JP2017529029A - カメラ制御および画像ストリーミング - Google Patents

カメラ制御および画像ストリーミング Download PDF

Info

Publication number
JP2017529029A
JP2017529029A JP2017522322A JP2017522322A JP2017529029A JP 2017529029 A JP2017529029 A JP 2017529029A JP 2017522322 A JP2017522322 A JP 2017522322A JP 2017522322 A JP2017522322 A JP 2017522322A JP 2017529029 A JP2017529029 A JP 2017529029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
tag
user
images
videos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529029A5 (ja
JP6650936B2 (ja
Inventor
ディップ ルイ
ディップ ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017529029A publication Critical patent/JP2017529029A/ja
Publication of JP2017529029A5 publication Critical patent/JP2017529029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650936B2 publication Critical patent/JP6650936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

少なくとも1台のカメラか、少なくとも1台のカメラに関連する装置を含むカメラ制御および画像ストリーミングについて記載する。カメラまたは装置は、タグを受信または検知し、タグが、装置によって制御あるいは管理された、または装置と関連付けられたカメラと関連することを判定し、タグが機器やユーザと関連することを判定し、タグに基づいて、機器やユーザとの通信を確立するように構成される。通信には、カメラのレンズを通じた、機器やユーザへのビューストリーミングを含むことができる。タグにより、機器またはユーザは、カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮るよう要求することができる。タグは、カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮る自動的なトリガーとなり得る。【選択図】図1B

Description

本発明は、概して、画像撮影、特にカメラ制御および画像ストリーミングに関する。
カメラを使用または配置して写真(画像)またはビデオを撮ることは、場所によっては容易ではない。例えば、木の上やポール上等、特定の場所において、カメラを使用または配置して宙返り中のスキーヤーの写真を撮ることは容易ではない。
そのような場所までアクセスできたとしても、同時に数人しかその場所を使用することはできないだろう。いくつかの状況において、(例えば、同一の光景やシーンを撮影するために)多数の人々が、同じ位置から異なる被写体(例えば、スキーヤー)を写真および/またはビデオに撮りたい場合もある。別の状況として、卒業式で卒業証書を受け取る卒業生の写真を撮る等、多数の人々が同一の光景の写真を撮りたい場合もある。
スキーヤーやスケーター等の被写体は、ラムをジャンプし、または宙返りする間に、自身の画像を撮影したいかもしれない。被写体は、自身の写真を撮るよう他人に頼まなければならないだろう。
いくつかの実装例において、少なくとも1台のカメラか、少なくとも1台のカメラに関連する装置を含む、カメラ制御および画像ストリーミングについて記載する。カメラまたは装置は、タグを受信または検知し、装置によって制御あるいは管理され、または装置と関連付けられたカメラとタグが関連することを判定し、タグが機器やユーザと関連することを判定し、タグに基づいて、機器やユーザとの通信を確立するように構成される。いくつかの実装形態において、タグは、複数の機器および/またはユーザと関連付けられてもよい。カメラまたは装置は、タグが別の装置またはユーザと関連することを判定し、タグに基づいて、別の機器またはユーザと別の通信を確立するように構成される。
いくつかの実装例において、通信には、カメラのレンズを通じた、機器やユーザへのビューストリーミングを含むことができる。タグにより、機器またはユーザは、カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮るよう要求することができる。タグは、(ユーザの介在または要求なしに)カメラを使用して、1つ以上の画像またはビデオを撮るための自動的なトリガーとなり得る。要求またはトリガーに応じて、カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮り、撮影された1つ以上の画像またはビデオを機器またはユーザに提供する。
いくつかの実装例において、複数のタグが存在してもよく、各グループの1つ以上のタグは、別個のグループの1つ以上の機器および/またはユーザと関連してもよい。カメラまたは装置は、別のタグ(例えば、1つ以上のタグからなる別グループのタグ)を受信または検知し、装置によって制御あるいは管理された、または装置と関連付けられたカメラと別のタグが関連することを判定し、タグが別の機器またはユーザ(例えば、別のグループの1つ以上の機器および/またはユーザ)と関連することを判定し、別のタグに基づいて、別の機器またはユーザとの通信を確立するように構成される。
いくつかの実装例において、通信には、カメラのレンズを通じた、別の機器やユーザへのビューストリーミングを含むことができる。別のタグにより、別の機器またはユーザは、カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮るよう要求することができる。別のタグは、(ユーザの介在または要求なしに)カメラを使用して、1つ以上の画像またはビデオを撮る自動的なトリガーとなり得る。要求またはトリガーに応じて、カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮り、撮影された1つ以上の画像またはビデオを別の機器またはユーザに提供する。
いくつかの実装例において、以前に受信あるいは検知したタグの検知不可や期限切れ、除去、または、タグがもはや存在しない(例えば、タグがない)場合、タグに関連して確立された通信は終了する。
いくつかの実装例において、1つ以上のタグは、アクティブタグであることができる。1つ以上のタグは、パッシブタグであってもよい。いくつかの実装例において、機器(例えば、近距離通信部品等の機器または機器部品における識別)をタグとして使用することもできる。
いくつかの実装例において、複数のタグが存在してもよく、各グループの1つ以上のタグは、別個のグループの1台以上のカメラと関連付けられてもよい。カメラまたは装置は、別のタグ(例えば、1つ以上のタグからなる別グループのタグ)を受信または検知し、装置によって制御あるいは管理された、または装置と関連付けられた別のカメラ(例えば、1台以上のカメラからなる別グループのカメラ)と別のタグが関連することを判定し、タグが機器またはユーザと関連することを判定し、別のタグに基づいて、機器またはユーザとの通信を確立するように構成される。
いくつかの実装例において、通信には、別のカメラのレンズを通じた、機器やユーザへのビューストリーミングを含むことができる。別のタグにより、機器またはユーザは、別のカメラを使用して、1つ以上の画像またはビデオを撮るよう要求することができる。別のタグは、(ユーザの介在または要求なしに)別のカメラを使用して、1つ以上の画像またはビデオを撮影する自動的なトリガーとなり得る。要求またはトリガーに応じて、別のカメラを使用して、1つ以上の画像またはビデオを撮り、撮影された1つ以上の画像またはビデオを機器またはユーザに提供する。
いくつかの実装例において、機器またはユーザは、カメラを使用した1つ以上の画像またはビデオの撮影、カメラのパン、カメラのチルト、およびカメラレンズのズームのうち1つ以上を含めてカメラを制御することができる。
本明細書に記載した少なくともいくつかの実装例は、(例えば、機器、カメラ、および/または装置を使用して実施される)方法として実施され得る。本明細書に記載の少なくともいくつかの実装例は、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータプログラムコードを有するコンピュータ可読媒体として実施され得る。コンピュータ可読媒体およびコンピュータプログラムコードは、装置、カメラ、または機器の少なくとも1つのプロセッサにおいて実施される場合、本明細書に記載の例示的なカメラおよび/または装置を装備するように構成される。実装形態は、本明細書に記載の実装例に限定されるものではない。
いくつかの実装例に従って、少なくとも1台のカメラを装備した環境例の説明図である。 別の例示的な状況においてカメラを装備した、図1Aの環境例の説明図である。 更なる別の例示的な状況においてカメラを装備した、図1Aの環境例の説明図である。 いくつかの実装例に従った、例示的なカメラの斜視図である。 いくつかの実装例に従った、カメラの例示的な部品の説明図である。 本明細書に記載の主題におけるいくつかの実装例に適した環境例の説明図である。 本明細書に記載の主題を実施した環境例の説明図である。 いくつかの実装例に従った、画像ビューおよび/または画像ストリーミング用の例示的なディスプレイの説明図である。 いくつかの実装例に従った、第1の例示的なユーザインタフェースの説明図である。 いくつかの実装例に従った、第2の例示的なユーザインタフェースの説明図である。 いくつかの実装例に従った、第3の例示的なユーザインタフェースの説明図である。 いくつかの実装例に従った、第4の例示的なユーザインタフェースの説明図である。 いくつかの実装例に従った、カメラをタグ、機器、および/またはユーザと関連付けるための例示的なプロセスを示すフローチャートである。 いくつかの実装例に従った、機器および/またはユーザをカメラおよび/またはタグと関連付けるための例示的なプロセスを示すフローチャートである。 いくつかの実装例に従った、画像の撮影および/またはストリーミングのための例示的なプロセスを示すフローチャートである。 いくつかの実装例において使用するのに適した例示的なコンピュータを使用するコンピュータ環境例の説明図である。
本明細書に記載の主題を、実装例によって説明する。これらの例は、保護範囲の限定を意図するものではない。本明細書に記載の例示的な装置、方法、およびシステムは、多様な別の形態で実施され得る。保護範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の実施例に対して、多様な省略、置換、および修正を施すことができる。不明瞭とならぬよう、主題を明白にするために、様々な詳細を省略した。以下に記載した実施例は、カメラ制御および画像ストリーミングを実施するための構成および機能に関するものである。
図1Aは、いくつかの実装例に従って、少なくとも1台のカメラ100を装備した環境例を示す。カメラ100は、例えば、少なくとも1つのレンズ110と、少なくとも1つのセンサ120とを含む。カメラ100は、他の部品(例えば、フラッシュ(図示せず))を含んでもよい。
レンズ110は、画角または視野と称される角度αを有する。角度αは、固定されても(例えば、魚眼、超広角、広角、標準、望遠、および超望遠のうち任意の範囲において)変化してもよい。レンズ110の角度αは、レンズ110の焦点距離と関連している(例えば、レンズの焦点距離は、被写体に焦点が合ったときの、レンズと画像センサとの間の距離である)。角度αが大きいほど、焦点距離は短くなる。
センサ120は、全方位センサまたは方位センサであることができる。センサ120が方位センサである場合、感覚情報または信号が検知される方向は、実質的にレンズ110の焦点方向と整列されるか、レンズ110の焦点方向と整列しない方向に指向されてもよい。方位センサ120は、レンズ110の角度αと同一またはほぼ同一であっても、そうでなくてもよい角度β(例えば、信号受信角度)を有する。いくつかの実装形態において、角度βは、角度αよりもより大きくても、または小さくてもよい。
カメラ100が(例えば、ユーザまたは他の機器によってインプットされた)タグを受信またはタグ(例えば、タグ142)を検知すると、カメラ100は、タグが何らかの機器(例えば、機器162)、ユーザ、あるいはその両方と関連することを判定する。何らかの関連する機器がある場合、カメラ100は、タグの機能に基づいて、該機器との通信を確立する。関連する任意のユーザ(図示せず)がいる場合、カメラ100は、タグの機能に基づいて、該ユーザとの通信を確立する(例えば、それにより、ユーザはカメラ100にアクセスできる)。いくつかの実装形態において、タグが受信、提供、または検知されるか否かに関わらず、タグは、一定時間後(例えば、1分、5分、10分、30分、1時間、または2時間後等)、自動的に期限切れとなる。期限が切れると、タグは再び受信または検知されない限り、有効または起動しない。
例えば、カメラ100は、センサ120付近の領域におけるタグを検知することができる。センサ120は、パッシブセンサ(例えば、無線受信機や赤外線受信機等の受信機)、アクティブセンサ(例えば、スキャナや無線周波数識別(RFID)タグ読取機等)、またはその両方であることができる。
タグ(例えば、タグ142)は、(例えば、一タグを別のタグと固有に識別する)固有識別子として使用可能な任意の情報であることができる。タグは、パッシブタグ(例えば、QRコード、バーコード、RFIDタグ、画像等)および/またはアクティブタグ(例えば、赤外線信号送信機や無線送信機等の送信機)を含むことができる。いくつかの実装形態において、タグは、人によって携行あるいは着用されるか、または衣料/アクセサリー物品等であってもよい。
図1Aは、例示的なアクティブセンサ120を示す。例えば、センサ120は、読取信号や走査信号130を送信または発信することができる。信号130に応答して、タグ142を検知することができる。いくつかの実装形態において、タグ142は、アクティブタグであることができる。信号130に応答して、タグ142またはタグ142と関連する機器(図示せず)は、タグ142(例えば、信号143によって示したタグ142に関する情報)を送信することができる。タグ142は、被写体152(例えば、スケートボーダー)に近接していてもよい。例えば、センサ120がタグ142を検知すると、タグ142は、被写体152がレンズ110の視野内に確実に収まるように配置することができる。
信号143(例えば、タグ142)を受信または検知すると、カメラ100は、タグ142が1つ以上の機器および/またはユーザ(例えば、機器162または機器162をたまたま使用しているユーザ;両者を「機器162」と総称)と関連していることを判定する。カメラ100(カメラ100は、図示しないが、カメラ100を制御する機器またはシステムにも及ぶ)は、機器162と通信144を確立することができる。機器162への通信144は、ビューストリーミング150およびレンズビュー110を含む。ストリーミングは、(例えば、画像圧縮および/またはフレーム毎秒において、)レンズ110の実解像度からより低い解像度および/または品質まで、タグ146と関連する機能に基づいて任意の品質または解像度であることができる。
機器162のユーザは、タグ142に基づいて、例えば、機器162の制御163を使用して、画像またはビデオの撮影を要求することができる。例えば、ユーザが適切な制御163(例えば、「写真を撮る」ボタン(図示せず))またはユーザインタフェースウィジェット(図示せず)を押下すると、インプットはカメラ100に送信され、インプットまたは要求に応じて、1つ以上の画像を撮影し、撮影した画像を機器162、機器162を使用しているユーザのアカウント、またはユーザがアクセスするクラウドストレージやホスティングストレージに送信する。
いくつかの実装形態において、タグ(例えば、タグ142)は、ユーザの介在なしに(例えば、制御163を押下する等、何らかを起動することなく)画像および/またはビデオを自動的に撮影するトリガーとなり得る。例えば、カメラ100がタグ142を検知するか、または閾値遅延(例えば、0.2秒)後にタグ142を検知すると、カメラ100は、1つ以上の画像および/またはビデオを自動的に撮影し、撮影した画像および/またはビデオを機器162、機器162を使用しているユーザのアカウント、またはユーザがアクセスできるようクラウドストレージやホスティングストレージに送信する。
図1Bは、カメラ100を別の例示的な状況において装備した、図1Aの環境例を示す。センサ120は、周期的または連続的にタグを受信または検知する。例えば、センサ120は、読取信号または走査信号130(図1Bに図示せず)を周期的または連続的に送信または発信する。タグ142に加えて、センサ120は、(例えば、被写体156によって携行または着用される)タグ146を受信または検知することができる。信号147は、タグ146を検知するセンサ120を代表する。
信号147(例えば、タグ146)を受信または検知後、カメラ100は、タグ146が1つ以上の機器および/またはユーザ(例えば、機器166または機器166をたまたま使用しているユーザ;両者を「機器166」と総称)と関連することを判定することができる。カメラ100は、機器166と通信148を確立することができる。機器162および166への通信148は、ビューストリーミング151およびレンズビュー110を含むことができる。機器166へのストリーミングは、タグ146と関連する機能に基づいて、任意の品質または解像度であることができる。カメラ100と機器162との間における通信144は、タグ142の存在によって継続している点に留意すべきである。機器162への通信144は、現在のビューストリーミング151を含むこともできる。
機器166のユーザは、タグ146に基づいて、例えば、機器166の制御167を使用して、画像またはビデオの撮影を要求することができる。例えば、ユーザが適切な制御167(例えば、「ビデオを10秒間撮影する」ボタンや「録画開始」ボタン(図示せず))またはユーザインタフェースウィジェット(図示せず)を押下すると、インプットはカメラ100に送信され、インプットまたは要求に応じて、ビデオの撮影を開始する。ユーザが既にビデオの録画を開始している場合、ユーザは別の制御167(例えば、「録画停止」ボタン(図示せず))を押下して、録画を停止することができる。続いて、カメラ100は、撮影したビデオを機器166、機器166を使用しているユーザのアカウント、または要求を送信しているユーザがアクセスできるようクラウドストレージやホスティングストレージに送信する。
タグ146が画像および/またはビデオを自動的に撮影するトリガーとなる場合、カメラ100は、タグ146を検知するか、または閾値遅延(例えば、0.1秒)後にタグ146を検知すると、1つ以上の画像および/またはビデオを自動的に撮影し、撮影した画像および/またはビデオを機器166、機器166を使用しているユーザのアカウント、またはユーザがアクセスできるようクラウドストレージやホスティングストレージに送信する。
いくつかの実装形態において、機器自体(例えば、機器162または166)をタグとして使用して、機器への通信を生じさせることができる。例えば、機器162または166が、カメラ100を通信可能に接続したネットワーク(例えば、ローカルネットワーク)の範囲内にある場合、カメラ100は機器の存在を検知し(例えば、近距離通信部品等の機器または機器の部品に関連する固有識別子の存在を検知し)、機器への通信(例えば、通信144または148)を確立する。
図1Cは、更なる別の例示的な状況においてカメラを装備した、図1Aの環境例を示す。センサ120は、周期的または連続的にタグあるいはタグの欠如を受信または検知することができる。例えば、センサ120が読取信号または走査信号130を送信または発信すると、以前は存在していた(例えば、検知または受信された)タグ142がなくなる(例えば、検知不可能となる)。カメラ100によって以前に受信されたタグ142は、ユーザによって除去、削除、あるいはキャンセルされるか、または一定時間後に期限切れとなってもよい。タグ142は、除去、削除、キャンセル、または期限切れ後、存在しないと見なされる。タグ142の欠如またはタグ142の検知不能に応じて、タグ142と関連する通信144は、光景152を映し出さない機器162によって代表されるように終了する。カメラ100と機器166との間の通信148は、タグ146の存在またはタグ146の検知によって継続することに留意すべきである。機器166への通信148は、現在のビューストリーミング152を含んでもよい。
図1Dは、いくつかの実装例に従った、例示的なカメラの斜視図を示す。カメラ100は、画像(静止画像および/またはビデオやアニメーションを成形するのに使用可能な一連の画像)を撮影または記録することができる任意の機器であってよい。カメラ100は、少なくとも1つのレンズ110(例えば、単一レンズ還流機器、別のスマートフォン、または別のコンピュータ等の別の機器に取り付けられたレンズ)を含む、または少なくとも1つのレンズ110と関連するスマートフォンやコンピュータ等、任意の機器であってよい。更に、カメラ100は、任意のサイズであってよく、静止または移動物体(例えば、人によって携行されるか、ドローンと称される無人飛行物体)上に配置または取り付け可能である。
カメラ100は、少なくともレンズ110と、1つ以上のセンサ120とを含む。レンズ110は、任意のレンズであることができ、固定レンズや交換可能なレンズであってもよい。センサ120は、情報の取得または画像および/またはビデオ(例えば、固有のタグに関連する機能)を受信および/または撮影に関連付けられた固有のタグを示す信号(例えば、赤外線信号、無線信号、無線周波数識別(RFID)信号、QRコード、バーコード等)の検知が可能な任意のセンサであることができる。センサ120は、カメラ100の一部であっても、カメラ100に連通してカメラ100(例えば、別の機器のセンサ、スマートフォン、タブレット等)から分離して、カメラ100に感覚情報を提供しても、感覚情報に基づいて、カメラ100を直接的に制御してもよい。カメラ100は、フラッシュライト、制御ボタン、他のセンサ、および/または表示端末等の別の部品(図示せず)も含む。
図1Eは、いくつかの実装例に従った、カメラの部品例を示す。カメラ100は、画像および/またはビデオを撮影するための電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化物半導体(CMOS)、および/または他の光/画像取得センサ(CCD/CMOS181と総称する)等の少なくとも1つの画像センサを含む(例えば、フィルム上に画像を撮影しない)デジタルカメラであってもよい。カメラ100は、論理回路およびセンサ183を含む。このセンサ183は、少なくとも1つのセンサ120やマイク(図示せず)、(例えば、CCD/CMOS181によって撮影した画像を処理するための)1つ以上のプロセッサ180、および(例えば、撮影および/または処理した画像および/またはビデオを保管するための)メモリ185を含んでもよい。いくつかの実装形態において、画像センサ(例えば、CCD/CMOSセンサ181)は、タグを検知するために、パッシブセンサ120として使用されてもよい。プロセッサ180は、ソフトウェアを実行して、図3A〜図5に示した1つ以上のユーザインタフェースおよび/またはプロセッサを実行してもよい。
カメラ100は、別の機器(例えば、機器162および166)とネットワークまたは通信するためのネットワークインタフェース187を含んでもよい。カメラ100は、例えば、機器162および/または166により、カメラ100(例えば、画像および/またはビデオの撮影、カメラ100のパンおよび/またはチルト、レンズ110のズーム等)を制御することができるように、制御管理189を含むことができる。カメラ100が装置と関連する場合、装置は、制御管理189と同等の機能を含むことにより、機器および/またはユーザは、カメラ100(例えば、画像および/またはビデオの撮影、カメラ100のパンおよび/またはチルト、レンズ110のズーム等)を制御することができる。
図2Aは、本明細書に記載した主題における、いくつかの実装例に適した環境例200を示す。環境200は、機器100,162,205〜268を含み、各機器は、(例えば、有線および/または無線接続によって)例えば、ネットワーク250および/または260を介して、少なくとも1つの別の機器に連通されている。いくつかの機器は、1つ以上の記憶機器230に連通されてもよい。
1つ以上の機器162、166、および205〜225は、例えば、図6に関して以下に記載したコンピュータ605等であってもよい。カメラ100、250、255、および262〜268のいずれも、図6に関して以下に記載した機器またはコンピュータ605の部品を含んでもよい。環境200は、1つ以上のコンピュータモバイル機器162および166(例えば、スマートフォンやタブレット等)、コンピュータ205(例えば、ラップトップ)、テレビ215、車両220に関連付けられた機器、コンピュータ225、記憶機器230、カメラ100、250、255、および262〜268を含むこともできるが、それに限定されない。機器268は、カメラ100に関して記載したように、カメラの機能を提供する、カメラとして使用されるモバイル機器であることに留意すべきである。
いくつかの実装形態において、機器162、166、および205〜220は、ユーザ機器(例えば、カメラ100、250、255、および262〜268にアクセスするためにユーザを使用する機器)であってもよい。1台以上のカメラ100、250、255、および262〜268は、機器または装置(例えば、環境200に示した任意の別に機器)と関連してもよい。例えば、機器225および230は、1台以上のカメラ100、250、255、および262〜268を使用して、画像および/またはビデオを提供するようサービスプロバイダと関連付けてもよい。(例えば、機器225は、1台以上のカメラ100、250、255、および262〜268を管理および/または制御すること、および/または、別の機器および/またはユーザによる1台以上のカメラ100、250、255、および262〜268へのアクセスを管理および/または制御することができる)。
例えば、ユーザは、1台以上のカメラを使用する画像ストリーミングの鑑賞や画像の要求/撮影、および/またはビデオ録画等のため、および/または、1台以上のカメラ100、250、255、および262〜268を制御するため、機器162、166、および205〜220を使用して、1台以上のカメラ100、250、255、および262〜268にアクセスすることができる。本明細書において使用される「画像ストリーミング」や「ストリーミング」とは、一機器から別の機器への画像の送信を意味する。各画像は、フレームと称される。送信またはストリーミングされる画像の比率は、毎秒当たりのコマ数またはフレーム毎秒(fps)である。これは、一機器から別の機器に送信またはストリーミングされる画像数またはフレーム数である。ストリーミングは、1fps未満(例えば、0.1fpsまたは10秒毎に1フレーム/画像)、1fps、または任意の数値のfps(例えば、2,3,5,8,10,15,24,25,29,97,30,60,90,120,240等)であることができる。いくつかの実装形態において、ストリーミングfpsは、利用可能時または要求時に画像がストリーミングまたは送信される等する際、可変である。
図2Bは、本明細書に記載の主題を実施することができる環境例を示す。図2Bは、カメラ(例えば、カメラ1〜8)を配置する(例えば、架空線、壁、ポール、ドローン等に取り付けられる)ことにより、スケーターおよび観客(例えば、ユーザA〜G)は、1台以上のカメラにアクセス可能となる会場(例えば、スケートパーク)の鳥瞰図を示す。例えば、有料で、または会場のサービスとして、カメラ1〜8へのアクセスを提供してもよい。ユーザは、任意のカメラにアクセスすると、タグ(例えば、タグ142)が起動して、ユーザの機器またはユーザのアカウントと関連付く(図3A〜図3D参照)。タグの情報をカメラに提供する(例えば、カメラがタグを受信する)ことによって、いくつかのカメラにアクセスすることができる。いくつかのカメラは、タグの検知によってアクセスすることができ、ユーザにタグを提供する。1人以上のユーザA〜Gは、本明細書に記載のように、カメラにアクセスするために、機器および/またはユーザに関連付けられたタグを携行してもよい。
例えば、ユーザAは、カメラ1〜8のうち少なくともいくつかを自動的に画像および/またはビデオを撮影するトリガーとなるタグを携行してもよい。ユーザCおよびDは、タグを携行することにより、カメラ5を制御して、画像および/またはビデオを撮影することができる。
いくつかの実装形態において、カメラは、タグの移動を検知することができる。カメラによって提供される任意の特徴および/または機能によって、(例えば、赤外線、全地球測位システム(GPS)、および/または他の技術を使用することにより)移動を検知することができる。例えば、ユーザEおよびFは、カメラ1〜8のうち少なくともいくつかにおいて、自動的に画像および/またはビデオ(例えば、カメラ6)を撮影するトリガーとなるタグを携行することができる。自動的に撮影された画像および/またはビデオは、移動を検知するために実施されてもよい。例えば、ユーザEまたはFが移動していないことを検知すると、画像および/またはビデオの自動的な撮影は生じない(例えば、第2トリガー)。移動時において、ユーザ(例えば、ユーザと関連付けられたタグ)は、2つの時点における2つの異なる位置にあってもよい。
図2Cは、いくつかの実装例に従った、画像の鑑賞および/または画像のストリーミングのための、例示的なディスプレイを示す。ディスプレイは、図2Bのカメラ1〜8に各1つずつの、計8つのサブウィンドウを示す。例えば、カメラ1〜8のうち少なくともいくつかが自動的に画像および/またはビデオを撮影するトリガーとなるタグを携行するユーザAは、カメラの視野内であるコース内を移動する。ユーザとして、Aは、カメラ2の視野において移動し、ユーザAの画像またはビデオは、サブウィンドウ2等に送信される。ユーザのタグは、同時に全てのカメラによって検知されないため、カメラ1〜8によってカバーされたシーンは、サブウィンドウ1〜8に同時に示されない。1つ以上のタグが起動し(図3A〜図3D参照)、2台以上のカメラによって検知されるとき、(例えば、タグによって起動した)それらのカメラと関連するサブウィンドウは、それらのカメラの視野における画像を同時に示すことができる。
図3Aは、いくつかの実装例に従った、第1の例示的なユーザインタフェースを示す。ユーザインタフェース(UI)300Aを使用して、タグ(例えば、タグ142)および/または機器(例えば、機器162)を作動させて、カメラ(例えば、カメラ100)にアクセスすることができる。UI300Aは、1台のカメラ(例えば、カメラ100)のアクセスを管理するために使用することができる。本明細書において、「起動」とは、起動、登録、および/または許可を意味する。タグを起動させるため、タグの固有情報(例えば、シリアルナンバーや固有識別子等)を、所望の機能に応じて、UIの適切な領域310〜314に入力してもよい。例えば、タグを作動させて、画像ストリーミング310を受信し、または画像ストリーミング310にアクセスする(例えば、カメラが捕えたものを鑑賞する)ことができる。タグを作動させて、画像および/またはビデオ312を要求することができる。タグを作動させて、画像および/またはビデオの撮影314(例えば、3つの画像のバースト等の1つ以上の画像の撮影および/または10秒間ビデオや他の長さのビデオの撮影)を自動的に引き起こすこともできる。
いくつかの実装例において、UIの領域320における機器の固有の識別情報(例えば、シリアルナンバーや国際移動機器識別子(IMEI)情報、インターネットプロトコル(IP)アドレス、メディアアクセス制御(MAC)アドレス等)を入力することによって、機器を起動させることができる。UIにより、1つ以上のタグおよびそれらの機能と、1つ以上の機器とを関連付けることができる。
図3Aに示すように、起動後(例えば、「起動」ボタン360Aを押下後)、領域310〜314に入力されたタグが起動する。領域310に入力され、起動されたタグの1つを、カメラ100によって受信または検知すると、連通が確立した後、カメラ100の視野が領域320において作動された機器にストリーミングされる。カメラ100が領域320において起動された機器から、画像またはビデオを撮影するよう要求を受信すると、機器が領域312において起動されたタグと関連する場合、領域320において起動された機器によってアクセスするために、カメラ100は、画像またはビデオを撮影し、撮影した画像またはビデオを提供する。領域314に入力され、起動されたタグの1つがカメラ100によって受信または検知されると、領域320において起動された機器によってアクセスするために、カメラ100は、1つ以上の画像および/またはビデオを自動的に撮影し、撮影された画像およびビデオを提供する。いくつかの実装形態において、タグを領域312または314に入力すると(例えば、タグXYX10001、XYZ10002、およびXYX10146は、領域312または314に入力済みのため、領域310に入力する必要なしに)、ストリーミングが実行されるか、自動的にストリーミングされる。
いくつかの実装形態において、UIにより、1人以上のユーザの起動を可能とし、または、1人以上のユーザの起動を必要とする(例えば、ユーザはカメラにアクセスすることができる)。例えば、UIは、図3DのUI300Dに示した領域350を含んでもよく、ユーザを起動させるため、ユーザの識別情報(例えば、ユーザ名、eメールアドレス、電話番号等)を入力してもよい。
ユーザが領域350において起動する場合において、領域310に入力され、起動されたタグの1つがカメラ100によって受信または検知されると、カメラ100の視野は、ユーザを検知する(例えば、ログオンまたは利用可能となる)と、起動したユーザにストリーミングされる。カメラ100が領域320において起動した機器から画像またはビデオを撮影するよう要求を受信すると、起動したユーザが領域312において起動したタグと関連する場合、カメラ100は画像またはビデオを撮影し、起動したユーザがアクセスできるよう、撮影した画像またはビデオを提供する。カメラ100によって、領域314に入力され、起動したタグの1つが受信または検知されると、カメラ100は、1つ以上の画像および/またはビデオを自動的に撮影し、起動したユーザがアクセスできるよう、撮影した画像およびビデオを提供する。
図3Bは、いくつかの実装例に従った、第2の例示的なユーザインタフェースを示す。UI300Bは、1台以上のカメラにアクセスするのに使用される機器(例えば、機器162または166)、ユーザ、および/またはアプリケーション(app)を起動するために使用される。UI300Bを使用して、機器(例えば、UI300B等を実行する機器、例えば、上述したように、図3Aにおいて起動される、IDがDEV4009034である機器)、(UI300B等の実行に関連した)ユーザ、または(UI300B等を含む)アプリと、領域330において起動された1台以上のカメラとの間の通信を管理または許可することができる。UI300Bは、上述した1つ以上の領域310〜314と同等であってもよい。(例えば、通信を確立するために、二方向の許可が望ましい)いくつかの実装形態において、UI300Bは、(例えば、カメラにアクセスするため、例えば、カメラと通信して、)領域330にある1台以上のカメラの起動を可能とし、または要求する。例えば、カメラを起動するため、カメラの識別情報(例えば、カメラによって提供されるシリアルナンバーや固有識別子等)を入力してもよい。例えば、カメラ100の識別番号は、CAMID001である。
図3Bに示すように、起動後(例えば、「起動」ボタン360Bを押下後)、カメラCAMID001(カメラ100)を起動し、機器DEV4009034(UI300Bと関連付けられた機器)と通信する。即ち、カメラ100から、およびカメラ100までの通信は、機器DEV4009034によって認可、認証、または許可される。上述した図3Aにおいて、機器DEV4009034は、カメラ100側にて起動される点に留意すべきである。即ち、機器DEV4009034への、または機器DEV4009034からの通信がカメラ100によって認可、認証、または許可される。UI300Bが別の機器、ユーザ、またはアプリと関連する場合、領域330における機器(例えば、カメラ)と別の機器、ユーザ、またはアプリとの間の通信が確立、認可、または認証される。
いくつかの実装形態において、カメラは、機器、ユーザ、またはアプリによってカメラを起動する必要なしに(例えば、UI300Bを使用して領域330におけるカメラを起動する必要なしに)、機器、ユーザ、またはアプリとの通信を確立する(例えば、ビデオや画像をストリーミングする)ことができる。いくつかの実装形態においては、カメラを起動する(例えば、UI300Bを使用する領域330等を使用して起動する)必要がある。
いくつかの実装形態において、UI300Bは、1つ以上の領域310〜314に入力されたタグをUI300B等と関連付けられた機器(例えば、DEV4009034)、ユーザ、またはアプリによって、起動、登録、または関連付けるために、1つ以上の領域310〜314の同等物を含んでもよい。UI300Bにおける領域310〜314により、機器、ユーザ、またはアプリは、(カメラが起動されない限り、または、カメラが起動しているか否かに関わらず、)どのタグがどのカメラを有する通信と関連して許可、認可、認証されるかを管理または制御することができる。例えば、タグ(例えば、タグABCD4321)は、任意の領域310〜314等において起動されないが、領域310〜314において示したタグは起動される。機器DEV4009034(またはユーザやアプリ)と通信しているカメラが、カメラのシーン、画像、またはビデオのストリーミングをDEV4009034に送信する。通信に任意のタグを含まない場合、またはタグABCD4321を含む場合、機器DEV4009034は、通信を拒絶する(例えば、カメラからの通信は失敗する)。通信に任意の領域310〜314において起動した1つ以上のタグを含む場合、機器DEV4009034は、通信を許可する(例えば、カメラからの通信は成功または確立する)。
いくつかの実装形態においては、機器、ユーザ、またはアプリ側において、タグと関連する機能はなくてもよい。これらの実装形態において、領域312および314は装備されず、領域310のみ装備されることにより、タグの入力を可能とするが、これはストリーミング等の任意の機能と関連しない。別の実装形態において、領域310〜314において示すように、機能はタグと関連している。いくつかの実装形態において、タグを領域312または314(例えば、タグXYX10001、XYZ10002、およびXYX10146は、領域312または314に入力されるため、領域310に入力する必要はない)に入力すると、ストリーミングを実行、またはストリーミングを自動的に実施する。図3Cは、いくつかの実装例に従った、第3の例示的なユーザインタフェースを示す。UI300Cは、領域340における1台以上のカメラと関連付け、またはアクセスするため、領域310〜314におけるタグおよび/または領域320における機器を起動するのに使用されてもよい。これは、機器、システム、または装置(例えば、機器255)によって管理および/または制御させる。UI300Cは、UI300Aと同一の領域310〜320を含むように示す。UI300Cを(例えば、1台以上のカメラを管理/制御する機器225に関連して)使用して、領域310〜314におけるタグおよび/または領域320における機器を起動して、領域340における1台以上のカメラ(ID:CAMID001、CAMID002、CAMID005、およびCAMID024の4台のカメラ、例えば、カメラ100、250、255、および262〜268)に関連付け、またはアクセスすることができる。例えば、UI300Aと共に示した領域310〜320に加えて、1台以上のカメラ(例えば、カメラ100、250、255、および262〜268)の識別をUI300Cの領域340に入力してもよい。
図3Dは、いくつかの実装例に従った、第4の例示的なユーザインタフェースを示す。UI300Dを使用して、領域310〜314におけるタグおよび/または領域350におけるユーザを起動して、領域340における1台以上のカメラに関連付け、またはアクセスすることができる。これは、機器、システム、または装置(例えば、機器255)によって管理および/または制御することができる。UI300Dは、図3Aに関して上述したように、ユーザを起動するために使用される領域350を除いて、UI300Cと同一である。
図4は、いくつかの実装例に従った、カメラをタグ、機器、および/またはユーザと関連付けるためのプロセス例のフローチャートである。プロセス400は、カメラ(例えば、カメラ100)またはカメラを管理する機器(例えば、機器225)を使用して実施することができる。プロセス400は、ブロック410において、(例えば、UI300A等および/または300Dを使用することによって)(例えば、領域310〜340における)1つ以上のタグを1台以上のカメラと関連付けることを含む。ブロック420において、(例えば、領域320および/または350における)1人以上のユーザおよび/または機器は、(例えば、領域310〜314における)1つ以上のタグと関連付けることができる。
いくつかの実装例において、(例えば、領域320および/または350における)1人以上のユーザおよび/または機器は、ブロック430において、(例えば、UI300A、300C、および/または300D等を使用して)1台以上のカメラと関連付けてもよい。ブロック410〜430は、例えば、UI300A、300C、および/または300Dを使用して実施することができる。
いくつかの実装形態において、ブロック410、420、および/または430において実施される、関連付けにおける機能、意味、または定義は、微調整または再定義されてもよい。例えば、関連付けられたタグの機能は、変更、追加、または除去されてもよい。特定の機器を使用するカメラによって特定の地理的位置等から撮影された関連するカメラや画像、およびビデオへのアクセスについて、関連付けられるユーザを制限してもよい。関連付けられる機器は、特定の条件を満たす必要がある。撮影された画像およびビデオに、他のユーザと共有するための特定の条件および/またはルールを課すこともできる。機器および/またはユーザの数を条件として課してもよい。
いくつかの実施例において、プロセス400は、異なる、またはより少ない、あるいはより多くのブロックによって実施されてもよい。プロセス400は、コンピュータ実行可能命令(プログラムコード)として実施されてもよく、これは、1台以上のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサにおいてロードされた媒体上に保管され、かつ、コンピュータ実施方法として実行されてもよい。1つ以上のプロセッサは、プロセス400のうち少なくともいくつかを実施するための手段を提供する。
図4Bは、いくつかの実装例に従った、機器および/またはユーザをカメラおよび/またはタグと関連付けるためのプロセス例のフローチャートを示す。プロセス450は、UI300B(図3B)を装備してもよい。プロセス450は、ブロック460において、(領域310〜314における)1つ以上のタグを(領域330における)1台以上のカメラと関連付けることを含む。いくつかの実装形態において、(例えば、UI300Bの実行と関連する)1人以上のユーザおよび/または機器は、ブロック470(例えば、UI300Bの領域330)において、1台以上のカメラと関連付けられてもよい。いくつかの実装形態において、ブロック460および/または470において実行される関連付けに関する機能、意味、または定義は、ブロック440において記載したように、ブロック480において微調整または再定義されてもよい。
いくつかの実施例において、プロセス450は、異なる、またはより少ない、あるいはより多くのブロックによって実施されてもよい。プロセス450は、コンピュータ実行可能命令(プログラムコード)として実施されてもよく、これは、1台以上のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサにおいてロードされた媒体上に保管され、かつ、コンピュータ実施方法として実行されてもよい。1つ以上のプロセッサは、プロセス450のうち少なくともいくつかを実施するための手段を提供する。
図5は、いくつかの実装例に従った、画像および/またはビデオの撮影および/またはストリーミングのためのプロセス例のフローチャートを示す。プロセス500は、カメラ(例えば、カメラ100)またはカメラを管理する機器(例えば、機器225)を使用して実施することができる。プロセス500は、ブロック510において、少なくとも1つのタグの検知または受信を含む。ブロック515において、プロセス500は、タグが少なくとも1台の機器またはユーザと関連付けされていることを判定する。ブロック520において、機器またはユーザとの通信が確立される。通信は、タグの検知または受信による、機器またはユーザへのカメラの画像のストリーミングを含んでもよい。ブロック520において、検知されたタグの機能が決定される。機能には、(静止画像および/またはビデオを含む)画像530の要求および自動による画像撮影560を含むが、これらに限定されない。
タグが画像および/またはビデオを要求する機能と関連付く場合、プロセス500は、ブロック530に流れる。画像および/またはビデオを撮影するという要求がブロック535において受信されると、画像および/またはビデオは、ブロック540において、(例えば、タグを検知または受信したカメラによって)撮影される。撮影された画像および/またはビデオは、ブロック545において関連付けられた機器および/またはユーザに提供される。タグが未だに550の範囲にあるとき(例えば、未だに検知可能であるか、ユーザによって除去やキャンセルされていない場合、または有効である場合)、タグが範囲外になるか、ユーザによって除去やキャンセルされるか、または期限切れとなるまで、530〜545のサブプロセスをループし続ける。
タグが画像の自動撮影機能と関連する場合、プロセス500は、ブロック520からブロック560に流れる。いくつかの実装形態において、(静止画像および/またはビデオを含む)画像が自動的に撮影される前に、1つ以上の条件を満たす必要がある。例えば、一条件として、(例えば、0.1秒未満だけ、カメラの視野に亘って飛ぶ被写体の画像の撮影を防ぐため、)画像を撮影する前において、少なくとも特定の持続時間(例えば、0.1秒)に亘ってタグを検出することが挙げられる。別の条件として、カメラの前で休憩する被写体の画像を繰り返し撮影しないよう、被写体が移動しているか、静止していない場合が挙げられる。任意に、他の条件を設けてもよい。
1つ以上の条件を設けた場合、(例えば、任意のユーザによるインプットなしに、)ブロック570において画像および/またはビデオを自動的に撮影する前に、プロセス500は、それらの条件が満たされているかを、ブロック565において判定する。撮影された画像および/またはビデオは、関連する機器および/またはユーザに、ブロック575において提供される。タグが未だに580の範囲にあるとき(例えば、未だに検知可能であるか、ユーザによって除去やキャンセルされていない場合、または有効である場合)、タグが範囲外になるか、ユーザによって除去やキャンセルされるか、または期限切れとなるまで、560〜575のサブプロセスをループし続ける。
いくつかの実施例において、プロセス500は、異なる、またはより少ない、あるいはより多くのブロックによって実施されてもよい。プロセス500は、コンピュータ実行可能命令(プログラムコード)として実施されてもよく、これは、1台以上のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサにおいてロードされた媒体上に保管され、かつ、コンピュータ実施方法として実行されてもよい。1つ以上のプロセッサは、プロセス500のうち少なくともいくつかを実施するための手段を提供する。
図6は、いくつかの実装例において使用するのに適した例示的なコンピュータを有するコンピュータ環境例を示す。コンピュータ環境600におけるコンピュータ605は、1つ以上の処理機器、コア、またはプロセッサ610、メモリ615(例えば、RAM、ROM等)、内部ストレージ620(例えば、磁気状態、光学的状態、または固体状態の記憶機器および/または基本的な記憶機器)、および/またはI/Oインタフェース625を含むことができる。情報を通信するため、またはコンピュータ605に嵌め込まれるため、いずれも通信機構やバス630と結合されてもよい。
コンピュータ605は、入力/ユーザインタフェース635および出力装置/インタフェース640に通信的に結合されてもよい。入力/ユーザインタフェース635および出力装置/インタフェース640のいずれか、または両者は、有線または無線インタフェースであってよく、取り外し可能であってもよい。入力/ユーザインタフェース635は、物理的または仮想的に、インプットを提供するために使用され得る任意の機器、部品、センサ、またはインタフェース(例えば、ボタン、タッチスクリーンインタフェース、キーボード、ポインティング/カーソル制御、マイク、カメラ、点字、運動センサ、光学読取等)を含むことができる。出力装置/インタフェース640は、表示機器、テレビ、モニタ、プリンタ、スピーカー、点字等を含んでもよい。いくつかの実装例において、入力/ユーザインタフェース635および出力装置/インタフェース640をコンピュータ605に嵌め込み、または物理的に結合することもできる。別の実装例において、別のコンピュータは、コンピュータ605のための入力/ユーザインタフェース635および出力装置/インタフェース640として機能するか、あるいは、コンピュータ605のための入力/ユーザインタフェース635および出力装置/インタフェース640の機能を提供することができる。
コンピュータ605の例には、機動性が高い機器(例えば、スマートフォン、車両および他の装置における機器、人および動物によって携行される機器等)、モバイル機器(例えば、タブレット、ノートブック、ラップトップ、パーソナルコンピュータ、ポータブルテレビ、ラジオ等)、および移動用に設計されていない機器(例えば、デスクトップコンピュータ、他のコンピュータ、情報キオスク、1つ以上のプロセッサを内蔵および/または1つ以上のプロセッサに結合されたテレビ、ラジオ等)を含むが、それらに限定されない。
コンピュータ605は、同一または異なる構成の1台以上のコンピュータを含む任意の数量のネットワーク化された構成要素、機器、およびシステムと通信するため、(例えば、I/Oインタフェース625を介して)外部ストレージ645およびネットワーク650に通信的に結合されてもよい。コンピュータ605または任意の接続された機器は、サーバ、クライアント、薄型サーバ、一般機械、専用機、または別のラベルとして機能し、それらのサービスを提供し、またはそれらのように称される。
I/Oインタフェース625は、コンピュータ環境600において、少なくとも全ての接続された構成要素、機器、およびネットワーク情報を通信するために、任意の通信またはI/Oプロトコルまたは標準物(例えば、イーサネット、802.11x、USB、WiMax、モデム、セルラネットワークプロトコル等)を使用する有線および/または無線インタフェースを含むことができるが、それらに限定されない。ネットワーク650は、任意のネットワークまたはネットワークの組み合わせ(例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、テレフォニックネットワーク、セルラーネットワーク、サテライトネットワーク等)であってよい。
コンピュータ605は、一時的な媒体および非一時的な媒体を含むコンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体を使用して、使用および/または通信することができる。一時的な媒体は、伝送媒体(例えば、金属ケーブル、光ファイバ)、信号、搬送波等を含む。非一時的な媒体は、磁気媒体(例えば、ディスクおよびテープ)、光学媒体(例えば、CD−ROM、デジタルビデオディスク、ブルーレイディスク)、固体状態の媒体(例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、固体状態の記憶機器)、および他の不揮発性記憶機器またはメモリを含む。
いくつかのコンピュータ環境例において、コンピュータ605を使用して、技術、方法、アプリケーション、プロセス、またはコンピュータ実行可能な命令を実行することができる。コンピュータ実行可能な命令(プログラムコード)を、一時的な媒体から回収し、非一時的な媒体に保管し、かつ、非一時的な媒体から回収することができる。実行可能な命令は、任意のプログラミング言語、スクリプト言語、および機械言語(例えば、C,C++,C#,Java,Visual Basic,Python,Perl,JavaScript等)のうち1つ以上からなることができる。実行可能な命令は、少なくとも1つのプロセッサ610において実行するとき、コンピュータ605により、本明細書に記載した少なくともいくつかの実装例(例えば、方法)を実施するように構成される。
プロセッサ610は、ネイティブ環境やバーチャル環境等、任意のオペレーティングシステム(OS)(図示せず)において実行可能である。論理ユニット660、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)ユニット665、入力ユニット670、出力ユニット675、タグ管理680、アクセス管理685、機器/ユーザ管理690、および異なるユニットが相互に、あるいはOSや他のアプリケーション(図示せず)と通信するためのユニット間通信機構695のうち1つ以上のアプリケーションを展開することができる。例えば、タグ管理680、アクセス管理685、および機器/ユーザ管理690は、1つ以上のプロセスおよび/または図1〜図5に関して記述したUIを実施することができる。記述したユニットおよび要素は、設計、機能、構成、または実装において可変であるが、記載した内容に限定されるものではない。
いくつかの実装例において、APIユニット665によって、情報または実行命令が受信されると、1つ以上の別のユニット(例えば、論理ユニット660、入力ユニット670、出力ユニット675、タグ管理680、アクセス管理685、および機器/ユーザ管理690)に通信することもできる。例えば、タグ管理680が入力ユニット670を通じてタグを検知または受信すると、機器/ユーザ管理690によって、タグに関連する1台以上の機器および/またはユーザを判定または識別するよう判定が下される。続いて、アクセス管理685が、タグ(例えば、タグの機能および関連状況または定義)に基づいて、関連する機器および/またはユーザによってアクセスを管理する。
いくつかの実施例において、論理ユニット660は、ユニット間の情報フローを制御し、いくつかの実装例において上述した、APIユニット665、入力ユニット670、出力ユニット675、タグ管理680、アクセス管理685、および機器/ユーザ管理690によって提供されるサービスを供給するように構成されてもよい。例えば、1つ以上のプロセスまたは実装形態の流れは、論理ユニット660単体によって、またはAPIユニット665と併せて制御することができる。
本明細書において検討したシステムがユーザの個人情報を収集するか、個人情報を使用する状況において、プログラムまたは機能がユーザ情報(例えば、ユーザのソーシャルネットワークに関する情報、社会活動、職業、ユーザの好み、またはユーザの現在地)を収集するかどうかをユーザが制御する、または、ユーザに、関連するコンテンツサーバからのコンテンツを受信するかどうか、および/またはその受信方法を制御する機会を与えることもできる。更に、保管または使用される前に、1つ以上の方法によって特定のデータを処理して、個人を識別可能な情報を除去することができる。例えば、ユーザが個人を識別可能な情報を判定できないように、ユーザIDを処理すること、または、ユーザの特定の位置を判定できないように、位置情報(町、郵便番号、または州レベル)が取得される場合、ユーザの地理的位置を一般化することができる。従って、ユーザは、ユーザに関する情報の収集方法やコンテンツサーバによる使用を制御することができる。
いくつかの実装例について上述したが、これらの実装例は、本明細書に記載の主題を当業者に伝達するために提供するものである。本明細書に記載の主題は、記載した実装例に限定されることなく、多様な形態で実施され得ることを理解すべきである。本明細書に記載の主題は、特に定義または記載された事項がなくとも、または記載されていない別の、あるいは異なる要素や事項によって実施することができる。添付の特許請求の範囲およびその同等物に定義したように、本明細書に記載の主題から逸脱することなく、これらの実装例に変更を加え得ることを、当業者は理解されよう。

Claims (25)

  1. コンピュータプログラムコードを備えるメモリと、
    前記コンピュータプログラムコードによって、
    タグを受信または検知し、
    前記タグが装置によって制御されたカメラと関連することを判定し、
    前記タグが機器またはユーザと関連することを判定し、
    前記タグに基づいて、前記機器またはユーザとの通信を確立する
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備える装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記通信は、前記カメラのレンズを通じた、前記機器またはユーザへのビューストリーミングを含む装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    別のタグを受信または検知し、
    前記別のタグが装置によって制御されたカメラと関連することを判定し、
    前記別のタグが別の機器またはユーザと関連することを判定し、
    前記別のタグに基づいて、前記別の機器またはユーザとの別の通信を確立し、この場合、前記別の通信は、前記カメラのレンズを通じた、前記別の機器またはユーザへのビューストリーミングを含む
    ように構成された装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    1つ以上の画像を撮影するよう要求を受信し、
    前記カメラを使用して1つ以上の画像を撮影し、
    撮影された1つ以上の画像を前記機器またはユーザに提供する
    ように構成された装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    ビデオを撮影するよう要求を受信し、
    前記カメラを使用してビデオを撮影し、
    撮影されたビデオを前記機器またはユーザに提供する
    ように構成された装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    画像またはビデオを撮影するよう要求を受信しなくとも、前記カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮影し、
    撮影された1つ以上の画像またはビデオを前記機器またはユーザに提供する
    ように構成された装置。
  7. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    タグの欠如を検知し、
    前記機器またはユーザとの通信を終了する
    ように構成された装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、前記タグはアクティブタグである装置。
  9. 請求項1に記載の装置であって、前記タグはパッシブタグである装置。
  10. 請求項1に記載の装置であって、前記機器は前記タグである装置。
  11. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    別のタグを受信または検知し、
    前記別のタグが前記装置によって制御された別のカメラと関連することを判定し、
    前記別のタグが前記機器またはユーザと関連することを判定し、
    前記別のタグに基づいて、前記機器またはユーザとの別の通信を確立する
    ように構成された装置。
  12. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    前記タグが別の機器またはユーザと関連することを判定し、
    前記タグに基づいて、前記別の機器またはユーザとの別の通信を確立する
    ように構成された装置。
  13. 請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサおよびコンピュータプログラムコードは、更に、
    前記機器またはユーザが、
    前記カメラを使用した、1つ以上の画像またはビデオの撮影、
    前記カメラのパン、
    前記カメラのチルト、および
    前記カメラレンズのズーム
    のうち1つ以上を含めて前記カメラを制御可能とするように構成された装置。
  14. タグを受信または検知し、
    前記タグが前記装置によって管理されたカメラと関連することを判定し、
    前記タグが機器またはユーザと関連することを判定し、
    前記タグに基づいて、前記機器またはユーザとの通信を確立する、
    装置を使用して実施される方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記通信は、前記カメラのレンズを通じた、前記機器またはユーザへのビューストリーミングを含む方法。
  16. 請求項14に記載の方法であって、更に、
    1つ以上の画像を撮影するよう要求を受信し、
    前記カメラを使用して1つ以上の画像を撮影し、
    撮影された1つ以上の画像を前記機器またはユーザに提供する方法。
  17. 請求項14に記載の方法であって、更に、
    ビデオを撮影するよう要求を受信し、
    前記カメラを使用してビデオを撮影し、
    撮影されたビデオを前記機器またはユーザに提供する方法。
  18. 請求項14に記載の方法であって、更に、
    画像またはビデオを撮影するよう要求を受信しなくとも、前記カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮影し、
    撮影された1つ以上の画像またはビデオを前記機器またはユーザに提供する方法。
  19. 請求項14に記載の方法であって、更に、
    タグが期限切れとなったことを検知し、
    前記機器またはユーザとの通信を終了する方法。
  20. 請求項14に記載の方法であって、更に、
    前記機器またはユーザが、
    前記カメラを使用した、1つ以上の画像またはビデオの撮影、
    前記カメラのパン、
    前記カメラのチルト、および
    前記カメラレンズのズーム
    のうち1つ以上を含めて前記カメラを制御可能とする方法。
  21. コンピュータプログラムコードを格納したコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ可読媒体およびコンピュータプログラムコードは、装置の少なくとも1つのプロセッサにおいて実行される際、
    タグを受信または検知し、
    前記タグが前記装置と関連するカメラと関連することを判定し、
    前記タグが機器またはユーザと関連することを判定し、
    前記タグに基づいて、前記機器またはユーザとの通信を確立する
    ように構成されたコンピュータ可読媒体。
  22. 請求項21に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記通信は、前記カメラのレンズを通じた前記機器またはユーザへのビューストリーミングを含むコンピュータ可読媒体。
  23. 請求項21に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ可読媒体およびコンピュータプログラムコードは、更に、
    1つ以上の画像またはビデオを撮影するよう要求を受信し、
    前記カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮影し、
    撮影された1つ以上の画像またはビデオを前記機器またはユーザに提供する
    ように構成されたコンピュータ可読媒体。
  24. 請求項21に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ可読媒体およびコンピュータプログラムコードは、更に、
    画像またはビデオを撮影するよう要求を受信しなくとも、前記カメラを使用して1つ以上の画像またはビデオを撮影し、
    撮影された1つ以上の画像またはビデオを前記機器またはユーザに提供する
    ように構成されたコンピュータ可読媒体。
  25. 請求項21に記載のコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ可読媒体およびコンピュータプログラムコードは、更に、
    前記機器またはユーザが、
    前記カメラを使用した、1つ以上の画像またはビデオの撮影、
    前記カメラのパン、
    前記カメラのチルト、および
    前記カメラレンズのズーム

    のうち1つ以上を含めて前記カメラを制御可能とするように構成されたコンピュータ可読媒体。
JP2017522322A 2014-07-07 2015-07-06 カメラ制御および画像ストリーミング Active JP6650936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462021669P 2014-07-07 2014-07-07
US62/021,669 2014-07-07
PCT/US2015/039168 WO2016007398A1 (en) 2014-07-07 2015-07-06 Camera control and image streaming

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529029A true JP2017529029A (ja) 2017-09-28
JP2017529029A5 JP2017529029A5 (ja) 2018-07-26
JP6650936B2 JP6650936B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55064728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522322A Active JP6650936B2 (ja) 2014-07-07 2015-07-06 カメラ制御および画像ストリーミング

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10491865B2 (ja)
JP (1) JP6650936B2 (ja)
KR (1) KR102315863B1 (ja)
CN (2) CN113411493B (ja)
DE (1) DE112015002418T5 (ja)
GB (1) GB2543190A (ja)
WO (1) WO2016007398A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2696767C1 (ru) * 2016-10-31 2019-08-06 Бейджин Сяоми Мобайл Софтвэре Ко., Лтд. Способ и система трансляции мультимедийной информации в режиме реального времени, устройство сбора информации и сервер проверки информации
US11082889B2 (en) * 2017-04-25 2021-08-03 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving data unit
JP6838231B2 (ja) * 2017-07-19 2021-03-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、無人航空機、制御方法、及びプログラム
CA3110492A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Canon Virginia, Inc. Autonomous monitoring system
CN109729271B (zh) * 2019-01-07 2021-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头配置标签处理方法、装置、电子设备、存储介质
CN109963122A (zh) * 2019-03-21 2019-07-02 柯利达信息技术有限公司 一种雪场弱电视频监控系统
US11811827B2 (en) * 2021-01-28 2023-11-07 Oracle International Corporation Securing endpoints for virtual meetings

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101616A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 移動撮影システム、移動撮影方法、移動体、及び信号発生装置
JP2004289433A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP2006178017A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc 光学機器
JP2008227877A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 映像情報処理装置
JP2011024015A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Emprie Technology Development LLC 撮影システム、移動体、撮影制御方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648897A (en) * 1994-04-22 1997-07-15 Northrop Grumman Corporation System for controlling a remote unit
JPH08111858A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Hitachi Ltd テレビ対話監視システム
US6662216B1 (en) * 1997-04-14 2003-12-09 International Business Machines Corporation Fixed bus tags for SMP buses
US6970189B1 (en) * 2000-05-31 2005-11-29 Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc Method and system for automatically configuring a hand-held camera using wireless communication to improve image quality
AU7182701A (en) * 2000-07-06 2002-01-21 David Paul Felsher Information record infrastructure, system and method
GB2373942A (en) 2001-03-28 2002-10-02 Hewlett Packard Co Camera records images only when a tag is present
US7248285B2 (en) * 2001-03-30 2007-07-24 Intel Corporation Method and apparatus for automatic photograph annotation
US7245221B2 (en) 2004-10-01 2007-07-17 Emc Corporation Inventory control
WO2007053656A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Searete Llc Capturing selected image objects
KR20080000934A (ko) * 2006-06-28 2008-01-03 주식회사 케이티 Rfid를 이용한 온라인 영상데이터 제공 시스템 및서비스 방법
JP4928275B2 (ja) 2007-01-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及びその制御方法
US20090195655A1 (en) * 2007-05-16 2009-08-06 Suprabhat Pandey Remote control video surveillance apparatus with wireless communication
US7783188B2 (en) 2007-05-29 2010-08-24 Lab Partners Associates, Inc. System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device
KR100885734B1 (ko) 2007-12-17 2009-02-26 한국전자통신연구원 영상정보 처리 시스템 및 방법
US8302166B2 (en) * 2008-02-18 2012-10-30 Microsoft Corporation Associating network devices with users
KR100877227B1 (ko) 2008-08-07 2009-01-07 주식회사 케이씨에스정보 다중이동물체 자동추적용 지그비 다중카메라시스템 및 그 운영방법
US8154580B2 (en) * 2008-11-21 2012-04-10 Creative Technology Ltd System and method for facilitating user communication from a location
CN101800849A (zh) * 2009-02-10 2010-08-11 林文垣 具射频识别标签读取功能的网络摄影机及监控系统
US8264529B2 (en) * 2009-02-25 2012-09-11 T-Mobile Usa, Inc. Camera pod that captures images or video when triggered by a mobile device
CN102598074A (zh) * 2009-09-01 2012-07-18 德马荷工业相机股份有限公司 摄像机系统
US20110115930A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Kulinets Joseph M Image management system and method of selecting at least one of a plurality of cameras
KR20110134083A (ko) * 2010-06-08 2011-12-14 (주)투미르 무인 스틸영상 촬영 시스템 및 그 방법
US8862108B2 (en) 2010-07-30 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for recommending call counterpart
US8692666B2 (en) * 2010-08-09 2014-04-08 Olympus Imaging Corp. Communication system and communication terminal
US9607652B2 (en) * 2010-08-26 2017-03-28 Blast Motion Inc. Multi-sensor event detection and tagging system
US10560621B2 (en) 2010-11-19 2020-02-11 Symbol Technologies, Llc Methods and apparatus for controlling a networked camera
US20120133777A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Microsoft Corporation Camera tracking with user script control
EP2666126A2 (en) 2011-01-20 2013-11-27 Innovative Timing Systems, LLC Laser detection enhanced rfid tag reading event timing system and method
US20140074537A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Crestron Electronics, Inc. Initiating Schedule Management Via Near Field Communication
US20140108084A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Crestron Electronics, Inc. Initiating Schedule Management Via Radio Frequency Beacons
US8897144B2 (en) 2011-10-14 2014-11-25 T-Mobile Usa, Inc. Quality of user experience testing for video transmissions
EP2817777A4 (en) 2012-02-22 2016-07-13 Elwha Llc SYSTEMS AND METHODS FOR ACCESSING CAMERA SYSTEMS
JP2013219541A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Seiko Epson Corp 撮影システムおよび撮影方法
US20130298001A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Quad/Graphics, Inc. Presenting actionable elements on a device relating to an object
CN103795910B (zh) * 2012-10-30 2017-11-03 联想(北京)有限公司 一种采集图像的方法及装置
DE102013019488A1 (de) 2012-11-19 2014-10-09 Mace Wolf Bilderfassung mit schutz der privatsphäre
US11237719B2 (en) * 2012-11-20 2022-02-01 Samsung Electronics Company, Ltd. Controlling remote electronic device with wearable electronic device
CA2947936C (en) * 2013-05-04 2023-02-21 Christopher Decharms Mobile security technology
US9509402B2 (en) * 2013-11-25 2016-11-29 Abl Ip Holding Llc System and method for communication with a mobile device via a positioning system including RF communication devices and modulated beacon light sources
US9313455B1 (en) * 2014-04-09 2016-04-12 Arkansas State University—Jonesboro Automated audio/video distribution system
US9798322B2 (en) * 2014-06-19 2017-10-24 Skydio, Inc. Virtual camera interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
JP6566616B2 (ja) * 2014-08-19 2019-08-28 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101616A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 移動撮影システム、移動撮影方法、移動体、及び信号発生装置
JP2004289433A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP2006178017A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc 光学機器
JP2008227877A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 映像情報処理装置
JP2011024015A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Emprie Technology Development LLC 撮影システム、移動体、撮影制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2543190A (en) 2017-04-12
CN113411493B (zh) 2022-06-24
KR102315863B1 (ko) 2021-10-21
DE112015002418T5 (de) 2017-06-14
US20200053326A1 (en) 2020-02-13
WO2016007398A1 (en) 2016-01-14
KR20170028425A (ko) 2017-03-13
JP6650936B2 (ja) 2020-02-19
US20170208296A1 (en) 2017-07-20
GB201620726D0 (en) 2017-01-18
US11032524B2 (en) 2021-06-08
CN113411493A (zh) 2021-09-17
CN106537799A (zh) 2017-03-22
US10491865B2 (en) 2019-11-26
CN106537799B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11032524B2 (en) Camera control and image streaming
US10862977B2 (en) Method for sharing photographed images between users
JP6607433B2 (ja) 映像配信方法及びサーバ
US9973648B2 (en) Context and content based automated image and media sharing
US10282619B2 (en) Processing apparatus, storage medium, and control method
CN104685861B (zh) 内容获取装置、便携装置、服务器、信息处理装置及存储介质
JP6028457B2 (ja) 端末装置、サーバ及びプログラム
WO2015159487A1 (ja) 映像配信方法、映像受信方法、サーバ、端末装置及び映像配信システム
WO2016072121A1 (ja) 携帯通信端末を所持するユーザーを自動もしくは手動にて撮影する撮影及び映像配信システム
US11770605B2 (en) Apparatus and method for remote image capture with automatic subject selection
JP2015233204A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
CN113302906B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
KR101550736B1 (ko) 홈 cctv를 이용한 클라우드 서비스 시스템
WO2015182034A1 (ja) 画像撮影方法、画像撮影システム、サーバ、画像撮影装置及び画像撮影プログラム
US11496685B2 (en) Information processing system, information processing method, medium, and management device
JP7352762B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2014165639A (ja) 情報端末装置、通信システム及び方法
JP2015056727A (ja) 装置、方法、プログラム
JP5721345B2 (ja) 画像検出システム、画像検出方法および画像制御プログラム
US20170076177A1 (en) Method and device for capturing a video in a communal acquisition
CN113692599A (zh) 移动通信设备和应用服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250