JP2005130463A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005130463A
JP2005130463A JP2004256341A JP2004256341A JP2005130463A JP 2005130463 A JP2005130463 A JP 2005130463A JP 2004256341 A JP2004256341 A JP 2004256341A JP 2004256341 A JP2004256341 A JP 2004256341A JP 2005130463 A JP2005130463 A JP 2005130463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
subject
restriction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256341A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichigaku Mino
一学 三野
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004256341A priority Critical patent/JP2005130463A/ja
Priority to US10/951,626 priority patent/US7248166B2/en
Publication of JP2005130463A publication Critical patent/JP2005130463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】所定の被写体を含む撮像画像の取得又は利用を制限する撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して動画を取得する動画取得部と、動画取得部とともに移動し、指向方向が動画取得部の撮像方向と略同一であり、被写体に付された発信器から出力された撮像制限信号を受信する撮像制限信号受信部と、動画取得部が取得した動画に基づいて、撮像制限信号受信部の移動量を算出する移動量算出部と、移動量算出部が算出した撮像制限信号受信部の移動量に対応した、撮像制限信号受信部が受信した撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、撮像制限信号を出力する発信器が付された被写体を特定する被写体特定部と、動画取得部が取得した動画のうちの、ユーザの指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する撮像部と、被写体特定部が特定した被写体を含む撮像画像の取得又は利用を制限する画像利用制限部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。特に本発明は、所定の被写体を含む撮像画像の取得又は利用を制限する撮像装置及び撮像システムに関する。
近年、カメラ機能付き携帯電話機が急速に普及している。さらに、メガピクセルのカメラ機能付き携帯電話機が実現され、従来のデジタルカメラに劣らないような高画質化が急速に進んでいる。その結果、多くの人がカメラ機能付き携帯電話機を常に持ち歩き、いつでもどこでも写真を撮ることができる環境が実現されている。現時点で先行技術文献の存在を認識していないので、先行技術文献に関する記載を省略する。
しかしながら、多くの人がいつでもどこでも写真を撮ることができるということは、また、誰もがいつでもどこでも写真を撮られ得る環境にあるということである。そのため、カメラ機能付き携帯電話機が普及するにつれて、プライバシー保護の問題が取りざたされてきている。
そこで本発明は、上記のようなプライバシー問題を解決することができる撮像装置及び撮像システムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の形態によると、被写体を撮像する撮像装置であって、被写体を連続的に撮像して動画を取得する動画取得部と、動画取得部とともに移動し、指向方向が動画取得部の撮像方向と略同一であり、被写体に付された発信器から出力された撮像制限信号を受信する撮像制限信号受信部と、動画取得部が取得した動画に基づいて、撮像制限信号受信部の移動量を算出する移動量算出部と、移動量算出部が算出した撮像制限信号受信部の移動量に対応した、撮像制限信号受信部が受信した撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、撮像制限信号を出力する発信器が付された被写体を特定する被写体特定部と、動画取得部が取得した動画のうちの、ユーザの指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する撮像部と、被写体特定部が特定した被写体を含む撮像画像の取得又は利用を制限する画像利用制限部とを備える。
画像利用制限部は、撮像部に対するユーザからの指示入力を受け付けないように設定してもよい。画像利用制限部は、被写体特定部が特定した被写体を含む撮像画像の送信を不可能に設定してもよい。画像利用制限部は、被写体特定部が特定した被写体を含む撮像画像の中の被写体の領域を、モザイク処理又はトリミングして保存してもよい。
動画取得部が取得した動画に、被写体特定部が特定した被写体の領域を示す画像を重畳して表示する表示部をさらに備えてもよい。被写体特定部が特定した被写体を撮像部が撮像した場合に、被写体が撮像されたことを被写体に通知する警告音を発生する警告音発生部をさらに備えてもよい。
発信器は、被写体である人物が保持する携帯電話機であり、撮像制限信号受信部は、携帯電話機から出力された撮像制限信号を受信してもよい。被写体特定部が特定した被写体を撮像部が撮像した場合に、ユーザの識別情報であるユーザ識別情報を携帯電話機に送信する識別情報送信部をさらに備えてもよい。撮像部が取得した撮像画像をインターネット上の画像サーバに保存する画像保存部と、被写体特定部が特定した被写体を含む撮像画像をインターネット上で閲覧するための閲覧情報を携帯電話機に送信する閲覧情報送信部をさらに備えてもよい。
撮像装置を保持するユーザの撮像画像の取得又は利用を制限させる撮像制限信号を他の撮像装置に送信する撮像制限信号送信部と、ユーザを撮像する他の撮像装置から、他の撮像装置を保持する他のユーザの識別情報であるユーザ識別情報を受信する識別情報受信部と、識別情報受信部がユーザ識別情報を受信した場合に、他の撮像装置に対して撮像画像の取得又は利用の制限を解除させる制限解除信号を送信する制限解除信号送信部とをさらに備えてもよい。ユーザの撮像画像の取得又は利用が制限されない他のユーザのユーザ識別情報を格納する識別情報格納部をさらに備え、制限解除信号送信部は、識別情報受信部が受信したユーザ識別情報が、識別情報格納部に格納されている場合に、他の撮像装置に対して制限解除信号を送信してもよい。
撮像装置を保持するユーザの撮像画像を取得又は利用することを希望する旨を示す撮像希望信号とともに、撮像希望信号を発生する他の撮像装置を保持する他のユーザの識別情報であるユーザ識別情報を他の撮像装置から受信する識別情報受信部と、ユーザの撮像画像の取得又は利用が制限されない他のユーザのユーザ識別情報を格納する識別情報格納部と、識別情報受信部が受信したユーザ識別情報が、識別情報格納部に格納されていない場合に、ユーザの撮像画像の取得又は利用を制限させる撮像制限信号を他の撮像装置に対して送信する撮像制限信号送信部とをさらに備えてもよい。
発信器は、書籍に付されており、画像利用制限部は、被写体特定部が特定した被写体である書籍を含む撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。画像利用制限部は、書籍に付された発信器から出力された撮像制限信号の電界強度が所定値より大きい場合に、書籍を含む撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、所定の被写体を含む撮像画像の取得又は利用を制限する撮像装置を提供できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯電話機100の利用環境の一例を示す。携帯電話機100及び106は、カメラ機能付き携帯電話機であり、本発明の撮像装置の一例である。また、携帯電話機100及び106は、本発明の撮像システムの一例である。
携帯電話機100は、ユーザ102の指示に基づいて被写体104である人物の写真を撮る。このとき、携帯電話機100は、ユーザ102の指示に基づいて被写体104を撮像するとともに、当該被写体104が保持する携帯電話機106から発信された撮像制限信号を受信する。撮像制限信号は、電波による無線信号の他、光信号、音信号等であってもよい。なお、携帯電話機100は、ユーザ102の指示に基づいて被写体104を撮像する前後においても、連続的に撮像して動画を取得しており、当該動画に基づいて、携帯電話機106が発信する撮像制限信号に対する携帯電話機100の動きを算出する。また、携帯電話機100は、ユーザ102の指示に基づいて被写体104を撮像する前後において、携帯電話機106から発信される撮像制限信号の電界強度の変化を取得する。そして、携帯電話機100は、携帯電話機100の動きに対する、撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、撮像制限信号を発信する携帯電話機106を保持する被写体104を特定する。そして、携帯電話機100は、特定した被写体104を撮像できないように設定したり、特定した被写体104が写り込んだ写真を配布できないように設定したり、特定した被写体104がトリミングされた写真のみを保存したりして、特定した被写体104の写真の取得又は利用を制限する。
また、携帯電話機106は、携帯電話機106のユーザによる設定に基づいて、異なる種類の複数の撮像制限信号のうちのいずれかを出力してもよい。例えば、携帯電話機100による撮像を禁止する撮像制限信号、撮像画像の中の被写体104の領域をモザイク処理又はトリミング処理させる撮像制限信号、撮像画像の送信を禁止する撮像制限信号等のうちのいずれかをユーザの希望により選択させて出力する。また、携帯電話機106は、出力する撮像制限信号の種類に応じて、携帯電話機100による画像処理の内容を制限してもよい。例えば、セットアップを禁止又は低減させる撮像制限信号、顔の補正を禁止又は低減させる撮像制限信号、シャープネスを禁止又は低減させる撮像制限信号等のうちのいずれかをユーザの希望により選択させて出力する。そして、携帯電話機100は、携帯電話機106から出力された撮像制限信号の種類に応じて、撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。なお、異なる種類の複数の撮像制限信号は、信号強度が異なる同一波形の信号であってもよい。
また、携帯電話機106は、携帯電話機106のユーザと携帯電話機100のユーザ102との親密度に応じて設定された種類の異なる複数の撮像制限信号を出力してもよい。そして、携帯電話機100は、種類の異なる複数の撮像制限信号のそれぞれに対応づけて、撮像画像の取得又は利用の制限の種類を格納し、携帯電話機100は、携帯電話機106から出力された撮像制限信号の種類に応じて、撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。例えば、非常に親しい相手に設定された撮像制限信号を受信した場合には当該相手の撮像画像を高解像度で撮像でき、電話番号又はメールアドレス等の何らかの情報を交換した相手に設定された撮像制限信号を受信した場合には当該相手の撮像画像を低解像度又は中解像度で撮像でき、全く知らない相手の携帯電話機106からの撮像制限信号を受信した場合には当該相手の撮像画像の取得又は利用が禁止される。
本実施形態に係る携帯電話機100によれば、写真を撮られたくない人物が保持する携帯電話機106からの撮像制限信号を受信して、その人物の写真の取得又は利用を制限することができるので、携帯電話機106を保持する人物のプライバシーの保護を容易に実現することができる。
図2は、本実施形態に係る携帯電話機100の構成の一例を示す。携帯電話機100は、撮像制限信号受信部200、動画取得部202、移動量算出部204、被写体特定部206、撮像部208、表示部210、警告音発生部214、識別情報送信部216、画像保存部218、閲覧情報送信部220、画像利用制限部222、画像格納部224、及び画像送信部226、及び撮像希望信号送信部228を備える。なお、携帯電話機106は、携帯電話機100と同一の構成及び機能を有してもよい。
動画取得部202は、被写体104を連続的に撮像して動画を取得する。また、撮像制限信号受信部200は、被写体104である人物が保持する携帯電話機106から出力された撮像制限信号を受信する。撮像制限信号受信部200は、動画取得部202との間隔が固定されており、ユーザ102の動作に基づいて動画取得部202とともに平行移動及び回転移動する。また、撮像制限信号受信部200は、指向方向が動画取得部202の撮像方向と略同一であることが好ましい。また、撮像制限信号受信部200は、携帯電話機106が異なる種類の複数の撮像制限信号を出力し得る場合には、携帯電話機106から出力された撮像制限信号の種類を特定し、画像利用制限部222に通知する。
撮像希望信号送信部228は、携帯電話機106を所有する被写体104の撮像画像を取得又は利用することを希望する旨を示す撮像希望信号を送信してもよい。この場合、携帯電話機106は、撮像希望信号送信部228から送信された撮像希望信号を受信すると、一定期間撮像制限信号を出力する。そして、撮像制限信号受信部200は、携帯電話機106が撮像希望信号に対応して出力した撮像制限信号を受信する。なお、撮像希望信号送信部228は、携帯電話機100に電源が投入されている場合に常に撮像希望信号を送信してもよいし、レリーズボタンが押下されること等によってユーザから撮像が指示された場合に撮像希望信号を送信してもよい。
移動量算出部204は、動画取得部202が取得した動画に基づいて、撮像制限信号受信部200の移動量を算出する。そして、被写体特定部206は、移動量算出部204が算出した撮像制限信号受信部200の移動量に対応した、撮像制限信号受信部200が受信した撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、撮像制限信号を出力する携帯電話機106を所有する被写体104を特定する。また、撮像部208は、例えばレリーズボタンがユーザ102によって押下されることにより、撮像の指示入力を受け付ける。そして、撮像部208は、動画取得部202が取得した動画のうちの、ユーザ102の指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する。
また、画像利用制限部222は、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像の取得又は利用を制限する。具体的には、画像利用制限部222は、撮像部208に対するユーザ102からの指示入力を受け付けないよう、例えばレリーズボタンを押下することができないように設定してもよい。また、画像利用制限部222は、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像の送信を不可能に設定し、画像送信部226が他の携帯電話機106やインターネット等の通信網に送信することを禁止してもよい。また、画像利用制限部222は、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像を画像格納部224が格納することを禁止してもよい。また、画像利用制限部222は、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像の中の被写体104の領域を、モザイク処理又はトリミングして、画像格納部224に保存してもよい。また、画像利用制限部222は、携帯電話機106が異なる種類の複数の撮像制限信号を出力し得る場合には、撮像制限信号受信部200から通知された撮像制限信号の種類に応じて、上述のように撮像画像の取得又は利用を制限する。
なお、撮像部208が撮像画像を取得した後に、撮像制限信号受信部200が撮像制限信号を受信した場合であっても、上述のように、被写体特定部206は、撮像制限信号を出力する携帯電話機106を所有する被写体104を特定する。そして、画像利用制限部222は、画像格納部224に格納されている撮像画像に、被写体特定部206が特定した被写体104が含まれている場合には、画像利用制限部222は、画像格納部224に格納されている撮像画像の利用を制限する。具体的には、画像利用制限部222は、画像格納部224に格納されている撮像画像を削除してもよい。また、画像利用制限部222は、画像格納部224に格納されている撮像画像の送信を不可能に設定し、画像送信部226が他の携帯電話機106やインターネット等の通信網に送信することを禁止してもよい。また、画像利用制限部222は、画像格納部224に格納されている撮像画像の中の被写体104の領域を、モザイク処理又はトリミングして、画像格納部224に上書き保存してもよい。
以上のように、動画取得部202が取得した動画に基づいて撮像制限信号受信部200の移動量を算出することによって、ユーザ102が無作為に携帯電話機100を動かした場合であっても、正確に撮像制限信号受信部200の移動量を算出することができるので、被写体特定部206は、撮像制限信号受信部200を発信する被写体104を正確に特定できる。そして、特定した被写体104が含まれる撮像画像の取得又は利用を制限することによって、被写体104である人物のプライバシーを保護することができる。
また、表示部210は、動画取得部202が取得した動画に、被写体特定部206が特定した被写体104の領域を示す画像を重畳して表示する。これにより、ユーザ102はレリーズボタンを押下して撮像する以前に、画角の範囲内に撮像されることを拒否している人物が存在することを認識することができ、撮像を中止することができる。
また、警告音発生部214は、被写体特定部206が特定した被写体104を撮像部208が撮像した場合に、被写体104が撮像されたことを被写体104に通知する警告音を発生する。これにより、撮像されることを拒否している人物に、その人物が撮像されたことを通知することができるので、その人物が知らないうちに撮像されることを防ぐことができる。
また、識別情報送信部216は、被写体特定部206が特定した被写体104を撮像部208が撮像した場合に、ユーザ102の識別情報であるユーザ識別情報を、被写体特定部206が特定した被写体104である人物が保持する携帯電話機106に送信する。ユーザ識別情報は、例えばユーザ102が所有する携帯電話機100の電話番号又はメールアドレスである。これにより、撮像されることを拒否している人物に、その人物を撮像さした撮像者を通知することができるので、その人物が知らないうちに撮像されることを防ぐことができ、また撮像者に連絡することができる。
また、画像保存部218は、撮像部208が取得した撮像画像をインターネット等の通信網上の画像保存サーバに送信して保存する。そして、画像保存部218は、画像保存サーバに接続して、保存されている撮像画像を閲覧するための閲覧情報を取得する。閲覧情報は、例えば画像保存サーバのアドレス、ログインID、ログインパスワード等である。そして、閲覧情報送信部220は、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像をインターネット等の通信網上で閲覧するための閲覧情報を、被写体特定部206が特定した被写体104である人物が保持する携帯電話機106に送信する。これにより、撮像されることを拒否している人物が撮像された場合に、その人物は、受信した閲覧情報を用いて撮像画像を閲覧することができるので、その人物が知らない撮像画像が流布されることを防ぐことができる。
図3は、本実施形態に係る撮像制限信号受信部200の移動量と撮像制限信号受信部200が受信する電界強度との関係の一例を示す。横軸は、動画取得部202が取得した動画に基づいて、移動量算出部204が算出した撮像制限信号受信部200の移動量であり、縦軸は、撮像制限信号受信部200が受信した複数の撮像制限信号300a、300b、及び300cの電界強度である。撮像制限信号300a、300b、及び300cのそれぞれは、複数の被写体104である人物のそれぞれが保持する複数の携帯電話機106のそれぞれから出力された撮像制限信号である。図3に示すように、撮像制限信号受信部200の移動に伴って、撮像制限信号受信部200が受信する撮像制限信号300a、300b、及び300cからの電界強度は変化する。そのため、動画取得部202が連続的に撮像して動画を取得して、同時に撮像制限信号受信部200が連続して撮像制限信号300a、300b、及び300cを受信することによって、複数の被写体104のそれぞれに付された複数の携帯電話機106が近接して存在する場合であっても、被写体特定部206は、複数の携帯電話機106のそれぞれから出力される撮像制限信号300a、300b、及び300cの電界強度の変化に基づいて、複数の被写体104のそれぞれを正確に特定できる。
図4は、本実施形態に係る表示部210の表示画面の一例を示す。表示部210は、例えば液晶モニタ等のLCDファインダーであり、動画取得部202が取得した動画400に、被写体特定部206が特定した被写体104bの領域を示す拒否画像402を重畳して表示する。例えば、被写体104bが保持する携帯電話機106から撮像制限信号が出力されており、被写体104a及び104cは撮像されることを拒否していない場合には、表示部210は、図4に示すように、被写体104bの領域を示す画像として、被写体104b上に「×」を表示する。このように、撮像されることを拒否している被写体104bが画角の範囲内に存在することをLCDファインダーに表示することによって、ユーザ102がその被写体104bが写り込まないように移動してから撮像を実行することができる。
図5は、本実施形態に係る画像利用制限部222により利用制限がなされた撮像画像500の一例を示す。図5(a)は、画像利用制限部222により、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像500の中の被写体104の領域がトリミングされたものを示す。図5(b)は、画像利用制限部222により、被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像500の中の被写体104の領域がモザイク処理されたものを示す。
画像利用制限部222は、撮像部208により撮像された撮像画像500において、被写体特定部206が特定した被写体104の近傍の携帯電話機100からの距離が略同一である範囲の領域を、撮像されることを拒否している被写体104の領域と判断してトリミング又はモザイク処理する。例えば、被写体104bが保持する携帯電話機106から撮像制限信号が出力されており、被写体104a及び104cは撮像されることを拒否していない場合には、画像利用制限部222は、図5(a)及び(b)に示すように、被写体104bの領域をトリミング又はモザイク処理する。これより、撮像されることを拒否している被写体104bのプライバシーを保護することができる。
図6は、本実施形態に係る携帯電話機100の構成の一例を示す。携帯電話機100は、図1に示した構成要素に加え、識別情報受信部600、撮像制限信号送信部602、制限解除信号送信部604、及び識別情報格納部606をさらに備える。即ち、携帯電話機100は、図1から図5において説明したように撮像制限信号を他の携帯電話機106から受信して撮像画像の取得又は利用の制限を行うとともに、他の携帯電話機106に対して撮像制限信号を発信してもよい。
撮像制限信号送信部602は、携帯電話機100を保持するユーザ102の撮像画像の取得又は利用を制限させる撮像制限信号を他の携帯電話機106に送信する。そして、識別情報受信部600は、ユーザ102を撮像する他の携帯電話機106から、他の携帯電話機106を保持する他のユーザの識別情報であるユーザ識別情報を受信する。ユーザ識別情報は、例えばユーザ識別情報で識別されるユーザが保持する携帯電話機106の電話番号又はメールアドレスである。そして、制限解除信号送信部604は、識別情報受信部600がユーザ識別情報を受信した場合に、当該ユーザ識別情報で識別情報されるユーザが保持する携帯電話機106に対して、ユーザ102を被写体として含む撮像画像の取得又は利用の制限を解除させる制限解除信号を送信する。これにより、自分の素性を明示した人物に対してのみ撮像を許可し、自分の素性を明示しない人物に対して撮像を制限することができる。
また、識別情報格納部606は、ユーザ102を被写体として含む撮像画像の取得又は利用が制限されない他のユーザのユーザ識別情報を格納しており、制限解除信号送信部604は、識別情報受信部600が受信したユーザ識別情報が、識別情報格納部606に格納されている場合に、他の携帯電話機106に対して制限解除信号を送信してもよい。識別情報格納部606は、例えば携帯電話機100が有する電話帳、着信履歴、又は発信履歴を格納しており、制限解除信号送信部604は、識別情報受信部600がユーザ識別情報として受信した電話番号又はメールアドレスが、識別情報格納部606に格納されている電話帳、着信履歴、又は発信履歴に登録されている場合にのみ、他の携帯電話機106に対して制限解除信号を送信してもよい。これにより、電話帳、着信履歴、又は発信履歴に登録されている人物、即ちユーザ102が知っている人物に対してのみ撮像を許可することができ、ユーザ102が知らない人物に対して撮像を制限することができる。
また他の例においては、まず、識別情報受信部600は、携帯電話機100を保持するユーザ102を被写体として含む撮像画像を取得又は利用することを希望する旨を示す撮像希望信号とともに、撮像希望信号を発生する他の携帯電話機106を保持する他のユーザのユーザ識別情報を他の携帯電話機106から受信する。そして、撮像制限信号送信部602は、識別情報受信部600が受信したユーザ識別情報が、識別情報格納部606に格納されていない場合に、ユーザ102を被写体として含む撮像画像の取得又は利用を制限させる撮像制限信号を他の携帯電話機106に対して送信する。即ち、本例において、携帯電話機106は、ユーザによって撮像の指示入力がされると、自動的に撮像希望信号を出力する。そして、撮像制限信号送信部602は、通常撮像制限信号を出力しておらず、識別情報受信部600が撮像希望信号を受信した場合にのみ撮像制限信号を送信する。そのため、無駄な電力消費を低減させることができる。
本実施形態においては、携帯電話機100は、デフォルトの状態では被写体104の撮像画像を取得又は利用することができ、撮像制限信号を受信した場合に撮像制限信号を出力した携帯電話機106を所有する被写体104の撮像画像の取得又は利用が制限されるが、他の例においては、携帯電話機100は、デフォルトの状態では被写体104の撮像画像の取得又は利用が制限され、撮像許可信号を受信した場合に撮像許可信号を出力した携帯電話機106を所有する被写体104の撮像画像を取得又は利用することができてもよい。
図7は、本実施形態に係る携帯電話機100の他の利用環境の一例を示す。図1から図6において説明した携帯電話機100は、携帯電話機106から撮像制限信号を受信して携帯電話機106を保持する被写体104を含む撮像画像の取得又は利用を制限したが、携帯電話機100は、本発明の被写体の一例である書籍700に付された発信器702から撮像制限信号を受信して書籍700を含む撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。発信器702は、例えば、外部から供給される電波を電力源として動作する無線タグである。なお、携帯電話機100は、以下に説明する部分を除き、図1から図6で説明した携帯電話機100と同一の構成及び機能を有するので、説明を一部省略する。
動画取得部202は、書籍700を連続的に撮像して動画を取得する。また、撮像制限信号受信部200は、書籍700に付された発信器702から出力された撮像制限信号を受信する。そして、移動量算出部204は、動画取得部202が取得した動画に基づいて、撮像制限信号受信部200の移動量を算出する。そして、被写体特定部206は、移動量算出部204が算出した撮像制限信号受信部200の移動量に対応した、撮像制限信号受信部200が受信した撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、撮像制限信号を出力する発信器702が付された書籍700を特定する。また、撮像部208は、動画取得部202が取得した動画のうちの、ユーザ102の指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する。そして、画像利用制限部222は、被写体特定部206が特定した被写体である書籍700を含む撮像画像の取得又は利用を制限する。
画像利用制限部222は、書籍700に付された発信器702から出力された撮像制限信号の電界強度が所定値より大きい場合に、書籍700を含む撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。これにより、携帯電話機100が書籍700に接近してマクロ撮影をしている場合、即ち書籍700の内容が読みとれるような撮像画像の取得又は利用のみを制限することができる。なお、本例においては、書籍700に発信器702を付して書籍700の撮像画像の取得又は利用を制限する場合を説明したが、美術館等の美術品に発信器を付して美術品の撮像画像の取得又は利用を制限してもよい。
図8は、本実施形態に係る携帯電話機100の他の利用環境の一例を示す。図1から図6において説明した携帯電話機100は、携帯電話機106から撮像制限信号を受信して携帯電話機106を保持する被写体104を含む撮像画像の取得又は利用を制限したが、携帯電話機100は、携帯電話機106を保持する被写体104を特定し、被写体104と撮像画像と対応づけて格納しておき、撮像画像を出力する出力装置800が撮像画像と対応づけて格納されている被写体104を参照して撮像画像の利用を制限してもよい。なお、携帯電話機100は、以下に説明する部分を除き、図1から図6で説明した携帯電話機100と同一の構成及び機能を有するので、説明を一部省略する。
動画取得部202は、被写体104を連続的に撮像して動画を取得する。また、撮像制限信号受信部200は、被写体104が所有する携帯電話機106から出力された撮像制限信号を受信する。そして、移動量算出部204は、動画取得部202が取得した動画に基づいて、撮像制限信号受信部200の移動量を算出する。そして、被写体特定部206は、移動量算出部204が算出した撮像制限信号受信部200の移動量に対応した、撮像制限信号受信部200が受信した撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、撮像制限信号を出力する携帯電話機106を所有する被写体104を特定する。また、撮像部208は、動画取得部202が取得した動画のうちの、ユーザ102の指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する。そして、画像格納部224は、被写体特定部206が特定した被写体104と撮像画像とを対応づけて格納する。
出力装置800は、パーソナルコンピュータ、テレビ受像器等の表示装置、プリンタ、ラボ装置等の印刷装置である。出力装置800は、携帯電話機100が撮像した撮像画像を、通信ケーブル、メモリ、又は通信網を介して携帯電話機100が撮像した撮像画像を取得して出力する。そして、出力装置800は、携帯電話機100において被写体特定部206が特定した被写体104を含む撮像画像の利用を制限する。具体的には、出力装置800は、被写体特定部206が特定した被写体104に対応づけられた撮像画像の受信を禁止してもよい。また、出力装置800は、被写体特定部206が特定した被写体104に対応づけられた撮像画像の格納することを禁止してもよい。また、出力装置800は、被写体特定部206が特定した被写体104に対応づけられた撮像画像の中の被写体104の領域を、モザイク処理又はトリミングして、表示又は印刷してもよい。このように、携帯電話機100の外部の出力装置800に撮像画像の利用の制限を制御させることにより、携帯電話機100の機能を軽減し、携帯電話機100による撮像の高速化、また携帯電話機100の軽量化に寄与することができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
携帯電話機100の利用環境の一例を示す図である。 携帯電話機100の構成の一例を示す図である。 移動量と電界強度との関係の一例を示す。 表示部210の表示画面の一例を示す図である。 利用制限がなされた撮像画像の一例を示す図である。 携帯電話機100の構成の一例を示す図である。 携帯電話機100の他の利用環境の一例を示す図である。 携帯電話機100の他の利用環境の一例を示す図である。
符号の説明
100 携帯電話機
102 ユーザ
104 被写体
106 携帯電話機
200 撮像制限信号受信部
202 動画取得部
204 移動量算出部
206 被写体特定部
208 撮像部
210 表示部
214 警告音発生部
216 識別情報送信部
218 画像保存部
220 閲覧情報送信部
222 画像利用制限部
224 画像格納部
226 画像送信部
228 撮像希望信号送信部
300 撮像制限信号
400 動画
402 拒否画像
500 撮像画像
600 識別情報受信部
602 撮像制限信号送信部
604 制限解除信号送信部
606 識別情報格納部
700 書籍
702 発信器
800 出力装置

Claims (17)

  1. 被写体を撮像する撮像装置であって、
    前記被写体を連続的に撮像して動画を取得する動画取得部と、
    前記動画取得部とともに移動し、指向方向が前記動画取得部の撮像方向と略同一であり、前記被写体に付された発信器から出力された撮像制限信号を受信する撮像制限信号受信部と、
    前記動画取得部が取得した前記動画に基づいて、前記撮像制限信号受信部の移動量を算出する移動量算出部と、
    前記移動量算出部が算出した前記撮像制限信号受信部の前記移動量に対応した、前記撮像制限信号受信部が受信した前記撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、前記撮像制限信号を出力する前記発信器が付された前記被写体を特定する被写体特定部と、
    前記動画取得部が取得した前記動画のうちの、ユーザの指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する撮像部と、
    前記被写体特定部が特定した前記被写体を含む前記撮像画像の取得又は利用を制限する画像利用制限部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記画像利用制限部は、前記撮像部に対する前記ユーザからの前記指示入力を受け付けないように設定する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像利用制限部は、前記被写体特定部が特定した前記被写体を含む前記撮像画像の送信を不可能に設定する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記画像利用制限部は、前記被写体特定部が特定した前記被写体を含む前記撮像画像の中の前記被写体の領域を、モザイク処理又はトリミングして保存する請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記動画取得部が取得した前記動画に、前記被写体特定部が特定した前記被写体の領域を示す画像を重畳して表示する表示部をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記被写体特定部が特定した前記被写体を前記撮像部が撮像した場合に、前記被写体が撮像されたことを前記被写体に通知する警告音を発生する警告音発生部をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記発信器は、前記被写体である人物が保持する携帯電話機であり、
    前記撮像制限信号受信部は、前記携帯電話機から出力された前記撮像制限信号を受信する請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記被写体特定部が特定した前記被写体を前記撮像部が撮像した場合に、前記ユーザの識別情報であるユーザ識別情報を前記携帯電話機に送信する識別情報送信部をさらに備える請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像部が取得した前記撮像画像をインターネット上の画像サーバに保存する画像保存部と、
    前記被写体特定部が特定した前記被写体を含む前記撮像画像をインターネット上で閲覧するための閲覧情報を前記携帯電話機に送信する閲覧情報送信部をさらに備える請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記発信器は、異なる種類の複数の前記撮像制限信号のうちのいずれかを出力し、
    前記画像利用制限部は、前記発信器から出力された前記撮像制限信号の種類に応じて、前記撮像画像の取得又は利用を制限する
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像装置を保持する前記ユーザの撮像画像の取得又は利用を制限させる撮像制限信号を他の撮像装置に送信する撮像制限信号送信部と、
    前記ユーザを撮像する前記他の撮像装置から、前記他の撮像装置を保持する他のユーザの識別情報であるユーザ識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記識別情報受信部が前記ユーザ識別情報を受信した場合に、前記他の撮像装置に対して前記撮像画像の取得又は利用の制限を解除させる制限解除信号を送信する制限解除信号送信部と
    をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記ユーザの前記撮像画像の取得又は利用が制限されない前記他のユーザの前記ユーザ識別情報を格納する識別情報格納部をさらに備え、
    前記制限解除信号送信部は、前記識別情報受信部が受信した前記ユーザ識別情報が、前記識別情報格納部に格納されている場合に、前記他の撮像装置に対して前記制限解除信号を送信する請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像装置を保持する前記ユーザの撮像画像を取得又は利用することを希望する旨を示す撮像希望信号とともに、前記撮像希望信号を発生する他の撮像装置を保持する他のユーザの識別情報であるユーザ識別情報を前記他の撮像装置から受信する識別情報受信部と、
    前記ユーザの前記撮像画像の取得又は利用が制限されない前記他のユーザの前記ユーザ識別情報を格納する識別情報格納部と、
    前記識別情報受信部が受信した前記ユーザ識別情報が、前記識別情報格納部に格納されていない場合に、前記ユーザの前記撮像画像の取得又は利用を制限させる撮像制限信号を前記他の撮像装置に対して送信する撮像制限信号送信部と
    をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記発信器は、書籍に付されており、
    前記画像利用制限部は、前記被写体特定部が特定した前記被写体である前記書籍を含む前記撮像画像の取得又は利用を制限する請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記画像利用制限部は、前記書籍に付された前記発信器から出力された前記撮像制限信号の電界強度が所定値より大きい場合に、前記書籍を含む前記撮像画像の取得又は利用を制限する請求項14に記載の撮像装置。
  16. 被写体を撮像する撮像装置と、
    前記被写体に付され、撮像制限信号を出力する発信器と
    を備え、
    前記撮像装置は、
    前記被写体を連続的に撮像して動画を取得する動画取得部と、
    前記発信器が付された前記被写体の前記撮像画像を取得又は利用することを希望する旨を示す撮像希望信号を送信する撮像希望信号送信部と、
    前記動画取得部とともに移動し、指向方向が前記動画取得部の撮像方向と略同一であり、前記発信器から出力された撮像制限信号を受信する撮像制限信号受信部と、
    前記動画取得部が取得した前記動画に基づいて、前記撮像制限信号受信部の移動量を算出する移動量算出部と、
    前記移動量算出部が算出した前記撮像制限信号受信部の前記移動量に対応した、前記撮像制限信号受信部が受信した前記撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、前記撮像制限信号を出力する前記発信器が付された前記被写体を特定する被写体特定部と、
    前記動画取得部が取得した前記動画のうちの、ユーザの指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する撮像部と、
    前記被写体特定部が特定した前記被写体を含む前記撮像画像の取得又は利用を制限する画像利用制限部と
    を有し、
    前記発信器は、
    前記撮像希望信号を受信した場合に、前記撮像制限信号を前記撮像装置に対して送信する
    撮像システム。
  17. 被写体を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置が撮像した撮像画像を出力する出力装置と
    を備え、
    前記撮像装置は、
    前記被写体を連続的に撮像して動画を取得する動画取得部と、
    前記動画取得部とともに移動し、指向方向が前記動画取得部の撮像方向と略同一であり、前記被写体に付された発信器から出力された撮像制限信号を受信する撮像制限信号受信部と、
    前記動画取得部が取得した前記動画に基づいて、前記撮像制限信号受信部の移動量を算出する移動量算出部と、
    前記移動量算出部が算出した前記撮像制限信号受信部の前記移動量に対応した、前記撮像制限信号受信部が受信した前記撮像制限信号の電界強度の変化に基づいて、前記撮像制限信号を出力する前記発信器が付された前記被写体を特定する被写体特定部と、
    前記動画取得部が取得した前記動画のうちの、ユーザの指示入力を受け付けたときの画像を撮像画像として取得する撮像部と、
    前記被写体特定部が特定した前記被写体と前記撮像画像とを対応づけて格納する画像格納部と
    を有し、
    前記出力装置は、
    前記被写体特定部が特定した前記被写体を含む前記撮像画像の利用を制限する
    撮像システム。
JP2004256341A 2003-09-29 2004-09-02 撮像装置及び撮像システム Pending JP2005130463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256341A JP2005130463A (ja) 2003-09-29 2004-09-02 撮像装置及び撮像システム
US10/951,626 US7248166B2 (en) 2003-09-29 2004-09-29 Imaging device, information storage server, article identification apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338707 2003-09-29
JP2004256341A JP2005130463A (ja) 2003-09-29 2004-09-02 撮像装置及び撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005130463A true JP2005130463A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34655542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256341A Pending JP2005130463A (ja) 2003-09-29 2004-09-02 撮像装置及び撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005130463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078845A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 情報記録装置及び情報記録制御プログラム
JP2008252486A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ機能付きデジタルカメラ
WO2009001530A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation カメラ装置、および、撮影方法
JP2014512710A (ja) * 2011-12-16 2014-05-22 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 画像共有ネットワークに関する自動プライバシー管理
JP2015143995A (ja) * 2015-02-18 2015-08-06 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 画像共有ネットワークに関する自動プライバシー管理

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078845A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 情報記録装置及び情報記録制御プログラム
JP2008252486A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ機能付きデジタルカメラ
WO2009001530A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation カメラ装置、および、撮影方法
JPWO2009001530A1 (ja) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 カメラ装置、および、撮影方法
JP4877391B2 (ja) * 2007-06-22 2012-02-15 パナソニック株式会社 カメラ装置、および、撮影方法
US8610787B2 (en) 2007-06-22 2013-12-17 Panasonic Corporation Camera device including privacy protection method
JP2014512710A (ja) * 2011-12-16 2014-05-22 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 画像共有ネットワークに関する自動プライバシー管理
US9124730B2 (en) 2011-12-16 2015-09-01 Empire Technology Development Llc Automatic privacy management for image sharing networks
KR101579016B1 (ko) * 2011-12-16 2015-12-18 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 이미지 공유 네트워크에서의 자동 프라이버시 관리
JP2015143995A (ja) * 2015-02-18 2015-08-06 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 画像共有ネットワークに関する自動プライバシー管理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477202B2 (en) Photographing apparatus and communication establishing method and program
CN106937039B (zh) 一种基于双摄像头的成像方法、移动终端及存储介质
EP2225867B1 (en) Wireless device detection
JP5469628B2 (ja) 機器登録方法及び機器登録システム
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
WO2004105383A1 (ja) 撮像システム
US10165178B2 (en) Image file management system and imaging device with tag information in a communication network
EP2940590A1 (en) Communication device
JP2017529029A (ja) カメラ制御および画像ストリーミング
JP2010081427A (ja) 撮像装置、および、プログラム
JP2019016891A (ja) 撮像装置及び画像転送方法
JP5993164B2 (ja) 通信機器、通信方法およびプログラム
JP2011191839A (ja) 端末装置、認証システム及びプログラム
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
JP2005130463A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2005123817A (ja) 携帯通信端末
JP2005323083A (ja) 携帯端末機
WO2016009751A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP2021125789A (ja) 映像処理装置、映像処理システム、映像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4855322B2 (ja) 情報記録システム、情報記録方法、およびカメラの制御方法
WO2014140135A1 (en) Emergency photo function and portable device including such an emergency photo function
WO2022022435A1 (zh) 一种快速加入会议的方法以及相关设备
JP2018142865A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP5512136B2 (ja) 撮影画像送受信システム、撮影端末、受信端末、撮影画像送受信方法および撮影画像取得プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207