JP4869234B2 - 信号ソース装置 - Google Patents

信号ソース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4869234B2
JP4869234B2 JP2007532195A JP2007532195A JP4869234B2 JP 4869234 B2 JP4869234 B2 JP 4869234B2 JP 2007532195 A JP2007532195 A JP 2007532195A JP 2007532195 A JP2007532195 A JP 2007532195A JP 4869234 B2 JP4869234 B2 JP 4869234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sink device
hdmi
output
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023939A1 (ja
Inventor
潤一 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007532195A priority Critical patent/JP4869234B2/ja
Publication of JPWO2007023939A1 publication Critical patent/JPWO2007023939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869234B2 publication Critical patent/JP4869234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を発生して、所定の規格に準拠する伝送路を介して信号シンク装置に出力する信号ソース装置及びその制御方法に関する。
従来、コンテンツを再生してディジタル映像信号及びディジタル音声信号を発生し、液晶表示装置等の映像出力装置やディジタルスピーカ等の音声出力装置に送信して出力するDVDプレーヤ等のソース装置及びその制御方法が提案されている(例えば、特許文献1−3等参照。)。
近年、ディジタル映像信号及びディジタル音声信号を、DVDプレーヤやセットトップボックス等のソース装置から、液晶表示装置やプロジェクタ等のシンク装置に送信するためのインターフェース規格である高品位マルチメディアインターフェース(High−Definition Multimedia Interface;以下、HDMIという。)規格が提案され、HDMI規格を採用したAV機器が市場に普及している。HDMI規格においては、コンテンツの著作権保護のためにHDCP(High−Bandwidth Digital Content Protection;以下、HDCPという。)認証が採用されている。
特開2000−312317号公報。 特開2000−217071号公報。 特開平5−328239号公報。
しかしながら、従来技術に係るソース装置及びその制御方法によれば、信号ソース装置と信号シンク装置との間でHDCP認証が終了したか否か、及び、信号シンク装置において音声出力サンプリングの設定や映像出力解像度の設定等の初期起動設定処理が終了したか否かに関わらず、信号ソース装置は信号シンク装置に映像信号及び音声信号を出力した。従って、HDMI規格を採用した信号ソース装置(以下、HDMIソース装置という。)及びHDMI規格を採用した信号シンク装置(以下、HDMIシンク装置という。)を備えて構成されるシステムにおいて、HDCP認証及び上記初期設定処理が終了していないときに、HDMIソース装置からHDMIシンク装置に映像信号及び音声信号が送信されると、HDMIシンク装置において映像信号及び音声信号の先頭部分を受信できず、当該先頭部分に含まれる映像データ及び音声データをHDMIシンク装置のディスプレイ及びスピーカから出力できないという問題があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方をその先頭部分から従来技術に比較して確実に信号シンク装置に出力できる信号ソース装置及びその制御方法並びにそのコンピュータにより実行可能なプログラムを提供することにある。
第1の発明に係る信号ソース装置は、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を発生して、所定の規格に準拠する伝送路を介して信号シンク装置に出力する信号ソース装置において、
上記信号シンク装置に対して信号を送信し、該信号の送信に対する上記信号シンク装置からの応答信号を受信することで、上記信号シンク装置との間で機器認証を実行し、上記信号シンク装置との間で機器認証を完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力する制御手段を備え
上記制御手段は、上記機器認証完了後に、上記信号シンク装置での初期起動設定処理に要する時間よりも長くなるように設定された所定の待機時間が経過した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力することを特徴とする。
上記信号ソース装置は、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を信号リピータ装置を介して上記信号シンク装置に出力し、
上記制御手段は、上記信号ソース装置と上記信号シンク装置との間での機器認証、及び上記信号リピータ装置と上記信号シンク装置との間での機器認証が完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力することを特徴とする。
さらに、上記信号ソース装置において、上記制御手段は、上記信号シンク装置の識別情報、映像出力仕様及び音声出力仕様の少なくとも1つを含むデータを受信して、当該受信したデータに基づいて上記所定の待機時間を決定することを特徴とする。
またさらに、上記信号ソース装置において、上記所定の待機時間を上記信号ソース装置に入力する入力手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、上記信号ソース装置において、所定の仕様を有する無画像無音信号を発生して上記信号シンク装置に出力する無画像無音信号発生手段をさらに備え、
上記制御手段は、上記機器認証完了後に、上記無画像無音信号を発生して上記信号シンク装置に出力するように上記無画像無音信号発生手段を制御し、上記待機時間の経過後に、上記無画像無音信号の発生及び出力を停止するように上記無画像無音信号発生手段を制御することを特徴とする。
第2の発明に係る信号ソース装置の制御方法は、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を発生して、所定の規格に準拠する伝送路を介して信号シンク装置に出力する信号ソース装置の制御方法において、
上記信号シンク装置に対して信号を送信し、該信号の送信に対する上記信号シンク装置からの応答信号を受信することで、上記信号シンク装置との間で機器認証を実行し、上記信号シンク装置との間で機器認証を完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力するステップと、
上記機器認証完了後に、上記信号シンク装置での初期起動設定処理に要する時間よりも長くなるように設定された所定の待機時間が経過した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力するステップとを含むことを特徴とする。
上記信号ソース装置の制御方法において、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を信号リピータ装置を介して上記信号シンク装置に出力し、上記信号ソース装置と上記信号シンク装置との間での機器認証、及び上記信号リピータ装置と上記信号シンク装置との間での機器認証が完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力するステップをさらに含むことを特徴とする。
さらに、上記信号ソース装置の制御方法において、上記信号シンク装置の識別情報、映像出力仕様及び音声出力仕様の少なくとも1つを含むデータを受信して、当該受信したデータに基づいて上記所定の待機時間を決定するステップをさらに含むことを特徴とする。
またさらに、上記信号ソース装置の制御方法において、上記所定の待機時間を上記信号ソース装置に入力するステップをさらに含むことを特徴とする。
また、上記信号ソース装置の制御方法において、上記機器認証完了後に、所定の仕様を有する無画像無音信号を発生して上記信号シンク装置に出力し、上記待機時間の経過後に、上記無画像無音信号の発生及び出力を停止するステップをさらに含むことを特徴とする。
第3の発明に係るコンピュータにより実行可能なプログラムは、上記の信号ソース装置の制御方法における各ステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る信号ソース装置及びその制御方法によれば、信号ソース装置は、信号シンク装置に対して信号を送信し、該信号の送信に対する上記信号シンク装置からの応答信号を受信することで、上記信号シンク装置との間で機器認証を実行し、信号シンク装置との間で機器認証を完了した後に、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を信号シンク装置に出力するので、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方をその先頭部分から従来技術に比較して確実に信号シンク装置に出力できる。また、本発明に係るコンピュータにより実行可能なプログラムよれば、上記信号ソース装置の制御方法における各ステップを含むコンピュータにより実行可能なプログラムを提供できる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係るDVDプレーヤ100、リモートコントローラ90及びプラズマ表示装置200の構成を示すブロック図である。
図1において、HDMIソース装置(HDMI規格を採用した信号ソース装置)であるDVDプレーヤ100は、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ201を介してHDMIシンク装置(HDMI規格を採用した信号シンク装置)であるプラズマ表示装置200に接続される。ここで、HDMIケーブル401は、HDMI規格に準拠したディジタルデータ伝送バスであり、HDMIコネクタ101及び201は、HDMI規格に準拠したデータ端子である。図1において、HDMIソース装置であるDVDプレーヤ100は、プラズマ表示装置200との間でHDCP認証を完了した後に、映像信号及び音声信号をプラズマ表示装置200に出力するコントローラ10を備えたことを特徴とする。
また、リモートコントローラ90は、リモコン信号送信回路91を備え、ユーザからのコンテンツ再生指示等に基づいて所定のリモコン信号を発生して、DVDプレーヤ100のリモコン信号受光回路51に光無線送信する。
図1において、DVDプレーヤ100は、コントローラ10と、HDMIチップ20と、無画像無音信号発生回路31を備えたデコーダ30と、DVDドライブ40と、DVD50と、リモコン信号受光回路51と、HDMIコネクタ101とを備えて構成される。ここで、コントローラ10と、HDMIチップ20と、デコーダ30と、DVDドライブ40と、リモコン信号受光回路51とはコントローラ10のバス16及びHDMIチップ20のバス25を介して互いに接続される。
コントローラ10は、DVDプレーヤ100の全体の動作を制御するためのコントローラであって、互いにバス16を介して接続されるCPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、待機時間メモリ14を有するROM(Read Only Memory)13と、タイマ回路15とを備えて構成される。CPU11は、DVDプレーヤ100の全体の動作を制御するコンピュータであって、詳細後述するコンテンツ送信処理等のソフトウェアのプログラム等を実行する。ROM13は、DVDプレーヤ100の動作に必要な種々のソフトウェア及び、CPU11によって実行される詳細後述するコンテンツ送信処理等のソフトウェアのコンピュータにより実行可能なプログラムを予め記憶し、プラズマ表示装置200の製造者と、HDMIチップ20とHDMIチップ60との間でのHDCP認証の完了後、DVD50のコンテンツを再生して映像信号及び音声信号を発生してプラズマ表示装置に出力するまでの待機時間との関係を示す待機時間テーブルを予め記憶する待機時間メモリ14を含む。ここで、待機時間は、プラズマ表示装置200においてコンテンツを受信する前に実行する音声出力サンプリングの設定や映像出力仕様の設定等の初期起動設定処理に要する時間に比較して長い時間値であり、プラズマ表示装置200の製造者に応じて0.5秒〜1.0秒の値を有する。また、RAM12は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構成され、CPU11のワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。タイマ回路15は、CPU11からの待機開始及び所定の待機時間を示す制御信号に応答して計時を開始し、当該待機時間が経過したときに、待機時間の終了を示す待機終了信号を発生してCPU11に出力する。
図1のDVDプレーヤ100において、HDMIチップ20は、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200とのインターフェースをとるためのインターフェース処理及びプラズマ表示装置200との間でHDCP認証を行うための認証処理を実行するチップであり、互いにバス25を介して接続されるCPU21と、RAM22と、ROM23と、インターフェース24とを備えて構成される。ROM23は、HDMIチップ20の動作に必要であって、CPU21によって実行される種々のソフトウェアのプログラムを記憶する。また、RAM22は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構成され、CPU21のワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。インターフェース24は、プラズマ表示装置200とのインターフェース処理を実行して、HDMI規格に準拠する信号やデータをHDMIコネクタ101、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200に出力する一方、プラズマ表示装置200からHDMIコネクタ201、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ101を介して入力される信号を受信して、信号変換やプロトコル変換を含む所定のインターフェース処理を実行してCPU21に出力する。
また、デコーダ30の動作はCPU11によって制御される。デコーダ30は、DVD50に格納されたコンテンツをDVDドライブ40を用いて再生してCPU11又はCPU21に出力するとともに、所定の仕様を有する黒画像信号及び無音信号を含む無画像無音信号を発生してCPU21に出力する。ここで、黒画像信号は輝度信号の値が10h(16進法)であり色差信号の値が80h(16進法)である映像信号であり、無音信号は音量値が00h(16進法)である音声信号である。
リモコン信号受光回路51は、リモートコントローラ90からのリモコン信号を受光し、CPU11に出力する。
図1において、プラズマ表示装置200は、HDMIチップ60と、映像信号処理回路71と、ディスプレイ72と、音声信号処理回路73と、スピーカ74と、HDMIコネクタ201とを備えて構成される。ここで、HDMIチップ60と、映像信号処理回路71と、音声信号処理回路73とはHDMIチップ60のバス66を介して互いに接続される。HDMIチップ60は、HDMIコネクタ201、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ101を介してDVDプレーヤ100とのインターフェースをとるためのインターフェース処理、DVDプレーヤ100との間でHDCP認証を行うための認証処理及びDVDプレーヤ100からの映像信号を映像信号処理回路71を介してディスプレイ72に出力して表示する映像信号出力処理、及びDVDプレーヤ100からの音声信号を音声信号処理回路73を介してスピーカ74に出力する音声信号出力処理を実行するチップであり、互いにバス66を介して接続されるCPU61と、RAM62と、EDID(Extended Display Identification Data;以下、EDIDという。)メモリ64を備えたROM63と、インターフェース65とを備えて構成される。ROM63は、HDMIチップ60の動作に必要であって、CPU61によって実行される種々のソフトウェアのプログラムを予め記憶し、プラズマ表示装置200の製品情報、製造者名、映像符号化方式(例えば、RGB、YC4:4:4又はYC4:2:2)、解像度、フィールド周波数、走査線数等の映像出力仕様及び音声出力サンプリング等の音声出力仕様等のデータを予め記憶するEDIDメモリ64を含む。また、RAM62は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構成され、CPU61のワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。インターフェース65は、DVDプレーヤ100とのインターフェース処理を実行して、HDMI規格に準拠する信号やデータをHDMIコネクタ201、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ101を介してDVDプレーヤ100に出力する一方、DVDプレーヤ100からHDMIコネクタ101、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ201を介して入力される信号を受信して、信号変換やプロトコル変換を含む所定のインターフェース処理を実行してCPU61に出力する。
また、映像信号処理回路71は、DVDプレーヤ100からHDMIコネクタ101、HDMIケーブル404及びHDMIコネクタ201を介して入力される映像信号を所定の仕様を有する映像表示用信号に変換してディスプレイ72に出力して表示する。さらに、音声信号処理回路73は、DVDプレーヤ100からHDMIコネクタ101、HDMIケーブル404及びHDMIコネクタ201を介して入力される音声信号を、D/A変換及び増幅してスピーカ74に出力する。
図2は、図1のコントローラ10によって実行されるコンテンツ送信処理を示すフローチャートである。
図2のコンテンツ送信処理において、まずステップS1においてプラズマ表示装置200のROM63のEDIDメモリ64からEDIDを読み出してCPU11に出力するようにHDMIチップ20を制御する。これに応答してHDMIチップ20は、EDIDメモリ64に記憶されているEDIDを読み出してCPU11に出力する。そして、ステップS2において、入力されたEDIDのデータから、プラズマ表示装置200の映像出力仕様及び音声出力仕様を読み出す。次いで、ステップS3において、再生するコンテンツのヘッダ情報を読み出して、ヘッダ情報からコンテンツに含まれる映像信号の仕様及び音声信号の仕様を読み出すようにデコーダ30を制御する。これに応答して、デコーダ30は、再生するコンテンツに含まれる映像信号の仕様及び音声信号の仕様のデータをCPU11に出力する。ここで、コンテンツのヘッダ情報は、当該コンテンツに含まれる映像信号の映像符号化方式(例えば、RGB、YC4:4:4又はYC4:2:2)、解像度、フィールド周波数、走査線数等及び音声信号の音声出力サンプリング等のデータを含む。さらに、ステップS4において、ステップS2で読み出したプラズマ表示装置200の映像出力仕様及び音声出力仕様及びステップS3で読み出したコンテンツに含まれる映像信号の仕様及び音声信号の仕様に基づいて、プラズマ表示装置200に出力する映像信号の仕様及び音声信号の仕様を決定する。例えば、コンテンツに含まれる映像信号の仕様が「1920×1080i」であり、プラズマ表示装置200に接続の映像出力仕様が「1280×720p」である場合、プラズマ表示装置200に出力する映像信号の仕様を「1280×720p」と決定する。また、例えば、コンテンツに含まれる音声信号の音声出力サンプリングが48kHzであり、プラズマ表示装置200の音声出力サンプリングが44.1kHzである場合、プラズマ表示装置200に出力する音声信号の音声出力サンプリングを44.1kHzと決定する。次に、ステップS5において、ステップS4で決定された映像信号の仕様及び音声信号の仕様を有する無画像無音信号を発生してプラズマ表示装置200に出力するようにデコーダ30を制御する。これに応答してデコーダ30は、無画像無音信号を発生してHDMIチップ20、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200のCPU61に出力する。CPU61は、入力される無画像無音信号に含まれる黒画像信号を映像信号処理回路71を介してディスプレイ72に出力して表示するとともに、無音信号を音声信号処理回路73を介してスピーカ74に出力する。
次に、ステップS6において、HDCPの第1認証をプラズマ表示装置200のHDMIチップ60に対して行うようにHDMIチップ20を制御する。これに応答してHDMIチップ20は、HDMIチップ60との間でHDCPの第1認証を行い、当該認証が完了すると、HDCPの第1認証の完了を示す第1認証完了信号を発生してCPU11に出力する。そして、ステップS7において、CPU11は、HDMIチップ20から上記第1認証完了信号を受信したか否かを判断し、YESのときはステップS8に進む一方、NOの場合はステップS7に戻る。
次に、ステップS8において、ステップS2で入力されたEDIDに含まれるプラズマ表示装置200の製造者のデータに基づいて、待機時間メモリ4に記憶されている待機時間テーブルを参照して待機時間を決定し、待機開始及び当該待機時間を示す制御信号を発生してタイマ回路15に出力することにより待機を開始する。CPU11からの制御信号に応答して、タイマ回路15は計時を開始する。次に、ステップS9において、タイマ回路15からの待機終了信号を受信したか否かによって待機時間が経過したか否かを判断し、YESのときはステップS10に進む一方、NOのときはステップS9に戻る。
ステップS10において待機を終了し、無画像無音信号の発生及び出力を停止するようにデコーダ30を制御する。これに応答してデコーダ30は、無画像無音信号の発生及び出力を停止する。次にステップS11において、コンテンツを再生してステップS5で決定した映像信号の仕様及び音声信号の仕様を有する映像信号及び音声信号を発生して、プラズマ表示装置200に出力するようにデコーダ30を制御してコンテンツ送信処理を終了する。これに応答してデコーダ30は、コンテンツを再生して映像信号及び音声信号を発生してHDMIチップ20、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル401及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200のCPU61に出力する。CPU61は、入力される映像信号を映像信号処理回路71を介してディスプレイ72に出力して表示するとともに、音声信号を音声信号処理回路73を介してスピーカ74に出力する。
ここで、図2のステップS1〜S5の処理に要する時間は約1秒であり、ステップS6におけるHDCPの第1認証処理に要する時間は約3秒であり、プラズマ表示装置200でコンテンツを受信する前に実行する初期起動設定処理に要する時間に比較して長い待機時間は0.5〜1.0秒である。従って、コンテンツ再生処理の開始から、プラズマ表示装置200においてコンテンツに含まれる映像信号及び音声信号が出力されるまでに要する時間は、4.5〜5.5秒程度である。従来は、DVDプレーヤ等のソース装置とプラズマ表示装置等のシンク装置との間でHDCP認証が完了したか否か、及び、シンク装置において初期起動設定処理が終了したか否かに関わらず、ソース装置はコンテンツをシンク装置に送信した。従って、ソース装置においてコンテンツの先頭部分の4.5〜5.5秒程度のデータを受信して出力することができなかった。しかしながら、上記のように構成されたDVDプレーヤ100によれば、CPU11は、HDMIチップ20とHDMIチップ60との間のHDCP認証の完了後、プラズマ表示装置200のEDIDメモリ64に予め記憶されているEDIDのデータに基づいて待機時間を決定し、当該待機時間が経過した後にコンテンツをプラズマ表示装置200に送信するので、コンテンツに含まれる映像信号及び音声信号を先頭部分から、従来技術に比較して確実にプラズマ表示装置200においてディスプレイ72及びスピーカ74に出力できる。また、CPU11は、待機中は、デコーダ30を無画像無音信号を発生してプラズマ表示装置200に出力するように制御するので、プラズマ表示装置200のディスプレイ72において映像の乱れが発生せず、スピーカ74において音飛びが発生しない。
上記実施形態において、CPU11は、プラズマ表示装置200の製造者のデータと、HDMIチップ20とHDMIチップ60との間でのHDCP認証の完了後の待機時間との関係を示す待機時間テーブルを参照して待機時間を決定したが、本発明はこれに限らず、ユーザがリモートコントローラ90を使用してCPU11に指示した所定の待機時間、ROM13に予め記憶された所定の待機時間、又はEDIDメモリ64に記憶されているEDIDの他のデータに基づいて決定した所定の待機時間でもよく、当該待機時間は、プラズマ表示装置200でコンテンツを受信する前に実行する初期起動設定処理に要する時間に比較して長い時間値であればよい。
上記の実施形態において、DVDプレーヤ100は、映像信号をプラズマ表示装置200のディスプレイ72に出力して表示するとともに、音声信号をスピーカ74に出力したが、本発明はこれに限らず、映像信号及び音声信号のうち一方のみをプラズマ表示装置200に出力してもよい。
第2の実施形態.
図3は、本発明の第の実施形態に係るDVDプレーヤ100、リモートコントローラ90、AVアンプ300及びプラズマ表示装置200の構成を示すブロック図である。
図3において、HDMIソース装置であるDVDプレーヤ100は、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル402及びHDMIコネクタ301を介してHDMI規格を採用した信号リピータ装置(以下、HDMIリピータ装置という。)であるAVアンプ300に接続され、AVアンプ300はHDMIコネクタ302、HDMIケーブル403及びHDMIコネクタ201を介してHDMIシンク装置であるプラズマ表示装置200に接続される。ここで、HDMIケーブル402,403は、HDMI規格に準拠したディジタルデータ伝送バスであり、HDMIコネクタ301及び302は、HDMI規格に準拠したデータ端子である。本実施形態は、図1の第1の実施形態と比較して、DVDプレーヤ100のCPU11は、プラズマ表示装置200の製造者のデータに基づいて待機時間を決定し、DVDプレーヤ100とAVアンプ300との間のHDCP認証及びAVアンプ300とプラズマ表示装置200との間のHDCP認証処理の完了後、当該待機時間が経過した後に、コンテンツに含まれる映像信号をAVアンプ300を介してプラズマ表示装置200のディスプレイ72に出力して表示し、コンテンツに含まれる音声信号をAVアンプ300を介してスピーカ89に出力したことを特徴とする。以下、第1の実施形態との相違点を詳述する。
図3において、AVアンプ300は、HDMIチップ80と、スピーカ89に接続される音声信号増幅器88と、HDMIコネクタ301及び302とを備えて構成される。ここで、HDMIチップ60と、音声信号増幅器88とはHDMIチップ80のバス86を介して互いに接続される。HDMIチップ80は、HDMIコネクタ301、HDMIケーブル402及びHDMIコネクタ101を介してDVDプレーヤ100とのインターフェースをとるためのインターフェース処理、HDMIコネクタ302、HDMIケーブル403及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200とのインターフェースをとるためのインターフェース処理、DVDプレーヤ100及びプラズマ表示装置200との間でHDCP認証を行うための認証処理、DVDプレーヤ100からの映像信号をプラズマ表示装置200に出力する映像信号中継処理、及びDVDプレーヤ100からの音声信号を音声信号増幅器88を介してスピーカ89に出力する音声信号出力処理を実行するチップであり、互いにバス86を介して接続されるCPU81と、RAM82と、EDIDメモリ84を備えたROM83と、インターフェース85とを備えて構成される。ROM83は、HDMIチップ80の動作に必要であって、CPU81によって実行される種々のソフトウェアのプログラムを予め記憶し、プラズマ表示装置200のEDIDメモリ64に記憶されているEDID及びAVアンプ300の製品情報、製造者名及び音声出力サンプリング等の音声出力仕様等のデータを予め記憶するEDIDメモリ84を含む。また、RAM82は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構成され、CPU81のワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。インターフェース85は、DVDプレーヤ100とのインターフェース処理を実行して、HDMI規格に準拠する信号やデータをHDMIコネクタ301、HDMIケーブル402及びHDMIコネクタ101を介してDVDプレーヤ100に出力する一方、DVDプレーヤ100からHDMIコネクタ101、HDMIケーブル402及びHDMIコネクタ301を介して入力される信号を受信して、信号変換やプロトコル変換を含む所定のインターフェース処理を実行してCPU81に出力する。さらに、インターフェース85は、プラズマ表示装置200とのインターフェース処理を実行して、HDMI規格に準拠する信号やデータをHDMIコネクタ302、HDMIケーブル403及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200に出力する一方、プラズマ表示装置200からHDMIコネクタ201、HDMIケーブル403及びHDMIコネクタ302を介して入力される信号を受信して、信号変換やプロトコル変換を含む所定のインターフェース処理を実行してCPU81に出力する。また、音声信号増幅器88は、入力される音声信号を、D/A変換及び増幅してスピーカ89に出力する。
図3において、待機時間メモリ14は、プラズマ表示装置200の製造者のデータと、HDMIチップ20とHDMIチップ80との間でのHDCP認証及びHDMIチップ80とHDMIチップ60との間でのHDCP認証の完了後の待機時間との関係を示す待機時間テーブルを待機時間メモリ14に予め記憶する。ここで、待機時間は、プラズマ表示装置200においてコンテンツを受信する前に実行する映像出力仕様の設定等の初期起動設定処理に要する時間に比較して長い時間値であり、プラズマ表示装置200の製造者に応じて0.5秒〜1.0秒の値を有する。
図4は、図3のコントローラ10によって実行されるコンテンツ送信処理を示すフローチャートである。
図4のコンテンツ送信処理において、まずステップS12においてAVアンプ300のROM83のEDIDメモリ84からEDIDを読み出してCPU11に出力するようにHDMIチップ20を制御する。これに応答してHDMIチップ20は、EDIDメモリ84に記憶されているEDIDを読み出してCPU11に出力する。そして、ステップS13において、入力されたEDIDのデータから、プラズマ表示装置200の映像出力仕様及びAVアンプ300の音声出力仕様を読み出す。次いで、ステップS14において、再生するコンテンツのヘッダ情報を読み出して、ヘッダ情報からコンテンツに含まれる映像信号の仕様及び音声信号の仕様を読み出すようにデコーダ30を制御する。これに応答して、デコーダ30は、再生するコンテンツに含まれる映像信号の仕様及び音声信号の仕様のデータをCPU11に出力する。ここで、コンテンツのヘッダ情報は、当該コンテンツに含まれる映像信号の映像符号化方式(例えば、RGB、YC4:4:4又はYC4:2:2)、解像度、フィールド周波数、走査線数等及び音声信号の音声出力サンプリング等のデータを含む。さらに、ステップS15において、ステップS13で読み出したプラズマ表示装置200の映像出力仕様及びAVアンプ300の音声出力仕様及びステップS14で読み出したコンテンツに含まれる映像信号の仕様及び音声信号の仕様に基づいて、プラズマ表示装置200に出力する映像信号の仕様及びAVアンプ300に出力する音声信号の仕様を決定する。例えば、コンテンツに含まれる映像信号の仕様が「1920×1080i」であり、プラズマ表示装置200に接続の映像出力仕様が「1280×720p」である場合、プラズマ表示装置200に出力する映像信号の仕様を「1280×720p」と決定する。また、例えば、コンテンツに含まれる音声信号の音声出力サンプリングが48kHzであり、AVアンプ300に出力する音声信号の音声出力サンプリングが44.1kHzである場合、AVアンプ300に出力する音声信号の音声出力サンプリングを44.1kHzと決定する。次に、ステップS16において、ステップS15で決定された映像信号の仕様及び音声信号の仕様を有する無画像無音信号を発生してAVアンプ300及びプラズマ表示装置200に出力するようにデコーダ30を制御する。これに応答してデコーダ30は、無画像無音信号を発生してHDMIチップ20、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル402及びHDMIコネクタ301を介してAVアンプ300のCPU81に出力する。CPU81は、入力される無画像無音信号に含まれる無音信号を音声信号増幅器88を介してスピーカ89に出力するとともに、入力される無画像無音信号に含まれる黒画像信号をHDMIコネクタ302、HDMIケーブル403及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200のCPU61に出力する。CPU61は、入力される黒画像信号を映像信号処理回路71を介してディスプレイ72に出力して表示する。
次に、ステップS17において、HDCPの第1認証をAVアンプ300のHDMIチップ80に対して行うようにHDMIチップ20を制御する。これに応答してHDMIチップ20のCPU21は、HDMIチップ80との間でHDCPの第1認証処理を実行する。さらに、HDMIチップ80のCPU81は、HDMIチップ20との間でのHDCPの第1認証が完了すると、HDMIチップ60との間でHDCPの第1認証を行い、第1認証完了信号を発生してCPU21に出力する。さらに、CPU21は、CPU81からの第1認証完了信号に応答して、HDMIチップ20とHDMIチップ80との間のHDCPの第1認証の完了及びHDMIチップ80とHDMIチップ60との間のHDCPの第1認証の完了を示す第1認証完了信号を発生してCPU11に出力する。そして、ステップS18において、CPU11は、HDMIチップ80から上記第1認証完了信号を受信したか否かを判断し、YESのときはステップS19に進む一方、NOの場合はステップS18に戻る。
ここで、HDMIチップ20は、図示しないHDCP認証レジスタを有し、HDMIチップ80との間でのHDCPの第1認証時に、当該HDCP認証レジスタの所定のビットにAVアンプ300がHDMIリピータ装置か否かを示すレジスタ値が書き込まれる。ステップS19においてCPU11は、HDMIチップ20のHDCP認証レジスタの所定のビットのレジスタ値を読み出すことにより、AVアンプ300がHDMIリピータ装置である否かを判断し、YESのときはステップS20に進む一方、NOのときはステップS22に進む。
次いで、ステップS20において、HDCPの第2認証をAVアンプ300のHDMIチップ80に対して行うようにHDMIチップ20を制御する。これに応答してHDMIチップ20は、HDMIチップ80との間でHDCPの第2認証を行い、当該認証が完了すると、HDCPの第2認証の完了を示す第2認証完了信号を発生してCPU11に出力する。そして、ステップS21において、CPU11は、HDMIチップ20から上記第2認証完了信号を受信したか否かを判断し、YESのときはステップS22に進む一方、NOの場合はステップS21に戻る。
次に、ステップS22において、ステップS13で入力されたEDIDに含まれるプラズマ表示装置200の製造者のデータに基づいて、待機時間メモリ4に記憶されている待機時間テーブルを参照して待機時間を決定し、待機開始及び当該待機時間を示す制御信号を発生してタイマ回路15に出力することにより待機を開始する。CPU11からの制御信号に応答して、タイマ回路15は計時を開始する。次に、ステップS23において、タイマ回路15からの待機終了信号を受信したか否かによって待機時間が経過したか否かを判断し、YESのときはステップS24に進む一方、NOのときはステップS23に戻る。
ステップS24において待機を終了し、無画像無音信号の発生及び出力を停止するようにデコーダ30を制御する。これに応答してデコーダ30は、無画像無音信号の発生及び出力を停止する。次にステップS25において、コンテンツを再生してステップS5で決定した映像信号の仕様及び音声信号の仕様を有する映像信号及び音声信号を発生して、プラズマ表示装置200に出力するようにデコーダ30を制御してコンテンツ送信処理を終了する。これに応答してデコーダ30は、コンテンツを再生して映像信号及び音声信号を発生してHDMIチップ20、HDMIコネクタ101、HDMIケーブル402及びHDMIコネクタ301を介してAVアンプ300のCPU81に出力する。CPU81は、入力される音声信号を音声信号増幅器88を介してスピーカ89に出力するとともに、入力される映像信号をHDMIコネクタ302、HDMIケーブル403及びHDMIコネクタ201を介してプラズマ表示装置200のCPU61に出力する。CPU61は、入力される映像信号を映像信号処理回路71を介してディスプレイ72に出力して表示する。
ここで、図4のステップS12〜S16の処理に要する時間は約1秒であり、ステップS18におけるHDMIチップ20とHDMIチップ80との間及びHDMIチップ80とHDMIチップ60との間でのHDCPの第1認証処理に要する時間は合計約6秒であり、ステップS20におけるHDCPの第2認証に要する時間は約0.1秒であり、ステップS23における待機時間は0.5〜1.0秒である。従って、コンテンツ再生処理の開始から、プラズマ表示装置200及びAVアンプ300においてコンテンツに含まれる映像信号及び音声信号が出力されるまでに要する時間は、7.6〜8.6秒程度である。上記のように構成されたDVDプレーヤ100によれば、CPU11は、HDMIチップ20とHDMIチップ80との間のHDCP認証及び、HDMIチップ80とHDMIチップ60との間のHDCP認証の完了後、プラズマ表示装置200のEDIDメモリ64に予め記憶されているEDIDのデータに基づいて待機時間を決定し、当該待機時間が経過した後にコンテンツをプラズマ表示装置200に送信するので、コンテンツに含まれる映像信号を先頭部分から、従来技術に比較して確実にプラズマ表示装置200においてディスプレイ72及びスピーカ74に出力できるとともに、コンテンツに含まれる音声信号を先頭部分から、従来技術に比較して確実にAVアンプ300に接続されたスピーカ89に出力できる。また、CPU11は、待機中は、デコーダ30を無画像無音信号を発生してAVアンプ300及びプラズマ表示装置200に出力するように制御するので、AVアンプ300に接続されたスピーカ89において音飛びが発生せず、プラズマ表示装置200のディスプレイ72において映像の乱れが発生しない。
上記の実施形態において、CPU11はEDIDメモリ84に記憶されたEDIDのデータに基づいて待機時間を決定したが、本発明はこれに限らず、EDIDメモリ64に記憶されたEDIDをAVアンプ300を介して読み出し、当該EDIDのデータに基づいて待機時間を決定してもよい。
上記の実施形態において、DVDプレーヤ100は、映像信号をプラズマ表示装置200のディスプレイ72に出力して表示するとともに、音声信号をAVアンプ300を介してスピーカ89に出力したが、本発明はこれに限らず、第1の実施形態と同様に、音声信号をプラズマ表示装置200のスピーカ74に出力してもよく、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方をプラズマ表示装置200に出力してもよい。
上記の第1の実施形態において、HDMIソース装置であるDVDプレーヤ100は、HDMIケーブル401を介してHDMIシンク装置であるプラズマ表示装置200に映像信号及び音声信号を出力し、上記の第2の実施形態において、DVDプレーヤ100は、HDMIケーブル402を介してHDMIリピータ装置であるAVアンプ300に音声信号を出力するとともにHDMIケーブル402、AVアンプ300及びHDMIケーブル403を介してプラズマ表示装置200に映像信号及び音声信号を出力したが、本発明はこれに限らず、ディジタルテレビジョン信号受信装置、ディジタルスチルカメラ、ディジタルビデオカメラ等の信号ソース装置や、液晶表示装置、プロジェクタ等の信号シンク装置や、その他の信号リピータ装置であってもよい。
また、上記各実施形態において、無画像無音信号は黒画像信号を含んだが、本発明はこれに限らず、黒以外の色の画像信号であってもよい。
以上詳述したように、本発明に係る信号ソース装置及びその制御方法によれば、信号ソース装置は、信号シンク装置に対して信号を送信し、該信号の送信に対する上記信号シンク装置からの応答信号を受信することで、上記信号シンク装置との間で機器認証を実行し、信号シンク装置との間で機器認証を完了した後に、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を信号シンク装置に出力するので、映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を、その先頭部分から従来技術に比較して確実に信号シンク装置に出力できる。また、本発明に係るコンピュータにより実行可能なプログラムよれば、上記信号ソース装置の制御方法における各ステップを含むプログラムを提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るDVDプレーヤ100、リモートコントローラ90及びプラズマ表示装置200の構成を示すブロック図である。 図1のコントローラ10によって実行されるコンテンツ送信処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るDVDプレーヤ100、リモートコントローラ90、AVアンプ300及びプラズマ表示装置200の構成を示すブロック図である。 図3のコントローラ10によって実行されるコンテンツ送信処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10…コントローラ、
11,21,61,81…CPU、
12,22,62,82…RAM、
13,23,63,83…ROM、
14…待機時間メモリ、
15…タイマ回路、
16,25,66,86…バス、
20,60,80…HDMIチップ、
24,65,85…インターフェース、
30…デコーダ、
31…無画像無音信号発生回路、
40…DVDドライブ、
50…DVD、
51…リモコン信号受光回路、
64,84…EDIDメモリ、
71…映像信号処理路、
72…ディスプレイ、
73…音声信号処理回路、
74,89…スピーカ、
88…音声信号増幅器、
90…リモートコントローラ、
91…リモコン信号送信回路、
100…DVDプレーヤ、
101,201,301,302…HDMIコネクタ、
200…プラズマ表示装置、
300…AVアンプ、
401,402,403…HDMIケーブル。

Claims (11)

  1. 映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を発生して、所定の規格に準拠する伝送路を介して信号シンク装置に出力する信号ソース装置において、
    上記信号シンク装置に対して信号を送信し、該信号の送信に対する上記信号シンク装置からの応答信号を受信することで、上記信号シンク装置との間で機器認証を実行し、上記信号シンク装置との間で機器認証を完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力する制御手段を備え、
    上記制御手段は、上記機器認証完了後に、上記信号シンク装置での初期起動設定処理に要する時間よりも長くなるように設定された所定の待機時間が経過した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力することを特徴とする信号ソース装置。
  2. 上記信号ソース装置は、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を信号リピータ装置を介して上記信号シンク装置に出力し、
    上記制御手段は、上記信号ソース装置と上記信号シンク装置との間での機器認証、及び上記信号リピータ装置と上記信号シンク装置との間での機器認証が完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力することを特徴とする請求項1記載の信号ソース装置。
  3. 上記制御手段は、上記信号シンク装置の識別情報、映像出力仕様及び音声出力仕様の少なくとも1つを含むデータを受信して、当該受信したデータに基づいて上記所定の待機時間を決定することを特徴とする請求項1記載の信号ソース装置。
  4. 上記所定の待機時間を上記信号ソース装置に入力する入力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の信号ソース装置。
  5. 所定の仕様を有する無画像無音信号を発生して上記信号シンク装置に出力する無画像無音信号発生手段をさらに備え、
    上記制御手段は、上記機器認証完了後に、上記無画像無音信号を発生して上記信号シンク装置に出力するように上記無画像無音信号発生手段を制御し、上記待機時間の経過後に、上記無画像無音信号の発生及び出力を停止するように上記無画像無音信号発生手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1つに記載の信号ソース装置。
  6. 映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を発生して、所定の規格に準拠する伝送路を介して信号シンク装置に出力する信号ソース装置の制御方法において、
    上記信号シンク装置に対して信号を送信し、該信号の送信に対する上記信号シンク装置からの応答信号を受信することで、上記信号シンク装置との間で機器認証を実行し、上記信号シンク装置との間で機器認証を完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力するステップと、
    上記機器認証完了後に、上記信号シンク装置での初期起動設定処理に要する時間よりも長くなるように設定された所定の待機時間が経過した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力するステップとを含むことを特徴とする信号ソース装置の制御方法。
  7. 上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を信号リピータ装置を介して上記信号シンク装置に出力し、上記信号ソース装置と上記信号シンク装置との間での機器認証、及び上記信号リピータ装置と上記信号シンク装置との間での機器認証が完了した後に、上記映像信号及び音声信号のうちの少なくとも一方を上記信号シンク装置に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6記載の信号ソース装置の制御方法。
  8. 上記信号シンク装置の識別情報、映像出力仕様及び音声出力仕様の少なくとも1つを含むデータを受信して、当該受信したデータに基づいて上記所定の待機時間を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6記載の信号ソース装置の制御方法。
  9. 上記所定の待機時間を上記信号ソース装置に入力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6記載の信号ソース装置の制御方法。
  10. 上記機器認証完了後に、所定の仕様を有する無画像無音信号を発生して上記信号シンク装置に出力し、上記待機時間の経過後に、上記無画像無音信号の発生及び出力を停止するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6乃至9のうちのいずれか1つに記載の信号ソース装置の制御方法。
  11. 請求項6記載の信号ソース装置の制御方法における各ステップを含むことを特徴とするコンピュータにより実行可能なプログラム。
JP2007532195A 2005-08-26 2006-08-25 信号ソース装置 Expired - Fee Related JP4869234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532195A JP4869234B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 信号ソース装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245607 2005-08-26
JP2005245607 2005-08-26
JP2007532195A JP4869234B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 信号ソース装置
PCT/JP2006/316715 WO2007023939A1 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 信号ソース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023939A1 JPWO2007023939A1 (ja) 2009-03-26
JP4869234B2 true JP4869234B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37771677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532195A Expired - Fee Related JP4869234B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 信号ソース装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080252782A1 (ja)
EP (1) EP1924095A4 (ja)
JP (1) JP4869234B2 (ja)
CN (1) CN101248667B (ja)
WO (1) WO2007023939A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451375B2 (en) 2005-04-28 2013-05-28 Panasonic Corporation Lip-sync correcting device and lip-sync correcting method
JP4980755B2 (ja) * 2007-03-14 2012-07-18 シャープ株式会社 テレビジョン受信装置
JP2008306232A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
JP5055651B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 オンキヨー株式会社 コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信装置、コンテンツ受信装置、及びそれらのプログラム、並びにそれらの認証方法
US7752357B2 (en) 2007-12-10 2010-07-06 Sony Corporation High-definition multimedia interface receiver/transmitter chipset
JP4561821B2 (ja) * 2007-12-21 2010-10-13 ソニー株式会社 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5172591B2 (ja) * 2008-10-14 2013-03-27 シャープ株式会社 無線伝送システム
JP2011244265A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sony Corp 受信装置および受信方法
US8930692B2 (en) * 2010-07-23 2015-01-06 Silicon Image, Inc. Mechanism for internal processing of content through partial authentication on secondary channel
CN102378048B (zh) * 2010-08-13 2015-03-11 国基电子(上海)有限公司 电视机顶盒及其自动待机方法
JP2012119924A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法、音声再生装置及び音声再生方法、映像音声同期制御システム
US9767840B2 (en) * 2011-08-18 2017-09-19 Apple Inc. Securing protected content during video playback
KR101370352B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-25 삼성전자주식회사 방송수신용 디스플레이장치 및 신호처리모듈, 방송수신장치 및 방송수신방법
TWI544801B (zh) * 2012-12-25 2016-08-01 宏正自動科技股份有限公司 顯示資料通道切換裝置及顯示資料通道切換方法
EP2975854B1 (en) * 2013-03-15 2019-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content distribution method, content distribution system, source device, and sink device
KR102201617B1 (ko) * 2014-01-07 2021-01-12 삼성전자 주식회사 Av기기 및 그 제어방법
WO2015137751A1 (ko) * 2014-03-13 2015-09-17 엘지전자(주) Hdmi를 사용한 데이터 송수신 기기 및 방법
TWI536819B (zh) * 2014-12-23 2016-06-01 宏正自動科技股份有限公司 通訊認證系統及使用其之方法
CN105681882B (zh) * 2016-01-04 2019-04-19 华为技术有限公司 控制视频输出的方法及其装置、控制电路
JP6707925B2 (ja) * 2016-03-16 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
KR20180024616A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 캘리브레이션 수행 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328636A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 分散型リモートi/o式制御システムの制御方法
JPH09297635A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toshiba Corp ネットワーク対応コンタクト装置
JP2001051912A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Konica Corp シリアルデータ転送システムおよび異常検出方法
JP2001250318A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ送信装置及びオーディオ受信装置
JP2002045340A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子血圧計
JP2003324451A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sony Corp 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JP2004326849A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp 記録再生システム
JP2005150833A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2005057865A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パケット送信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328239A (ja) 1992-05-26 1993-12-10 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
USRE38898E1 (en) * 1994-05-24 2005-11-29 Sony Corporation Video data bus communication system and method
DE69535496T2 (de) 1994-05-24 2008-04-10 Sony Corp. Datenbuskommunikation
JPH09134153A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Canon Inc 表示システム
JP3495643B2 (ja) 1999-04-27 2004-02-09 シャープ株式会社 ディジタル信号処理装置
EP1087557A3 (en) * 1999-09-22 2005-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for transmitting digital audio data and receiving apparatus for receiving the digital audio data
JP3655510B2 (ja) * 1999-10-29 2005-06-02 株式会社東芝 ネットワーク接続装置、通信装置及びネットワーク接続方法
GB0000874D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Latency handling for interconnected devices
JP3564075B2 (ja) * 2001-02-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN1873769B (zh) * 2002-02-19 2010-06-09 株式会社东芝 数据显示系统、数据中继设备、数据中继方法及数据系统
JP2003280573A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nec Corp ディジタル回路の誤信号供給抑止方法及びその回路並びにプラズマディスプレイの誤表示防止方法及びその回路
JP2005051558A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、及び送受信システム
CN1842841A (zh) * 2003-08-27 2006-10-04 先锋株式会社 显示装置和显示方法
JP4011527B2 (ja) * 2003-08-29 2007-11-21 シャープ株式会社 通信中継装置、通信装置、通信システム並びに通信方法、通信プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2005123892A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置およびデータ伝送システム、並びにその初期化方法
US7398547B2 (en) * 2004-01-13 2008-07-08 Pace Plc. High-bandwidth digital content protection during rapid channel changing
KR100587547B1 (ko) * 2004-04-07 2006-06-08 삼성전자주식회사 컨텐츠별로 싱크 디바이스로의 출력을 제어하는 소스디바이스 및 그 방법
JP4427733B2 (ja) * 2004-07-16 2010-03-10 ソニー株式会社 映像音声処理システム、アンプ装置および音声遅延処置方法
JP4660184B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-30 株式会社東芝 信号中継装置及び信号中継方法
JP2006203657A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 中継装置、及び情報通信方法
US20060269056A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Bruce Montag Messaging interface for protected digital outputs

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328636A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 分散型リモートi/o式制御システムの制御方法
JPH09297635A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toshiba Corp ネットワーク対応コンタクト装置
JP2001051912A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Konica Corp シリアルデータ転送システムおよび異常検出方法
JP2001250318A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ送信装置及びオーディオ受信装置
JP2002045340A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子血圧計
JP2003324451A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sony Corp 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JP2004326849A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp 記録再生システム
JP2005150833A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2005057865A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パケット送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924095A1 (en) 2008-05-21
EP1924095A4 (en) 2010-05-05
WO2007023939A1 (ja) 2007-03-01
CN101248667A (zh) 2008-08-20
US20080252782A1 (en) 2008-10-16
CN101248667B (zh) 2012-09-12
JPWO2007023939A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869234B2 (ja) 信号ソース装置
US8199161B2 (en) Image processing device and image processing method
US7683920B2 (en) Image sending/receiving device
US9602754B2 (en) Bi-directional communication method between apparatuses using transmission device
US8717503B2 (en) Audio output device connectable with plurality of devices and method of controlling the same
JP2006287364A (ja) 信号出力装置及び信号出力方法
KR20090011474A (ko) 영상기기 및 이에 적용된 디지털 인터페이스 인식방법
US8073311B2 (en) Moving image reproducing apparatus
JP2010147883A (ja) データ読出し方法並びにそれを用いた映像送信装置及び映像受信装置
JP3861916B1 (ja) 画像送受信装置
JP5309770B2 (ja) 画像送信装置およびそのプログラム
US9407873B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2010087823A (ja) 映像再生装置および映像再生システム
JP2007079176A (ja) 画像送受信装置
JP2009077347A (ja) 情報再生機器
JP6884199B2 (ja) 電子機器および表示方法
JP5349663B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2009093696A (ja) 情報再生装置のテストシステム
JP5055651B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信装置、コンテンツ受信装置、及びそれらのプログラム、並びにそれらの認証方法
JP7358757B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2008304794A (ja) 電子機器
JP2010118806A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP7341856B2 (ja) 制御装置、表示装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
WO2010007751A1 (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理方法
JP2010122742A (ja) Hdmiデータ生成装置、データ記録装置、およびファームウェア記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees