JPH08192639A - 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース - Google Patents

燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース

Info

Publication number
JPH08192639A
JPH08192639A JP7025921A JP2592195A JPH08192639A JP H08192639 A JPH08192639 A JP H08192639A JP 7025921 A JP7025921 A JP 7025921A JP 2592195 A JP2592195 A JP 2592195A JP H08192639 A JPH08192639 A JP H08192639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
energy absorbing
collision
collision energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7025921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551519B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Kenji Kurita
健志 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP02592195A priority Critical patent/JP3551519B2/ja
Publication of JPH08192639A publication Critical patent/JPH08192639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551519B2 publication Critical patent/JP3551519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より安全性の高い燃料電池システム車両取付
構造とする。 【構成】 電気自動車10のフロント部12は、圧縮荷
重に対し圧縮変形と共に上に凸に屈曲するよう切欠部1
6が形成され衝突エネルギを変形により吸収するエネル
ギ吸収部14a及び乗車室11を形成する車室形成部1
4bからなるフレームサイドメンバ14と、車室形成部
14bと共に乗車室11を形成する車室形成メンバ18
とを主な骨格として構成される。エネルギ吸収部14a
には、圧縮荷重により上に凸に屈曲するよう切込部32
および溝34が形成され燃料電池20を収納した収納ケ
ース30が、切欠部16と溝34とが揃うよう取り付け
られ、車室形成部14bには、燃料電池20に燃料を供
給する燃料供給装置40が取り付けられる。エネルギ吸
収部14aの変形に伴い収納ケース30も変形するか
ら、エネルギ吸収部14aで衝突エネルギを十分に吸収
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池システム車両
取付構造および燃料電池収納ケースに関し、詳しくは、
車両の前部または後部に配置され衝突によるエネルギを
吸収する衝突エネルギ吸収部材を備えた車両に燃料電池
と燃料供給装置とからなる燃料電池システムを取り付け
る燃料電池システム車両取付構造および単電池を複数積
層してなる燃料電池を収納する燃料電池収納ケースに関
する。
【0002】
【従来の技術】移動車両、特に自動車では、通常の走行
時の安全対策の他、不慮の事故に対する安全対策が施さ
れるのが通例であり、衝突に対する種々の対策が提案さ
れている。燃料電池を搭載した電気自動車においても、
この衝突に対する安全対策を施した構造が提案されてお
り、例えば、乗合車両において、燃料電池発電装置を車
両後部に搭載し、この燃料電池発電装置の周囲を囲む帯
状の衝撃吸収用梁を設けると共に、燃料電池発電装置の
上部および側部を覆う防護隔壁を設ける構造が提案され
ている(例えば、特開平5−77648号公報等)。こ
の乗合車両では、後部における衝突に対し、衝撃吸収用
梁が、衝突エネルギを吸収すると共に燃料電池発電装置
を保護する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造は、大型バスにおける構造であるため、小型の電気
自動車には適用し難い場合を生じるという問題があっ
た。小型の車両の後部を大型バスの後部と同様な形状と
すれば、上記の構造を採用し得るが、車両の形状におけ
る設計の自由度が低下し、車両の後部が画一的なものと
なってしまう。また、車両の後部をこのような形状とし
て上記の構造とすると、後方の視界が遮られるという問
題も生じる。
【0004】なお、出願人は別途、電気自動車の補機部
品配置構造(特開平6−270697号公報)を提案し
ているが、この構造は、電気自動車に搭載するインバー
タや補助バッテリ,エアコン用インバータ等の補機部品
についての配置構造であり、燃料電池システムが備える
燃料電池や燃料供給装置の性状(例えば、供給される燃
料の特性等)を考慮して提案されたものではないため、
燃料電池システムの取り付けには適用し難い場合があ
る。
【0005】本発明の燃料電池システム車両取付構造お
よび燃料電池収納ケースは、こうした問題を解決し、よ
り安全性の高い燃料電池システム車両取付構造を提案す
ることを目的とし、次の構成を採った。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の第1
の燃料電池システム車両取付構造は、車両の前部または
後部に配置され衝突によるエネルギを吸収する衝突エネ
ルギ吸収部材を備えた車両に、単電池を積層してなる燃
料電池と該燃料電池に燃料を供給する燃料供給装置とか
らなる燃料電池システムを取り付ける燃料電池システム
車両取付構造であって、車両が進行方向に衝突した際、
前記衝突エネルギ吸収部材が所定の変形をするよう該衝
突エネルギ吸収部材に衝突変形促進部を設け、少なくと
も前記燃料電池を、該燃料電池の積層方向に沿った形成
面と前記衝突変形促進部とが対向するよう前記衝突エネ
ルギ吸収部材に取り付けることを要旨とする。
【0007】以上のように構成された本発明の第1の燃
料電池システム車両取付構造は、衝突エネルギ吸収部材
に衝突変形促進部を設けることにより、車両が進行方向
に衝突した際、衝突エネルギ吸収部材が所定の変形をす
る。燃料電池を、燃料電池の積層方向に沿った形成面と
衝突エネルギ吸収部材に設けられた衝突変形促進部とが
対向するよう衝突エネルギ吸収部材に取り付けることに
より、衝突エネルギ吸収部材の所定の変形が燃料電池の
破壊を促し、燃料電池が破壊しないことによる衝突エネ
ルギ吸収部材の衝突エネルギの吸収の阻害を防止すると
共に燃料電池による衝突エネルギの吸収をも可能とす
る。ここで、所定の変形には、所定の形状に変形する場
合や所定の形状を経由して変形する場合、あるいは所定
の方向に変形する場合を含む(以下同様)。
【0008】本発明の第2の燃料電池システム車両取付
構造は、車両の前部または後部に配置され衝突によるエ
ネルギを吸収する衝突エネルギ吸収部材を備えた車両
に、単電池を積層してなる燃料電池と該燃料電池に燃料
を供給する燃料供給装置とからなる燃料電池システムを
取り付ける燃料電池システム車両取付構造であって、剛
性を有し、前記衝突エネルギ吸収部材から車両の中央上
部方向に延出した上部材と、剛性を有し、前記衝突エネ
ルギ吸収部材から車両の中央下部方向に延出した下部材
とを設け少なくとも前記燃料供給装置を前記下部材に取
り付けることを要旨とする。
【0009】以上のように構成された本発明の第2の燃
料電池システム車両取付構造は、剛性を有する上部材を
衝突エネルギ吸収部材から車両の中央上部方向に延出
し、剛性を有する下部材を衝突エネルギ吸収部材から車
両の中央下部方向に延出して設け、下部材に燃料供給装
置を取り付けることにより、車両が進行方向に衝突した
際、燃料供給装置が破損するのを防止する。
【0010】ここで、前記第2の燃料電池システム車両
取付構造において、車両が進行方向に衝突した際、前記
下部材を下方に移動させる下方移動促進部を該下部材の
前記衝突エネルギ吸収部材との取付部近傍に設けてなる
構成とすることもできる。
【0011】また、前記第2の燃料電池システム車両取
付構造において、車両が進行方向に衝突した際、前記衝
突エネルギ吸収部材が所定の変形をするよう該衝突エネ
ルギ吸収部材に衝突変形促進部を設け、前記燃料電池
を、該燃料電池の積層方向に沿った形成面と前記衝突変
形促進部とが対向するよう前記衝突エネルギ吸収部材に
取り付ける構成とすることもできる。
【0012】本発明の燃料電池収納ケースは、単電池を
複数積層してなる燃料電池を収納するハウジングと、該
ハウジングの外側に配置された設置用の少なくとも2以
上の支持部とを備える燃料電池収納ケースであって、前
記少なくとも2以上の支持部のうち前記燃料電池の積層
方向の異なる位置に設けられた2つの支持部に該燃料電
池を積層方向に圧縮する荷重が作用したとき、前記ハウ
ジングが所定の変形をするよう該ハウジングにハウジン
グ変形促進部を形成してなることを要旨とする。
【0013】以上のように構成された本発明の燃料電池
収納ケースは、ハウジングにハウジング変形促進部を形
成することにより、燃料電池の積層方向の異なる位置に
設けられた2つの支持部に燃料電池を積層方向に圧縮す
る荷重が作用した際、ハウジングが所定の変形をする。
【0014】ここで、前記第1または第2の燃料電池シ
ステム車両取付構造において、前記燃料電池を、該燃料
電池を収納した前記燃料電池収納ケースを介して、該燃
料電池収納ケースの前記ハウジング変形促進部と前記衝
突変形促進部とが対向するよう前記衝突エネルギ吸収部
材に取り付ける構造とすることもできる。
【0015】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の一実施例としての燃料電池シ
ステム車両取付構造を電気自動車10のフロント部12
に適用した場合の構造の概略を示す説明図である。
【0016】図示するように、電気自動車10のフロン
ト部12は、車両の両サイドに設けられ車両の曲げや捩
りを防止すると共に車両の進行方向の衝突エネルギを変
形することにより吸収するフレームサイドメンバ14
と、このフレームサイドメンバ14に接合され乗車室1
1を形成する車室形成メンバ18とを主な骨格とし、こ
の骨格に、フロント部12の上部を覆うフードパネル1
2aと、フロント部12の側部を覆うサイドパネル12
bと、フロント部12の前部を覆うフロントグリル12
cとを取り付けて形成される。なお、一点鎖線の円は、
前輪13の位置を示す。
【0017】フレームサイドメンバ14は、車両が進行
方向に衝突した際に大きく変形して衝突エネルギーを吸
収するエネルギ吸収部14aと、衝突に対して変形が小
さい構造(例えば、エネルギ吸収部14aに比して肉厚
のボックス構造等)として形成され車室形成メンバ18
と共に乗車室11を形成する車室形成部14bとからな
る。エネルギ吸収部14aの中央下部には、車両が進行
方向に衝突した際、エネルギ吸収部14aが上に凸に屈
曲するよう切欠部16が設けられている。また、車室形
成メンバ18は、長手方向の圧縮に対する強度が高くな
るよう形成されている(例えば、肉厚のボックス構造
等)。
【0018】こうして構成されたフレームサイドメンバ
14のエネルギ吸収部14aには、収納ケース30に収
納された燃料電池20が、収納ケース30に設けられた
支持部38および39を介して取り付けられており、車
室形成部14bには、燃料電池20に燃料を供給する燃
料供給装置40(例えば、メタノールを改質して水素リ
ッチガスとする改質器等)が取付部材48により取り付
けられている。なお、燃料供給装置40は乗車室11の
最前部に取り付けられるが、燃料供給装置40の取り付
けられる空間と乗車室11の人が乗降する乗員室とは図
示しないダッシュパネルにより区切られている。また、
エネルギ吸収部14aの車両最前部には、燃料電池シス
テムから発生する熱を外気により冷却するためのラジエ
タ50と冷却ファン52とが取り付けられている。
【0019】燃料電池20は、例えば、高分子電解質膜
とこの高分子電解質膜を挟持する2つの電極とで形成さ
れる単電池を複数積層してなる固体高分子型燃料電池等
として構成されている。燃料電池20を収納する収納ケ
ース30の中央には、収納ケース30の上部が矩形で両
側部が楔形に開口する切込部32が形成されており、底
部中央には、収納ケース30の両側部の切込部32の先
端部を直線で結ぶ溝34が形成されている。燃料電池2
0は、その積層方向が収納ケース30の長手方向となる
よう収納ケース30に収納される。エネルギ吸収部14
aへの燃料電池20の取り付けは、収納ケース30に形
成された溝34とエネルギ吸収部14aに形成された切
欠部16とが揃うよう取り付けられる。
【0020】次にこうした取付構造により燃料電池シス
テムを搭載した電気自動車10が衝突したときの様子に
ついて説明する。図2は、電気自動車10が車両進行方
向に衝突したときのフロント部12の変形の概略を例示
する説明図である。図示するように、電気自動車10の
衝突により、フレームサイドメンバ14のエネルギ吸収
部14aは、車両進行方向に圧縮変形すると共に、この
圧縮荷重に対して切欠部16に応力集中が生じ、上に凸
となるよう屈曲変形する。エネルギ吸収部14aの圧縮
変形と屈曲変形とにより、収納ケース30の支持部38
および39には、燃料電池20を圧縮する方向に荷重が
作用する。収納ケース30には切込部32と溝34とが
形成されているから、収納ケース30は、エネルギ吸収
部14aと同方向に屈曲変形する。ここで、収納ケース
30は、溝34がエネルギ吸収部14aに形成された切
欠部16と揃うようエネルギ吸収部14aに取り付けら
れているから、収納ケース30の屈曲変形は、エネルギ
吸収部14aの屈曲変形と同じ方向への変形となる。な
お、収納ケース30が屈曲変形しない場合でも、エネル
ギ吸収部14aが屈曲変形して屈曲部の先端が収納ケー
ス30に当接し、上向きの荷重を作用させるから、収納
ケース30はエネルギ吸収部14aと同じ方向に屈曲変
形する。
【0021】こうした収納ケース30の屈曲変形に伴
い、燃料電池20は、その中央の積層面で2つに分離
し、破壊して衝突エネルギの一部を吸収する。ここで、
収納ケース30を屈曲変形させて燃料電池20を破壊さ
せるのは、燃料電池20が破壊せずに圧縮方向の荷重に
抵抗すると、収納ケース30の支持部38と39の間の
エネルギ吸収部14aも圧縮変形し難くなり、エネルギ
吸収部14aで十分に衝突エネルギを吸収することがで
きなくなるからである。燃料電池20を構成する単電池
の電極は、導電性や形成性等が要求されることから緻密
質カーボン等により形成されることが多い。この緻密質
カーボンは、脆い材質なので均等な面圧に対してある程
度の強度を示すが、点荷重に対しては破損しやすい。し
たがって、実施例では、燃料電池20をその中央の積層
面で分離することにより、分離面に点荷重に相当する応
力を作用させて破壊している。なお、衝突エネルギの一
部は、燃料電池20が破壊する際にも吸収される。
【0022】衝突エネルギは、エネルギ吸収部14aの
圧縮変形や屈曲変形,収納ケース30の屈曲変形,燃料
電池20の破壊およびフロントグリル12cの破損等に
より吸収されるから、剛性の高い車室形成部14bと車
室形成メンバ18は、衝突の程度にもよるが、全く変形
しないか僅かな変形に止まり、乗車室11を変形させず
に維持する。この結果、乗車室11の最前部に取り付け
られた燃料供給装置40は、衝突によっては破損しな
い。
【0023】衝突速度が速く衝突エネルギーが大きいと
きには、エネルギ吸収部14aおよび収納ケース30
は、図示する形状への変形を経由して更に変形し、衝突
エネルギを吸収する。この場合でも、車室形成部14b
と車室形成メンバ18は僅かに変形する程度に止まるか
ら、乗車室11は変形せずに維持される。なお、乗車室
11を維持する車室形成メンバ18および車室形成部1
4bの剛性の程度は、電気自動車10の重量や想定され
る衝突速度により定められるものである。
【0024】以上説明した実施例の燃料電池システム車
両取付構造によれば、エネルギ吸収部14aの中央下部
に設けられた切欠部16と収納ケース30の底部の設け
られた溝34とが揃うよう収納ケース30をエネルギ吸
収部14aに取り付けたことにより、エネルギ吸収部1
4aでの圧縮変形と屈曲変形に応じて収納ケース30を
屈曲変形させることができる。この結果、燃料電池20
を破壊させることができ、エネルギ吸収部14aによる
衝突エネルギの吸収を十分に行なうことができると共
に、燃料電池20の破壊による衝突エネルギの吸収をも
なしうる。また、車室形成部14bおよび車室形成メン
バ18の剛性を高くしたので、乗車室11を維持するこ
とができ、より安全な構造とすることができる。したが
って、乗車室11の一部に取り付けられた燃料供給装置
40の破損を防止することができ、燃料供給装置40の
破損による燃料の漏れも防止することができる。
【0025】実施例の収納ケース30によれば、切込部
32と溝34とを形成することにより、支持部38と3
9とに燃料電池20を圧縮する方向に荷重が作用したと
き、切込部32が更に開口するよう収納ケース30を屈
曲変形させることができる。この結果、燃料電池20の
破壊を促進することができ、エネルギ吸収部14aによ
る衝突エネルギの吸収を十分に行なうことができる。
【0026】実施例では、エネルギ吸収部14aの中央
下部に切欠部16を形成したが、エネルギ吸収部14a
が上に凸に屈曲変形すればよいから、エネルギ吸収部1
4aの上半分を剛性の高い材料で形成し、下半分を剛性
の低い材料で形成する構成でもよく、あるいは予めエネ
ルギ吸収部14aに僅かに屈曲を与えておく構成でもよ
い。また、エネルギ吸収部14aの燃料電池20側を盛
り上げるように形成してもよい。
【0027】また、実施例では、エネルギ吸収部14a
の収納ケース30との対面を平らに形成したが、エネル
ギ吸収部14aの収納ケース30の溝34と対向する位
置に突部を形成する構成も好適である。このように突部
を形成すれば、衝突の際、直ちに突部が収納ケース30
に当接するから、収納ケース30の屈曲変形を促進する
ことができる。この突部を形成する場合、切込部32や
溝34が形成されていない収納ケースを用いても、収納
ケースをエネルギ吸収部14aと同じ方向に屈曲変形さ
せることができる。
【0028】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図3は、第2実施例の燃料電池システム車両取付構
造を電気自動車10のフロント部12に適用した場合の
構造の概略を示す説明図である。第2実施例の燃料電池
システム車両取付構造は、第1実施例の燃料電池システ
ム車両取付構造の収納ケース30に代えて、燃料電池を
収納した2つの収納ケース60,62を支持台70を用
いてエネルギ吸収部14aに取り付けた構造をしてい
る。第2実施例の燃料電池システム車両取付構造の構成
のうち第1実施例の燃料電池システム車両取付構造と同
一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0029】図示するように、支持台70には屈曲部7
2が形成されており、この屈曲部72により形成される
2つのスロープに、燃料電池を収納した2つの収納ケー
ス60,62が設置されている。支持台70は、支持台
70の下部に設けられた支持部78および79によりフ
レームサイドメンバ14のエネルギ吸収部14aに取り
付けられている。
【0030】次に、こうした第2実施例の燃料電池シス
テムを搭載した電気自動車10が衝突したときの様子に
ついて説明する。図4は、第2実施例の電気自動車10
が車両進行方向に衝突したときのフロント部12の変形
の概略の様子を例示する説明図である。図示するよう
に、電気自動車10の進行方向の衝突により、フレーム
サイドメンバ14のエネルギ吸収部14aは、第1実施
例の取付構造におけるエネルギ吸収部14aと同様に圧
縮変形と屈曲変形をする。このエネルギ吸収部14aの
圧縮変形と屈曲変形とにより、支持部78および79に
は支持台70の長手方向に沿って支持台70を圧縮する
方向の荷重が作用する。この荷重に対して、支持台70
では屈曲部72で曲モーメントが最大になるから、屈曲
部72で予め屈曲させた方向に更に屈曲変形する。な
お、図示以上の変形に対して、燃料電池を収納した2つ
の収納ケース60と62には、積層方向に沿った荷重以
外の荷重が作用することにより変形しやすくなり、収納
した燃料電池も破壊しやすくなる。
【0031】以上説明した第2実施例の燃料電池システ
ム車両取付構造によれば、エネルギ吸収部14aの圧縮
変形および屈曲変形に伴い支持台70も屈曲変形するか
ら、衝突エネルギをエネルギ吸収部14aで十分に吸収
することができる。また、支持台70および収納ケース
60,62は、第1実施例の収納ケース30に比して積
極的に燃料電池を破壊させるものでないため、衝突エネ
ルギが小さい場合には、燃料電池を破壊せずに保持する
ことができる。また、支持台70に屈曲部72を設ける
ことにより収納ケース60,62が傾くから、収納ケー
ス60,62に収納された燃料電池内の電気化学反応に
より生じる水を容易に排水することができる。衝突エネ
ルギが大きいときには、収納ケース60,62も変形
し、収納された燃料電池も破壊するから、燃料電池によ
っても衝突エネルギを吸収することができる。もとよ
り、車室形成部14bおよび車室形成メンバ18の剛性
を高くしたので、乗車室11を維持することができ、燃
料供給装置40の破損を防止することができる。
【0032】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。図5は、第3実施例の燃料電池システム車両取付構
造を電気自動車110のフロント部112に適用した場
合の構造の概略を示す説明図である。
【0033】図示するように、電気自動車110のフロ
ント部112は、車両の両サイドに設けられ車両の進行
方向の衝突エネルギを変形により吸収すると共に乗車室
111を形成するフレームメンバ114と、フレームメ
ンバ114に接合されフレームメンバ114と共に乗車
室111を形成する車室形成メンバ117とを主な骨格
とし、この骨格に、フロント部112の上部を覆うフー
ドパネル112aと、フロント部112の側部を覆うサ
イドパネル112bと、フロント部112の前部を覆う
フロントグリル112cとを取り付けて形成される。
【0034】フレームメンバ114は、車両が進行方向
に衝突した際に大きく変形して衝突エネルギーを吸収す
るエネルギ吸収部114aと、衝突に対して変形が小さ
い構造として形成され乗車室111を形成する車室形成
部114bとから構成されており、エネルギ吸収部11
4aと車室形成部114bとは屈曲部を介して車両前方
と上方に延出している。エネルギ吸収部114aの車両
前方部には、圧縮変形しやすい構造(例えば、薄肉によ
るボックス構造やボックス側面に複数の孔を設けた構造
等)とした圧縮変形促進部115aが設けられている。
また、フレームメンバ114の屈曲部および車室形成部
114bの端部には、屈曲変形しすいよう切欠部115
b,115cが形成されている。
【0035】車室形成メンバ117は、その最前部に2
カ所の屈曲部を有し、この屈曲部に、屈曲変形しやすい
ようそれぞれ切欠部117a,117bが形成されてい
る。また、車室形成メンバ117の切欠部117bから
乗車室111中央方向に少し離れた位置にも、切欠部1
17cが形成されている。
【0036】こうして構成されたフレームメンバ114
のエネルギ吸収部114aには、収納ケース130に収
納された燃料電池120が、収納ケース130に設けら
れた支持部138および139を介して取り付けられて
おり、車室形成メンバ117には、燃料電池120に燃
料を供給する燃料供給装置140が取付部材148によ
り取り付けられている。なお、燃料供給装置140は乗
車室111の最前部に取り付けられるが、燃料供給装置
140の取り付けられる空間と乗車室111の人が乗降
する乗員室とは図示しないダッシュパネルにより区切ら
れている。また、エネルギ吸収部114aの車両最前部
には、燃料電池システムから発生する熱を外気により冷
却するためのラジエタ50と冷却ファン52とが取り付
けられている。
【0037】燃料電池120および収納ケース130
は、支持部138,139を除いて第1実施例の燃料電
池20および収納ケース30と同一の構成をしている。
すなわち、燃料電池120は単電池を積層してなり、収
納ケース130は第1実施例の収納ケース30の切込部
32および溝34と同一の切込部132および溝134
を備える。収納ケース130の支持部138,139
は、電気自動車110の通常の動作では、取り付けられ
たエネルギ吸収部114aから離れることはないが、大
きな衝突エネルギが作用したときには、支持部138お
よび139が破損してエネルギ吸収部114aから離れ
るように支持部138および139の強度が設定されて
いる。なお、支持部138および139の強度は、燃料
電池120および収納ケース130の重量や衝突エネル
ギ等により定められる。
【0038】次にこうした取付構造により燃料電池シス
テムを搭載した電気自動車110が衝突したときの様子
について説明する。図6は、電気自動車110が車両進
行方向に衝突したときのフロント部112の変形の概略
を例示する説明図である。図示するように、電気自動車
110の衝突により、フレームメンバ114のエネルギ
吸収部114aは、車両進行方向に大きく圧縮変形し
て、衝突エネルギを吸収する。また、フレームメンバ1
14に切欠部115b,115cを設け、車室形成メン
バ117に切欠部117a,117b,117cを設け
たので、フレームメンバ114および車室形成メンバ1
17は、この切欠部115b,115c,117a,1
17b,117cが形成された部位で屈曲して衝突エネ
ルギを吸収する。
【0039】こうしたフレームメンバ114の圧縮変形
により、収納ケース130は、第1実施例の収納ケース
30と同様に屈曲変形し、燃料電池120も第1実施例
の燃料電池120と同様にその中央の積層面で2つに分
離して破壊する。また、衝突エネルギが大きいときに
は、支持部138および139が破損して収納ケース1
30がエネルギ吸収部14aから離れる。このため、エ
ネルギ吸収部114aは、燃料電池120および収納ケ
ース130によって圧縮変形が妨げられなることがない
から、十分に衝突エネルギを吸収することができる。
【0040】また、車室形成メンバ117の切欠部11
7a,117b,117cが形成された部位は、図示す
るように、切欠部117bと切欠部117cとの間を下
方に移動させるよう変形するから、燃料供給装置140
は下方に移動する。このように燃料供給装置140は、
電気自動車110の衝突による衝突エネルギから逃げる
ように移動するから、衝突によっては破損しない。
【0041】以上説明した第3実施例の燃料電池システ
ム車両取付構造によれば、車室形成メンバ117に2つ
の屈曲部と切欠部117a,117b,117cとを設
けることにより、車室形成メンバ117が、車両の衝突
時に燃料供給装置140を下方に逃がすように変形する
から、衝突による燃料供給装置140の破損を防止する
ことができる。また、衝突エネルギが大きいときには、
収納ケース130の支持部138,139が破損し、収
納ケース130がエネルギ吸収部114aから離れるか
ら、エネルギ吸収部114aで十分に衝突エネルギを吸
収することができる。もとより、収納ケース130に切
込部132および溝134を設けたので、エネルギ吸収
部114aの圧縮変形に伴い収納ケース130を屈曲変
形させることができ、燃料電池120を破壊させること
ができる。
【0042】なお、第3実施例では、衝撃エネルギが大
きいときに収納ケース130の支持部138および13
9が破損し、収納ケース130がエネルギ吸収部114
aから離れる構成としたが、支持部138,139が破
損せず収納ケース130がエネルギ吸収部114aから
離れない構成としても差し支えない。
【0043】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、燃料電池システムを車両の後部に取り付け
る際の構造に適用する構成など、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において、種々なる態様で実施し得ることは
勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の燃料
電池システム車両取付構造によれば、衝突エネルギ吸収
部材に衝突変形促進部を設け、燃料電池を、積層方向に
沿った形成面と衝突変形促進部とが対向するよう衝突エ
ネルギ吸収部材に取り付けることにより、衝突エネルギ
吸収部材を所定の変形とし、この変形により燃料電池の
破壊を促すことができる。この結果、衝突エネルギ吸収
部材で衝突エネルギを十分に吸収することができると共
に、燃料電池によっても衝突エネルギを吸収することが
できる。
【0045】本発明の第2の燃料電池システム車両取付
構造によれば、剛性を有する上部材と下部材とを設け、
下部材に燃料供給装置を取り付けることにより、車両が
進行方向に衝突した際でも、上部材および下部材が変形
しないから、燃料供給装置の破損を防止することができ
る。
【0046】本発明の燃料電池収納ケースによれば、ハ
ウジングにハウジング変形促進部を形成することによ
り、燃料電池の積層方向の異なる位置に設けられた2つ
の支持部に燃料電池を積層方向に圧縮する荷重が作用し
た際、ハウジングを所定の変形とすることができる。こ
の結果、収納した燃料電池の破壊を促進することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての燃料電池システム車
両取付構造を電気自動車10のフロント部12に適用し
た場合の構造の概略を示す説明図である。
【図2】電気自動車10が車両進行方向に衝突したとき
のフロント部12の変形の概略の様子を例示する説明図
である。
【図3】第2実施例の燃料電池システム車両取付構造を
電気自動車10のフロント部12に適用した場合の構造
の概略を示す説明図である。
【図4】第2実施例の電気自動車10が車両進行方向に
衝突したときのフロント部12の変形の概略の様子を例
示する説明図である。
【図5】第3実施例の燃料電池システム車両取付構造を
電気自動車110のフロント部112に適用した場合の
構造の概略を示す説明図である。
【図6】第3実施例の電気自動車110が車両進行方向
に衝突したときのフロント部112の変形の概略の様子
を例示する説明図である。
【符号の説明】
10…電気自動車 11…乗車室 12…フロント部 12a…フードパネル 12b…サイドパネル 12c…フロントグリル 13…前輪 14…フレームサイドメンバ 14a…エネルギ吸収部 14b…車室形成部 16…切欠部 18…車室形成メンバ 20…燃料電池 30…収納ケース 32…切込部 34…溝 38…支持部 40…燃料供給装置 48…取付部材 50…ラジエタ 52…冷却ファン 60,62…収納ケース 70…支持台 72…屈曲部 78…支持部 110…電気自動車 111…乗車室 112…フロント部 112a…フードパネル 112b…サイドパネル 112c…フロントグリル 114…フレームメンバ 114a…エネルギ吸収部 114b…車室形成部 115a…圧縮変形促進部 115b,115c…切欠部 117…車室形成メンバ 117a,117b,117c…切欠部 120…燃料電池 130…収納ケース 132…切込部 134…溝 138,139…支持部 140…燃料供給装置 148…取付部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前部または後部に配置され衝突に
    よるエネルギを吸収する衝突エネルギ吸収部材を備えた
    車両に、単電池を積層してなる燃料電池と該燃料電池に
    燃料を供給する燃料供給装置とからなる燃料電池システ
    ムを取り付ける燃料電池システム車両取付構造であっ
    て、 車両が進行方向に衝突した際、前記衝突エネルギ吸収部
    材が所定の変形をするよう該衝突エネルギ吸収部材に衝
    突変形促進部を設け、 少なくとも前記燃料電池を、該燃料電池の積層方向に沿
    った形成面と前記衝突変形促進部とが対向するよう前記
    衝突エネルギ吸収部材に取り付ける燃料電池システム車
    両取付構造。
  2. 【請求項2】 車両の前部または後部に配置され衝突に
    よるエネルギを吸収する衝突エネルギ吸収部材を備えた
    車両に、単電池を積層してなる燃料電池と該燃料電池に
    燃料を供給する燃料供給装置とからなる燃料電池システ
    ムを取り付ける燃料電池システム車両取付構造であっ
    て、 剛性を有し、前記衝突エネルギ吸収部材から車両の中央
    上部方向に延出した上部材と、 剛性を有し、前記衝突エネルギ吸収部材から車両の中央
    下部方向に延出した下部材とを設け少なくとも前記燃料
    供給装置を前記下部材に取り付ける燃料電池システム車
    両取付構造。
  3. 【請求項3】 車両が進行方向に衝突した際、前記下部
    材を下方に移動させる下方移動促進部を該下部材の前記
    衝突エネルギ吸収部材との取付部近傍に設けてなる請求
    項2記載の燃料電池システム車両取付構造。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の燃料電池システ
    ム車両取付構造であって、 車両が進行方向に衝突した際、前記衝突エネルギ吸収部
    材が所定の変形をするよう該衝突エネルギ吸収部材に衝
    突変形促進部を設け、 前記燃料電池を、該燃料電池の積層方向に沿った形成面
    と前記衝突変形促進部とが対向するよう前記衝突エネル
    ギ吸収部材に取り付ける燃料電池システム車両取付構
    造。
  5. 【請求項5】 単電池を複数積層してなる燃料電池を収
    納するハウジングと、該ハウジングの外側に配置された
    設置用の少なくとも2以上の支持部とを備える燃料電池
    収納ケースであって、 前記少なくとも2以上の支持部のうち前記燃料電池の積
    層方向の異なる位置に設けられた2つの支持部に該燃料
    電池を積層方向に圧縮する荷重が作用したとき、前記ハ
    ウジングが所定の変形をするよう該ハウジングにハウジ
    ング変形促進部を形成してなる燃料電池収納ケース。
  6. 【請求項6】 前記燃料電池を、該燃料電池を収納した
    請求項5記載の燃料電池収納ケースを介して、該燃料電
    池収納ケースの前記ハウジング変形促進部と前記衝突変
    形促進部とが対向するよう前記衝突エネルギ吸収部材に
    取り付ける請求項1ないし4いずれか記載の燃料電池シ
    ステム車両取付構造。
JP02592195A 1995-01-19 1995-01-19 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース Expired - Fee Related JP3551519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02592195A JP3551519B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02592195A JP3551519B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192639A true JPH08192639A (ja) 1996-07-30
JP3551519B2 JP3551519B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12179251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02592195A Expired - Fee Related JP3551519B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551519B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047736A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanlage für den antrieb eines fahrzeugs
JP2002373691A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システム
WO2003002379A1 (fr) * 2001-06-13 2003-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure de fixation destinee a des dispositifs de vehicules
US6645659B2 (en) 2000-07-19 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell apparatus
JP2004288499A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
US6819066B2 (en) 2001-12-13 2004-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle
GB2401587A (en) * 2003-05-12 2004-11-17 Ford Global Tech Llc Battery mounting system for a vehicle
WO2005084985A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
US7040432B2 (en) 2002-11-11 2006-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Wire and pipe-laying structure for fuel cell vehicle
JP2006176105A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2006306249A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US7137466B2 (en) 2002-11-12 2006-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement structure for fuel cell system in vehicle
US7144039B2 (en) 2002-11-11 2006-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle front body structure
JP2008184015A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ搭載構造
JP2008301677A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載用電子ユニット
US7481288B2 (en) 2004-08-20 2009-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Cooling Arrangement for a fuel-cell vehicle
JP2009259563A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
EP2186686A1 (fr) * 2008-11-14 2010-05-19 Peugeot Citroen Automobiles SA Dispositif de déplacement d'un élément rigide, et véhicule équipé d'un tel dispositif
US7726429B2 (en) 2006-03-16 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle having support frame which couples side frames in width direction of vehicle
WO2011099084A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP2012035744A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両
CN103847488A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车碰撞安全装置及纯电动汽车
US9130359B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorbing system for electric vehicle charging station and methods for making and using the same
DE102015204079A1 (de) 2014-03-06 2015-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Montagestruktur für einen Brennstoffzellenstapel
WO2015146267A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2015186438A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017226347A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社Subaru 車載用バッテリー
KR20180048342A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 차량
CN108400355A (zh) * 2017-01-19 2018-08-14 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
CN108688491A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
US20180304929A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2020047468A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその搭載方法
JP2020069821A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10730379B2 (en) 2017-04-18 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle fuel cell stack frame and protruding portions
US20210331569A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047736A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanlage für den antrieb eines fahrzeugs
US6645659B2 (en) 2000-07-19 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell apparatus
WO2003002379A1 (fr) * 2001-06-13 2003-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure de fixation destinee a des dispositifs de vehicules
JP2002373691A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システム
JP4626097B2 (ja) * 2001-06-15 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システム
DE10258211B4 (de) * 2001-12-13 2006-08-10 Toyota Jidosha K.K., Toyota Elektrisches Kraftfahrzeug
US6819066B2 (en) 2001-12-13 2004-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle
US7040432B2 (en) 2002-11-11 2006-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Wire and pipe-laying structure for fuel cell vehicle
US7144039B2 (en) 2002-11-11 2006-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle front body structure
US7137466B2 (en) 2002-11-12 2006-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement structure for fuel cell system in vehicle
JP2004288499A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
GB2401587A (en) * 2003-05-12 2004-11-17 Ford Global Tech Llc Battery mounting system for a vehicle
US7070015B2 (en) 2003-05-12 2006-07-04 Ford Global Technologies Llc Battery mounting system for automotive vehicle
GB2401587B (en) * 2003-05-12 2006-08-16 Ford Global Tech Llc A battery mounting system for a motor vehicle
US7921951B2 (en) 2004-03-02 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
JP2005247063A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 蓄電機構の取付構造
CN100448709C (zh) * 2004-03-02 2009-01-07 丰田自动车株式会社 用于蓄电池装置的安装结构
US7717207B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
WO2005084985A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
JP4649849B2 (ja) * 2004-03-02 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の取付構造
US7481288B2 (en) 2004-08-20 2009-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Cooling Arrangement for a fuel-cell vehicle
JP2006176105A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2006306249A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US7726429B2 (en) 2006-03-16 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle having support frame which couples side frames in width direction of vehicle
JP2008184015A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ搭載構造
JP2008301677A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載用電子ユニット
JP2009259563A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
FR2938483A1 (fr) * 2008-11-14 2010-05-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de deplacement d'un element rigide, et vehicule equipe d'un tel dispositif
EP2186686A1 (fr) * 2008-11-14 2010-05-19 Peugeot Citroen Automobiles SA Dispositif de déplacement d'un élément rigide, et véhicule équipé d'un tel dispositif
WO2011099084A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP4784716B1 (ja) * 2010-02-15 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
US8408345B2 (en) 2010-02-15 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body equipped with fuel cell
DE112010005267B4 (de) * 2010-02-15 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mit einer Brennstoffzelle ausgestatteter beweglicher Körper
JP2012035744A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両
US9130359B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorbing system for electric vehicle charging station and methods for making and using the same
CN103847488A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车碰撞安全装置及纯电动汽车
DE102015204079A1 (de) 2014-03-06 2015-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Montagestruktur für einen Brennstoffzellenstapel
DE102015204079B4 (de) * 2014-03-06 2018-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Montagestruktur für einen Brennstoffzellenstapel
US9371009B2 (en) 2014-03-06 2016-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Mount structure for fuel cell stack
JP2015182605A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2015146267A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2015186438A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2015231319A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10358048B2 (en) 2016-06-23 2019-07-23 Subaru Corporation Onboard battery for vehicle
JP2017226347A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社Subaru 車載用バッテリー
CN107546346A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 株式会社斯巴鲁 车载用蓄电池
KR20180048342A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 차량
JP2018073718A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10608262B2 (en) 2016-11-02 2020-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
CN108400355A (zh) * 2017-01-19 2018-08-14 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
CN108688491A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
US10730379B2 (en) 2017-04-18 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle fuel cell stack frame and protruding portions
CN108725237A (zh) * 2017-04-21 2018-11-02 丰田自动车株式会社 车辆
US20180304929A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US10919576B2 (en) * 2017-04-21 2021-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2020047468A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその搭載方法
JP2020069821A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US20210331569A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US11912117B2 (en) * 2020-04-28 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551519B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551519B2 (ja) 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース
US10486516B2 (en) Battery mounting structure
JP6063406B2 (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
JP4935112B2 (ja) 蓄電パックの車載構造
KR100597023B1 (ko) 자동차
US6983945B2 (en) Vehicle body structure
US10978760B2 (en) Structural component, battery housing, and motor vehicle with such a battery housing
US20120183828A1 (en) Energy storage device protection apparatus
JPWO2010140256A1 (ja) 車両
CN110707247B (zh) 蓄电池壳体和具有蓄电池壳体的机动车
WO2007100072A1 (ja) 蓄電パックの車載構造
US20130220713A1 (en) Vehicle
CN108305965B (zh) 电池包
CN111224039B (zh) 壳体、电池组及装置
CN113246707A (zh) 用于为车辆,优选为电动车辆提供牵引力的电能源的附接装置
JP6310989B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP2017185948A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US20240010080A1 (en) Fuel cell vehicle
JP2017193291A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US20230072733A1 (en) Battery module and battery pack including battery modules
JP6399992B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
KR102635097B1 (ko) 연료 전지 차량
US20240083508A1 (en) Body for an Electrically Operable Motor Vehicle
CN113246711B (zh) 一种电池包安装结构及后地板总成
US20230198084A1 (en) Battery pack for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees