JP4868092B1 - 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法 - Google Patents

燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868092B1
JP4868092B1 JP2011521031A JP2011521031A JP4868092B1 JP 4868092 B1 JP4868092 B1 JP 4868092B1 JP 2011521031 A JP2011521031 A JP 2011521031A JP 2011521031 A JP2011521031 A JP 2011521031A JP 4868092 B1 JP4868092 B1 JP 4868092B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
end plate
cell stack
compressor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012004828A1 (ja
Inventor
大輔 正木
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4868092B1 publication Critical patent/JP4868092B1/ja
Publication of JPWO2012004828A1 publication Critical patent/JPWO2012004828A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

燃料電池スタック100は、車両の前後方向Dtに対して複数のセル130の積層方向Dsが傾いた姿勢であって、第1のエンドプレート110よりも車両の前方であってかつ上方に第2のエンドプレート120が位置する姿勢で、配される。放熱器602は、第2のエンドプレート120よりもさらに車両の前方の位置に、第2のエンドプレート120に沿って配される。第1のコンプレッサ810は、燃料電池スタック100の下方において、第1と第2のエンドプレート110,120の両方に対して合計で3点以上の点で固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池スタックの搭載構造に関するものである。
従来、燃料電池を搭載した車両が提案されている。たとえば、ある技術においては、燃料電池の複数のセルの積層方向が車両の上下方向と一致するように、エンジン・コンパートメント内に燃料電池を配している。そして、燃料電池内部で冷却水が吸収した熱を外部に放出するラジエータは、エンジン・コンパートメント内において、燃料電池の前方に、やはり車両の上下方向に沿って配置されている。そして、燃料電池に供給する酸化ガスを圧縮する酸化ガス圧縮装置が、燃料電池の後ろ側において、燃料電池とは別に車体に取りつけられている。
しかし、上記の従来技術においては、車両の地上最低高と車両全体の大きさの制限から、その高さが限られているエンジン・コンパートメント内において、燃料電池のセルの数を増やすことができない。このため、車両に高出力の燃料電池を搭載することが難しい。また、同様に高さが限られているエンジン・コンパートメント内において、ラジエータの面積を大きくすることが難しい。このため、車両に冷却能力の高いラジエータを搭載することが難しい。さらに、上記の従来技術においては、たとえば車両が障害物に衝突した場合など、エンジン・コンパートメント内の構造が外部から力を受けた場合に、燃料電池の積層構造が、積層方向を軸としてねじれる可能性がある点については、考慮されていなかった。
このような問題は、全体としての大きさを小さくすることが好ましく、かつ高出力かつ高剛性の燃料電池および冷却能力が高い冷却装置を搭載することが望まれる燃料電池の搭載構造について、広く存在する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、燃料電池の搭載構造において、限られた空間に、積層数が多くかつねじり剛性の高い燃料電池、および放熱面積の大きいラジエータを搭載することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
車両に燃料電池スタックを搭載するための構造であって、
積層された複数のセルと、前記複数のセルの積層方向の両端に配される第1および第2のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに酸化ガスを供給する第1のコンプレッサと、
前記燃料電池スタック内を循環する冷却媒体を冷却するための平板状の放熱器と、を備え、
前記燃料電池スタックは、前記車両の前後方向に対して前記複数のセルの前記積層方向が傾いた姿勢であって、前記第1のエンドプレートよりも前記車両の前方であってかつ上方に前記第2のエンドプレートが位置する姿勢で、配され、
前記放熱器は、前記第2のエンドプレートよりもさらに前記車両の前方の位置に、前記第2のエンドプレートに沿って配され、
前記第1のコンプレッサは、前記燃料電池スタックの下方において、前記第1と第2のエンドプレートの両方に対して合計で3点以上の点で固定される、構造。
このような態様とすれば、燃料電池スタックのセルの積層方向が斜めであるため、燃料電池スタックのセルの積層数がエンジン・コンパートメントの高さに直接、制限されることがない。また、第1のコンプレッサが、第1と第2のエンドプレートの両方に対して合計で3点以上の点で固定されるため、燃料電池スタックのねじり剛性が高められる。そして、放熱器が第2のエンドプレートに沿って斜めに配されるため、放熱器の面積が、エンジン・コンパートメントの高さに直接、制限されることがない。よって、上記のような態様とすれば、限られた空間に、積層数が多くかつねじり剛性の高い燃料電池、および放熱面積の大きいラジエータを搭載することができる。
なお、車両の前後方向に対するセルの積層方向の傾きは、90度未満であることが好ましく、75度以下であることがより好ましく、60度以下であることがさらに好ましい。
また、第1のコンプレッサは、第1のエンドプレートに対して1点で固定され、第2のエンドプレートに対して2点以上の点で固定されることができる。そして、第1のコンプレッサは、第1のエンドプレートに対して2点以上の点で固定され、第2のエンドプレートに対して1点で固定されることもできる。
さらに、第1のコンプレッサは、第1のエンドプレートに対して2点以上の点で固定され、第2のエンドプレートに対して2点以上の点で固定されることができる。このような態様とすれば、燃料電池スタックのねじれ剛性をより高めることができる。
[適用例2]
適用例1の構造であって、さらに、
前記車両の室内の温度を調節するための第2のコンプレッサであって、上下方向の寸法が前記第1のコンプレッサより小さい第2のコンプレッサを備え、
前記第2のコンプレッサは、前記燃料電池スタックの下方であって、前記第1のコンプレッサよりも後方に配される、構造。
このような態様においては、傾けて配される燃料電池スタックの下方の空間において、より大きい第1のコンプレッサが前に配され、第1のコンプレッサより小さい第2のコンプレッサを後ろに配される。このため、傾けて配される燃料電池スタックの下方の空間を有効に活用して、構造全体を大きくすることなく、二つのコンプレッサを配することができる。
なお、第2のコンプレッサは、燃料電池スタックに固定されてもよいし、第1のコンプレッサに固定されてもよい。また、他の構成に固定されてもよい。すなわち、第2のコンプレッサは、固定される相手方によらず、上述の位置に固定されていればよい。
[適用例3]
適用例1または2の構造であって、さらに、
前記第1および第2のエンドプレートの少なくとも一方を覆う防水ケースを備え、
前記防水ケースは、
前記防水ケースが覆う前記エンドプレートと、前記第1のコンプレッサとを相互に固定する固定部材を通すための穴と、
前記穴の周りを囲み、前記防水ケースが覆う前記エンドプレートの側または前記第1のコンプレッサの側に突出する突出部であって、弾性を有し、前記防水ケースが覆う前記エンドプレートと、前記第1のコンプレッサとが前記固定部材によって固定された状態において、先端部が前記エンドプレートまたは前記第1のコンプレッサと接する突出部と、を備える、構造。
このような態様とすれば、外部から侵入する水がエンドプレートに達する事態を、防水ケースによって防止することができる。そして、上記の態様においては、エンドプレートと第1のコンプレッサとを固定する固定部材が貫通する穴の周りを突出部が囲み、その突出部の先端がエンドプレートまたは第1のコンプレッサと接している。このため、その穴を通じて水がエンドプレートに進入する可能性も低い。
[適用例4]
車両に燃料電池スタックを搭載する方法であって、
(a)積層された複数のセルと、前記複数のセルの積層方向の両端に配される第1および第2のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに酸化ガスを供給する第1のコンプレッサと、
前記燃料電池スタック内を循環する冷却媒体を冷却するための平板状の放熱器と、を準備する工程と、
(b)前記燃料電池スタックと前記第1のコンプレッサと前記放熱器とを前記車両に取りつける工程であって、
前記燃料電池スタックが、前記車両の前後方向に対して前記複数のセルの前記積層方向が傾いた姿勢であって、前記第1のエンドプレートよりも前記車両の前方であって、かつ上方に前記第2のエンドプレートが位置するように、配され、
前記放熱器が、前記第2のエンドプレートよりもさらに前記車両の前方の位置に、前記第2のエンドプレートに沿って配され、
前記第1のコンプレッサが、前記燃料電池スタックの下方において、前記第1と第2のエンドプレートの両方に対して合計で3点以上の点で固定されるように、前記燃料電池スタックと前記第1のコンプレッサと前記放熱器とを前記車両に取りつける工程と、を備え、
前記工程(a)は、
直線状の1辺を少なくとも一部に有する前記複数のセル、ならびにそれぞれ直線状の1辺を少なくとも一部に有する前記第1および第2のエンドプレートを準備する工程と、
前記直線状の各辺がそれぞれ下になる姿勢で、前記第1および第2のエンドプレートを同一の平面の上に配しつつ、前記複数のセルと前記第1および第2のエンドプレートとを前記積層の順序で並べる工程と、
前記複数のセルならびに前記第1および第2のエンドプレートを結合して前記燃料電池スタックを構成する工程と、を備え、
前記工程(b)は、
前記1辺とは異なる部位で前記燃料電池スタックを支持し、前記各1辺に接するように、前記第1のコンプレッサを前記第1および第2のエンドプレートに対して固定する工程を含む、方法。
このような態様とすれば、第1のコンプレッサは、第1のエンドプレートの直線状の1辺と、第2のエンドプレートの直線状の1辺と、において接して、第1および第2のエンドプレートに固定される。このため、第1のコンプレッサを第1および第2のエンドプレートに固定する際に、3次元的な位置ズレが生じにくい。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池の搭載方法、燃料電池システム、燃料電池を搭載した車両などの形態で実現することが可能である。
以下では、図面を参照して、本願発明の好ましい実施例の詳細が説明され、本願発明の上述の目的およびその他の目的、構成、効果が明らかにされる。
燃料電池を備える駆動システムを車両に取りつけるための構造を示す概要図。 車両の前方から後方に向かう向きに燃料電池スタック100と、モータユニット200と、エアコンプレッサ810とを見た図。 燃料電池スタック100およびモータユニット200が車両V0の車台Vcに取付けられる箇所を模式的に示す平面図。 エンドプレート110,120、および複数の発電セル130の積層方法、ならびに燃料電池スタック100へのエアコンプレッサ810の取付け方法を示す図。
A.第1実施例:
図1は、燃料電池を備える駆動システムを車両に取りつけるための構造を示す概要図である。この駆動システムは、燃料電池スタック100と、モータユニット200(図1に置いて示さず)と、ドライブシャフト300と、制御回路ユニット400と、ラジエータ600と、水素ポンプ610と、冷却液ポンプ620と、エアコンプレッサ810,820と、インバータユニット830と、を備える。なお、図1において、車両の進行方向、すなわち前後方向を、矢印Dtで示し、鉛直上方を矢印Uで示す。
燃料電池スタック100は、両端に配された第1および第2のエンドプレート110,120と、それらのエンドプレート110,120の間に配された複数の発電セル130と、を備えている。エンドプレート110,120は、ステンレス製の略板状の部材である。ただし、エンドプレート110,120の外側の面(エンドプレート110の左側の面と、エンドプレート120の右側の面)には、様々な部材を取りつけるための構造が設けられている。図1においては、技術の理解を容易にするため、それらの構成は図示を省略している。
複数の発電セル130は、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120とを結ぶ方向に沿って、積層されている。第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120とは、締結部材(図1において示していない)によって締結されている。その結果、複数の発電セル130は、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120とによって圧縮されている。なお、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの複数の発電セル130の外形形状は、略同一である。また、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の外形形状は、略同一である。本実施例では、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの発電セル130と第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120との外形形状は、略長方形である。
発電セル130と、第1のエンドプレート110と、第2のエンドプレート120とがそれぞれ長方形に設けられている結果として、燃料電池スタック100は、全体として略直方体の系状を有する。燃料電池スタック100は、略直方体の樹脂製の防水ケース140に覆われている。ただし、図1においては、技術の理解を容易にするため、防水ケース140の図示を省略している。
第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の長方形断面の1辺に相当する面(図1において右下側の面)には、エアコンプレッサ810が取りつけられている。エアコンプレッサ810は、エアクリーナ816およびダクト810idを介して大気を取り込んで、圧縮空気を酸化ガスとして燃料電池スタック100に供給するためのコンプレッサである。なお、図1においては、技術の理解を容易にするため、エアクリーナ816およびダクト810idは、破線で示している。
エアコンプレッサ810は、第2のエンドプレート120の下端面の2点に、エアコンプレッサ810の脚部812L,814L2を介して固定されている。そして、エアコンプレッサ810は、第1のエンドプレート110の下端面の1点に、エアコンプレッサ810の脚部814L1を介して固定されている。
図2は、車両の前方から後方に向かう向きに燃料電池スタック100と、モータユニット200と、エアコンプレッサ810とを見た図である。なお、燃料電池スタック100は、その外部を防水ケース140に覆われている。図2において、燃料電池スタック100の第2のエンドプレート120の端面120eの角を破線で示す。
なお、燃料電池スタック100と、モータユニット200と、エアコンプレッサ810との前方(図2の手前側)には、ラジエータ600が存在する(図1参照)。しかし、図2においては、技術の理解を容易にするため、ラジエータ600を取り除いた状態を示している。
エアコンプレッサ810は、燃料電池スタック100から供給される電力で駆動されるモータ部812と、モータによって駆動されて空気を圧縮する圧縮部814とを有する。モータ部812は略円柱形の外形形状を有しており、圧縮部814は、モータ部812よりも円形端面の直径が小さい略円柱形の外形形状を有している。その結果、エアコンプレッサ810は、中心を同じくする二つの円柱を重ねたような外形形状を有する。エアコンプレッサ810は、各円柱の軸が、燃料電池スタック100のセル130の積層方向Dsに垂直で、燃料電池スタック100の下面に平行な方向となる姿勢で、燃料電池スタック100に取りつけられている。
エアコンプレッサ810のモータ部812は発熱する。このため、モータ部812の外殻には冷却水の流路が設け得られている。モータ部812は、その冷却水によって冷却される。モータ部812と、第2のエンドプレート120の端面とは、脚部812Lを介してボルトで結合されている。このため、第2のエンドプレート120の熱は、モータ部812の外殻に伝導する。その結果、第2のエンドプレート120は、モータ部812の外殻を流通する冷却水によっても冷却される。
また、エアコンプレッサ810の圧縮部814と、第2のエンドプレート120の端面も、脚部814L2を介してボルトで結合されている。さらに、図2には示されていないが、エアコンプレッサ810の圧縮部814と、第1のエンドプレート110の端面も、脚部814L1を介してボルトで結合されている(図1参照)。すなわち、エアコンプレッサ810と第1のエンドプレート110および第2のエンドプレート120とは、合計3点で結合されている。
エアコンプレッサ810は、燃料電池スタック100に対して3箇所の部位で、ボルトによって固定されている。このため、エアコンプレッサ810と燃料電池スタック100は、外力が加わっても相対的に変位しにくい。すなわち、エアコンプレッサ810と燃料電池スタック100は、実質的に一体で変位する。このため、エアコンプレッサ810と燃料電池スタック100の間に、両者が相対変位した場合の両者の衝突を避けるための空間を設ける必要がない。よって、エアコンプレッサ810と燃料電池スタック100とを近接して配することができ、その結果、エアコンプレッサ810と燃料電池スタック100が全体として占有する空間を小さくすることができる。
また、図1に示すように、圧縮部814から空気を吐出するための吐出口814eが圧縮部814の円筒に対して燃料電池スタック100側に位置する姿勢で、エアコンプレッサ810は燃料電池スタック100に固定されている。より詳細には、エアコンプレッサ810(モータ部812)の断面の円に接し第1のエンドプレート110の端に至る直線L1と、エアコンプレッサ810(モータ部812)の断面の円に接し第2のエンドプレート120の端に至る直線L2と、燃料電池スタック100と、エアコンプレッサ810とで囲まれる空間内に、吐出口814eが配される。その結果、吐出口814eは、それぞれ強固な構造を有する燃料電池スタック100とエアコンプレッサ810の円筒部との間に位置することになる。
このような構成とすることで、図1の構成が外部から衝撃を受けた際に、吐出口814eがつぶされる可能性を低減することができる。また、圧縮空気を燃料電池スタック100に供給するためのダクト810edを、上記のような位置に配される吐出口814eから後方に向かって配することで(図1参照)、圧縮空気を燃料電池スタック100に供給するためのダクト810edが、前方に位置するラジエータ600を通過する風を阻害する事態を避けることができる。なお、図1および図2においては、ダクト810edは、技術の理解を容易にするため、破線で示している。
さらに、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110および第2のエンドプレート120は、エアコンプレッサ810を介して相互に3点で結合されている。このため、車両の衝突などによって、燃料電池スタック100に外力が加わった場合にも、燃料電池スタック100は積層方向Dsを軸にしてねじれる可能性が低い。
なお、図2に示すように、エアコンプレッサ810に外気を導入するための吸気口810iは、圧縮部814の円柱の端面に接続されている。そして、エアクリーナ816と吸気口810iとを結ぶダクト810idは、エアコンプレッサ810に対してモータユニット200とは逆の側に設けられる。このような構成とすることで、モータユニット200と干渉することなく、ダクト810idを配することができる。なお、図1および図2においては、ダクト810idは、技術の理解を容易にするため、破線で示している。
図2の左側に、脚部814L2と第2のエンドプレート120との固定構造の拡大断面図を示す。エンドプレート120は、弾性を有する樹脂で設けられた防水ケース140に覆われている。この防水ケース140は、穴142を備えている。穴142は、圧縮部814に設けられた脚部814L2と第2のエンドプレート120とを固定するボルトBを通すための穴である。防水ケース140において、穴142の周りには、穴142を囲むように、圧縮部814(脚部814L2)の方に向かって突出する環状の突出部144が設けられている。
突出部144の先端部144p(図2においては下端部)は、圧縮部814の脚部814L2に接している。そして、突出部144は、第2のエンドプレート120との脚部814L2との間で圧縮され、弾性変形している。その結果、突出部144の端部は、脚部814L2に密着している。
このような構成とすることにより、防水ケース140の穴142を通ったボルトBで、防水ケース140に覆われた第2のエンドプレート120と圧縮部814とを、剛体的に結合することができる。そして、穴142を囲む環状の突出部144が圧縮部814の脚部814L2に密着しているため、穴142を通じて防水ケース140内(第2のエンドプレート120側)に外部からの水が進入する可能性が低い。
なお、ここでは、脚部814L2と第2のエンドプレート120との結合を例に説明したが、脚部812Lと第2のエンドプレート120との結合部分(図2参照)、および脚部814L1と第1のエンドプレート110との結合部分(図1参照)も、同様に構成されている。このため、エアコンプレッサ810を、燃料電池スタック100に剛体的に結合されることができ、しかも、防水ケース140内に外部からの水が進入する可能性を低減することができる。なお、図2の例において、モータ部812に設けられた脚部812Lと第2のエンドプレート120との結合部分は、二つのボルト結合されている。
一方、図示しないが、モータユニット200は、第1のエンドプレート110に対して3箇所の部位で、ボルトによって固定されている。このため、モータユニット200と第1のエンドプレート110は、外力が加わっても相対的に変位しにくい。すなわち、モータユニット200と第1のエンドプレート110は、実質的に一体で変位する。また、モータユニット200は、第2のエンドプレート120に対して3箇所の部位で、ボルトによって固定されている。このため、モータユニット200と第2のエンドプレート120も、外力が加わっても相対的に変位しにくい。すなわち、モータユニット200と第2のエンドプレート120も、実質的に一体で変位する。
モータユニット200は、その外殻の内部に、駆動モータ210と変速機220とを備えている。駆動モータ210は、燃料電池スタック100が生成する電力によって駆動される。変速機220は、駆動モータ210が出力する回転の単位時間当たりの回転数を低下させる。変速機220の出力軸は、ドライブシャフト300(図1参照)に接続されている。すなわち、ドライブシャフト300は、変速機220を介して駆動モータ210によって回転される。
図1に示す制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100が生成する電力の電圧および電流を制御する。制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100の上部において、複数の発電セル130の積層方向Dsに沿って配されている。制御回路ユニット400は、第1のエンドプレート110よりも第2のエンドプレート120に近い位置に配されている。制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100に対して固定されている。
図3は、燃料電池スタック100およびモータユニット200が車両V0の車台Vcに取付けられる箇所を模式的に示す平面図である。図3には、図1に示した一部の構造のほか、車両V0の車台Vc、ホイールVwが示されている。燃料電池スタック100およびモータユニット200は、車両V0の車台Vcに対して固定されている。より具体的には、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110は、車両V0の車台Vcに設けられた1箇所のマウントM11に接続されている。モータユニット200は、車台Vcに設けられた3箇所のマウントM21,M22,M23に接続されている。
なお、車台におけるこれらのマウントの位置は、ガソリンエンジンとモータとにより走行するハイブリッド車両の車台におけるマウントと共通である。ハイブリッド車両においては、マウントM11は、ガソリンエンジンを支持する。マウントM21,M22,M23は、本実施例と同様にモータユニットを支持する。なお、技術の理解を容易にするため、各マウントは、図1に表示されていない。
図1に示すように、燃料電池スタック100は、車両が、人間および積荷を積載していない状態で、水平面上にあるときに、複数の発電セル130の積層方向Dsが水平面に対してθ(θは、0より大きく90度より小さい角度)だけ傾いた向きとなる姿勢で、車両のボディに対して固定される(図1参照)。なお、積層方向Dsは、車両の前後方向Dtと上下方向Uとで張られる平面に含まれる方向である。その結果、第1のエンドプレート110は、その状態において、第2のエンドプレート120よりも低い位置に位置することになる。また、第1のエンドプレート110は、第2のエンドプレート120よりも、車両の進行方向の後方に位置する。
なお、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の外形形状は、略同一である。第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の位置は、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の外形形状が重複する範囲の重心位置であって、各エンドプレートの板状部分の厚み方向の中心位置を基準として測定される。
このような構成においては、燃料電池スタック100のセル130の積層方向Dsが鉛直方向Uではなく斜めであるため、燃料電池スタック100のセル130の積層数がエンジン・コンパートメントの高さに直接、制限されることがない。このため、燃料電池スタックのセルの積層方向が鉛直方向である態様に比べて、セルの積層数が多い大出力の燃料電池スタックを、エンジン・コンパートメントに搭載することができる。
図1に示すように、エンジン・コンパートメント内において、燃料電池スタック100の下方であって、コンプレッサ810の後方には、コンプレッサ820が配されている。より具体的には、コンプレッサ820は、コンプレッサ810に剛体的に取りつけられている。コンプレッサ820は、冷媒を圧縮または膨張させることにより、乗員等がいる車両の室内に供給する空気を冷やしまたは暖める。
コンプレッサ820は、モータ部812および圧縮部814よりも円形端面の直径が小さい略円柱形の外形形状を有している。そして、コンプレッサ820の上下方向の寸法R2は、エアコンプレッサ810の上下方向の寸法R1よりも小さい(図1参照)。一般に、室内の空調のためのコンプレッサ820に必要とされる出力は、燃料電池スタック100に酸化ガスを供給するためのエアコンプレッサに必要とされる出力よりも小さい。このため、室内の空調用のコンプレッサは、燃料電池用のエアコンプレッサよりも小さい。コンプレッサ820は、その円柱の軸が、燃料電池スタック100のセル130の積層方向Dsに垂直で、燃料電池スタック100の下面に平行な方向となる姿勢で、燃料電池スタック100に取りつけられている。
本実施例においては、傾斜して配される燃料電池スタック100の下方において、車両の前方から後方に向かって、高さ方向の寸法が大きいエアコンプレッサ810と、高さ方向の寸法がより小さいコンプレッサ820とが、その順に並んで配されている。このため、燃料電池スタック100の下方の略くさび形の空間を有効に活用することができる。言い換えれば、燃料電池スタック100とエアコンプレッサ810,820とが全体として占有する空間を小さくすることができる。
また、本実施例においては、図1に示す構造のさらに後方に車室が位置する。本実施例においては、燃料電池スタック100を挟んで車室とは逆の側にコンプレッサ810,820が位置する。このため、コンプレッサ810,820が運転時に発する音が車室に進入しにくい。
図1に示すように、エンジン・コンパートメント内において、燃料電池スタック100およびモータユニット200の前方には、ラジエータ600が取りつけられている。ラジエータ600は、第1のラジエータ602と、第2のラジエータ604と、第3のラジエータ606とを含む。第1のラジエータ602は、燃料電池スタック100内に流通させる冷却液の熱を大気中に放散させるための構造である。第2のラジエータ604は、制御回路ユニット400およびインバータユニット830を冷却する冷却液の熱を大気中に放散させるための構造である。第3のラジエータ606は、ドライバーなどの乗員がいる車室の温度を制御するための冷却液の熱を大気中に放散させるための構造である。
ラジエータ602,604,606は、それぞれ複雑に折りたたまれた冷却液の流路および多数の放熱フィンを備えており、それぞれ全体として板状の形状を有する。図1に示すように、ラジエータ602は、発電セル130の積層方向Dsに垂直な方向について、第2のエンドプレート120とエアコンプレッサ810が存在する範囲Rfcよりも広い範囲Rrに存在する。ラジエータ602の前方かつ上方にラジエータ604,606が配されている。ラジエータ604は、ラジエータ606の上方かつ後方に位置する。
板状のラジエータ602,604,606は、第2のエンドプレート120に沿って設けられている。その結果、各ラジエータ602,604,606は、第2のエンドプレート120および発電セル130と平行である。すなわち、板状のラジエータ602,604,606は、鉛直方向Uに対してθだけ傾いた向きに配されている。このため、本実施例によれば、ラジエータを鉛直方向Uに沿って立てて配する態様に比べて、より表面積が大きく、その結果、外形寸法が大きいラジエータを、限られた高さを有するエンジン・コンパートメント内に配することができる。すなわち、単位時間あたりに冷却液を冷却する性能が高いラジエータをエンジン・コンパートメント内に配することができる。
水素ポンプ610は、燃料電池スタック100から排出された燃料ガスを、再度、燃料電池スタック100に流入させるためのポンプである。水素ポンプ610は、図1に示すように、第1のエンドプレート110に固定されている。
本実施例においては、水素ポンプ610とは、燃料電池スタック100の後方において、第1のエンドプレート110に固定されている。このため、車両が前方の障害物と衝突した場合など、図1の燃料電池システムが前方からの衝撃を受けた場合にも、その衝撃は車両に固定された燃料電池スタック100およびモータユニット200によって受け止められ、水素ポンプ610がその衝撃力を受ける可能性が低い。よって、車両の衝突などにより、水素ポンプ610が破壊され、水素ガスが外部に流出する可能性が低い。
冷却液ポンプ620は、燃料電池スタック100と、ラジエータ600のうちの第1のラジエータ602とに冷却液を循環させるポンプである。冷却液ポンプ620は、図1に示すように、第1のエンドプレート110に固定されている。燃料電池スタック100と第1のラジエータ602とを循環している冷却液は、帯電している場合がある。
本実施例においては、冷却液ポンプ620とは、燃料電池スタック100の後方において、第1のエンドプレート110に固定されている。このため、車両が前方の障害物と衝突した場合など、図1の燃料電池システムが前方からの衝撃を受けた場合にも、その衝撃は車両に固定された燃料電池スタック100およびモータユニット200によって受け止められ、冷却液ポンプ620がその衝撃力を受ける可能性が低い。すなわち、車両の衝突などにより、冷却液ポンプ620が破壊され、冷却液が外部に流出する可能性が低い。よって、冷却液の流出によってユーザが感電する可能性を低減することができる。
インバータユニット830は、水素ポンプ610、冷却液ポンプ620、およびエアコンプレッサ810,820をそれぞれ駆動する3相交流モータを回転させるためのインバータを含む。インバータユニット830は、図1に示すように、燃料電池スタック100の一方の側面において、中央よりも上方寄りの位置に配される。このインバータユニット830は、発熱する。このため、インバータユニット830は、第2のラジエータ604に接続されている図示しない冷却液回路によって冷却される。
本実施例のように、燃料電池スタック100の補機である水素ポンプ610、冷却液ポンプ620、およびエアコンプレッサ810,820の各モータを制御するインバータを、1箇所にまとめて配することにより、以下のような効果が得られる。すなわち、それらのインバータと第2のラジエータ604とを結ぶ冷却液回路(図示せず)を短くすることができる。その結果、図1の構成全体の大きさを小さくすることができ、かつ重量を低減することができる。また、冷却液回路を短くすることができるため、冷却液漏れの可能性を低減することもできる。
また、本実施例においては、燃料電池スタック100の後方に配される水素ポンプ610および冷却液ポンプ620のモータ、ならびに燃料電池スタック100の下方に配されるエアコンプレッサ810,820のモータを制御するインバータユニット830が、燃料電池スタック100の側面に配される。このため、各モータとインバータユニット830とを結ぶ電気の配線ewを短くすることができる。その結果、図1の構成全体の大きさを小さくすることができ、かつ重量を低減することができる。また、電気配線ewを短くするため、電気配線ewが断線する可能性を低減することもできる。
B.第2実施例:
第2実施例では、車両に燃料電池を取りつける工程について、エンドプレート110,120、および複数の発電セル130の積層工程、ならびに燃料電池スタック100へのエアコンプレッサ810の取付け工程を中心に説明する。
図4は、エンドプレート110,120、および複数の発電セル130の積層方法、ならびに燃料電池スタック100へのエアコンプレッサ810の取付け方法を示す図である。なお、ステップS10,S20については、技術の理解を容易にするため、側面図と正面図とを示す。ステップS30,S40については、側面図を示す。
ステップS10では、略長方形の外形形状を有する第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120とを積層すべき順番に並べて、平面P0上におく。その際、第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120とは、その長方形の外形のうちエアコンプレッサ810が取りつけられるべき側の辺であるLuを下にして、平面P0上に置かれる。このため、第1のエンドプレート110の下面と複数の発電セル130の下面と第2のエンドプレート120の下面は、平面P0の上で平らにそろえられる。
ステップS20では、第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120とが締結部材150によって締結される。より具体的には、略長方形の形状を有する第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120の長方形の四隅の近傍に設けられた4個の穴Fhに4本の締結部材150が通され、4本の締結部材150の両端がボルト止めされる。その結果、第1のエンドプレート110の下面と複数の発電セル130の下面と第2のエンドプレート120の下面とが同一平面を張る相対位置関係で、第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120は、相互に固定される。第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120とは、一体となり、略直方体形状の燃料電池スタック100を形成する。
その後、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の上側の端面には支持具160が取りつけられる。支持具160は、後に、燃料電池スタック100に様々な構成要素を取付け、また、燃料電池スタック100を車両に取りつける際に、燃料電池スタック100をつり下げるために使用される。
ステップS30では、支持具160を使って燃料電池スタック100が平面P0からつり上げられる。そして、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の下面側にエアコンプレッサ810が取りつけられる(図1および図2参照)。ステップS10〜S30のような処理を行うことにより、第1のエンドプレート110の下面と第2のエンドプレート120の下面とが平面にそろっている状態で、エアコンプレッサ810を取りつけることができる。このため、燃料電池スタック100に対するエアコンプレッサ810の取付け誤差を小さくすることができる。
ステップS40として、エアコンプレッサ810が取りつけられた燃料電池スタック100を示す。この後、燃料電池スタック100には、さらに、ラジエータ602,604,606、水素ポンプ610、冷却液ポンプ620等が取りつけられ、その後、ステップS50で、車両に取りつけられる(図1および図3参照)。なお、図3は、ステップS50が完了した状態を示す。なお、図3においては、技術の理解を容易にするため、ラジエータ602,604,606、水素ポンプ610、冷却液ポンプ620等の図示を省略している。
B.変形例:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
B1.変形例1:
上記実施例においては、エアコンプレッサ810と各エンドプレートとは、エアコンプレッサ810の脚部812L,814L1,814L2を各エンドプレートにボルトで固定することにより、相互に固定されている。しかし、コンプレッサと各エンドプレートとは、他の態様で固定されてもよい。たとえば、コンプレッサと各エンドプレートとは、コンプレッサと各エンドプレート以外の第3の部材を介して固定されてもよい。また、ボルト止め以外にも、接着や溶接など、他の方法で固定されてもよい。
ただし、コンプレッサと各エンドプレートを相互に固定する固定部材は、パッキンなどの弾性部材を介さずに、エンドプレートと第1のコンプレッサとを固定することが好ましい。そのような態様とすれば、エンドプレートと第1のコンプレッサとが別々に振動する可能性を低減することができる。このため、エンドプレートと第1のコンプレッサとを近接して配することができる。一方で、エンドプレートと第1のコンプレッサとの結合部分における防水性は、パッキン等を用いなくとも、上記実施例で説明した突出部によって確保され得る。
B2.変形例2:
上記第1実施例においては、突出部144は、エアコンプレッサ810の脚部812L,814L1,814L2の方に突出する態様で構成される。しかし、防水カバーにおいて穴の周りに配される突出部は、エアコンプレッサ側ではなく、燃料電池のエンドプレート側に突出する態様とすることもできる。そのような態様においては、突出部の端部は、燃料電池のエンドプレートに密着する。このような態様としても、燃料電池のエンドプレートとエアコンプレッサとの剛体的な結合と、防水とを両立させることができる。
なお、上記実施例においては、防水カバーは、弾性を有する樹脂で設けられていたが、他の素材で設けることもできる。ただし、突出部は、弾性を有する素材で設けることが好ましい。
B3.変形例3:
上記実施例においては、積層方向Dsについて投影したときの発電セル130と第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120との外形形状は、略長方形である。しかし、発電セル130と第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120との外形形状は、他の形状とすることができる。ただし、第1のエンドプレートと第2のエンドプレートとの外形形状は、それらを平面上に並べておくことができるような、直線状の1辺を、それぞれ含むことが好ましい。
なお、第1のエンドプレートと第2のエンドプレートとの少なくとも一方の外形形状は、直線状の辺を2以上含むこともできる。そのような態様においても、その2以上の直線状の辺のうちの少なくとも一方を下にしてエンドプレートを平面上に置いて燃料電池スタックを構成し、その平面に接した直線状の辺にコンプレッサを取りつけることができる。そのような方法で燃料電池スタックを構成し、コンプレッサと固定することにより、燃料電池スタックとコンプレッサとを少ない誤差で強固に固定することができる。
また、上記実施例においては、第1のエンドプレート110と複数の発電セル130と第2のエンドプレート120は、いずれも同一の平面P0上に配される(図4のS10,S20参照)。しかし、複数の発電セル130は、第1のエンドプレート110および第2のエンドプレート120とともに積層の順番に並べられる際に、第1のエンドプレート110および第2のエンドプレート120と同一の平面上に配されていなくともよい。また、積層の順番に並べられる際に、第1のエンドプレート110および第2のエンドプレート120は、連続する同一平面上に配されていなくともよい。すなわち、第1のエンドプレート110および第2のエンドプレート120は、連続しない別個の平面上に配されてもよい。ただし、第1のエンドプレート110がその上に置かれる平面と、第2のエンドプレート120がその上に置かれる平面とは、同一の仮想的な平面に含まれる平面であることが好ましい。
B4.変形例4:
第2実施例においては、車両に燃料電池を取りつける工程のうち、エンドプレート110,120、および複数の発電セル130の積層工程、ならびに燃料電池スタック100へのエアコンプレッサ810の取付け工程が中心的に説明された。それらの各工程のうち、ラジエータ602,604,606、水素ポンプ610、冷却液ポンプ620等をそれぞれ取りつける工程は、ステップS10〜S50のうちの任意の工程の前であってもよいし、後であってもよい。また、1以上の構成要素がまとめて取りつけられてもよいし、異なるタイミングで取りつけられてもよい。
B5.変形例5:
以上では、本願発明をその好ましい例示的な実施例を参照して詳細に説明した。しかし、本願発明は、以上で説明した実施例や構成に限定されるものではない。そして、本願発明は、様々な変形や均等な構成を含むものである。さらに、開示された発明の様々な要素は、様々な組み合わせおよび構成で開示されたが、それらは例示的な物であり、各要素はより多くてもよく、また少なくてもよい。そして、要素は一つであってもよい。それらの態様は本願発明の範囲に含まれるものである。

Claims (4)

  1. 車両に燃料電池を搭載するための構造であって、
    積層された複数のセルと、前記複数のセルの積層方向の両端に配される第1および第2のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに酸化ガスを供給する第1のコンプレッサと、
    前記燃料電池スタック内を循環する冷却媒体を冷却するための平板状の放熱器と、を備え、
    前記燃料電池スタックは、前記車両の前後方向に対して前記複数のセルの前記積層方向が傾いた姿勢であって、前記第1のエンドプレートよりも前記車両の前方であってかつ上方に前記第2のエンドプレートが位置する姿勢で、配され、
    前記放熱器は、前記第2のエンドプレートよりもさらに前記車両の前方の位置に、前記第2のエンドプレートに沿って配され、
    前記第1のコンプレッサは、前記燃料電池スタックの下方において、前記第1と第2のエンドプレートの両方に対して合計で3点以上の点で固定される、構造。
  2. 請求項1記載の構造であって、さらに、
    前記車両の室内の温度を調節するための第2のコンプレッサであって、上下方向の寸法が前記第1のコンプレッサより小さい第2のコンプレッサを備え、
    前記第2のコンプレッサは、前記燃料電池スタックの下方であって、前記第1のコンプレッサよりも後方に配される、構造。
  3. 請求項1または2記載の構造であって、さらに、
    前記第1および第2のエンドプレートの少なくとも一方を覆う防水ケースを備え、
    前記防水ケースは、
    前記防水ケースが覆う前記エンドプレートと、前記第1のコンプレッサとを相互に固定する固定部材を通すための穴と、
    前記穴の周りを囲み、前記防水ケースが覆う前記エンドプレートの側または前記第1のコンプレッサの側に突出する突出部であって、弾性を有し、前記防水ケースが覆う前記エンドプレートと、前記第1のコンプレッサとが前記固定部材によって固定された状態において、前記突出する側の端部が前記エンドプレートまたは前記第1のコンプレッサと接する突出部と、を備える、構造。
  4. 車両に燃料電池を搭載する方法であって、
    (a)積層された複数のセルと、前記複数のセルの積層方向の両端に配される第1および第2のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに酸化ガスを供給する第1のコンプレッサと、
    前記燃料電池スタック内を循環する冷却媒体を冷却するための平板状の放熱器と、を準備する工程と、
    (b)前記燃料電池スタックと前記第1のコンプレッサと前記放熱器とを前記車両に取りつける工程であって、
    前記燃料電池スタックが、前記車両の前後方向に対して前記複数のセルの前記積層方向が傾いた姿勢であって、前記第1のエンドプレートよりも前記車両の前方であって、かつ上方に前記第2のエンドプレートが位置するように、配され、
    前記放熱器が、前記第2のエンドプレートよりもさらに前記車両の前方の位置に、前記第2のエンドプレートに沿って配され、
    前記第1のコンプレッサが、前記燃料電池スタックの下方において、前記第1と第2のエンドプレートの両方に対して合計で3点以上の点で固定されるように、前記燃料電池スタックと前記第1のコンプレッサと前記放熱器とを前記車両に取りつける工程と、を備え、
    前記工程(a)は、
    それぞれ直線状の1辺を少なくとも一部に有する前記第1および第2のエンドプレートを準備する工程と、
    前記第1および第2のエンドプレートの前記辺がそれぞれ下になる姿勢で、前記第1および第2のエンドプレートを同一の平面の上に配しつつ、前記複数のセルと前記第1および第2のエンドプレートとを前記積層の順序で並べる工程と、
    前記複数のセルならびに前記第1および第2のエンドプレートを結合して前記燃料電池スタックを構成する工程と、を備え、
    前記工程(b)は、
    前記第1および第2のエンドプレートの前記1辺とは異なる部位で前記燃料電池スタックを支持し、前記第1および第2のエンドプレートの前記辺に接するように、前記第1のコンプレッサを前記第1および第2のエンドプレートに対して固定する工程を含む、方法。
JP2011521031A 2010-07-06 2010-07-06 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法 Active JP4868092B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004406 WO2012004828A1 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4868092B1 true JP4868092B1 (ja) 2012-02-01
JPWO2012004828A1 JPWO2012004828A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45437780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521031A Active JP4868092B1 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8371406B2 (ja)
JP (1) JP4868092B1 (ja)
CN (1) CN103228474B (ja)
DE (1) DE112010005719B4 (ja)
WO (1) WO2012004828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049924A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280294A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP5331722B2 (ja) * 2010-02-05 2013-10-30 株式会社日立製作所 車両の電気駆動システム
DE112013000874T5 (de) * 2012-02-07 2014-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellenfahrzeug
JP5807596B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5999477B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-28 スズキ株式会社 燃料電池車両
DE102014210924A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6153901B2 (ja) * 2014-08-06 2017-06-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6414021B2 (ja) * 2015-11-05 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP6562224B2 (ja) * 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6769394B2 (ja) * 2017-06-08 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939631B2 (ja) * 2018-02-20 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びそれを搭載した車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373691A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システム
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2006155981A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2006218966A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載する車両
JP2007107478A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 空気圧縮機用消音器の車両搭載構造
JP2007157364A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両における冷却装置
JP2009184589A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2009295482A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 燃料電池ユニット、および、車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412451C1 (de) * 1994-04-12 1995-09-28 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
JP4543440B2 (ja) * 1997-12-22 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 水直噴型燃料電池システム
US6223843B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-01 General Motors Corporation Electrochemical propulsion system
JP4339953B2 (ja) * 1999-04-28 2009-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムを塔載する車両における機器の配置構造
US6443253B1 (en) * 2000-08-24 2002-09-03 General Motors Corporation Thermal management system for an electrochemical engine
JP4736245B2 (ja) * 2001-06-15 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車及びその組み立て方法
US7255945B2 (en) * 2001-12-10 2007-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Compact fuel cell system with efficient power generation performance
JP3842204B2 (ja) * 2002-11-11 2006-11-08 本田技研工業株式会社 前部車体構造
JP4265367B2 (ja) 2003-10-21 2009-05-20 スズキ株式会社 車両用燃料電池システム
JP4517708B2 (ja) * 2004-04-16 2010-08-04 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4992208B2 (ja) * 2005-08-04 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載構造体
JP4804969B2 (ja) 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
JP5082413B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 移動体
US7913784B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
JP4631875B2 (ja) * 2007-06-22 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケース

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373691A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システム
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2006155981A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2006218966A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載する車両
JP2007107478A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 空気圧縮機用消音器の車両搭載構造
JP2007157364A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両における冷却装置
JP2009184589A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2009295482A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 燃料電池ユニット、および、車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049924A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
JP2015071389A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
DE112014004588B4 (de) 2013-10-04 2021-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005719T5 (de) 2013-05-29
DE112010005719B4 (de) 2017-03-16
US20120006606A1 (en) 2012-01-12
WO2012004828A1 (ja) 2012-01-12
DE112010005719T8 (de) 2013-08-01
CN103228474A (zh) 2013-07-31
JPWO2012004828A1 (ja) 2013-09-02
CN103228474B (zh) 2016-08-31
US8371406B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868092B1 (ja) 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
US10454117B2 (en) Fuel cell mounting structure
CN107199865B (zh) 燃料电池车辆及动力模块相对于燃料电池车辆的搭载方法
JP5102902B2 (ja) ショベル
JP4840541B1 (ja) 燃料電池の搭載構造
EP1843455A1 (en) Power inverter
EP1843456A2 (en) Power inverter
JP5545411B2 (ja) 電子機器の筐体
US20120006607A1 (en) Fuel cell system and vehicle
KR102529511B1 (ko) 연료전지차량의 부품 배치구조
KR20090024285A (ko) 하이브리드 작업 차량
US20220281306A1 (en) Frame structure for a vehicle
US20090016021A1 (en) Cooling structure for high voltage electrical parts of hybrid electric vehicle
JP2009137404A (ja) 車両用駆動装置
US20130153312A1 (en) Vehicle
JP5527057B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
US20150246621A1 (en) Arrangement structure of inverter in fuel cell vehicle
JP2017165222A (ja) 車両、バッテリユニット、及び車両のバッテリ搭載方法
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JP2008247320A (ja) 気体燃料タンクとバッテリの車両搭載構造
JP5685616B2 (ja) 建設機械
WO2021002330A1 (ja) 駆動ユニット及び車両
CN205736909U (zh) 一种插电式混合动力汽车机舱布置结构
JP2011020641A (ja) 建設機械
JP2007161053A (ja) 車両駆動装置および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4868092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3