保護加工する。また、保護加工するサイズが、カメラ装置10の操作情報、カメラ装置10と被写体30、31との間の距離情報などによって精度よく補正されている。このため、保護対象となる被写体30、31が動いたり、カメラ装置10を動かしたり、あるいはズーム率を変えたために画像上の被写体のサイズが変化しても、その変化に応じたサイズで被写体を保護加工することができる。
また、本実施の形態では、保護加工された保護領域46を含む画像データV31が記録メディア22に記録され、提示部23によって、表示される構成例を挙げて説明した。しかしながら、たとえば、提示部23では、保護加工されていない画像データV10、V20、V30が表示される構成であってもよい。すなわち、記録メディア22へ記録される画像データと、記録メディア22から読み取られ、提示部23へ表示される画像データとが、保護加工された保護領域46を含む画像データV31と保護加工されていない画像データV10、V20、V30とに適宜変更されて供給される構成でもよい。
また、本実施の形態では、著作権保護、または、プライバシー保護の保護対象となる被写体30、31に対応した特定領域44を検出し、特定領域44から保護領域46を特定して、保護加工する構成について説明した。しかしながら、たとえば、ユーザがあらかじめ画像上で削除の対象としたい被写体30、31にICタグ34を取り付けた上で、撮影した画像において、削除の対象となる被写体30、31に対応した保護領域46を別の画像と置き換える編集機能を有する構成でもよい。
また、本発明の実施の形態では、図3に示すように、カメラ装置10がカメラ11、12を用いて、保護するべき対象を含んだ被写体30、31を撮影するのと同時に、保護するべき保護領域46を特定し、保護加工する構成について説明した。しかしながら、特定領域44の動的な検出と、特定領域44から保護領域46を特定し、特定した保護領域46を保護加工することとは、必ずしも撮影と同時に行うことに限定されない。たとえば、保護するべき対象を含んだ被写体30、31を撮影する場合に、撮影した画像データV10、V20、V30と音声データA3とが、処理部19を介して記録メディア22に画像音声情報として記録される。画像音声情報を記録するときに、撮影対象である被写体30、31に関する保護対象物情報を含んだ被写体情報が画像付属情報として記録メディア22に記録される。同時に、カメラ装置10が画像を撮影したときの、操作情報と距離情報などに関する撮影条件情報が画像付属情報として記録メディア22に記録される。さらに、画像音声情報を再生する際に、特定領域44の動的な検出と、特定領域44から保護領域46を特定し、特定した保護領域46が保護加工されてもよい。図9は、このように画像データを再生する際に、保護するべき対象の画像を保護加工する保護再生方法を示したフローチャートである。なお、図9に示す保護再生方法を示すフローチャートは、図3に示した撮影方法のフローチャートに対して、同様のステップは同様のステップ名を付与し、詳細な説明は省略する。また、図3に示す撮影方法の各ステップでは、カメラ11、12によって撮影された画像データV10、V20、V30に対して、特定領域44の検出と、保護領域46の特定と保護加工と、が行われている。図9に示す保護再生方法においては、記録メディア22に記録されている画像データに対して、特定領域44の検出と、保護領域46の特定と保護加工と、が行われる。
図9に示すように、まず、ユーザI/F部24からカメラ装置10の保護再生開始が入力されると、ユーザが指定した画像が選択され、カメラ装置10が再生を開始する(ステップS200)。すなわち、再生ステップが開始される。再生ステップが開始されると、画像付属情報取得ステップにおいて、処理部19が記録メディア22から、画像データと音声データとを含む画像音声情報と、画像音声情報に付属する画像付属情報と、を取得する(ステップS202)。このとき、再生する画像に、保護するべき対象を含んだ被写体30、31が撮影されている場合、保護するべき対象に関する被写体情報が、画像音声情報に付属する画像付属情報として、記録メディア22に記録されている。したがって、画像音声情報に付属する画像付属情報が、記録メディア22に記録されていない場合、再生する画像は、保護するべき対象が撮影された画像ではないと判断される。そこで、処理部19が取得した画像音声情報に付属する画像付属情報が、記録メディア22に記録されているかが判断される(ステップS204)。画像付属情報が取得されない場合(No)は、再びステップS202へ戻る。また、画像付属情報が取得された場合(Yes)は、ステップS206へと進む。
処理部19によって取得された画像付属情報は、保護判定部71へ通知され、解析される。次に、保護判定ステップにおいて、保護判定部71は、取得した画像付属情報を解析し、画像付属情報に含まれる著作権保護/プライバシー保護の有無情報に関する判定を行う(ステップS206)。保護判定部71は、著作権保護/プライバシー保護の有無情報において、保護が「有」(Yes)と判定した場合、ステップS114の処理へ進み、保護が「無」(No)と判定した場合、ステップS202の処理へ進む。ステップS202の処理へ進む場合、再び、処理部19が、画像音声情報と画像付属情報とを取得する。
保護判定ステップにおいて、画像付属情報に含まれている被写体情報が、保護判定部71によって解析された結果、保護が「有」と判定された場合、図3に示すと同様に、保護対象物情報取得ステップ以下の各ステップが実行される。また、保護範囲制御ステップにおいて、保護範囲制御部72は、画像付属情報に含まれている被写体情報と撮影条件情報とに基づいて、保護範囲を特定する。
なお、保護対象物情報取得ステップ以下の各ステップが実行された後、保護制御部17は、ユーザI/F部24から保護再生を終了する指示情報が通知されているかどうかを判定し、再生終了の指示情報が通知されている場合(Yes)は、再生を終了する(ステップS230)。再生終了の指示情報が通知されていない場合(No)は、再び、ステップS202の処理へ進み、上述したような処理を繰り返し実行する。
以上のように、本発明のカメラ装置10に適用される保護再生方法は、撮影対象に含まれる著作権保護、または、プライバシー保護すべき被写体30、31を保護加工して再生する保護再生方法であって、少なくとも、再生ステップと画像付属情報取得ステップと特定領域検出ステップと画像データ加工ステップとを有している。再生ステップは、撮影範囲40内の空間を撮影した画像データを再生する。画像付属情報取得ステップは、画像データに付属して設けられた、特定の被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む被写体情報を取得する。特定領域検出ステップは、再生ステップで取得された画像データに含まれる特定の被写体30、31に対応した特定領域44を動的に検出する。画像データ加工ステップは、被写体30、31が著作権保護、または、プライバシー保護するべき対象である場合には、画像付属情報取得ステップで取得した被写体情報に基づいて、特定領域検出ステップで検出された特定領域44から保護領域46を特定し、保護領域46を保護加工する。このように、再生ステップから画像データ保護加工ステップまでの処理が実行されることによって、保護するべき対象を含んだ被写体30、31を含む撮影範囲40の画像の中で、被写体30、31の著作権、肖像権、あるいは、プライバシー保護の保護対象となる保護領域46を動的に特定し、保護加工して、画像を再生することができる。特に、たとえば、画像のフレームごとに保護対象となる保護領域46の位置、および、サイズを算出して保護加工を行うため、動画像における保護対象となり得る特定領域44を追尾して保護加工する。また、保護加工するサイズが、カメラ装置10の操作情報、カメラ装置10と被写体30、31との間の距離情報などによって精度よく補正されている。このため、保護対象となる被写体30、31が動いたり、カメラ装置10を動かしたり、あるいはズーム率を変えたために画像上の被写体のサイズが変化しても、その変化に応じたサイズで被写体を保護加工することができる。
本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されない。さらに、以下のような構成も本発明に含まれる。
すなわち、図1に示すような、カメラ装置10を構成する構成要素の一部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)に含まれる構成であってもよい。システムLSIは、たとえば、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIである。カメラ装置10を構成する構成要素の一部が、システムLSIに含まれる構成である場合、少なくとも、画像音声形成部16と保護制御部17と保護処理部18と検出部83とがシステムLSIによって構成されることによって、高速な処理が実現される。さらに、処理部13と通信部14とカメラ制御部15とメモリ81とを加えることができる。さらに、処理部19とR/W制御部20と出力I/F部とを加えることができる。さらにまた、距離推定部82と抽出部84と形状探索部85とを加えることもできる。
また、本発明のカメラ装置10を実現するための回路が、回路を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されていてもよいし、一部、または、全てを含むように1チップ化されてもよい。1チップ化される際には、システムLSIと同様の構成を有することができる。
また、システムLSIに限ることなく、集積度の違いによって、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されるような構成であってもよい。また、集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路、または、汎用プロセッサであってもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続と設定とが再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサ(Reconfigurable Processor)が利用されてもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応などが可能性としてありえる。
また、本発明の撮影方法が、コンピュータなどによって動作されるコンピュータプログラムであってもよい。さらに、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム、または、デジタル信号が読み取り可能な記録媒体、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD、半導体メモリなどに記録された構成であってもよい。また、これらの記録媒体に記録されたデジタル信号であってもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム、または、デジタル信号が、電気通信回線、または、無線、有線通信回線、インターネットに代表されるネットワーク、データ放送などを経由して伝送される構成でもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、コンピュータプログラム、または、デジタル信号が、記録媒体に記録されて移送されることによって、または、コンピュータプログラム、または、デジタル信号がネットワークなどを経由して移送されることによって、独立した他のコンピュータシステムによって実行される構成であってもよい。
また、上記の実施の形態と変形例とが、それぞれ組み合わせる構成であってもよい。
本発明のカメラ装置は、著作権、肖像権、その他プライバシー保護などの保護するべき対象である被写体が動いたり変化したりしても、被写体を追尾して、被写体の画像領域を保護加工する。このため、撮影により動画データ、または、静止画データを得るデジタルカメラ、または、監視カメラ、その他の電子機器に搭載される撮影手段として利用される。
10 カメラ装置
11 第1カメラ
12 第2カメラ
13 オートフォーカス処理部
14 ネットワーク通信部
15 カメラ制御部
16 画像音声形成部
17 保護制御部
18 保護処理部
19 記録再生処理部
20 R/W制御部
21 出力I/F部
22 記録メディア
23 画像音声提示部
24 ユーザI/F部
25 マイク
26 ジャイロ部
28 モニタ
30,31,42 被写体
34 ICタグ
35 画像
36 画像表示器
37 芸術品
38 サーバ
39 電波
40 撮影範囲
44 特定領域
46 保護領域
71 保護判定部
72 保護範囲制御部
73 保護精度制御部
74 保護時間制御部
75 保護範囲予測制御部
81 画像音声メモリ
82 距離推定部
83 特定領域検出部
84 電子透かし抽出部
85 形状探索部

Claims (18)

  1. 撮影範囲内の空間を撮影し、画像データを取得する撮影手段と、
    特定の被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む物体情報を、被写体情報としてネットワークを介して受信する通信手段と、
    前記撮影手段で取得された前記画像データに含まれる前記被写体に対応した特定領域を動的に検出する特定領域検出手段と、
    前記被写体が保護すべき保護対象を含む場合には、前記通信手段で受信した前記被写体情報は、前記保護対象に関する保護対象サイズと保護対象形状と保護対象向きと保護対象位置を含む保護対象物情報を、前記物体情報と共に含み、前記被写体情報に含まれる前記保護対象物情報に基づいて、前記特定領域検出手段で検出された前記特定領域から保護領域を特定し、前記保護領域のみを保護加工する画像データ加工手段と、を備える
    カメラ装置。
  2. 前記保護領域をユーザが指定するユーザ指定手段をさらに備え、
    前記画像データ加工手段は、前記被写体情報に含まれる前記保護対象物情報に基づいて、前記特定領域からユーザ指定の保護領域を特定して保護加工する
    請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記画像データ加工手段は、前記保護領域を保護加工する精度を制御する保護精度制御手段を含む
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  4. 前記保護精度制御手段は、前記被写体の向きに応じて、前記被写体における保護が必要な領域の撮影面に対する射影領域を保護加工するように制御する
    請求項3に記載のカメラ装置。
  5. 前記保護精度制御手段は、ユーザ設定および利用環境の少なくとも一方に従って、保護対象となる被写体周辺のマージン領域を所定の範囲および形状に調整して保護加工するように制御する
    請求項3に記載のカメラ装置。
  6. 前記画像データ加工手段は、前記保護領域を保護加工する時間を制御する保護時間制御手段を含む
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  7. 前記保護時間制御手段は、ユーザ設定に従って、前記保護領域を保護加工する時間を制限する
    請求項6に記載のカメラ装置。
  8. 前記保護時間制御手段は、ユーザ設定に従って、前記保護領域の保護加工を、時間に応じて動的なマスク制御および静的なマスク制御のいずれかに切り換える
    請求項6に記載のカメラ装置。
  9. 前記被写体は保護すべきコンテンツを再生表示している画像表示器を含み、
    前記画像表示器は、EPG情報を保持しており、
    前記通信手段は、前記EPG情報を取得し、
    前記保護時間制御手段は、取得した前記EPG情報に従って、前記保護領域を保護加工する時間を、特定番組の放映時間に相当する時間に限定する
    請求項6に記載のカメラ装置。
  10. 前記画像データ加工手段は、前記保護領域を制御する保護範囲制御手段を含む
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  11. 前記保護範囲制御手段は、前記被写体の移動および前記カメラ装置の動作のいずれかに追従して、前記保護領域を変更する
    請求項10に記載のカメラ装置。
  12. 前記保護範囲制御手段は、ズームインやズームアウトに追従して、前記保護領域を変更する
    請求項10に記載のカメラ装置。
  13. 著作権保護、または、プライバシー保護された前記被写体の前記被写体情報を、画像情報とは別に画像付属情報として記録する記録手段をさらに含む
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  14. 複数の被写体が一部重なって同時に存在する場合、前記画像データ加工手段は、前記通信手段で取得した前記被写体情報に基づいて、前記複数の被写体の重なり部分を検知して、前記保護領域を動的に変更する
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  15. 前記画像データ加工手段は、前記被写体の前記保護領域を、動的に別画像に置き換える加工をする
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  16. 前記画像データ加工手段は、保護する領域を前記被写体の動きおよび記録再生映像の前後のフレーム情報の少なくともひとつから予測し、予めマスク領域を準備する保護範囲予測制御手段を含み、準備した前記マスク領域を保護加工する
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  17. ジャイロ・センサをさらに備え、
    前記画像データ加工手段は、保護する領域を前記ジャイロ・センサの出力情報から予測して、予めマスク領域を準備する保護範囲予測制御手段を含み、準備した前記マスク領域を保護加工する
    請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  18. 撮影対象に含まれる保護すべき被写体を保護加工して撮影する撮影方法であって、
    撮影範囲内の空間を撮影し、画像データを取得する撮影ステップと、
    前記被写体に付属して設けられ、前記被写体のサイズと形状と向きと位置とを含む物体情報を、被写体情報としてネットワークを介して受信する通信ステップと、
    取得された前記画像データに含まれる特定の被写体に対応した特定領域を動的に検出する特定領域検出ステップと、
    前記被写体が保護すべき保護対象を含む場合には、受信した前記被写体情報は、前記保護対象に関する保護対象サイズと保護対象形状と保護対象向きと保護対象位置を含む保護対象物情報を、前記物体情報と共に含み、前記被写体情報に含まれる前記保護対象物情報に基づいて、検出された前記特定領域から保護領域を特定し、前記保護領域のみを保護加工する画像データ加工ステップと、を備える
    撮影方法。
JP2009520326A 2007-06-22 2008-06-20 カメラ装置、および、撮影方法 Active JP4877391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520326A JP4877391B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 カメラ装置、および、撮影方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164627 2007-06-22
JP2007164627 2007-06-22
PCT/JP2008/001592 WO2009001530A1 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 カメラ装置、および、撮影方法
JP2009520326A JP4877391B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 カメラ装置、および、撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001530A1 JPWO2009001530A1 (ja) 2010-08-26
JP4877391B2 true JP4877391B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40185357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520326A Active JP4877391B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 カメラ装置、および、撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8610787B2 (ja)
EP (1) EP2157781B1 (ja)
JP (1) JP4877391B2 (ja)
WO (1) WO2009001530A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015244A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
US9077950B2 (en) * 2010-04-28 2015-07-07 Thomas William Hickie System, method, and module for a content control layer for an optical imaging device
JP5495930B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2011244251A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮影制限方法、プログラム及び記録媒体
WO2012001947A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社ニコン 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム記録媒体
JP5750253B2 (ja) 2010-09-28 2015-07-15 任天堂株式会社 画像生成プログラム、撮像装置、撮像システム、及び画像生成方法
JP5791256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
JP5747646B2 (ja) * 2011-05-09 2015-07-15 株式会社ニコン 電子装置、データ生成方法およびデータ生成プログラム
JP5834671B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-24 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5620414B2 (ja) * 2012-01-18 2014-11-05 株式会社スクウェア・エニックス ゲーム装置
JP5825121B2 (ja) * 2012-01-31 2015-12-02 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5966624B2 (ja) * 2012-05-29 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置及び情報表示システム
US9578224B2 (en) 2012-09-10 2017-02-21 Nvidia Corporation System and method for enhanced monoimaging
US9208753B2 (en) 2012-09-17 2015-12-08 Elwha Llc Unauthorized viewer detection system and method
JP6192306B2 (ja) * 2013-02-14 2017-09-06 オリンパス株式会社 撮像装置、管理サーバ、画像送信方法およびプログラム
US20140307116A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Nvidia Corporation Method and system for managing video recording and/or picture taking in a restricted environment
KR101484844B1 (ko) 2013-04-24 2015-01-21 정영규 실시간 영상에 프라이버시 마스킹 툴을 제공하는 장치 및 방법
JP6315895B2 (ja) * 2013-05-31 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラム
US9400943B2 (en) * 2013-08-02 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Identifying IoT devices/objects/people using out-of-band signaling/metadata in conjunction with optical images
US20150104004A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for delivering image data from captured images to devices
US9799036B2 (en) 2013-10-10 2017-10-24 Elwha Llc Devices, methods, and systems for managing representations of entities through use of privacy indicators
US10102543B2 (en) 2013-10-10 2018-10-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling inserted data into captured images
US10013564B2 (en) 2013-10-10 2018-07-03 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling image capture devices and captured images
US10185841B2 (en) 2013-10-10 2019-01-22 Elwha Llc Devices, methods, and systems for managing representations of entities through use of privacy beacons
US10346624B2 (en) 2013-10-10 2019-07-09 Elwha Llc Methods, systems, and devices for obscuring entities depicted in captured images
US10057764B2 (en) 2014-01-18 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Privacy preserving sensor apparatus
JP6289200B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-07 キヤノン株式会社 送信装置、その制御方法、及びプログラム
US9679194B2 (en) 2014-07-17 2017-06-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Automated obscurity for pervasive imaging
JP6057386B2 (ja) * 2014-08-06 2017-01-11 日本電気株式会社 画像生成システム、及び合成画像出力方法
US9245500B1 (en) * 2014-11-10 2016-01-26 Yumei ZHANG System and method for preventing image capture
WO2016107651A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Deutsche Telekom Ag In-device privacy framework for smart glasses and smart watches
JP6124223B2 (ja) * 2015-04-16 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 事件映像ログデータ生成装置、事件映像処理システム、事件映像ログデータ生成方法、及びプログラム
EP3526964B1 (en) * 2016-10-14 2024-02-21 Genetec Inc. Masking in video stream
DE102016119637A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Uniqfeed Ag Fernsehübertragungssystem zur Erzeugung angereicherter Bilder
US10657361B2 (en) 2017-01-18 2020-05-19 International Business Machines Corporation System to enforce privacy in images on an ad-hoc basis
JP7027049B2 (ja) * 2017-06-15 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP3454254B1 (en) 2017-09-07 2023-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image providing apparatus, control methods thereof, and program
JP7084795B2 (ja) * 2017-09-07 2022-06-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像提供装置、それらの制御方法及びプログラム
JP7047394B2 (ja) * 2018-01-18 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、表示システム、及び、頭部装着型表示装置の制御方法
EP3514760B1 (en) * 2018-01-23 2020-06-17 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for privacy compliant data recording
JP6725733B2 (ja) * 2018-07-31 2020-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020027074A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020027233A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び車両制御システム
JP7103040B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-20 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、情報処理装置およびヘッドマウントユニット
EP3640903B1 (en) * 2018-10-18 2023-12-27 IDEMIA Identity & Security Germany AG Signal dependent video surveillance
TWI686087B (zh) * 2018-10-26 2020-02-21 中興保全科技股份有限公司 具隱私保護功能的影像擷取裝置
JP2020156033A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日産自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
EP3796654A1 (en) 2019-09-20 2021-03-24 Axis AB Privacy masks where intra coefficients are set to zero
JP6793369B1 (ja) * 2019-11-20 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20220015019A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 삼성전자주식회사 데이터 마스킹을 이용하여 이미지를 변환하는 전자 장치 및 방법
EP4009226B1 (en) * 2020-12-04 2024-05-29 Axis AB Tag for indicating a region of interest and method for finding a region of interest in an image
EP4020981A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 Axis AB A camera and a method therein for facilitating installation of the camera
CN114827396A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 佳能株式会社 摄像装置、摄像方法和存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851611A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JPH08307877A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像構造化の符号化および復号化方法
JP2002076905A (ja) * 2000-06-12 2002-03-15 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体及び画像符号化プログラム
JP2002524932A (ja) * 1998-09-02 2002-08-06 ソニー エレクトロニクス インク 撮像カメラ及びカムコーダのプライバシモード
JP2003087632A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Konica Corp 撮影機能を有する電子機器及び画像処理システム
JP2004062560A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Omron Corp 顔照合装置および顔照合方法
JP2005130463A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP2006148386A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像撮影装置、映像撮影方法、この撮影方法のプログラム、および撮影方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006217161A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Advanced Telecommunication Research Institute International 画像撮影システム
US20060206911A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Security camera employing privacy protection method
JP2007096864A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Orion Denki Kk 記録再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716519B2 (ja) 1996-11-15 2005-11-16 オムロン株式会社 カメラおよび外部装置ならびに画像処理装置
US6697103B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-24 Dennis Sunga Fernandez Integrated network for monitoring remote objects
US6859877B2 (en) * 2000-06-12 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and computer readable memory medium storing program for executing image processing
MXPA03001804A (es) * 2000-08-31 2004-05-21 Rytec Corp Sistema sensor y de imagenes.
US6763148B1 (en) * 2000-11-13 2004-07-13 Visual Key, Inc. Image recognition methods
WO2004105383A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像システム
GB2404247B (en) * 2003-07-22 2005-07-20 Hitachi Int Electric Inc Object tracing method and object tracking apparatus
US7248166B2 (en) * 2003-09-29 2007-07-24 Fujifilm Corporation Imaging device, information storage server, article identification apparatus and imaging system
JP3938127B2 (ja) * 2003-09-29 2007-06-27 ソニー株式会社 撮像装置
JP2005151124A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Kyodo Printing Co Ltd デジタル万引き防止方式及びその方法
KR100601933B1 (ko) * 2003-11-18 2006-07-14 삼성전자주식회사 사람검출방법 및 장치와 이를 이용한 사생활 보호방법 및 시스템
JP4481663B2 (ja) * 2004-01-15 2010-06-16 キヤノン株式会社 動作認識装置、動作認識方法、機器制御装置及びコンピュータプログラム
JP2005223601A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Seiko Epson Corp 撮影制御システム、撮影制御プログラム及び撮影制御方法、並びにデジタルカメラ
US7697026B2 (en) * 2004-03-16 2010-04-13 3Vr Security, Inc. Pipeline architecture for analyzing multiple video streams

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851611A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JPH08307877A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像構造化の符号化および復号化方法
JP2002524932A (ja) * 1998-09-02 2002-08-06 ソニー エレクトロニクス インク 撮像カメラ及びカムコーダのプライバシモード
JP2002076905A (ja) * 2000-06-12 2002-03-15 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体及び画像符号化プログラム
JP2003087632A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Konica Corp 撮影機能を有する電子機器及び画像処理システム
JP2004062560A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Omron Corp 顔照合装置および顔照合方法
JP2005130463A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP2006148386A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像撮影装置、映像撮影方法、この撮影方法のプログラム、および撮影方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006217161A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Advanced Telecommunication Research Institute International 画像撮影システム
US20060206911A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Security camera employing privacy protection method
JP2007096864A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Orion Denki Kk 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157781A4 (en) 2011-01-26
US8610787B2 (en) 2013-12-17
WO2009001530A1 (ja) 2008-12-31
EP2157781B1 (en) 2013-08-07
EP2157781A1 (en) 2010-02-24
US20100182447A1 (en) 2010-07-22
JPWO2009001530A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877391B2 (ja) カメラ装置、および、撮影方法
JP5867424B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5056061B2 (ja) 撮像装置
US8571378B2 (en) Image capturing apparatus and recording method
US8339469B2 (en) Process for automatically determining a probability of image capture with a terminal using contextual data
JP2010193031A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2008523650A (ja) 生体情報読取機付無線画像撮影装置
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
US20080309785A1 (en) Photographing apparatus
US20140210941A1 (en) Image capture apparatus, image capture method, and image capture program
CN103888684A (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
US20180295283A1 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
JP2016019249A (ja) 表示制御装置
JP2010245856A (ja) 映像編集装置
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP2008288745A (ja) 映像情報処理装置
JP2005323007A (ja) 記録再生装置、及び記録再生方法
JP2010068247A (ja) コンテンツ出力装置、方法、プログラムおよびシステム
JP2010171550A (ja) 画像記録装置
JP2009171362A (ja) 撮影装置、撮影方法
JP2011101161A (ja) 撮像装置、その制御方法、再生装置およびプログラム
JP5383207B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、および記憶媒体
JP2004349832A (ja) 撮影装置
JP2008098755A (ja) 撮像装置および方法
JP2016036081A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250