JP4872667B2 - エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4872667B2
JP4872667B2 JP2006514432A JP2006514432A JP4872667B2 JP 4872667 B2 JP4872667 B2 JP 4872667B2 JP 2006514432 A JP2006514432 A JP 2006514432A JP 2006514432 A JP2006514432 A JP 2006514432A JP 4872667 B2 JP4872667 B2 JP 4872667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
anhydride
acid anhydride
resin curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006514432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005121202A1 (ja
Inventor
篤 大越
隆次 井出野
貴夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2006514432A priority Critical patent/JP4872667B2/ja
Publication of JPWO2005121202A1 publication Critical patent/JPWO2005121202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872667B2 publication Critical patent/JP4872667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、新規なエポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物に関するものであり、詳しくは、液状で取り扱いが容易であって、しかも、硬化促進剤を添加しなくても硬化性が良好なエポキシ樹脂硬化剤および該エポキシ樹脂硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物に関するものである。
近年、高輝度の青色LEDや白色LEDが開発され、掲示板、フルカラーディスプレーや携帯電話のバックライト等にその用途を広げている。従来、LED等の光電変換素子の封止材料には、無色透明性に優れることからエポキシ基含有化合物と酸無水物硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物が使用されている。
かかる光電変換素子に用いられるエポキシ基含有化合物の硬化剤として、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナンジカルボン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の脂環式ジカルボン酸無水物が一般的に使用されており(特許文献1〜4)、中でも常温で液状であるメチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等が取り扱いの容易さから主に使用されている。
しかしながら上記のような脂環式ジカルボン酸無水物を硬化剤とした場合、硬化反応性が低いので、十分に硬化させるためには、硬化促進剤を添加することが必要である。
硬化促進剤としては、4級ホスホニウム塩、第3級アミン、イミダゾール類、有機酸ヒドラジット類、ジアザビシクロアルケン類などが用いられているが、これらの硬化促進剤は相当に高価で、使用方法が煩雑であったり、また、多量に用いると色相が悪化し、強度が低下するなどの問題を生じることが多い。
特開2000−344868号公報 特開2001−114868号公報 特開2002−97251号公報 特開2003−26763号公報
本発明の目的は、液状で取り扱いが容易であり、硬化促進剤を添加しなくても硬化性が良好であり、かつ光線透過率およびその熱安定性に優れたエポキシ樹脂硬化物が得られるエポキシ樹脂硬化剤を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の立体構造の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸無水物を含有するシクロヘキサントリカルボン酸無水物と脂肪族ジカルボン酸無水物を混合することにより、取り扱いが容易な、均一な液状の硬化剤が得られ、該硬化剤を用いることにより、硬化促進剤を使用しなくてもエポキシ樹脂の硬化が可能であること、また、光線透過率およびその熱安定性に優れたエポキシ樹脂硬化物が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔8〕のエポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
〔1〕式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含むシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)とを含有することを特徴とするエポキシ樹脂硬化剤。
Figure 0004872667
〔2〕、式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含む常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の混合物である〔1〕のエポキシ樹脂硬化剤。
〔3〕、シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)が99:1〜5:95の範囲である〔2〕のエポキシ樹脂硬化剤。
〔4〕、シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)が95:5〜10:90の範囲である〔3〕のエポキシ樹脂硬化剤。
〔5〕、シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)が90:10〜20:80の範囲である〔4〕のエポキシ樹脂硬化剤。
〔6〕、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)が、脂環式ジカルボン酸無水物である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤。
〔7〕、〔1〕〜〔5〕のいずれかのエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂組成物。
〔8〕、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との配合割合が、
当量比=(X/2)/Y
(式中、Xは、エポキシ硬化剤中およびエポキシ樹脂中の、酸無水物基をカルボキシル基相当数2とし、カルボン酸基をカルボキシル基相当数1としたときの全カルボキシル基相当数、Yは樹脂中のエポキシ基数を表す)
で表される当量比として、0.1〜3.0の範囲である〔7〕のエポキシ樹脂組成物。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含むシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)とを含有するものである。
シクロヘキサントリカルボン酸としては、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,3,5−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸が挙げられる。これらのシクロヘキサントリカルボン酸は、例えばトリメリット酸等のベンゼントリカルボン酸の水素添加により合成することができる。
シクロヘキサントリカルボン酸無水物としては、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物、1,2,3−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物が挙げられる。本発明では、これらの酸無水物を組み合わせて使用することもできるが、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸―1,2−無水物が好ましく用いられる。
この1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸―1,2−無水物は、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸を直接水素化する方法、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸エステルを水素化する方法、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸アルカリ金属塩を水素化する方法等で製造された1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸を無水化(脱水)することにより得られ、通常、無水酢酸等の無水化剤を使用して製造されるが、このように無水化剤を使用して製造される酸無水物は、式(2)で表される固体状のcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物である。
Figure 0004872667
本発明のエポキシ樹脂硬化剤におけるシクロヘキサントリカルボン酸無水物は、前記の式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含有するものである。前述のように無水化剤を使用して製造される式(2)で表されるシクロヘキサントリカルボン酸無水物は固体状であるが、式(1)で表されるシクロヘキサントリカルボン酸無水物は常温で液状であり、固体状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物に式(1)で表されるシクロヘキサントリカルボン酸無水物を含有させることにより流動性を生じ、液状で取り扱いが容易なエポキシ樹脂硬化剤が得られる。
また、本発明のエポキシ樹脂硬化剤には、式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物以外に、式(2)で表されるcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物等のシクロヘキサントリカルボン酸無水物が含まれていてもよい。trans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物、あるいはtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物とcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物等のシクロヘキサントリカルボン酸無水物との混合物は、常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物(以下、「液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物」と称す場合がある)であるため、脂肪族ジカルボン酸無水物と混合する際にも好都合である。
なお、シクロヘキサントリカルボン酸無水物中の式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の含有量は、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。シクロヘキサントリカルボン酸無水物中に式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を1質量%以上含有させることにより流動性を生じ脂肪族ジカルボン酸無水物と任意の割合で混合可能となり、取り扱いが容易となる。
trans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸やcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を加熱溶融することにより製造することができる。従って本発明のエポキシ樹脂硬化剤におけるシクロヘキサントリカルボン酸無水物としては、trans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を単独で使用しても良いが、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸やcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を加熱溶融して得られた混合物で使用しても良い。また、本発明のエポキシ樹脂硬化剤として、予めシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸やcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物と、脂肪族ジカルボン酸無水物を混合してから加熱溶融し、trans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を生成させたものを用いてもよい。
すなわち、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸を加熱溶融することにより無水化および異性化が進行し、また、cis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を加熱溶融することにより異性化が進行し、trans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物が生成する。このような反応により、通常、trans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物とcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の混合物が得られる。
加熱溶融時の圧力は大気圧、減圧、加圧のいずれの条件でもよいが、無水化により生じる生成水の除去の容易さから大気圧または減圧が好ましい。
加熱溶融時の温度は、これらの原料が溶融する温度であればよいが、低温では無水化反応および異性化反応の速度が小さく、高温では脱炭酸反応等の副反応が生成しやすくなることから、180℃から300℃であることが好ましく、190℃から280℃であることが更に好ましい。
加熱溶融時間は温度により異なるが、生産効率の面から24時間以内が好ましく、10時間以内が更に好ましい。加熱溶融は、回分式、連続式の何れで行ってもよい。
本発明で用いる脂肪族ジカルボン酸無水物としては、無水蓚酸、無水マロン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸のような直鎖脂肪族ジカルボン酸(アルキル基等で置換されたものも含む)の無水物を用いることができるが、脂環式ジカルボン酸無水物が好ましく、常温で液状であるメチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物等が好適に用いられる。また、常温で固体であっても液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物と混合するとよく溶解して液状となるヘキサヒドロ無水フタル酸も好適に用いられる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤において、式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含むシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)を混合して製造する場合には、公知の混合方法を用いることができる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤におけるシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)は99:1〜5:95が好ましく、より好ましくは95:5〜10:90、さらに好ましくは90:10〜20:80である。シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)を5質量%以上とすることより、硬化速度が増大して硬化促進剤を使用しなくてもエポキシ樹脂の硬化が可能となり、また、光線透過率およびその熱安定性に優れた硬化物が得られる。また、99質量%以下とすることにより結晶の析出が抑制され、エポキシ樹脂硬化剤の取り扱いが容易となる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤を使用して硬化することが出来るエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、DPP型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートやビニルシクロヘキセンジエポキサイド等の脂肪族エポキシ樹脂、TGPS(トリグリシドキシフェニルシラン)や3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等の含ケイ素エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロ無水フタル酸のジグリシジルエステル等の多塩基酸のポリグリシジルエステル、ブチルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を1個もったグリシジルエーテル等が挙げられ、また上記エポキシ樹脂の核水添化物が挙げられる。これらの化合物は単独で又は2種以上を適宜混合して使用することができる。特に、脂肪族エポキシ樹脂および核水添化エポキシ樹脂は、得られる硬化物の無色透明性を良好にするためより好適に用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物におけるエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤の配合割合は、所定の効果が得られる限り特に限定されるものではないが、下記式:
当量比=(X/2)/Y
(式中、Xは硬化剤中および樹脂中の、酸無水物基をカルボキシル基相当数2とし、カルボン酸基をカルボキシル基相当数1としたときの全カルボキシル基相当数、Yは樹脂中のエポキシ基数を表す)
で表される当量比として、0.1〜3.0、好ましくは0.3〜1.5の範囲である。該当量比を0.1以上とすることで硬化の進行が十分となり、また、3.0以下とすることで硬化物のガラス転移温度(Tg)の低下や吸湿性や無色透明性の低下を防止し、かつ高温条件下や高エネルギー光照射下での着色を防止することができる点で好ましい。なお、ここで上記全カルボキシル基相当数は、中和滴定などにより求められる。また、エポキシ基数はエポキシ樹脂のエポキシ基当量より算出される。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化促進剤の使用は、硬化物の無色透明性が損なわれやすいため好ましくないので通常不要であるが、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で硬化促進剤を適宜使用することができる。
必要に応じて用いられる硬化促進剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルシクロヘキシルアミン等の3級アミン類、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等の有機リン系化合物、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の4級ホスホニウム塩類、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等やその有機酸塩等のジアザビシクロアルケン類、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫やアルミニウムアセチルアセトン錯体等の有機金属化合物類、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩類、三ふっ化ホウ素、トリフェニルボレート等のホウ素化合物、塩化亜鉛、塩化第二錫等の金属ハロゲン化物が挙げられる。更には、高融点イミダゾール化合物、ジシアンジアミド、アミンをエポキシ樹脂等に付加したアミン付加型促進剤等の高融点分散型潜在性促進剤、イミダゾール系、リン系、ホスフィン系促進剤の表面をポリマーで被覆したマイクロカプセル型潜在性促進剤、アミン塩型潜在性硬化促進剤、ルイス酸塩、ブレンステッド酸塩等の高温解離型の熱カチオン重合型の潜在性硬化促進剤等に代表される潜在性硬化促進剤も使用することができる。これらの硬化促進剤は単独又は2種以上を適宜混合して使用することができる。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、エチレングリコール、プロピレングリコール等脂肪族ポリオール、脂肪族又は芳香族カルボン酸化合物、フェノール化合物等の炭酸ガス発生防止剤、ポリアルキレングリコール等の可撓性付与剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、シラン系等のカップリング剤、無機充填材の表面処理剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、帯電防止剤、レベリング剤、イオントラップ剤、摺動性改良剤、各種ゴム、有機ポリマービーズ、ガラスビーズ、グラスファイバー等の無機充填材等の耐衝撃性改良剤、揺変性付与剤、界面活性剤、表面張力低下剤、消泡剤、沈降防止剤、光拡散剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、離型剤、蛍光剤、導電性充填材等の添加剤を、得られる硬化物の特性を損なわない範囲で配合することができる。
硬化方法には、特に制限はなく、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の従来公知の硬化装置を採用することができる。加熱源は特に制約されることなく、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等、従来公知の方法で行うことができる。硬化温度及び硬化時間は、80℃〜250℃で30秒〜10時間の範囲が好ましい。硬化物の内部応力を低減したい場合は、80〜120℃、0.5時間〜5時間の条件で前硬化した後、120〜180℃、0.1時間〜5時間の条件で後硬化することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、LED、半導体レーザー等の発光素子、光導電素子、フォトダイオード、太陽電池、フォトトランジスタ、フォトサイリスタ等の受光素子、フォトカプラー、フォトインタラプター等の光結合素子で代表される光電変換素子の絶縁封止材料、液晶等の接着剤、光造形用の樹脂、更にプラスティック、ガラス、金属等の表面コーティング剤、装飾材料等の透明性を要求される用途などに用いることができる。具体的には、モールド変圧器、モールド変成器(変流器(CT)、零層変流器(ZCT)、計器用変圧器(PT)、設置型計器用変成器(ZPT))、ガス開閉部品(絶縁スペーサ、支持碍子、操作ロッド、密閉端子、ブッシング、絶縁柱等)、固体絶縁開閉器部品、架空配電線自動化機器部品(回転碍子、電圧検出要素、総合コンデンサ等)、地中配電線機器部品(モールドジスコン、電源変圧器等)、電力用コンデンサ、樹脂碍子、リニアモーターカー用コイル等の重電関係の絶縁封止材、各種回転機器用コイルの含浸ワニス(発電器、モーター等)等に用いることができる。
さらに本発明のエポキシ樹脂組成物は、ポッティング、注型、フィラメントワインディング、積層等の従来公知の方法で2mm以上の厚みの絶縁封止や成型物にも適用可能である。すなわち、フライバックトランス、イグニッションコイル、ACコンデンサ等のポッティング樹脂、LED、ディテクター、エミッター、フォトカプラー等の透明封止樹脂、フィルムコンデンサー、各種コイルの含浸樹脂等の弱電分野で使用される絶縁封止樹脂などに用いることができる。その他、積層板や絶縁性が必ずしも必要でない用途として、各種FRP成型品、各種コーティング材料、接着剤、装飾材料等に使用されるエポキシ樹脂組成物等に用いることができる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、各実施例および比較例で得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価方法は以下の通りである。
(1)エポキシ樹脂硬化剤の粘度
東機産業(株)製TV−20形粘度計コーンプレートタイプ TVE−20Hを用いて測定した。
(2)エポキシ樹脂硬化剤の保存安定性
エポキシ樹脂硬化剤を窒素置換した容器中常温で長期間(1ケ月、2ケ月、3ケ月)保存し、硬化剤表面の結晶析出状態を目視にて評価した。結晶析出が無い場合を○、結晶析出が認められた場合を×とする。
(3)エポキシ樹脂硬化物の光線透過率
エポキシ樹脂硬化物の400nm光線の透過率を分光光度計(島津製作所(株)製分光光度計UV−3100)にて計測した。
硬化物の初期光線透過率(C)に対する空気中24時間/150℃処理後の硬化物の光線透過率(D)の比率(D/C)を光線透過保持率とした。
また、本実施例等で使用したシクロヘキサントリカルボン酸無水物の分析、分取および同定はHPLCおよびNMRを使用して行った。測定条件は以下の通りである。
(1)HPLC分析
装置 :agilent製 HP1100(B)
カラム :YMC−Pack CN 120Å S−5μm
4.6mm×150mm
移動相:ノルマルヘキサン/テトラヒドロフラン=90/10
カラム温度:40℃
流量 :1.0ml/min
試料溶液 :約7000ppmアセトニトリル溶液
注入量 :5μl
(2)HPLC分取
装置 :(株)島津製作所製 LC−6A
カラム :CAPCELL PAK CN 120Å 5μm
20mm×250mm
移動相 :ノルマルヘキサン/テトラヒドロフラン=95/5
カラム温度:室温
流量 :10ml/min
試料溶液 :8mg/mlアセトニトリル溶液
注入量 :1ml
分取領域 :カット1:Rt=17分〜19分
カット2:Rt=19分30秒〜24分
(Rtはリテンションタイムを示す)
(3)NMR測定
2次元NMR解析により平面構造を決定し、デカップリング法(「有機化合物のスペクトルによる同定法 R.M.silverstein B.C.Bassler 東京化学同人」参照)でプロトン間の結合定数(J値)を決定することによって、アクシャルとエクアトリアルプロトンを決定し立体構造を推定した。
装置 :日本電子(株)製 JNM−ALPHA−400 (400MHz)
溶媒 :カット1:重アセトン、重DMSO(デカップリング1H−NMR)
カット2:重アセトン
プローブ :TH5 (5mmφ)
手法:1次元NMR:1H−NMR、13C−NMR、DEPT135、デカップリング1H−NMR
2次元NMR:HHCOSY、HMQC、HMBC、NOESY
〔製造例1〕
温度計、攪拌機、コンデンサ、温度制御装置を備えた四つ口フラスコに、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸100質量部を仕込み、窒素ガス流通下生成する水分を系外に除去しながら250℃で3時間加熱溶融を行い、淡黄色透明液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を得た。原料のシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸基準の無水化率は95%、得られた液状1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の60℃における粘度は14.6Pa・sであった。
得られた液状無水物についてHPLC分析を行ったところ、2つのピーク(Rt=7.5分、及び8.7分)が検出された。次いで、該液状無水物についてHPLC分取を行い、前記2つのピークに相当するカット1とカット2を得た。それぞれについてNMR測定を行った結果、カット1は式(3)に示される平面構造を有し、前記式(1)に示されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物であると同定され(表1、2参照)、カット2は式(4)に示される平面構造を有し、前記式(2)に示されるcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物であると同定された(表3、4参照)。
尚、前記液状無水物中のtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は63.2質量%、cis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は36.8質量%であった。
Figure 0004872667
Figure 0004872667
Figure 0004872667
Figure 0004872667
Figure 0004872667
Figure 0004872667
〔実施例1〕
温度計、攪拌機、コンデンサー、温度制御装置を備えた四つ口フラスコに、製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物20質量部とリカシッドMH700G(主成分:メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、新日本理化(株)製)80質量部を仕込み、窒素ガス流通下120℃で1時間加熱攪拌して混合し、エポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤11.6質量部と、エピコートYX8000(ビスフェノールA型エポキシ樹脂の核水添化物、エポキシ当量201、ジャパンエポキシレジン(株)製)13.4質量部を混合し、2時間/120℃さらに3時間/150℃にて硬化させ、厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例2〕
製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を50質量部、リカシッドMH700Gを50質量部とした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤40.0質量部を、エピコートYX8000 41.0質量部と混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例3〕
製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を80質量部、リカシッドMH700Gを20質量部とした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤9.4質量部を、エピコートYX8000 15.4質量部と混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例4〕
製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を90質量部、リカシッドMH700Gを10質量部とした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤9.4質量部と、エピコートYX8000 15.6質量部を混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例5〕
製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を95質量部、リカシッドMH700Gを5質量部とした他は、実施例1と同様にエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤9.4質量部と、エピコートYX8000(エポキシ当量201)15.6質量部を混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例6〕
製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物99質量部とリカシッドMH700G 1質量部とした他は、実施例1と同様にエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤9.3質量部と、エピコートYX8000 15.7質量部を混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例7〕
リカシッドMH700Gの代わりにリカシッドHH(主成分:ヘキサヒドロ無水フタル酸、新日本理化(株)製)を使用した他は、実施例1と同様にエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤10.9質量部と、エピコートYX8000 13.4質量部とを混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表5に示す。
〔実施例8〕
リカシッドMH700Gの代わりにリカシッドHNA−100(主成分:水添メチルナジック無水物、新日本理化(株)製)を使用した他は、実施例1と同様にエポキシ樹脂硬化剤を製造した。
得られたエポキシ樹脂硬化剤13.1質量部と、エピコートYX8000 16.9質量部とを混合し、実施例1と同様にして厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表6に示す。
〔実施例9〕
実施例2においてエピコートYX8000に代えてエピコート828EL(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量187、ジャパンエポキシレジン(株)製)を用い、エポキシ樹脂硬化剤50.0質量部を、エピコート828EL 41.0質量部と混合した以外は実施例2と同様にして、厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表6に示す。
〔実施例10〕
実施例2においてエピコートYX8000に代えてセロキサイド2021P(シクロヘキサン環にエポキシ基があるエポキシ樹脂、エポキシ当量126、ダイセル化学工業(株)製)を用い、エポキシ樹脂硬化剤18.0質量部を、セロキサイド2021P 41.0質量部と混合した以外は実施例2と同様にして、厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表6に示す。
〔比較例1〕
市販の硬化剤であるリカシッドMH700G 11.8質量部と、エピコートYX8000 13.2質量部とを混合し、実施例1と同様に2時間/120℃さらに3時間/150℃にて硬化させようとしたが、硬化促進剤を用いないので、硬化が進行しなかった。従って硬化物の評価の評価は不可能であった。
用いたエポキシ樹脂硬化剤の評価結果を表6に示す。
〔比較例2〕
市販の硬化剤であるリカシッドHH 11.1質量部と、エピコートYX8000 13.2質量部とを混合し、実施例1と同様に2時間/120℃さらに3時間/150℃にて硬化させようとしたが、硬化促進剤を用いないので、硬化が進行しなかった。従って硬化物の評価の評価は不可能であった。
用いたエポキシ樹脂硬化剤の評価結果を表6に示す。
〔比較例3〕
製造例1で得られた液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物のみのエポキシ樹脂硬化剤とし、該無水物11.1質量部と、エピコートYX8000 18.9質量部とを混合し、実施例1と同様にして、厚さ1mmの硬化物を得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤および硬化物の評価結果を表6に示す。
Figure 0004872667
Figure 0004872667
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、液状で取り扱いが容易であり、硬化促進剤を使用しなくてもエポキシ樹脂の硬化が可能であり、光線透過率およびその熱安定性に優れたエポキシ樹脂硬化物が得られる。このため、該エポキシ樹脂硬化剤とエポキシ樹脂からなる本発明のエポキシ樹脂組成物は、塗料、接着剤、成形品、光半導体の封止材用樹脂、あるいは液晶表示装置(LCD)、固体撮像素子(CCD)、エレクトロルミネッセンス(EL)装置等を構成するカラーフィルターの保護膜用塗工液等に好適に使用できる。


Claims (8)

  1. 式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含むシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)を含有することを特徴とするエポキシ樹脂硬化剤。
    Figure 0004872667
  2. 式(1)で表されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を含む常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の混合物である請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  3. シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)が99:1〜5:95の範囲である請求項2に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  4. シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)が95:5〜10:90の範囲である請求項3に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  5. シクロヘキサントリカルボン酸無水物(A)と、脂肪族ジカルボン酸無水物(B)の質量比(A:B)が90:10〜20:80の範囲である請求項4に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  6. 脂肪族ジカルボン酸無水物(B)が、脂環式ジカルボン酸無水物である請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂組成物。
  8. エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との配合割合が、
    当量比=(X/2)/Y
    (式中、Xは、エポキシ樹脂硬化剤中およびエポキシ樹脂中の、酸無水物基をカルボキシル基相当数2とし、カルボン酸基をカルボキシル基相当数1としたときの全カルボキシル基相当数、Yはエポキシ樹脂中のエポキシ基数を表す)
    で表される当量比として、0.1〜3.0の範囲である請求項7に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2006514432A 2004-06-10 2005-05-17 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Active JP4872667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514432A JP4872667B2 (ja) 2004-06-10 2005-05-17 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172751 2004-06-10
JP2004172751 2004-06-10
JP2004371439 2004-12-22
JP2004371439 2004-12-22
PCT/JP2005/008952 WO2005121202A1 (ja) 2004-06-10 2005-05-17 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2006514432A JP4872667B2 (ja) 2004-06-10 2005-05-17 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005121202A1 JPWO2005121202A1 (ja) 2008-04-10
JP4872667B2 true JP4872667B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35503019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514432A Active JP4872667B2 (ja) 2004-06-10 2005-05-17 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8703010B2 (ja)
EP (1) EP1754734B1 (ja)
JP (1) JP4872667B2 (ja)
KR (1) KR101102124B1 (ja)
DE (1) DE602005019880D1 (ja)
TW (1) TWI367899B (ja)
WO (1) WO2005121202A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182961A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性透明樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP4808056B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-02 スタンレー電気株式会社 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
TWI414519B (zh) * 2006-08-09 2013-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 酸酐酯與其組成物、熱硬化性樹脂組成物及其硬化物
JP5298468B2 (ja) * 2006-09-26 2013-09-25 日立化成株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP2008081596A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明樹脂組成物
CN102408543B (zh) 2006-11-15 2014-10-29 日立化成工业株式会社 光反射用热固化性树脂组合物、用该组合物的光半导体元件搭载用基板及其光半导体装置
WO2009041389A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び発光ダイオード
WO2009088059A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び多価カルボン酸縮合体
JP4586925B2 (ja) * 2008-01-09 2010-11-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
US8637593B2 (en) 2008-01-09 2014-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
JP5640319B2 (ja) * 2008-03-11 2014-12-17 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂用硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び半導体装置
JP5683073B2 (ja) * 2009-01-20 2015-03-11 三菱化学株式会社 太陽電池封止材用エポキシ樹脂組成物及び太陽電池
WO2011019003A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 表面保護層用熱硬化性樹脂組成物
JP5783444B2 (ja) * 2011-03-14 2015-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物の保存方法
JP5831173B2 (ja) * 2011-11-29 2015-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 安定化および再生方法
US9957349B2 (en) * 2012-12-28 2018-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, and film
CN106232692B (zh) 2014-04-15 2020-01-17 三菱瓦斯化学株式会社 纤维强化复合材料
US9985579B2 (en) 2016-04-12 2018-05-29 Preformed Line Products Co. Mounting assembly for mounting a solar panel
JP6686742B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 半硬化物及びその製造方法、並びに最終硬化物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036218A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱硬化性樹脂組成物及びその用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198340A (en) * 1979-03-20 1980-04-15 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Process for stereoisomerization of cis-3-methyl-Δ4 -tetrahydro-cis,cis-phthalic anhydride
US5399608A (en) * 1989-10-20 1995-03-21 General Electric Company Highly dense thermoplastic molding compositions
JP3074850B2 (ja) * 1991-09-20 2000-08-07 ジェイエスアール株式会社 保護膜材料
US5412108A (en) * 1994-01-05 1995-05-02 Amoco Corporation Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride
JP3994428B2 (ja) * 1998-11-10 2007-10-17 Jsr株式会社 硬化性組成物
IL145987A0 (en) * 1999-05-05 2002-07-25 Du Pont Coating compositions containing highly structured macromolecules
JP2000344868A (ja) 1999-06-03 2000-12-12 Tonen Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JP2001114868A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Tonen Chem Corp エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた絶縁封止材料
JP2002097251A (ja) 2000-09-21 2002-04-02 New Japan Chem Co Ltd グリシジル基含有脂環式化合物、その製造方法並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物
TWI227374B (en) * 2001-01-24 2005-02-01 Sumitomo Chemical Co Colored photosensitive composition, method for making a color pattern and the use thereof
JP2003026763A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2004203792A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 New Japan Chem Co Ltd 4−クロロホルミル−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物及びその製造方法。
EP1493766B1 (en) 2003-06-30 2006-06-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Heat-curable resin composition and use thereof
TWI337180B (en) * 2003-11-20 2011-02-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Liquid cyclohexanetricarboxylic acid anhydride

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036218A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱硬化性樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005019880D1 (de) 2010-04-22
EP1754734A4 (en) 2009-02-11
JPWO2005121202A1 (ja) 2008-04-10
EP1754734A1 (en) 2007-02-21
KR101102124B1 (ko) 2012-01-02
US20080306223A1 (en) 2008-12-11
WO2005121202A1 (ja) 2005-12-22
TWI367899B (en) 2012-07-11
US8703010B2 (en) 2014-04-22
KR20070043933A (ko) 2007-04-26
TW200617054A (en) 2006-06-01
EP1754734B1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872667B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP5428635B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5663874B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び発光ダイオード
JP4536437B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2008081596A (ja) 透明樹脂組成物
EP1887001B1 (en) Acid anhydride ester and composition thereof, and heat-curable resin composition and cured product thereof
US7323522B2 (en) Cyclohexanetricarboxylic monoester and its use
JP5229447B2 (ja) 酸無水物エステルとその組成物、熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5831173B2 (ja) 安定化および再生方法
JP4336955B2 (ja) シクロヘキサントリカルボン酸モノエステルおよびその用途
JP6264295B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物および発光ダイオード
CN1965012A (zh) 环氧树脂固化剂以及环氧树脂组合物
JP2008101135A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3