JP4862849B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4862849B2
JP4862849B2 JP2008067928A JP2008067928A JP4862849B2 JP 4862849 B2 JP4862849 B2 JP 4862849B2 JP 2008067928 A JP2008067928 A JP 2008067928A JP 2008067928 A JP2008067928 A JP 2008067928A JP 4862849 B2 JP4862849 B2 JP 4862849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
shift
pages
discharge
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008067928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225155A (ja
Inventor
秀樹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008067928A priority Critical patent/JP4862849B2/ja
Publication of JP2009225155A publication Critical patent/JP2009225155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862849B2 publication Critical patent/JP4862849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
従来より、プリンタ等の印刷装置から排出される印刷物を印刷ジョブ毎に区別するために、印刷済の用紙を、印刷ジョブ毎にずらして排出するシフト排紙が行われている。また、下記特許文献1には、文書ファイルを複数のページの集合に分割する分割属性に応じて、ページの集合毎にシフト排紙を実行する情報処理装置が開示されている。この特許文献1の技術では、文書ファイルが分割属性を有する場合にページの集合毎のシフト排紙を行うものであり、分割属性を有さない文書ファイルは、従来通り文書ファイル毎のシフト排紙を行うことになる。
特開2005−71140号公報
本発明の目的は、分割属性を設定しなくてもページの集合毎のシフト排紙を行うことができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置の発明は、印刷用データのページを指定するページ指定手段と、前記ページ指定手段により指定されたページに基づきシフト排紙指示情報を出力するシフト指示手段と、印刷済の用紙を、前記シフト排紙指示情報により指示されたページ毎に異なる位置に排出するシフト排紙手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入される場合に、当該挿入ページを含まないページ数によりシフト排紙を実行することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入される場合に、当該挿入ページを含んだページ数によりシフト排紙を実行することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項記載の発明において、前記印刷用データを両面印刷または複数ページを1枚の用紙に印刷する場合に、指定された印刷用データのページを含む用紙が排出されてから用紙の排出位置を異ならせることを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置の発明は、印刷用データの印刷部数を指定する部数指定手段と、前記部数指定手段により指定された部数毎にシフト排紙指示情報を出力するシフト指示手段と、印刷済の用紙を、前記シフト排紙指示情報により指示された部数毎に異なる位置に排出するシフト排紙手段と、を備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項記載の発明が、さらに前記シフト排紙手段から異なる位置に排出された用紙の集合毎に、当該用紙の集合を綴じるステープラー手段を備えることを特徴とする。
請求項7記載の画像形成プログラムの発明は、コンピュータを、印刷用データのページを指定するページ指定手段、前記ページ指定手段により指定されたページに基づきシフト排紙指示情報を出力し、シフト排紙手段に、印刷済の用紙を前記シフト排紙指示情報により指示されたページ毎に異なる位置に排出させるシフト指示手段、として機能させることを特徴とする。
請求項8記載の画像形成プログラムの発明は、コンピュータを、印刷用データの印刷部数を指定する部数指定手段、前記部数指定手段により指定された部数に基づきシフト排紙指示情報を出力し、シフト排紙手段に、印刷済の用紙を前記シフト排紙指示情報により指示された部数毎に異なる位置に排出させるシフト指示手段、として機能させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、排出位置をシフトさせる位置をページ数により指定することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、挿入ページに影響されずにシフト排紙を行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、挿入ページを考慮したシフト排紙を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、両面印刷または複数ページを1枚の用紙に印刷する場合、奇数ページでシフト排紙する際に、当該ページを含む用紙が排出されたときに排出位置をシフトさせることができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、排出位置をシフトさせる位置を文書の部数により指定することができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、シフト排紙された用紙の集合毎に綴じることができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、排出位置をシフトさせる位置をページ数により指定することができる画像形成プログラムを提供できる。
請求項8記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、排出位置をシフトさせる位置を文書の部数により指定することができる画像形成プログラムを提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本発明にかかる画像形成装置のハードウエア構成の例が示される。図1において、画像形成装置は、制御部10、メモリ12、入力・表示装置14、文書入力装置16、通信装置18、印刷装置20、排紙装置22、ステープラー手段24及び記憶装置26を含んで構成されている。
制御部10は、中央処理装置(例えばCPUを用いることができる)とCPUの処理動作を制御するプログラムとを含んで構成され、CPUが上記プログラムを実行して後述する各機能を実現する。
メモリ12は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)等により構成され、上記プログラムを格納するとともに、CPUの作業領域としても機能する。
入力・表示装置14は、タッチパネル等により構成され、入力用画面を表示するとともに、利用者が動作指示等を入力するために使用する。また、画像形成装置の各種設定値も表示する。なお、入力と表示の方法は特に限定されないが、入力をキーで行い、表示を液晶ディスプレイ等で行って、入力と表示とを別装置で行う構成としてもよい。
文書入力装置16は、例えばスキャナー等の画像読取装置により構成され、文書等を読み取って印刷用データを取得する。ここで、印刷用データには、電子文書(文書データ)、画像データ等が含まれる。なお、印刷用データは、後述する通信装置18を介して取得する構成としてもよい。
通信装置18は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポート等の適宜な通信インターフェースにより実現され、クライアントコンピュータ(PC)あるいはホストコンピュータ等との間でデータの授受を行う。
印刷装置20は、プリンタエンジン等を含んで構成され、上記印刷用データを印刷する。印刷済の用紙は、排紙装置22に排出される。
排紙装置22は、印刷用データが印刷された用紙を印刷装置20から受け取り、シフト排紙する装置である。ここで、シフト排紙とは、印刷済の用紙を保持するための排紙トレイ等に、用紙を排出する位置をずらして排紙することをいう。本実施形態においては、利用者が指示したページ毎に排紙位置をずらすシフト排紙を行う。
ステープラー手段24は、排紙装置22が異なる位置に排出した用紙の集合毎に、当該用紙の集合を綴じる装置である。
記憶装置26は、ハードディスク装置(HDD)等により構成され、上記文書入力装置16等により取得した印刷用データ等を格納する。
図2には、本発明にかかる画像形成装置の一実施形態の機能ブロック図が示される。図2において、画像形成装置は、ページ指定部28、シフト指示部30及びシフト排紙部32を含んで構成されている。
ページ指定部28は、制御部10及び入力・表示装置14により実現され、利用者が入力・表示装置14から入力したページ数または部数に基づいて、シフト排紙部32において排出する位置をずらす用紙の集合の枚数(印刷済の用紙のページ数)または部数を指定する。ここで、上記用紙の集合には、用紙が1枚の場合も含まれる。本実施形態においてシフト排紙する方法としては、シフト排紙するページ数または部数を一つだけ指定し、そのページ数または部数毎に繰り返しシフト排紙する方法と、シフト排紙するページ数または部数を全て指定し、指定されたページ数または部数でシフト排紙する方法とがある。シフト排紙するページ数または部数を全て指定する場合には、シフト排紙する回数分のページ数または部数を指定することになる。また、上記用紙の集合の枚数には、印刷済の用紙中に挿入される挿入ページの枚数を含めるか含めないかの条件を設定することもできる。なお、利用者が入力・表示装置14から入力するページ数は、印刷用データのページ数でもよいし、印刷済の用紙のページ数でもよい。
シフト指示部30は、制御部10により実現され、ページ指定部28が指定した印刷済の用紙のページ数または部数に基づきシフト排紙指示情報を出力する。このシフト排紙指示情報は、シフト排紙部32が排出する位置をずらす用紙のページ数または部数を指示する情報である。
シフト排紙部32は、印刷装置20及び排紙装置22により実現され、上記シフト排紙指示情報により指示された用紙のページ数または部数毎に異なる位置に印刷済の用紙を排出する。この際、異なる位置に排出された用紙の集合毎にステープラー手段24により綴じてから排出してもよい。
図3(a),(b)には、本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合の例が示される。図3(a)は、利用者により指定されたページ数毎に繰り返しシフト排紙する例である。この場合、ページ数は一つだけ指定される。また、図3(b)は、利用者により指定されたページ数でシフト排紙する例である。この場合、ページ数はシフト排紙する回数分だけ指定される。
図3(a)において、印刷用データのページ数が30ページであり、シフト排紙は10ページ毎の繰り返しと指定されている。ページ指定部28は、10ページ毎にシフト排紙を繰り返す旨シフト指示部30に指示し、シフト指示部30は、10ページ毎にシフト排紙を繰り返すようにシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力する。その結果、図3(a)に示されるように、10ページ目及び20ページ目でシフト排紙され、印刷済の30ページの用紙が、1〜10ページ、11〜20ページ及び21〜30ページの三つの集合に区分されている。
また、図3(b)において、印刷用データのページ数が20ページであり、シフト排紙するページ数は10ページ及び15ページと指定されている。ページ指定部28は、10ページと15ページでシフト排紙する旨シフト指示部30に指示し、シフト指示部30は、10ページと15ページでシフト排紙するようにシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力する。その結果、図3(b)に示されるように、10ページと15ページで2回シフト排紙され、印刷済の20ページの用紙が、1〜10ページ、11〜15ページ及び16〜20ページの三つの集合に区分されている。
以上に述べた図3(a),(b)の実施形態においては、印刷データのページ数で用紙の排出位置を制御する例を説明したが、本実施形態は、印刷済の文書の部数により用紙の排出位置を制御するシフト排紙にも適用することができる。この場合、上記説明において、印刷データのページ数を文書の部数に読み替えればよい。
図4(a),(b)には、本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合の他の例が示される。図4(a),(b)の例では、印刷用データを両面印刷した場合が示されている。
図4(a)において、印刷用データのページ数が30ページであり、シフト排紙は印刷用データの10ページ毎の繰り返しと指定されている。この場合、ページ指定部28は、印刷済の用紙5枚毎にシフト排紙を繰り返す旨シフト指示部30に指示し、シフト指示部30は、印刷済の用紙5枚毎にシフト排紙を繰り返すようにシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力する。なお、この場合、ページ指定部28が、印刷用データの10ページ毎の繰り返しをシフト指示部30に指示し、シフト指示部30で印刷済の用紙5枚毎にシフト排紙を繰り返すようにシフト排紙指示情報を出力する構成としてもよい。さらに、ページ指定部28に対して利用者が印刷済の用紙の枚数でシフト排紙を指示する構成としてもよい。その結果、図4(a)に示されるように、印刷済の用紙の5枚目(印刷用データの10ページ)及び10枚目(印刷用データの20ページ)でシフト排紙され、印刷済の15枚の用紙が、1〜5枚目(印刷用データの1〜10ページ)、6〜10枚目(印刷用データの11〜20ページ)及び11〜15枚目(印刷用データの21〜30ページ)の三つの集合に区分されている。
また、図4(b)において、印刷用データのページ数が20ページであり、シフト排紙するページ数は印刷用データの10ページ及び15ページと指定されている。ページ指定部28は、印刷用データの10ページと15ページでシフト排紙する旨シフト指示部30に指示し、シフト指示部30は、印刷用データの10ページと15ページでシフト排紙するようにシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力する。この場合、シフト排紙するページ数が奇数(両面印刷の表面のページ)のときは、指定されたページを含む用紙を排出したあとで排出位置をシフトする。なお、印刷済の用紙の何枚目でシフトするかの指定は、ページ指定部28とシフト指示部30のいずれで行ってもよい。その結果、図4(b)に示されるように、印刷済の用紙の5枚目(印刷用データの10ページ)及び印刷済の用紙の8枚目(印刷用データの16ページ)で2回シフト排紙され、印刷済の10枚の用紙が、1〜5枚目(印刷用データの1〜10ページ)、6〜8枚目(印刷用データの11〜16ページ)及び9〜10枚目(印刷用データの17〜20ページ)の三つの集合に区分されている。この場合、印刷用データの15ページを含む用紙、つまり、表面に15ページ、裏面に16ページを印刷する8枚目の用紙を排出したあとに排出位置がシフトされている。
なお、図4(a),(b)では両面印刷の例を説明したが、本実施形態は、複数ページを1枚の用紙に印刷する場合にも同様に適用することができる。また、両面印刷及び複数ページを1枚の用紙に印刷する場合にも、印刷済の文書の部数により用紙の排出位置を制御するシフト排紙を行うことができる。
図5には、本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合のさらに他の例が示される。図5では、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入されている。図5において、印刷用データのページ数が30ページであり、7ページ目、10ページ目、21ページ目の後に挿入ページが挿入されている。また、シフト排紙は10ページ毎の繰り返しと指定されている。本実施形態においては、利用者が入力・表示装置14から入力した指示に基づき、挿入ページを含んだページ数によりシフト排紙が実行される。本実施形態は、印刷後の文書の一部として挿入ページを挿入する場合、例えば原稿の一部のページだけ異なる画像形成装置(特殊な用紙や色を印刷できる印刷機など)で印刷し、残りのページを印刷しながらページ挿入機能で指定の場所に印字済みの挿入ページを挿入して印刷物を作成する場合等に適用するのが好適である。
ページ指定部28は、挿入ページを含んだページ数で10ページ毎にシフト排紙を繰り返す旨シフト指示部30に指示し、シフト指示部30は、挿入ページを含んだページ数で10ページ毎にシフト排紙を繰り返すようにシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力する。その結果、図5に示されるように、印刷データの9ページ目及び18ページ目でシフト排紙され、印刷済の30ページの用紙及び3枚の挿入ページが、1〜9ページの印刷済用紙と1枚の挿入ページ、10〜18ページの印刷済用紙と1枚の挿入ページ、19〜27ページの印刷済用紙と1枚の挿入ページ及び28〜30ページの印刷済用紙の四つの集合に区分されている。
図6には、本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合のさらに他の例が示される。図6でも、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入されている。図6において、印刷用データのページ数が30ページであり、7ページ目、11ページ目、23ページ目の後に挿入ページが挿入されている。また、シフト排紙は10ページ毎の繰り返しと指定されている。本実施形態においては、利用者が入力・表示装置14から入力した指示に基づき、挿入ページを含まないページ数によりシフト排紙が実行される。本実施形態は、ページの区切りとして挿入ページを挿入する場合に適用するのが好適である。
ページ指定部28は、挿入ページを含まないページ数(印刷データのみのページ数)で10ページ毎にシフト排紙を繰り返す旨シフト指示部30に指示し、シフト指示部30は、挿入ページを含まないページ数で10ページ毎にシフト排紙を繰り返すようにシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力する。その結果、図6に示されるように、印刷データの10ページ目及び20ページ目でシフト排紙され、印刷済の30ページの用紙及び3枚の挿入ページが、1〜10ページの印刷済用紙と1枚の挿入ページ、11〜20ページの印刷済用紙と1枚の挿入ページ及び21〜30ページの印刷済用紙と1枚の挿入ページの三つの集合に区分されている。
以上に述べた図5及び図6の実施形態においては、印刷データのページ数または印刷済の用紙の枚数で用紙の排出位置を制御する例を説明したが、本実施形態は、印刷済の文書の部数により用紙の排出位置を制御するシフト排紙にも適用することができる。この場合、上記各図に関する説明において、印刷データのページ数を文書の部数に読み替えればよい。
図7には、本発明にかかる画像形成装置の動作例のフローが示される。図7では、シフト排紙が指示されている場合のフローであり、シフト排紙が指示されていない場合は本フローの動作は行われず、印刷装置20で印刷された用紙が順次排紙装置22から排出される。
図7において、利用者が入力・表示装置14からシフト排紙を指示すると、印刷用データのページ数と印刷済用紙の排出位置を異ならせる(シフトさせる)ページ数とに基づき、ページ指定部28がシフト排紙の実行回数Nを設定する(S1)。このNの値は、例えば図3(a)の例のように、30ページの印刷用データについて10ページずつシフト排紙する場合にはN=2となる。なお、Nの値を、利用者が入力・表示装置14から入力して指示する構成としてもよい。
次に、シフト指示部30が、ページ指定部28からのシフト排紙を行うページ数及び一定ページ毎にシフト排紙を繰り返すか否か等の情報を含むシフト排紙指示を受け取り、まずM=1を設定し(S2)、M番目のシフト排紙を実行するページ数Qを設定する(S3)。
シフト指示部30は、印字ページ数Pに1を設定し(S4)、印刷装置20によりPページ目の印刷が行われたときに(S5)、P=Qであるか否かを判定する(S6)。
S6においてP=Qでない場合には、シフト指示部30がP=P+1とし(S7)、印刷用データの全ページの印刷が終了したか否かを判定する(S8)。S8において、印刷が終了していない場合には、S5に戻り、S7で設定したPページ目の印字を印刷装置20に行わせる。
また、S6において、P=Qである場合には、シフト指示部30がシフト排紙指示情報をシフト排紙部32に出力し、シフト排紙部32を構成する排紙装置22に用紙の排出位置をシフトさせる(S9)。
このとき、シフト指示部30は、シフト排紙を一定ページ毎に繰り返す設定であるか否かを判定する(S10)。一定ページ毎にシフト排紙を繰り返す設定である場合には、P=0とし(S11)、S7からの動作を繰り返す。
一方、S10において、一定ページ毎にシフト排紙を繰り返す設定でない場合には、シフト指示部30がM=M+1とし(S12)、Mの値がS1で設定したNより大きくなったか否かを判定する(S13)。Mの値がNより大きくない場合には、M番目のシフト排紙を実行するページ数Qを新たに設定し(S14)、S7からの動作を繰り返す。
一方、S13において、Mの値がNより大きい場合には、シフト指示部30が、M=0、Q=0に設定し(S15)、S7からの動作を繰り返す。
以上の動作を実行し、S8において印刷用データの全ページの印刷が終了したと判定した場合には、処理を終了する。
上述した、図7の各ステップを実行するためのプログラムは、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供することもできる。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えることもできる。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
本発明にかかる画像形成装置のハードウエア構成の例を示す図である。 本発明にかかる画像形成装置の一実施形態の機能ブロック図である。 本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合の例を示す図である。 本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合の他の例を示す図である。 本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合のさらに他の例を示す図である。 本実施形態にかかる画像形成装置において、シフト排紙を行った場合のさらに他の例を示す図である。 本発明にかかる画像形成装置の動作例のフロー図である。
符号の説明
10 制御部、12 メモリ、14 入力・表示装置、16 文書入力装置、18 通信装置、20 印刷装置、22 排紙装置、24 ステープラー手段、26 記憶装置、28 ページ指定部、30 シフト指示部、32 シフト排紙部。

Claims (4)

  1. シフト排紙を実行する任意のページを入力するとともに、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入される場合に、当該挿入ページを含まないページ数によりシフト排紙を実行する指示または当該挿入ページを含んだページ数によりシフト排紙を実行する指示を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記任意のページに基づいて印刷用データのページを指定するページ指定手段と、
    前記ページ指定手段により指定されたページに基づきシフト排紙指示情報を出力するシフト指示手段と、
    印刷済の用紙を、前記シフト排紙指示情報により指示されたページ毎に異なる位置に排出するとともに、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入される場合に、前記入力手段により入力された指示に基づいて当該挿入ページを含まないページ数または当該挿入ページを含んだページ数によりシフト排紙を実行するシフト排紙手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、前記印刷用データを両面印刷または複数ページを1枚の用紙に印刷する場合に、指定された印刷用データのページを含み、表裏または複数ページの全てが印刷された用紙が排出されてから用紙の排出位置を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置が、さらに前記シフト排紙手段から異なる位置に排出された用紙の集合毎に、当該用紙の集合を綴じるステープラー手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. コンピュータを、
    シフト排紙を実行する任意のページを入力するとともに、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入される場合に、当該挿入ページを含まないページ数によりシフト排紙を実行する指示または当該挿入ページを含んだページ数によりシフト排紙を実行する指示を入力する入力手段、
    前記入力手段により入力された前記任意のページに基づいて印刷用データのページを指定するページ指定手段、
    前記ページ指定手段により指定されたページに基づきシフト排紙指示情報を出力するシフト指示手段、
    印刷済の用紙を前記シフト排紙指示情報により指示されたページ毎に異なる位置に排出するとともに、印刷済の用紙中に挿入ページが挿入される場合に、前記入力手段により入力された指示に基づいて当該挿入ページを含まないページ数または当該挿入ページを含んだページ数によりシフト排紙を実行するシフト排紙手段、
    として機能させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2008067928A 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4862849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067928A JP4862849B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067928A JP4862849B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225155A JP2009225155A (ja) 2009-10-01
JP4862849B2 true JP4862849B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=41241473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067928A Expired - Fee Related JP4862849B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862849B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051232A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004074548A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP3793187B2 (ja) * 2003-08-26 2006-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009225155A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130061134A1 (en) Storage Device Storing Page Processing Program and Information Processing Apparatus
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP4420395B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、および印刷システム並びに印刷システムの制御方法
JP3573175B2 (ja) 画像処理装置
JP2005017692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2003320740A5 (ja)
JP4862849B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2004287411A (ja) 画像形成装置
JP4536671B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP5995090B2 (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2004195783A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008052361A (ja) 印刷データ処理装置及び印刷データにフィルタ処理を施す方法
JP2005043452A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006301294A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2018202657A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
JP2015056144A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5547416B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2013111945A5 (ja)
JP2006259998A (ja) 印刷制御用プログラムおよびこの印刷制御用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010231621A (ja) 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
JP2009087186A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017134285A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011013931A (ja) ブックレット印刷用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4862849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees