JP4877299B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877299B2 JP4877299B2 JP2008236103A JP2008236103A JP4877299B2 JP 4877299 B2 JP4877299 B2 JP 4877299B2 JP 2008236103 A JP2008236103 A JP 2008236103A JP 2008236103 A JP2008236103 A JP 2008236103A JP 4877299 B2 JP4877299 B2 JP 4877299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- adhesion amount
- toner
- laser light
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
また、逆に、前回の付着量制御の時から現像特性が大きく変わっている場合には、検出用トナーパターンの個数は多いほど好ましいので、上記所定個数では足りないことがある。その場合には、付着量制御の精度が悪くなる。
このような問題は、レーザー光量制御においても、同様に生じる。
形成される画像の濃度を安定化させるための付着量制御を行う、付着量制御手段と、
像担持体上に形成された検出用トナーパターンのトナー付着量を検出する、トナー付着量検出手段と、
を備えており、
上記付着量制御手段が、像担持体上に検出用トナーパターンを形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による検出値に基づいて、目標付着量を示す目標検出値を実現するための現像バイアスを決定するように、構成されている、
画像形成装置において、
2回目以降の付着量制御の前に作動して、その後に実行する予定の上記付着量制御手段を事前に制御する、事前制御手段を、備えており、
上記事前制御手段は、
前回の付着量制御によって決定された現像バイアスによって、像担持体上に検出用トナーパターンを1個形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による事前制御用検出値を、上記目標検出値と比較して、その差異を求め、
上記差異が許容範囲内である場合には、上記付着量制御手段の実行を「不要」と決定して、上記付着量制御手段の実行を省略するとともに、前回の付着量制御の結果をそのまま継続し、
上記差異が上記許容範囲外である場合には、上記差異が上記許容範囲を包含する所定範囲内にあるか否かを判断し、上記差異が上記所定範囲内である場合には、検出用トナーパターンの個数を上記付着量制御手段において初期設定された個数より少なく設定し、上記差異が上記所定範囲外である場合には、上記差異の絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定する、
ように構成されている、ことを特徴としている。
形成される画像のライン幅を安定化させるためのレーザー光量制御を行う、レーザー光量制御手段と、
像担持体上に形成された検出用トナーパターンのトナー付着量を検出する、トナー付着量検出手段と、
を備えており、
上記レーザー光量制御手段が、像担持体上に検出用トナーパターンを形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による検出値に基づいて、目標ライン幅を示す目標検出値を実現するためのレーザー光量を決定するように、構成されている、
画像形成装置において、
2回目以降のレーザー光量制御の前に作動して、その後に実行する予定の上記レーザー光量制御手段を事前に制御する、事前制御手段を、備えており、
上記事前制御手段は、
前回のレーザー光量制御によって決定されたレーザー光量によって、像担持体上に検出用トナーパターンを1個形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による事前制御用検出値を、上記目標検出値と比較して、その差異を求め、
上記差異が許容範囲内である場合には、上記レーザー光量制御手段の実行を「不要」と決定して、上記レーザー光量制御手段の実行を省略するとともに、前回のレーザー光量制御の結果をそのまま継続し、
上記差異が上記許容範囲外である場合には、上記差異が上記許容範囲を包含する所定範囲内にあるか否かを判断し、上記差異が上記所定範囲内である場合には、検出用トナーパターンの個数を上記レーザー光量制御手段において初期設定された個数より少なく設定し、上記差異が上記所定範囲外である場合には、上記差異の絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定する、
ように構成されている、ことを特徴としている。
(1)事前制御用検出値と目標検出値との差異が許容範囲内である場合には、付着量制御手段の実行を省略するので、検出用トナーパターンの形成を省略できる。したがって、トナー消費量を低減でき、それによって、低コスト化を図ることができ、また、廃トナー量を低減して廃トナーボックスの容量を小さくでき、それによって、装置の小型化を図ることができる。
(2)上記差異が所定範囲内である場合には、検出用トナーパターンの個数を付着量制御手段において初期設定された個数より少なく設定するので、トナー消費量すなわち廃トナー量を低減できる。したがって、上記(1)と同様の効果を発揮できる。
(3)上記差異が所定範囲外である場合には、上記差異の絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定するので、現像特性の変化が大きくても、変化後の現像特性を精度良く得ることができる。したがって、目標付着量を実現するための現像バイアスを、精度良く決定することができる。
(1)事前制御用検出値と目標検出値との差異が許容範囲内である場合には、レーザー光量制御手段の実行を省略するので、検出用トナーパターンの形成を省略できる。したがって、トナー消費量を低減でき、それによって、低コスト化を図ることができ、また、廃トナー量を低減して廃トナーボックスの容量を小さくでき、それによって、装置の小型化を図ることができる。
(2)上記差異が所定範囲内である場合には、検出用トナーパターンの個数をレーザー光量制御手段において初期設定された個数より少なく設定するので、トナー消費量すなわち廃トナー量を低減できる。したがって、上記(1)と同様の効果を発揮できる。
(3)上記差異が所定範囲外である場合には、上記差異の絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定するので、光量特性の変化が大きくても、変化後の光量特性を精度良く得ることができる。したがって、目標ライン幅を実現するためのレーザー光量を、精度良く決定することができる。
図1は、本発明の一実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面模式図である。この画像形成装置100は、電子写真式装置であり、具体的には、タンデム式のカラーレーザープリンタである。この装置100は、4個の画像形成部1〜4、中間転写ベルト5、及び定着装置6を、備えている。
付着量制御手段は、中間転写ベルト5上に付着量制御用の検出用トナーパターンを形成し、該パターンについての光学式トナーセンサ9による検出値(付着量制御用検出値)に基づいて、目標付着量を示す目標検出値を実現するための現像バイアスを決定するように、構成されている。
例えば、検出用トナーパターン9A、9B、9C、9Dの各々の現像バイアスがVa、Vb、Vc、Vdであり、検出用トナーパターン9A、9B、9C、9Dの各々の検出値すなわちトナー付着量がMa、Mb、Mc、Mdであるとする。
(3-1)まず、現像特性を示す直線の傾き(特性傾きSt)を、算出する。
(3-1-1)初めに、隣り合う検出点の間の傾きを計算する。
すなわち、パターン9Aの検出点とパターン9Bの検出点との間の傾きSba、パターン9Bの検出点とパターン9Cの検出点との間の傾きScb、パターン9Cの検出点とパターン9Dの検出点との間の傾きSdcを、それぞれ、次のように計算する。
Sba=(Mb−Ma)/(Vb−Va)
Scb=(Mc−Mb)/(Vc−Vb)
Sdc=(Md−Mc)/(Vd−Vc)
(3-1-2)次に、上記3つの傾きSba、Scb、Sdcが閾値Sx以上か否かを判定する。
(3-1-3)そして、閾値Sx以上の傾きだけを選び、その平均を求める。得られた平均値が、上記特性傾きStである。
ここでは、上記3つの傾きSba、Scb、Sdcが、全て、閾値Sx以上であるとする。その場合、上記特性傾きStは、(Sba+Scb+Sdc)/3である。
仮に、上記2つの傾きScb及びSdcだけが、閾値Sx以上である場合には、上記特性傾きStは、(Scb+Sdc)/2である。
(3-2)次に、現像特性A4を示す直線を表す式を求める。
4つのパターン9A、9B、9C、9Dの各々の検出点の中から、目標付着量Mtに最も近い検出点を求める。ここでは、パターン9Dの検出点が目標付着量Mtに最も近いので、直線はパターン9Dの検出点(Vd,Md)を通ることとする。
したがって、現像特性A4を示す直線は、検出点(Vd,Md)を通り、且つ、上記特性傾きStの傾きを有することとなる。よって、その直線を表す式は、縦軸をMとし、横軸をVとすると、次のようになる。
M=St×(V−Vd)+Md……式(I)
具体的には、目標付着量をMtとし、目標付着量Mtを得るための現像バイアスをVtとすると、Vtは、上記式(I)に基づいて、次のようになる。
Vt={(Mt−Md)/St}+Vd
事前制御手段は、上記付着量制御手段の実行の要否を決定し、「不要」の場合には、上記付着量制御手段の実行を省略するとともに、前回の付着量制御の結果をそのまま継続し、「要」の場合には、上記付着量制御手段を実行させるとともに、上記付着量制御手段において形成する検出用トナーパターンの個数を決定するように、構成されている。その詳細は、後述する。
本実施形態の画像形成装置の作動について説明する。図11は、作動のフローチャートを示している。なお、既に1回以上の付着量制御が行われているものとする。
(1)まず、前回の付着量制御によって決定された現像バイアスによって、図12に示されるように、中間転写ベルト5上に、付着量制御用の1個の検出用トナーパターン9Xが形成される(S2)。
(2)次に、上記パターン9Xのトナー付着量が光学式トナーセンサ9により検出される(S3)。
(3)次に、上記パターン9Xについての光学式トナーセンサ9による検出値(事前制御用検出値(付着量Mo))が、目標検出値(目標付着量Mt)と比較されて、差異Δmが求められる(S4)。すなわち、Δm=Mo−Mt。差異Δmが求められると、Δmの大きさに基づいて、以下に示される処理が行われる(S5〜S17)。図13は、Δmの大きさと、付着量制御手段の場合分けされた作動と、の関係を示している。なお、図13において、dは、画像濃度の許容幅を示す値である。
(6)S8では、Δmが第2所定範囲(−3d〜−d)内か否かが判断される。−3d<Δm≦−dの場合は、付着量制御手段において形成する検出用トナーパターンの個数が2個に設定され(S9)、S18へ進む。S18において、付着量制御手段は、場合[2]に基づいて作動する。一方、Δmが上記第2所定範囲外である場合は、S10へ進む。
(8)S12では、Δmが−5d〜−3dの範囲内か否かが判断される。−5d<Δm≦−3dの場合は、付着量制御手段において形成する検出用トナーパターンの個数が4個に設定され(S13)、S18へ進む。S18において、付着量制御手段は、場合[4]に基づいて作動する。一方、Δmが上記範囲外の場合は、S14へ進む。
(9)S14では、Δmが+5d以上か否かが判断される。+5d≦Δmの場合は、付着量制御手段において形成する検出用トナーパターンの個数が6個に設定され(S15)、S18へ進む。S18において、付着量制御手段は、場合[5]に基づいて作動する。一方、Δmが+5d以上ではない場合は、S16へ進む。
(10)S16では、Δmが−5d以下か否かが判断される。Δm≦−5dの場合は、付着量制御手段において形成する検出用トナーパターンの個数が6個に設定され(S17)、S18へ進む。S18において、付着量制御手段は、場合[6]に基づいて作動する。
形成する検出用トナーパターンの個数は、2個である。
・1個目のパターンを形成する現像バイアスV11は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−4d」となる値に設定する。なお、「Mt」は目標付着量である。
・2個目のパターンを形成する現像バイアスV12は、「Vt0」に設定する。なお、「Vt0」は、前回の付着量制御によって決定された現像バイアスである。
・V11は、次のようにして求める。
V11={(Mt−4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−4d/St0
なお、「St0」は、前回の付着量制御において算出された特性傾きである。
・これにより、図14に示される現像特性A41が求められ、目標付着量Mtを得るための現像バイアスVtが求められる。
・この場合では、Δmが正であり、すなわち、MoがMtより大きいので、VtがVt0より低くなることが予測できる。したがって、V11をVt0より低く設定している。これにより、現像特性A41の精度を向上でき、Vtの精度を向上できる。
形成する検出用トナーパターンの個数は、2個である。
・1個目のパターンを形成する現像バイアスV21は、「Vt0」に設定する。
・2個目のパターンを形成する現像バイアスV22は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt+4d」となる値に設定する。
・V22は、次のようにして求める。
V22={(Mt+4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0+4d/St0
・これにより、図15に示される現像特性A42が求められ、目標付着量Mtを得るための現像バイアスVtが求められる。
・この場合では、Δmが負であり、すなわち、MoがMtより小さいので、VtがVt0より高くなることが予測できる。したがって、V22をVt0より高く設定している。これにより、現像特性A42の精度を向上でき、Vtの精度を向上できる。
形成する検出用トナーパターンの個数は、4個である。
・1個目のパターンを形成する現像バイアスV31は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−6d」となる値に設定する。
・2個目のパターンを形成する現像バイアスV32は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−4d」となる値に設定する。
・3個目のパターンを形成する現像バイアスV33は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−2d」となる値に設定する。
・4個目のパターンを形成する現像バイアスV34は、「Vt0」に設定する。
・V31、V32、V33は、それぞれ、次のようにして求める。
V31={(Mt−6d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−6d/St0
V32={(Mt−4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−4d/St0
V33={(Mt−2d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−2d/St0
・これにより、図16に示される現像特性A43が求められ、目標付着量Mtを得るための現像バイアスVtが求められる。
・この場合では、Δmが正であり、すなわち、MoがMtより大きいので、VtがVt0より低くなることが予測できる。したがって、V31、V32、V33の全てを、Vt0より低く設定している。これにより、現像特性A43の精度を向上でき、Vtの精度を向上できる。
形成する検出用トナーパターンの個数は、4個である。
・1個目のパターンを形成する現像バイアスV41は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−4d」となる値に設定する。
・2個目のパターンを形成する現像バイアスV42は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−2d」となる値に設定する。
・3個目のパターンを形成する現像バイアスV43は、「Vt0」に設定する。
・4個目のパターンを形成する現像バイアスV44は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt+2d」となる値に設定する。
・V41、V42、V44は、それぞれ、次のようにして求める。
V41={(Mt−4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−4d/St0
V42={(Mt−2d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−2d/St0
V44={(Mt+2d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0+2d/St0
・これにより、図17に示される現像特性A44が求められ、目標付着量Mtを得るための現像バイアスVtが求められる。
・この場合では、Δmが負であり、すなわち、MoがMtより小さいので、VtがVt0より高くなることが予測できる。したがって、V44を、Vt0より高く設定している。これにより、現像特性A44の精度を向上でき、Vtの精度を向上できる。
形成する検出用トナーパターンの個数は、6個である。
・1個目のパターンを形成する現像バイアスV51は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−10d」となる値に設定する。
・2個目のパターンを形成する現像バイアスV52は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−8d」となる値に設定する。
・3個目のパターンを形成する現像バイアスV53は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−6d」となる値に設定する。
・4個目のパターンを形成する現像バイアスV54は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−4d」となる値に設定する。
・5個目のパターンを形成する現像バイアスV55は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−2d」となる値に設定する。
・6個目のパターンを形成する現像バイアスV56は、「Vt0」に設定する。
・V51、V52、V53、V54、V55は、それぞれ、次のようにして求める。
V51={(Mt−10d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−10d/St0
V52={(Mt−8d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−8d/St0
V53={(Mt−6d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−6d/St0
V54={(Mt−4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−4d/St0
V55={(Mt−2d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−2d/St0
・これにより、図18に示される現像特性A45が求められ、目標付着量Mtを得るための現像バイアスVtが求められる。
・この場合では、Δmが正であり、すなわち、MoがMtより大きいので、VtがVt0より低くなることが予測できる。したがって、V51、V52、V53、V54、V55の全てを、Vt0より低く設定している。これにより、現像特性A45の精度を向上でき、Vtの精度を向上できる。
形成する検出用トナーパターンの個数は、6個である。
・1個目のパターンを形成する現像バイアスV61は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−4d」となる値に設定する。
・2個目のパターンを形成する現像バイアスV62は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt−2d」となる値に設定する。
・3個目のパターンを形成する現像バイアスV63は、「Vt0」に設定する。
・4個目のパターンを形成する現像バイアスV64は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt+2d」となる値に設定する。
・5個目のパターンを形成する現像バイアスV65は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt+4d」となる値に設定する。
・6個目のパターンを形成する現像バイアスV66は、前回の付着量制御の現像特性A1においてトナー付着量が「Mt+6d」となる値に設定する。
・V61、V62、V64、V65、V66は、それぞれ、次のようにして求める。
V61={(Mt−4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−4d/St0
V62={(Mt−2d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0−2d/St0
V64={(Mt+2d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0+2d/St0
V65={(Mt+4d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0+4d/St0
V66={(Mt+6d−Mt)/St0}+Vt0=Vt0+6d/St0
・これにより、図19に示される現像特性A46が求められ、目標付着量Mtを得るための現像バイアスVtが求められる。
・この場合では、Δmが負であり、すなわち、MoがMtより小さいので、VtがVt0より高くなることが予測できる。したがって、V65、V66を、Vt0より高く設定している。これにより、現像特性A46の精度を向上でき、Vtの精度を向上できる。
以上のように、本実施形態によれば、次のような効果を発揮できる。
(1)差異Δmが許容範囲(−d〜+d)内である場合には、付着量制御手段の実行を省略するので、検出用トナーパターンの形成を省略できる。したがって、トナー消費量を低減でき、それによって、低コスト化を図ることができ、また、廃トナー量を低減して廃トナーボックスの容量を小さくでき、それによって、装置の小型化を図ることができる。
(2)差異Δmが所定範囲(−3d〜+3d)内である場合には、検出用トナーパターンの個数を付着量制御手段において初期設定された個数より少なく設定するので、トナー消費量すなわち廃トナー量を低減できる。したがって、上記(1)と同様の効果を発揮できる。
(3)差異Δmが所定範囲(−3d〜+3d)外である場合には、差異Δmの絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定するので、現像特性の変化が大きくても、変化後の現像特性(A43〜A46)を精度良く得ることができる。したがって、目標付着量Mtを実現するための現像バイアスVtを、精度良く決定することができる。
(4)事前制御用検出値(付着量Mo)が目標検出値(目標付着量Mt)より大きい場合には、目標付着量Mtを実現するための現像バイアスVtが、前回の付着量制御によって決定された現像バイアスVt0より、低くなることが予測できるので、付着量制御において形成する少なくとも1個の検出用トナーパターンの現像バイアスを、Vt0より低く設定している。したがって、付着量制御で求められる現像特性の精度を向上でき、それ故に、現像バイアスVtの精度を向上できる。
(5)事前制御用検出値(付着量Mo)が目標検出値(目標付着量Mt)より小さい場合には、目標付着量Mtを実現するための現像バイアスVtが、前回の付着量制御によって決定された現像バイアスVt0より、高くなることが予測できるので、付着量制御において形成する少なくとも1個の検出用トナーパターンの現像バイアスを、Vt0より高く設定している。したがって、付着量制御で求められる現像特性の精度を向上でき、それ故に、現像バイアスVtの精度を向上できる。
(1)本発明は、上述したような、付着量制御手段を備えた画像形成装置だけでなく、レーザー光量制御手段を備えた画像形成装置にも、同様に適用できる。
具体的には、上述の説明において、「付着量制御」を「レーザー光量制御」に、また、「現像バイアス」を「レーザー光量」に、また、「(トナー)付着量」を「ライン幅」に、それぞれ、置き換えれば、本発明の、レーザー光量制御手段を備えた画像形成装置の、実施形態が成立する。なお、その実施形態では、例えば、検出用トナーパターン9A、9B、9C、9Dに代えて、図20に示される検出用トナーパターン9E、9F、9G、9Hを形成し、また、検出用トナーパターン9Xに代えて、図21に示される検出用トナーパターン9Yを形成する。
Claims (6)
- 形成される画像の濃度を安定化させるための付着量制御を行う、付着量制御手段と、
像担持体上に形成された検出用トナーパターンのトナー付着量を検出する、トナー付着量検出手段と、
を備えており、
上記付着量制御手段が、像担持体上に検出用トナーパターンを形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による検出値に基づいて、目標付着量を示す目標検出値を実現するための現像バイアスを決定するように、構成されている、
画像形成装置において、
2回目以降の付着量制御の前に作動して、その後に実行する予定の上記付着量制御手段を事前に制御する、事前制御手段を、備えており、
上記事前制御手段は、
前回の付着量制御によって決定された現像バイアスによって、像担持体上に検出用トナーパターンを1個形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による事前制御用検出値を、上記目標検出値と比較して、その差異を求め、
上記差異が許容範囲内である場合には、上記付着量制御手段の実行を「不要」と決定して、上記付着量制御手段の実行を省略するとともに、前回の付着量制御の結果をそのまま継続し、
上記差異が上記許容範囲外である場合には、上記差異が上記許容範囲を包含する所定範囲内にあるか否かを判断し、上記差異が上記所定範囲内である場合には、検出用トナーパターンの個数を上記付着量制御手段において初期設定された個数より少なく設定し、上記差異が上記所定範囲外である場合には、上記差異の絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定する、
ように構成されている、ことを特徴とする、画像形成装置。
- 上記付着量制御手段は、上記事前制御用検出値が上記目標検出値より小さい場合には、検出用トナーパターンの少なくとも1個を、前回の付着量制御によって決定された現像バイアスより大きい現像バイアスによって、形成し、上記事前制御用検出値が上記目標検出値より大きい場合には、検出用トナーパターンの少なくとも1個を、前回の付着量制御によって決定された現像バイアスより小さい現像バイアスによって、形成するように、構成されている、請求項1記載の画像形成装置。
- 上記付着量制御手段において初期設定された、検出用トナーパターンの個数は、4個であり、
上記許容範囲が、上記目標検出値から±dの範囲であり、
上記所定範囲が、上記目標検出値から±3dの範囲であり、
上記差異が上記所定範囲内である場合に設定される、検出用トナーパターンの個数は、2個であり、
上記差異の絶対値が3d〜5dの範囲の場合に設定される、検出用トナーパターンの個数は、4個であり、
上記差異の絶対値が5dより大きい場合に設定される、検出用トナーパターンの個数は、6個であり、
上記dは、画像濃度の許容幅を示す値である、
請求項1記載の画像形成装置。 - 形成される画像のライン幅を安定化させるためのレーザー光量制御を行う、レーザー光量制御手段と、
像担持体上に形成された検出用トナーパターンのトナー付着量を検出する、トナー付着量検出手段と、
を備えており、
上記レーザー光量制御手段が、像担持体上に検出用トナーパターンを形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による検出値に基づいて、目標ライン幅を示す目標検出値を実現するためのレーザー光量を決定するように、構成されている、
画像形成装置において、
2回目以降のレーザー光量制御の前に作動して、その後に実行する予定の上記レーザー光量制御手段を事前に制御する、事前制御手段を、備えており、
上記事前制御手段は、
前回のレーザー光量制御によって決定されたレーザー光量によって、像担持体上に検出用トナーパターンを1個形成し、該パターンについての上記トナー付着量検出手段による事前制御用検出値を、上記目標検出値と比較して、その差異を求め、
上記差異が許容範囲内である場合には、上記レーザー光量制御手段の実行を「不要」と決定して、上記レーザー光量制御手段の実行を省略するとともに、前回のレーザー光量制御の結果をそのまま継続し、
上記差異が上記許容範囲外である場合には、上記差異が上記許容範囲を包含する所定範囲内にあるか否かを判断し、上記差異が上記所定範囲内である場合には、検出用トナーパターンの個数を上記レーザー光量制御手段において初期設定された個数より少なく設定し、上記差異が上記所定範囲外である場合には、上記差異の絶対値が大きいほど、検出用トナーパターンの個数を多く設定する、
ように構成されている、ことを特徴とする、画像形成装置。
- 上記レーザー光量制御手段は、上記事前制御用検出値が上記目標検出値より小さい場合には、検出用トナーパターンの少なくとも1個を、前回のレーザー光量制御によって決定されたレーザー光量より大きいレーザー光量によって、形成し、上記事前制御用検出値が上記目標検出値より大きい場合には、検出用トナーパターンの少なくとも1個を、前回のレーザー光量制御によって決定されたレーザー光量より小さいレーザー光量によって、形成するように、構成されている、請求項4記載の画像形成装置。
- 上記レーザー光量制御手段において初期設定された、検出用トナーパターンの個数は、4個であり、
上記許容範囲が、上記目標検出値から±dの範囲であり、
上記所定範囲が、上記目標検出値から±3dの範囲であり、
上記差異が上記所定範囲内である場合に設定される、検出用トナーパターンの個数は、2個であり、
上記差異の絶対値が3d〜5dの範囲の場合に設定される、検出用トナーパターンの個数は、4個であり、
上記差異の絶対値が5dより大きい場合に設定される、検出用トナーパターンの個数は、6個であり、
上記dは、画像濃度の許容幅を示す値である、
請求項4記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236103A JP4877299B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236103A JP4877299B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072026A JP2010072026A (ja) | 2010-04-02 |
JP4877299B2 true JP4877299B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=42203915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236103A Expired - Fee Related JP4877299B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877299B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136487B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2017-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びレーザーパワーの調整方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036400B2 (ja) * | 1995-04-15 | 2000-04-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びその画像色ずれ調整方法 |
JPH11338217A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3446750B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2003-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2004198805A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006026936A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置および方法 |
JP2006201613A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP4596048B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2010-12-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および準備動作実行方法 |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008236103A patent/JP4877299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010072026A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264643B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7149439B2 (en) | Method and device for estimating toner concentration and image forming apparatus equipped with such device | |
US20050220465A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009103984A (ja) | 画像濃度制御方法及び画像形成装置 | |
US9599946B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007132987A (ja) | 画像形成装置及びカブリ制御方法 | |
US8649718B2 (en) | Apparatus and method of color shift correction, and medium storing color shift correction program | |
JP2017126050A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5206181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011059625A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2004029217A (ja) | 画像形成装置の書き込み補正方法及び画像形成装置 | |
JP2007249086A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4280725B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US8837966B2 (en) | Control apparatus and method, image forming apparatus and system, and computer readable medium | |
JP4877299B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4865305B2 (ja) | 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4731961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5782743B2 (ja) | 制御装置及び画像形成装置 | |
JP2008175966A (ja) | タンデム型カラー画像形成装置 | |
JP2006119504A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5253825B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5253128B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016109752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008032926A (ja) | 画像形成システム及びその制御方法 | |
JP6395585B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |