JP4872861B2 - プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法 - Google Patents

プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872861B2
JP4872861B2 JP2007239486A JP2007239486A JP4872861B2 JP 4872861 B2 JP4872861 B2 JP 4872861B2 JP 2007239486 A JP2007239486 A JP 2007239486A JP 2007239486 A JP2007239486 A JP 2007239486A JP 4872861 B2 JP4872861 B2 JP 4872861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
photoelectric conversion
conversion element
plasmon resonance
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007239486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071147A (ja
Inventor
徹 立間
伸行 坂井
祐輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007239486A priority Critical patent/JP4872861B2/ja
Publication of JP2009071147A publication Critical patent/JP2009071147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872861B2 publication Critical patent/JP4872861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法に関する。
石炭や石油等の化石燃料によるエネルギーに代わり太陽光をエネルギー源として利用するため、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子の開発が広く行われている。
たとえば、可視光領域の光を利用することができ、理論変換効率が高く、製造コストも安価な、表面に色素を担持させた半導体微粒子層を有する色素増感型光電変換素子が知られている(たとえば、特許文献1)。
特許文献1の光電変換素子101は、図2に示すように、カソード電極110とアノード電極130とが電解質溶液120を介して対向配置されている。アノード電極130は、透明基板131上に透明導電性電極132、半導体微粒子層133が順次形成され、半導体微粒子層133上に色素134が吸着されたものである。
また、白金等の金属微粒子によるプラズモン共鳴吸収を利用した、色素増感型光電変換素子が知られている(たとえば、特許文献2)。
特許文献2の光電変換素子201は、図3に示すように、カソード電極210とアノード電極230とが電解質溶液220を介して対向配置されている。アノード電極230は、透明基板231上に透明導電性電極232、金属酸化物膜236が順次形成されている。金属酸化物膜236は、金属酸化物微粒子233の表面に金属微粒子234と色素235を担持したものである。
また、色素を用いない光電変換素子として、可視光のプラズモン共鳴吸収を利用するプラズモン共鳴型光電変換素子が知られている(たとえば、非特許文献1)。
非特許文献1の光電変換素子301は、図4に示すように、カソード電極310とアノード電極330とが電解質溶液320を介して対向配置されている。アノード電極330は、透明基板331上に透明導電性電極332、金属酸化物等の半導体微粒子層333、金属微粒子層334が順次形成されたものである。
特許第2664194号公報 特開2001−35551号公報 Tian, Y. and Tatuma, T. (2005) J. Am. Chem. Soc., 127, 20, 7632-7637.
しかし、特許文献1、2の色素増感型光電変換素子は、半導体微粒子を増感するために用いられている色素が不安定で分解しやすいという欠点がある。
また、特許文献2、非特許文献1のプラズモン共鳴型光電変換素子は、プラズモン共鳴により光を吸収する金属微粒子が電解質溶液により腐食し、電解質溶液中に溶出してしまうことがあるという欠点があった。特に、銀や銅は耐久性が低く、実用上、特許文献2や非特許文献1では利用できなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、プラズモン共鳴により光を吸収する金属の腐食、電解質溶液中への溶出が抑えられたプラズモン共鳴型光電変換素子を提供する。
また、プラズモン共鳴により光を吸収する金属の腐食、電解質溶液中への溶出が抑えられたプラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法を提供する。
本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子は、酸化還元種を含む電解質溶液を介して配置されているカソード電極とアノード電極とを備え、前記カソード電極が、透明基板と、該透明基板上に順次積層された透明導電性電極、金属薄膜、およびn型半導体からなる半導体薄膜とを有し、前記半導体薄膜表面が前記電解質溶液に接触していることを特徴とする。
本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子は、前記金属薄膜が、金、銀、白金、銅、およびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素からなる薄膜であることが好ましい。
また、前記酸化還元種が、ヨウ素、臭素、塩素、および鉄からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含む電解質溶液であることが好ましい。
また、前記半導体薄膜が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム、およびチタン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む薄膜であることが好ましい。
また、本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法は、透明基板表面に形成した透明導電性電極の表面に、金属イオン化合物溶液を原料とする電解析出により金属薄膜を形成した後、該金属薄膜表面に有機金属化合物溶液を塗布、焼成してn型半導体からなる半導体薄膜を形成し、カソード電極を作製する工程と、前記カソード電極の半導体薄膜表面が酸化還元種を含む電解質溶液に接触するように、カソード電極とアノード電極とを酸化還元種を含む電解質溶液を介して配置する工程とを含むことを特徴とする方法である。
本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子は、プラズモン共鳴により光を吸収する金属の腐食、電解質溶液中への溶出が抑えられる。
また、本発明の製造方法によれば、プラズモン共鳴により光を吸収する金属の腐食、電解質溶液中への溶出が抑えられたプラズモン共鳴型光電変換素子を製造できる。
<プラズモン共鳴型光電変換素子>
図1は、本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子の実施形態の一例を示した断面図である。
プラズモン共鳴型光電変換素子1(以下、光電変換素子1という)は、カソード電極10とアノード電極30とが対向配置され、その間に酸化還元種を含む電解質溶液20(以下、電解質20という)が注入されて構成されている。また、カソード電極10は半導体薄膜14表面が電解質20と接触している。
光電変換素子1は、カソード電極10とアノード電極30とが対向配置されているため、製造コスト、製品の縮小化等の点で好ましい。
[カソード電極]
カソード電極10は、透明基板11と、透明基板11上に順次積層された透明導電性電極12、金属薄膜13、および半導体薄膜14を有している。
本発明における透明とは、照射された光のうち、少なくともプラズモン共鳴により吸収される光が透過することを意味する。たとえば、プラズモン共鳴により吸収される光以外の波長の光が透過しないものであってもよい。
(透明基板)
透明基板11の材料は、基板表面に照射された光が透過するように、透明なものであればよく、たとえば、ガラス、アクリル、ポリエステル、ポリカーボネートが挙げられる。透明基板11は、カソード電極作製時の耐熱性、および得られる光電変換素子1の耐久性が優れる点から、ガラス基板であることが特に好ましい。
透明基板11は、平面形状である。
透明基板11の厚さは、0.1〜10mmであることが好ましい。
また、透明基板11は、透明基板11と透明導電性電極12との密着性を高めるために表面加工が施されたものでもよい。たとえば、表面にアンダーコート層を有しているものを用いてもよい。
(透明導電性電極)
透明導電性電極12は、導電性を有する金属酸化物(以下、金属酸化物(I)という)または金属薄膜からなる、透明で導電性を有する電極である。
金属酸化物(I)としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アルミドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)からなる群から選ばれる1つ以上を使用することができ、透明で導電性が高い点から、ITOおよび/またはFTOを使用することが好ましく、ITOを使用することが特に好ましい。
金属薄膜としては、金、銀、白金、銅からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素からなる薄膜を使用することができる。
透明導電性電極12は、1種の原料からなる単層であってもよく、2種以上の原料からなる複数の層であってもよく、単層であることが好ましい。
透明導電性電極12が金属酸化物(I)からなる場合は、膜厚は20〜500nmであることが好ましく、25〜400nmであることがより好ましく、50〜400nmであることが特に好ましい。
膜厚が20nm以上であれば、充分な導電性を得やすい。また、膜厚が500nm以下であれば、充分な光の透過率を得やすい。
また、透明導電性電極12が金属薄膜である場合には、金属薄膜13と同種の金属であることが好ましい。透明導電性電極12が金属薄膜13と同種の金属薄膜である場合には、透明導電性電極12と金属薄膜13の機能を兼ね備えた単一の金属膜とすることもできる。この場合、透明導電性電極12(金属薄膜13の機能を兼ね備えた)の金属薄膜の膜厚は、5〜500nmであることが好ましく、5〜400nmであることがより好ましく、5〜300nmであることが特に好ましい。
(金属薄膜)
金属薄膜13は、金属からなる薄膜であり、プラズモン共鳴により光を吸収する役割を果たす。
金属薄膜13としては、金、銀、銅、白金、パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素からなる薄膜であることが好ましい。金属薄膜13は、耐久性を考慮する場合には金または白金からなる薄膜であることがより好ましく、価格を考慮する場合には銀および/または銅からなる薄膜であることがより好ましい。
金属薄膜13は、1種の金属を用いた単層であっても、2種以上の金属を用いた複数の層であってもよく、単層であることが好ましい。
金属薄膜13の膜厚は、5〜500nmであることが好ましく、5〜400nmであることがより好ましく、5〜300nmであることが特に好ましい。膜厚が前記範囲内であればプラズモン共鳴吸収による電荷分離が起こり易い。
金属薄膜13は粒子構造を有する薄膜であることが好ましい。これにより優れたプラズモン共鳴特性が得られる。この場合、粒子の形状によっても異なるが、原子間力顕微鏡(AFM)により測定した数平均粒子径が5〜500nmの金属微粒子を有する薄膜であることが好ましい。また、前記金属微粒子の数平均粒子径は、5〜400nmであることがより好ましく、5〜300nmであることが特に好ましい。なお、本明細書において、数平均粒子径とは、原子間力顕微鏡(AFM)により観察して算出した値をいう。具体的には、観察したAFM像を画像処理して、1μm四方の領域について明度による2値化を行い、粒子分離し、分離した粒子の粒子面積から円相当として粒子径を求め、全粒子径の数平均を求めたものをいう。
また、特に金属薄膜13の半導体薄膜14側は金属微粒子であることが好ましい。これにより、金属薄膜13と半導体薄膜14との接触面積を大きくすることができ、優れた光電変換効率が得られる。
また、金属薄膜13が前記金属微粒子からなる場合、該金属微粒子は単層となっていてもよく、積層されていてもよい。
金属薄膜13で起こるプラズモン共鳴吸収のピーク波長は、太陽光のスペクトル範囲(360〜830nm)内であることが好ましい。プラズモン共鳴吸収のピーク波長は、金属薄膜13中の金属の形状および粒子径に依存する。
(半導体薄膜)
半導体薄膜14は、n型半導体からなる薄膜である。
n型半導体としては、金属酸化物(II)からなる半導体またはナイトライド(Nitride)系の半導体が挙げられる。ただし、本発明において、半導体薄膜14を構成する金属酸化物(II)とは、特に断りのない限り、酸素欠損を有する金属酸化物である。たとえば、酸化チタンの場合は、TiO2−x(0<x≦1)で表される。
金属酸化物(II)としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを使用することが好ましい。なかでも、特に優れた光電効果を有し、高いエネルギー変換効率を達成できる点から、酸化チタンまたは酸化亜鉛を使用することが特に好ましい。
ナイトライド系のn型半導体としては、たとえば、GaNが挙げられる。
半導体薄膜14は、1種の原料からなる単層であってもよく、2種以上の原料からなる複数の層であってもよく、単層であることが好ましい。
半導体薄膜14の膜厚は、10〜1000nmであることが好ましく、20〜700nmであることがより好ましく、30〜300nmであることが特に好ましい。膜厚が10nm以上であれば、充分な光電効果、エネルギー変換効率が得られる。膜厚が1000nm以下であれば、内部抵抗が実用的な範囲である。
半導体薄膜14は、粒子構造を有する薄膜であってもよい。
半導体薄膜14が粒子構造を有する薄膜である場合には、該粒子は数平均粒子径が20nm以下の半導体微粒子であることが好ましく、10nm以下の半導体微粒子であることがより好ましい。半導体薄膜14が有する半導体微粒子の数平均粒子径が20nm以下であれば、金属薄膜13との接触面積を比較的大きくすることができる。なお、半導体薄膜14の粒子についても、金属薄膜13の粒子と同様に、AFM像から数平均粒子径を求めることができる。
また、半導体薄膜14が前記半導体微粒子からなる場合、該半導体微粒子は単層となっていてもよく、積層されていてもよい。
[電解質溶液]
電解質20は、酸化還元種を含む電解質溶液である。
酸化還元種としては、たとえば、ハロゲン、遷移金属を含み、それ自体が電解質であるものが好ましい。
ハロゲンとしては、たとえば、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。遷移金属としては、たとえば、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、またこれらの金属のシアノ錯体、アンミン錯体、メタロセンが挙げられる。
電解質20の酸化還元種は、光電変換効率が向上する点から、塩素、臭素、ヨウ素、鉄、コバルト、ニッケル、およびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含むことが好ましい。
具体的には、ヨウ素とヨウ化リチウムの混合物、塩化鉄(II)と塩化鉄(III)の混合物、または硫酸鉄(II)と硫酸鉄(III)の混合物を使用することが好ましい。前記電解質はその酸化還元電位に基づいて、カソード電極10とアノード電極30の電荷輸送のための電子メディエータとして作用する。たとえば、ヨウ素とヨウ化リチウムの混合物を使用した場合は、半導体薄膜20がヨウ素イオン(I )に電子を放出してヨウ素イオン(I)に還元される。ヨウ素イオン(I)はアノード電極30に電子を放出してヨウ素イオン(I )に酸化され電荷が輸送される。また、塩化鉄(II)と塩化鉄(III)の混合物、または硫酸鉄(II)と硫酸鉄(III)の混合物を使用した場合、半導体薄膜20が鉄(III)イオンに電子を放出して鉄(II)イオンに還元される。鉄(II)イオンはアノード電極30に電子を放出して鉄(III)イオンに酸化され電荷が輸送される。
電解質20の溶媒としては、水、アセトニトリル等が挙げられ、水であることが好ましい。
電解質20中の酸化還元種の濃度は、1mM〜飽和濃度であることが好ましい。酸化還元種の濃度が1mM以上であれば、充分な光電変換効率が得られ易い。
飽和濃度の具体例としては、たとえば、硫酸鉄(II)は1.4M(20℃)である。
酸化還元種としては、非電解質のものを用いてもよい。非電解質の酸化還元種としては、フェロセンが挙げられる。酸化還元種が非電解質である場合、電解質20は別途電解質を含んでいることが必要である。この場合に別途含有する電解質としては、たとえば、過塩素酸テトラブチルリチウム、四フッ素化ホウ酸リチウムが挙げられる。
[アノード電極]
アノード電極30は、特許文献1、2、非特許文献1等の従来の光電変換素子のカソード電極として使用していたものを使用できる。
アノード電極30としては、たとえば、基板表面に金、銀、銅、白金、パラジウム等からなる金属薄膜が形成されたものが使用できる。また、基板表面に導電性電極が形成されたもの、基板表面に導電性電極と金属薄膜とが順次形成されたものが使用できる。前記基板、導電性電極、金属薄膜は、前記透明基板11、透明導電性電極12、金属薄膜13と同等の構成としてもよい。その他、カーボンや金属担持カーボン、導電性高分子を使用することもできる。
導電性高分子としては、たとえば、塩素、臭素、またはヨウ素をドープしたポリアセチレン、ポリアセン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびそれらの誘導体が挙げられる。
光が照射される方向から見た光電変換素子1の平面形状は、特に限定されないが、正方形、長方形、ひし形、正六角形等、隙間なく並べられる形状とすることが好ましい。大きさとしては、たとえば前記平面形状が正方形である場合、1辺が5mm〜50cmであることが好ましい。1辺を5mm以上とすれば、製造コストが大きくなりすぎるのを防ぐことができる。また、1辺を50cm以下とすれば、製造時のハンドリングや使用時の取り付け作業が容易となる。
1辺が50cm以上の光電変換素子を使用する際は、50cm以下の光電変換素子1を複数枚並べて使用することが好ましい。
本発明の光電変換素子1では、透明基板11側から光が照射される。そして、金属薄膜13においてプラズモン共鳴により光が吸収されると、励起されて高いエネルギー状態となった金属薄膜表面の電子が半導体薄膜14に引き抜かれ、光エネルギーから電気エネルギーへの変換が行われる。そして、半導体薄膜14に引き抜かれた電子が、電解質20からアノード電極30へと流れることにより光電変換素子としての効果が生じる。
[その他の実施形態]
本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子は、図1に例示したような形態には限定されない。たとえば、透明基板11の透明導電性電極12等を形成する面と反対側の面11a(図1)にも、透明導電性電極12、金属薄膜13、または半導体薄膜14の各々と同等の膜が設けられていてもよい。ただし、その場合には光の透過率を低下させすぎないように、透明基板11の面11aに形成される膜の膜厚が厚くなりすぎないようにすることが好ましい。
また、図1に例示した実施形態例では、カソード電極10とアノード電極30とが対向して設けられている光電変換素子1について説明したが、カソード電極10とアノード電極30は電解質20を介して設けられていればよく、たとえば、カソード電極とアノード電極を、共に電解質溶液に接触させた状態で同一平面状に並べて設けてもよい。
また、電解質20はアノード電極30に直接接していなくてもよく、たとえば、固体電解質膜、塩橋、他の電解質溶液等を介して電解質20とアノード電極30とが電気的に接続されている構成としてもよい。
<製造方法>
以下、本発明の製造方法として、図1に示す光電変換素子1を製造する方法について説明する。
光電変換素子1の製造方法は、カソード電極10を作製する工程と、カソード電極10とアノード電極30とを電解質20を介して配置する工程とを含む。
カソード電極10を作製する工程は、透明基板11表面に透明導電性電極12を形成する工程と、透明導電性電極12表面に金属薄膜13を形成する工程と、金属薄膜13表面に半導体薄膜14を形成する工程とを含む。
透明基板11表面に透明導電性電極12を形成する方法は、ITO膜等の形成に通常用いられている方法が使用でき、たとえば、スパッタリングによる方法が挙げられる。
透明導電性電極12表面に金属薄膜13を形成する方法としては、たとえば、金属イオン化合物溶液を原料として電解析出させる方法(以下、電解析出法という)、金属コロイドを塗布する方法、金属ターゲットを用いた蒸着法、または金属ターゲットを用いたスパッタリングによる方法が使用できる。なかでも、簡便で安価であるという点から、電解析出法を使用することが特に好ましい。
電解析出法は、透明導電性電極12を作用極、Ag/AgCl電極等を参照極として適切な電位を印加し、作用極である透明導電性電極12表面に金属微粒子を形成させることにより行う。析出させる金属微粒子の形状および粒子径は、参照極に対する作用極の電位差、電解析出時間、金属イオン化合物溶液の濃度、共存物質の種類および濃度等を調節することにより調節できる。
電解析出時の参照極に対する作用極の電位差は−0.8〜+0.5Vであることが好ましく、−0.5〜0.0Vであることがより好ましい。
電解析出時間は、5秒〜3時間であることが好ましい。
金属イオン化合物溶液の濃度は、1μM〜飽和濃度であることが好ましい。たとえば、テトラクロロ金酸ナトリウムの水に対する飽和濃度は1.7M(20℃)である。
金属イオン化合物溶液に共存させる物質としては、たとえば、L−システイン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸が挙げられる。これらを共存させることは、金粒子等の金属微粒子の電着に対して、異方性粒子の形成を促進させる効果が得られるために好ましい。金属イオン化合物溶液中の共存物質の濃度は、10mM以下であることが好ましい。
金属薄膜13表面に半導体薄膜14を形成する方法としては、たとえば、半導体微粒子の原料となる有機金属化合物溶液を塗布して焼成する方法、半導体微粒子コロイドを塗布する方法、半導体ターゲットを用いた蒸着法、または半導体ターゲットを用いたスパッタリングによる方法が使用できる。なかでも、簡便で安価であるという点から、半導体微粒子の原料となる有機金属化合物溶液を塗布して焼成する方法を使用することが特に好ましい。
半導体微粒子の原料となる有機金属化合物溶液を塗布して焼成する方法は、金属薄膜13表面に有機金属化合物溶液を塗布する工程と、塗布後に塗布膜を焼成する工程からなる。
有機金属化合物溶液を塗布する工程は、ディップコータ、スピンコータ、バーコータ、またはダイコータを用いることが好ましい。なかでも、ディップコータを用い、塗工時の膜形成速度を0.1〜100nm/秒とすることがより好ましく、1〜10nm/秒とすることが特に好ましい。
半導体薄膜14の形成にディップコータを用いる場合には、操作の都合上、透明基板11の透明導電性電極12の反対の面11a側にも半導体微粒子が積層されることになる。
塗布膜を焼成する工程では、塗布膜を酸化して半導体微粒子を有する半導体薄膜14が形成されればよい。焼成手段としては、たとえば、オーブンが挙げられる。焼成は、空気中で行うことができる。
焼成温度は、60〜150℃であることが好ましい。焼成時間は、10〜120分であることが好ましい。また、たとえばバインダー等の有機物を除去する場合等、必要があれば350〜600℃、10〜60分間の条件で焼成を行っても構わない。
以上説明した方法により、カソード電極10が得られる。
ついで、カソード電極10とアノード電極30とを、カソード電極10の半導体薄膜14側の面がアノード電極30と対向するように向き合わせて、その間(セル内部)に電解質20を注入する。このようにして、カソード電極10とアノード電極30とを電解質20を介して対向させて設ける。
以上説明した製造方法により、光電変換素子1が得られる。
以上説明した本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子は、金属薄膜表面が半導体薄膜で被覆されるため、金属薄膜が電解質溶液と直接接触していない。そのため、電解質溶液に接触させた場合に生じる腐食や電解質溶液中への溶出を抑えることができる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
透明基板として縦40mm×横12mm×厚み1.1mmのガラス基板を用い、該ガラス基板の表面にスパッタリングにより透明導電性電極であるITO膜(膜厚200nm)を形成した。その後、2mMのテトラクロロ金酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)と0.1mMのL−システイン(関東化学株式会社製)を含んだ0.5Mの硫酸水溶液にITO膜表面を接触させ、ITO膜を作用極、Ag/AgCl電極を参照極とし、参照極に対する作用極の電位差を−0.5Vとして電圧を1分間印加することにより、ITO膜の表面に、金属薄膜であるAuナノ粒子(膜厚25nm)を電解析出させた。
ガラス基板表面にITO膜を形成し、該ITO膜表面にAuナノ粒子を電解析出させた段階の表面を原子間力顕微鏡(AFM、SPI−3800、セイコーインスツル株式会社製)で観察した写真を図5(a)、紫外可視近赤外分光光度計(V−670、日本分光株式会社製)を用いて300〜900nmの透過光による吸光度測定を行った結果を図6に示す。
図5(a)のAFM写真から求めたAuナノ粒子の数平均粒子径は45nmであった。数平均粒子径は、観察されたAFM像の1μm四方の領域のAFM写真を用い、画像処理ソフトウエア(WinROOF、三谷商事株式会社)により明度による2値化を行って粒子分離した後、分離した粒子224個について粒子面積から円相当として粒子径を求め、数平均を算出した。
また、図6に示すように、プラズモン共鳴吸収ピークは540nmであった。
ついで、電解析出させたAuナノ粒子の表面に、チタンアルコキシド溶液(ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、商品名:NDH−510C、日本曹達株式会社製)を、ガラス基板の引き上げ速度を3mm/秒としてディップコート(ディップコータ、株式会社アインテスラ社製MD−S2)し、20℃で40分間乾燥した後、500℃で30分間、空気中で焼成して半導体薄膜であるチタニア膜(膜厚90nm)を形成し、カソード電極を作製した。
また、縦40mm×横12mm×厚み1.1mmのガラス基板の表面に、スパッタリングにより膜厚200nmのITO膜を形成させてアノード電極を作製した。
ついで、前記カソード電極と前記アノード電極とを、カソード電極のチタニア膜が形成された面と、アノード電極のITO膜が形成された面とが対向するように向き合わせ、その間(セル部分)に、0.1Mの硫酸鉄(II)(和光純薬工業株式会社製)と0.05Mの硫酸鉄(III)(和光純薬工業株式会社製)を含む水溶液を注入し、光電変換素子1Aを作製した。セル部分の大きさは縦4.4mm×横5.0mm×厚み0.5mmであった。
得られた光電変換素子1Aについて、紫外可視近赤外分光光度計(V−670、日本分光株式会社製)を用いて400〜800nmの透過光による吸光度測定を行った。結果を図7に示す。
図7に示すように、光電変換素子1Aのプラズモン共鳴吸収ピークは600nmであった。
[実施例2]
Auナノ粒子を電解析出させる際、参照極に対する作用極の電位差を−0.3Vに変更した以外は、実施例1と同様にして光電変換素子1Bを作製した。ガラス基板表面にITO膜を形成し、該ITO膜表面にAuナノ粒子を電解析出させた段階の表面をAFMで観察した写真を図5(b)、紫外可視近赤外分光光度計を用いて300〜900nmの透過光による吸光度測定を行った結果を図6に示す。図5(b)のAFM写真から求めたAuナノ粒子の数平均粒子径は52nmであった。数平均粒子径は、実施例1と同様にして求めた値であり、分離した粒子183個について算出した値である。また、図6に示すように、プラズモン共鳴吸収ピークは600nmであった。
[実施例3]
Auナノ粒子を電解析出させる際、参照極に対する作用極の電位差を−0.0Vに変更した以外は、実施例1と同様にして光電変換素子1Cを作製した。ガラス基板表面にITO膜を形成し、該ITO膜表面にAuナノ粒子を電解析出させた段階の表面をAFMで観察した写真を図5(c)、紫外可視近赤外分光光度計を用いて300〜900nmの透過光による吸光度測定を行った結果を図6に示す。図5(c)のAFM写真から求めたAuナノ粒子の数平均粒子径は83nmであった。数平均粒子径は、実施例1と同様にして求めた値であり、分離した粒子60個について算出した値である。また、図6に示すように、プラズモン共鳴吸収ピークは680nmであった。
[入射光子−電流変換効率(IPCE、Incident Photon-Current Conversion Efficiency)]
実施例1で得られた光電変換素子1Aについて、バンドパスフィルター(CVI laser)を使用して、種々の波長の単色光(4.6mW/cm)をカソード電極のガラス基板側から照射したときの入射光子−電流変換効率(IPCE)を測定した。ただし、IPCEとは、光電変換素子に入射してきた光子をどれだけ電流に変換できたかを示しており、下記式により表される。
(IPCE)(%)=X/Y
式中、Xは「単位面積、単位時間あたりに流れる電子数」、Yは「単位面積、単位時間あたりの入射光子数」を意味する。「単位面積、単位時間あたりに流れる電子数」は計測された電流(短絡電流)を電子数に換算することにより得られ、「単位面積、単位時間あたりの入射光子数」は光量を光量計で測定して光子数に換算することにより得られる。
測定結果を図7に示す。
図7に示したとおり、本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子の波長600nmにおけるIPCEは0.2%であり、金属薄膜を電解質溶液に接触させない状態で、光エネルギーを電気エネルギーへと変換できることが分かった。
また、図5および図6に示したとおり、透明導電性電極表面に金属薄膜を形成する構成であっても、電解析出における電圧を高くすることにより金属微粒子の粒子径を大きくすることができ、プラズモン共鳴吸収のピーク波長を調節できた。なお、図6および図7に示すように、実施例1の光電変換素子1Aのプラズモン共鳴吸収のピーク波長は、半導体薄膜が形成される前と比較して長波長となった。これは半導体薄膜の屈折率による影響であると考えられる。
本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子によれば、プラズモン共鳴により光を吸収する金属が電解質溶液と接触していないため、該金属が金、銀、および銅であっても、電解質溶液に接触していることによる腐食、電解質溶液中への溶出を抑えることができる。
本発明のプラズモン共鳴型光電変換素子を示した断面図である。 従来の色素増感型光電変換素子を示した断面図である。 従来のプラズモン共鳴を利用した色素増感型光電変換素子を示した断面図である。 従来のプラズモン共鳴型光電変換素子を示した断面図である。 半導体薄膜形成前の金属薄膜表面をAFMにより観察した写真を示した図である。(a)、(b)、(c)はそれぞれ、Auナノ粒子形成時の電圧が−0.5V、−0.3V、−0.0Vである。 半導体薄膜形成前の金属薄膜表面における透過光の吸光度測定を行った吸光度−波長曲線である。 プラズモン共鳴型光電変換素子における透過光の吸光度測定を行った吸光度−波長曲線およびIPCE曲線である。
符号の説明
1 プラズモン共鳴型光電変換素子 10 カソード電極 11 透明基板 12 透明導電性電極 13 金属薄膜 14 半導体薄膜 20 電解質溶液 30 アノード電極

Claims (5)

  1. 酸化還元種を含む電解質溶液を介して配置されているカソード電極とアノード電極とを備え、
    前記カソード電極が、透明基板と、該透明基板上に順次積層された透明導電性電極、金属薄膜、およびn型半導体からなる半導体薄膜とを有し、
    前記半導体薄膜表面が前記電解質溶液に接触していることを特徴とするプラズモン共鳴型光電変換素子。
  2. 前記金属薄膜が、金、銀、白金、銅、およびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素からなる請求項1に記載のプラズモン共鳴型光電変換素子。
  3. 前記酸化還元種が、ヨウ素、臭素、塩素、鉄、コバルト、ニッケル、およびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含む請求項1または2に記載のプラズモン共鳴型光電変換素子。
  4. 前記半導体薄膜が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム、およびチタン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む請求項1〜3のいずれかに記載のプラズモン共鳴型光電変換素子。
  5. 透明基板表面に形成した透明導電性電極の表面に、金属イオン化合物溶液を原料とする電解析出により金属薄膜を形成した後、該金属薄膜表面に有機金属化合物溶液を塗布、焼成してn型半導体からなる半導体薄膜を形成し、カソード電極を作製する工程と、
    前記カソード電極の半導体薄膜表面が酸化還元種を含む電解質溶液に接触するように、カソード電極とアノード電極とを酸化還元種を含む電解質溶液を介して配置する工程とを含むことを特徴とするプラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法。
JP2007239486A 2007-09-14 2007-09-14 プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法 Expired - Fee Related JP4872861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239486A JP4872861B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239486A JP4872861B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071147A JP2009071147A (ja) 2009-04-02
JP4872861B2 true JP4872861B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40607072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239486A Expired - Fee Related JP4872861B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872861B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295751B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-18 大日本スクリーン製造株式会社 酸化亜鉛膜形成方法および酸化亜鉛膜形成装置
JP2012038541A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Asahi Glass Co Ltd プラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法、およびプラズモン共鳴型光電変換素子
JP6370532B2 (ja) * 2012-05-11 2018-08-08 公立大学法人大阪府立大学 光熱変換素子およびその製造方法、光熱発電装置ならびに被検出物質の検出方法
US9159500B2 (en) 2013-03-22 2015-10-13 Panasonic Corporation Photoelectric conversion element
JP2017028243A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259943A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Tokyo Gas Co Ltd 湿式太陽電池
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
JP4514251B2 (ja) * 1999-07-21 2010-07-28 住友金属鉱山株式会社 色素増感型太陽電池
JP4552330B2 (ja) * 2001-01-30 2010-09-29 住友金属鉱山株式会社 太陽電池付き表示装置
JP2007073794A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Univ Of Tokyo プラズモン共鳴型光電変換素子及びその製造方法
JP2007335222A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Ipb:Kk 光電極、及びそれを用いた色素増感太陽電池、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071147A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Preparation of nanoporous MgO-coated TiO2 nanoparticles and their application to the electrode of dye-sensitized solar cells
US9645454B2 (en) Transparent conductive film and electric device
Sayama et al. Photoelectrochemical properties of a porous Nb2O5 electrode sensitized by a ruthenium dye
JP5150818B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
TWI602318B (zh) Pigment-sensitized solar cells with high durability and high conversion efficiency
JP2007073507A (ja) 炭素ナノチューブを用いた光電気化学素子
JP4872861B2 (ja) プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法
JP2010040391A (ja) 光電変換素子
JP5361612B2 (ja) 光電変換素子
JP4071428B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2005158379A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2012038541A (ja) プラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法、およびプラズモン共鳴型光電変換素子
JP2008021582A (ja) 色素増感型光電変換素子
JP5216411B2 (ja) 光電変換素子
RU2552597C1 (ru) Гибкий солнечный элемент
KR101438689B1 (ko) 금속 기판을 이용한 염료감응 태양전지의 반도체 전극 형성 방법 및 그에 의해 제조된 염료감응 태양전지
KR101199658B1 (ko) 전해질의 누설 방지 효과가 우수한 염료감응 태양전지
JP5048281B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP4841574B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5332739B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2008021581A (ja) 色素増感型光電変換素子
JP4684572B2 (ja) 炭素電極及びその製造方法、炭素電極製造用材料、並びに炭素電極を備えた色素増感型太陽電池
JP5191631B2 (ja) 対極の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2010080315A (ja) 色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees