JP2002373691A - 車載用燃料電池システム - Google Patents

車載用燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002373691A
JP2002373691A JP2001181707A JP2001181707A JP2002373691A JP 2002373691 A JP2002373691 A JP 2002373691A JP 2001181707 A JP2001181707 A JP 2001181707A JP 2001181707 A JP2001181707 A JP 2001181707A JP 2002373691 A JP2002373691 A JP 2002373691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
vehicle
humidifying module
oxidizing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001181707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626097B2 (ja
Inventor
Hideaki Sakakibara
英明 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001181707A priority Critical patent/JP4626097B2/ja
Publication of JP2002373691A publication Critical patent/JP2002373691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626097B2 publication Critical patent/JP4626097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧されて高温となった酸化ガスなどのガス
の温度を低下させて、燃料電池に供給するようにする。 【解決手段】 コンプレッサ504によって加圧された
酸化ガスは、水蒸気交換を行うために用いられる加湿モ
ジュール506を介して、燃料電池200に供給され
る。加湿モジュール506は、車両10のフロント部1
0aにおけるフロントバンパ910の裏側であって、左
側前車輪900の前あたりで、左側ヘッドライト920
の下あたりに配置される。このような位置に配置するこ
とにより、車両10が走行している最中には、車両の前
方からフロントバンパ910の下にあるグリル930の
スリットの隙間を通って吹いてくる走行風が、加湿モジ
ュール506に直接当たるため、加湿モジュール506
全体は空気冷却されて、加湿モジュール506を通過す
る酸化ガスの温度も低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用燃料電池シ
ステムに用いられる加湿モジュールを車両内に配置する
ための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される燃料電池システムにお
いては、大気中の空気が酸化ガスとして取り込まれて、
コンプレッサで加圧された後、加湿モジュールを介して
燃料電池に供給される。供給された酸化ガスは、燃料電
池内において、触媒を利用した電気化学反応に供された
後、酸素オフガスとして排出される。排出された酸素オ
フガスは、上述の加湿モジュールを再び介して、車両外
の大気中に排気される。
【0003】加湿モジュールは、酸化ガスと酸素オフガ
スとの間で、酸素オフガスから酸化ガスへ、ガス中に含
まれている水分の受け渡しを行い、燃料電池に供給され
る酸化ガスをよりウェットに、車両外の大気中に排気さ
れる酸素オフガスをよりドライに、なるようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池に供給される
酸化ガスは、上記したとおりコンプレッサによって加圧
されるため、昇温されて高温となる。従って、このよう
な酸化ガスを、このまま、燃料電池に供給すると、燃料
電池内において、電解質膜の温度が高くなりすぎて、電
解質膜の耐熱温度を超えてしまう恐れがあった。
【0005】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、加圧されて高温となった酸化ガス
などのガスの温度を低下させて、燃料電池に供給するこ
とが可能な車載用燃料電池システムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、燃料電
池と、加湿モジュールと、ガス加圧手段と、を備え、前
記ガス加圧手段によって加圧されたガスを前記加湿モジ
ュールによって加湿して前記燃料電池に供給する車載用
燃料電池システムであって、前記加湿モジュールを前記
車両内における走行風が当たる位置に配置したことを要
旨とする。
【0007】ガス加圧手段により加圧されて高温となっ
たガスは加湿モジュールを介して燃料電池に供給される
ため、本発明では、この加湿モジュールを車両内におけ
る走行風の当たる位置に配置して、加湿モジュール全体
を空気冷却することにより、この加湿モジュールを通過
するガスの温度を低下させるようにしている。
【0008】このように、加湿モジュールにおいてガス
の温度を低下させることにより、燃料電池にガスを適温
にて供給させることができるため、燃料電池内におい
て、電解質膜の温度が耐熱温度を超えるほど高くなるこ
とはない。
【0009】また、走行風によって加湿モジュールを空
気冷却するようにしているため、加湿モジュールを冷却
するための特別な装置や設備が不要である。
【0010】本発明の車載用燃料電池システムにおい
て、前記加湿モジュールの配置される位置は、前記車両
におけるフロントバンパの裏側であることが好ましい。
【0011】このように、加湿モジュールをフロントバ
ンパの裏側に配置することにより、車両が走行した際
に、走行風が加湿モジュールによく当たり、加湿モジュ
ールを十分に空気冷却することができる。
【0012】また、加湿モジュールが配置される位置は
フロントバンパの裏側であるため、車両のフロント部
に、燃料電池やパワーコントロールユニットや駆動モー
タなどを配置した場合でも、加湿モジュールが位置的に
邪魔になることはない。
【0013】本発明の車載用燃料電池システムにおい
て、前記ガスは酸化ガスであることが好ましい。
【0014】酸化ガスとしては大気中の空気が用いられ
るため、酸素濃度を上げるために、酸化ガスは、一般
に、ガス加圧手段によって加圧されて、燃料電池に供給
される。そのため、酸化ガスは高温となって、燃料電池
に供給され得るからである。
【0015】本発明の車載用燃料電池システムにおい
て、前記加湿モジュールは、前記ガスと、前記燃料電池
から排出されたオフガスと、の間で水蒸気交換を行うこ
とにより、前記ガスを加湿するようにしても良い。
【0016】燃料電池に供給されるガスはよりウェット
であることが要求され、燃料電池から排出され車両外に
排気されるオフガスはよりドライであることが要求され
るため、水蒸気交換によって、オフガスからガスへ水分
の受け渡しを行わせることにより、両者の要求を同時に
満足させることができる。
【0017】本発明の車載用燃料電池システムにおい
て、前記加湿モジュールは、前記ガスに水を噴霧するこ
とにより、前記ガスを加湿するようにしても良い。
【0018】このようにして、ガスを加湿することによ
り、加湿モジュールの構成を簡素化することができる。
【0019】本発明の車載用燃料電池システムにおい
て、前記ガス加圧手段はコンプレッサであることが好ま
しい。
【0020】コンプレッサを用いることにより、より簡
単な構成でガスを加圧することができる。
【0021】なお、本発明は、上記した車載用燃料電池
システムなどの態様に限ることなく、そのようなシステ
ムを搭載した車両としての態様や、そのようなシステム
に用いる加湿モジュールとしての態様や、そのような加
湿モジュールを車両内に配置する方法としての態様で実
現することも可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
の車載用燃料電池システムを示す構成図である。本実施
例の燃料電池システム100は、自動車などの車両に搭
載されるものであって、主として、水素ガスの供給を受
けて電力を発生する燃料電池200と、その燃料電池2
00に水素ガスを供給する高圧水素ガスタンク300
と、を備えている。
【0023】このうち、燃料電池200は、水素を含ん
だ水素ガスの他、酸素を含んだ酸化ガス(例えば、空
気)の供給を受けて、水素極と酸素極において、下記に
示すような反応式に従って、電気化学反応を起こし、電
力を発生させている。
【0024】即ち、水素極に水素ガスが、酸素極に酸化
ガスがそれぞれ供給されると、水素極側では式(1)の
反応が、酸素極側では式(2)の反応がそれぞれ起こ
り、燃料電池全体としては、式(3)の反応が行なわれ
る。
【0025】 H2 → 2H++2e- …(1) 2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0026】このような燃料電池200を車両の動力源
として用いる場合、燃料電池200から発生された電力
によって駆動モータ(図示せず)を駆動し、その発生ト
ルクをギア(図示せず)によって車軸(図示せず)に伝
達して、車両の推進力を得る。
【0027】また、燃料電池200は、複数の単セルが
積層された燃料電池スタックによって構成されており、
1つの単セルは、電解質膜(図示せず)と、それを両側
から挟み込む拡散電極(図示せず)である水素極及び酸
素極と、さらにそれらを両側から挟み込む2枚のセパレ
ータ(図示せず)と、で構成されている。セパレータの
両面には、凹凸が形成されており、挟み込んだ水素極と
酸素極との間で、単セル内ガス流路を形成している。こ
のうち、水素極との間で形成される単セル内ガス流路に
は、前述したごとく供給された水素ガスが、酸素極との
間で形成される単セル内ガス流路には、酸化ガスが、そ
れぞれ流れている。なお、燃料電池スタックは、スタッ
クケース内に収納されて、車両に搭載されている。
【0028】高圧水素ガスタンク300は、内部に高圧
の水素ガスを蓄えており、根本に取り付けられたシャッ
トバルブ302を開くことにより、およそ20〜35M
Paの圧力を有する水素ガスが放出する。実施例の場
合、図2に示すように、高圧水素ガスタンク300は、
車両後部床下に、計4本搭載されている。
【0029】その他、本実施例の燃料電池システム10
0は、図1に示すように、システム内で水素ガスを流通
させるための水素ガス流路(図1では実線で表示)と、
酸化ガスを流通させるための酸化ガス流路(図1では一
点鎖線で表示)と、酸素オフガスに含まれる水を循環さ
せるための水循環流路601(図1では破線で表示)
と、システム全体を制御するためのパワーコントロール
ユニット700を備えている。
【0030】このうち、水素ガス流路は、高圧水素ガス
タンク300の放出口から燃料電池200の供給口に至
る本流流路401と、燃料電池200の排出口からポン
プ410を介して本流流路401に戻る循環流路403
と、循環している水素ガス中の不純物を排出するための
排出流路405と、圧力異常時に水素ガスを排出するた
めのリリーフ流路407,409と、水素ガス漏れをチ
ェックする際に用いるリークチェック流路411と、水
素ガス供給ポート428から高圧水素ガスタンク300
の充填口に至る供給流路413と、を備えている。本実
施例では、水素ガスの供給源として高圧水素ガスタンク
300を用いているため、高圧の水素ガスを放出するこ
とができる。
【0031】本流流路401には、高圧水素ガスタンク
300の放出口にシャットバルブ302および放出マニ
ュアルバルブ304が配置されており、流路途中に減圧
バルブ418,熱交換器420および減圧バルブ422
がそれぞれ配置されており、燃料電池200の供給口に
シャットバルブ202が配置されている。また、循環流
路403には、燃料電池200の排出口にシャットバル
ブ204が配置されており、流路途中に、気液分離器4
06,ポンプ410及び逆止弁419がそれぞれ配置さ
れている。また、供給流路413には、高圧水素ガスタ
ンク300の充填口に逆止弁306および充填マニュア
ルバルブ308が配置されている。さらに、排出流路4
05にはシャットバルブ412および水素希釈器424
が、リリーフ流路407にはリリーフバルブ414が、
同じくリリーフ流路409にはリリーフバルブ416
が、リークチェック流路411には、リークチェックボ
ート426が、それぞれ配置されている。
【0032】一方、酸化ガス流路は、燃料電池200に
酸化ガスを供給するための酸化ガス供給流路501と、
燃料電池200から排出された酸素オフガスを排出する
ための酸素オフガス排出流路503と、水素希釈器42
4に酸素オフガスを導くための酸素オフガス導入流路5
05と、を備えている。
【0033】酸化ガス供給流路501には、エアクリー
ナ502と、コンプレッサ504と、加湿モジュール5
06と、が配置されている。また、酸素オフガス排出流
路503には、調圧弁508と、前述の加湿モジュール
506と、気液分離器510と、消音器512と、オフ
ガス排出口514が配されている。
【0034】また、水循環流路601には、ポンプ60
2,606と、加湿水タンク604と、インジェクタ6
08と、が配されている。
【0035】さらに、パワーコントロールユニット70
0は、図示せざる各種センサから得られた検出結果を入
力すると共に、各バルブ202,204,302,41
2や、ポンプ410,602,606や、コンプレッサ
504をそれぞれ制御する。なお、図面を見やすくする
ために、制御線等は省略されている。また、ポンプ41
0や、コンプレッサ504や、ポンプ602,606な
どは、それぞれ、モータによって駆動されるが、それら
についても省略されている。なお、放出マニュアルバル
ブ304および充填マニュアルバルブ308は、それぞ
れ、手動で開閉されるようになっている。
【0036】それではまず、酸化ガスの流れについて説
明する。パワーコントロールユニット700によってコ
ンプレッサ504を駆動すると、大気中の空気が酸化ガ
スとして取り込まれ、エアクリーナ502によって浄化
され、酸化ガス供給流路501を通り、加湿モジュール
506を介して燃料電池200に供給される。大気中の
空気を酸化ガスとして用いる場合、そのままでは酸化ガ
ス中の酸素濃度が低い。そのため、上記したコンプレッ
サ504によって、酸化ガスを加圧することにより、酸
化ガス中の酸素濃度を上げて、燃料電池200に供給す
るようにしている。
【0037】燃料電池200に供給された酸化ガスは、
燃料電池200内において、上述した電気化学反応に使
用された後、酸素オフガスとして排出される。排出され
た酸素オフガスは、酸素オフガス排出流路503を通
り、調圧弁508を介した後、再び、加湿モジュール5
06に流入される。
【0038】前述したように、燃料電池200内の酸素
極側では、式(2)に従って水(H 2O)が生成される
ため、燃料電池200から排出される酸素オフガスは、
非常にウェットで、多くの水分を含んでいる。従って、
このような酸素オフガスを、酸素オフガス排出流路50
3を通してそのまま車両外部の大気中に排出すると、冬
場など周囲温度が非常に低い場合には、車両のオフガス
排出口514からもうもうとした水蒸気の煙が出る恐れ
がある。また、一方、大気中から取り入れて、コンプレ
ッサ504によって加圧された酸化ガス(空気)を、酸
化ガス供給流路501を通してそのまま燃料電池200
に供給すると、燃料電池200内における電解質膜の酸
素極側の表面が乾燥してしまい、上述した電気化学反応
の反応効率を下げてしまう恐れがある。
【0039】そこで、本実施例では、酸化ガス供給流路
501と酸素オフガス排出流路503の各々の流路中に
加湿モジュール506を設けて、両者の間で水蒸気交換
を行うことにより、非常にウェットな酸素オフガスから
ドライな酸化ガスへ水分を与えるようにしている。この
結果、加湿モジュール506から流出され燃料電池20
0へ供給される酸化ガスは或る程度ウェットになり、加
湿モジュール506から流出され車両外部の大気中へ排
出される酸素オフガスは或る程度ドライになるため、上
記した2つの問題を同時に解決することができる。
【0040】こうして、加湿モジュール506において
或る程度ドライになった酸素オフガスは、次に、気液分
離器510に流入される。気液分離器510では、加湿
モジュール506からの酸素オフガスを気体分と液体分
に気液分離し、酸素オフガスに含まれている水分を液体
分としてさらに除去して、よりドライにしている。ま
た、除去された水分は回収水として回収され、ポンプ6
02によって汲み上げられて、加湿水タンク604に蓄
えられる。そして、この回収水はポンプ606によって
インジェクタ608に送り出され、コンプレッサ504
の流入口で、インジェクタ608により霧吹きされて、
エアクリーナ502からの酸化ガスに混合される。こう
することによって、酸化ガス供給流路501を通る酸化
ガスをさらにウェットにしている。
【0041】以上のようにして、気液分離器510にお
いてさらにドライになった酸素オフガスは、その後、消
音器512に導かれることで、圧力の変動が緩和されて
消音作用を受け、オフガス排出口514から車両外部の
大気中に排出される。
【0042】次に、水素ガスの流れについて説明する。
高圧水素ガスタンク300の放出マニュアルバルブ30
4は、通常時は、常に開いており、充填マニュアルバル
ブ308は、常に閉じている。
【0043】また、高圧水素ガスタンク300のシャッ
トバルブ302と、燃料電池200のシャットバルブ2
02,204は、それぞれ、パワーコントロールユニッ
ト700によって、燃料電池システムの運転時には開い
ているが、停止時には閉じている。
【0044】その他、排出流路405のシャットバルブ
412は、パワーコントロールユニット700によっ
て、運転時には、基本的に閉じている。なお、リリーフ
バルブ414,416は、圧力異常時などの場合以外は
閉じている。
【0045】運転時において、前述したとおり、パワー
コントロールユニット700がシャットバルブ302を
開くと、高圧水素ガスタンク300からは水素ガスが放
出され、その放出された水素ガスは、本流流路401を
通って燃料電池200に供給される。供給された水素ガ
スは、燃料電池200内において前述の電気化学反応に
使用された後、水素オフガスとして排出される。排出さ
れた水素オフガスは、循環流路403を通って本流流路
401に戻され、再び、燃料電池200に供給される。
このとき、循環流路403の途中に設けられているポン
プ410が駆動することによって、循環流路403を通
る水素オフガスは勢いをつけて本流流路401に送り出
される。こうして、水素ガスは、本流流路401及び循
環流路403を通って循環している。なお、循環流路4
03中において、本流流路401との接続点と、ポンプ
410と、の間には、循環している水素オフガスが逆流
しないようにするために、逆止弁419が設けられてい
る。
【0046】このように、水素オフガスを本流流路40
1に戻して水素ガスを循環させることにより、燃料電池
200で使用される水素量は同じであっても、燃料電池
200に供給される水素ガスの見かけの流量が多くな
り、流速も速くなるため、燃料電池200に対する水素
の供給という観点からは有利となって、燃料電池200
の出力電圧も上がる。
【0047】また、燃料電池200内では、酸化ガスに
含まれる窒素などの不純物が酸素極側から電解質膜を透
過して水素極側に漏れ出してくるが、上述したように、
水素ガスを循環するようにしていれば、その不純物が、
水素ガス流路全体で均一化するため、燃料電池200内
の後段部において、水素極にその不純物が溜まることも
なく、燃料電池200の発電動作に支障を来して出力電
圧が落ちてしまうということもない。
【0048】なお、ポンプ410は、パワーコントロー
ルユニット700によって、その駆動が制御されてお
り、燃料電池200の発生した電力の消費量に応じて、
循環流路403を流れる水素オフガスの流速を変化させ
ている。
【0049】また、前述したように、水素ガス中に含ま
れる不純物を均一化させるために、水素ガスを循環させ
ているが、水素ガスを均一化させたとしても、燃料電池
200内において、酸素極側から水素極側には不純物が
常時漏れ出してくるため、長時間経てば、均一化された
水素ガス中の不純物の濃度は次第に上がり、それに連れ
て水素の濃度が下がる。そのため、循環流路403から
分岐した排出流路405に、シャットバルブ412を設
け、パワーコントロールユニット700によって、この
シャットバルブ412を定期的に開いて、循環している
不純物を含む水素ガスを排出することにより、不純物を
含んだ水素ガスを、高圧水素ガスタンク300からの純
粋な水素ガスに置き換えるようにしている。これによ
り、水素ガス中の不純物の濃度は下がり、逆に水素の濃
度は上がるため、燃料電池200の発電を適切に行うこ
とができる。シャットバルブ412を開く時間間隔は、
条件、出力により異なるが、例えば5secに1回程度
としてもよい。
【0050】なお、燃料電池200の発電動作中にシャ
ットバルブ412を開けたとしても、燃料電池200の
出力電圧は一瞬下がるだけで、大きな電圧低下にはなら
ないため問題はない。シャットバルブ412の開放時間
としては、1sec以下が好ましく、例えば、500m
sec程度がより好ましい。
【0051】シャットバルブ412から排出された水素
ガスは、排出流路405を通って、水素希釈器424に
供給される。水素希釈器424には、酸素オフガス排出
流路503から分岐した酸素オフガス導入流路505を
通って、酸素オフガスも供給されている。水素希釈器4
24では、これら供給された水素ガスと酸素オフガスと
を混合することによって、シャットバルブ412から排
出された水素ガスを希釈している。希釈された水素ガス
は、酸素オフガス排出流路503に送り込まれ、酸素オ
フガス排出流路503を流れる酸素オフガスとさらに混
合される。そして、混合されたガスは、オフガス排出口
514から車両外の大気中に排気される。
【0052】また、本流流路401の途中には、1次減
圧用の減圧バルブ418と2次減圧用の減圧バルブ42
2の2つ減圧バルブが設けられている。これらの減圧バ
ルブは、高圧水素ガスタンク300内の高圧の水素ガス
を、2段階で減圧している。即ち、具体的には、1次減
圧用の減圧バルブ418によって、およそ20〜35M
Paからおよそ0.8〜1MPaに減圧し、さらに2次
減圧用の減圧バルブ422によって、およそ0.8〜1
MPaからおよそ0.2〜0.3MPaに減圧する。こ
の結果、高圧の水素ガスを燃料電池200に供給して、
燃料電池200を傷めるということがない。
【0053】なお、1次減圧用の減圧バルブ418によ
って、高圧の水素ガスはおよそ20〜35MPaからお
よそ0.8〜1MPaに減圧される。高圧水素ガスタン
ク300からの水素放出は、膨張を伴うために、圧力,
流量によって放出温度が変化する。そこで、本実施例で
は、1次減圧用の減圧バルブ418と2次減圧用の減圧
バルブ422との間に、熱交換器420を配置して、減
圧後の水素ガスに対して熱交換する仕組みを採用してい
る。この熱交換器420には、図示していないが、燃料
電池200を循環した冷却水が供給されており、その冷
却水と水素ガスとの間で熱交換が行われる。従って、温
度変化した水素ガスは、この熱交換器420を通過する
ことによって、ほぼ適正な温度範囲となり、燃料電池2
00に供給することができる。よって、燃料電池200
内では、十分な反応温度が得られるため、電気化学反応
が進み、適正な発電動作を行うことができる。
【0054】また、前述したように、燃料電池200内
の酸素極側では、式(2)に従って水(H2O)が生成
され、その水は水蒸気として酸素極側から電解質膜を通
して水素極側にも入ってくる。従って、燃料電池200
から排出される水素オフガスは、ウェットで、かなり多
くの水分を含んでいる。本実施例では、循環流路403
の途中に気液分離器406を設け、この気液分離器40
6によって、水素オフガスに含まれる水分を気液分離
し、液体分を除去して、気体(水蒸気)分のみを他の気
体と共にポンプ410に送るようにしている。これによ
り、水素ガスに含まれる水分は気体分のみとなり、燃料
電池200には、水分が気液混合体として供給されるこ
とがなく、発電動作は良好に継続される。
【0055】一方、減圧バルブ418や422が故障す
るなどの異常が生じた場合には、燃料電池200に供給
される水素ガスの圧力が異常に高くなることがあり得
る。そのため、本実施例では、本流流路401における
減圧バルブ418の後段で分岐したリリーフ流路407
の途中に、リリーフバルブ414を設けると共に、減圧
バルブ422の後段で分岐したリリーフ流路409の途
中に、リリーフバルブ416を設けて、減圧バルブ41
8から減圧バルブ422に至る本流流路401中の水素
ガスの圧力が所定値以上に上がった場合に、リリーフバ
ルブ414が開いて、また、減圧バルブ422から燃料
電池200に至る本流流路401中の水素ガスの圧力が
所定値以上に上がった場合には、リリーフバルブ416
が開いて、車両外の大気中に水素ガスを排気して、水素
ガスの圧力がそれ以上上がるのを防いでいる。
【0056】また、高圧水素ガスタンク300に水素ガ
スを充填する場合には、車両の側面に設けられている水
素ガス供給ポート428に、水素ガス供給パイプ(図示
せず)をつなぎ、高圧水素ガスタンク300に取り付け
られている充填マニュアルバルブ308を手動で開くこ
とによって、水素ガス供給パイプから供給される高圧の
水素ガスが、供給流路413を介して高圧水素ガスタン
ク300に流入して充填される。なお、このとき、高圧
水素ガスタンク300に充填された水素ガスが逆流しな
いようにするために、高圧水素ガスタンク300の根本
には逆止弁306が設けられている。
【0057】図2は図1の燃料電池システムを搭載した
車両を側方から見た断面を模式的に示した断面図であ
る。本実施例の燃料電池システム100は、図2に示す
ように、車両10全体にわたって配置されている。この
うち、車両10のフロント部10aには、主として、燃
料電池200や、パワーコントロールユニット700
や、コンプレッサ504などが配置され、床下部10b
には、水素ガス流路401,403やポンプ410など
が配置され、リア部10cには、高圧水素ガスタンク3
00や水素ガス供給ポート428などが配置されてい
る。
【0058】図1に示した燃料電池システムの他、フロ
ント部10aには、燃料電池200によって発生された
電力により車両10の推進力を生じさせる駆動モータ8
00や、駆動モータ800の発生したトルクを車軸に伝
えるギヤ810や、駆動モータ800を冷却させるため
のラジエタ820や、エアコン用のコンデンサ830
や、燃料電池200を冷却するためのメインラジエタ8
40などが配置され、床下部10bには、燃料電池20
0を冷却するためのサブラジエタ850などが配置さ
れ、リア部10cには、燃料電池200を補助するため
の2次電池860などが配置されている。
【0059】それでは、次に、本実施例の特徴部分であ
る加湿モジュール506についてさらに詳細に説明す
る。
【0060】前述したように、大気中の空気を酸化ガス
として用いる場合、そのままでは酸化ガス中の酸素濃度
が低いため、コンプレッサ504によって酸化ガスを加
圧することにより、酸化ガス中の酸素濃度を上げて、燃
料電池200に供給するようにしている。しかしなが
ら、このように、酸化ガスをコンプレッサ504によっ
て加圧すると、酸化ガスの温度は上昇し、高温となって
しまう。具体的には、コンプレッサ504が最大出力で
回転している際、コンプレッサ504内での酸化ガスの
温度は160〜180℃にもなり、上述したコンプレッ
サ504の流入口における、インジェクタ608による
回収水の霧吹きによって、酸化ガスの温度は或る程度低
下するものの、定常的には、コンプレッサ504から排
出される酸化ガスの温度は120℃ぐらいと、未だ高温
である。このように高温となった酸化ガスを、そのまま
燃料電池200に供給すると、燃料電池200内におい
て、電解質膜の温度が高くなりすぎて、電解質膜の耐熱
温度を超えてしまう恐れがある。
【0061】そこで、本実施例では、コンプレッサ50
4によって加圧された酸化ガスが、水蒸気交換を行うた
めに用いられる加湿モジュール506を介して、燃料電
池200に供給されることに着目し、このような加湿モ
ジュール506を、車両10内において、走行風がよく
当たる位置に配置して、加湿モジュール506全体を空
気冷却することにより、この加湿モジュール506を通
過する酸化ガスの温度を低下させるようにしている。
【0062】図3および図4は図1における加湿モジュ
ール506の車両内での配置を示す説明図である。図3
において、(a)は車両10におけるフロント部10a
を側方から見た断面を示し、(b)は上方から見た断面
を示している。また、図4は車両10におけるフロント
部10aを斜めから見た図である。
【0063】これら図に示すとおり、本実施例におい
て、加湿モジュール506は、車両10のフロント部1
0aにおけるフロントバンパ910の裏側であって、左
側前車輪900の前あたりで、左側ヘッドライト920
の下あたりに配置されている。
【0064】加湿モジュール506をこのような位置に
配置することにより、車両10が走行している最中に
は、車両の前方からフロントバンパ910の下にあるグ
リル930のスリットの隙間を通って吹いてくる走行風
が、加湿モジュール506に直接当たるため、加湿モジ
ュール506全体は空気冷却されて、温度が下がる。こ
の結果、加湿モジュール506を通過する酸化ガスの温
度も低下するため、その後、酸化ガス供給流路501を
通って燃料電池200に供給される頃には、酸化ガスの
温度は適温となっている。
【0065】具体的には、前述したように、コンプレッ
サ504から排出される酸化ガスの温度は120℃ぐら
いであるが、加湿モジュール506を通過することによ
って、酸化ガスの温度は90℃ぐらいに低下する。その
後、酸化ガス供給流路501を通る間にさらに10度ほ
ど低下して、燃料電池200に供給される際には、酸化
ガスの温度は80℃ぐらいになっている。
【0066】燃料電池200内における、電解質膜の耐
熱温度を考慮した適正な温度は60〜100℃であるの
で、供給される酸化ガスの温度は、その適正温度範囲に
入っている。従って、そのような酸化ガスが燃料電池2
00に供給されても、電解質膜の温度が耐熱温度を超え
るほど高くなることはない。
【0067】また、加湿モジュール506を、車両走行
の際の走行風によって空気冷却するようにしているた
め、加湿モジュール506を冷却するための特別な装置
や設備が不要である。
【0068】また、図2に示したように、フロント部1
0aに、燃料電池200や、パワーコントロールユニッ
ト700や、駆動モータ800などが配置されても、加
湿モジュール506の配置される位置は、図3および図
4に示したとおり、フロントバンパ910の裏側である
ため、燃料電池200などを搭載する際に、加湿モジュ
ール506が邪魔になることはない。
【0069】次に、加湿モジュール506の内部構成お
よび水蒸気交換の動作について、図5を用いて説明す
る。図5は図1における加湿モジュール506の内部構
成を概略的に示した説明図である。
【0070】加湿モジュール506は、図5に示すよう
に、例えば、アルミニウムで構成された四角いケース状
になっており、寸法としては、例えば、幅,奥行き25
cm程度で、高さが30cm程度である。酸化ガスは、
上方の酸化ガス流入口506aから流入して、内部で複
数に分岐し、それぞれ、中空糸膜など、多数の細孔50
6eを有する膜506fで形成された酸化ガス管506
gを通った後、集合されて下方の酸化ガス流出口506
bから流出する。一方、酸素オフガスは、左方の酸素オ
フガス流入口506cから流入して、複数の酸化ガス管
506gの間を通って、右方の酸素オフガス流出口50
6dから流出する。
【0071】従って、上方の酸化ガス流入口506aか
ら、コンプレッサ504からの比較的ドライな酸化ガス
が流入し、また、左方の酸素オフガス流入口506cか
ら、燃料電池200からの比較的ウェットな酸素オフガ
スが流入すると、酸化ガス管506gにおける膜506
fの内側では、比較的ドライな酸化ガスが存在し、膜5
06fの外側では、比較的ウェットな酸素オフガスが存
在することになるため、膜506fの外側に付着した水
分が毛細管現象により細孔506eを通って膜506f
の内側に染み出し、膜506fを介して、酸素オフガス
から酸化ガスへ、ガスに含まれる水分の受け渡しが行わ
れる。こうして、酸化ガスはよりウェットになって下方
の酸化ガス流出口506bから流出して、燃料電池20
0に供給され、酸素オフガスはよりドライになって右方
の酸素オフガス流出口506dから流出して、車両外の
大気中へ排気される。
【0072】以上のような動作原理によって、加湿モジ
ュール506では、酸化ガスと酸素オフガスとの間で水
蒸気交換を行っている。
【0073】なお、本発明は上記した実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様にて実施することが可能である。
【0074】上記した実施例では、加湿モジュール50
6を、走行風が当たる位置として、車両10のフロント
部10aにおけるフロントバンパ910の裏側に配置す
るようにしていたが、本発明は、これに限定されるもの
ではなく、車両10のフロント部10aにおける低い位
置(例えば、コンプレッサ504や駆動モータ800の
近く)に配置するようにしても良い。このような位置で
あっても、車両が走行した際に、下方から走行風が当た
り、加湿モジュール506を空気冷却することができる
からである。
【0075】このように、本発明では、加湿モジュール
は車両内において走行風が当たる位置であれば、どのよ
うな位置に配置しても良く、そのような走行風が当たる
ことにより、加湿モジュールの空気冷却が可能であれば
よい。
【0076】上記した実施例では、加湿モジュール50
6は、コンプレッサ504で加圧されて燃料電池200
に供給される酸化ガスと、燃料電池200から排出され
た酸素オフガスと、の間で水蒸気交換を行うことによ
り、上記酸化ガスを加湿するようにしていたが、本発明
は、このような水蒸気交換を利用してガスを加湿する加
湿モジュールに限定されるものではなく、例えば、コン
プレッサ504で加圧されて燃料電池200に供給され
る酸化ガスに、インジェクタなどを用いて水を噴霧する
ことにより、上記酸化ガスを加湿する加湿モジュールに
適用することも可能である。
【0077】上記した実施例では、加湿モジュール50
6は、図5に示すように、四角いケース状を成していた
が、配置される位置に応じて、様々な形状で構成するこ
とができる。また、空気冷却効率を上げるために、加湿
モジュール506の周囲にフィンなどを設けるようにし
ても良い。また、車両が停止した際には、走行風が吹か
ないため、加湿モジュール506の近傍にファンを設
け、車両停止時など必要に応じて、そのファンを回し
て、強制的に空気冷却を行っても良い。
【0078】上記した実施例では、加湿モジュールは、
燃料電池に供給される酸化ガスを加湿するようにしてい
たが、本発明は、酸化ガスに限るものではなく、ガス加
圧手段によって加圧されて燃料電池に供給されるガスで
あって、加湿が必要なガスであれば、どのようなガスで
あっても良い。
【0079】上記した実施例では、水蒸気交換を行うこ
とによりガスを加湿する加湿モジュール506として、
図5に示すような内部構造を有し、上述したような動作
原理によって水蒸気交換を行う加湿モジュールを用いて
いたが、本発明は、これに限定されるものではなく、燃
料電池に供給されるガスと燃料電池から排出されるオフ
ガスとの間で水蒸気交換ができるものであれば、どのよ
うな構造を有し、どのような動作原理で水蒸気交換を行
うものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車載用燃料電池シス
テムを示す構成図である。
【図2】図1の燃料電池システムを搭載した車両を側方
から見た断面を模式的に示した断面図である。
【図3】図1における加湿モジュール506の車両内で
の配置を示す説明図である。
【図4】図1における加湿モジュール506の車両内で
の配置を示す説明図である。
【図5】図1における加湿モジュール506の内部構成
を概略的に示した説明図である。
【符号の説明】
10…車両 10a…フロント部 10b…床下部 10c…リア部 100…燃料電池システム 200…燃料電池 202…シャットバルブ 204…シャットバルブ 300…高圧水素ガスタンク 302…シャットバルブ 304…放出マニュアルバルブ 306…逆止弁 308…充填マニュアルバルブ 401…本流流路 403…循環流路 405…排出流路 406…気液分離器 407…リリーフ流路 409…リリーフ流路 410…ポンプ 411…リークチェック流路 412…シャットバルブ 413…供給流路 414…リリーフバルブ 416…リリーフバルブ 418…減圧バルブ 419…逆止弁 420…熱交換器 422…減圧バルブ 424…水素希釈器 426…リークチェックボート 428…水素ガス供給ポート 501…酸化ガス供給流路 502…エアクリーナ 503…酸素オフガス排出流路 504…コンプレッサ 505…酸素オフガス導入流路 506…加湿モジュール 506a…酸化ガス流入口 506b…酸化ガス流出口 506c…酸素オフガス流入口 506d…酸素オフガス流出口 506e…細孔 506f…膜 506g…酸化ガス管 508…調圧弁 510…気液分離器 512…消音器 514…オフガス排出口 601…水循環流路 602…ポンプ 604…加湿水タンク 606…ポンプ 608…インジェクタ 700…パワーコントロールユニット 800…駆動モータ 810…ギヤ 820…ラジエタ 830…コンデンサ 840…メインラジエタ 850…サブラジエタ 900…左側前車輪 910…フロントバンパ 920…左側ヘッドライト 930…グリル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/00 H01M 8/06 W 8/06 8/10 8/10 B60K 15/08 Fターム(参考) 3D035 AA06 3D038 CA09 CA12 CA15 CB01 CC18 5H026 AA06 5H027 AA06 CC03 DD00 5H115 PA08 PA15 PG04 PI18 QE19 SE06 TO05 TU11 UI29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、燃料電池と、加湿モジ
    ュールと、ガス加圧手段と、を備え、前記ガス加圧手段
    によって加圧されたガスを前記加湿モジュールによって
    加湿して前記燃料電池に供給する車載用燃料電池システ
    ムであって、 前記加湿モジュールを前記車両内における走行風が当た
    る位置に配置したことを特徴とする車載用燃料電池シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載用燃料電池システ
    ムにおいて、 前記加湿モジュールの配置される位置は、前記車両にお
    けるフロントバンパの裏側であることを特徴とする車載
    用燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の車載用
    燃料電池システムにおいて、 前記ガスは酸化ガスであることを特徴とする車載用燃料
    電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のうちの任意の
    1つに記載の車載用燃料電池システムにおいて、 前記加湿モジュールは、前記ガスと、前記燃料電池から
    排出されたオフガスと、の間で水蒸気交換を行うことに
    より、前記ガスを加湿することを特徴とする車載用燃料
    電池システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3のうちの任意の
    1つに記載の車載用燃料電池システムにおいて、 前記加湿モジュールは、前記ガスに水を噴霧することに
    より、前記ガスを加湿することを特徴とする車載用燃料
    電池システム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のうちの任意の
    1つに記載の車載用燃料電池システムにおいて、 前記ガス加圧手段はコンプレッサであることを特徴とす
    る車載用燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のうちの任意の
    1つに記載の車載用燃料電池システムを搭載したことを
    特徴とする車両。
  8. 【請求項8】 車両に搭載される燃料電池システムに用
    いられ、ガス加圧手段により加圧されて燃料電池に供給
    されるガスを加湿する加湿モジュールであって、 前記車両内における走行風が当たる位置に配置されたこ
    とを特徴とする加湿モジュール。
  9. 【請求項9】 車載用燃料電池システムに用いられ、ガ
    ス加圧手段により加圧されて燃料電池に供給されるガス
    を加湿する加湿モジュールを、車両内に配置する方法で
    あって、 前記加湿モジュールを前記車両内における走行風が当た
    る位置に配置することを特徴とする加湿モジュール配置
    方法。
JP2001181707A 2001-06-15 2001-06-15 車載用燃料電池システム Expired - Fee Related JP4626097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181707A JP4626097B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 車載用燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181707A JP4626097B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 車載用燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373691A true JP2002373691A (ja) 2002-12-26
JP4626097B2 JP4626097B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19021934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181707A Expired - Fee Related JP4626097B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 車載用燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626097B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129245A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用燃料電池システム
JP2005153853A (ja) * 2003-08-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 移動体
JP2005153852A (ja) * 2003-08-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 移動体
WO2005100067A1 (en) 2004-04-16 2005-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for mounting fuel cell system on vehicle
JP2005306080A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2005329818A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびこれを搭載するハイブリッド車。
JP2006160210A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両
JP2007060840A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2008010205A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール及び燃料電池
WO2008050594A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule à pile à combustible
JP2008126919A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
WO2012004828A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
JP2012066703A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd サブラジエータの搭載構造
US8415060B2 (en) 2005-09-21 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
JP2018097993A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018144735A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
CN110242857A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 本田技研工业株式会社 高压储罐装置
WO2021175598A1 (de) * 2020-03-03 2021-09-10 Audi Ag Verfahren zur reduzierung der feinstaubbelastung während der fahrt eines kraftfahrzeugs sowie kraftfahrzeug zur durchführung des verfahrens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562697A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 車載型燃料電池
JPH08192639A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース
JPH11204126A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001253248A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 General Motors Corp <Gm> 電気化学的エンジンの配置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562697A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 車載型燃料電池
JPH08192639A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース
JPH11204126A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001253248A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 General Motors Corp <Gm> 電気化学的エンジンの配置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851219B2 (en) 2003-08-26 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body
JP2005153853A (ja) * 2003-08-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 移動体
JP2005153852A (ja) * 2003-08-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 移動体
JP4622313B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4622312B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両
US7975788B2 (en) 2003-08-26 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body
US9419291B2 (en) 2003-08-26 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body
US9196914B2 (en) 2003-08-26 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body
US8965608B2 (en) 2003-08-26 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body with fuel cells mounted thereon
US8942871B2 (en) 2003-08-26 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body with fuel cells mounted thereon
JP4497276B2 (ja) * 2003-10-21 2010-07-07 スズキ株式会社 車両用燃料電池システム
JP2005129245A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用燃料電池システム
JP2005306080A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4517708B2 (ja) * 2004-04-16 2010-08-04 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
WO2005100067A1 (en) 2004-04-16 2005-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for mounting fuel cell system on vehicle
JP2005329818A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびこれを搭載するハイブリッド車。
JP4614688B2 (ja) * 2004-05-20 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載するハイブリッド車。
JP4671165B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-13 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2006160210A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両
JP2007060840A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US9147897B2 (en) 2005-09-21 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
US8415060B2 (en) 2005-09-21 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
JP2008010205A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール及び燃料電池
KR101020225B1 (ko) 2006-10-26 2011-03-07 도요타 지도샤(주) 연료전지차량
JP4530176B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN101472760B (zh) * 2006-10-26 2011-06-22 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
US7897287B2 (en) 2006-10-26 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle including reaction-off gas discharge system
JP2008109807A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
WO2008050594A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule à pile à combustible
JP2008126919A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP4868092B1 (ja) * 2010-07-06 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
US8371406B2 (en) 2010-07-06 2013-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack mounting structure and fuel cell stack mounting method
WO2012004828A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
JP2012066703A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd サブラジエータの搭載構造
JP2018097993A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018144735A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
US10479215B2 (en) 2017-03-08 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
USRE49476E1 (en) 2017-03-08 2023-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
CN110242857A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 本田技研工业株式会社 高压储罐装置
JP2019157865A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 高圧タンク装置
CN110242857B (zh) * 2018-03-07 2022-02-25 本田技研工业株式会社 高压储罐装置
WO2021175598A1 (de) * 2020-03-03 2021-09-10 Audi Ag Verfahren zur reduzierung der feinstaubbelastung während der fahrt eines kraftfahrzeugs sowie kraftfahrzeug zur durchführung des verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626097B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626097B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP4736245B2 (ja) 電気自動車及びその組み立て方法
JP4470346B2 (ja) 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
US8216736B2 (en) Fuel cell system using evaporative cooling method
JP5439506B2 (ja) 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
JP2002216812A (ja) 車載用燃料電池システム及びその制御方法
US7223487B2 (en) Fuel cell system
US8617752B2 (en) Cold start compressor control and mechanization in a fuel cell system
US10516178B2 (en) Fuel cell system and method for recirculating water in a fuel cell system
JP3706937B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242280A (ja) 燃料電池システム
JP4824375B2 (ja) 車載用燃料電池システム
US7883810B2 (en) Slow purge for improved water removal, freeze durability, purge energy efficiency and voltage degradation due to shutdown/startup cycling
JP4686911B2 (ja) 車両用高圧タンクアッセンブリ
JP2002373685A (ja) 燃料電池システム
JP2008269844A (ja) 燃料電池システム
JP2002373697A (ja) 車載用燃料電池システム
US8298710B2 (en) Humidifier for fuel cell and process for warming the same
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007087760A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2002216813A (ja) 車載用燃料電池システム、燃料電池及び水素吸蔵合金タンク
EP1860715A1 (en) Heat-retention and heating of reaction gas in fuel cell system
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
US8021792B2 (en) Fuel cell system having at least one fuel cell
JP7120983B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees