JP6769394B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6769394B2
JP6769394B2 JP2017113276A JP2017113276A JP6769394B2 JP 6769394 B2 JP6769394 B2 JP 6769394B2 JP 2017113276 A JP2017113276 A JP 2017113276A JP 2017113276 A JP2017113276 A JP 2017113276A JP 6769394 B2 JP6769394 B2 JP 6769394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen pump
cell vehicle
gas
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203164A (ja
Inventor
誠 武山
誠 武山
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017113276A priority Critical patent/JP6769394B2/ja
Priority to US15/992,534 priority patent/US10593969B2/en
Priority to DE102018113298.0A priority patent/DE102018113298B4/de
Priority to CN201810568700.9A priority patent/CN109037732B/zh
Publication of JP2018203164A publication Critical patent/JP2018203164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769394B2 publication Critical patent/JP6769394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/06Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by reversal of direction of flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池を搭載する燃料電池車両に関する。
燃料電池を搭載する燃料電池車両としては、燃料電池に供給する燃料ガスとして水素ガスを用いる燃料電池車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−231319号公報 特開2014−123457号公報
このような燃料電池車両では、例えば、燃料電池のアノードに水素ガスを供給する配管において、水素ポンプが設けられる。水素ポンプは一般に、比較的剛性が高い例えば金属製の筐体内に、比較的重量の大きいモータおよびロータが収納されており、高強度部材といえる。そのため、燃料電池車両において水素ポンプをフロントコンパートメント内に配置する場合には、車両の衝突時に車両の前方部分が変形する際に、水素ポンプが、フロントコンパートメントの後方を区画するダッシュパネルに衝突し、ダッシュパネルを変形させる可能性があった。そこで、水素ポンプをフロントコンパートメント内に配置する燃料電池車両において、車両の衝突時におけるダッシュパネルの変形を抑えることが望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池を搭載する燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、車室との間をダッシュパネルによって区画されたフロントコンパートメント内において;前記燃料電池のアノードに対して、水素を含む燃料ガスを供給する配管に設けられた水素ポンプと;前記水素ポンプに締結されて、前記配管を流れる前記燃料ガスから水分を除去する気液分離器であって、該気液分離器における前記燃料電池車両の進行方向後方側の端部が、前記水素ポンプにおける前記進行方向後方側の端部よりも後方に配置された気液分離器と;を備え;前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記水素ポンプと前記気液分離器とが締結された締結部の重心は、前記水素ポンプの重心よりも、前記燃料電池車両の幅方向にずれて配置されている。
この形態の燃料電池車両によれば、水素ポンプをフロントコンパートメント内に配置する場合に、車両の衝突時において、水素ポンプが進行方向後方に移動する軌道を変更して、水素ポンプのダッシュパネルへの衝突に起因するダッシュパネルの変形を抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池車両において、前記水素ポンプは、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、該水素ポンプのモータの回転軸が、前記進行方向に対して傾くように配置されており;前記締結部の重心と前記水素ポンプの重心とを結ぶ直線は、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記進行方向に対して、前記モータの回転軸と同じ方向に傾いていることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、車両の衝突時に水素ポンプが進行方向後方に移動する軌道を変更する効果を高め、水素ポンプがダッシュパネルに衝突することに起因するダッシュパネルの変形を抑える効果を、より高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記締結部の重心は、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記燃料電池車両における進行方向に平行な中心線に対して、前記水素ポンプの重心と同じ側に存在し、前記水素ポンプの重心よりも、前記中心線から離間していることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、車両の衝突時に水素ポンプが進行方向後方に移動する軌道が変更される際に、水素ポンプが燃料電池車両の中心線から離間する方向に移動し易くなる。そのため、水素ポンプの移動先のスペースを確保することがより容易になり、水素ポンプがダッシュパネルに衝突することを抑制する効果を高めることができる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、前記締結部は、前記水素ポンプと前記気液分離器とを締結する複数の締結箇所を備え、前記締結部の重心は、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記複数の締結箇所を結んだ図形の重心であることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、水素ポンプに気液分離器を締結する強度を確保して締結の安定性を高めつつ、水素ポンプのダッシュパネルへの衝突に起因するダッシュパネルの変形を抑えることができる。
(5)上記形態の燃料電池車両において、前記気液分離器は、前記水素ポンプの下方に配置されていることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、気液分離器とダッシュパネルとの間の距離を、より長く確保し易くなる。したがって、車両の衝突時に、締結により気液分離器と一体化した水素ポンプがダッシュパネルに衝突することを、抑制することができる。
)上記形態の燃料電池車両において、前記フロントコンパートメント内において、さらに、前記燃料電池と、前記燃料電池のカソードに対して酸化ガスとしての空気を供給するエアコンプレッサと、を備え、前記エアコンプレッサは、前記水素ポンプと、前記燃料電池車両の進行方向から見たときに重なる位置であって、前記水素ポンプよりも、前記燃料電池車両の進行方向前方側の位置に配置されていることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、比較的大きな重量を有するエアコンプレッサが水素ポンプの前方側に配置されることにより、水素ポンプがダッシュパネルに加える衝突時の衝撃力が、より大きくなり得るため、水素ポンプが進行方向後方に移動する軌道を変更することによる効果を、特に顕著に得ることができる。
本発明は、燃料電池車両以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池車両における水素ポンプおよび気液分離器の配置方法等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を模式的に表わす説明図である。 水素ポンプと気液分離器の位置関係を表わす説明図である。 水素ポンプの重心の位置に関する説明図である。 水素ポンプと気液分離器の位置関係を表わす説明図である。 締結部の重心と水素ポンプの重心との位置関係を表わす説明図である。 左側面側から見たときの水素ポンプおよび気液分離器の配置を表わす。 締結部の重心と水素ポンプの重心との位置関係を表わす説明図である。 フロントコンパートメント内を下方から見た様子を表わす説明図である。 フロントコンパートメント内を左側から見た様子を表わす説明図である。 フロントコンパートメント内を下方から見た様子を表わす説明図である。
A.第1実施形態:
本発明の第1実施形態の燃料電池車両は、燃料電池50を備える燃料電池システム60を搭載する。第1実施形態の燃料電池車両は、燃料電池システム60を構成する機器の少なくとも一部を、車両のフロントコンパートメント内に配置している。フロントコンパートメントは、燃料電池車両において、ダッシュパネルによって車室と区画され、車室の前方部分に設けられた空間である。以下では、まず、フロントコンパートメント内の配置に係る説明に先立って、燃料電池システム60について説明する。
図1は、本実施形態の燃料電池車両が搭載する燃料電池システム60の概略構成であって、燃料電池50に対するガスの供給および排出に関わる構成の概略を表わす説明図である。
燃料電池システム60は、燃料電池50と、燃料ガス供給部61と、エアコンプレッサ52とを備えている。燃料電池50としては種々の種類のものを適用可能であるが、本実施例では、燃料電池50として固体高分子形燃料電池を用いている。燃料電池50は、単セルが複数積層されたスタック構成を有している。単セルは、電解質膜と、電解質膜の各々の面に形成された電極であるアノードおよびカソードと、を含むMEA(膜−電極接合体、Membrane Electrode Assembly)を備える。
燃料ガス供給部61は、水素を含有する燃料ガスを燃料電池50に供給するために、燃料ガスを貯蔵する装置である。燃料ガス供給部61は、例えば、圧縮水素を貯蔵する水素タンクや、水素吸蔵合金を内部に有する水素タンクを備えることとすればよい。燃料ガス供給部61に貯蔵された水素ガスは、燃料ガス供給路62を介して燃料電池50のアノードに供給され、アノードから排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス路63に導かれて再び燃料ガス供給路62に流入する。このように、アノードオフガス中の残余の水素ガスは、流路内を循環して再度電気化学反応に供される。すなわち、燃料ガス供給路62の一部と、燃料電池50内の燃料ガス流路と、アノードオフガス路63とは、燃料ガス循環流路を形成している。上記のように、循環流路内を流れるガスは、燃料ガス供給部61から供給される水素ガスとアノードオフガスとを含む。以後の説明では、循環流路内を流れるガスを、単に燃料ガスとも呼ぶ。
また、アノードオフガス路63には、気液分離器30が設けられて、循環流路を循環する燃料ガスから水分を除去する。気液分離器30によって分離された水を外部に排出する流路には、開閉弁67が設けられている。開閉弁67を所定のタイミングで開弁することにより、流路内を循環する燃料ガス中の水素以外の不純物(水蒸気や窒素など)を流路外に排出することができる。これにより、燃料電池50に供給される燃料ガス中の不純物濃度の上昇を抑制することができる。また、アノードオフガス路63には、水素ポンプ20が設けられている。水素ポンプ20は、既述した燃料ガスの循環流路内で燃料ガスを循環させるための駆動力を生じる。
エアコンプレッサ52は、酸化ガスとしての加圧空気を、酸化ガス供給路65を介して燃料電池50のカソード側に供給するための装置である。燃料電池50のカソード側から排出されるカソード排ガスは、カソード排ガス路66に導かれて外部に排出される。なお、燃料ガス供給路62や酸化ガス供給路65において、燃料ガスあるいは酸化ガスを加湿する加湿器を、さらに設けることとしてもよい。
図2は、本実施形態の燃料電池車両におけるフロントコンパートメント(Fcomp)内における、水素ポンプ20と気液分離器30との位置関係を表わす説明図である。フロントコンパートメントには種々の装置が配置されるが、図2では、水素ポンプ20と気液分離器30のみを示しており、他の装置については記載を省略している。
図2には、相互に直交するXYZ軸が示されている。+X方向は、車両の進行方向前方を示し、−X方向は、車両の進行方向後方を示す。また、+Z方向は、車両の右側方向を示し、−Z方向は、車両の左側方向を示す。すなわち、X方向は、「車両の前後方向」であり、Z方向は、「車両の幅方向」および「左右方向」である。また、+Y方向は、鉛直方向上側(以下、単に上方とも呼ぶ)であり、−Y方向は、鉛直方向下側(以下、単に下方とも呼ぶ)である。すなわち、図2は、本実施形態の燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの様子を表わす。これらの方向は、後述する図4〜図9においても同様である。
本実施形態では、水素ポンプ20および気液分離器30と、フロントコンパートメントを後方側(−X方向側)で区画するダッシュパネル40との間には、他の機器は配置されていない。すなわち、水素ポンプ20および気液分離器30は、他の機器を介在することなくダッシュパネル40の前方に配置されている。
図2に示すように、フロントコンパートメント内において、気液分離器30は、水素ポンプ20よりも下方に配置されている。そして、気液分離器30は、ボルト等を用いて水素ポンプ20に直接締結されている。このように、気液分離器30を水素ポンプ20に直接締結して、気液分離器30を水素ポンプ20に近接して配置することにより、気液分離器30から水素ポンプ20までの配管の長さを抑えることができる。その結果、気液分離器30を経由した燃料ガスが、水素ポンプ20に達するまでに再び水分量が増加することを抑え、水素ポンプ20に供給される燃料ガス中の水分量を、より低くすることができる。水素ポンプ20に供給される燃料ガス中に水分が含まれる場合には、水素ポンプ20内に水分が混入することにより異音が生じる、水分が水素ポンプ20の機械的な故障原因となり得る、水分が水素ポンプ20内における抵抗となる、あるいは、水分が水素ポンプ20内の錆の原因になる、等の不都合を生じ得る。水素ポンプ20の上流側に近接して気液分離器30を配置することにより、上記不都合を抑制することができる。
図2に示すように、本実施形態では、水素ポンプ20と気液分離器30とは、3箇所の締結箇所32において締結されている。全ての締結箇所32を合わせて、締結部31とも呼ぶ。図2では、水素ポンプ20と気液分離器30とが締結された締結部31の重心を、重心CGLSとして示しており、水素ポンプ20の重心を、重心CHPとして示している。締結部31の重心CGLSとは、燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときに、3つの締結箇所32を結んだ三角形の重心である。
図3は、本実施形態の燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの、水素ポンプ20の重心CHPの位置に関する説明図である。水素ポンプ20の重心CHPは、燃料電池車両を鉛直方向から見たときの水素ポンプ20の外形形状(以下、単に水素ポンプ20の外形とも呼ぶ)の幾何学的重心である。水素ポンプ20は、一般に、水素ポンプ20の外部との電気的な接続のための部位や水素ポンプ20の取り付けのための部位を設けることにより、表面に複数の凹凸部を有している。このような凹凸部を有する水素ポンプ20の重心CHPは、燃料電池車両を鉛直方向から見たときの水素ポンプ20の外形を、長方形に近似することにより特定することができる。
図3に示すように、水素ポンプ20は、ロータを備えるポンプ部と、モータを備えるモータ部と、を備える。モータ部は、モータの形状に対応して、略円柱状の外形を有する。水素ポンプ20の外形を長方形に近似する際には、まず、モータ部の外形において、モータの回転軸に平行な対向する2本の直線によってそれぞれ規定される辺S1および辺S2を特定する。そして、モータ部の外形において、辺S1および辺S2に垂直な辺であって、モータ部におけるポンプ部から離間する側の端部と重なる辺S3を特定する。また、モータ部の外形において、辺S1および辺S2に垂直な辺であって、ポンプ部におけるモータ部から離間する側の端部と重なる辺S4を特定する。このようにして特定した辺S1〜S4で規定される長方形の重心(長方形の対角線の交点)を、水素ポンプ20の重心CHPとして特定すればよい。
本実施形態の燃料電池車両では、水素ポンプ20と気液分離器30との間の位置関係に特徴がある。具体的には、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、水素ポンプ20と気液分離器30とが締結された締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の幅方向にずれて配置されている。以下では、図2に基づいて、燃料電池車両を鉛直方向下方(+Y方向)から見たときの様子を説明するが、鉛直方向上方(−Y方向)から見たときにも同様の関係が成り立つ。
図2では、水素ポンプ20の重心CHPを通過して燃料電池車両の進行方向に平行な直線を、直線L1として示している。また、水素ポンプ20の重心CHPを通過して水素ポンプ20のモータの回転軸に平行な直線を、中心線Ax1として示している。本実施形態の水素ポンプ20では、直線L1と中心線Ax1とは一致している。また、締結部31の重心CGLSを通過して燃料電池車両進行方向に平行な直線を、直線L2として示している。直線L2は、直線L1に対して、燃料電池車両の幅方向(車両の左側方向)に離間している。すなわち、本実施形態では、燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときに、締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の幅方向にずれて配置されているといえる。なお、図2では、直線L1から直線L2までの距離、すなわち、水素ポンプ20の重心CHPと締結部31の重心CGLSとの間の、燃料電池車両の幅方向の距離を、距離αとして示している。
図2では、締結部31は3つの締結箇所32を備えることとしたが、締結箇所32は、1箇所であってもよく、2箇所であってもよく、4箇所以上であってもよい。これらの場合において、燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの締結部31の重心CGLSの位置は、それぞれ以下のように特定される。締結箇所32が1箇所の場合には、締結部31の重心CGLSは、締結箇所32が設けられた位置である。締結箇所32が2箇所の場合には、締結部31の重心CGLSは、2つの締結箇所32を結んだ線分の中心である。締結箇所32が4箇所以上の場合には、締結部31の重心CGLSは、全ての締結箇所32を順次結んで得られる図形(多角形)の重心である。すなわち、締結部31が複数の締結箇所32を備える場合には、締結部31の重心CGLSは、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、複数の締結箇所32を結んだ図形の重心である。このような締結部31の重心CGLSが、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の幅方向にずれて配置されていればよい。締結箇所32の数は、水素ポンプ20に気液分離器30を締結する強度を確保して締結の安定性を高める観点から、3以上であることが望ましい。
なお、図2では、燃料電池車両の進行方向に垂直であって水素ポンプ20の後端を通過する直線を、直線E1として示し、燃料電池車両の進行方向に垂直であって気液分離器30の後端を通過する直線を、直線E2として示している。このように、気液分離器30における車両の進行方向後方側の端部が、水素ポンプ20における進行方向後方側の端部よりも後方となるように(直線E1よりも直線E2の方が後方となるように)、気液分離器30は配置されている。
このような本実施形態の燃料電池車両が前方から衝突する際には、燃料電池車両を構成する各部に対して、前方から後方に向かって衝突荷重が加えられる。図2では、このような衝突荷重の向きを、白抜き矢印で示している。このような衝突加重が加えられると、例えば燃料電池車両の前方部分が変形すると共に、フロントコンパートメント内に配置される各装置は、後方に向かって、すなわち−X方向に向かって移動する。このとき、水素ポンプ20は、後方に移動することによってダッシュパネル40に衝突し得る。水素ポンプ20は、既述したように、比較的重量の大きいモータ等を備え、モータ等の構造を、比較的剛性が高い金属製の筐体内に収納しており、全体として比較的大きな重量を有する。そのため、水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突すると、ダッシュパネル40が変形し得る。
本実施形態では、水素ポンプ20に対して気液分離器30が直接締結されているため、衝突荷重が加えられて水素ポンプ20が後方に移動する際にも、通常は両者の締結状態が維持されて、気液分離器30は水素ポンプ20と一体で移動する。そして、気液分離器30における車両の進行方向後方側の端部が、水素ポンプ20における進行方向後方側の端部よりも後方に配置されているため、衝突時には、水素ポンプ20に先立って、気液分離器30がダッシュパネル40に衝突する。
ここで、気液分離器30は、水素ポンプ20とは異なり、重量が比較的重い回転体であるモータを備えていないため、水素ポンプ20に比べて、筐体の剛性を高める要求度は低い。そのため、気液分離器30は、樹脂製の筐体を備えており、気液分離器30全体の重量が抑えられている。このように比較的軽い気液分離器30がダッシュパネル40に衝突する際のダッシュパネル40の変形量は、水素ポンプ20が衝突する場合に比べて小さくなる。
気液分離器30がダッシュパネル40に衝突すると、衝突荷重とは逆向きの力である反力が生じ、反力は、気液分離器30を介して、気液分離器30と一体化された水素ポンプ20に伝えられる。既述したように、締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心CHPよりも燃料電池車両の幅方向にずれて配置されている。そのため、水素ポンプ20に上記した反力が伝えられることにより、水素ポンプ20において水素ポンプ20を回転させる力が生じる。
図2では、締結部31の重心CGLSと水素ポンプ20の重心CHPとを結んだ直線を、直線L3として示している。水素ポンプ20に対して、白抜き矢印で示した進行方向後方向きの衝突荷重が加えられる際に、これとは逆向きの反力がさらに加えられると、水素ポンプ20では、図2において矢印で示す方向の回転力が生じる。すなわち、燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときに、水素ポンプ20の中心線Ax1の傾きが、直線L3の傾きに近づく方向に、水素ポンプ20を回転させる力が生じる。このように、水素ポンプ20を回転させる力が生じて、水素ポンプ20が図2に示す矢印の方向に回転すると、水素ポンプ20が進行方向後方に移動する軌道が変更される。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池車両によれば、フロントコンパートメント内において、気液分離器30の進行方向後方側の端部が、水素ポンプ20の進行方向後方側の端部よりも後方となるように、気液分離器30が水素ポンプ20に締結されている。そして、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、水素ポンプ20と気液分離器30とが締結された締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心よりも、燃料電池車両の幅方向にずれている。そのため、燃料電池車両の衝突時に、水素ポンプ20および気液分離器30がダッシュパネル40に向かって移動して、気液分離器30がダッシュパネル40に衝突する際には、水素ポンプ20を回転させて、水素ポンプ20の軌道を変更させることができる。そして、水素ポンプ20のダッシュパネル40への衝突を抑制し、水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突する場合であっても、衝突時にダッシュパネル40に加えられる衝撃力を低減することができる。その結果、水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突することに起因するダッシュパネル40の変形を抑えることができる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態の燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの、フロントコンパートメント(Fcomp)内における、水素ポンプ20と気液分離器30との位置関係を、図2と同様にして表わす説明図である。第2実施形態の燃料電池車両は、第1実施形態の燃料電池車両と同様の構成を有しており、水素ポンプ20の配置の向きに違いがある。そのため、第1実施形態と共通する部分については同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、気液分離器30の進行方向後方側の端部が、水素ポンプ20の進行方向後方側の端部よりも後方となるように(直線E1よりも直線E2の方が後方となるように)、気液分離器30および水素ポンプ20が配置されている。そして、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、水素ポンプ20と気液分離器30とが締結された締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心よりも、燃料電池車両の幅方向にずれている。
そしてさらに、第2実施形態では、水素ポンプ20の中心線Ax1は、X方向に対して傾斜している。すなわち、水素ポンプ20は、燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときに、水素ポンプ20のモータの回転軸が、車両の進行方向に対して傾くように配置されている。
また、締結部31の重心CGLSと水素ポンプ20の重心CHPとを結ぶ直線L3は、本実施形態の燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、進行方向に対して、水素ポンプ20のモータの回転軸(水素ポンプ20の中心線Ax1)と同じ方向に傾いている。より具体的には、水素ポンプ20の重心CHPを通過して車両の進行方向に平行な直線L1をx軸(進行方向後方である−X方向が正方向)とし、水素ポンプ20の重心CHPを通過して車両の進行方向に垂直な直線L4をy軸(車両の左側方向である−Z方向が正方向)としたときに、中心線Ax1と直線L3とは、同じ象限(本実施形態では、第1象限および第3象限)を通過する。
以上のように構成された第2実施形態の燃料電池車両によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、さらに、燃料電池車両の衝突時に水素ポンプ20を回転させる効果を高めることができる。その理由は、以下の通りである。
第2実施形態では、水素ポンプ20の中心線Ax1と、締結部31の重心CGLSと水素ポンプ20の重心CHPとを結ぶ直線L3とが、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、進行方向に対して同じ方向に傾いている。ここで、水素ポンプ20の中心線Ax1が進行方向に対して傾く場合には、車両の衝突時には、水素ポンプ20の中心線Ax1が進行方向に対して傾く方向に、水素ポンプ20が回転しやすくなる。すなわち、本実施形態では、水素ポンプ20の中心線Ax1が進行方向に対して傾くことにより衝突時に水素ポンプ20が回転しやすくなる方向と、締結部31の重心CGLSが水素ポンプ20の重心CHPよりも燃料電池車両の幅方向にずれることにより衝突時に水素ポンプ20が回転しやすくなる方向とが、同じになる。そのため、燃料電池車両の衝突時に、水素ポンプ20の回転を、より促進することができ、衝突時に水素ポンプ20が進行方向後方に移動する軌道を変更する効果を高めることができる。その結果、水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突することに起因するダッシュパネル40の変形を抑える効果を、より高めることができる。
ただし、締結部31の重心CGLSが水素ポンプ20の重心CHPよりも燃料電池車両の幅方向にずれることにより衝突時に水素ポンプ20が回転しやすくなる効果が得られるならば、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、締結部31の重心CGLSと水素ポンプ20の重心CHPとを結ぶ直線L3は、進行方向に対して、水素ポンプ20のモータの回転軸とは異なる方向に傾くこととしてもよい。
C.第3実施形態:
第1および第2実施形態では、締結部31を水素ポンプ20の下面に設けることとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、締結部31を、1つまたは複数の締結箇所32によって構成する場合に、締結箇所32の少なくとも一部を、水素ポンプ20の下面以外の面、例えば少なくとも一つの側面に設けてもよい。このような構成の一例を、第3実施形態として以下に説明する。
図5Aおよび図5Bは、第3実施形態の燃料電池車両におけるフロントコンパートメント(Fcomp)内の様子を表わす説明図である。図5Aは、図2と同様に、燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの、水素ポンプ20と気液分離器30とが締結された締結部31の重心CGLSと、水素ポンプ20の重心CHPとの位置関係を表わしている。図5Bは、燃料電池車両の左側面側からフロントコンパートメント内を見たときの、水素ポンプ20および気液分離器30の配置を表わす。図5Aおよび図5Bでは、水素ポンプ20および気液分離器30の形状を、模式的に長方形で表わしている。第3実施形態の燃料電池車両は、第1実施形態の燃料電池車両と同様の構成を有しているため、第1実施形態と共通する部分については同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。
第3実施形態では、気液分離器30は水素ポンプ20の下方に配置されており、気液分離器30における進行方向後方側の端部が、水素ポンプ20における進行方向後方側の端部よりも後方に配置されている(直線E1よりも直線E2の方が後方)。また、締結部31は、3つの締結箇所32a〜32cを備えており、そのうちの一部である2つの締結箇所32a,32bは、図5Bに示すように、水素ポンプ20の側面に設けられている。そして、図5Aに示すように、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の幅方向にずれている(ずれ量α)。このような構成とする場合にも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図5Aおよび図5Bでは、水素ポンプ20の中心線Ax1は、燃料電池車両の進行方向に平行としたが、第2実施形態と同様に、燃料電池車両の進行方向に対して傾斜することとしてもよい。
D.第4実施形態:
第1ないし第3実施形態では、気液分離器30は水素ポンプ20の下方に配置したが、異なる構成としてもよい。例えば、水素ポンプ20の側面側に気液分離器30を配置して、水素ポンプ20の側面に対して気液分離器30を締結してもよい。このような構成の一例を、第4実施形態として以下に説明する。
図6は、第4実施形態の燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの、水素ポンプ20と気液分離器30とが締結された締結部31の重心CGLSと、水素ポンプ20の重心CHPと、の位置関係を表わしている。図6では、水素ポンプ20と共に気液分離器30の形状を、模式的に長方形で表わしている。第4実施形態の燃料電池車両は、第1実施形態の燃料電池車両と同様の構成を有しているため、第1実施形態と共通する部分については同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。
第4実施形態では、気液分離器30は、水素ポンプ20の左側面に接するように設けられており、気液分離器30における進行方向後方側の端部が、水素ポンプ20における進行方向後方側の端部よりも後方に配置されている(直線E1よりも直線E2の方が後方)。また、気液分離器30を水素ポンプ20に取り付ける締結部として、水素ポンプ20の左側面に、複数の締結箇所32を有する締結部が設けられている。このとき、燃料電池車両を鉛直方向から見たときの、締結部31の重心CGLSの位置は、水素ポンプ20の左側面に設けられた締結箇所32のうち、最も前方に設けられた締結箇所32aと、最も後方に設けられた締結箇所32bとを結んだ線分の中心となる。そして、図6に示すように、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の幅方向にずれている(ずれ量α)。このような構成とする場合にも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図6では、水素ポンプ20の中心線Ax1は、燃料電池車両の進行方向と平行としたが、第2実施形態と同様に、燃料電池車両の進行方向に対して傾斜することとしてもよい。
なお、気液分離器30は、第4実施形態のように水素ポンプ20の側面側に配置する他、水素ポンプ20の上面側に配置してもよく、この場合には、水素ポンプ20の上面に締結部31を設けてもよい。ただし、気液分離器30は、第1ないし第3実施形態のように、水素ポンプ20の下方に配置することが望ましい。気液分離器30を水素ポンプ20の下方に配置する場合には、気液分離器30の一部が、鉛直方向において水素ポンプ20と重なることになる。そのため、気液分離器30とダッシュパネル40との間の距離を、より長く確保し易くなる。したがって、車両の衝突時に、締結により気液分離器30と一体化した水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突することを、抑制することができる。また、気液分離器30は、重力を利用して燃料ガスから水分を除去する装置であるため、水素ポンプ20の下方に配置することにより、より容易に、燃料ガスから効率良く水分を除去することができる。
E.第5実施形態:
フロントコンパートメント内において、締結により気液分離器30と一体化された水素ポンプ20は、車両の幅方向の任意の位置に配置することが可能である。ただし、締結部31の重心CGLSは、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、燃料電池車両の進行方向に平行な燃料電池車両の中心線に対して、水素ポンプ20の重心CHPと同じ側に存在し、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の中心線から離間していることが望ましい。このような構成の一例を、第5実施形態として以下に説明する。
図7は、第5実施形態の燃料電池車両を鉛直方向下方から見たときの、フロントコンパートメント(Fcomp)内における、水素ポンプ20と気液分離器30との位置関係を、図2と同様にして表わす説明図である。第5実施形態の燃料電池車両において、水素ポンプ20と気液分離器30との位置関係は、第1実施形態の燃料電池車両と同じである。第1実施形態と共通する部分については同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。なお、図7では、燃料電池車両の進行方向に平行な燃料電池車両の中心線を、中心線Ax2として示している。
図7に示すように、本実施形態では、水素ポンプ20および気液分離器30は、車両の中心線Ax2から離間して一方の側(左側)寄りに配置されている。そのため、締結部31の重心CGLSは、燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、燃料電池車両の中心線Ax2に対して、水素ポンプ20の重心CHPと同じ側に存在する。そして、締結部31の重心CGLSは、水素ポンプ20の重心CHPよりも、燃料電池車両の中心線Ax2から離間している(締結部31の重心CGLSと水素ポンプ20の重心CHPとの間の幅方向のずれ量はα)。
このような構成とすれば、車両の衝突時において、第1実施形態と同様に水素ポンプ20が回転する際に、燃料電池車両の中心線Ax2から離間する方向(左側方向)に水素ポンプ20が移動し易くなる。フロントコンパートメント内に各種の装置を配置する際には、一般に、中央部付近に比較的大きな装置を配置して、比較的大きな装置を配置するスペースを確保すると共に、その周辺に、より小さな装置を配置する。したがって、フロントコンパートメントの中央部から離間した周辺部では、比較的小さな装置間において、隙間を設けることが容易になる。そのため、水素ポンプ20および気液分離器30をダッシュパネル40の前方に配置する構成において、車両の衝突時に水素ポンプ20が燃料電池の中心線Ax2から離間する方向に移動し易くすることにより、衝突時に水素ポンプ20が回転して軌道が変更される際の移動先のスペースを確保することがより容易になる。その結果、水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突することを抑制する効果を高めることができる。なお、水素ポンプ20および気液分離器30と、燃料電池車両の中心線Ax2と、の間の上記した位置関係を、第1実施形態に代えて第2〜第4実施形態のいずれかに適用しても、同様の効果が得られる。
F.第6実施形態:
燃料電池車両において、フロントコンパートメント(Fcomp)内には、水素ポンプ20および気液分離器30の他、種々の装置を配置することができる。以下では、第6実施形態として、フロントコンパートメント内に、さらにエアコンプレッサ52および燃料電池50を配置する場合の具体的な構成について説明する。
図8は、本発明の第6実施形態としての燃料電池車両10のフロントコンパートメント(Fcomp)内の様子を、車両の左側から見た様子を表わす説明図である。また、図9は、燃料電池車両10のフロントコンパートメント内を、燃料電池車両10の鉛直方向下方から見た様子を表わす説明図である。フロントコンパートメントには種々の装置が配置されるが、図8では、燃料電池50、エアコンプレッサ52、水素ポンプ20、および気液分離器30以外の装置については記載を省略している。また、図9では、エアコンプレッサ52、水素ポンプ20、および気液分離器30のみを示している。
なお、図8および図9では、水素ポンプ20および気液分離器30の形状を、模式的に長方形で表わしているが、第6実施形態の燃料電池車両において、水素ポンプ20および気液分離器30の構成およびその配置(位置関係)は、図2に示した第1実施形態と同じである。ただし、水素ポンプ20および気液分離器30の構成およびその配置として、第2〜第4実施形態のいずれかを適用してもよい。
フロントコンパートメント内に配置された上記した各装置のうち、燃料電池50およびエアコンプレッサ52は、フロントコンパートメントの中央部に配置されている。図8に示すように、燃料電池50は、車両の進行方向(X方向)に延びるスタックフレーム44の上方に載置されて、スタックフレーム44に取り付けられている。スタックフレーム44とは、金属製の剛性に優れたフレーム状の部材であり、フロントコンパートメント内において、図示しないマウントを介して車両のボディに取り付けられている。燃料電池50等、フロントコンパートメント内に配置される装置の少なくとも一部は、スタックフレーム44に取り付けられることによって、フロントコンパートメント内で固定される。
エアコンプレッサ52、水素ポンプ20、および気液分離器30は、スタックフレーム44の下方に配置されて、スタックフレーム44に取り付けられている。スタックフレーム44の下方において、水素ポンプ20および気液分離器30は、エアコンプレッサ52よりも進行方向後方側(ダッシュパネル40寄りの位置)に配置されている。エアコンプレッサ52は、ブラケット46を介してスタックフレーム44に取り付けられており、水素ポンプ20は、ブラケット48を介してスタックフレーム44に取り付けられている。
フロントコンパートメント内に燃料電池50を配置する本実施形態では、フロントコンパートメント内において、燃料電池50に近接して、エアコンプレッサ52および水素ポンプ20を配置している。これにより、エアコンプレッサ52あるいは水素ポンプ20から燃料電池50までの配管を短くすることができ、上記配管における圧損を低減できるため望ましい。特に、配管内のガス圧力がより低い燃料ガスの配管に設ける水素ポンプ20では、圧損を低減することによる消費電力低減の効果が大きくなる。
本実施形態の燃料電池車両では、既述したように、水素ポンプ20および気液分離器30の配置が、第1および第5実施形態と同様となっている。そのため、車両の衝突時には、第1および第5実施形態と同様に、水素ポンプ20は、気液分離器30を介して加えられる反力によって回転し、進行方向後方に向かう移動の軌道が変更される。
ここで、本実施形態では、水素ポンプ20は、既述したようにブラケット48を介してスタックフレーム44に取り付けられている(図1参照)。ブラケット48を介して水素ポンプ20をスタックフレーム44に固定する力は、直接締結された水素ポンプ20と気液分離器30との間を固定する力に比べて弱い。したがって、車両の衝突時には、水素ポンプ20と気液分離器30とは一体で移動するものの、水素ポンプ20は、比較的容易にスタックフレーム44から外れる。そのため、車両の衝突時には、水素ポンプ20はスタックフレーム44から開放されて、既述したように回転することができる。ブラケット48を介した水素ポンプ20の取り付け強度は、上記した衝突時の水素ポンプ20の回転が可能になるように、適宜設定すればよい。
なお、本実施形態では、水素ポンプ20は、ブラケット48を介してスタックフレーム44に取り付けられることとしたが、異なる構成としてもよい。いずれの場合であっても、水素ポンプ20が、フロントコンパートメント内で、例えば車両のボディに対して直接的あるいは間接的に固定される場合には、水素ポンプ20と気液分離器30とを固定する力が、水素ポンプ20をフロントコンパートメント内で固定する力よりも強くなるように、各部を固定すればよい。このようにすれば、水素ポンプ20がフロントコンパートメント内で固定される場合であっても、衝突時に生じる既述した反力によって、水素ポンプ20を回転させることが可能になる。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池車両では、水素ポンプ20および気液分離器30の前方において、水素ポンプ20と進行方向から見たときに重なる位置に、エアコンプレッサ52が配置されている。エアコンプレッサ52は、一般に、水素ポンプ20よりも大きく、水素ポンプ20と同様に、モータ等を備えると共にモータ等を収納する金属製の筐体を有するため、水素ポンプ20よりも大きな重量を有している。そのため、衝突時には、比較的大きな重量を有するエアコンプレッサ52が水素ポンプ20に衝突することにより、水素ポンプ20がダッシュパネル40に加える衝撃力が、より大きくなり得る。そのため、エアコンプレッサ52のように、比較的大きな重量を有する機器が水素ポンプ20の前方に配置される場合には、衝突時に水素ポンプ20を回転させることによりダッシュパネル40に加わる衝撃力を低減する効果を、より顕著に得ることができる。
なお、燃料電池50およびエアコンプレッサ52のうちの少なくとも一方は、フロントコンパートメント以外の場所に配置してもよい。フロントコンパートメント内に水素ポンプ20および気液分離器30が配置されており、これらが既述した位置関係を満たしていれば、水素ポンプ20がダッシュパネル40に衝突することに起因するダッシュパネル40の変形を抑える効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池車両
20…水素ポンプ
30…気液分離器
31…締結部
32,32a〜32c…締結箇所
40…ダッシュパネル
44…スタックフレーム
46,48…ブラケット
50…燃料電池
52…エアコンプレッサ
60…燃料電池システム
61…燃料ガス供給部
62…燃料ガス供給路
63…アノードオフガス路
65…酸化ガス供給路
66…カソード排ガス路
67…開閉弁
Ax2,Ax1…中心線
GLS,CHP…重心
E1,E2…直線
L1〜L4…直線
S1〜S4…辺
VI…車室

Claims (6)

  1. 燃料電池を搭載する燃料電池車両であって、
    車室との間をダッシュパネルによって区画されたフロントコンパートメント内において、
    前記燃料電池のアノードに対して、水素を含む燃料ガスを供給する配管に設けられた水素ポンプと、
    前記水素ポンプに締結されて、前記配管を流れる前記燃料ガスから水分を除去する気液分離器であって、該気液分離器における前記燃料電池車両の進行方向後方側の端部が、前記水素ポンプにおける前記進行方向後方側の端部よりも後方に配置された気液分離器と、
    を備え、
    前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記水素ポンプと前記気液分離器とが締結された締結部の重心は、前記水素ポンプの重心よりも、前記燃料電池車両の幅方向にずれて配置されている
    燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記水素ポンプは、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、該水素ポンプのモータの回転軸が、前記進行方向に対して傾くように配置されており、
    前記締結部の重心と前記水素ポンプの重心とを結ぶ直線は、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記進行方向に対して、前記モータの回転軸と同じ方向に傾いている
    燃料電池車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記締結部の重心は、
    前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記燃料電池車両における進行方向に平行な中心線に対して、前記水素ポンプの重心と同じ側に存在し、
    前記水素ポンプの重心よりも、前記中心線から離間している
    燃料電池車両。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記締結部は、前記水素ポンプと前記気液分離器とを締結する複数の締結箇所を備え、
    前記締結部の重心は、前記燃料電池車両を鉛直方向から見たときに、前記複数の締結箇所を結んだ図形の重心である
    燃料電池車両。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記気液分離器は、前記水素ポンプの下方に配置されている
    燃料電池車両。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記フロントコンパートメント内において、さらに、前記燃料電池と、前記燃料電池のカソードに対して酸化ガスとしての空気を供給するエアコンプレッサと、を備え、
    前記エアコンプレッサは、前記水素ポンプと、前記燃料電池車両の進行方向から見たときに重なる位置であって、前記水素ポンプよりも、前記燃料電池車両の進行方向前方側の位置に配置されている
    燃料電池車両。
JP2017113276A 2017-06-08 2017-06-08 燃料電池車両 Active JP6769394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113276A JP6769394B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 燃料電池車両
US15/992,534 US10593969B2 (en) 2017-06-08 2018-05-30 Fuel cell vehicle
DE102018113298.0A DE102018113298B4 (de) 2017-06-08 2018-06-05 Brennstoffzellenfahrzeug mit Wasserstoffpumpe und Gas-Flüssigkeitsabscheider im Frontraum
CN201810568700.9A CN109037732B (zh) 2017-06-08 2018-06-05 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113276A JP6769394B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203164A JP2018203164A (ja) 2018-12-27
JP6769394B2 true JP6769394B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64564405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113276A Active JP6769394B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10593969B2 (ja)
JP (1) JP6769394B2 (ja)
CN (1) CN109037732B (ja)
DE (1) DE102018113298B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897578B2 (ja) 2018-01-11 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939634B2 (ja) 2018-02-21 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP4506254B2 (ja) * 2004-04-16 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2005306207A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2008066087A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4687679B2 (ja) * 2007-03-28 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5348606B2 (ja) * 2008-04-16 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4403563B2 (ja) * 2008-06-10 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の車載構造
JP5045726B2 (ja) * 2009-10-19 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8371406B2 (en) * 2010-07-06 2013-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack mounting structure and fuel cell stack mounting method
JP5947204B2 (ja) 2012-12-20 2016-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車
JP5965423B2 (ja) * 2014-02-24 2016-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5831597B1 (ja) 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6344342B2 (ja) * 2015-09-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203164A (ja) 2018-12-27
DE102018113298A1 (de) 2019-01-24
US20180358637A1 (en) 2018-12-13
US10593969B2 (en) 2020-03-17
DE102018113298B4 (de) 2023-08-10
CN109037732B (zh) 2021-01-26
CN109037732A (zh) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344342B2 (ja) 燃料電池車両
KR101901492B1 (ko) 연료 전지 차량
US10618560B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6939040B2 (ja) 車両
US7726429B2 (en) Fuel cell vehicle having support frame which couples side frames in width direction of vehicle
US7270899B2 (en) On-board fuel cell powered electric vehicle
JP6581067B2 (ja) 燃料電池車両
JP2018099918A (ja) 燃料電池車両
CN110027415B (zh) 燃料电池车辆
US20120279792A1 (en) Fuel cell mounting structure
CN110171304B (zh) 燃料电池车辆
JP6769394B2 (ja) 燃料電池車両
US10525840B2 (en) Fuel cell vehicle
CN111284335B (zh) 燃料电池车辆
JP5217649B2 (ja) 燃料電池ユニット、および、車両
US20190193580A1 (en) Electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151