JP4875875B2 - 戸体閉鎖装置 - Google Patents

戸体閉鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875875B2
JP4875875B2 JP2005276374A JP2005276374A JP4875875B2 JP 4875875 B2 JP4875875 B2 JP 4875875B2 JP 2005276374 A JP2005276374 A JP 2005276374A JP 2005276374 A JP2005276374 A JP 2005276374A JP 4875875 B2 JP4875875 B2 JP 4875875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
door
closing device
temporary fixing
door frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005276374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085101A (ja
Inventor
勝博 北村
安央 尾形
実 吉川
和芳 橋本
Original Assignee
昭和スプリング株式会社
マツ六株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和スプリング株式会社, マツ六株式会社 filed Critical 昭和スプリング株式会社
Priority to JP2005276374A priority Critical patent/JP4875875B2/ja
Priority to TW095105809A priority patent/TW200712306A/zh
Priority to CN 200610093248 priority patent/CN1936250B/zh
Publication of JP2007085101A publication Critical patent/JP2007085101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875875B2 publication Critical patent/JP4875875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1041Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/1066Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a traction spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本願発明は、戸体を閉鎖するための閉鎖装置に関するものである。
特開平11−200702号公報 特公昭61−10631号公報
従来から、例えば引戸形式の戸体を閉鎖する際に、戸体に加えた力が大きすぎた場合、戸体が支持されている戸枠に対して、戸体が衝突し、衝撃音が発生したり、バウンドしてしまい完全に閉鎖できないことがあった。逆に戸体に加える力が小さすぎた場合、完全に扉が閉まらずに、途中で止まってしまうことがあった。
ここで、戸体を完全に閉鎖するために、ばねなどの付勢手段を備えた閉鎖装置が用いられることがある。
また、強すぎる力を緩和して緩やかに扉を閉じるようにした緩衝装置が設けられることがある。これらの緩衝装置は、衝撃を緩和するためのダンパーやばねを戸体や戸枠に取り付けたものであり、このダンパーなどの作用によって、戸体の急激な動作を緩和するものである。
また、特許文献1に示される緩衝装置のように、エアシリンダによって、同様の作用をなすものも存在している。
ところが、従来の閉鎖装置にあっては、戸体の全開位置から閉鎖位置までの全過程において、戸体を閉鎖方向に付勢しており、この付勢が人による戸体の閉鎖の動きを妨げる結果を招いていた。また、従来の緩衝装置にあっては、戸体を閉鎖するために戸体に加えられる力が弱い場合、ばねの付勢力や、ダンパーやエアシリンダの作動抵抗によって、戸体が途中で止まってしまい、完全に閉鎖できないことがあった。
ここで、従来の閉鎖装置の一例として、特許公報2に記載の発明「自動閉扉装置」が存在する。これは、扉枠に設けた金具に対して、扉に設けたL形レバーが保持されることにより自動的に扉を閉鎖できるものである。このL形レバーは、扉に対して回動可能に設けられており、ばねを内蔵した油圧シリンダーであるダッシュポットに接続されていることにより、L形レバーを減速しつつ回動させることができる。
ところが、この発明に係る閉鎖装置は、ダッシュポットの軸線とL形レバーの回動中心との位置関係を途中で転換させ、L形レバーに対するダッシュポットの引っ張り方向を切り替えることによって、L形レバーを扉の開放位置と閉鎖位置に対応した位置にそれぞれ固定させるものであるため、機構が複雑となることや、確実に動作させるために、高い工作精度が要求されるという問題があった。
また、ダッシュポットとは、ばねを内蔵した油圧シリンダーであって、この閉鎖装置の専用品として設計する必要があるという問題も有する。
上記の問題より、この特許文献2に記載の閉鎖装置の構造では、製造コストを低減することが困難であった。
ここで、本願発明は、戸体が閉まりきる直前の状態で少しだけ開いている場合に、完全に戸体を閉めるために作用し、大きく開いている場合には戸体を自由状態にしておくことができる閉鎖装置を提供することを課題とする。
また、本願発明は、戸体に加えられた外力が弱い場合であっても、戸体を完全に閉鎖することができ、逆に外力が強い場合には、緩衝して緩やかに閉めることができる引戸の閉鎖装置を提供することを課題とする。
また、本願発明は、簡易な構造とすることにより、製造コストの低減に貢献できる引戸の閉鎖装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の発明は、戸枠12に対して開閉可能に配位された戸体11を、戸体11が所定の開放位置から閉鎖位置まで存在する間を自動閉鎖可能な戸体閉鎖装置において、戸枠12には、一時固定手段25が設けられ、戸体11には、閉鎖装置本体2aが設けられ、上記の閉鎖装置本体2aには、回動軸21aを中心として、戸体11の、上記自動閉鎖動作が開始する前における開放位置に対応する開放位置Oと、戸体11の閉鎖位置に対応する閉鎖位置Cとの間の範囲内において回動可能なアーム21と、上記の開放位置Oから閉鎖位置Cへアーム21が回動するように、アーム21を付勢するための付勢手段23と、アーム21が開放位置Oから閉鎖位置Cへと回動する際において、このアーム21の回動動作を減速させるための緩衝手段24と、上記のアーム21、付勢手段23、緩衝手段24の各々を配置するケーシング22とが設けられ、上記の一時固定手段25は、アーム21の一部である固定部21bを、アーム21の回動方向に不動とするように保持可能なものであり、戸体11の自動閉鎖が行われる際においては、一時固定手段25に上記の固定部21bが保持され、その状態で付勢手段23の付勢を受けてアーム21が回動し、これにより、戸体11が閉鎖されるものであり、一時固定手段25は、第1の壁25aと、戸体11の開閉方向について第1の壁25aよりも戸体11を開放する側に位置する第2の壁25bと、第1の壁25aと第2の壁25bとに挟まれるようにして下方に開口したアーム固定溝25cとを有し、一時固定手段25の下面であって、戸体11の開閉方向について第2の壁25bより戸体11を開放する側に、戸体11を閉鎖する側に向けて下がる導入斜面25eが形成され、戸体が開放位置から閉鎖位置へ動かされた際、開放位置Oにあるアーム21の固定部21bが、導入斜面25eに当接しつつ、アーム固定溝25cへと導かれることを特徴とする戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項2に記載の発明は、上記のケーシング22が、戸体11に取り付けるためのものであり、横方向の寸法よりも、縦方向の寸法の方が大きく形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項3に記載の発明は、戸体11には閉鎖装置本体2aが設けられ、戸枠12には一時固定手段25が設けられたものであって、戸体11の上部には、上端面11cから掘り下げられた取り付け溝13が設けられており、この取り付け溝13は、少なくとも、上記の上端面11cと、戸体11の左右いずれかの側の端面11aとが開口された状態にあり、閉鎖装置本体2aは、この取り付け溝13の底面11bに埋め込まれるようにして取り付けられたものであり、取り付け溝13の内面のうち、戸体11の開閉方向のいずれかの側の端面11aにおける開口端部分が、木口カバー14により覆われたものであり、この木口カバー14は、上記開口端部分における取り付け溝13の内面に沿う形状とされたことを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項4に記載の発明は、戸体11には閉鎖装置本体2aが設けられ、戸枠12には一時固定手段25が設けられたものであって、この一時固定手段25は、戸枠12に取り付けるためのベース部25fを有し、このベース部25fの、戸枠12に対して当接する当接面25f1には、凹部25gあるいは凸部が設けられており、戸枠12には、上記の凹部25gあるいは凸部と嵌まり合う凸部あるいは凹部が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項5に記載の発明は、戸体11には閉鎖装置本体2aが設けられ、戸枠12には一時固定手段25が設けられたものであって、この一時固定手段25は、戸枠12に取り付けるためのベース部25fを有し、このベース部25fの一端25f3を、戸枠12の開閉方向のいずれかの端面12aに当接させることにより、戸枠12に対する一時固定手段25の位置決めが可能であることを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項6に記載の発明は、戸体11には閉鎖装置本体2aが設けられ、戸枠12には一時固定手段25が設けられたものであって、この一時固定手段25は、戸枠12に取り付けるためのベース部25fを有しアーム固定溝25cが、ベース部25fを上下方向に貫通して設けられたことを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項7に記載の発明は、戸体11が、戸枠12に対しての全開位置から、上記の自動閉鎖動作の開始前における開放位置までの間に存在する場合においては、アーム21の一部である係合部26aが、閉鎖装置本体2aに設けられたアーム位置保持手段27に係合されることにより、アーム21が開放位置Oに保持されるものであり、戸体11の閉鎖動作によって、アーム21の固定部21bが一時固定手段25に当接した後に、上記の係合部26aとアーム位置保持手段27との間の係合が解除され、アーム21が開放位置Oから閉鎖位置Cへの回動動作を開始することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項8に記載の発明は、戸体11が閉鎖位置から開放されつつある際において、アーム21の固定部21bが一時固定手段25に、アーム21の回動方向において不動に保持されることにより、アーム21が閉鎖位置Cから開放位置Oへと回動することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項9に記載の発明は、アーム21が、基端に回動軸21aを、先端に固定部21bを有するものであり、上記の回動軸21aと固定部21bとの間には、付勢手段23と緩衝手段24とが連結されたものであり、係合部26aは、アーム21の一部に設けられた凹部であり、アーム位置保持手段27は板ばねからなり、アーム21の方向へと突出した湾曲部27aを有し、この湾曲部27aは、上記のアーム21の係合部26aと係合可能とされており、これにより、アーム位置保持手段27が、アーム21を開放位置Oで保持するものであり、閉鎖装置本体2aには、アーム21の一部と当接することにより、アーム21の回動を制限するストッパー22a,22bが設けられたことを特徴とする、請求項に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
また、本願の請求項10に記載の発明はアーム21には付勢手段取付部21cが設けられており、この付勢手段取付部21cに、付勢手段23の上端23bが取り付けられており、この付勢手段取付部21cが受ける付勢手段23による付勢力は、左右方向成分よりも、下方向成分の方が大きいものであり、この付勢手段取付部21cは、アーム21が上記の開放位置Oにある際には、アーム21の回動軸21aに対して上方に存在し、アーム21が閉鎖位置Cへと移動する際に、アーム21の回動軸21aを中心として回動しつつ下方へと移動するものでありアーム位置保持手段27が、横方向に延びる板ばねとされており、アーム21の係合部26aに対する付勢力が下方に作用することにより、上記の係合がなされるものであることを特徴とする請求項7に記載の戸体閉鎖装置を提供する。
本願の請求項1に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、戸体11が所定の開放位置に存在する時、つまり戸体11を閉鎖する過程における戸体11が閉まりきる直前の状態では、戸体11を閉鎖するために作用する。一方、戸体11が大きく開いている場合には戸体11を自由状態にしておくことができる。そして、一時固定手段25にアーム21の固定部21bが保持された状態でアーム21が付勢手段23の付勢によって回動するため、戸体に加えられた外力が弱い場合であっても、戸体11を確実に閉鎖することができ、かつ、その際、緩衝手段24により減速がなされてアーム21が回動するため、外力が強い場合であっても、戸体11をゆっくりと安全に閉鎖することができたものである。
特に、導入斜面25eの形成により、閉鎖装置本体2aと一時固定手段25との上下のずれを吸収し、アーム21の固定部21bをスムーズにアーム固定溝25cへと導入させることができる。
また、本願の請求項2に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1に記載の発明の効果に加え、アーム21、付勢手段23、緩衝手段24の各々を配置するケーシング22が、横方向の寸法よりも、縦方向の寸法の方が大きい縦長形状とされたことにより、戸体11への取り付けの自由度を高めることができたものである。
また、本願の請求項3に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1に記載の発明の効果に加え、取り付け溝13の内面のうち、戸体11の左右いずれかの側の端面11aにおける開口端部分が、木口カバー14により覆われたことから、取り付け溝13の端部がささくれ立ち、美感を損ねることを防止することができたものである。
また、本願の請求項4に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1に記載の発明の効果に加え、一時固定手段25のベース部25fの、戸枠12に対して当接する当接面25f1には、凹部25gあるいは凸部が設けられており、戸枠12には、上記の凹部25gあるいは凸部と嵌まり合う凸部あるいは凹部が設けられていることから、戸枠12に対する一時固定手段25の奥行き方向の位置決めを容易になすことができたものである。
また、本願の請求項5に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1に記載の発明の効果に加え、ベース部25fの一端25f3を、戸枠12の左右いずれかの端面12aに当接させることにより、戸枠12に対する一時固定手段25の左右方向の位置決めを容易になすことができたものである。
また、本願の請求項6に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1に記載の発明の効果に加え、アーム固定溝25cが、ベース部25fを上下方向に貫通して設けられたことにより、閉鎖装置本体2aとの位置関係によって、アーム21の先端である固定部21bが上方に位置した場合であっても、固定部21bが衝突してしまうことを回避できたものであって、また、一時固定手段25の上下寸法を、このベース部25fの厚み分小さく形成することも可能であり、この一時固定手段25が戸枠12から突出しにくくできたものである。
また、請求項7に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1〜6のいずれかに記載の発明の効果に加え、アーム21が、閉鎖装置本体2aに設けられたアーム位置保持手段27により開放位置に保持される構造とすることにより、簡易な構造とでき、製造コストの低減に貢献できたものである。
また、請求項8に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項1〜7のいずれかに記載の発明の効果に加え、固定部21bが一時固定手段25に、アーム21の回動方向において不動に保持されることにより、アーム21を閉鎖位置Cから開放位置Oへと確実に復帰させることができたものである。
また、請求項9に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項7に記載の発明の効果に加え、アーム位置保持手段27が、上記のアーム21の係合部26aと係合可能な板ばねからなることより、簡易な構造とでき、製造コストの低減に貢献できたものである。また、アーム21の一部と当接することで、アーム21の回動を制限するストッパー22a,22bが設けられたことにより、緩衝手段24を保護可能とできたものである。
また、請求項10に記載の発明に係る戸体閉鎖装置にあっては、請求項7に記載の発明の効果に加え、戸体11が所定の開放位置に存在する時、つまり戸体11を閉鎖する過程における戸体11が閉まりきる直前の状態では、戸体11を閉鎖するために作用する。一方、戸体11が大きく開いている場合には戸体11を自由状態にしておくことができる。そして、一時固定手段25にアーム21の固定部21bが保持された状態でアーム21が付勢手段23の付勢によって回動するため、戸体に加えられた外力が弱い場合であっても、戸体11を確実に閉鎖することができ、かつ、その際、緩衝手段24により減速がなされてアーム21が回動するため、外力が強い場合であっても、戸体11をゆっくりと安全に閉鎖することができたものである。
また、アーム21が、閉鎖装置本体2aに設けられたアーム位置保持手段27により開放位置に保持される構造とすることにより、簡易な構造とでき、製造コストの低減に貢献できたものである。
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態の一例をとりあげて説明する。図1は引戸へ本例の戸体閉鎖装置を取り付けた状態を示す正面視の概略図であり、図3及び図5〜図7は本例の戸体閉鎖装置の構造及び動作を示す説明図である。
本例の閉鎖装置2は、図3に示すような構造であり、アーム21、付勢手段23、ダンパー24、一時固定手段25を有する。そのうち、アーム21、付勢手段23、ダンパー24は、ケーシング22の内部に設けられており、閉鎖装置本体2aを構成する。
本例のケーシング22は、横方向の寸法よりも、縦方向の寸法の方が大きく形成された縦長形状のものであって、これにより、戸体11あるいは戸枠12への取り付けの自由度が高められている。このケーシング22の形状は、本例のような縦長形状に限られるものではなく、縦方向の寸法に比べて、横方向の寸法が同一あるいは大きく形成されたものであっても良い(図4参照)。なお、本願における縦横の方向表現は、図3に示した正面視における位置関係に基づくものである(本説明における方向の表現は、理解を容易にするためのものであり、これによって、本願発明が制限して理解されるべきではない)。
この閉鎖装置本体2aは、本例においては、引戸形式の戸体11の取付上面11bの開口側端面11a(図1に示した戸体11の左側の端面)に近い側に1つ埋め込まれたものとされるが、例えば、破線で図示したように、戸体11の開口側端面11aとは反対の端面(図1に示した戸体11の右側の端面)に近い側にも閉鎖装置本体2aが埋め込まれたものとし、戸体11の1枚あたりで2つの閉鎖装置本体2aを設けたものとしても良い。
また、戸体11の形式についても、引戸形式に限られるものではなく、開き戸形式であっても良い。
つまり、戸体11あるいは戸枠12への閉鎖装置本体2aの取り付けの態様は、本例で示したものに限定されることはなく、種々に変更して実施可能である。
具体的に、本例における戸体11の取付上面11bは、図1及び図2に示したように、戸体11の上端面11cから掘り下げられて形成された取り付け溝13の底面とされている。この取り付け溝13は、上記の上端面11cと、戸体11の左側である開口側端面11aとが開口された状態にある。このように取り付け溝13を設け、それよりもさらに下方に閉鎖装置本体2aを埋め込むように配位することにより、アーム21などが戸体11の外部に露出させないようにできる。よって、閉鎖装置2を取り付けても、引戸の美感を損ねることがない。
なお、戸体11の上部に戸車を設けた構造を有する上吊り扉に使用する場合にあっては、戸体11の取付上面11bの開口側端面11aに近い側には戸車が設けられるため、干渉しないように、戸体11の中央寄りに閉鎖装置本体2aが設けられる。
なお、本説明において、戸体11が設けられている戸枠12とは、戸体11を左右方向へと移動可能に配位させるためのレールや枠など、戸体11を支持するものを指し、建築物における引戸の場合では、柱や壁も含むものである。
また、上記取り付け溝13の内面のうち、戸体11の開口側端面11aにおける開口端部分は、樹脂製の木口カバー14により覆われる。この木口カバー14は、取り付け溝13の端部がささくれ立ち、美感を損ねることを防止するためのものであって、上記開口端部分における取り付け溝13の内面に沿う形状とされたものである。
具体的に、この取り付け溝13の内面は、図2(A)に示すように、取り付け溝13の底面である取付上面11bの手前及び奥側に立ち上げられた側面13a,13bである。そして、木口カバー14は、上記の取付上面11bに当接する底部14a、及び、この底部14aの上方に立ち上げられたものであり、上記の側面13a,13bに当接する側部14b,14cを備えたものである。なお、取り付け溝13の取付上面11bの幅寸法と、木口カバー14の底部14aの幅寸法とは一致しており、取り付け溝13の側面13a,13bの上下寸法と、木口カバー14の側部14b,14cの上下寸法とは一致している。また、取り付け溝13の側面13a,13b同士の内寸法と、木口カバー14の側部14b,14cの外寸法とは一致している。
図2に示すように、本例の木口カバー14は、断面形状が「コ」の字形で一定とされたものであるが、例えば図2(B)に示すように、端部を拡大して、戸体11の開口側端面11aに当接するフランジ部14dを形成したものとしても良い。
アーム21は、上端がケーシング22から突出するようにして、基端側(図示下端側)に設けられた回動軸21aを介し、ケーシング22に取り付けられている。本例のアーム21は、図示しないが、対向する2枚の板状体が重ね合わされたものとされている。
このアーム21は、回動軸21aを中心に左右方向の所定範囲内において回動可能となっている。本例においては、このアーム21の回動範囲の左端が開放位置O(図3に示した状態)、右端が閉鎖位置C(図7に示した状態)となり、それぞれ戸体11の開放位置(本例においては、各図上において戸体11が相対的に右側に移動した状態の位置)と閉鎖位置(本例においては、各図上において戸体11が相対的に左側に移動した状態の位置)とに対応する。つまり、回動軸21aの位置を基準として、アーム21の先端(図示上端)が図示左方にある場合が開放位置O、同右方にある場合が閉鎖位置Cとなる。
なお、アーム21は、一時固定手段25との位置関係に応じ、図9に示すように、上記の開放位置Oよりもさらに左方にも移動し得るものとされている。
本例において、上記のアーム21の先端側(図示上端側)には、アーム21を構成する、対向する2枚の板状体に挟まれるようにして、円筒状の固定部21bが形成されており、この固定部21bが、戸枠12に設けられた一時固定手段25、具体的には一時固定手段25におけるアーム固定溝25cに保持されることによって、戸体11を自動的に閉鎖することができる。
なお、本例における固定部21bは、軸部21b1と、軸部21b1の外側に配位され、この軸部21b1に対して回動可能とされたローラー部21b2とを有するものであって、後述するように、固定部21bが一時固定手段25のアーム固定溝25cに配位された際において、このローラー部21b2が一時固定手段25の左方壁25aや右方壁25bに対して回動できるため、小さな抵抗で固定部21bが上下動できる。
アーム21の形状は本例のものに限定されず、例えば、図11〜図14に示したように、種々の形態での実施が可能である。また、本例においては、アーム21の上端が固定部21bとされているが、アーム21の中間など、上端以外の箇所に固定部21bを形成しても良い。
なお、本例においては、付勢手段23やダンパー24の動作範囲の関係、及び、閉鎖装置本体2aをコンパクトにすることを目的として、アーム21は、単純な直棒状ではなく、図示したように湾曲した形状とされている。具体的には、図3に示した状態において、基端側(図示下端側)である基端部21x、そして、基端部21xの先端側で、図示左上方に連続する中間部21y、そして、中間部21yよりも先端側へと連続し、図示やや下方へと方向を変えて延びる先端部21zからなるものである。基端部21xには、上記のように回動軸21aと、付勢手段取付部21cを介して付勢手段23が、ダンパー取付部21eを介してダンパー24がそれぞれ接続されている。また、先端部21zには、上記の固定部21bが設けられる。
上記の付勢手段23の接続は、アーム21に設けられた付勢手段取付部21cに、付勢手段23の上端23bが取り付けられることによりなされる。ここで、この付勢手段取付部21cは、アーム21が開放位置Oにある際には、図3に示すように、アーム21の回動軸21aに対して上方に存在し、アーム21が閉鎖位置Cへと移動する際に、アーム21の回動軸21aを中心として回動しつつ下方へと移動し、図7に示す状態へと至る。
アーム21には係合部26aが設けられる。この係合部26aは、本例においては、アーム21に設けられた凹部である。これは具体的には、アーム21を構成する、対向して設けられた2枚の板状体に挟まれるように配位された、樹脂製の係合片26に設けられた凹部である。なお、係合部26aの形状は、後述するアーム位置保持手段(板ばね)27の湾曲部27aと一致するものとされている。また、本例の係合片26は、アーム21とは別の部材とされているが、アーム21と当初から一体にされたものや、アーム21の一部が折り曲げられて形成されたものであっても良く、種々に変更して実施し得るものであり、下記のアーム位置保持手段27と係合し、アーム21の位置を保持可能なものであれば良い。
一方、上記の係合部26aに対応するものとして、ケーシング22にはアーム位置保持手段27が設けられている。このアーム位置保持手段27は、図3に示すように、アーム21が開放位置Oにある時に、アーム位置保持手段27の一部である湾曲部27aがアーム21の係合部26aに係合し、アーム21の位置を開放位置Oのまま保持することができるものである。
アーム位置保持手段27は、本例では板ばね27とされており、基端側(図示左端側)がケーシング22に固定されたものである。
この板ばね27は、アーム21に向かうように突出して形成された湾曲部27aを有する。本例における具体的な板ばね27の形状は、図3に示すように、アーム21が開放位置Oにある場合において、ケーシング22の図示左方に対して固定された部分から、まず図示右方へと延び、その先端側において、V字形に折り曲げられたものであり、この折り曲げられた部分が湾曲部27aとなる。そして、この湾曲部27aは、図3に示すように、上記のアーム21に形成された凹部である係合部26aと係合可能とされている。
湾曲部27aと係合部26aとの係合は、板ばね27の、アーム21の係合部26aに対する付勢力が下方に作用することにより強固になされるため、アーム21を開放位置Oで確実に保持することができる。なお、板ばね27の上記の付勢力の方向は、アーム21の回動方向と交差する方向であれば良いが、アーム21の回動方向である円弧の開放方向寄りに付勢がなされる方が、アーム21と板ばね27との係合状態が外れにくいためより望ましい。
なお、本例においては、図3に示すように、アーム21が開放位置Oにある時、アーム21の回動軸21aと付勢手段23の中心を通る仮想の軸とが上下方向にほぼ一致している。そのため、この状態のアーム21は、付勢手段23によって付勢されていない中立状態にあって、アーム21には板ばね27の付勢力のみがかかっている。よって上記のようになされた、板ばね27の湾曲部27aとアーム21の係合部26aとの係合は、戸体11の移動に伴って、アーム21の固定部21bが一時固定手段25の左方壁25aに当接するまでは(図5参照)、他の外力がかからない限り外れにくい。
上記の位置保持部26aとアーム位置保持手段27の各々の形態は、アーム21を開放位置Oに保持できるものであれば、本例のものに限定されるものではなく、種々に変更して実施し得る。例えば、図11に示すように、アーム位置保持手段27を、一端には当接部27b、他端には引掛部27cを有し、当接部27bと引掛部27cとの間が、閉鎖装置本体2aに回動可能に支持された支点27dとされたものであって、この当接部27b、引掛部27c、支点27dが三角形の位置関係にある略V字形とされたものとし、アーム21が開放位置Oにある時に、引掛部27bがアーム21の位置保持部21dを引掛け、アーム21の位置を保持することができるものとしても良い。
また、図12(A)に示すように、位置保持部21eをアーム21の左側に突出するようにして設けられた、嵌合凸部21e1を備えた板状のものとし、アーム位置保持手段27を、位置保持部21eの嵌合凸部21e1と接する部分に嵌合凹部27eを設け、アーム21が開放位置Oにある時、アーム21の嵌合凸部21e1とアーム位置保持手段27の嵌合凹部27eとが図12(B)に示すように嵌合することにより、付勢手段23の付勢に抗して、アーム21の位置がそのまま保持されるものとしても良い。他に、アーム位置保持手段27を、磁石を備えたものとし、アーム位置保持手段27に対して磁力でアーム21の一部を吸着させてアーム21を保持するものとしても良い。
付勢手段23は、回動軸21aを中心としてアーム21が開放位置Oから閉鎖位置Cへ向かい回動するように付勢するものである。本例においては、この付勢手段23としてコイルばねが用いられており、引張力を利用して付勢がなされる。この付勢手段23の一端(下端)側23aは、ケーシング22に対して取り付けられており、他端(上端)側23bは、アーム21の付勢手段取付部21cに取り付けられる。ここで、図3に示すように、付勢手段23は上下方向からやや右側に倒れた状態で配位されている。よって、アーム21の付勢手段取付部21cが受ける付勢手段23による付勢力は、左右方向成分よりも、下方向成分の方が大きく、具体的には、付勢手段取付部21cがやや左方寄りの下方向へ引っ張られることとなる。
本例では、図3に示すように、この付勢手段取付部21cが、アーム21の基端寄りに設けられたものであるが、アーム21に対する付勢手段23の取り付け方については、本例のものに限られるものではない。例えば、図11〜図13に示したものは、付勢手段取付部21cをアーム21の先端寄りに設けたものである。また、図14に示したものは、付勢手段取付部21cを回動軸21aよりも基端(図示下端)側に設けたものであるが、付勢手段23をアーム21の図示左側に設けたものである。このように、種々に変更して実施し得る。
また、付勢手段23は本例のようなコイルばねに限られるものではなく、例えば、回動軸21aに取り付けられた渦巻ばねなど、他の種類のばねや、ゴムなどの弾性を有する樹脂を用いても良く、取り付ける場所も限定されるものではない。また、本例とは逆に、ばねの圧縮力を利用するものとしても良い。
また、図10に示すように、付勢手段23の一端側に位置調整手段28を設けることにより、付勢手段23の有する引張力や圧縮力を可変としても良い。図示したものは、コイルばね23の下端23aが取り付けられた可動軸28aを調整ねじ28bにより移動可能としておき、これにより、ケーシング22に対するコイルばね23の変位を調整可能としたものである。こうすることによって、アーム21の移動速度を調整でき、これに応じ、戸体11の閉鎖速度を調整することができる。
ダンパー24は、アーム21が開放位置Oから閉鎖位置Cへ向かう方向へと回動する際に、アーム21の動作を減速させるための緩衝手段である。本例においては、ダンパー24として直動式のダンパーが用いられており、アーム21における、上記の付勢手段取付部21cよりも先端側に位置するダンパー取付部21eに、ダンパー24に設けられた可動棒24aの先端が接続されており、アーム21とダンパー24との間で力の伝達がなされる。なお、本例におけるダンパー取付部21eは、回動軸21aから比較的近い位置であって、回動軸21aから遠い位置に設けた場合よりもダンパー当接部21eの移動距離を比較的小さくできるため、動作範囲(可動棒24aの移動範囲)の小さなダンパー24を利用することができる。
後述するように、アーム21の先端である固定部21bが、図5に示すように、戸枠12に設けられた一時固定手段25のアーム固定溝25cに保持された状態とされ、アーム21が付勢手段23に引っ張られるように付勢されることにより、アーム21が閉鎖位置Cへ向かい移動する。これに伴い、閉鎖装置本体2aが取り付けられた戸体11が戸枠12に沿って移動して閉鎖される。そしてこの閉鎖時において、アーム21の開放位置O(図示左方)から閉鎖位置C(同右方)へ至るまでの回動動作がダンパー24の緩衝作用によって減速されるため、戸体11の移動も減速され、戸体11の開口側端面11aが戸枠12の端面12aに対して急に衝突することがなく、確実に閉鎖することができる。また、ダンパー24によりアーム12が急激に移動することがないため、戸枠12に対して戸体11がバウンドしてしまうこともない。
本例では、図3に示すように、ダンパー当接部21eが、アーム21の基端部21xにおける、付勢手段取付部21cよりも先端側に隣り合うようにして設けられたものであるが、アーム21に対するダンパー24の取り付け方については、本例のものに限られるものではない。例えば、図11〜図13に示すように、可動棒24aが、アーム21とは直接連結されておらず、アーム21の一部に当接することで力の伝達がなされるようなものとしても良い。また、図14に示すように、ダンパー当接部21eをアーム21の先端側に設け、このダンパー当接部21eに可動棒24aを連結したものとしても良い。また、ギアやリンクなどを介してアーム21に対して間接的に連結したものであっても良く、種々に変更して実施し得る。また、上記の付勢手段23と同様、このダンパー24についても、緩衝能力を調整可能としておくことにより、戸体11の閉鎖速度を調整することができる。
本願発明において用いられるダンパー24は、アーム21に連結されてアーム21の動作を減速させるものであれば、どのような形態のものであっても良い。例えば、ダンパー24として円形のもの(回転ダンパー)を、回動軸21aが中心となるようにアーム21に直接取り付けても良い。
また、ダンパー24は、アーム21が左右いずれの方向に動作する場合でも緩衝作用を発揮するものであっても良いし、あるいは、ワンウェイクラッチが内蔵されたものとし、アーム21が閉鎖位置Cへと(右方に)移動する際においては減速がなされ、開放位置Oへと(左方に)移動する際においては減速しないものであっても良い。
一時固定手段25は、本例においては戸枠12に取り付けられた部品であり、アーム21を戸枠12に対して一時的に固定するためのものである。本例においては、図3に示すように、ベース部25fから下方に突出する第1突起251と第2突起252とを備え、第1突起251の右側面である左方壁25aと、第2突起252の左側面である右方壁25bとに挟まれるようにして、下方に開口したアーム固定溝25cを有するものとされている。つまり、アーム固定溝25cは、ベース部25fの下方へと延びる左方壁25aと右方壁25bとにより規定されたものである。
また、この一時固定手段25の下面には、図示右上がりの導入斜面25eが形成されている。この導入斜面25eは、閉鎖装置本体2aと一時固定手段25との上下のずれを吸収し、アーム21の固定部21bをスムーズにアーム固定溝25cへと導入させることができるようにするためのものである。この導入斜面25eの最下端は、アーム固定溝25cの図示左側の下面である左下方壁25dよりも高い位置に形成されている。これは、導入斜面25eの下方をアーム21の固定部21bが通過し、アーム固定溝25cへと導入されるためである。
なお、導入斜面25eの下方をアーム21の固定部21bが通過する際、固定部21bは、導入斜面25eに対して、当接しても隙間を保つようにしても良い。ここで、図9に、閉鎖装置本体2aと一時固定手段25とが、図3に示したものよりも上下方向に接近して配位された場合を示す。破線で図示したように、開放位置Oにあるアーム21の固定部21bが、導入斜面25eに当接しつつ、アーム固定溝25cへと導かれる。
本例におけるベース部25fは、図8(C)(D)に示すように、第1突起251及び第2突起252よりも幅寸法(奥行寸法)が大きく形成されたものであって、戸枠12の下面12bに当接可能な当接面25f1を有する。そして、ベース部25fのうち、第1突起251よりも左方(図8(B)参照)の部分が延設部25f2とされる。この延設部25f2は、第1突起251の右側面である左方壁25aからベース部25fの図示左端までの距離が、図7に示す閉鎖時における、アーム21の固定部21bのうちの左端の位置から戸体11の開口側端面11aまでの距離に一致する寸法とされている。よって、図5に示すように、この延設部25f2の図示左端部分25f3を戸枠12の端面12aに当接させることにより、戸枠12に対する一時固定手段25の左右方向の位置決めを容易になすことができる。
また、ベース部25fの当接面25f1に位置合わせ用溝25gを形成したものとしても良い。この位置合わせ用溝25gは、図8(A)(D)に示すように、当接面25f1の中央に、当接面25f1の長手方向に沿うようにして設けられたものであり、戸枠12に設けられた凸部(図示しない)に合致させることにより、戸枠12に対する一時固定手段25の奥行き方向の位置決めを容易になすことができる。本例では位置合わせ用溝25gとして実施しているが、これに限られず、断続的に凹部あるいは凸部が設けられ、戸枠12には、上記の凹部あるいは凸部と嵌まり合う凸部あるいは凹部が設けられたものであっても良い。
また、アーム固定溝25cは、図8(A)〜(C)や、図3及び図5〜図7に破線で示したように、ベース部25fを上下方向に貫通したものとされており、この貫通した部分が貫通穴25hとされている。この貫通穴25hは、本例では図8(A)(C)に示したように、ベース部25fに囲まれた略四角形の穴とされているが、これに限られるものではなく、例えば、側方に開放された形態の穴であっても良い。
この貫通穴25hの形成により、図7に破線で示したように、閉鎖装置本体2aとの位置関係によって、アーム21の先端である固定部21bが通常よりも上方に位置した場合であっても、ベース部25fの厚み分の余裕があるため、固定部21bが衝突してしまうことを回避できる。また、一時固定手段25の上下寸法を、このベース部25fの厚み分小さく形成することも可能であり、この一時固定手段25が戸枠12から突出しにくくできる。
また、第2突起252の図示左方部分には、図8(C)に示すように、幅が縮小された幅狭部25iが形成されている。この幅狭部25iの幅寸法(奥行寸法)は、アーム21を構成する、対向する2枚の板状体の間隔(内寸法)よりも小さく形成されている。この幅狭部25iの形成により、図6に示すように、一時固定手段25とアーム21とが重なり合う場合でも、両者間に隙間が保たれる。よって、戸体11あるいは戸枠12に発生する反りやひずみをこの隙間に相当する遊びで吸収でき、アーム21の動作不良を防止することができたものである。
ここで、図9に示すように、閉鎖装置本体2aと一時固定手段25とが、図3に示したものよりも上下方向に接近して配位された場合、一時固定手段25の右下方壁25dにアーム21の固定部21bが当接しつつ、アーム21が図示左方に移動する際において、アーム21は通常の開放位置Oよりも左方に移動させられる。よって、ダンパー24の可動棒24aが、図3に示された状態に比べ、より引き出されることとなる。この可動棒24aが限界を超えて引き出されようとすると、ダンパー24が故障する原因となる。そのため、ケーシング22には開放側ストッパー22aが設けられており、アーム21の一部がこの開放側ストッパー22aに当接することにより、アーム21がそれ以上移動することを防止している。本例においては、ケーシング22のうち、図示左側の一部が開放側ストッパー22aを兼ねるものとされているが、ケーシング22とは他の部材を設けたものとしても良い。
また、上記と同様にして、アーム21が通常の閉鎖位置Cよりも図示右方に移動し、ダンパー24が故障することのないように、閉鎖側ストッパー22bが設けられている。本例では、ケーシング22のうち、図示右側の一部が閉鎖側ストッパー22bを兼ねるものとされている。
次に、戸体11の開閉動作に伴う、閉鎖装置2の動作について述べる。
戸体11が開放位置から閉鎖位置へと移動するに伴い、アーム21は、図3に示された状態から、図5に示すように、固定部21bが一時固定手段25のアーム固定溝25cに配位された状態となる。ここで、閉鎖装置本体2aが設けられた戸体11はさらに閉鎖位置(図示左方)に移動しようとするため、アーム21の固定部21bは一時固定手段25の左方壁25aに衝突することとなる。これにより、板ばね27の湾曲部27aとアーム21の係合部26aとの係合が外れる。更に、戸体11の図示左方への移動によって、アーム21が閉鎖位置Cの側(図示右方)に移動する。この状態で、アーム21の回動軸21aよりも付勢手段23の中心を通る仮想の軸が右方に移動するため、付勢手段23の付勢力がアーム21に働き、アーム21が開放位置Oから閉鎖位置Cへ向かい回動を開始する。このアーム21の回動の際、固定部21bは、一時固定手段25の左方壁25aと右方壁25bとに挟まれた状態となって、左右方向には不動で、上下方向にのみ移動が可能となる。これにより、固定部21bが一時固定手段25に保持されたまま、具体的には、右方壁25bに当接したままで、図5から図6に示す状態となるように、アーム21が回動することとなる。つまり、この右方壁25bは、アーム21の固定部21bを支持するための支点部として理解できる。
このアーム21の回動に伴い、閉鎖装置本体2aが設けられた戸体11が図示左方に移動して戸体11を閉鎖することができる(図7参照)。上記のアーム21の回動は、付勢手段23の付勢力及びダンパー24の緩衝作用を受けつつ、閉鎖位置Cまで自動的になされるため、戸体11を閉鎖するために加えられた外力が弱い場合であっても、アーム21を確実に閉鎖位置Cまで回動させて、戸体11を完全に閉鎖することができる。
一方、上記とは逆に戸体11を開放する際においても、戸体11の閉鎖位置から開放に至る途中の位置までは、上記と同様にして、一時固定手段25がアーム21の固定部21bを保持したままの状態を維持する。そのため上記とは逆に、固定部21bが一時固定手段25の左方壁25aに当接した状態で、戸体11の開放方向への移動に伴なってアーム21が閉鎖位置C(図示右方)から開放位置O(図示左方)へと回動する(図7から図6を経て図5に至る状態)。ここで、板ばね27の湾曲部27aとアーム21の係合部26aとが係合し、アーム21が、図3に示した当初の状態で固定される。なお、この状態では、既に説明したように、アーム21の回動軸21aと付勢手段23の中心を通る仮想の軸とがほぼ一致しているため、アーム21は付勢手段23によって付勢されていない中立状態にあって、この板ばね27の湾曲部27aとアーム21の係合部26aとの係合だけで、アーム21が元に戻ってしまうことを防止できる。
そしてアーム21は、図5に示すように左方まで移動した状態で、固定部21bが一時固定手段25の導入斜面25eの下方を通過して一時固定手段25の右方に移動し、戸体11が開放される。
なお、図9に示すように、閉鎖装置本体2aと一時固定手段25とが、図3に示したものよりも上下方向に接近して配位された場合は、既に述べたように、一時固定手段25の右下方壁25dにアーム21の固定部21bが当接する際に、アーム21が通常の開放位置O(図3参照)よりも、さらに左方に移動させられる。この際、アーム21の回動軸21aよりも付勢手段23の中心を通る仮想の軸が左方となるため、付勢手段23の付勢力はアーム21に対して、左側へ回動させるように働く。また、板ばね27の湾曲部27aはアーム21の係合部26aから外れた状態で、係合片26に板ばね27が当接する。
ここで、付勢手段23の付勢力よりも板ばね27のアーム21に対する付勢力が勝る場合にあっては、板ばね27の付勢力は、上記の係合片26との位置関係により、図示右方へと働く。よって、図3に示したように、アーム21と一時固定手段25とが当接しなくなった際、アーム21が通常の開放位置Oに戻った状態とされ、板ばね27の湾曲部27aとアーム21の係合部26aとが係合する。この場合、アーム21の固定部21bは、図9に破線で示したように、一時固定手段25の導入斜面25eに沿うように移動して、
アーム21が図示左方に行き過ぎた状態から開放位置Oへと戻る。
なお、上記とは逆に、板ばね27の付勢力よりも付勢手段23の付勢力が勝る場合は、板ばね27の湾曲部27aが、アーム21の係合部26aとの係合が外れた状態のまま維持されてしまうが、この状態であっても、付勢手段23がアーム21を図示左方へと付勢し続けるため、実用上は差し支えない。
本願発明は、本例の形態に限られず、種々に変更して実施が可能である。
本例においては、戸体11に閉鎖装置本体2aを設け、戸枠12に一時固定手段25を設けたものとしたが、これとは逆に、戸体11に一時固定手段25を設け、戸枠12に閉鎖装置本体2aを設けたものとしても良い。
また、戸体11の戸枠12に対する閉鎖位置及び開放位置は、場合により種々に変更して設定が可能である。よって、閉鎖時において、図7に示すような、戸体11が全閉状態となるようにせずに、所定の隙間を保ったまま閉鎖されるように設定しても良い。
また、戸体11は、下部に戸車を有するものであっても良いし、上部に戸車を有するものであり、この戸車で戸体11を吊り下げる形態のものであっても良い。
また、この閉鎖装置2を戸体11に対して取り付ける際において、特に開き戸形式の戸体11に適用する場合など、戸体11に閉鎖装置本体2aを埋め込むことが困難な場合においては、本例のように閉鎖装置本体2aが戸体11に埋め込まれたものに限られず、戸体11の表面に取り付けられたものとしても良い。よって、閉鎖装置2の無い通常の戸体11に対して、後付改造により、この閉鎖装置2を容易に取り付けることも可能であり、汎用性の広い戸体閉鎖装置を提供できたものである。
引戸へ本例の閉鎖装置を取り付けた状態を示す正面視の概略図である。 (A)は本例の戸体の上部を示す要部斜視図であり、(B)は木口カバーの他の実施例を示す斜視図である。 本例の戸体閉鎖装置の構造及び動作を示す、正面視説明図である。 形態の異なるケーシングを用いた戸体閉鎖装置を示す、正面視説明図である。 本例の戸体閉鎖装置の構造及び動作を示す、正面視説明図である。 本例の戸体閉鎖装置の構造及び動作を示す、正面視説明図である。 本例の戸体閉鎖装置の構造及び動作を示す、正面視説明図である。 本例の一時固定手段を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は左側面図である。 本例の戸体閉鎖装置において、閉鎖装置本体と一時固定手段とが上下方向に接近している場合を示す正面視説明図である。 本願発明の他の実施例を示す説明図である。 本願発明の他の実施例を示す説明図である。 (A)は本願発明の他の実施例を示す説明図であり、(B)は(A)のA−A断面図である。 本願発明の他の実施例を示す説明図である。 本願発明の他の実施例を示す説明図である。
11 戸体
11a 戸体の開口側端面
11b 戸体の取付上面、取り付け溝の底面
11c 戸体の上端面
12 戸枠
12a 戸枠の端面
13 取り付け溝
14 木口カバー
2a 閉鎖装置本体
21 アーム
21a 回動軸
21b 固定部
21c 付勢手段取付部
22 ケーシング
22a 開放側ストッパー
22b 閉鎖側ストッパー
23 付勢手段
23b 付勢手段の上端
24 緩衝手段、ダンパー
25 一時固定手段
25a 第1壁、左方壁
25b 第2壁、右方壁
25c アーム固定溝
25f ベース部
25f1 当接面
25f3 ベース部の一端
25g 凹部、位置合わせ用溝
26a 係合部
27 アーム位置保持手段
27a 湾曲部
C アームの閉鎖位置
O アームの開放位置

Claims (10)

  1. 戸枠(12)に対して開閉可能に配位された戸体(11)を、戸体(11)が所定の開放位置から閉鎖位置まで存在する間を自動閉鎖可能な戸体閉鎖装置において、
    戸枠(12)には、一時固定手段(25)が設けられ、
    戸体(11)には、閉鎖装置本体(2a)が設けられ、
    上記の閉鎖装置本体(2a)には、回動軸(21a)を中心として、戸体(11)の、上記自動閉鎖動作が開始する前における開放位置に対応する開放位置(O)と、戸体(11)の閉鎖位置に対応する閉鎖位置(C)との間の範囲内において回動可能なアーム(21)と、
    上記の開放位置(O)から閉鎖位置(C)へアーム(21)が回動するように、アーム(21)を付勢するための付勢手段(23)と、
    アーム(21)が開放位置(O)から閉鎖位置(C)へと回動する際において、このアーム(21)の回動動作を減速させるための緩衝手段(24)と、
    上記のアーム(21)、付勢手段(23)、緩衝手段(24)の各々を配置するケーシング(22)とが設けられ、
    上記の一時固定手段(25)は、アーム(21)の一部である固定部(21b)を、アーム(21)の回動方向に不動とするように保持可能なものであり、
    戸体(11)の自動閉鎖が行われる際においては、一時固定手段(25)に上記の固定部(21b)が保持され、その状態で付勢手段(23)の付勢を受けてアーム(21)が回動し、これにより、戸体(11)が閉鎖されるものであり、
    一時固定手段(25)は、第1の壁(25a)と、戸体(11)の開閉方向について第1の壁(25a)よりも戸体(11)を開放する側に位置する第2の壁(25b)と、第1の壁(25a)と第2の壁(25b)とに挟まれるようにして下方に開口したアーム固定溝(25c)とを有し、
    一時固定手段(25)の下面であって、戸体(11)の開閉方向について第2の壁(25b)より戸体(11)を開放する側に、戸体(11)を閉鎖する側に向けて下がる導入斜面(25e)が形成され、戸体が開放位置から閉鎖位置へ動かされた際、開放位置(O)にあるアーム(21)の固定部(21b)が、導入斜面(25e)に当接しつつ、アーム固定溝(25c)へと導かれることを特徴とする戸体閉鎖装置。
  2. 上記のケーシング(22)が、戸体(11)に取り付けるためのものであり、横方向の寸法よりも、縦方向の寸法の方が大きく形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置。
  3. 戸体(11)には閉鎖装置本体(2a)が設けられ、戸枠(12)には一時固定手段(25)が設けられたものであって、
    戸体(11)の上部には、上端面(11c)から掘り下げられた取り付け溝(13)が設けられており、
    この取り付け溝(13)は、少なくとも、上記の上端面(11c)と、戸体(11)の開閉方向のいずれかの側の端面(11a)とが開口された状態にあり、
    閉鎖装置本体(2a)は、この取り付け溝(13)の底面(11b)に埋め込まれるようにして取り付けられたものであり、
    取り付け溝(13)の内面のうち、戸体(11)の開閉方向のいずれかの側の端面(11a)における開口端部分が、木口カバー(14)により覆われたものであり、
    この木口カバー(14)は、上記開口端部分における取り付け溝(13)の内面に沿う形状とされたことを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置。
  4. 戸体(11)には閉鎖装置本体(2a)が設けられ、戸枠(12)には一時固定手段(25)が設けられたものであって、
    この一時固定手段(25)は、戸枠(12)に取り付けるためのベース部(25f)を有し、
    このベース部(25f)の、戸枠(12)に対して当接する当接面(25f1)には、凹部(25g)あるいは凸部が設けられており、
    戸枠(12)には、上記の凹部(25g)あるいは凸部と嵌まり合う凸部あるいは凹部が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置。
  5. 戸体(11)には閉鎖装置本体(2a)が設けられ、戸枠(12)には一時固定手段(25)が設けられたものであって、
    この一時固定手段(25)は、戸枠(12)に取り付けるためのベース部(25f)を有し、
    このベース部(25f)の一端(25f3)を、戸枠(12)の開閉方向のいずれかの端面(12a)に当接させることにより、戸枠(12)に対する一時固定手段(25)の位置決めが可能であることを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置。
  6. 戸体(11)には閉鎖装置本体(2a)が設けられ、戸枠(12)には一時固定手段(25)が設けられたものであって、
    この一時固定手段(25)は、戸枠(12)に取り付けるためのベース部(25f)を有し、
    アーム固定溝(25c)が、ベース部(25f)を上下方向に貫通して設けられたことを特徴とする、請求項1に記載の戸体閉鎖装置。
  7. 戸体(11)が、戸枠(12)に対しての全開位置から、上記自動閉鎖動作の開始前における開放位置までの間に存在する場合においては、アーム(21)の一部である係合部(26a)が、閉鎖装置本体(2a)に設けられたアーム位置保持手段(27)に係合されることにより、アーム(21)が開放位置(O)に保持されるものであり、
    戸体(11)の閉鎖動作によって、アーム(21)の固定部(21b)が一時固定手段(25)に当接した後に、上記の係合部(26a)とアーム位置保持手段(27)との間の係合が解除され、アーム(21)が開放位置(O)から閉鎖位置(C)への回動動作を開始することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の戸体閉鎖装置。
  8. 戸体(11)が閉鎖位置から開放されつつある際において、アーム(21)の固定部(21b)が一時固定手段(25)に、アーム(21)の回動方向において不動に保持されることにより、アーム(21)が閉鎖位置(C)から開放位置(O)へと回動することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の戸体閉鎖装置。
  9. アーム(21)が、基端に回動軸(21a)を、先端に固定部(21b)を有するものであり、
    上記の回動軸(21a)と固定部(21b)との間には、付勢手段(23)と緩衝手段(24)とが連結されたものであり、
    係合部(26a)は、アーム(21)の一部に設けられた凹部であり、
    アーム位置保持手段(27)は板ばねからなり、アーム(21)の方向へと突出した湾曲部(27a)を有し、
    この湾曲部(27a)は、上記のアーム(21)の係合部(26a)と係合可能とされており、
    これにより、アーム位置保持手段(27)が、アーム(21)を開放位置(O)で保持するものであり、
    閉鎖装置本体(2a)には、アーム(21)の一部と当接することにより、アーム(21)の回動を制限するストッパー(22a,22b)が設けられたことを特徴とする、請求項7に記載の戸体閉鎖装置。
  10. アーム(21)には付勢手段取付部(21c)が設けられており、この付勢手段取付部(21c)に、付勢手段(23)の上端(23b)が取り付けられており、
    この付勢手段取付部(21c)が受ける付勢手段(23)による付勢力は、左右方向成分よりも、下方向成分の方が大きいものであり、
    この付勢手段取付部(21c)は、アーム(21)が上記の開放位置(O)にある際には、アーム(21)の回動軸(21a)に対して上方に存在し、アーム(21)が閉鎖位置(C)へと移動する際に、アーム(21)の回動軸(21a)を中心として回動しつつ下方へと移動するものであり、
    アーム位置保持手段(27)が、横方向に延びる板ばねとされており、アーム(21)の係合部(26a)に対する付勢力が下方に作用することにより、上記の係合がなされるものであることを特徴とする請求項7に記載の戸体閉鎖装置。
JP2005276374A 2005-09-22 2005-09-22 戸体閉鎖装置 Active JP4875875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276374A JP4875875B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 戸体閉鎖装置
TW095105809A TW200712306A (en) 2005-09-22 2006-02-21 A close device for door
CN 200610093248 CN1936250B (zh) 2005-09-22 2006-06-23 门体关闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276374A JP4875875B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 戸体閉鎖装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151174A Division JP5401511B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 戸体閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085101A JP2007085101A (ja) 2007-04-05
JP4875875B2 true JP4875875B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37953946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276374A Active JP4875875B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 戸体閉鎖装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4875875B2 (ja)
CN (1) CN1936250B (ja)
TW (1) TW200712306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220038904A (ko) 2020-09-21 2022-03-29 마즈로크 씨오., 엘티디. 도어체 이동 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690045B2 (ja) * 2008-11-06 2015-03-25 マツ六株式会社 戸体移動装置
DE102015118961B4 (de) * 2015-11-05 2022-03-03 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit ein-/auskuppelbarem Gestänge
WO2016199181A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社久力製作所 戸体の閉鎖補助装置
DE102015118965B4 (de) * 2015-11-05 2022-03-03 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit ein-/auskuppelbarem Gestänge
JP7049921B2 (ja) * 2018-05-29 2022-04-07 株式会社小松製作所 作業機械用キャブ、および作業機械
JP7049920B2 (ja) * 2018-05-29 2022-04-07 株式会社小松製作所 作業機械用キャブ、および作業機械
JP7057974B2 (ja) * 2018-12-25 2022-04-21 マツ六株式会社 戸体の開閉機構
CN115354935A (zh) * 2022-08-31 2022-11-18 阿维塔科技(重庆)有限公司 汽车前罩缓冲垫及汽车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716476A (en) * 1980-06-18 1982-01-27 Mitsubishi Electric Corp Training simulator
JPS5947084A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ穿孔方法
JPH08210019A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Sanwa Shutter Corp 吊戸における戸体の保持装置
TW538190B (en) * 2001-07-06 2003-06-21 Jae-Ik Son Door opening/closing device
CN100360761C (zh) * 2004-01-12 2008-01-09 理查德·威尔康 碰锁制门器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220038904A (ko) 2020-09-21 2022-03-29 마즈로크 씨오., 엘티디. 도어체 이동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085101A (ja) 2007-04-05
CN1936250B (zh) 2011-07-27
CN1936250A (zh) 2007-03-28
TW200712306A (en) 2007-04-01
TWI359897B (ja) 2012-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875875B2 (ja) 戸体閉鎖装置
JP5089208B2 (ja) 戸体移動装置
JP2010501755A (ja) 家具ヒンジ
JP4754232B2 (ja) 戸体閉鎖装置
JP5401511B2 (ja) 戸体閉鎖装置
JP5123995B2 (ja) 戸体閉鎖装置
JP5690045B2 (ja) 戸体移動装置
JP2009161963A (ja) 窓開閉装置
JP6666618B2 (ja) 辷り出し窓の開度設定装置
KR101178316B1 (ko) 미닫이 문의 닫힘 충격 완충장치
JP2007255797A (ja) 扉自閉装置
JP5380642B2 (ja) シャッタ
JP2010126944A (ja) 安全装置
JP2011184981A (ja) 引戸用制動装置
JP3172931U (ja) 移動式筆記ボードの緩衝装置
JP4460554B2 (ja) 引戸の閉鎖装置及びこれを有する閉鎖機構
JP5004296B2 (ja) ダンパーを有する自動閉鎖装置付き3枚引戸式家具
JP6148855B2 (ja) 引戸スライド緩衝装置のキャッチ体
JP3150600B2 (ja) 自動閉戸装置
JP4520803B2 (ja) 引き戸の開閉装置
JP5876665B2 (ja) 折戸
JP5323629B2 (ja) ドアクローザ
JP2009097323A (ja) スライド式開閉体の挟み込み防止装置
JP2011026954A (ja) 戸体移動装置
JP3881947B2 (ja) 引戸の閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250