JP4874527B2 - 炭化珪素半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4874527B2
JP4874527B2 JP2004108746A JP2004108746A JP4874527B2 JP 4874527 B2 JP4874527 B2 JP 4874527B2 JP 2004108746 A JP2004108746 A JP 2004108746A JP 2004108746 A JP2004108746 A JP 2004108746A JP 4874527 B2 JP4874527 B2 JP 4874527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
layer
silicon carbide
substrate
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294611A (ja
Inventor
章憲 関
由加里 谷
柴田  典義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center, Toyota Motor Corp filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP2004108746A priority Critical patent/JP4874527B2/ja
Publication of JP2005294611A publication Critical patent/JP2005294611A/ja
Priority to US11/580,978 priority patent/US8338833B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4874527B2 publication Critical patent/JP4874527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)基板及びその製造方法に関し、特に、欠陥が少ない半導体素子層(エピタキシャル層)を有する基板及びその製造方法に関する。
SiC単結晶は、一般的には昇華法によって製造されるが、このように製造されたものは、転位(刃状転位、螺旋転位(マイクロパイプも含む))等の欠陥を含む。即ち、SiC基板の生成は、昇華したSiCが堆積して進行するが、SiCの堆積は、壁面に沿って進行するため、両壁面から堆積したSiCが合体した部位には、結晶の不連続部が発生する。これが欠陥となる。
パワーデバイスや高周波デバイスを作製する場合、このSiC単結晶を基板として、デバイスを形成する領域であるエピタキシャル層(半導体素子層)をデバイスに適した構造になるように成長させるが、欠陥が基板中に存在すると、その上に成長させたエピタキシャル層にもその欠陥が継承され、エピタキシャル層にも欠陥がほぼ同数形成される。そして、この欠陥があるエピタキシャル層にデバイス(素子)を作製すると、デバイスの漏れ電流を増加させ、逆方向耐圧を低下させることが報告されている。
このため、デバイスを作製するにはこの欠陥を低減させることが極めて重要である。
デバイスを作製する領域であるエピタキシャル層のマイクロパイプを低減させる方法として、基板となるSiC単結晶を高温処理することで、SiCが昇華し、マイクロパイプに析出、閉塞させることが提案された(特許文献1参照)。また、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiCを成長させ、熱処理によりマイクロパイプの端部を閉塞し、熱エッチングにより閉塞された表面を露出し、これを種結晶としてSiC単結晶を成長させる方法もあり(特許文献2参照)、さらに、CVD法により、調整した成膜条件でSiCを成長することでマイクロパイプを転位などの欠陥に展開する方法もある(非特許文献1参照)。
しかし、これらの方法では、部分的にマイクロパイプは閉塞されるが、多数の転位に変換され、上記問題点は、解決されない。
即ち、マイクロパイプはバーガースベクトルb=|nc|(nは整数、cはc軸方向の原子1個分の変位)を有しており、気相(昇華)でマイクロパイプを閉塞してもバーガースベクトルは保存されるので、バーガースベクトルのより小さな転位に分解される。つまり、1つのマイクロパイプに最大n個の転位が発生する。この転位は、不対電子を有するためキャリアの散乱源となって移動度を低下させたり、低抵抗領域を形成して電流のリークパスとなって耐圧を低下させる。
特開2002−179498号公報 特開2000−53498号公報 Jpn.J.Appl/Phys.vol.41(2002)L1300,L1137
従って、本発明の目的は、デバイスを作製する領域であるエピタキシャル層の欠陥が少ない炭化珪素半導体基板を得、上記欠陥のない半導体を得ることにある。
斯かる実状に鑑み本発明者は鋭意研究を行ったところ、炭化珪素基板上に、ゲルマニウムをドープしたバッファー層を設ければ、エピタキシャル層への欠陥が抑制されることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、次の方法等を提供するものである。
<1> 炭化珪素基板上に、ゲルマニウムをドープしてゲルマニウムの量が0.6atm%以上10atm%以下である炭化ケイ素バッファー層を化学気相成長法により形成し、該バッファー層上に化学気相成長法によりSiCエピタキシャル層形成することを特徴とする炭化珪素半導体基板の製造方法。
> バッファー層とSiCエピタキシャル層をそれぞれ交互に二層以上設けることを特徴とする請求項<1>に記載の製造方法。
> <1>又は<2>記載の製造方法により得られた炭化珪素半導体基板。
> <1>又は<2>記載の製造方法により得られた炭化珪素半導体基板に電極を設けたことを特徴とする炭化珪素半導体。
本発明により得られた半導体は、半導体素子層の欠陥が少なくデバイスの漏れ電流が少なく、逆方向耐圧を低下させることが少ない。
以下、本発明を適用した実施形態を図面を用いて具体的に説明する。本実施形態は、例えば昇華法などにより形成された炭化珪素単結晶基板(SiC単結晶基板)に、デバイスを形成するためのエピタキシャル成長基板を製造する方法に適用したものである。
本発明において、ゲルマニウムをドープした炭化ケイ素とは、結晶系がSiC特有の六方晶形を有する2H、4H、6H、8H、15R、21R、24R等であってSiCGeを主成分とするもの、
及び、<111>軸方向にSi面とC面が交互に積層した立方晶において、SiやCの一部がGeによって置換されたもの若しくは格子間にGeが挿入されたものを言う。
(第1実施形態)
図1(a)に、本発明方法により得られた炭化珪素半導体基板の一態様を示す。
製造工程を次に示す。
A)基板
まず、SiC基板1を取得する。SiC基板としては、4H−SiC、3C−SiC、6H−SiCなどが使用でき、ウエーハの面方位、オフ角、面(Si,C)に制限はない
B)GeドープSiCバッファ層3
CVD法により、Geドープバッファー層3をSiC基板1上に設ける。
ここで用いる原料ガスは、SiH2Cl2、C22、SiH4、C38、Si26等が挙げられる。
ドープ原料ガスとしては、(C254Ge、(CH32GeH2、GeH4 等が挙げられる。
キャリアガスとしては、H2、Ar等が挙げられる。
これらガス中のGe濃度は、原子供給量比でCの0.0001〜2倍が好ましく、特に、0.001〜1倍が好ましい。
基板の温度は、3C−SiCを成長させる場合は、800〜1450℃が好ましく、特に900〜1400℃が好ましい。4H−SiC及び6H−SiCを成長させる場合は、1450から1770℃が好ましく、特に1500〜1650℃が好ましい。
バッファー層のゲルマニウム量は、10atm%以下が好ましく、特に5atm%以下が好ましく、更に3atm%以下が好ましい。
バッファー層の膜厚は1nm〜10μmが好ましく、特に1nm〜1μmが好ましく、更に1nm〜500nmが好ましい。
バッファー層3は、SiC基板1からの欠陥を消滅するための層である。この層は、SiC単結晶基板に存在する欠陥がバッファ層へ伝播した際に、不純物であるGeが終端化することでデバイスとなるSiCエピタキシャル層への欠陥伝播を抑制する。
GeをドープしたSiCは基板SiCに比べ格子定数が大きく界面に欠陥を形成する。この欠陥と基板から伸びる欠陥がぶつかり、欠陥の進展方向が面内方向に曲げられたり、ループ化することによってエピタキシャル層へ伝播する欠陥の数を抑制できる。この界面領域にて、多くの欠陥が消滅する為、その領域を欠陥終端領域2と記述した。従って、欠陥終端領域2は、SiC基板1とGeドープSiCバッファ層3の境界である。
C)バッファー層3の上にエピタキシャル成長層4をCVD法で設ける。これは、従来法で行えばよい。
かようにして、図1(a)に示す炭化珪素半導体基板が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、図2に示すような形態である。これは第1実施形態のGeドープバッファー層3とSiCエピタキシャル層4を複数を設けたものである。すなわち、Geドープバッファー層が多層存することにより、欠陥をさらに抑制することを狙ったものである。
製法は、第1実施形態の2層作成の工程を繰り返せばよい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、図3に示すごとく、第2実施形態のものの応用である。
即ち、第2実施形態の基板に、次の層が設けられているものである。
A)SiCエピタキシャル層22(コレクタ層)
エピタキシャルSiC層がp型のもので、ドーピング元素はGa,Al,Bなどである。
B)GeをドープしたエピタキシャルSiC層23(ベース層)
本層はn型でドーピング元素はN、P、Asなどである。
C)B)の上にp型エピタキシャル層24
エピタキシャルSiC層がp型のもので、ドーピング元素はGa,Al,Bなどである。
(第4実施形態)
第4実施形態は、図l(b)に示すような形態である。これは第3実施形態(バッファー層の数は異なる)の基板にベース12、エミッタ11、コレクタ10の電極を配置したものである。
(第5実施形態)
半導体素子構造:HEMT(High Electron Mobility Transistor)への適用例
第5実施形態は、図l(c)に示すような形態である。
第1実施形態の基板に加え、アンドープSiC13上に、NドープSiCキャリア供給層14、アンドープSiC層13(スペーサ層)、GeドープSiCチャネル層14、アンドープSiC層13(スペーサ層)、NドープSiCキャリア供給層15、アンドープSiC層13(バリア層)をCVD法で形成し、その上に、ゲート19、ソース18、ドレイン電極を配置したものである。
実施例1(第1実施形態の炭化珪素半導体基板の製造、図1参照)
(1)SiC基板
基板としては、4H−SiC基板:ウエーハ表面結晶面方位(0001)8°オフ[11−20]を用いた。
(2)バッファ層(SiC層)のCVD法による形成
CVD条件は次の通りである。
原料ガス:SiH2Cl2を13mL/min、C22を3.3mL/min、
ドープ原料ガス:15℃にした(C254Ge中をArキャリアガスを10mL/minで流した、
キャリアガス:H2を500mL/min
基板温度:1450〜1770℃ (*4H−SiCに限る)
得られた層の厚さは、50nmであった。
また、層中のゲルマニウムの量は0.6atm%であった。
(3)半導体素子層(SiCエピタキシャル層)のCVD法による形成
原料ガス:SiH2Cl2を13mL/min、C22を3.3mL/min、
キャリアガス:H2を500mL/min
基板温度:1450〜1770℃ (*4H−SiCに限る)
得られた層の厚さは、4μmであった。
評価
エッチピット計数
エッチングは、550℃のKOHに20分浸漬して行った。
計数は、光学顕微鏡(計数倍率は75mm×90mmの領域にピットが102台観察できる倍率にした。)によった。
その結果、本基板のエッチピット計数は100cm-2以下であった。
(比較例)
市販基板(4H−SiCウエーハ)上に上記(3)半導体素子層(SiCエピタキシャル層)のCVD法により直接エピタキシャル成長したもののエッチピット密度は1000cm2以上であった。
実施例2(第2実施形態の炭化珪素半導体基板の製造(図2参照))
実施例1において(2)と(3)の工程を3回繰り返した他は実施例1と同様にして、第2実施形態の炭化珪素半導体基板を得た。そして実施例1と同様に評価したところ、本基板のエッチピット計数は50cm-2以下であった。
実施例3(第実施形態の炭化珪素半導体基板の製造(図3参照))
(1) 実施例2の基板において最後のエピタキシャルSiC成長時にp型になるように原料ガスに微量の(CH33Gaガスを添加して成長させたものである。
最後のエピタキシャルSiC層の成長条件、仕様等は実施例1の(3)と同じとした。
但し、Ga濃度は6×1019/cm3
(2)(1)の上にGe,NドープSiC層を成長する。n型になるように原料ガスに微量のN2ガスを添加して成長させた。(その他は実施例1の(2)と同じ)
但し、N濃度は1×1017/cm3
(3) (2)の上にエピタキシャルSiCを成長させた。
方法は(1)と同様であった。但し、Gaの濃度は3×1020/cm3
実施例4 構成例4の半導体素子構造HBT(Hetero Bipolar Transistor)への適用例 (図l(b))
(1)実施例3の基板上にデバイス作成したい領域を開口するようにレジストをフォトリソ工程により作成する。
(2)ドライエッチングまたはウエットエッチングによりエミッタ電極部のSiC膜厚が所望膜厚になるまでエッチングする。
(3)ベース電極、コレクタ電極部分が開口するようにレジストをフォトリソ工程により作成する。
(4)ドライエッチングまたはウエットエッチングによりベース電極部のSiC膜厚が所望膜厚になるまでエッチングする。
(5)コレクタ電極部分が開口するようにレジストをフォトリソ工程により作成する。
(6)ドライエッチングまたはウエットエッチングによりコレクタ電極部のSiC膜厚が所望膜厚になるまでエッチングする。
(7)ベース電極、コレクタ電極、エミッタ電極部分が開口するようにレジストをフォトリソ工程により作成する。
(8)Niをスパッタ法あるいは電子ビーム蒸着法により蒸着する。
(9)電極部以外のNi蒸着膜をアセトンでレジストを溶解させることで除去する。
(10)ArまたはH2雰囲気で1000℃に数分間加熱することで、ベース、エミッタ、コレクタ電極のオーミック特性を確保する。
(11)ベース電極、コレクタ電極の中心部と(周囲は開口)エミッタ電極を覆うようなパタン形状にフォトレジストを形成し、CVD法またはスパッタ法等でSiO2膜を形成し、フォトレジストを除去する。
(12)引き出し配線を形成するようなパタン形状にフォトレジストを形成したのち、Niをスパッタ法や電子ビーム蒸着法を用いて蒸着する。
(13)フォトレジストをアッシング工程により除去する。
実施例5 構成例5:半導体素子構造HEMT(High Electron Mobility Transistor)への適用例 (図1(c)、図4)
(1)実施例1と同様にSiC基板(半絶縁性)1上に、GeドープSiCバッファ層(欠陥低減目的)3、続けて、アンドープSiC層13、NドープSiCキャリア供給層15、アンドープSiC層(スペーサ層)13、GeドープSiCチャネル層14、アンドープSiC層(スペーサ層)13、NドープSiCキャリア供給層15、アンドープSiC層(バリア層)13、NドープSiCコンタクト層16をCVD法で形成した(図4a)。
(2)CVD法またはスパッタ法等でエピタキシャル成長表面側にSiO2膜を形成する。
(3)ソース及びドレイン電極を作成したい領域を開口するようにレジストをフォトリソ工程により作成する。
(4)ドライエッチングまたはウエットエッチングにより、SiO2層を開口し、エッチングする。
(5)Ni(又は、MoSiなど)をスパッタ法あるいは電子ビーム蒸着法により蒸着する。
(6)リフトオフプロセスにて、アセトンなどのレジスト剥離機能を持った溶剤にて、下層のレジスト毎、ソース及びドレイン電極部以外のNi層を除去することで、ソース及びドレイン電極のパターニングを行う。
(7)ArまたはH2雰囲気で1000℃に数分間加熱することで、ソース及びドレイン電極のオーミック特性を確保する。
(8)(3)と同様に、ゲート電極部分が開口するようにレジストをフォトリソ工程により作成する。
(9)ドライエッチングまたはウエットエッチングによりゲート電極を形成したい領域のSiO2をエッチングする。
(10)アッシング或いはレジスト剥離機能を持った溶剤にて、レジストを除去する。
(11)CVD法またはスパッタ法等でエピタキシャル成長表面側にSiO2膜を形成し、(8)〜(10)と同様の工程にて、ソース、ドレイン、ゲート電極を形成したい部分のSiO2を開口し、レジストを除去する(図4b)。
(12)Ti/TiN/Al膜をスパッタ法あるいは電子ビーム蒸着法により蒸着する。
(13)フォトリソ工程により、ソース、ドレイン、ゲート電極を残すようにレジストを形成する(図4c)。
(14)(13)のレジストをエッチング用マスクとし、ドライエッチング又は、ウエットエッチングにより、Ti/TiN/Al膜20をエッチングすることで、ソース、ドレイン、ゲート電極を形成する。
(15)エッチング用マスクのレジストをアッシング工程或いはレジスト剥離液により除去する。
実施例6 pnp型HBTの素子構造(図5)
製造工程は、実施例4と同様に行った。
実施例7 pnp型HBTの素子構造2(図6)
製造工程は、実施例4と同様、ただし、コレクタ 電極を裏面に形成した。
これは、大きなコレクタ電極領域が確保できる為、素子面積あたりの電流量が確保でき、大電流用素子に有効であった。
実施例8 pnp型HBTの素子構造2(図7参照)
製造工程は、実施例4と同様にした。マルチチャネル構造。
実施例9 npn型HBTの素子構造(図8)
エミッタに対し、禁制帯幅の小さいベース/コレクタを用いる工ピタキシャルウエーハ構造をとる(図8)。
実施例4と同様の手法で、npn型HBTの素子構造を実現した。
本発明によれば、デバイスを作製する領域であるエピタキシャル層の欠陥が少ない炭化珪素半導体基板を得られ、上記欠陥のない半導体が得られる
本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体基板の断面を示す図である。
符号の説明
1 SiC基板
2 欠陥終端領域
3 GeドープSiCバッファー層
4 SiCエピタキシャル層
5 欠陥
6 AlドープSiC層
7 Ge及びNドープSiC層
8 AlドープSiC層
9 SiO2
10 コレクタ電極
11 エミッタ電極
12 ベース電極
13 アンドープSiC層
14 GeドープSiCチャネル層
15 NドープSiCキャリア供給層
16 NドープSiCコンタクト層
17 SiO2
18 ソース電極
19 ゲート電極
20 Ti/TiN/Al
21 レジスト
22 GaドープSiC層
23 Ge及びNドープSiC層
24 GaドープSiC層
25 SiCエピタキシャルバッファー層
26 Ge及びNドープSiC層
27 Ge及びAl(又はGa)
28 NドープSiC層

Claims (4)

  1. 炭化珪素基板上に、ゲルマニウムの量が0.6atm%以上10atm%以下である炭化ケイ素バッファー層を化学気相成長法により形成し、該バッファー層上に化学気相成長法によりSiCエピタキシャル層形成することを特徴とする炭化珪素半導体基板の製造方法。
  2. バッファー層とSiCエピタキシャル層をそれぞれ交互に二層以上設けることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の製造方法により得られた炭化珪素半導体基板。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の製造方法により得られた炭化珪素半導体基板に電極を設けたことを特徴とする炭化珪素半導体。
JP2004108746A 2004-04-01 2004-04-01 炭化珪素半導体基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4874527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108746A JP4874527B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 炭化珪素半導体基板及びその製造方法
US11/580,978 US8338833B2 (en) 2004-04-01 2006-10-16 Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108746A JP4874527B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 炭化珪素半導体基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294611A JP2005294611A (ja) 2005-10-20
JP4874527B2 true JP4874527B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35327192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108746A Expired - Fee Related JP4874527B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 炭化珪素半導体基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8338833B2 (ja)
JP (1) JP4874527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529558B2 (en) 2018-02-07 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250913A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsubishi Materials Corp SiC基板の製造方法及びSiC基板並びに半導体デバイス
JP4954593B2 (ja) * 2006-04-18 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び得られたエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を用いてなるデバイス
KR100772321B1 (ko) * 2006-06-14 2007-10-31 매그나칩 반도체 유한회사 Mems 소자의 패키지 및 그 제조방법
US7683400B1 (en) * 2006-06-26 2010-03-23 Northrop Grumman Systems Corporation Semiconductor heterojunction devices based on SiC
CA2657929C (en) * 2006-07-19 2014-11-04 Dow Corning Corporation Method of manufacturing substrates having improved carrier lifetimes
JP4916247B2 (ja) 2006-08-08 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4954654B2 (ja) * 2006-09-21 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP4844330B2 (ja) * 2006-10-03 2011-12-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
KR20120023016A (ko) * 2009-05-11 2012-03-12 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치
WO2010131572A1 (ja) 2009-05-11 2010-11-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP5637086B2 (ja) * 2011-07-07 2014-12-10 三菱電機株式会社 エピタキシャルウエハ及び半導体素子
US9590047B2 (en) * 2012-04-04 2017-03-07 Fairchild Semiconductor Corporation SiC bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
CN112522781B (zh) * 2021-02-18 2021-04-23 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 碳化硅衬底上的缓冲层及其形成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900691A (en) * 1987-04-17 1990-02-13 Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited Method of fabrication for optical storage apparatus
JPH04137771A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0653609A (ja) 1992-06-01 1994-02-25 Toshiba Corp 光半導体素子の製造方法
JPH06310440A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体およびその成膜方法
JP3848700B2 (ja) 1996-05-10 2006-11-22 株式会社イオン工学研究所 炭化ケイ素半導体装置
JP3201993B2 (ja) 1998-04-28 2001-08-27 松下電器産業株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4066528B2 (ja) 1998-07-31 2008-03-26 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶の製造方法
EP1215730B9 (en) * 1999-09-07 2007-08-01 Sixon Inc. SiC WAFER, SiC SEMICONDUCTOR DEVICE AND PRODUCTION METHOD OF SiC WAFER
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
JP4716558B2 (ja) 2000-12-12 2011-07-06 株式会社デンソー 炭化珪素基板
EP1358681A4 (en) * 2001-01-03 2008-04-30 Univ Mississippi SILICON CARBIDE AND RELATED TRANSISTORS WITH LARGE BAND GAP FOR HALF INSULATING EPITAXIA FOR FAST HIGH PERFORMANCE APPLICATIONS
JP4866534B2 (ja) * 2001-02-12 2012-02-01 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 半導体膜の改良された堆積方法
JP4843854B2 (ja) 2001-03-05 2011-12-21 住友電気工業株式会社 Mosデバイス
JP4872158B2 (ja) 2001-03-05 2012-02-08 住友電気工業株式会社 ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP2002280394A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Steel Corp 電界効果トランジスタ
JP2003026500A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 結晶性SiC薄膜の構造およびその製造方法
JP4060580B2 (ja) * 2001-11-29 2008-03-12 株式会社ルネサステクノロジ ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US7132338B2 (en) * 2003-10-10 2006-11-07 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate MOSFET devices using selective deposition process
US7391058B2 (en) * 2005-06-27 2008-06-24 General Electric Company Semiconductor devices and methods of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529558B2 (en) 2018-02-07 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20070032053A1 (en) 2007-02-08
JP2005294611A (ja) 2005-10-20
US8338833B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8338833B2 (en) Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
JP4185215B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP4844330B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP4790909B2 (ja) 横方向成長による窒化ガリウム層の製造
WO2001018872A1 (fr) TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
JP5344873B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007013154A (ja) 半導体デバイス及びその製作方法
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP2008108824A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2007326771A (ja) 形成方法および化合物半導体ウェハ
CN104810282B (zh) 一种采用n型碳化硅衬底制作n沟道igbt器件的方法
WO2007032214A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2005166930A (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
JP2006321696A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4857697B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20070224784A1 (en) Semiconductor material having an epitaxial layer formed thereon and methods of making same
JP5545310B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法、および、炭化珪素エピタキシャルウエハ、ならびに、炭化珪素半導体装置
JP2004200234A (ja) 半導体及び半導体基板、その製造方法、並びに半導体素子
WO2008015766A1 (en) Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
JP2011003825A (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2007210861A (ja) SiC基板の製造方法及びSiC基板並びに半導体装置
JP4410531B2 (ja) 炭化珪素半導体基板及びその製造方法
JP3651666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4857698B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5810894B2 (ja) 半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees