JP5782743B2 - 制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5782743B2
JP5782743B2 JP2011036899A JP2011036899A JP5782743B2 JP 5782743 B2 JP5782743 B2 JP 5782743B2 JP 2011036899 A JP2011036899 A JP 2011036899A JP 2011036899 A JP2011036899 A JP 2011036899A JP 5782743 B2 JP5782743 B2 JP 5782743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
patch
density
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011036899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173606A (ja
Inventor
康充 原嶋
康充 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011036899A priority Critical patent/JP5782743B2/ja
Priority to US13/198,364 priority patent/US9116486B2/en
Priority to AU2011224143A priority patent/AU2011224143B2/en
Publication of JP2012173606A publication Critical patent/JP2012173606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782743B2 publication Critical patent/JP5782743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び画像形成装置に関する。
パッチを用いて、画像の階調を補正する技術が知られている。例えば、特許文献1には、中間転写体上に濃度測定用階調パッチを作像して、その像の濃度を測定し、測定結果に基づいて階調を補正する技術が記載されている。
特開平8−286442号公報
本発明は、コード画像の読み取り精度が向上するように画像形成条件を調整することを目的とする。
本発明の請求項1に係る制御装置は、ドットが情報を表す配列で並べられたコード画像を表すコード画像データを取得する取得部と、前記取得されたコード画像データが表すコード画像から前記ドットを抽出し、当該抽出されたドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表すパッチ画像データを生成する生成部と、前記生成されたパッチ画像データに基づいて、予め設定された画像形成条件に従い、赤外光又は紫外光を吸収する不可視トナーにより前記複数のパッチ画像を形成するよう画像形成部を制御する画像形成制御部と、前記画像形成部により形成された前記複数のパッチ画像の濃度を測定する測定部と、前記測定部により測定された前記複数のパッチ画像の濃度と、当該複数のパッチ画像におけるドットの密度との対応関係に基づき、前記測定された濃度の少なくとも1つが、対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入っていない場合には、前記測定された全ての濃度が、それぞれ対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入るように、前記画像形成条件を変更する変更部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記画像形成部は、像保持体を帯電させる帯電部と、前記帯電した像保持体を露光して、潜像を形成する露光部と、前記形成された潜像を前記不可視トナーにより現像して、トナー像を形成する現像部と、前記形成されたトナー像を前記像保持体から転写媒体に転写する転写部とを備え、前記画像形成条件は、前記現像部の現像条件、又は前記転写部の転写条件であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る制御装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記変更部は、前記複数のパッチ画像のうち、前記ドットの密度が最も小さいパッチ画像及び前記ドットの密度が最も大きいパッチ画像以外のパッチ画像の濃度が、それぞれ対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入っていない場合には、前記画像形成条件を変更することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る制御装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の構成において、複数の前記測定部を備え、前記画像形成部は、軸を中心に回転し、表面に前記複数のパッチ画像が形成される像保持体を有し、前記生成部は、前記像保持体の軸方向に配列する前記複数のパッチ画像を表すパッチ画像データを生成し、前記複数の測定部は、それぞれ異なるパッチ画像の濃度を測定することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記画像形成部は、前記コード画像以外のカラー画像を形成し、前記画像形成制御部は、前記画像形成部が前記カラー画像を形成するときに、当該カラー画像を第1の領域に形成し、前記複数のパッチ画像を当該カラー画像の形成に用いられない第2の領域に形成するよう当該画像形成部を制御することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記コード画像が大きさの異なる第1のドットと第2のドットとで構成される場合、前記生成部は、前記第1のドットと前記第2のドットとを抽出し、当該第1のドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表す第1のパッチ画像データと、当該第2のドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表す第2のパッチ画像データとを生成することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る制御装置は、請求項2に記載の構成において、前記パッチ画像は、前記露光部の主走査方向に配列する複数の領域を含み、前記測定部は、前記パッチ画像に含まれる前記複数の領域の濃度を測定し、前記変更部は、前記測定部により測定された前記複数の領域の濃度が異なる場合には、当該濃度の差が小さくなるように、前記現像部の現像条件を変更することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置と、前記画像形成制御部の制御の下、前記生成されたパッチ画像データに基づいて、予め設定された画像形成条件に従い、赤外光又は紫外光を吸収する不可視トナーにより前記複数のパッチ画像を形成する前記画像形成部とを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、コード画像の読み取り精度が向上するように画像形成条件を調整することができる。
請求項2に係る発明によれば、画像形成条件が現像条件又は転写条件ではない場合に比べ、画像形成条件を容易に変更することができる。
請求項3に係る発明によれば、コード画像の読み取り精度がより向上するように画像形成条件を調整することができる。
請求項4に係る発明によれば、複数のパッチ画像の濃度を1つの測定部で測定する場合に比べて、画像形成条件を迅速に調整することができる。
請求項5に係る発明によれば、カラー画像を形成するときに、パッチ画像を併せて形成することができる。
請求項6に係る発明によれば、コード画像が大きさの異なるドットの配列により構成される場合にも、コード画像の読み取り精度が向上するように画像形成条件を調整することができる。
請求項7に係る発明によれば、画像形成条件をコード画像の面内ムラを抑制するように調整することができる。
請求項8に係る発明によれば、コード画像の読み取り精度が向上するように画像形成条件を調整することができる。
画像形成装置の構成を示す図。 画像形成部の構成を示す図。 制御部及び濃度センサーの機能構成を示す図。 画像形成条件を調整する処理を示すフローチャート。 コード画像の一例を示す図。 パッチ画像の一例を示す図。 濃度カーブの一例を示す図。 変形例において形成されるパッチ画像の一例を示す図。 変形例において形成されるパッチ画像の一例を示す図。 変形例において形成されるパッチ画像の一例を示す図。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。画像形成装置1は、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、画像形成部14と、濃度センサー15Tを備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)とメモリとを備える。CPUは、メモリに記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1の各部を制御する。通信部12は、通信回線を介して端末装置(図示せず)と通信を行う。記憶部13は、例えばハードディスクを備え、各種のデータを記憶する。
図2は、画像形成部14の構成を示す図である。画像形成部14は、感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21Tを備える。感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21Tは、それぞれ感光層を有し、軸を中心に回転する。感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21Tの周りには、それぞれ帯電器22Y,22M,22C,22K,22Tと、露光装置23と、現像装置24Y,24M,24C,24K,24Tと、一次転写ローラ25Y,25M,25C,25K,25Tとが配置される。
帯電器22Y,22M,22C,22K,22Tは、それぞれ感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21Tの表面を均一に帯電させる。露光装置23は、帯電した各々の感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21Tを露光して、静電潜像を形成する。現像装置24Y,24M,24C,24K,24Tは、予め設定された現像電位により、それぞれ感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21T上に形成された静電潜像をトナーで現像し、トナー像を形成する。現像装置24Y,24M,24C,24Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを収容し、収容するトナーを用いて現像を行う。現像装置24Tは、不可視トナーを収容し、この不可視トナーを用いて現像を行う。不可視トナーとは、可視光に対してほぼ透明であり、赤外光又は紫外光を吸収するトナーのことである。不可視トナーは、可視光も若干吸収するため、トナー量が多くなると、目視で認識し易くなる。なお、「不可視」とは、実際に目視で認識できるか否かとは関係なく、目視で認識し難くすることを目的とした状態をいう。
一次転写ローラ25Y,25M,25C,25K,25Tは、予め設定された一次転写バイアスにより、それぞれ感光体ドラム21Y,21M,21C,21K,21T上に形成されたトナー像を中間転写ベルト26に転写する。中間転写ベルト26は、図中の矢印A方向に回転し、一次転写ローラ25Y,25M,25C,25K,25Tにより転写されたトナー像を二次転写ローラ27へと搬送する。二次転写ローラ27は、中間転写ベルト26により搬送されたトナー像を記録媒体に転写する。この記録媒体は、例えば用紙である。定着器28は、熱と圧力を加えることにより、トナー像を記録媒体に定着させる。給紙部29は、複数の記録媒体を収容し、収容する記録媒体を一枚ずつ供給する。搬送部30は、複数の搬送ローラ30aを有し、給紙部29から供給された記録媒体を、二次転写ローラ27、定着器28を経由して排出口へと搬送する。
濃度センサー15Tは、図2に示すように、中間転写ベルト26の上側に設けられる。濃度センサー15Tは、中間転写ベルト26上の不可視トナー像に光を照射し、その反射光を検出することにより、不可視トナー像の光学濃度を測定する。
図3は、制御部11及び濃度センサー15Tの機能構成を示す図である。取得部31、生成部32、画像形成制御部33及び変更部35は、制御部11により実現される。測定部34は、濃度センサー15Tにより実現される。取得部31は、ドットが情報を表す配列で並べられたコード画像を表すコード画像データを取得する。生成部32は、取得部31により取得されたコード画像データが表すコード画像からドットを抽出し、抽出されたドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表すパッチ画像データを生成する。画像形成制御部33は、生成部32により生成されたパッチ画像データに基づいて、予め設定された画像形成条件に従い、不可視トナーにより複数のパッチ画像を形成するよう画像形成部14を制御する。測定部34は、画像形成部14により形成された複数のパッチ画像の濃度を測定する。変更部35は、測定部34により測定された複数のパッチ画像の濃度と、複数のパッチ画像におけるドットの密度との対応関係に基づき、測定部34により測定された濃度の少なくとも1つが、対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入っていない場合には、測定部34により測定された全ての濃度が、それぞれ対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入るように、画像形成部14の画像形成条件を変更する。
画像形成装置1は、コード画像41の形成が指示されると、コード画像41を形成する前に画像形成条件を調整する処理を行う。コード画像41とは、不可視トナーにより形成されるドットの配列により特定の情報を表す画像をいう。図4は、画像形成条件を調整する処理を示すフローチャートである。ステップS1において、制御部11は、コード画像41を表すコード画像データを取得する。例えば、制御部11は、端末装置(図示せず)から送られてきたコード画像データを通信部12により受信する。図5は、コード画像41の一例を示す図である。このコード画像41は、6個のドット42が特定の情報を表す配列で配置されている。コード画像41を構成するドット42は、全て同じ大きさを有する。なお、図5に示す格子線は、仮想的な線であり、実際には線が描画されているわけではない。
ステップS2において、制御部11は、取得したコード画像データが表すコード画像41からドット42を抽出する。続いて、制御部11は、抽出したドット42を異なる密度で規則的に配置したパッチ画像51〜55を表すパッチ画像データを生成する。図6は、パッチ画像51〜55の一例を示す図である。パッチ画像51〜55は、いずれも同じ大きさを有している。しかし、パッチ画像51〜55には、それぞれ異なる数のドット42が配置されている。例えば、パッチ画像51には、8個のドット42が配置されている。パッチ画像53には、16個のドット42が配置されている。パッチ画像55には、49個のドット42が配置されている。この場合、パッチ画像51のドット42の密度が最も小さく、パッチ画像52,53,54,55の順に、ドット42の密度が大きくなる。このパッチ画像51〜55のドット42の数及び配列は、予め決められている。なお、図5と同様に、図6に示す格子線は、仮想的な線であり、実際には線が描画されているわけではない。
ステップS3において、制御部11は、生成したパッチ画像データを画像形成部14に供給する。そして、制御部11は、予め設定された画像形成条件に従って、不可視トナーによりパッチ画像51〜55を形成するよう画像形成部14を制御する。画像形成部14は、制御部11の制御の下、パッチ画像51〜55を形成する。具体的には、露光装置23は、制御部11から供給されたパッチ画像データに基づき、帯電した感光体ドラム21Tを露光して、静電潜像を形成する。現像装置24Tは、予め設定された現像電位により、感光体ドラム21T上に形成された静電潜像を不可視トナーで現像し、パッチ画像51〜55を形成する。一次転写ローラ25Tは、予め設定された一次転写バイアスにより、感光体ドラム21T上に形成されたパッチ画像51〜55を中間転写ベルト26に転写する。
ステップS4において、濃度センサー15Tは、中間転写ベルト26上のパッチ画像51〜55の光学濃度を測定する。ステップS5において、制御部11は、濃度センサー15Tにより測定された光学濃度に基づき、濃度カーブ61を作成する。図7は、濃度カーブ61の一例を示す図である。濃度カーブ61は、パッチ画像51〜55のドット42の密度と、パッチ画像51〜55の光学濃度との対応関係を示す。なお、パッチ画像51〜55のドット42の密度は、例えばパッチ画像データを生成するときに、メモリに記憶される。
ステップS6において、制御部11は、パッチ画像51〜55の光学濃度がそれぞれ対応する濃度範囲R1〜R5に入っているか否かを判断する。濃度範囲R1〜R5は、それぞれパッチ画像51〜55のドット42の密度に応じて決められている。例えば、濃度範囲R1〜R5は、パッチ画像51〜55と同じ密度でドット42を並べ、不可視トナーにより形成したときに、赤外光又は紫外光を照射するスキャナがそのドット42を精度よく読み取ることができる光学濃度の範囲である。パッチ画像51〜55の光学濃度がそれぞれ濃度範囲R1〜R5に入っている場合(ステップS6:YES)、制御部11は、画像形成条件を変更せずにこの処理を終了する。一方、パッチ画像51〜55の光学濃度の少なくとも1つが対応する濃度範囲に入っていない場合(ステップS6:NO)、制御部11は、ステップS7に進む。
ステップS7において、制御部11は、パッチ画像51〜55の光学濃度がそれぞれ濃度範囲R1〜R5に入るように、画像形成条件を変更する。具体的には、制御部11は、パッチ画像の光学濃度が対応する濃度範囲よりも大きい場合には、不可視トナーの量が少なくなるように画像形成条件を変更し、パッチ画像の光学濃度が対応する濃度範囲よりも小さい場合には、不可視トナーの量が多くなるように画像形成条件を変更する。このとき変更される画像形成条件は、例えば、現像装置24T内の不可視トナーの量(現像条件の一例)、現像装置24Tの現像電位(現像条件の一例)、又は一次転写ローラ25Tの一次転写バイアス(転写条件の一例)である。例えば、現像装置24T内の不可視トナーの量を変更する場合には、パッチ画像の光学濃度が対応する濃度範囲よりも大きいときは現像装置24T内の不可視トナーの量を減らし、パッチ画像の光学濃度が対応する濃度範囲よりも小さいときは現像装置24T内の不可視トナーの量を増やす。現像電位を変更する場合には、パッチ画像の光学濃度が対応する濃度範囲よりも大きいときは現像電位を下げ、パッチ画像の光学濃度が対応する濃度範囲よりも小さいときは現像電位を上げる。
図4に示す処理が終了した後、画像形成装置1は、コード画像41を記録媒体に形成する。このコード画像41は、ステップS7で画像形成条件が変更された場合には、変更後の画像形成条件に従って形成される。これにより、コード画像41は、適量の不可視トナーで形成される。このように、適量の不可視トナーでコード画像41が形成された場合、コード画像41を目視で認識し難くなる。また、記録媒体に形成されたコード画像41は、赤外光又は紫外光を照射するスキャナ等の読取デバイスにより読み取られる。これにより、ドット42の配列により表される特定の情報が認識される。上述したように、コード画像41は、適量の不可視トナーで形成されている。そのため、コード画像41を読取デバイスで読み取る場合、コード画像41に含まれるドット42が精度よく読み取られる。これにより、コード画像41の読み取りにおける信頼性が向上する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のように変形させて実施してもよい。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
(変形例1)
ステップS6の判断では、濃度カーブ61の中央部に位置するパッチ画像の光学濃度だけが用いられてもよい。これは、濃度カーブ61の中央部に位置するパッチ画像の光学濃度は、濃度カーブ61の端部に位置するパッチ画像の光学濃度に比べて感度が高いからである。例えば、図7に示す濃度カーブ61では、パッチ画像52〜54の光学濃度だけが用いられる。ドット42の密度が最も小さいパッチ画像51とドット42の密度が最も大きいパッチ画像55の光学濃度は用いられない。この場合、制御部11は、パッチ画像52〜54の光学濃度の少なくとも1つが対応する濃度範囲に入っていなければ、画像形成条件の変更を行う。一方、制御部11は、パッチ画像52〜54の光学濃度がそれぞれ濃度範囲R2〜R4に入っていれば、パッチ画像51又は55の光学濃度が対応する濃度範囲に入っていなくても、画像形成条件の変更を行わない。
また、この変形例において、パッチ画像52〜54の光学濃度は全て用いられなくてもよい。例えば、パッチ画像52の光学濃度とパッチ画像54の光学濃度だけが用いられてもよい。つまり、制御部11は、パッチ画像51〜55のうち、ドット42の密度が最も小さいパッチ画像51及びドット42の密度が最も大きいパッチ画像55以外のパッチ画像の一部又は全ての光学濃度を用いて、ステップS6の判断を行えばよい。
(変形例2)
画像形成装置1は、カラー画像を形成するときに、このカラー画像と併せてパッチ画像51〜55を形成してもよい。このカラー画像とは、コード画像41以外の画像をいう。カラー画像は、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの少なくとも1色のトナーにより形成される。図8は、この変形例において形成されるパッチ画像51〜55の一例を示す図である。画像形成部14がカラー画像71を形成する場合、制御部11は、カラー画像71を画像領域72(第1の領域の一例)に形成するとともに、パッチ画像51〜55を非画像領域73(第2の領域の一例)に形成するよう画像形成部14を制御する。画像形成部14は、制御部11の制御の下、カラー画像71を画像領域72に形成し、パッチ画像51〜55を非画像領域73に形成する。この非画像領域73は、感光体ドラム21Tにおいてカラー画像71の形成に用いられない領域である。この非画像領域73は、例えば感光体ドラム21Tの端部である。また、非画像領域73は、カラー画像71が連続して形成される場合において、それらのカラー画像71が形成される画像領域72の間の領域であってもよい。
(変形例3)
画像形成装置1は、濃度センサー15Tに加えて、濃度センサー15Y,15M,15C,15Kを備えてもよい。濃度センサー15Y,15M,15C,15Kは、カラー画像を形成するときは、それぞれイエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像、ブラック画像の濃度を測定するが、パッチ画像51〜55を形成するときは、濃度センサー15Tとともに、パッチ画像51〜55の光学濃度を測定する。濃度センサー15Y,15M,15C,15Kは、中間転写ベルト26の上側に設けられる。濃度センサー15Y,15M,15C,15K及び濃度センサー15Tは、中間転写ベルト26の幅方向に並べて配置される。
図9は、この変形例において形成されるパッチ画像51〜55の一例を示す図である。制御部11は、i方向に配列するパッチ画像51〜55を表すパッチ画像データを生成する。このi方向は、感光体ドラム21Tの軸方向(露光装置23の主走査方向)に相当する。この場合、画像形成部14は、不可視トナーにより、主走査方向に配列するパッチ画像51〜55を形成する。このように、パッチ画像51〜55が主走査方向に配列する場合には、パッチ画像51〜55が副走査方向に配列する場合に比べて、露光や現像にかかる時間が短くなる。続いて、パッチ画像51〜55は、中間転写ベルト26に転写される。このとき、パッチ画像51〜55は、中間転写ベルト26の幅方向に沿って配列する。つまり、パッチ画像51〜55が配列するi方向は、中間転写ベルト26の幅方向に相当する。濃度センサー15K,15C,15M,15Y,15Tは、図9に示すように、それぞれパッチ画像51〜55の光学濃度を測定する。パッチ画像51〜55及び濃度センサー15K,15C,15M,15Y,15Tは、いずれも中間転写ベルト26の幅方向に沿って配列しているため、パッチ画像51〜55の光学濃度の測定は、ほぼ同時に行われる。
(変形例4)
変形例3のように、画像形成装置1が複数の濃度センサーを備える場合、面内ムラを補正するために、同一パッチ画像を複数形成してもよい。この面内ムラとは、記憶媒体の同一面内において、画像濃度の不均一が生じることである。図10は、この変形例において形成されるパッチ画像51a,51bの一例を示す図である。制御部11は、i方向に配列したパッチ画像51a,51bを表すパッチ画像データを生成する。このi方向は、露光装置23の主走査方向(感光体ドラム21Tの軸方向)に相当する。パッチ画像51a,51bは、それぞれ同一のドット42により構成され、同一のドット密度を有する。この場合、画像形成部14は、不可視トナーにより、主走査方向に配列するパッチ画像51a,51bを形成する。続いて、パッチ画像51a,51bは、中間転写ベルト26に転写される。このとき、パッチ画像51a,51bは、中間転写ベルト26の幅方向に沿って配列する。つまり、パッチ画像51a及び51bが配列するi方向は、中間転写ベルト26の幅方向に相当する。濃度センサー15C,15Yは、図10に示すように、それぞれパッチ画像51a,51bの光学濃度を測定する。
制御部11は、濃度センサー15C,15Yによりパッチ画像51a,51bの光学濃度が測定されると、パッチ画像51aの光学濃度とパッチ画像51bの光学濃度とを比較し、それらの光学濃度が異なる場合には、その濃度差が小さくなるように画像形成条件を変更する。このとき変更される画像形成条件は、例えば現像電位である。例えば、パッチ画像51aの光学濃度がパッチ画像51bの光学濃度よりも大きい場合には、パッチ画像51aが形成された領域の現像電位を下げ、パッチ画像51bが形成された領域の現像電位を上げる。
また、この変形例において、画像形成装置1は、i方向に配列する複数の領域を含むパッチ画像を形成してもよい。この場合、濃度センサー15C,15Yは、それぞれパッチ画像における異なる領域の光学濃度を測定する。制御部11は、パッチ画像における複数の領域の光学濃度を比較し、それらの光学濃度が異なる場合には、その濃度差が小さくなるように画像形成条件を変更する。
(変形例5)
コード画像41は、大きさの異なる複数のドットにより構成されてもよい。例えば、コード画像41が、大きいドットと小さいドットとで構成されている場合、制御部11は、コード画像41から大きいドットと小さいドットとを抽出する。続いて、制御部11は、大きいドットが並べられた複数のパッチ画像を表す第1のパッチ画像データと、小さいドットが並べられた複数のパッチ画像を表す第2のパッチ画像データとを生成する。この場合、制御部11は、生成した各々のパッチ画像データについて、ステップS3以降の処理を行う。
(変形例6)
画像形成装置1は、カラーのパッチ画像を形成してもよい。このカラーのパッチ画像は、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーにより、決められた階調で形成される。この場合、制御部11は、パッチ画像51〜55が形成される頻度を、カラーのパッチ画像が形成される頻度よりも高くしてもよい。
(変形例7)
パッチ画像の数は、5個に限らない。5個以上のパッチ画像が形成されてもよい。また、パッチ画像におけるドット42の数及びドット42の配列は、図6に示した例に限らない。複数のパッチ画像の間でそれぞれドット42の密度が異なっていれば、ドット42の数はいくつであってもよい。また、ドット42が規則的に配置されていれば、ドットの42の配列はどのようなものであってもよい。
(変形例8)
実施形態では、パッチ画像51〜55の光学濃度の少なくとも1つが対応する濃度範囲に入っていない場合に、画像形成条件を変更していた。しかし、対応する濃度範囲に入っていない光学濃度の数が閾値以下である場合には、画像形成条件を変更しなくてもよい。例えば、対応する濃度範囲に入っていない光学濃度の数が1つだけである場合には、画像形成条件が概ね良好であると判断し、画像形成条件を変更しなくてもよい。
(変形例9)
画像形成条件は、コード画像41を形成する不可視トナーの量を制御するものであれば、現像装置24T内の不可視トナーの量、現像電位、一次転写バイアス以外のパラメータであってもよい。
(変形例10)
制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備えてもよい。この場合、制御部11の機能は、ASICだけで実現されてもよいし、ASICとCPUの両方で実現されてもよい。また、制御部11及び濃度センサー15Tは、制御装置として提供されてもよい。
(変形例11)
制御部11の機能を実現するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、画像形成装置1にインストールしてもよい。また、通信回線を介してダウンロードしてインストールしてもよい。
1…画像形成装置、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、14…画像形成部、15T…濃度センサー、21Y,21M,21C,21K,21T…感光体ドラム、22Y,22M,22C,22K,22T…帯電器、23…露光装置、24Y,24M,24C,24K,24T…現像装置、25Y,25M,25C,25K,25T…一次転写ローラ、26…中間転写ベルト、27…二次転写ローラ、28…定着器、29…給紙部、30…搬送部

Claims (8)

  1. ドットが情報を表す配列で並べられたコード画像を表すコード画像データを取得する取得部と、
    前記取得されたコード画像データが表すコード画像から前記ドットを抽出し、当該抽出されたドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表すパッチ画像データを生成する生成部と、
    前記生成されたパッチ画像データに基づいて、予め設定された画像形成条件に従い、赤外光又は紫外光を吸収する不可視トナーにより前記複数のパッチ画像を形成するよう画像形成部を制御する画像形成制御部と、
    前記画像形成部により形成された前記複数のパッチ画像の濃度を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された前記複数のパッチ画像の濃度と、当該複数のパッチ画像におけるドットの密度との対応関係に基づき、前記測定された濃度の少なくとも1つが、対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入っていない場合には、前記測定された全ての濃度が、それぞれ対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入るように、前記画像形成条件を変更する変更部と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記画像形成部は、像保持体を帯電させる帯電部と、前記帯電した像保持体を露光して、潜像を形成する露光部と、前記形成された潜像を前記不可視トナーにより現像して、トナー像を形成する現像部と、前記形成されたトナー像を前記像保持体から転写媒体に転写する転写部とを備え、
    前記画像形成条件は、前記現像部の現像条件、又は前記転写部の転写条件である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記変更部は、前記複数のパッチ画像のうち、前記ドットの密度が最も小さいパッチ画像及び前記ドットの密度が最も大きいパッチ画像以外のパッチ画像の濃度が、それぞれ対応するドットの密度に応じて決められた濃度の範囲に入っていない場合には、前記画像形成条件を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 複数の前記測定部を備え、
    前記画像形成部は、軸を中心に回転し、表面に前記複数のパッチ画像が形成される像保持体を有し、
    前記生成部は、前記像保持体の軸方向に配列する前記複数のパッチ画像を表すパッチ画像データを生成し、
    前記複数の測定部は、それぞれ異なるパッチ画像の濃度を測定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記画像形成部は、前記コード画像以外のカラー画像を形成し、
    前記画像形成制御部は、前記画像形成部が前記カラー画像を形成するときに、当該カラー画像を第1の領域に形成し、前記複数のパッチ画像を当該カラー画像の形成に用いられない第2の領域に形成するよう当該画像形成部を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記コード画像が大きさの異なる第1のドットと第2のドットとで構成される場合、前記生成部は、前記第1のドットと前記第2のドットとを抽出し、当該第1のドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表す第1のパッチ画像データと、当該第2のドットが異なる密度で規則的に並べられた複数のパッチ画像を表す第2のパッチ画像データとを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記パッチ画像は、前記露光部の主走査方向に配列する複数の領域を含み、
    前記測定部は、前記パッチ画像に含まれる前記複数の領域の濃度を測定し、
    前記変更部は、前記測定部により測定された前記複数の領域の濃度が異なる場合には、当該濃度の差が小さくなるように、前記現像部の現像条件を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記画像形成制御部の制御の下、前記生成されたパッチ画像データに基づいて、予め設定された画像形成条件に従い、赤外光又は紫外光を吸収する不可視トナーにより前記複数のパッチ画像を形成する前記画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011036899A 2011-02-23 2011-02-23 制御装置及び画像形成装置 Active JP5782743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036899A JP5782743B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 制御装置及び画像形成装置
US13/198,364 US9116486B2 (en) 2011-02-23 2011-08-04 Control device, control method, and image forming apparatus
AU2011224143A AU2011224143B2 (en) 2011-02-23 2011-09-20 Control device, control method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036899A JP5782743B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 制御装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173606A JP2012173606A (ja) 2012-09-10
JP5782743B2 true JP5782743B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46652830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036899A Active JP5782743B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 制御装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9116486B2 (ja)
JP (1) JP5782743B2 (ja)
AU (1) AU2011224143B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229362B1 (en) * 2014-10-23 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for controlling the density of multiple toners and image forming method for the same
JP2017067972A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法
JP7435109B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-21 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286442A (ja) 1995-04-15 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその階調補正方法
KR100381602B1 (en) * 2001-10-05 2003-04-26 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for measuring density of image formed by image forming system
JP2004029217A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の書き込み補正方法及び画像形成装置
JP4386268B2 (ja) * 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2007011007A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2007181090A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成方法、該方法を実行させるためのプログラム、及びカラーチャート
JP4757107B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008164933A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2009198610A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのプロセス制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4924591B2 (ja) * 2008-11-18 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010186016A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2010217725A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5230510B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011085646A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4774122B2 (ja) * 2010-03-04 2011-09-14 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9116486B2 (en) 2015-08-25
AU2011224143A1 (en) 2012-09-06
JP2012173606A (ja) 2012-09-10
US20120213537A1 (en) 2012-08-23
AU2011224143B2 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793340B2 (ja) 画像形成装置
JP5402976B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
US7251422B2 (en) Image correction method and image forming apparatus
JP2007148080A (ja) カラー画像形成装置
JP2007108246A (ja) 画像形成装置
US8649718B2 (en) Apparatus and method of color shift correction, and medium storing color shift correction program
JP5777687B2 (ja) 画像形成装置
JP2006284892A (ja) 画像形成装置
JP5782743B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP2009145506A (ja) 画像形成装置
JP2013109208A (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
JP4905602B2 (ja) 画像形成装置
JP2012173607A (ja) 画像形成装置
JP6445871B2 (ja) 画像形成装置
JP5716448B2 (ja) 画像形成装置
JP2009217086A (ja) カラー画像形成装置
JP2011175228A (ja) 画像形成装置
JP4297928B2 (ja) 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2007003781A (ja) 画像形成装置
JP5853604B2 (ja) 画像形成装置
JP6658058B2 (ja) 画像形成装置、濃度調整装置、濃度調整プログラム、および濃度調整方法
JP6064334B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP7490953B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2010060807A (ja) 画像形成装置の制御装置
JP2006030794A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350