JP2007157364A - 燃料電池車両における冷却装置 - Google Patents

燃料電池車両における冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157364A
JP2007157364A JP2005347134A JP2005347134A JP2007157364A JP 2007157364 A JP2007157364 A JP 2007157364A JP 2005347134 A JP2005347134 A JP 2005347134A JP 2005347134 A JP2005347134 A JP 2005347134A JP 2007157364 A JP2007157364 A JP 2007157364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
temperature
hydrogen
discharge path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454574B2 (ja
Inventor
Masahiro Shimizu
雅浩 清水
Hiroyuki Kikuchi
浩之 菊地
Junya Watanabe
純也 渡辺
Tomoyuki Satake
智幸 佐畑
Atsushi Morimoto
淳 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005347134A priority Critical patent/JP4454574B2/ja
Priority to DE200660004949 priority patent/DE602006004949D1/de
Priority to EP20060024661 priority patent/EP1793446B1/en
Priority to US11/605,287 priority patent/US8435688B2/en
Publication of JP2007157364A publication Critical patent/JP2007157364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454574B2 publication Critical patent/JP4454574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を経由した空気をより有効利用する。
【解決手段】燃料電池二輪車は、水素ガス及び空気を反応源として所定の電力を生成する燃料電池12と、燃料電池12に水素供給路を介して水素ガスを供給する燃料ボンベと、外気からの空気を燃料電池12に供給する過給器70と、燃料電池12から空気を外部へ排出する管路420と、燃料電池二輪車の駆動源であるインホイールモータと、インホイールモータを駆動させるモータドライバ134と、を備え、空気系統システム400において、管路の経路及びその出口は、モータドライバ134に指向して配置され、ヒートシンク135に燃料電池12を経由した排出空気を当てることで、モータドライバ134が冷却される。
【選択図】図11

Description

本発明は、水素及び空気を反応源として所定の電力を生成する燃料電池を搭載した燃料電池車両における冷却装置に関する。
燃料電池車両においては、空気は、フィルタを介して過給器により吸い込まれ、加湿器を経由し、燃料電池に供給される。そして、燃料電池から排出される湿潤空気は、再び加湿器を経由し、当該加湿器において燃料電池に供給される新気乾燥空気の加湿に利用され、その後、外部へ放出される(特許文献1参照)。
特開2001−216986号公報
上記特許文献1の技術では、燃料電池を経由した空気は、そのまま外部に放出されてしまう。しかしながら、空気には利用価値があり、無駄にせず利用することが望まれている。
本発明は、燃料電池を経由した空気をより有効利用する燃料電池車両における冷却装置を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池車両における冷却装置は、水素及び空気を反応源として所定の電力を生成する燃料電池と、前記燃料電池に水素供給路を介して水素を供給する水素供給源と、外気からの空気を前記燃料電池に供給する過給器と、前記燃料電池から空気を外部へ排出する第1空気排出経路と、燃料電池車両の駆動源であるモータと、前記モータを駆動させる駆動装置と、を備えた燃料電池車両における冷却装置において、前記第1空気排出経路及びその出口は、前記駆動装置に指向して配置され、排出空気により前記駆動装置が冷却されるようにしたことを特徴とする。
このような構成であると、第1空気排出経路から排出される空気が駆動装置の冷却に用いられ、高熱を発する駆動装置が冷却される。よって、燃料電池を経由した空気を無駄に排出せず、駆動装置の冷却に利用することができる。したがって、燃料電池を経由した空気をより有効利用することができる。
前記水素供給源は、高圧水素ボンベで構成され、水素は、減圧されて前記水素供給路に供給されており、前記第1空気排出経路の途中には、前記第1空気排出経路の空気と前記水素供給路の水素とを熱交換させる熱交換器を設けたことを特徴とする。
このような構成であると、高圧水素ボンベから減圧されて供給される低温の水素が、第1空気排出経路の高温の空気と熱交換できる。よって、熱交換した水素が高温になり、高温になった水素を燃料電池に供給することで、燃料電池の発電効率を向上させることができる。
また、熱交換した空気が低温になり、低温になった空気を用いて駆動装置を冷却することで、駆動装置の冷却効率を向上させることができる。
前記モータに対して電力を供給するバッテリと、前記第1空気排出経路に連結され、前記燃料電池からの空気を前記バッテリに供給する第2空気排出経路と、前記バッテリの温度を検知する温度検知手段と、前記第2空気排出経路の途中に設けられ、前記第2空気排出経路を流通する空気量を調節するバルブと、前記バルブを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記温度検知手段が検知する前記バッテリの温度が所定の第1温度よりも上回った場合に、前記バルブを制御することを特徴とする。
このような構成であると、第2空気排出経路の空気がバッテリに供給され、所定の第1温度を上回るバッテリが冷却される。よって、燃料電池を経由した空気を無駄にせず、バッテリの冷却に利用することができる。
前記制御手段は、前記温度検知手段が検知する前記バッテリの温度が所定の第2温度よりも下回った場合にも、前記バルブを制御することを特徴とする。
このような構成であると、第2空気排出経路の空気がバッテリに供給され、所定の第2温度を下回るバッテリが温められる。これにより、バッテリが不活性状態から活性状態へ即座に活性化させることができる。よって、燃料電池を経由した空気を無駄にせず、バッテリの活性化に利用することができる。
ここで、所定の第1温度は、バッテリが通常使用状態となる温度帯の上限温度であり、上回るとバッテリが発熱し過ぎであり、所定の第2温度は、バッテリが通常使用状態となる温度帯の下限温度であり、下回るとバッテリが不活性状態となる。
本発明によると、燃料電池を経由した空気をより有効利用することができる。
以下、本発明に係る燃料電池車両における冷却装置について実施の形態を挙げ、添付の図1〜図14を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る冷却装置(空気系統システム400)は、燃料電池車両としての燃料電池二輪車10に搭載されている。以下、燃料電池二輪車10において左右に1つずつ設けられた構成については、左のものの番号符号に「L」を付し、右のものの番号符号に「R」を付すことにより区別して説明する。また、図面においても、左を示す「L」矢印、右を示す「R」矢印を付すとともに、前を示す「Fr」矢印、後ろを示す「Rr」矢印を付して図示する。
図1〜図5に示すように、燃料電池二輪車10は、燃料電池12を搭載しており、該燃料電池12から得られる電力を用いて走行する二輪車である。燃料電池12は、アノード電極に供給される水素ガスとカソード電極に供給される反応ガス(空気)とを反応させることで電力を発生する。本実施の形態では、燃料電池12としては、公知のものを採用しているので、ここでは詳細には説明しない。燃料電池二輪車10は、操舵輪である前輪14と、駆動輪である後輪16と、前輪14を操舵するハンドル18と、フレーム20と、シート22と、を有する。シート22は、タンデム式であり、運転者が着座する前方部22aと、同乗者が着座する後方部22bと、が一体的に形成されている。
また、燃料電池二輪車10は、燃料電池12を経由した空気を有効利用することができるように、燃料電池12で使用した空気をヒートシンク135に供給するための空気系統システム400(図11〜図13参照)を有する。
図1、図2に示すように、フレーム20は、前方部でフォーク式のフロントサスペンション23L、23Rを軸支するヘッドパイプ24と、前方部が該ヘッドパイプ24に接続されて車体後方へ向って後下がりに傾斜した一対の上部ダウンフレーム26L、26Rと、ヘッドパイプ24からほぼ真下に向って延在する下部ダウンフレーム28L、28Rと、を有する。
上部ダウンフレーム26L、26Rは、略水平な中央上部フレーム30L、30R及び後下がりに傾斜した上部ピボットフレーム32L、32Rを介してピボット34に接続されている。上部ダウンフレーム26L、中央上部フレーム30L及び上部ピボットフレーム32Lと、上部ダウンフレーム26R、中央上部フレーム30R及び上部ピボットフレーム32Rと、はそれぞれ1本のパイプを屈曲して形成されている。
下部ダウンフレーム28L、28Rは、略水平な中央下部フレーム36L、36R及び滑らかに後上がりに傾斜した下部ピボットフレーム38L、38Rを介してピボット34に接続されている。下部ダウンフレーム28L、中央下部フレーム36L及び下部ピボットフレーム38Lと、下部ダウンフレーム28R、中央下部フレーム36R及び下部ピボットフレーム38Rと、はそれぞれ1本のパイプを屈曲して形成されている。
フレーム20は、さらに、下部ピボットフレーム38L、38Rのそれぞれの略中央部を上に凸のアーチ状に接続する上アーチフレーム40と、ピボット34の左右両端部を接続しやや下に凸のアーチ状に接続する下アーチフレーム41と、中央上部フレーム30L、30Rと上アーチフレーム40の上部とを接続する上部サブフレーム42L、42Rと、下部ダウンフレーム28L、28Rの中央よりやや下方部と下部ピボットフレーム38L、38Rとを接続するサイドフレーム44L、44Rと、下部ダウンフレーム28L、28Rの略中央部と上部ダウンフレーム26L、26Rの下端部とを接続する前部サブフレーム46L、46Rと、サイドフレーム44L、44Rと中央下部フレーム36L、36Rとを接続するサブフレーム48L、48Rと、中央下部フレーム36L、36Rの両者を下方から接続する下面フレーム50と、を有する。
上アーチフレーム40は、上部ピボットフレーム32L、32Rと交差するように接続され、側面視で後傾するように後斜め上方に延在している。下アーチフレーム41には、不図示のメインスタンド及びサイドスタンドが取り付けられる。
下面視(図4参照)で、下部ピボットフレーム38L、38Rの中間より前部は前方に向って間隔が狭まるように設定されて中央下部フレーム36L、36Rと接続されている。下部ピボットフレーム38L、38Rの両者間の最大幅は、並行な中央下部フレーム36L、36Rの両者間の幅の略2倍である。
上面視(図3参照)で、中央上部フレーム30L、30Rの両者間の最大幅は、中央下部フレーム36L、36Rの両者間の幅とほぼ同じであって、運転者が跨ぐことのできる幅に設定されている。
サイドフレーム44L、44Rは、中央上部フレーム30L、30Rよりも外方に張り出している。サイドフレーム44Lと中央上部フレーム30Lとの間隔、及び、サイドフレーム44Rと中央上部フレーム30Rとの間隔は、人の足幅よりも広く設定されており、運転者が足を置くステップ板(足着き部)51L、51Rが設けられている。該ステップ板51L、51Rは、フェアリング140(図1参照)と一体的に形成されている。
フレーム20は、さらに、上アーチフレーム40の上辺部から後方に向って緩やかに後上がりに延在する一対の後方上部フレーム52L、52Rと、略中間高さ部から後方に向って後上がりに延在する一対の後方下部フレーム54L、54Rと、を有する。後方上部フレーム52L、52Rは、略直線状に延在している。後方上部フレーム52L、52Rの両者間の間隔は、後輪16よりもやや広い幅の間隔に設定されている。後方下部フレーム54L、54Rは、側面視(図1及び図2参照)で後方上部フレーム52L、52Rに対して略並行であって、下面視(図4参照)で後輪16よりも前の部分は下部ピボットフレーム38L、38Rの両者間と同等の間隔であり、それよりも後方の部分は、下部ピボットフレーム38L、38Rの両者間よりも挟幅間隔に設定されている。幅の広い前方と狭い後方は、緩やかに幅が変化するように接続されている。後方上部フレーム52L、52Rと後方下部フレーム54L、54Rとは縦補助フレーム56L、56Rで接続されている。
このように構成されるフレーム20によれば、上部ダウンフレーム26L、26R、中央上部フレーム30L、30R、上部サブフレーム42L、42R、下部ダウンフレーム28L、28R、中央下部フレーム36L、36R、下部ピボットフレーム38L、38R及び上アーチフレーム40で略囲まれる部分が機器搭載領域60となっている。また、後方上部フレーム52L、52R及び後方下部フレーム54L、54Rで略囲まれる部分がタンク支持領域62となっている。
機器搭載領域60には、燃料電池12と、電圧調整を行うVCU(Voltage Control Unit)64と、冷却システム200の冷却液を循環させるウォータポンプ66と、冷却水中のイオンを除去して燃料電池12の地絡を防ぐイオン交換器68と、空気を圧縮する過給器(スーパチャージャ、ポンプ又はコンプレッサ)70と、燃料電池12に供給される圧縮空気と燃料電池12から排出される使用済み空気との間で水分の交換を行う加湿器72と、使用済み空気と燃料電池12に供給される減圧水素との間で熱交換を行う熱交換器74と、パージされた水素を使用済み空気で希釈する希釈ボックス76と、暖機運転時及び過冷却時に冷却水の循環経路を切り換えるサーモスタット79と、が設けられている。
過給器70は、冷却ファン109bの通風路に設けられており、(図1及び図2参照)、過給器70に対する空冷効果が促進される。同様に、ウォータポンプ66は、冷却ファン109aの通風路に設けられており、ウォータポンプ66に対する空冷効果が促進される。
過給器70は、ECU92の作用の下に回転するモータ70aを有する。モータ70aの回転方向は図2の矢印Bで示すように側面視の平面上で回転し、前輪14及び後輪16の回転方向(矢印C)と同じ方向(図2中で反時計回り方向)に設定されている。これにより、前輪14及び後輪16の回転のジャイロ効果にモータ70aの回転のジャイロ効果が加わり、走行安定性が向上する。また、モータ70aの回転速度が変化する際にも、燃料電池二輪車10を左右に傾動するようなモーメントが発生することがない。この場合、モータ70aの回転方向は、前輪14、後輪16の回転方向と逆であっても良い。
燃料電池12は、機器搭載領域60における後方部で、左右を上部ピボットフレーム32L、32R及び上アーチフレーム40で囲まれる部分に設けられている。燃料電池12は、シート22の下に配置され、詳しくは、運転者が着座する前方部22aの下に配置されている。
VCU64は、やや扁平の箱型であって、機器搭載領域60における中央上部で、左右を中央上部フレーム30L、30Rで囲まれる部分に設けられている。ウォータポンプ66及びイオン交換器68は、VCU64よりもやや前方で、左右を前部サブフレーム46L、46Rで囲まれる部分に設けられている。ウォータポンプ66は、イオン交換器68よりも上方に設けられている。
熱交換器74は、燃料電池12の後方上部に設けられており(図1及び図2参照)、加湿器72からの使用済み空気は、管路332を通って上方の熱交換器74へ導入される(図10参照)。
希釈ボックス76は、燃料電池12の下方に設けられている、熱交換器74からの使用済み空気は、管路333を通って下方の希釈ボックス76へ導入される(図10参照)。
希釈ボックス76からは、燃料電池12で使用した空気を排出するための管路78が後方に延在している。該管路78は、チャンバ150に接続されている。
タンク支持領域62には、燃料電池12に供給する水素ガスを高圧状態で貯蔵する左右一対の燃料ボンベ80L、80Rと、該燃料ボンベ80L、80Rに水素ガスを供給する燃料充填口82と、各燃料ボンベ80L、80Rに設けられたインタンク電磁弁84L、84Rと、中央部の調圧ユニット86と、が設けられている。燃料充填口82及び調圧ユニット86は、所定の間にホールドに一体的に設けられている(図8参照)。
各燃料ボンベ80L、80Rは、両端半球の円柱形状であって、車体後方部において中心から左右にオフセットした位置に設けられている。具体的には、燃料ボンベ80L、80Rは、上面視(図3参照)でシート22に沿って後上がりとなるように配置されている。
後方上部フレーム52L及び後方下部フレーム54Lは、燃料ボンベ80Lの上端稜線部及び下端稜線部に略沿って延在している。燃料ボンベ80Lは、両端が後方上部フレーム52L及び後方下部フレーム54Lに固定された2本のバンド90によって支持されている。同様に、後方上部フレーム52R及び後方下部フレーム54Rは、燃料ボンベ80Rの上端稜線部及び下端稜線部に略沿って延在している。燃料ボンベ80Rは、両端が後方上部フレーム52R及び後方下部フレーム54Rに固定された2本のバンド90によって支持されている。
燃料ボンベ80L、80Rは、燃料電池二輪車10を構成するパーツの中で比較的大きいパーツであるが、中心線から左右にオフセットした位置に設けられていることにより、上面視で後輪16とほとんど重なることがなく、後輪16の上下方向サスペンションストロークを十分に確保することができる。これにより、路面からの衝撃を緩和し易くなり、燃料電池二輪車10の乗り心地の向上を図ることができる。
燃料充填口82は、左右の燃料ボンベ80L、80Rの略前端部中間位置であって、シート22の下に設けられており、上方を指向している(図3参照)。シート22の下方には、燃料電池二輪車10の統括的な制御を行うECU(Electric Control Unit)92が設けられている。該ECU92は、燃料電池12の制御も行う。燃料充填口82及びECU92は、上面及び側面がシート22に覆われるように配置されており、該シート22を前方のヒンジ22cを中心として開くときには露呈され、燃料充填及び所定のメンテナンスを行うことができる。ECU92の上面には、凹部92aが形成されており、収納スペースとして利用可能である。
下部ダウンフレーム28L、28Rの直前部には、燃料電池12を冷却するためのラジエータ100が設けられている。該ラジエータ100は、高さが幅の略2倍の板状であって、両側部が下部ダウンフレーム28L、28Rに沿うように設けられている。ラジエータ100は、燃料電池12で加温された冷却水がウォータポンプ66を介して供給される一次側の第1タンク102と、放熱して冷却された冷却水を排出する二次側の第2タンク104と、第1タンク102と第2タンク104との間に設けられて外気と熱交換を行う冷却部106と、を有する。第1タンク102は、冷却部106の左側に設けられ、第2タンク104は、冷却部106の右側に設けられている。
第1タンク102及び第2タンク104は、ラジエータ100の左右両側面部において上端部から下端部に沿った長尺形状である。第2タンク104の下端よりやや上方部には、放熱して冷却された冷却水を排出する第1排出口104aが設けられ、上端部にはラジエータキャップ104b及びリザーバタンク112に接続される補給口104cが設けられている。ラジエータキャップ104bは、冷却システム200(図6参照)の系統内圧力を一定に保つように作用し、圧力が上昇したときに内部のバルブを開いて、過剰な冷却液又は混入空気を補給口104cからリザーバタンク112に逃がし、圧力が低いときには不足する冷却液をリザーバタンク112から補給する。リザーバタンク112は、ラジエータキャップ104bよりも上方に配置されている。
第1タンク102の略上端部には、加温された冷却水が導入される導入口102aが設けられ、略下端部には、サーモスタット79に接続される第2排出口102bが設けられている。
冷却部106は、第1タンク102と第2タンク104とを連通させる多数の細管と、これらの細管の間に設けられた正面視波形の冷却フィンと、からなる。この冷却部106によれば、細管を通過する冷却液は、冷却フィンから放熱して冷却される。また、冷却フィンは、通気し易くしかも面積が大きいため冷却効果が高い。
ラジエータ100の裏面上部には、冷却ファン109aが設けられ、裏面下部には、冷却ファン109bが設けられている。これらの冷却ファン109a、109bの空気吸い込み作用により冷却フィンの通気が促進され、ラジエータ100の放熱効果が向上する。
図5に示すように、フロントサスペンション23L、23Rの上部には、ヘッドパイプ24を介してハンドル18が接続されている。ハンドル18は、略T字形状であって、下端部がヘッドパイプ24に挿入されている支軸部18aの左側には、外気を取り込むエアクリーナ110が設けられ、右側には、ラジエータ100に冷却液を補充するリザーバタンク112が設けられている。エアクリーナ110とリザーバタンク112は、支軸部18aを中心とした略対称位置にバランスよく配置され、フレーム20の一部に固定されている。
図2に示すように、エアクリーナ110は、方形の底部110aと、該底部110aの上面を覆う蓋部110bとからなり、底部110aの下面が斜め下後方を指向する向きに設定されている。蓋部110bは、中央部が膨らんでおり、その膨らみの上部に空気供給口110cが設けられている。エアクリーナ110の内部には、吸気空気を浄化するフィルタが設けられており、蓋部110bを取り外すことによりフィルタを交換可能である。
図1に示すように、リザーバタンク112は、一部に凹部112aのある略長球形状であって、支軸部18aと同様に上方やや後方に向うように配置されており、頂部の冷却水供給口112bは上方を指向している。
図1、図2及び図5に示すように、前輪14と下部ダウンフレーム28L、28Rとの間で、ラジエータ100よりも外側には一対の二次バッテリ120L、120Rが設けられている。二次バッテリ120L、120Rは、縦方向に長尺な略角柱形状であって、前方に向ってやや凸となるように中央で緩やかに屈曲している。
また、二次バッテリ120L、120Rは、サイドフレーム44L、44Rの前端部近傍から斜め前方に向うように配置されており、下端部はステー122L、122Rによって下部ダウンフレーム28L、28Rに接続され、上端部はステー124L、124Rによってヘッドパイプ24に接続されている。二次バッテリ120L、120Rは、同機能であって、充放電とも1/2づつの電力を分担する。
この二次バッテリ120L、120Rには、バッテリ内部の温度を検知するサーミスタ450が設けられている(図11参照)。サーミスタ450は、ECU92に電気的に接続されており、サーミスタ450の検知した温度は、ECU92に出力される。
また、二次バッテリ120L、120Rの後方下端部には、燃料電池12で使用した空気を排出するための管路78から分岐する管路121L、121Rが接続されている。
前輪14は、フロントサスペンション23L、23Rの下端部に回転自在に軸支されている。後輪16は、ピボット34を中心に回転可能なスイングアーム130に支持されている。後輪16の左側には、インホイールモータ132及び該インホイールモータを駆動するモータドライバ134が設けられている。モータドライバ134には、モータドライバ134を適温の25℃〜60℃に維持するためのヒートシンク135が隣接されている。上アーチフレーム40の上部とスイングアーム130の左側面上部との間には、リアサスペンション136が設けられている。ヒートシンク135は、管路420が接続されており、管路78及びチャンバ150を通った燃料電池12で使用した空気で冷却される空冷式である。
本発明に係る燃料電池二輪車10における冷却装置は、水素及び空気を反応源として所定の電力を生成する燃料電池12と、この燃料電池に水素供給路である供給管312L、312Rを介して水素を供給する水素供給源である燃料ボンベ80L、80Rと、外気からの空気を燃料電池12に供給する過給器70と、燃料電池12から空気を外部へ排出する第1空気排出経路である管路420と、燃料電池二輪車10の駆動源であるモータ70aと、このモータを駆動させる駆動装置であるモータドライバ134と、を備えた燃料電池二輪車10における冷却装置であって、管路420及びその出口は、モータドライバ134に指向して配置され、排出空気によりモータドライバ134が冷却されるようにしたことを特徴とする。
また、前記燃料ボンベ80L、80Rは、高圧水素ボンベで構成され、水素は、減圧されて供給管312L、312Rに供給されており、管路420の途中には、管路420の空気と供給管312L、312Rの水素ガスとを熱交換させる熱交換器74を設けたことを特徴とする。
また、前記モータ70aに対して電力を供給する二次バッテリ120L、Rと、管路420に連結され、燃料電池12からの空気を二次バッテリ120L、Rに供給する第2空気排出経路である管路121L、Rと、二次バッテリ120L、Rの温度を検知する温度検知手段であるサーミスタ450と、管路121L、Rの途中に設けられ、該管路121L、Rを流通する空気量を調節するバルブである電磁弁430と、該電磁弁430を制御する制御手段であるECU92と、を備え、ECU92は、サーミスタ450が検知する二次バッテリ120L、Rの温度が所定の第1温度T1よりも上回った場合に、電磁弁430を制御することを特徴とする。
また、前記ECU92は、サーミスタ450が検知する二次バッテリ120L、Rの温度が所定の第2温度T0よりも下回った場合にも、電磁弁430を制御することを特徴とする。
図1及び図2から明らかなように、シート22の前方部は、下方に大きく窪んだ形状であることから、燃料電池二輪車10は、スクータ式二輪車に分類される。燃料電池二輪車10は、仮想線で示すように略全体がフェアリング140により覆われている。
このような燃料電池二輪車10では、始動時に二次バッテリ120L、120Rからインホールモータ132や所定のヒータなどに電力が供給され、暖機運転が行われる。暖機後には、燃料電池12で発電した電力がインホイールモータ132に供給され、走行可能となる。
また、スロットル開度が増加した場合などで要求出力上昇の程度が比較的小さいときには、燃料電池12の出力に対して二次バッテリ120L、120Rの出力を重畳的にインホイールモータ132に供給し、高いレスポンスが得られる。要求出力の程度がより大きいときには、二次バッテリ120L、120Rの出力を重畳的に供給すると共に、燃料電池12の出力を増大させてスロットル開度に対する追従性を向上させている。
次に、燃料電池12を冷却して適切な温度範囲に維持するための水冷式の冷却システム200について、図6、図7を参照しながら説明する。
図6、図7に示すように、冷却システム200は、ウォータポンプ66、イオン交換器68、サーモスタット79、ラジエータ100、リザーバタンク112を有する。冷却システム200は、基本的に、熱源としての燃料電池12で加温された冷却水を第1主管路202によりラジエータ100に供給し、該ラジエータ100で放熱して冷却された冷却水を第2主管路204により燃料電池12へ供給して、冷却水を循環させている。ウォータポンプ66は、第1主管路202の途中に設けられており、冷却水を循環駆動させている。
第1主管路202の一端は、上継手206を介して燃料電池12の上面に接続されており、第2主管路204の一端は、下継手208を介して燃料電池12の下面に接続されている。このような第1主管路202及び第2主管路204の接続方法により、冷却液は第2主管路204から燃料電池12内に導入されて内部の発電セルを冷却することにより加温されて第1主管路202から導出され、ウォータポンプ66の作用下に循環する。
また、第1主管路202の一端が燃料電池12の上面に接続されていることにより、燃料電池12内に混入した空気が上方に浮き上がり、第1主管路202へとスムーズに排出され、効率的に燃料電池12から空気を抜き出すことができる。これにより、燃料電池12の発電効率の低下を抑制することができる。第1主管路202へ排出された空気は、ラジエータキャップ104bを通り、リザーバタンク112へと排出される。
また、第2主管路204の一端が燃料電池12の下面に接続されていることにより、第2主管路204内に空気が混入している場合にも、燃料電池12を介して第1主管路202へと空気は排出される。
さらに、第1主管路202及び第2主管路204は、燃料電池12の上下面における車幅方向外寄りに設けられていることから、燃料電池12の前方部又は後方部にスペースが確保されて他の機器のレイアウト上、第1主管路202及び第2主管路204が設置の支障となることがない。このため、燃料電池12の前方には、VCU64が配置可能になっている。
サーモスタット79は、第2主管路204の途中に設けられている。サーモスタット79は、4つのポート79a、79b、79c、79dを有しており、このうちポート79a、79bが第2主管路204に接続され、通常時にはラジエータ100で冷却された冷却水を燃料電池12に供給するようにポート79a、79bの両者が連通している。ポート79cは、バイパス管路210を介して第1タンク102及び第2排出口102bに接続されている。第2排出口102bは、第1タンク102及び導入口102aを介して第1主管路202と接続されており、しかもこれらの連通部には絞りや弁となるようなものは存在しないことから、ポート79cは第1主管路202と直接的に連通していることと等価な回路になっている。また、冷却水の一部は、ポート79dからイオン交換器68を通り第1主管路202に対して継手209を介して接続され、循環するように構成されている。
サーモスタット79は、冷却液の温度によって連通路を切り替える機能を有し、暖機運転時にはポート79aが遮断されると共にポート79cが開放されて、ポート79c、79dの両者が連通する。これにより、ウォータポンプ66から吐出された冷却水は、導入口102a、第1タンク102、第2排出口102b及びバイパス管路210を通り、ポート79aからサーモスタット79に導入され、ポート79bから燃料電池12に戻される。したがって、冷却水は、暖機運転時には、冷却部106を通らずに循環するため不必要に冷却されることがなく、燃料電池12が適温となるまで迅速に昇温させることができる。
このように、第1タンク102とサーモスタット79とをバイパス管路210で接続することにより、回路上、サーモスタット79は、第1主管路202と接続されていることになる。つまり、第1タンク102が第1主管路202の流路の一部として作用することになり、バイパス管路210は、第1タンク102までの短い管路として設定することができ、管路の取り回しが容易となると共に構成部品のレイアウトの自由度が高まる。具体的には、図4に示すように、バイパス管路210は車体の下面に沿って配設され、しかもその長さは短く設定される。
仮に、第1タンク102に接続しない場合には、図6の仮想線で示すように、第1主管路202に分岐継手212を設けると共に、バイパス管路210’を縦方向に長く、しかも左右に横断するように配設する必要があり、過給器70、イオン交換器68及びウォータポンプ66のレイアウトが制限される。これに対して本実施の形態では、バイパス管路210を第1タンク102の低い位置に接続していることから、このような不都合がない。
また、第1タンク102は、縦方向に長尺形状であって、第1主管路202とバイパス管路210は、第1タンク102における長尺方向の中心位置から見て対向する側に接続されていることから、第1タンク102の長さが有効に利用され、第1主管路202とバイパス管路210とが離間して配置され、この間のスペースが確保されてレイアウトの自由度が一層高まる。
なお、第1タンク102からバイパス管路210を介して接続される切替弁は、サーモスタット79のように冷却液の温度に反応して切り替え動作を行うものに限られず、例えば、タイマ動作や所定の演算結果に基づいて切り替えを行うものであってもよい。
また、冷却システム200における冷却液の循環方向は、図7の破線で示すように逆向きであってもよい。つまり、燃料電池12で加温された冷却液をポート79bからサーモスタット79に導入し、切替作用によって第1排出口104a又は第2排出口102b(この場合、それぞれ導入口として作用する。)に導出し、ラジエータ100内で放熱し、又は冷却部106をバイパスして導入口102a(この場合、導出口として作用する。)からウォータポンプ66に供給するようにしてもよい。ウォータポンプ66を逆に回転させることにより、冷却水は、第1主管路202を通って燃料電池12に返還される。このように、冷却水の循環方向は逆であっても、バイパス管路210から第1タンク102を介して第1主管路202に連通する経路が形成されることから、前記の場合と同様に管路の取り回しが容易となると共に構成部品のレイアウトの自由度が高まるという効果を奏する。
冷却システム200では、ラジエータ100で冷却する対象となる熱源は、燃料電池12に限られず、内燃機関やモータ等であってもよい。
次に、燃料電池12を冷却して水素ガスを供給するための水素系統システム300について、図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、水素系統システム300は、燃料充填口82と、水素供給源としての燃料ボンベ80L、80Rと、調圧ユニット86と、イジェクタユニット304と、を有し、燃料電池12に対して水素ガスを供給する。
図8に示すように、水素ガスは、燃料ボンベ80Rに対しては、燃料充填口82からチェック弁308R及びインタンク電磁弁84Rを介して高圧で充填される。また、燃料ボンベ80Lに対しては、チェック弁308Rの二次側から分岐した管路307からチェック弁308L及びインタンク電磁弁84Lを介して高圧で充填される。
水素ガスは、燃料ボンベ80L、80Rから供給管312L、312Rを通って供給され、途中で合流して調圧ユニット86に供給される。
調圧ユニット86は、上流側から手動弁314、電磁遮断弁316、第1レギュレータ318及び第2レギュレータ320が回路上直列的に接続されている。手動弁314は、燃料ボンベ80L、80Rに対する元閉めの弁であり、通常は開かれている。電磁遮断弁316は、燃料電池二輪車10の運転、停止に応じて開閉される。第1レギュレータ318は、高圧の水素ガスを所定の圧力まで降下させる。第2レギュレータ320は、運転状況などに応じて、イジェクタユニット304に対する供給圧力を調整する。
イジェクタユニット304は、調圧ユニット86から供給される低温の水素ガスを、燃料電池12で使用した空気と熱交換して加熱させる熱交換器74と、該熱交換器74の下流側に並列配置されたイジェクタ324及び差圧レギュレータ326とを有する。イジェクタ324及び差圧レギュレータ326の二次側は燃料電池12に接続されており、差圧レギュレータ326によって所定圧力に調整された水素ガスが燃料電池12に供給される。イジェクタ324には、気液分離器を通過した未反応の湿潤な水素ガスが供給され、吸気作用によって吸い込まれて再び燃料電池12に導入されて循環経路を形成している。
次に、燃料電池12に対して空気を供給し、燃料電池12から空気を排出するための空気系統システム400について、図11〜図13を参照しながら説明する。
図11に示すように、空気系統システム400は、エアクリーナ410と、過給器70と、チャンバ412と、加湿器72と、熱交換器74と、希釈ボックス76と、を有し、燃料電池12に対して空気を供給し、燃料電池12から空気(飽和水蒸気、窒素、水)を排出する。
図11〜図13に示すように、空気は、外気からエアクリーナ410を介して取り込まれ、管路350を通って過給器70に送り込まれる。過給器70では、空気は加圧されて高温ガスとなり、管路334を通ってチャンバ412に送り込まれる。
チャンバ412に送り込まれた空気は、通常運転時には、管路338を通り、加湿器72に導入され、オフガスとして燃料電池12から排出される空気と水分交換を行って加湿された後、管路340を通って燃料電池12に供給される。低温始動時は、バイパスバルプ344により、加湿器72を通過する空気流量を制御し、高温空気を燃料電池12に供給する。管路340と管路342は、合流して燃料電池12の供給継手に接続されている。
また、燃料電池12で反応に用いられた空気は、未反応の酸素ガスを含む湿潤かつ高温なオフガスとなり、管路330を通って加湿器72に導入される。加湿器72で燃料電池12に供給される空気に水分を受け渡した後、空気は管路332を通って熱交換器74に導入され、調圧ユニット86から供給される低温の水素ガスと熱交換して冷却される。
熱交換器72で熱交換し冷却された空気は、管路333を通って希釈ボックス76に供給される。希釈ボックス76にて、パージされた水素を希釈し、管路78に排出される。
管路78は、後輪16側に延在し、後輪16の右側に配置されたチャンバ150に接続されている。管路78の途中には、二次バッテリ120L、120Rに引き込まれる管路121L、121Rが分岐して設けられている。
管路78からチャンバ150に送り込まれた空気は、燃料電池二輪車10の右側のチャンバ150から左側の駆動装置であるモータドライバ134近傍に延在する管路420を通って、モータドライバ134に密接するヒートシンク135に供給され、水蒸気及び水の気化潜熱とでヒートシンク135を冷却する。すなわち、管路420及びその出口がモータドライバ135に密接するヒートシンク135に空気を送り込むように配置されている。ヒートシンク135に供給された空気は、後輪16の中心部から大気に排出される。
一方、管路78から分岐して管路121L、121Rに送り込まれた空気は、電磁弁430を介して二次バッテリ120L、120Rに供給される。二次バッテリ120L、120Rには、サーミスタ450がバッテリ温度を検知するために設けられており、サーミスタ450が検知するバッテリ温度がECU92に出力されている。ECU92は、バッテリ温度に応じて電磁弁430を制御して管路121L、121を流通する空気量を調節する。
すなわち、図14に示すように、S1401でECU92はバッテリ温度を検知し、S1402でECU92が、始動時において、サーミスタ450が検知するバッテリ温度Tが温度T0よりも低い過低温であると判断した(T<T0)場合には、S1403でECU92は電磁弁430を開放し、管路121L、121Rから二次バッテリ120L、120Rへ空気を供給し、二次バッテリ120L、120Rを暖める。
また、S1402でバッテリ温度Tが温度T0よりも高いと判断した(T<T0ではない)後、S1404でECU92が、サーミスタ450が検知するバッテリ温度Tが温度T1よりも高い過昇温であると判断した(T>T1)場合には、S1405でECU92は電磁弁430を開放し、管路121L、121Rから二次バッテリ120L、120Rへ燃料電池12で使用し熱交換器74で冷却された空気を供給し、二次バッテリ120L、120Rを冷却する。
S1404でバッテリ温度Tが温度T1よりも低いと判断した(T>T1ではない)後、ECU92は、S1406で電磁弁430を閉塞し、管路121L、121Rから二次バッテリ120L、120Rへ空気は供給しないようにする。
以上説明したように、本実施の形態では、管路420の出口は、モータドライバ134に隣接してヒートシンク135に空気を供給するように配置されており、管路420から排出される空気がモータドライバ134の冷却に用いられ、高熱を発するモータドライバ134が冷却される。よって、燃料電池12を経由した空気を無駄にせず、モータドライバ134の冷却に利用することができる。したがって、燃料電池12を経由した空気をより有効利用することができる。
また、燃料電池12を経由した空気と水素ガスとを熱交換させる熱交換器74を設けており、燃料ボンベ80L、80Rから減圧されて供給される低温の水素ガスが、燃料電池12を経由した高温の空気と熱交換できる。よって、熱交換した水素ガスが高温になり、高温になった水素ガスを燃料電池12に供給することで、燃料電池12の発電効率を向上させることができる。
また、熱交換した空気が低温になり、低温になった空気を用いて駆モータドライバ134を冷却することで、モータドライバ134の冷却効率を向上させることができる。
ECU92は、サーミスタ450が検知する二次バッテリ120L、Rの温度TがT1よりも上回った場合に、管路121L、Rを流通する空気量が多くなるように、電磁弁430を制御しており、管路121L、Rの空気が二次バッテリ120L、Rに供給され、温度T1を上回る二次バッテリ120L、Rが冷却される。よって、燃料電池12を経由した空気を無駄にせず、二次バッテリ120L、Rの冷却に利用することができる。
ECU92は、サーミスタ450が検知する二次バッテリ120L、Rの温度Tが温度T0よりも下回った場合にも、管路121L、Rを流通する空気量が多くなるように、電磁弁430を制御しており、管路121L、Rの空気が二次バッテリ120L、Rに供給され、温度T0を下回る二次バッテリ120L、Rが温められる。これにより、二次バッテリ120L、Rが不活性状態から活性状態へ即座に活性化させることができる。よって、燃料電池12を経由した空気を無駄にせず、二次バッテリ120L、Rの活性化に利用することができる。
本発明に係る燃料電池車両における冷却装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはいうまでもない。また、燃料電池システムについては、任意の構造システムにおいても適用可能であり、様々な駆動装置の発熱源への冷却も可能であり、冷却構造についても、種々の変形ができることは言うまでもない。
燃料電池車両の右側面図である。 燃料電池車両の左側面図である。 燃料電池車両の上面図である。 燃料電池車両の下面図である。 燃料電池車両の正面図である。 冷却システムの回路を示す実態配置図である。 冷却システムのブロック構成図である。 水素系統システムのブロック構成図である。 燃料ボンベ周りの回路を示す実態配置図である。 加湿器周りの回路を示す実態配置図である。 空気系統システムのブロック構成図である。 後輪右側の回路を示す実態配置図である。 後輪周りの回路を示す実態配置図である。 二次バッテリへ空気を送り込む制御を示すフローチャート図である。
符号の説明
10 燃料電池二輪車
15 台車
74 熱交換器
78 管路
92 ECU
120L、R 二次バッテリ
121L、R 管路
134 モータドライバ
135 ヒートシンク
150 チャンバ
400 空気系統システム
430 管路

Claims (4)

  1. 水素及び空気を反応源として所定の電力を生成する燃料電池と、
    前記燃料電池に水素供給路を介して水素を供給する水素供給源と、
    外気からの空気を前記燃料電池に供給する過給器と、
    前記燃料電池から空気を外部へ排出する第1空気排出経路と、
    燃料電池車両の駆動源であるモータと、
    前記モータを駆動させる駆動装置と、を備えた燃料電池車両における冷却装置において、
    前記第1空気排出経路及びその出口は、前記駆動装置に指向して配置され、排出空気により前記駆動装置が冷却されるようにしたことを特徴とする燃料電池車両における冷却装置。
  2. 前記水素供給源は、高圧水素ボンベで構成され、水素は、減圧されて前記水素供給路に供給されており、
    前記第1空気排出経路の途中には、前記第1空気排出経路の空気と前記水素供給路の水素とを熱交換させる熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両における冷却装置。
  3. 前記モータに対して電力を供給するバッテリと、
    前記第1空気排出経路に連結され、前記燃料電池からの空気を前記バッテリに供給する第2空気排出経路と、
    前記バッテリの温度を検知する温度検知手段と、
    前記第2空気排出経路の途中に設けられ、前記第2空気排出経路を流通する空気量を調節するバルブと、
    前記バルブを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段が検知する前記バッテリの温度が所定の第1温度よりも上回った場合に、前記バルブを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池車両における冷却装置。
  4. 前記制御手段は、前記温度検知手段が検知する前記バッテリの温度が所定の第2温度よりも下回った場合にも、前記バルブを制御することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池車両における冷却装置。
JP2005347134A 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池車両における冷却装置 Expired - Fee Related JP4454574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347134A JP4454574B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池車両における冷却装置
DE200660004949 DE602006004949D1 (de) 2005-11-30 2006-11-28 Kühlvorrichtung für ein Fahrzeug mit einer Brennstoffzelle
EP20060024661 EP1793446B1 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Cooling apparatus for fuel cell vehicle
US11/605,287 US8435688B2 (en) 2005-11-30 2006-11-29 Cooling apparatus of fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347134A JP4454574B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池車両における冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157364A true JP2007157364A (ja) 2007-06-21
JP4454574B2 JP4454574B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=37762343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347134A Expired - Fee Related JP4454574B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池車両における冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8435688B2 (ja)
EP (1) EP1793446B1 (ja)
JP (1) JP4454574B2 (ja)
DE (1) DE602006004949D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006971A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型燃料電池車両
JP2009023556A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型燃料電池車両
WO2012004828A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
WO2012063291A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 電動車両の冷却構造
JP2014234116A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2021012820A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用燃料電池システム
JP7487123B2 (ja) 2021-01-29 2024-05-20 株式会社豊田自動織機 燃料電池ユニット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI355454B (en) * 2005-09-30 2012-01-01 Honda Motor Co Ltd Vehicular cooling system
JP4998942B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池自動二輪車
US7913784B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
US7735590B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
JP5004006B2 (ja) * 2007-04-04 2012-08-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用乗員シート
JP5327459B2 (ja) * 2009-04-03 2013-10-30 スズキ株式会社 自動二輪車のガス燃料充填口配置構造
JP5382325B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-08 スズキ株式会社 燃料電池を搭載した小型車両
JP5417992B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2017081326A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車の配管継手配置構造
JP6433031B2 (ja) * 2016-09-29 2018-12-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造
CN112623087A (zh) * 2020-11-10 2021-04-09 浙江春风动力股份有限公司 一种电动摩托车
IT202200006176A1 (it) * 2022-03-29 2023-09-29 Piaggio & C Spa Motociclo a tre ruote con struttura di supporto polivalente nell’avantreno

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
JP2001216986A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿システム
JP2001351653A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002184419A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池を搭載した車両の冷却装置
JP4083545B2 (ja) 2002-11-20 2008-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の冷却構造
US7070874B2 (en) * 2002-12-24 2006-07-04 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell end unit with integrated heat exchanger
EP1860721B1 (en) 2005-04-04 2010-02-17 Honda Motor Co., Ltd Stack structure of fuel cell

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006971A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型燃料電池車両
JP2009023556A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型燃料電池車両
WO2012004828A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
JP4868092B1 (ja) * 2010-07-06 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
US8371406B2 (en) 2010-07-06 2013-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack mounting structure and fuel cell stack mounting method
WO2012063291A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 電動車両の冷却構造
US9160214B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling structure for electric vehicle
JP2014234116A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2021012820A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用燃料電池システム
JP7487123B2 (ja) 2021-01-29 2024-05-20 株式会社豊田自動織機 燃料電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454574B2 (ja) 2010-04-21
US8435688B2 (en) 2013-05-07
EP1793446B1 (en) 2009-01-21
EP1793446A1 (en) 2007-06-06
US20070122671A1 (en) 2007-05-31
DE602006004949D1 (de) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454574B2 (ja) 燃料電池車両における冷却装置
TWI355454B (en) Vehicular cooling system
JP4855764B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP6369217B2 (ja) 燃料電池二輪車
US7481288B2 (en) Cooling Arrangement for a fuel-cell vehicle
JP4648149B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4998942B2 (ja) 燃料電池自動二輪車
JP5071708B2 (ja) 鞍乗型燃料電池車両
US7681677B2 (en) Intake structure in fuel cell powered vehicle, and motorcycle with fuel cell mounted thereon
JP4641241B2 (ja) 燃料電池車両の冷却システム
JP4641240B2 (ja) 車両の冷却システム
JP2005028989A (ja) 燃料電池車両
JP5001047B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP6331838B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP6273760B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP2002042843A (ja) 燃料電池システム及び自動二輪車
JP4528591B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4588543B2 (ja) 燃料電池車両における吸気系部材の配置構造
JP4642558B2 (ja) 燃料電池搭載自動二輪車
JP4547297B2 (ja) 自動二輪車
JP2009154837A (ja) 自動二輪車の制動装置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees