JP4840541B1 - 燃料電池の搭載構造 - Google Patents

燃料電池の搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4840541B1
JP4840541B1 JP2011515005A JP2011515005A JP4840541B1 JP 4840541 B1 JP4840541 B1 JP 4840541B1 JP 2011515005 A JP2011515005 A JP 2011515005A JP 2011515005 A JP2011515005 A JP 2011515005A JP 4840541 B1 JP4840541 B1 JP 4840541B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
end plate
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012004829A1 (ja
Inventor
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4840541B1 publication Critical patent/JP4840541B1/ja
Publication of JPWO2012004829A1 publication Critical patent/JPWO2012004829A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

所定の対象に燃料電池を搭載するための構造を提供する。この構造は、燃料電池スタック100と、モータ200と、ドライブシャフト300と、を備える。燃料電池スタック100は、両端に第1と第2のエンドプレート110,120を有する。モータ200は、燃料電池スタック100が生成する電力によって駆動され燃料電池スタック100に対して固定されている。ドライブシャフト300は、モータ200の出力軸に接続され、モータ200の両側に伸びる。燃料電池スタック100は、第1のエンドプレート110に、ドライブシャフト300を支持する支持部112を備える。ドライブシャフト300は、支持部112と、モータ200と、によって支持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の搭載構造に関するものである。
従来、燃料電池を搭載した車両が提案されている。たとえば、ある技術においては、ボンネットフードの傾斜に沿って燃料電池スタックを配するために、燃料電池スタックは、傾斜した状態で車両に搭載される。この従来技術においては、車両の幅方向の中央にモータおよびギアボックスを設置し、それらモータおよびギアボックスに対して左側に燃料電池スタックが配されている。車両の幅方向の中央にモータおよびギアボックスを配することにより、モータおよびギアボックスから左右の車輪までのドライブシャフトの長さを均等にすることができる。その結果、右に旋回するときの車両の挙動と、左に旋回するときの車両の挙動と、とほぼ等しいものにすることができ、商品性を向上させることができる。
しかし、上記の従来技術においては、ほぼ中央に配されたモータおよびギアボックスと、左の車輪と、の間の空間に燃料電池スタックを配さなければならず、大型の燃料電池を搭載することが難しい。このため、車両に高出力な燃料電池を搭載することが難しい。また、上記の従来技術においては、燃料電池スタックのために、車両の左側が重くなる。すなわち、上記の従来技術においては、車両の左右の重量配分を均等にすることが難しい。このような問題は、車両に限らず、全体としての大きさを小さくすることが好ましく、かつ重量のバランスを考慮する必要がある燃料電池の搭載構造について、広く存在する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、燃料電池の搭載構造において、大型の燃料電池を搭載することができ、しかも、重量配分を均等にすることが容易にすることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
所定の対象に燃料電池を搭載するための構造であって
両端に第1と第2のエンドプレートを有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックが生成する電力によって駆動され、前記燃料電池スタックに対して固定されているモータと、
前記モータの出力軸に接続され、前記モータの両側に伸びるドライブシャフトと、を備え、
前記燃料電池スタックは、前記第1のエンドプレートに、前記ドライブシャフトを支持する支持部を備え、
前記ドライブシャフトは、前記支持部と、前記モータと、によって支持される、構造。
このような態様においては、ドライブシャフトは、燃料電池スタックのエンドプレートに設けられた支持部と、モータと、によって2点で支持される。このため、モータから、ドライブシャフトのそれぞれの端までの距離に拘束されることなく、燃料電池スタックとモータとを配置することができる。よって、ドライブシャフトの一方の端に近く他方の端から遠い位置にモータを配し、ドライブシャフトの他方の端に近く一方の端から遠い位置に燃料電池スタックを配することができる。その結果、燃料電池の搭載構造において、大型の燃料電池を搭載することができ、しかも、重量配分を均等に近づけることが容易である。
[適用例2]
適用例1の構造であって、
前記所定の対象は車両であり、
前記燃料電池スタックは、
前記第1および第2のエンドプレートが前記ドライブシャフトよりも上に位置するように配され、さらに、
前記第1のエンドプレートが、前記第2のエンドプレートよりも低い位置であって、かつ前記車両の進行方向の後方に位置するように、配される、構造。
このような態様においては、燃料電池スタックに設けられた流路内の液体を、傾斜に沿って効率的に排出することができる。また、上記の態様においては、各エンドプレートがドライブシャフトよりも上に位置するように配されているため、車両が走行する際に、燃料電池スタックが地面と干渉しにくい。そして、上記の態様においては、支持部が設けられているエンドプレートが、他方のエンドプレートよりも低い位置にあるように燃料電池スタックが配される。このため、支持部が設けられているエンドプレートが、他方のエンドプレートよりも高い位置にあるように燃料電池スタックが配される態様に比べて、支持部が設けられているエンドプレートをドライブシャフトに近い位置に配することができる。よって、支持部を小さくすることができ、その結果、構造全体を軽くすることができる。
[適用例3]
適用例1または2の構造であって、
前記燃料電池スタックと前記モータは、前記所定の対象に対して、前記第1のエンドプレートにおいて固定されている、構造。
このような態様とすれば、第1のエンドプレートを強固に設けることで、ドライブシャフトを高精度に支持することができ、同時に、燃料電池スタックとモータを、所定の対象に対して強固かつ高精度に固定することができる。そして、第1のエンドプレート以外の構造を通じて燃料電池スタックとモータを所定の対象に固定する態様に比べて、強固に設ける構成要素を減らすことができるため、構造全体を軽量化することができる。
[適用例4]
適用例1ないし3のいずれかの構造であって、
前記モータは、前記第1と第2のエンドプレートに固定されている、構造。
このような態様においては、燃料電池スタックの両端のエンドプレートがともにモータに固定される。このため、外力によって燃料電池が変形される可能性を低減することができる。よって、燃料電池は、安定して発電を行うことができる。
[適用例5]
適用例2、適用例2を限定した適用例3、または適用例2もしくは3を限定した適用例4の構造であって、さらに、
前記燃料電池スタックが生成した電力を制御するための制御回路を備え、
前記燃料電池スタックは、
前記第1および第2のエンドプレートに挟まれ、2列に配された複数の発電セルを備え、
前記複数の発電セルのうち発電時の電位がもっとも高い電極を有する発電セルと、前記複数の発電セルのうち発電時の電位がもっとも低い電極を有する発電セルと、を前記第2のエンドプレート側の前記列の端に備え、
前記制御回路は、前記燃料電池スタックの上方であって、かつ、前記第1のエンドプレートよりも前記第2のエンドプレートに近い位置に配されている、構造。
このような態様においては、最も電位が異なる電極を、第2のエンドプレート近傍に配することができる。このため、制御回路は、燃料電池スタックが生成した電力を、第2のエンドプレート近傍において、効率的に制御することができる。また、上記の態様においては、制御回路は、第1のエンドプレートより高い位置にある第2のエンドプレートに近い位置に配されている。このため、たとえば、車両が水たまりや川を通過した場合など、車両が下方から水を浴びたときに、その水によって制御回路が濡れて破損する可能性が低い。このため、たとえば、制御回路に対して防水のための構造を設ける場合にも、制御回路が第1のエンドプレートに近い位置に配されている態様に比べて、防水のための構造を簡素なものとすることができる。すなわち、制御回路およびその防水のための構造を、軽く、小さく設けることができる。
[適用例6]
適用例2、適用例2を限定した適用例3、適用例2もしくは3を限定した適用例4、または適用例5の構造であって、さらに、
前記燃料電池スタックに流通させる冷却液を冷却するためのラジエータと、
前記ラジエータに風を送るラジエータファンを回転させるためのラジエータファンモータと、を備え、
前記ラジエータファンモータは、前記車両の進行方向について投影したときに前記第2のエンドプレートと重なる位置であって、前記車両の進行方向について前記第2のエンドプレートより前方の位置に設けられている、構造。
このような態様とすれば、車両が前方の障害物と衝突し前部の構造が破壊されたときに、ラジエータファンモータは、第2のエンドプレートに衝突する可能性が高い。一方で、燃料電池スタックのエンドプレートは、積層された発電セルを圧縮するために、一般に、強固に設けられる。このため、上記のような態様とすれば、ラジエータファンモータが第2のエンドプレートからはずれる位置にある態様に比べて、ラジエータファンモータが車両の他の構造物に衝突してその構造物を破壊する可能性を低減することができる。このため、ラジエータファンモータが車両の他の構造物を破壊する事態を防止するために、その構造物を保護する保護材を、別途、設ける必要がない。または、そのような保護材を設ける場合にも、その保護材を簡素なものとすることができる。
[適用例7]
適用例2、適用例2を限定した適用例3、適用例2もしくは3を限定した適用例4、または適用例5の構造であって、
前記第2のエンドプレートは、前記車両の進行方向について投影したときに、前記車両が備えるバンパービームと少なくとも一部が重なる位置に設けられる、構造。
このような態様とすれば、車両が前方の障害物と衝突しバンパービームが変形したときに、バンパービームは、第2のエンドプレートに衝突する可能性が高い。このため、上記のような態様とすれば、バンパービームが第2のエンドプレートからはずれる位置にある態様に比べて、バンパービームが車両の他の構造物に衝突してその構造物を破壊する可能性を低減することができる。このため、バンパービームが車両の他の構造物を破壊する事態を防止するために、その構造物を保護する保護材を、別途、設ける必要がない。または、そのような保護材を設ける場合にも、その保護材を簡素なものとすることができる。
[適用例8]
車両に燃料電池を搭載するための構造であって
第1および第2のエンドプレートと、前記第1および第2のエンドプレートに挟まれ2列に配された複数の発電セルと、を有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに流通させる冷却液を保持するリザーブタンクと、
前記燃料電池スタックが生成した電力を制御するための制御回路と、を備え、
前記燃料電池スタックは、
前記複数の発電セルのうち発電時の電位がもっとも高い電極を有する発電セルと、前記複数の発電セルのうち発電時の電位がもっとも低い電極を有する発電セルと、を前記第2のエンドプレート側の前記列の端に備え、
前記第1のエンドプレートが前記第2のエンドプレートよりも低い位置であって、かつ前記車両の進行方向の後方に位置するように、配されており、
前記制御回路は、前記燃料電池スタックの上方であって、かつ、前記第1のエンドプレートよりも前記第2のエンドプレートに近い位置に配され
前記リザーブタンクは、前記燃料電池スタックの上方であって、かつ、前記第2のエンドプレートよりも前記第1のエンドプレートに近い位置に配されている、構造。
このような態様においては、最も電位が異なる電極を、第2のエンドプレート近傍に配することができる。このため、制御回路は、燃料電池スタックが生成した電力を、第2のエンドプレート近傍において、効率的に制御することができる。また、リザーブタンクが燃料電池スタックよりも下方にある態様においては、リザーブタンクに冷却液を補充する際に、燃料電池スタックとの間の水頭圧により、リザーブタンクから冷却液が噴出する可能性がある。しかし、上記のような態様とすれば、リザーブタンクは燃料電池スタックよりも上方に位置するため、リザーブタンクに冷却液を補充する際に、リザーブタンクから冷却液が噴出する可能性を低減することができる。また、上記のような態様とすれば、限られた空間内において、リザーバタンクの厚みを、制御回路の厚みよりも大きくすることができる。その結果、大容量のリザーバタンクを配することができる。
[適用例9]
車両に燃料電池を搭載するための構造であって
両端に第1と第2のエンドプレートを有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給するための燃料ガスポンプと、
前記燃料電池スタックに冷却液を流通させるための冷却液ポンプと、
前記冷却液中のイオンを除去するためのイオン交換器と、を備え、
前記燃料電池スタックは、前記第1のエンドプレートが前記第2のエンドプレートよりも前記車両の進行方向の後方に位置するように、配され、
前記燃料ガスポンプと、前記冷却液ポンプと、前記イオン交換器とは、前記第1のエンドプレートの後方に配され、
前記イオン交換器は、前記車両の進行方向について、前記燃料ガスポンプと前記冷却液ポンプとの少なくとも一方が存在する範囲内に含まれるように配される、構造。
このような態様とすれば、車両が前方の障害物と衝突し前部が破壊されたときに、前後方向の圧縮荷重は、燃料ガスポンプおよび冷却液ポンプの少なくとも一方と、第1のエンドプレートと、によって受け止められる可能性が高い。このため、衝突によりイオン交換器が破壊される可能性を低減することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池の搭載方法、燃料電池システム、燃料電池を搭載した車両などの形態で実現することが可能である。
以下では、図面を参照して、本願発明の好ましい実施例の詳細が説明され、本願発明の上述の目的およびその他の目的、構成、効果が明らかにされる。
燃料電池を備える駆動システムを車両に取りつけるための構造を示す概要図。 駆動システムを図1の矢印D2の方向から見たときの、燃料電池スタック100と、モータユニット200と、ドライブシャフト300とを示す図。 駆動システムを図1の矢印D3方向から見たときの、燃料電池スタック100の各構成と、制御回路ユニット400の各構成と、分配管612とを示す図。 燃料電池スタック100と、制御回路ユニット400と、ステアリング機構900と、水素ポンプ610と、冷却液ポンプ620と、イオン交換器630との位置関係を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
図1は、燃料電池を備える駆動システムを車両に取りつけるための構造を示す概要図である。この駆動システムは、燃料電池スタック100と、モータユニット200と、ドライブシャフト300と、制御回路ユニット400と、リザーバタンク500と、ラジエータ600と、ラジエータファンユニット700と、を備える。また、図1には、バンパービーム800も示されている。このバンパービーム800は、駆動システムの構成要素ではない。
燃料電池スタック100は、両端に配された第1および第2のエンドプレート110,120と、それらのエンドプレート110,120の間に配された複数の発電セル130と、を備えている。エンドプレート110,120は、ステンレス製の略板状の部材である。ただし、エンドプレート110,120の外側の面(エンドプレート110の右側の面と、エンドプレート120の左側の面)には、様々な部材を取りつけるための構造が設けられている。
複数の発電セル130は、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120とを結ぶ方向に沿って、積層されている。第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120とは、締結部材(図1において示していない)によって締結されている。その結果、複数の発電セル130は、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120とによって圧縮されている。なお、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの複数の発電セル130の外形形状は、略同一である。また、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の外形形状は、略同一である。本実施例では、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの発電セル130と第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120との外形形状は、略長方形である。
モータユニット200は、第1のエンドプレート110に対して3箇所の部位F11,F12,F13で、ボルトによって固定されている。このため、モータユニット200と第1のエンドプレート110は、外力が加わっても相対的に変位しにくい。すなわち、モータユニット200と第1のエンドプレート110は、実質的に一体で変位する。また、モータユニット200は、第2のエンドプレート120に対して3箇所の部位F21,F22,F23で、ボルトによって固定されている。このため、モータユニット200と第2のエンドプレート120も、外力が加わっても相対的に変位しにくい。すなわち、モータユニット200と第2のエンドプレート120も、実質的に一体で変位する。
外力や加速度を受けた場合に、モータユニットと燃料電池スタックとが独立に変位する態様においては、モータユニットと燃料電池スタックとの衝突や摩擦を防ぐために、モータユニットと燃料電池スタックとの間に空間を設ける必要がある。しかし、本実施例においては、燃料電池スタック100は、エンドプレート110,120を介して、モータユニット200に対して6点で固定されている。このため、モータユニット200と燃料電池スタック100は、実質的に一体で変位する。よって、モータユニット200と燃料電池スタック100との間に、空間を設ける必要がなく、駆動システムを小さく設けることができる。
また、燃料電池スタック100は、エンドプレート110,120を介して、モータユニット200に対して6点で固定されているため、燃料電池スタック100の積層構造は、外力を受けても変形しにくい。その結果、燃料電池スタック100は、加速度を受け、場合によっては外力を受けうる車両上において、安定して発電を行うことができる。
モータユニット200は、その外殻の内部に、駆動モータ210と変速機220とを備えている(図1参照)。駆動モータ210は、燃料電池スタック100が生成する電力によって駆動される。変速機220は、駆動モータ210が出力する回転の単位時間当たりの回転数を低下させる。変速機220の出力軸は、ドライブシャフト300に接続されている。すなわち、ドライブシャフト300は、変速機220を介して駆動モータ210によって回転される。ドライブシャフト300は、変速機220に対して図1の手前側と奥に向かう側の2方向に伸びている。なお、駆動モータ210と変速機220とは、一体の外殻内に設けられている。
制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100が生成する電力の電圧および電流を制御する。制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100の上部において、複数の発電セル130の積層方向Dsに沿って配されている(図1参照)。制御回路ユニット400は、第1のエンドプレート110よりも第2のエンドプレート120に近い位置に配されている。制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100に対して固定されている。
リザーバタンク500は、燃料電池スタック100に流通させる冷却液を保持している。リザーバタンク500は、燃料電池スタック100の上部に配されている(図1参照)。リザーバタンク500が、燃料電池スタック100よりも低い位置に配されている態様においては、リザーバタンク500の供給口510を介して冷却液を補充する際に、水頭圧によって、供給口510を介して冷却液が噴出する可能性がある。しかし、本実施例のような態様とすれば、リザーバタンク500の供給口510を介して冷却液を補充する際にも、供給口510を介して冷却液が噴出する可能性が低い。
リザーバタンク500は、燃料電池スタック100に対して固定されている。また、リザーバタンク500は、第2のエンドプレート120よりも第1のエンドプレート110に近い位置に配されている。このため、制御回路ユニット400とともに、燃料電池スタック100上の空間を有効に活用することができる。
燃料電池スタック100と、モータユニット200と、ドライブシャフト300と、制御回路ユニット400と、リザーバタンク500とは、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110、および第2のエンドプレート120、ならびにモータユニット200を介して、車両のボディに対して固定されている(図1参照)。より具体的には、第1のエンドプレート110は、車両のボディに設けられたマウントM3,M4,M5に接続されている第2のエンドプレート120は、車両のボディに設けられたマウントM1に接続されている。モータユニット200は、車両のボディに設けられたマウントM2に接続されている。なお、マウントM3は、図1に現れていない。
異なる多数の構成要素を介して駆動システムがボディに取りつけられている態様においては、駆動システムを車両のボディに対して強固かつ高精度に取りつけるためには、それらの各構成要素を高い剛性を有するように設ける必要がある。そのような態様は、全体として重量が大きくなる。しかし本実施例においては、本来的な機能上の要請から強固に設けられる3個の構成要素、すなわち、エンドプレート110,120およびモータユニット200(特に第1のエンドプレート110)を介して駆動システムがボディに取りつけられている。よって、駆動システムを車両のボディに対して強固かつ高精度に取りつけつつ、全体として駆動システムを軽量化できる。
燃料電池スタック100は、車両が、人間および積荷を積載していない状態で、水平面上にあるときに、ドライブシャフト300よりも上方に位置するように配される(図1参照)。このような態様とすることで、車両の走行中に燃料電池スタック100が地面と干渉してしまう可能性を低減することができる。
また、燃料電池スタック100と、モータユニット200と、ドライブシャフト300と、制御回路ユニット400と、リザーバタンク500とは、車両が、人間および積荷を積載していない状態で、水平面上にあるときに、複数の発電セル130の積層方向Dsが水平面に対してθ(θは、0より大きく90度より小さい角度)だけ傾いた向きとなる姿勢で、車両のボディに対して固定される(図1参照)。なお、積層方向Dsは、車両の前後方向Dtと上下方向Uとで張られる平面に含まれる方向である。その結果、第1のエンドプレート110は、その状態において、第2のエンドプレート120よりも低い位置に位置することになる。また、第1のエンドプレート110は、第2のエンドプレート120よりも、車両の進行方向の後方に位置する。なお、図1において、車両の進行方向を矢印Dtで示し、鉛直上方を矢印Uで示す。
なお、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の外形形状は、略同一である。第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の位置は、発電セル130の積層方向Dsについて投影したときの第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120の外形形状が重複する範囲の重心位置であって、各エンドプレートの板状部分の厚み方向の中心位置を基準として測定される。
燃料電池スタック100においては、積層方向Dsに沿って発電セル130を貫通する流路部分を備えた燃料ガス流路、酸化ガス流路、および冷却液流路が設けられている。上記のように、燃料電池スタック100を水平方向(図1においてDtと同じ)に対して傾けて配することで、それらの流路内の液体を、燃料電池スタック100外部に効率的に排出することができる。特に、燃料電池スタック100を車両に搭載する態様においては、車両は、傾斜地を通過することもあり、また、加速および減速をすることもある。よって、上記のように、燃料電池スタック100を傾けて配することで、様々な状況下において、流路内の液体を燃料電池スタック100外部に効率的に排出することができる。
なお、流路内の液体としては、冷却液流路内の冷却液のほか、燃料ガス流路および酸化ガス流路内において存在する水がある。燃料ガス流路および酸化ガス流路内において存在する水は、燃料ガスや酸化ガスを加湿するための投入された水や、発電によって生じた水である。
制御回路ユニット400と、リザーバタンク500とは、車両が上記の状態に置かれたときに、燃料電池スタック100の上側に位置する(図1参照)。このため、上記のように燃料電池スタック100を傾けて配し、第1のエンドプレート110側の位置にリザーバタンク500を配することで、以下のような効果が得られる。すなわち、車両のボンネットの下の空間(以下、便宜的に「エンジン・コンパートメント」と呼ぶ)において、リザーバタンク500の厚みを、制御回路ユニット400の厚みよりも大きくすることができる。その結果、エンジン・コンパートメントを有効に活用して、大容量のリザーバタンク500を配することができる。
また、制御回路ユニット400は、車両が上記の状態に置かれたときに、燃料電池スタック100の上側おいて、リザーバタンク500よりもさらに高い位置に位置する(図1参照)。このため、車両が水たまりや川に進入したときなどにも、制御回路ユニット400は、水に浸かりにくく、また、水たまりや川からはねた水を浴びにくい。そして、制御回路ユニット400が水をかぶった場合にも、制御回路ユニット400まわりの水は、早期に下部に落下し、内部に進入する可能性が低い。このため、制御回路ユニット400が車両外部から進入する水によって短絡する可能性が低い。このため、制御回路ユニット400の防水構造を簡素なものとすることができる。すなわち、制御回路ユニット400の防水構造を、軽く、小さなものとすることができる。
エンジン・コンパートメント内において、燃料電池スタック100およびモータユニット200の前方には、ラジエータ600が取りつけられている(図1参照)。ラジエータ600は、燃料電池スタック100内に流通させる冷却液の熱を大気中に放散させるための構造である。ラジエータ600は、複雑に折りたたまれた冷却液の流路および多数の放熱フィンを備えており、全体として板状の形状を有する。
板状のラジエータ600は、第2のエンドプレート120および発電セル130と平行に設けられている。すなわち、板状のラジエータ600は、鉛直方向Uに対してθだけ傾いた向きに配されている。このため、本実施例によれば、ラジエータを鉛直方向に立てて配する態様に比べて、より表面積が大きくその結果、外形寸法が大きいラジエータを、限られた高さを有するエンジン・コンパートメント内に配することができる。すなわち、単位時間あたりに冷却液を冷却する性能が高いラジエータをエンジン・コンパートメント内に配することができる。
エンジン・コンパートメント内において、燃料電池スタック100の第2のエンドプレート120と、ラジエータ600との間には、ラジエータファンユニット700が配されている(図1参照)。ラジエータファンユニット700は、ラジエータ600に風を送るためのファン710と、ファン710を回転させるためのファンモータ720とを備えている。ファンモータ720は、車両の進行方向Dtに投影したときに、燃料電池スタック100の第2のエンドプレート120と重なる位置に配される。なお、車両の進行方向Dtに投影したときの燃料電池スタック100の第2のエンドプレート120の範囲を図1において範囲Rep2として示す。
ファンモータ720は強固な外殻を有する。よって、車両が前方の障害物と衝突し前部の構造が破壊されたときに、ファンモータ720が他の脆弱な構成要素に衝突すると、その構成要素を破壊するおそれがある。しかし、上記のような態様とすれば、車両が前方の障害物と衝突し前部の構造が破壊されたときに、ファンモータ720は、第2のエンドプレート120に衝突する可能性が高い(図1の矢印Ac1参照)。このため、ファンモータ720が第2のエンドプレート120からはずれる位置にある態様に比べて、ファンモータ720が車両の他の構成要素に衝突してその構造物を破壊してしまう可能性が低い。よって、ファンモータ720が車両の他の構造物を破壊する事態を防止するために、その構造物を保護する保護材を、別途、設ける必要がない。
燃料電池スタック100の第2のエンドプレート120と、ラジエータ600のさらに前方には、バンパービーム800が設けられている(図1参照)。バンパービーム800は、車両のバンパー(図1において示していない)を支持している。バンパービーム800は、車両が前方の障害物と衝突したときに、バンパーとともに衝撃を受け止めるための構造である。エンジン・コンパートメント内において、燃料電池スタック100の第2のエンドプレート120は、車両の進行方向Dtについて投影したときに、バンパービーム800と少なくとも一部が重なる位置に設けられている(図1の範囲Rep2参照)。
このような態様とすれば、車両が前方の障害物と衝突しバンパービーム800が変形したときに、バンパービーム800は、第2のエンドプレート120に衝突する可能性が高い(図1の矢印Ac2および範囲Rep2参照)。このため、バンパービームがエンドプレートからはずれる位置にある態様に比べて、バンパービームが車両の他の構造物(たとえば、制御回路ユニット400やリザーバタンク500)に衝突してその構造物を破壊する可能性を低減することができる。
図2は、図1に示す駆動システムを図1の矢印D2の方向から見たときの、燃料電池スタック100と、モータユニット200と、ドライブシャフト300とを示す図である。図2においては、技術の理解を容易にするため、図1に示した一部の構成を省略している。なお、図2において、車両の進行方向Dtを基準としたときの左方向を矢印Lで示し、右方向を矢印Rで示す。また、車両の左右方向の中心線をCで示す。
すでに述べたように、モータユニット200の変速機220の出力軸は、ドライブシャフト300に接続されている。このドライブシャフト300は、変速機220に対して、車両の進行方向Dtを基準として、左右両方向に伸びている。すなわち、ドライブシャフト300は、一部をモータユニット200に支持されている。一方、第1のエンドプレート110には、先端にメインベアリング114を有する支持部112が設けられている。ドライブシャフト300は、その一部をメインベアリング114にも支持されている。
ドライブシャフト300の両端は、ハブベアリングを介して車両の左右のホイールと接続されている。なお、ハブベアリングとホイールは、図2において示していない。ハブベアリングには、サスペンションアームが接続されている。路面の凹凸などのためにホイールおよびハブベアリングが動くと、それに連動して、サスペンションアームおよびドライブシャフト300の一部が動く。ハブベアリングとともに動くドライブシャフト300の一部を、延長シャフト310,320とよぶ。
本実施例においては、ドライブシャフト300は、モータユニット200と、メインベアリング114とによって、2点で支持されている(図2参照)。このため、ドライブシャフト300のうちの支持されている部位から、左右のハブベアリングまでの距離をほぼ等しくすることができる。よって、車両が左に曲がるときの車両の挙動と、右に曲がるときの車両の挙動とを、ほぼ等しくすることができる。その結果、商品性を向上させることができる。
また、本実施例においては、ドライブシャフト300は、1点ではなく2点で支持されている。このため、ドライブシャフト300のうちの支持されている部位から、左右のハブベアリング(またはホイール)までの距離をほぼ等しくするために、モータユニット200を車両の中央に配する必要がない。すなわち、モータユニット200を車両の左右方向の中央Cから一方のホイールの側に寄った位置に配することができる。このため、モータユニット200と他方のホイールとの間の空間を大きくすることができる。その結果、その空間に、大きな燃料電池スタック100を設置することができる。すなわち、高出力の燃料電池スタック100を車両に搭載することができる。
また、本実施例によれば、燃料電池スタック100とモータユニット200とを左右に並べて配することができるため、モータユニットを中央に配し、そのモータユニットとホイールの間に燃料電池スタック100を配する態様に比べて、車両の左右の重量バランスを良好にすることができる。
さらに、本実施例においては、第1のエンドプレート110は第2のエンドプレート120よりも低い位置に位置する。このため、第1のエンドプレート110が第2のエンドプレート120よりも高い位置にある態様に比べて、ドライブシャフト300を支持するための支持部112を短くすることができる。よって、第1のエンドプレート110、ひいては駆動システム全体を、軽量化することができる。
図3は、図1に示す駆動システムを図1の矢印D3方向から見たときの、燃料電池スタック100の各構成と、制御回路ユニット400の各構成と、分配管612とを示す図である。図3においては、技術の理解を容易にするため、図1に示した一部の構成を省略している。
燃料電池スタック100において、第1のエンドプレート110と第2のエンドプレート120との間において、複数の発電セル130は、車両の進行方向Dtの前方(第2のエンドプレート120の側)から後方(第1のエンドプレート110の側)に向かう向きに2列に配されている。ただし、図1に示すように、発電セル130の積層方向Dsは、上下方向については、傾いている。なお、第1のエンドプレート110には、防水カバー140がかぶせられている(図1も参照)。
複数の発電セル130のうち、進行方向Dtに向かって左前方の端に位置する発電セル131は、発電時において最も電位が高い電極を有する発電セルである。複数の発電セル130のうち、右前方の端に位置する発電セル132は、発電時において最も電位が低い電極を有する発電セルである。なお、発電時において最も電位が高い部位を、「総プラス」とも呼ぶ。発電時において最も電位が低い部位を、「総マイナス」とも呼ぶ。
左側の列の発電セル130については、左前方の端に位置する発電セル131から左後方の端に位置する発電セル133に向かう向きに、各発電セルの電位は順に低くなる。そして、右側の列の発電セル130については、右後方の端に位置する発電セル134から右前方の端に位置する発電セル132に向かう向きに、各発電セルの電位は順に低くなる。なお、発電セル133の陰極と発電セル134の陽極の電位は等しい。そして、発電セル133の陰極と発電セル134の陽極の電位は発電時において、燃料電池スタック100内の中間の電位となる。
図2において破線で外形を示す制御回路ユニット400は、燃料電池スタック100からの電力を受け取るダイオード410と、ダイオードに接続されるスイッチング素子と、コイル等を備える。総プラスは、バスバー451を介してダイオード410に接続される。総マイナスは、バスバー452を介してダイオード410に接続される。本実施例においては、総プラスと総マイナスがともに第2のエンドプレート120の側に位置する(図2参照)。そして、制御回路ユニット400は、第1のエンドプレート110よりも第2のエンドプレート120に近い位置に配されている。このため、燃料電池スタック100から供給される電力は、途中で大幅に消費されることなく、第2のエンドプレート120の近傍において、制御回路ユニット400によって効率的に制御される。また、総プラスとダイオード410を接続するバスバー451、ならびに総マイナスとダイオード410を接続するバスバー452を、短く設けることができる。このため、バスバー451,452の重量を小さくすることができる。
分配管612は、燃料電池スタック100に対して燃料ガスを供給する配管である。分配管612は、2列に配される複数の発電セル130に対して、第1のエンドプレート110の側から、列ごとに燃料ガスを供給する。すなわち、分配管612は、強固に構成されボディに取りつけられた第1のエンドプレート110の後ろ側に位置する。このため、車両が前方の障害物と衝突し前部の構造が破壊されたときにも、他の強固な構成要素が分配管612にぶつかる可能性が低い。このため、車両が前方の障害物と衝突し前部の構造が破壊されたときにも、可燃性の燃料ガスが外部に漏出する可能性が低い。
また、分配管612は、燃料電池スタック100以外の構成(たとえば、後述する水素ポンプ)にも接続される。一方、上述のように、燃料電池スタック100において、分配管612が接続される第1のエンドプレート110の側は、中間電位を有する。このため、本実施例においては、分配管612が接続される他の構成と、第1のエンドプレート110との電位差は、少ないかまたはゼロである。このため、本実施例によれば、特別な装置を設けることなく、分配管612を伝って燃料電池スタック100から外部に流れる電流を少なくすることができ、またはゼロにすることができる。言い換えれば、電位差または抵抗を考慮して分配管612を設計する必要がない。
なお、ここでは、燃料ガス(水素ガス)の分配管612のみについて、構成および効果を説明した。しかし、本実施例においては、燃料電池スタック100の2列の発電セル130に酸化ガスを供給する分配管、および燃料電池スタック100の2列の発電セル130に冷却水を供給する分配管も、第1のエンドプレート110側に取りつけられている。その結果、それらの分配管についても、衝突時の破壊の可能性および電位に関して、燃料ガスの分配管612と同様の効果が得られる。
図4は、燃料電池スタック100と、制御回路ユニット400と、ステアリング機構900と、水素ポンプ610と、冷却液ポンプ620と、イオン交換器630との位置関係を示す図である。なお、図4においては、技術の理解を容易にするため、水素ガスの流路や冷却水の流路など一部の構成を省略している。
車両において、燃料電池スタック100の後方には、水素ポンプ610と、冷却液ポンプ620と、イオン交換器630とが設けられている。水素ポンプ610と、冷却液ポンプ620と、イオン交換器630とは、いずれも略円柱形の外径を有している。これらはいずれも、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110に取りつけられている。水素ポンプ610と冷却液ポンプ620とイオン交換器630とは、車両の左右方向L,R(幅方向)について、第1のエンドプレート110が存在する範囲内に存在する。水素ポンプ610と冷却液ポンプ620とイオン交換器630のさらに後方には、ステアリング機構900が設けられている。
水素ポンプ610は、燃料電池スタック100から排出されたガス中の水素ガスを、再度、燃料電池スタック100に供給するためのポンプである。冷却液ポンプ620は、燃料電池スタック100中において冷却液を循環させるためのポンプである。イオン交換器630は、燃料電池スタック100を循環する冷却液からイオンを除去する。その結果、冷却液の絶縁値は一定範囲に保たれる。なお、イオン交換器は、一定の時間間隔で交換される必要がある。
水素ポンプ610と冷却液ポンプ620は、いずれもイオン交換器630の外殻よりも強固な外殻を有する。また、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620の外殻は、いずれもイオン交換器630よりも直径が大きい円柱状の外径を有する。なお、冷却液ポンプ620は、樹脂製のケースに覆われている。いずれも円柱状の外形を有する水素ポンプ610、冷却液ポンプ620、イオン交換器630の円の直径は、水素ポンプ610、冷却液ポンプ620、イオン交換器630の順に大きい。
イオン交換器630は、車両の進行方向Dtに沿ってみたときに、第1のエンドプレート110の後方であって、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620が存在する範囲Rps内に配されている。また、イオン交換器630は、車両の進行方向Dtに投影したときに、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110と投影面積の半分以上が重なる位置に配される。なお、車両の進行方向Dtに投影したときの燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110の範囲を図4において範囲Rep1として示す。
また、イオン交換器630は、車両の左右方向L,Rに沿ってみたときに、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620が存在する範囲内に配されている。すなわち、イオン交換器630は、第1のエンドプレート110と水素ポンプ610と冷却液ポンプ620とによって囲まれている。
ステアリング機構900は、ステアリングホイール910と、ステアリングシャフト920と、ステアリングリンク930とを備えている。ステアリングホイール910とステアリングリンク930とは、ステアリングシャフト920によって接続されている。ステアリングリンク930は、ドライブシャフト300(図2参照)とほぼ平行な向きに配されており、両端をステアリングナックルに接続されている。ステアリングホイール910がユーザによって回転され、それに応じてステアリングリンク930がドライブシャフト300に対して左右方向にずらされることで、車輪の向きが変えられる。
車両が前方の障害物と衝突し、イオン交換器630が第1のエンドプレート110とステアリングシャフト920によって直接的に挟まれると、ステアリングシャフト920によってイオン交換器630が破壊されるおそれがある。しかし、本実施例においては、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620は、いずれもイオン交換器630の外殻よりも強固な外殻を有し、いずれもイオン交換器630よりも直径が大きい円柱状の外径を有する。さらに、イオン交換器630は、車両の進行方向Dtに沿ってみたときに、第1のエンドプレート110の後方であって、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620が存在する範囲Rps内に配されている。
このため、第1のエンドプレート110とステアリングシャフト920とは、車両の衝突時にも、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620とによって接近を阻まれる。すなわち、第1のエンドプレート110とステアリングシャフト920との間には、車両の進行方向Dtに沿ってみたときに、イオン交換器630よりも大きな空間が確保される。その結果、車両が前方の障害物と衝突したときにも、イオン交換器630が破壊される可能性が低い。
なお、本実施例における車両が「課題を解決するための手段」における「所定の対象」に相当する。モータユニット200が「課題を解決するための手段」における「モータ」に相当する。支持部112が「課題を解決するための手段」における「支持部」に相当する。制御回路ユニット400が「課題を解決するための手段」における「制御回路」に相当する。発電セル131が「課題を解決するための手段」における「発電時の電位がもっとも高い電極を有する発電セル」に相当する。発電セル132が「課題を解決するための手段」における「発電時の電位がもっとも低い電極を有する発電セル」に相当する。
B.変形例:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
B1.変形例1:
上記実施例においては、燃料電池スタック100は、2列に配された複数の発電セル130を有する。しかし、燃料電池スタックは、3以上の列状に配された複数の発電セルを備える態様とすることもできる。ただし、燃料電池スタックは、偶数本の列を構成するように配された複数の発電セルを備えることが好ましい。そのような態様とすれば、最も電位が高い電極と最も電位が低い電極とを、各列の同じ側の端に配することができる。
B2.変形例2:
上記実施例においては、燃料電池スタック100は、モータユニット200に対して6点F11〜F13,F21〜F23で固定されている。しかし、モータとエンドプレートとの固定の態様はこれに限られない。たとえば、モータと燃料電池スタックは、1箇所、2箇所または4箇所以上で固定されることもできる。ただし、モータと燃料電池スタックは、3箇所以上で固定されることが好ましい。そのような態様とすれば、3軸方向の変位および回転に関して、相対変位しにくいように、モータと燃料電池スタックとを固定することができる。
B3.変形例3:
上記実施例においては、モータユニット200は、第1のエンドプレート110に対して3箇所の部位F11,F12,F13で固定されている。また、モータユニット200は、第2のエンドプレート120に対して3箇所の部位F21,F22,F23で固定されている。しかし、モータとエンドプレートとの固定の態様はこれに限られない。
たとえば、モータと一つのエンドプレートは、1箇所、2箇所または4箇所以上で固定されることもできる。ただし、モータと一つのエンドプレートは、3箇所以上で固定されることが好ましい。そのような態様とすれば、3軸方向の変位および回転に関して、相対変位しにくいように、モータとエンドプレートとを固定することができる。なお、固定方法は、溶接、蝋付け、接着など、ボルト止め以外の他の方法とすることもできる。
B4.変形例4:
上記実施例においては、3個の構成要素、すなわち、エンドプレート110,120およびモータユニット200(特に第1のエンドプレート110)を介して、駆動システムがボディに取りつけられている。しかし、燃料電池を備える駆動システムは、他の態様でボディに取りつけられることもできる。たとえば、駆動システムは、燃料電池の二つのエンドプレートおよびモータのうちの任意の1または2の要素を介して、ボディに取りつけられることができる。そのような態様においても、本来的な機能上の要請から強固に設けられる構成要素を介して駆動システムがボディに取りつけられる。このため、駆動システムを車両のボディに対して強固かつ高精度に取りつけつつ、全体として駆動システムを軽量化できる。
B5.変形例5:
上記実施例においては、燃料電池スタック100と、モータユニット200と、ドライブシャフト300と、制御回路ユニット400と、リザーバタンク500とは、発電セル130の積層方向Dsが水平面に対してθだけ傾いた向きとなる姿勢で、車両のボディに対して固定される。このθは、0より大きく90度より小さいことが好ましく、0より大きく60度より小さいことがより好ましい。そして、0より大きく30度より小さいことがさらに好ましい。
B6.変形例6:
上記実施例においては、燃料電池スタック100において、発電セル130を貫通する燃料ガス流路、酸化ガス流路、および冷却液流路は、積層方向Dsに沿って設けられている部分を有する。しかし、燃料電池スタック内の燃料ガス流路、酸化ガス流路、および冷却液流路は、他の方向に設けられることもできる。それらの流路が、発電セルの積層方向Dsと車両の左右方向L,Rとで張られる面内に含まれる方向に沿って伸びる流路部分を含む場合には、燃料電池スタック100を水平方向に対して傾けて配することで、流路内の液体の効率的な排出を行うことができる。
B7.変形例7:
上記実施例においては、イオン交換器630は、車両の進行方向Dtに投影したときに、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110と投影面積の半分以上が重なる位置に配される。また、イオン交換器630は、車両の進行方向Dtに沿ってみたときに、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620が存在する範囲Rps内に配されている。そして、イオン交換器630は、車両の左右方向L,Rに沿ってみたときに、水素ポンプ610と冷却液ポンプ620が存在する範囲内に配されている。すなわち、イオン交換器630は、第1のエンドプレート110と水素ポンプ610と冷却液ポンプ620とによって囲まれている。しかし、イオン交換器630は、他の態様で配されることもできる。
ただし、イオン交換器630は、車両の進行方向Dtに投影したときに、燃料電池スタック100の第1のエンドプレート110と少なくとも一部が重なる位置に配されることが好ましい。
そして、イオン交換器は、車両の進行方向Dtに沿ってみたときに、水素ポンプと冷却液ポンプの少なくとも一方が存在する範囲内に設けられることが好ましく、水素ポンプが存在する範囲内に設けられることがより好ましい。
また、イオン交換器は、車両の左右方向L,Rに沿ってみたときに、水素ポンプと冷却液ポンプの少なくとも一方が存在する範囲内に設けられることが好ましく、水素ポンプが存在する範囲内に設けられることがより好ましい。
そして、イオン交換器は、車両の進行方向Dtに沿ってみたときに、水素ポンプと冷却液ポンプの少なくとも一方と、第1のエンドプレートとの間に設けられることが好ましく、水素ポンプと、第1のエンドプレートとの間に設けられることがより好ましい。
B8.変形例8:
上記実施例においては、車両に燃料電池を搭載する構造について説明した。しかし、本願発明は、建造物や地面など、他の対象に燃料電池を搭載する構造に適用することもできる。すなわち、本発明の少なくとも一部の態様は、据え置き型の原動機に適用することもできる。
B9.変形例9:
以上では、本願発明をその好ましい例示的な実施例を参照して詳細に説明した。しかし、本願発明は、以上で説明した実施例や構成に限定されるものではない。そして、本願発明は、様々な変形や均等な構成を含むものである。さらに、開示された発明の様々な要素は、様々な組み合わせおよび構成で開示されたが、それらは例示的な物であり、各要素はより多くてもよく、また少なくてもよい。そして、要素は一つであってもよい。それらの態様は本願発明の範囲に含まれるものである。

Claims (6)

  1. 車両に燃料電池を搭載するための構造であって
    両端に第1と第2のエンドプレートを有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックが生成する電力によって駆動され、前記燃料電池スタックに対して固定されているモータと、
    前記モータの出力軸に接続され、前記モータから前記車両の左右方向に伸びるドライブシャフトと、を備え、
    前記モータは、前記車両の前記左右方向の中央から一方に寄った位置に配されており、
    前記燃料電池スタックは、前記左右方向の中央から他方に寄った位置に配されており、
    前記燃料電池スタックは、前記第1のエンドプレートに、前記ドライブシャフトを支持する支持部を備え、
    前記ドライブシャフトは、前記支持部と、前記モータと、によって支持され
    前記燃料電池スタックは、
    前記第1および第2のエンドプレートが前記ドライブシャフトよりも上に位置するように配され、さらに、
    前記第1のエンドプレートが、前記第2のエンドプレートよりも低い位置であって、かつ前記車両の進行方向の後方に位置するように、配される、構造。
  2. 請求項1記載の構造であって、
    前記燃料電池スタックと前記モータは、前記車両に対して、前記第1のエンドプレートにおいて固定されている、構造。
  3. 請求項1または記載の構造であって、
    前記モータは、前記第1と第2のエンドプレートに固定されている、構造。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の構造であって、さらに、
    前記燃料電池スタックが生成した電力を制御するための制御回路を備え、
    前記燃料電池スタックは、
    前記第1および第2のエンドプレートに挟まれ、2列に配された複数の発電セルを備え、
    前記複数の発電セルのうち発電時の電位がもっとも高い電極を有する発電セルと、前記複数の発電セルのうち発電時の電位がもっとも低い電極を有する発電セルと、を前記第2のエンドプレート側の前記列の端に備え、
    前記制御回路は、前記燃料電池スタックの上方であって、かつ、前記第1のエンドプレートよりも前記第2のエンドプレートに近い位置に配されている、構造。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の構造であって、さらに、
    前記燃料電池スタックに流通させる冷却液を冷却するためのラジエータと、
    前記ラジエータに風を送るラジエータファンを回転させるためのラジエータファンモータと、を備え、
    前記ラジエータファンモータは、前記車両の進行方向について投影したときに前記第2のエンドプレートと重なる位置であって、前記車両の進行方向について前記第2のエンドプレートより前方の位置に設けられている、構造。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の構造であって、
    前記第2のエンドプレートは、前記車両の進行方向について投影したときに、前記車両が備えるバンパービームと少なくとも一部が重なる位置に設けられる、構造。
JP2011515005A 2010-07-06 2010-07-06 燃料電池の搭載構造 Active JP4840541B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004407 WO2012004829A1 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 燃料電池の搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4840541B1 true JP4840541B1 (ja) 2011-12-21
JPWO2012004829A1 JPWO2012004829A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45440832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515005A Active JP4840541B1 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 燃料電池の搭載構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8459385B2 (ja)
JP (1) JP4840541B1 (ja)
CN (1) CN102405147B (ja)
DE (1) DE112010005718B4 (ja)
WO (1) WO2012004829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018761A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の搭載構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046072A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 電動車両用強電ユニットの搭載構造
JP6128010B2 (ja) * 2014-02-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6153901B2 (ja) * 2014-08-06 2017-06-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6260797B2 (ja) 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6424873B2 (ja) * 2016-10-11 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の保護構造
JP6658500B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP7035833B2 (ja) * 2018-06-14 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7183725B2 (ja) 2018-11-21 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109334425B (zh) * 2018-11-28 2024-04-19 吉林大学 一种新型燃料电池汽车及燃料补充机构
DE102019204454A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Audi Ag Antriebseinrichtung und Kraftfahrzeug
JP7214775B2 (ja) * 2021-03-22 2023-01-30 本田技研工業株式会社 車両用バッテリパック

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072392A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の電動機構造
JP2005130545A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用燃料電池システム
JP2007145309A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP2009170169A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池及びその車載構造
JP2009190438A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2011051379A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309026B1 (en) * 2001-10-30 2012-10-03 NuCellSys GmbH Integrated fuel cell drive unit
JP2003173790A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
ES2272652T3 (es) * 2002-10-30 2007-05-01 Renault S.A. Disposiciones de soporte de cojinete.
JP4367077B2 (ja) * 2003-10-09 2009-11-18 日産自動車株式会社 駆動モータ取付構造
JP4269270B2 (ja) * 2003-10-21 2009-05-27 スズキ株式会社 車両用燃料電池システム
CN100414754C (zh) * 2004-01-16 2008-08-27 上海神力科技有限公司 一种集成式燃料电池堆的封装与固定装置
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
CA2624687C (en) * 2005-10-25 2011-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell electric vehicle
JP4804969B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
DE102006039106A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-21 Daimler Ag Vorrichtung zum Antreiben eines Brennstoffzellen-Fahrzeuges
US8042793B2 (en) * 2006-09-06 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Solid engine mount
US9333845B2 (en) * 2006-09-22 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle mounted fuel cell assembly
US8268505B2 (en) * 2007-01-25 2012-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
KR100986349B1 (ko) * 2007-11-05 2010-10-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 엔드플레이트 및 그 제조 방법
JP5217649B2 (ja) 2008-06-06 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット、および、車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072392A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の電動機構造
JP2005130545A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用燃料電池システム
JP2007145309A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP2009170169A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池及びその車載構造
JP2009190438A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2011051379A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018761A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8459385B2 (en) 2013-06-11
CN102405147B (zh) 2015-07-22
CN102405147A (zh) 2012-04-04
JPWO2012004829A1 (ja) 2013-09-02
WO2012004829A1 (ja) 2012-01-12
DE112010005718B4 (de) 2016-08-11
DE112010005718T5 (de) 2013-05-08
US20120279792A1 (en) 2012-11-08
DE112010005718T8 (de) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840541B1 (ja) 燃料電池の搭載構造
JP5527057B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
JP5788851B2 (ja) 車両搭載型燃料電池パワープラント
JP4868092B1 (ja) 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
CN102729919B (zh) 车辆的电气安装件设置结构
JP5585250B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
US20220281306A1 (en) Frame structure for a vehicle
JP2006281805A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP4265367B2 (ja) 車両用燃料電池システム
JP2015157608A (ja) 電動車両
JP2006302574A (ja) 車両用燃料電池システム及び電気自動車
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JP2006040644A (ja) 車両用の電源装置
JP2006281806A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
CN109037732B (zh) 燃料电池车辆
JP2011020641A (ja) 建設機械
CN115214389A (zh) 燃料电池车辆
JP2022133060A (ja) 燃料電池システムのマウント構造
JP6911925B2 (ja) 燃料電池車両
CN104159764A (zh) 车辆
JP4701792B2 (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP2019081425A (ja) 電動車両用冷却装置
JP2022187412A (ja) 車載用燃料電池システム
WO2023182222A1 (ja) 土工機械
KR20220128130A (ko) 건설기계

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3