JP4861986B2 - タンパク質の切断方法およびその用途 - Google Patents

タンパク質の切断方法およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4861986B2
JP4861986B2 JP2007528258A JP2007528258A JP4861986B2 JP 4861986 B2 JP4861986 B2 JP 4861986B2 JP 2007528258 A JP2007528258 A JP 2007528258A JP 2007528258 A JP2007528258 A JP 2007528258A JP 4861986 B2 JP4861986 B2 JP 4861986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sample
maltoside
protease
hba1c
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006120976A1 (ja
Inventor
聡 米原
範郎 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2007528258A priority Critical patent/JP4861986B2/ja
Publication of JPWO2006120976A1 publication Critical patent/JPWO2006120976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861986B2 publication Critical patent/JP4861986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin

Description

本発明は、タンパク質の切断方法、および、それを用いたタンパク質糖化率の測定方法に関する。
生体の状態を示す指標として、各種タンパク質の糖化率が測定されている。中でも、血球中のヘモグロビン(Hb)の糖化率、特にHbA1cは、生体内血糖値の過去の履歴を反映していることから、糖尿病の診断や治療等における重要な指標とされている。HbA1cは、HbA(αβ)のβ鎖N末端アミノ酸(バリン)にグルコースが結合しており、その糖化率(%)は、総Hb量に対するHbA1c量の割合(%)で表される。
HbA1cは、一般に、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法、免疫法、酵素法、電気泳動法等によって測定されており、例えば、HbA1cのリファレンス測定として、プロテアーゼGlu−CによりHbのβ鎖N末端の6ペプチドとその糖化物である糖化6ペプチドとを切り出し、これをHPLCで分離精製した後、キャピラリー電気泳動またはLC−MSで定量を行う方法が開示されている(非特許文献1)。また、中でも酵素法は、例えば、以下のような測定方法である。まず、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(以下、「FAOD」という)をHbの糖化部分に作用させ、過酸化水素を発生させる。この過酸化水素量は、前記Hbの糖化量に対応する。この反応液に、さらにペルオキシダーゼ(以下、「POD」という)と酸化により発色する発色基質とを添加し、PODを触媒として過酸化水素と発色基質との間で酸化還元反応させる。そして、前記発色基質の発色程度を測定して糖化量を求め、糖化量と総Hb量とからHbA1c(%)を算出できる。
前述のように、HbA1cは、β鎖N末端バリンの糖化が特徴であるため、FAODがN末端糖化バリンに効率良く作用することが望まれている。しかしながら、FAODはタンパク質に直接作用し難いため、通常、プロテアーゼ処理によってHbのβ鎖N末端を切り出し、これにFAODを作用させる方法が試みられている。具体的には、エンド型およびエキソ型プロテアーゼ(特許文献1)、セリンカルボキシペプチダーゼ(特許文献2)、α−アミノ基が糖化されたアミノ酸を遊離させるプロテアーゼ(特許文献3〜5)、α鎖N末端よりβ鎖N末端の糖化アミノ酸または糖化ペプチドを切り出す作用が強いプロテアーゼ(特許文献6)等を用いる方法が報告されている(特許文献7〜10)。また、尿素を添加してヘモグロビンを煮沸により変性させてプロテアーゼで処理する方法も報告されている。
しかしながら、これらの方法によっては、プロテアーゼ処理に長時間を要してしまい、検査を迅速に行うことが困難である。前述のキャピラリー電気泳動やLC−MSのためのプロテアーゼ処理においても、37℃で18時間の処理が必要と報告されている。また、プロテアーゼ処理の短縮化として、例えば、pH3の酸性条件下、モルシンにより1時間程度で処理を行う例が開示されているが(特許文献11)、酵素反応を行うには中性付近が好ましく、そのような条件での処理については開示されていない。また、Hbのβ鎖N末端以外の糖化率を測定する場合も、前述のHbA1cと同様に、切断の迅速性に問題がある。
梅本雅夫、「HbA1cの国際標準化に目ざすIFCC法」臨床検査、Vol.46、No.7、2002年7月 国際公開第1997/013872号パンフレット 特開2001−57897号公報 国際公開第2000/50579号パンフレット 国際公開第2000/61732号パンフレット 特開2002−315600号公報 特開2004−344052号公報 特開平5−192193号公報 特開平10−33177号公報 特開平10−33180号公報 特開2004−333452号公報 特開2001−95598号公報
そこで、本発明は、プロテアーゼによりタンパク質からアミノ酸またはペプチドを効率良く切り出す方法、それを用いたタンパク質の糖化率の測定方法、ならびに、それに用いる促進剤の提供を目的とする。
本発明はプロテアーゼによってタンパク質からアミノ酸またはペプチドを切断する方法であって、下記式(I)で表される化合物の存在下で、タンパク質をプロテアーゼ処理することを特徴とする。下記式において、Rは、炭素数が9以上のアルキル基または置換アルキル基であり、Xは、糖残基である。
R−X ・・・(I)
また、本発明は、タンパク質をプロテアーゼで切断する工程、得られたタンパク質切断物の糖化部分にFAODを作用させる工程、および、前記糖化部分とFAODとの酸化還元反応を測定することにより、タンパク質の糖化率を決定する工程を含むタンパク質の糖化率の測定方法であって、前記タンパク質の切断を、本発明のタンパク質の切断方法により行い、得られたアミノ酸またはペプチドの糖化部分に前記FAODを作用させることを特徴とする。
さらに、本発明の促進剤は、プロテアーゼによるタンパク質からのアミノ酸またはペプチドの切断を促進する促進剤であって、前記式(I)で表される化合物を含むことを特徴とする。
本発明のタンパク質切断方法によれば、メカニズムは不明であるが、前記式(I)で表される化合物(以下、「促進化合物」ともいう)の存在下、タンパク質をプロテアーゼ処理することによって、短時間でアミノ酸またはペプチドを切り出すことができる。また、糖化率の測定において、各タンパク質に特徴的な部分を従来法よりもさらに迅速に切り出すことができる。このため、本発明の切断方法によってタンパク質を処理すれば、プロテアーゼ処理の短縮化や、各糖化タンパク質に特徴的な糖化アミノ酸やペプチドの切り出しを効率的に行えることから、FAODを特徴的な糖化部分(例えば、Hbのβ鎖N末端バリン、または、リジン等の糖化部分)に作用させ易く、糖化率の測定精度も向上する。したがって、このような本発明の切断方法および糖化率測定方法は、例えば、糖尿病の診断や治療等、医療分野において極めて有用であるといえる。また、このように前記化合物が糖化タンパク質の切断を促進することは本発明者らが初めて見出したことであるため、前記式(I)で表される化合物を含む本発明の促進剤は、前述のような医療分野において極めて有用な試薬となる。
図1は、本発明の実施例における、測定HbA1c%と標準試料の表示HbA1c値との相関関係を示すグラフである。 図2は、本発明の他の実施例におけるHPLCのクロマトグラムであり、(A)は、HbA1c%=44%の試料を使用した結果、(B)は、HbA1c%=0%の試料を使用した結果を示す。
1.タンパク質の切断方法
以下に、本発明において使用する下記式(I)で表される促進化合物について説明する。
R−X ・・・(I)
前記式(I)において、Rは、炭素数が9以上のアルキル基または置換アルキル基である。具体例としては、炭素数9〜16の直鎖アルキル基もしくは直鎖アシル基、炭素数10〜40であり主鎖炭素数が9〜16である分枝鎖アルキル基もしくは分枝鎖アシル基、または、シクロアルキルで置換された直鎖アルキル基(例えば、シクロアルキルの炭素数が3〜8であり、シクロアルキルを除く直鎖の炭素数が4〜13)等があげられる。前記シクロアルキルは、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル等があげられる。
前記式(I)において、Xは、糖残基であり、例えば、単糖または二糖の残基であることが好ましい。前記単糖としては、例えば、マンノシド、グルコシド、チオグルコシド等、二糖としては、マルトシド、フルクトピラノシル−グルコピラノシド、チオマルトシド等があげられる。これらの糖の構造は、α、β、D、Lのいずれでもよい。また、糖の環式構造に結合する水素や、OH基の水素は、例えば、Na、K、ハロゲン等で置換されてもよい。なお、本発明において、Rと糖残基の環式構造との結合を介している原子(例えば、−O−、−S−等)は、糖残基の構成要素とする。
本発明における前記促進化合物の具体例としては、例えば、n−ドデシル−β−D−マルトシド(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)、6−シクロヘキシルヘキシル−β−D−マルトシド、スクロースモノラウレート(β−D−フルクトピラノシル−α−D−グルコピラノシドモノドデカノエート)、n−デシル−β−D−マルトシド(n−デシル−β−D−マルトピラノシド)、n−ノニル−β−D−チオマルトシド(n−ノニル−β−D−チオマルトシド)、5−シクロヘキシルペンチル−β−D−マルトシド、ウンデシル−β−D−マルトシド、n−ドデシル−αβ−D−マルトシド、ヘキサデシル−β−D−マルトシド、および、3−オキサトリデシル−α−D−マンノシド等があげられる。これらの化合物の化学式を以下に示す。
Figure 0004861986
これらの中でも、前記式(I)におけるR(アルキル鎖)の炭素数が12以上である、n−ドデシル−β−D−マルトシド、スクロースモノラウレート、ヘキサデシル−β−D−マルトシド等が好ましい。また、Rの炭素数が同じ場合(例えば、炭素数が同じアルキル基とアシル基)、より好ましくはアシル基であり、n−ドデシル−β−D−マルトシド(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)が好ましい。
本発明の糖化タンパク質の切断方法は、前述のように、プロテアーゼによってタンパク質からアミノ酸またはペプチドを切断する方法であって、前記式(I)で表される促進化合物の存在下、タンパク質をプロテアーゼ処理することを特徴とする。このように、プロテアーゼ処理を前記促進化合物の存在下で行うことによって、非存在でのプロテアーゼ処理よりも、アミノ酸やペプチドの切り出しを効率良く行うことができる。このため、例えば、処理に使用するプロテアーゼの増量も不要となる。このようにタンパク質からアミノ酸またはペプチドを効率良く切断できるメカニズムは不明であるが、前記促進化合物を共存させることにより、タンパク質がプロテアーゼで処理され易い構造に変化していると推測される。なお、本発明において、切断対象を「タンパク質」としているが、部分的に糖化されたタンパク質も含み、本発明の切断方法は、後述するようにタンパク質の糖化率測定に適用できる。
本発明において、切断対象のタンパク質は特に制限されないが、例えば、ヘモグロビン(Hb)が好ましい。Hbからプロテアーゼによって切り出されるアミノ酸やペプチドは、特に制限されず、使用するプロテアーゼによって適宜決定できる。後述する糖化率の測定を前提とした場合、前記アミノ酸は、通常、β鎖N末端バリン、リジンまたはこれらの糖化物である。β鎖N末端の糖化バリン(フルクトシルバリン)は、そのα−アミノ基が糖化されており、糖化リジンは、ε−アミノ基が糖化されている。また、ペプチドは、通常、β鎖N末端バリンを含むペプチド(以下、「β鎖N末端ペプチド」ともいう)や、リジンを含むペプチド(以下、「リジンペプチド」ともいう)である。切り出されるペプチドの長さは、特に制限されず、タンパク質の種類や使用するプロテアーゼによって適宜設定できるが、Hbの場合、アミノ酸残基数が、例えば、2〜6であり、より好ましくは2〜4であり、具体的には、フルクトシルVal−His、フルクトシルVal−His−Leu、フルクトシルVal−His−Leu−Thr等である。
本発明は、前述のように、前記促進化合物存在下でのプロテアーゼ処理によって、タンパク質からアミノ酸やペプチドを効率良く切断できることが特徴であって、使用するプロテアーゼの種類は特に制限されない。すなわち、切断対象のタンパク質や切り出されるアミノ酸やペプチドの種類に応じて、プロテアーゼを適宜決定できる。
前記プロテアーゼとしては、例えば、メタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、セリンカルボキシペプチダーゼ、プロテイナーゼK、ブロメライン、パパイン、ブタ膵臓由来トリプシン、Bacillus subtilis由来プロテアーゼ、Aspegillus oryzae由来プロテアーゼ等が使用でき、好ましくはエンドプロテアーゼである。市販品としては、例えば、メタロプロテアーゼ(アークレイ社製)、プロテアーゼA「アマノ」G(天野エンザイム社製)、プロテアーゼM「アマノ」G(天野エンザイム社製)、プロテアーゼS「アマノ」G(天野エンザイム社製)、ペプチダーゼR(天野エンザイム社製)、パパインM−40(天野エンザイム社製)、商品名プロテアーゼN(フルカ社製)、商品名プロテアーゼN「アマノ」(天野製薬社製)、Bacillus属由来メタロプロテイナーゼ(東洋紡社製:商品名トヨチーム)、エンドプロテイナーゼGlu−C(ロシュ社製)等があげられる。
特に、タンパク質がHbであって、β鎖N末端ペプチドを切り出す場合には、β鎖N末端に特異的に作用してN末端ペプチドの切断を触媒するプロテアーゼ(例えば、特開2000−300294号公報、特開2004−344052号公報等)が好ましい。このプロテアーゼを前記促進化合物の存在下で使用すれば、例えば、タンパク質においてβ鎖N末端バリン以外が糖化されていても(例えば、側鎖基(ε−アミノ基)が糖化されたリジンやアルギニン等)、極めて迅速且つ特異的にβ鎖N末端ペプチドの切断を行うことができる。また、β鎖N末端バリンの切断を触媒するプロテアーゼとしては、例えば、国際公開第2000/50579号パンフレット(日本国特許3668801)、国際公開第2000/61732号パンフレット、特開2002−315600号公報等に開示されているプロテアーゼがあげられる。
タンパク質がHbであって、リジンもしくはリジンを含むペプチドを切り出す場合には、例えば、国際公開第2002/006519号パンフレットに記載のプロテアーゼ等が好ましい。このプロテアーゼを前記促進化合物の存在下で使用すれば、極めて迅速且つ特異的にリジンもしくはリジンを含むペプチドの切断を行うことができる。
また、タンパク質がHbであって、プロテアーゼが、β鎖N末端アミノ酸もしくはペプチドと、リジンもしくはリジンペプチドとの両方を切り出す場合、前記促進化合物の存在下でプロテアーゼ処理すると、いずれの切り出しも促進されるが、特に、リジンやリジンペプチドの切断促進(例えば、数倍)よりも、β鎖N末端の切断促進(数倍から数十倍)が顕著にみられる。これによって、特にβ鎖N末端の切断物を得ることが可能となる。したがって、前記両者を同様に切り出すプロテアーゼであっても、促進化合物の併用によって、リジンやリジンペプチドよりも多くのβ鎖N末端切断物(例えば、約10倍以上)を得ることができるため、バリンのα位アミノ基の糖化に対応するHbA1cを、リジンやリジンペプチドの影響を抑制して測定することが可能となる。
本発明のタンパク質の切断方法は、例えば、タンパク質を含む試料に、前記促進化合物とプロテアーゼとを添加することによって行える。なお、前記促進化合物とプロテアーゼの添加順序は何ら制限されず、同時でもよいし、それぞれを順不同で添加することもできる。
前記試料は、特に制限されず、目的のタンパク質が含まれる試料があげられる。中でも、後述するようにHbの糖化率測定に適用する場合は、例えば、全血試料、血球試料、それらの溶血試料等があげられる。全血試料や血球試料の溶血方法は、特に制限されず、例えば、浸透圧差を利用する方法、超音波による方法等が使用できる。浸透圧差を利用する場合、全血(または血球)に対して、例えば、2〜100倍体積量の精製水を添加して溶血させればよい。また、界面活性剤を試料に添加して溶血することもできる。
プロテアーゼ処理の反応液における前記促進化合物の添加割合は、例えば、0.01〜200mMの範囲であり、好ましくは0.4〜100mMである。前記反応液中のタンパク質濃度(例えば、Hb濃度)が0.005mMの場合、前記促進化合物の添加割合は、例えば、0.4〜100mMの範囲であり、好ましくは1〜100mMである。
前記反応液におけるプロテアーゼの添加割合は、例えば、0.001〜300,000KU/Lの範囲であり、好ましくは0.01〜30,000KU/Lであり、特に好ましくは0.1〜1000KU/Lである。前記反応液中のタンパク質濃度(例えば、Hb)が0.005mMの場合、プロテアーゼの添加割合は、例えば、0.01〜300,000KU/Lの範囲であり、好ましくは0.05〜30,000KU/Lであり、特に好ましくは0.1〜10,000KU/Lである。
プロテアーゼ処理の条件は特に制限されないが、処理温度は、例えば、10〜40℃の範囲であり、好ましくは25〜37℃である。処理時間は制限されず、特に上限は制限されず、例えば、0.1〜60分程度でプロテアーゼ処理を行うことが可能である。処理時間は、好ましくは0.1〜45分、より好ましくは0.2〜20分であり、特に好ましくは0.2〜5分である。本発明は、従来の方法と異なり、前記式(I)で表される促進化合物存在下でプロテアーゼ処理を施すことによって迅速にアミノ酸やペプチドの切り出しを行えるため、前述のような処理時間であっても十分に切断処理が可能である。従来の方法によれば、例えば、Hbのβ鎖N末端の切断に、通常、2〜24時間のプロテアーゼ処理が必要であることからも、極めて迅速に切断できることがわかる。
前記プロテアーゼ処理は、例えば、緩衝液中で行うことが好ましく、トリス塩酸緩衝液、EPPS緩衝液、PIPES緩衝液、リン酸緩衝液、ADA緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液等が使用できる。また、プロテアーゼ反応液のpHは、例えば、4〜10の範囲であり、好ましくは6〜9であり、例えば、前述のような緩衝液によってpHを調整してもよい。
また、本発明のタンパク質の切断方法においては、前記促進化合物の他にさらにニトロ化合物を加えた条件下でプロテアーゼ処理を行ってもよい。このニトロ化合物としては、例えば、亜硝酸やその塩があげられる。亜硝酸塩としては、特に制限されないが、例えば、亜硝酸カリウム、亜硝酸アミル、亜硝酸ブチル、ニトログリセリン、亜硝酸ナトリウム、パラニトロクロルベンゼン、トリニトロトルエン、ニトロベンゼン等があげられる。プロテアーゼ処理の反応液における前記ニトロ化合物の添加割合は、特に制限されないが、例えば、前記反応液中のタンパク質濃度(例えば、Hb濃度)が0.005mMの場合、前記ニトロ化合物の添加割合は、例えば、0.005mM以上が好ましく、より好ましくは0.05〜2mMである。
本発明のタンパク質の切断方法は、このようにタンパク質のアミノ酸やペプチドを効率良く切り出すことができるため、前述のような酵素法によるタンパク質糖化率の測定方法に有用である。さらに、酵素法には限られず、例えば、切り出した糖化アミノ酸や糖化ペプチドを抗原とする免疫法にも有用であり、また、HPLC法や電気泳動法での分離を向上することも可能である。したがって、タンパク質の糖化率の各種測定方法において、測定試料の処理工程として極めて有用である。また、Hbは、前述のように、β鎖N末端バリンの糖化量からHbA1c値を求めることができ、また、リジンの糖化量からLys糖化率(GHbLys値)を求めることができる。このため、本発明の切断方法によって、前述のように、Hbからβ鎖N末端バリンやそれを含むペプチド、リジンやそれを含むペプチドを切り出せば、Hbの糖化率をさらに精度良く測定できる。
2.糖化率の測定方法
本発明のタンパク質の糖化率の測定方法は、前述のように、タンパク質をプロテアーゼで切断する工程、得られたタンパク質切断物の糖化部分にFAODを作用させる工程、および、前記糖化部分とFAODとの酸化還元反応を測定することにより、タンパク質の糖化率を決定する工程を含むタンパク質の糖化率の測定方法であって、前記タンパク質の切断を、本発明のタンパク質の切断方法により行い、得られたアミノ酸またはペプチドの糖化部分に前記FAODを作用させることを特徴とする。
(HbA1cの測定方法)
本発明のタンパク質の糖化率の測定方法について、糖化HbのHbA1cを測定する例をあげて説明する。
糖化HbのHbA1cを測定する場合、プロテアーゼによるHb切断物は、β鎖N末端糖化バリンまたは前記糖化バリンを含むペプチドであって、β鎖N末端バリンの糖化部分にFAODを作用させればよい。なお、切り出すアミノ酸やペプチドは、前述のように、使用するプロテアーゼの種類の選択によって決定できる。
HbA1cの測定方法に使用するFAODは、特に制限されないが、α−アミノ基が糖化されたアミノ酸またはペプチドに作用して、α−ケトアルデヒドおよび過酸化水素を発生する反応を触媒する酵素(以下、「FAOD−α」という)が好ましい。このような触媒反応は、例えば、下記式(1)で表すことができる。
−CO−CH−NH−R + HO + O
→R−CO−CHO + NH−R + H …(1)
前記式(1)において、Rは、水酸基もしくは糖化反応前の糖に由来する残基(糖残基)を意味する。前記糖残基(R)は、反応前の糖がアルドースの場合はアルドース残基であり、反応前の糖がケトースの場合、ケトース残基である。例えば、反応前の糖がグルコースの場合は、アマドリ転位により、反応後の構造はフルクトース構造をとるが、この場合、糖残基(R)は、グルコース残基(アルドース残基)となる。この糖残基(R)は、例えば、
−[CH(OH)]−CHOH
で示すことができ、nは、0〜6の整数である。
前記式(I)において、Rは、特に制限されないが、例えば、下記式(2)で示すアミノ酸残基またはペプチド残基である。
−CHR−CO−R …(2)
前記式(2)において、Rはアミノ酸側鎖基を示し、Rは水酸基、アミノ酸残基またはペプチド残基を示し、例えば、下記式(3)で示すことができる。下記式(3)において、nは、0以上の整数であり、Rは、前述と同様に、アミノ酸側鎖基を示し、アミノ酸側鎖基は全て同一でも、異なっていても良い。
−(NH−CHR−CO)−OH …(3)
このようなFAOD−αとしては、例えば、商品名FPOX−CE(キッコーマン社製)、商品名FPOX−EE(キッコーマン社製)、国際公開第2004/029251号パンフレットに記載のフルクトシルアミンオキシダーゼ、特開2004−275013号公報や特開2004−275063号公報記載のフルクトシルアミンオキシダーゼ、ペニシリウム属由来のFAOD(特開平8−336386号公報)等が使用できる。
このようなFAODを使用すれば、例えば、β鎖N末端バリン以外が糖化されていても、バリンの糖化部分以外には作用し難いため、より精度の高いHbA1cの測定が可能となる。
なお、FAODは、前記(1)以外の基質特異性をさらに有していてもよい。このようなFAODとしては、例えば、前記糖化α−アミノ基と糖化アミノ酸側鎖基の両方に作用するFAOD(以下、「FAOD−αS」という)があげられ、例えば、市販の商品名FOD(旭化成社製)、ギベレラ属由来FAOD(特開平8−154672号公報)、フサリウム属由来FAOD(特開平7−289253号公報)、アスペルギルス属由来FAOD(WO99/20039)等があげられる。このようなFAODの場合、例えば、プロテアーゼの種類を適宜選択し、β鎖N末端のアミノ酸やペプチドを特異的に切断するプロテアーゼと組み合わせることによって、他の糖化部位への作用を抑制することが可能である。
HbA1c測定方法において、前記糖化部分とFAODとの酸化還元反応の測定は、例えば、前記反応により生じる過酸化水素量の測定や、前記反応で消費される酸素量の測定があげられる。前記過酸化水素量は、例えば、ペルオキシダーゼ(POD)と酸化により発色する基質とを用いて、これらと過酸化水素との反応により基質を発色させ、この発色程度を測定することにより行うことができる。
前記酸化により発色する基質(発色基質)としては、特に制限されず、例えば、N,N,N’,N’,N″,N″−ヘキサ(3−スルホプロピル)−4,4’,4″−トリアミノトリフェニルメタンヘキサナトリウム塩(例えば、商品名TPM−PS、同仁化学社製)、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンまたはその塩(例えば、商品名DA−67、和光純薬社製)、N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウム、オルトフェニレンジアミン(OPD)、トリンダー試薬と4−アミノアンチピリンとを組み合わせた基質等があげられる。トリンダー試薬としては、例えば、フェノール、フェノール誘導体、アニリン誘導体、ナフトール、ナフトール誘導体、ナフチルアミン、ナフチルアミン誘導体等があげられる。また、4−アミノアンチピリンの他に、アミノアンチピリン誘導体、バニリンジアミンスルホン酸、メチルベンズチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)、スルホン化メチルベンズチアゾリノンヒドラゾン(SMBTH)等も使用できる。
以下に、HbA1c測定方法について具体例を示すが、これには制限されない。
まず、前述と同様にして、前記式(I)で表される促進化合物の存在下で、Hb含有試料をプロテアーゼ処理する。
そして、前記プロテアーゼ処理により得られたβ鎖N末端アミノ酸またはペプチド断片をFAODで処理する。前記プロテアーゼ処理によって、例えば、Hbβ鎖N末端からフルクトシルVal−Hisが切り出された場合には、このFAOD処理によって、Valのα−アミノ基に結合した糖が遊離し、α−ケトアルデヒド(糖残基)、Val−Hisおよび過酸化水素が生成される。
FAOD処理は、前記プロテアーゼ処理と同様に緩衝液中で行うことが好ましく、前記緩衝液としては、特に制限されず、前記プロテアーゼ処理と同様の緩衝液が使用できる。FAOD処理の条件は、特に制限されないが、反応液のpHは、例えば、6〜9であり、処理温度は、例えば、10〜38℃の範囲であり、好ましくは25〜37℃である。処理時間も特に制限されず、例えば、0.1〜60分、好ましくは0.1〜5分である。
FAOD処理の反応液におけるFAODの添加割合は、例えば、0.01〜50KU/Lの範囲であり、好ましくは0.5〜10KU/Lである。
つぎに、前記FAOD処理によって生じた過酸化水素の量を、PODおよび前記発色基質を用いて測定する。なお、過酸化水素量は、POD等を用いた酵素的手法の他に、電気的手法等によって測定することもできる。
POD反応は、前記プロテアーゼ処理と同様に緩衝液中で行われることが好ましく、前述のような緩衝液が使用できる。POD処理の条件は、特に制限されないが、反応液のpHは、例えば、5〜9であり、処理温度は、例えば、10〜40℃の範囲であり、好ましくは25〜37℃である。処理時間も特に制限されず、例えば、0.1〜5分である。
POD反応液におけるPODの添加割合は、例えば、0.01〜300KU/Lの範囲であり、好ましくは0.5〜40KU/Lである。また、前記反応液における発色基質の添加割合は、例えば、0.001〜10mMの範囲であり、好ましくは0.005〜2mMである。
このように発色基質を用いた場合、例えば、その発色(例えば、反応液の吸光度)を分光光度計で測定すればよい。過酸化水素量は、Hbにおけるβ鎖N末端バリンの糖化量(糖化濃度:HbA1c濃度)に対応するため、測定した吸光度からバリンの糖化量を算出できる。そして、下記式に示すように、このHbのβ鎖N末端バリンの糖化量と試料中の全Hb量(Hb濃度)との比(100分率)を算出することによって、HbA1c(%)を求めることができる。なお、Hb量は、従来公知の方法や、市販の試薬キットによって測定できる。
HbA1c%=(β鎖N末端バリンの糖化量/Hb量)×100
吸光度からのHb糖化量の算出は、例えば、Hbのβ鎖N末端の既知糖化量と吸光度との関係をプロットした検量線を用いることによって行える。例えば、β鎖N末端糖化量が既知であるHb標準液について、前述と同様にして吸光度測定を行い、この標準液の測定値と既知糖化量との関係を示す検量線を作成しておく。そして、この検量線に前述のように測定した吸光度を代入することによって、β鎖N末端の糖化量が算出できる。
また、以下のようにすれば、前記式(I)で表される促進化合物で処理した同じ試料を用いてHb量をより正確に測定し、且つ、HbA1c値をより正確に求めることができる。すなわち、本発明の測定方法において、プロテアーゼによるHbの切断に先立って、前記Hbを含む試料に前記式(I)で表される促進化合物を添加し、前記促進化合物を添加した試料の光学的変化量を測定して、この光学的変化量から前記試料中のHb量を算出する。他方、前記化合物が添加された試料中のHbをプロテアーゼによって切断した後、前記糖化部分とFAODとの酸化還元反応を測定することによりHbの糖化量を測定する。そして、前記Hb量と前記糖化量とからHbA1c値(HbA1c%)を求めることが好ましい。
この方法では、プロテアーゼの添加に先立って、Hbを含む試料に前記式(I)で表される促進化合物を添加し、例えば、前記試料の吸光度測定を行う。そして、測定した吸光度と予め準備した検量線とからHb量を求めればよい。このように、前記化合物でHbを処理しておけば、Hbの量を容易かつ正確に求めることができる。そのメカニズムは不明であるが、前記式(I)で表される促進化合物によって、ヘモグロビンの構造が変化し、不安定なHbが安定化されているためと推測される。前記検量線は、例えば、既知Hb量(Hb濃度)である複数のHb含有試料を前述の方法により測定し、これらの測定値と既知Hb量とから作成することができる。なお、吸光度の測定波長は特に制限されないが、例えば、400〜660nmの範囲であり、前記化合物による試料の処理時間は、例えば、0.2〜30分の範囲である。この方法によりHb測定を行う場合、前記化合物の添加後であってプロテアーゼの添加前に吸光度測定を行う以外は、前述と同様にして引き続きプロテアーゼ処理等を行い、HbA1c濃度を求めることができるため、より簡便な測定方法となる。
(GHbLysの測定方法)
本発明の糖化率の測定方法としては、この他にも、例えば、糖化HbのGHbLys(Lys糖化率)の測定があげられる。前述のHbA1cは、血糖値の動きに緩やかに応答するため、数時間程度の高血糖が持続しなければHbA1cの上昇は確認されない。これに対して、GHbLysは、数十分程度の高血糖状態にも敏感に反応する。このため、GHbLysを測定すれば、例えば、血糖値が高くなる食後1〜2時間における高血糖を検出することができる。したがって、GHLysは、高血糖の指標となり、その測定は臨床分野において極めて有用となる。
糖化HbのGHbLysを測定する場合、プロテアーゼによるHb切断物は、ε−アミノ基が糖化されたリジンまたはそれを含む糖化ペプチドであって、リジンの糖化部分にFAODを作用させればよい。なお、切り出すアミノ酸やペプチドは、前述のように、使用するプロテアーゼの種類の選択によって決定できる。
GHbLysの測定方法に使用するFAODは、特に制限されないが、少なくとも、アミノ酸側鎖のアミノ基(例えば、ε−アミノ基)が糖化されたアミノ酸またはペプチドに作用して下記式(1’)に示す反応を触媒する酵素(FAOD−S)が好ましい。
−CO−CH−NH−R + HO + O
→R−CO−CHO + NH−R + H …(1’)
前記式(1’)は、R以外は、前記式(1)と同じである。前記式(1’)において、Rは下記式(4’)で示すことができる。下記式(4’)において「−(CH−」は、リジンの側鎖基のうち、糖化されたアミノ基以外の部分を示す。
−(CH−CH(NH−R)−CO−R …(4’)
また、前記式(4’)において、Rは、水素、アミノ酸残基またはペプチド残基であり、例えば、下記式(5’)で示すことができる。なお、下記式(5’)において、nは0以上の整数であり、Rは、前述と同様にアミノ酸側鎖基を示し、アミノ酸側鎖基は全て同一でも、異なっていても良い。
−(CO−CRH−NH)−H …(5’)
また、前記式(4’)において、Rは、水酸基、アミノ酸残基またはペプチド残基であり、例えば、下記式(4’)で示すことができる。なお、下記式(6’)において、nは0以上の整数であり、Rは、前述と同様にアミノ酸側鎖基を示し、アミノ酸側鎖基は全て同一でも、異なっていても良い。
−(NH−CHR−CO)−OH …(6’)
前記糖化されたアミノ酸側鎖に特異的に作用するFAOD−Sとしては、例えば、フサリウム属由来FAOD(日本生物工学会大会 平成12年度「Fusarium oxysporum由来アミノ酸オキシダーゼの基質特異性の変換;藤原真紀 他」)等があげられる。
なお、FAODは、前記(1’)以外の基質特異性をさらに有していてもよい。このようなFAODとしては、前述のようなFAOD−αSがあげられる。このようなFAODの場合、例えば、国際公開第2002/006519号パンフレットに記載のプロテアーゼ等のように、N末端のα位アミノ基が糖化された糖化アミノ酸を生成しないプロテアーゼ(例えば、リジンやリジンを含むペプチドを特異的に切断するプロテアーゼ)を選択し、これと組み合わせることによって、他の糖化部位への作用を抑制することが可能である。
GHbLysの測定は、まず、前記促進化合物の存在下で試料のプロテアーゼ処理を行い、リジンまたはリジンを含むペプチドを切り出し、これを前述のFAODで処理する。そして、前述と同様の方法によってHbのリジンの糖化量を求め、下記式に示すように、このHbのリジン糖化量と試料中の全Hb量との比(100分率)を算出することによって、GHbLys(%)を求めることができる。
GHbLys%=(Lys糖化量/Hb量)×100
吸光度からのLys糖化量の算出は、例えば、Hbのリジンの既知糖化量と吸光度との関係をプロットした検量線を用いることによって行える。例えば、Lys糖化量が既知であるHb標準液について、前述と同様にして吸光度測定を行い、この標準液の測定値と既知糖化量との関係を示す検量線を作成しておく。そして、この検量線に前述のように測定した吸光度を代入することによって、Lys糖化量が算出できる。
(HbA1cとGHbLysの測定)
前述のようなHbの二種類の糖化率(HbA1cおよびGHbLys)は、FAODの基質特異性を利用することによって、同じ試料を用いて連続的に測定することも可能である。すなわち、Hbを含む試料に前記促進化合物の存在下でプロテアーゼ処理を行い、β鎖N末端バリンもしくはβ鎖N末端ペプチドと、リジンもしくはリジンを含むペプチドとを切り出す。そして、まず、α−アミノ基の糖化部分(例えば、バリンの糖化部分)に特異的に作用し且つアミノ酸側鎖の糖化部分には作用し難いFAOD−αで処理することによって、HbA1cを測定する。その後、さらに、アミノ酸側鎖の糖化部分(リジン側鎖の糖化部分)に特異的に作用し且つα−アミノ基の糖化部分には作用し難いFAOD−Sで処理することによって、GHbLysを測定すればよい。また、FAODの処理順序は、これには制限されず、例えば、FAOD−Sで処理することによってGHbLysを測定した後、FAOD−αで処理することによってHbA1cを測定してもよい。
HbA1cやGHbLysのような血球内のタンパク質の糖化率を、全血試料を用いて測定する場合、前述のように前記促進化合物を使用することによって、さらに以下のような効果を得ることも可能である。血球内タンパク質の糖化率測定にあたって、全血試料は溶血処理を施して溶血試料として使用される。この際、溶血試料中には血清中の糖化タンパク質(例えば、糖化アルブミン)が共存するが、前記促進化合物の存在下でプロテアーゼ処理を行えば、メカニズムは不明であるが、前述のような糖化Hbの切断は促進されるものの、糖化アルブミンの切断は抑制される。このため、例えば、糖化アルブミン等が混在し、その糖化部位にもFAODが作用するという問題も回避できる。なお、このような問題は、例えば、プロテアーゼがHbにもアルブミンにも作用し、且つ、後に添加するFAODがいずれのタンパク質切断物にも作用する場合に生じるものである。したがって、この問題は、前述のように目的タンパク質の目的部位(FAODが作用する糖化アミノ酸や糖化ペプチド)を選択的に切り出すプロテアーゼを選択することによっても解消できる。
以上のような本発明の糖化率の測定において、各処理工程は、前述のように別々に行ってもよいが、例えば、以下に示すような組み合わせで各処理を同時に行ってもよい。また、プロテアーゼ、FAOD、POD、発色基質の添加順序も特に制限されない。
1:溶血処理+プロテアーゼ処理
2:プロテアーゼ処理+FAOD処理
3:FAOD処理+POD処理
4:プロテアーゼ処理+FAOD処理+POD処理
つぎに、本発明のタンパク質切断促進剤は、前述のように、プロテアーゼによるタンパク質からのアミノ酸またはペプチドの切断を促進する促進剤であって、前記式(I)で表される促進化合物を含むことを特徴とする。
本発明のタンパク質切断促進剤は、前記化合物を含んでいればよく、これのみでもよいし、β鎖N末端ペプチド等の切断に影響を与えないものであれば他の物質を含んでもよい。他の物質としては、例えば、亜硝酸のようなニトロ化合物があげられる。なお、本発明の促進剤における前記化合物の濃度は特に制限されず、試料に添加した際に前述のような濃度となるような濃度であればよい。
以下、実施例および比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
前記式(I)で表される種々の化合物存在下でHbの切断を行い、酵素法によってHbA1cを測定した。測定に用いた試料、試薬および測定方法を以下に示す。なお、下記第1試薬(R1−1)における化合物としては、下記No.1−9の化合物を使用し、No.10は化合物未添加(精製水)とした。
Figure 0004861986
(試料)
(1)HbA0試料
健常人のHbを強陽イオン交換カラム(商品名POROS−HS50:アプライドバイオシステムズ社製)に供して、定法によってHbA0の分画を精製回収した。この試料は、HbA1c%が0%、ヘモグロビン濃度が2g/Lであった。
(2)低HbA1c試料
糖尿病患者の血球に等量の精製水を加えて血球を溶血させ、遠心分離により血球膜を除去したものを試料とした。この試料は、HbA1c%が12%、ヘモグロビン濃度が2g/Lであった。
(3)高HbA1c試料
健常人のHbを強陽イオン交換カラム(商品名POROS−HS50:アプライドバイオシステムズ社製)に供して、HbA1cの分画を精製回収した。この試料は、HbA1c%が30%、ヘモグロビン濃度が2g/Lであった。
なお、前記各試料のHbA1c%は、測定装置(商品名HA−8160:アークレイ社製)で測定し、ヘモグロビン濃度は、常法であるアルカリヘマチン法で測定した。
(方法)
前記各試料15μLと各第1試薬(R1−1)76μLとを混合して37℃で5分間インキュベートした後、さらに、第2試薬(R2−1)26μLを添加して37℃でプロテアーゼ処理ならびに発色反応を行った。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長571nmの吸光度(A)と、第2試薬の添加1.5分後の反応液における波長571nmの吸光度(A1.5)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製、以下同じ)によって測定し、その差(A1.5−A)を求めた。これらの結果を下記表2に示す。
Figure 0004861986
前記表2に示すように、前記式(I)で表される化合物(No.1〜5)を用いれば、各試料におけるHbA1c%の増加に従って吸光度が増加した。これは、HbA1cの特徴であるβ鎖N末端ペプチドが、短時間(5分)で切り出され、FAODが作用したことを意味する。これに対して、前記式(I)におけるR(直鎖アルキル)の炭素数が9未満である化合物(No.6および7)、コール酸(No.8)、糖残基を有さない一般的な界面活性剤(No.9)を使用した場合、また、前記(I)で表される化合物の非存在下(No.10)では、各試料におけるHbA1c%の増加に伴う吸光度増加は見られなかった。すなわち、短時間でN末端ペプチドの切り出しを効率良く行うことは出来なかった。
実施例1における第1試薬(R1−1)に、さらにNaNOを加えた第1試薬(R1−2)を調製し、前記実施例1と同様にして吸光度の測定を行った。この結果を下記表4に示す。なお、第1試薬(R1−1)を使用した実施例1の結果も、下記表4にあわせて示す。
Figure 0004861986
Figure 0004861986
前記表4に示すように、さらに亜硝酸を添加することによって、さらなる吸光度の増加が見られた。この結果から、前記式(I)で表される化合物に加えて亜硝酸を併存させることにより、β鎖N末端ペプチドの切り出しをより一層促進できることがわかる。
HbA1cの標準物質を用いて、本発明のHbA1c測定方法の測定精度を確認した。
(試料)
標準物質として、HbA1c測定用実試料標準物質(JDS HbA1c Lot2:福祉・医療技術振興会製)、認証HbA1cキャリブレータ(HbA1c標準化IFCCワーキンググループ製)、および、認証HbA1cコントロール(HbA1c標準化IFCCワーキンググループ製)を使用し、これらを精製水で25倍希釈したものを標準試料とした。
(方法)
前記各標準試料13μLと第1試薬(R1−3)78μLとを混合して37℃で5分間インキュベートした後、さらに、前記実施例1と同じ第2試薬(R2−1)26μLを添加して37℃でプロテアーゼ処理ならびに発色反応を行った。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長571nmの吸光度(A)と、第2試薬の添加1.5分後の反応液における波長571nmの吸光度(A1.5)とを、前記生化学自動分析装置によって測定し、その差(A1.5−A)を求めた。そして、この吸光度差から以下のようにしてHbA1c%を算出し、この算出結果と、前記標準試料のHbA1c%表示値との相関関係を確認した。前記吸光度差から求めたHbA1c%と表示値との結果を、下記表6と図1のグラフに示す。
(HbA1c%の算出方法)
標準試料のHb濃度の表示値に、HbA1c%の表示値を乗ずることによって、HbA1c濃度を算出した。この値をHbA1c濃度の表示値とする。この標準試料のHbA1c濃度表示値と標準試料の吸光度差とから一次相関式を求め、これを検量線とした。そして、この検量線を用いて吸光度差(A1.5−A)からHbA1c濃度を算出し、このHbA1c濃度算出値をHb濃度で割って100倍することによりHbA1c%を求めた。なお、Hb濃度は、次のようにして算出した。まず、第2試薬添加直前の反応液における波長571nmの吸光度(A)を用いて、Hb濃度の表示値との一次相関式を求め、検量線を作成した。そして、この検量線を用いて、AからHb濃度を算出した。
Figure 0004861986
Figure 0004861986
同図に示すように、吸光度からの算出値と標準試料の表示値との相関係数は0.995と高く、極めて優れた相関関係を示した。この結果から、本発明の測定方法によれば、HbA1c%を正確に測定できると言える。
n−ドデシル−β−D−マルトシドの存在下でHbをプロテアーゼ処理し、N末端ジペプチド(フルクトシル−Val−His)が切断されているか否かを確認した。
Figure 0004861986
(試料)
商品名Hemoglobin A1c P186−4(HbA1c%=44%、SCIPAC社製)と、商品名Hemoglobin(Essentially HbA1c Free)P2111−3(HbA1c%=0%、SCIPAC社製)とを使用した。
(HPLC)
HPLCカラムは、商品名YMC PACK ODS−AM250×6.0(YMC社製)を使用し、溶離液は、A液(体積比KHPO:メタノール=100:2)およびB液(体積比KHPO:メタノール=100:100)をそれぞれ使用した。サンプル量は100μL、検出波長は215nm、溶離液の流速は流速1mL/分とし、溶離開始から2分までA液(100%)を使用し、それから10分かけてB液の体積比率を100%に上昇させ、さらに15分間B液(100%)を使用した。HPLCの標準試料としては、Val−His(Bachem社製)、ならびに、前記Val−Hisとグルコースとから常法によって調製したフルクトシル−Val−Hisを使用した。なお、Val−Hisのretention timeは約6.4分であり、フルクトシルVal−Hisのretention timeは約10.3分である。
前記各試料520μLと第1試薬(R1−4)1560μLとを混合して37℃で5分間インキュベートした後、さらに前記第2試薬(R2−4)520μLを添加して37℃で1分間プロテアーゼ処理を行った。この反応液をウルトラフリー4フィルターユニット(分子量5000:ミリポア社製)に移して遠心ろ過(4℃、3000rpm、20分)し、得られたろ液をサンプルとしてHPLCに供した。この結果を図2に示す。同図は、サンプルのクロマトグラムであり、同図(A)は、HbA1c%=44%の試料を使用した結果、同図(B)は、HbA1c%=0%の試料を使用した結果を示す。
HbA1c=44%の試料の結果を示す同図(A)は、HbA1c%=0%の試料の結果を示す同図(B)と比較すると、Val−His(VH)のピークよりもフルクトシル−Val−His(F−VH)のピークが高く検出された。このことから、HbA1cのN末端より、糖化されたVal−His(フルクトシル−Val−His)が極めて短時間(1分間)で効率よく切断されていることがわかる。
化合物としてドデシルマルトシド類の検討を行った。なお、下記第1試薬(R1−5)における化合物としては、下記表に示すもの(No.1〜6)を使用した。
Figure 0004861986
(試料)
健常者より採血した全血と、糖尿病患者より採血した全血とから、それぞれ血球を回収し、等量の精製水を加えて血球を溶血させ、遠心分離により血球膜を除去したものを試料とした。健常者由来の試料は、HbA1c%=3.5%であり、糖尿病患者由来の試料は、HbA1c%=8.5%であった。
(方法)
前記各試料13μLと各第1試薬(R1−5)78μLとを混合して37℃で5分間インキュベートした後、さらに第2試薬(R2−5)26μLを添加して37℃で4分間、プロテアーゼ処理を行った。さらに第3試薬(R3−5)15μLを添加して発色反応を行った。第3試薬添加直前の反応液における波長571nmの吸光度(A)と、第3試薬の添加1.5分後の反応液における波長571nmの吸光度(A1.5)とを、前記生化学自動分析装置によって測定し、その差(A1.5−A)を求めた。これらの結果を下記表9に示す。
Figure 0004861986
前記表9に示すように、直鎖アルキルの炭素数が9未満である化合物(No.1)を使用した場合、健常者試料と糖尿病患者試料とではHbA1c値が異なるにもかかわらず、同程度の吸光度しか得られなかった。これは、β鎖N末端ペプチドを効率良く切り出せていないことを示す。これに対して、前記式(I)で表される化合物(No.2〜6)を使用した場合、両試料間で吸光度に差が見られ、β鎖N末端を効率良く切り出せていることがわかる。
n−ドデシル−β−D−マルトシドと組み合わせるプロテアーゼの種類について検討した。
Figure 0004861986
前記第2試薬(R2−6)におけるプロテアーゼとしては、以下のもの(No.1−6)を使用した。
No.1 メタロプロテアーゼ(アークレイ社製) 1300KU/L
No.2 プロテアーゼA「アマノ」G(天野エンザイム社製) 0.1g/L
No.3 プロテアーゼM「アマノ」G(天野エンザイム社製) 0.1g/L
No.4 プロテアーゼS「アマノ」G(天野エンザイム社製) 0.1g/L
No.5 ペプチダーゼR(天野エンザイム社製) 0.1g/L
No.6 パパインM−40(天野エンザイム社製) 0.1g/L
(試料)
(1)HbA0試料
商品名Hemoglobin(Essentially HbA1c Free)P2111−3(HbA1c%=0%、SCIPAC社製)を精製水で25倍希釈(体積)したものを試料とした。この試料は、HbA1c%が0%であった。
(2)低HbA1c試料
糖尿病患者の血球に精製水を25倍体積量添加して溶血させたものを試料とした。この試料は、HbA1c%が8.5%であった。
(3)高HbA1c試料
商品名Hemoglobin A1c P186−4(HbA1c%=44%、SCIPAC社製)を精製水で25倍希釈(体積)したものを試料とした。この試料は、HbA1c%が44%であった。
(方法)
前記各試料13μLと第1試薬(R1−6)78μLを混合して37℃で5分間インキュベートした後、第2試薬(R2−6)26μLを添加して37℃でプロテアーゼ処理ならびに発色反応を行った。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長571nmの吸光度(A)と、第2試薬の添加10分後の反応液における波長571nmの吸光度(A10)とを、前記生化学自動分析装置によって測定し、その差(A10−A)を求めた。これらの結果を下記表11に示す。
Figure 0004861986
前記表11に示すように、各試料のHbA1c%の増加にしたがって吸光度が増加したことから、各種プロテアーゼが使用可能であることがわかった。
ドデシル−β−D−マルトシドの存在下でHbのプロテアーゼ処理を行い、得られた断片を用いて免疫法によりHbA1cを測定した。
Figure 0004861986
ラテックス試薬:商品名コバス試薬HbA1c、R2(ロシュ社製)
凝集試薬: 商品名コバス試薬HbA1c、R3(ロシュ社製)
溶血試薬: 商品名HbA1c溶血試薬「ロッシュ」(ロシュ社製)
(標準試料・血球試料)
Hbのβ鎖N末端のペプチド配列(6残基:Val−His−Leu−Thr−Pro−Glu)であって、Valのα−アミノ基を定法により糖化させたものを標準物質とし、これを6μmol/Lとなるように溶血試薬に溶解して標準試料を調製した。また、血球試料としては、糖尿病患者の血球(HbA1c%=11.6%、HbA1c濃度5.10μmol/L、Hb濃度=2.2mmol/L)を使用した。
試料(標準試料、血球試料)10μLとプロテアーゼ試薬(試薬A(−)、試薬B(+))500μLとを混合して溶血試料を調製し、これを37℃で所定時間(10分、150分、270分)処理した。処理後の溶血試料30μLに精製水120μLを添加して希釈液を調製し、前記希釈液2μLに前記ラテックス試薬80μLを加え37℃で5分処理し、さらに、凝集試薬16μLを添加した。そして、この反応液について、前記凝集試薬を添加後30秒〜60秒間の吸光度変化(波長545nm)を測定した。そして、試薬キット(コバス試薬HbA1c)の使用説明書に従って、吸光度からHbA1c濃度を算出した。また、コントロールとして試料に代えて精製水を使用し、同様にして吸光度測定を行った。これらの結果を下記表13に示す。下記表において(+)はドデシル−β−D−マルトシド添加、(−)はドデシル−β−D−マルトシド無添加を表す。
Figure 0004861986
前記表13(B)に示すように、ドデシル−β−D−マルトシドを添加した試薬B(+)を使用した場合、血球試料と精製水における吸光度の差は、プロテアーゼ処理時間の増加に伴って増加した。また、前記表13(A)に示す標準試料の結果(吸光度差)を用いて、270分処理した場合の吸光度差から換算したHbA1c濃度は、5.07μmol/Lであり、予め求めた糖尿病患者試料のHbA1c濃度(5.1μmol/L)とほぼ一致したことから、270分の処理によって完全にβ鎖N末端ペプチドを切り出せたことがわかる。これに対して、ドデシル−β−D−マルトシド無添加の試薬A(−)を使用した場合、プロテアーゼ処理時間の増加により緩やかな吸光度上昇が見られたが、270分のプロテアーゼ処理を行った場合のHbA1c濃度換算値は0.96μmol/Lであり、予め求めた糖尿病患者試料のHbA1c濃度の約1/5程度に止まっていた。この結果から、本発明のHb切断方法によれば、β鎖N末端を効率よく切り出すことができ、且つ、免疫法によるHbA1c測定にも有効であるといえる。
出願人らが別途出願しているテトラゾリウム化合物を用いてプロテアーゼによる切断を促進する方法(WO02/027012)と、本発明における促進化合物を用いた方法とに関して、HbA1c測定における効果を比較した。前記テトラゾリウム化合物としては、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノナトリウム塩(商品名WST−3、同仁化学研究所社製)を使用した。
なお、下記第1試薬(R1−8)における化合物としては、実施例としてn−ドデシル−β−D−マルトシド(化合物No.1)、参考例としてWST−3(化合物No.2)を使用した。また、化合物を添加していないもの(No.3:精製水)を比較例とした。
Figure 0004861986
(試料)
健常人の全血を精製水で31倍希釈したもの、および、下記商品を精製水で31倍希釈したものを試料とした。試料のコントロールとして精製水を使用した。
IFCC control Barcelona,Low HbA1c,Normal Hemoglobin(HbA1c%=3.2%)
IFCC control Barcelona,Medium HbA1c,Medium Hemoglobin(HbA1c%=5.1%)
IFCC control Barcelona,High HbA1c,Normal Hemoglobin(HbA1c%=7.5%)
(方法)
前記各試料6.5μLと精製水6.5μLとを混合し、さらに各第1試薬(R1−8)78μLを混合した。この混合液を37℃で5分間インキュベートした後、第2試薬(R2−8)19.5μLを添加して37℃でプロテアーゼ処理ならびに発色反応を行った。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長658nmの吸光度(A)と、第2試薬の添加5分後の反応液における波長658nmの吸光度(A)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製)により測定し、その差(A−A)を求めた。これらの結果を下記表15に示す。下記表15において、かっこ内の数値は、試料コントロール(精製水)の結果との差を示す。
Figure 0004861986
前記表15に示すように、促進化合物を添加していない比較例(No.3)では吸光度の増加が見られなかったのに対して、n−ドデシル−β−D−マルトシドを用いた実施例(No.1)によれば、各試料におけるHbA1c%の増加に従って吸光度が増加した。これは、HbA1cの特徴であるβ鎖N末端ペプチドが、短時間(5分)で切り出され、FAODが作用したことを意味する。また、WST−3を添加した参考例(No.2)では、5分という極めて短時間の処理ではHbA1c%の増加に伴う吸光度増加が見られなかった。以上の結果から、n−ドデシル−β−D−マルトシドによれば、切り出しに要する時間を、従来技術よりも格段に短縮化できることがわかる。
n−ドデシル−β−D−マルトシドの存在下でHbの切断を行い、酵素法によって、HbA1cとGHbLysとを連続的に測定した。なお、FAODは、α位が糖化されたペプチド(β鎖N末端ペプチド)に特異的に作用するFPOX−CE(商品名;キッコーマン社製)と、ε位が糖化されたペプチド(リジンペプチド)に特異的に作用するFAODL(商品名;アークレイ社製)とを組み合わせて使用した。
Figure 0004861986
(試料)
健常人の全血を下記希釈液で31倍希釈したもの、および、下記商品を下記希釈液で31倍希釈したものを試料とした。試料のコントロールとして精製水を使用した。
IFCC control Barcelona,Low HbA1c,Normal Hemoglobin(HbA1c%=3.2%)
IFCC control Barcelona,Medium HbA1c,Medium Hemoglobin(HbA1c%=5.1%)
IFCC control Barcelona,High HbA1c,Normal Hemoglobin(HbA1c%=7.5%)
(希釈液)
PIPES 30mmol/L(pH7)
n−ドデシル−β−D−マルトシド 0.5g/L
KNO 3mM
(方法)
前記各試料6.5μLと精製水6.5μLとを混合し、さらに各第1試薬(R1−9)78μLを混合した。この混合液を37℃で5分間インキュベートした後、第2試薬(R2−8)19.5μLを添加して37℃で4分間プロテアーゼ処理ならびに第1段階目の発色反応を行った。この反応後、さらに、第3試薬(R3−9)19.5μLを添加し、第2段階目の発色反応(37℃、6分間)を行った。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長658nmの吸光度(A)と、第2試薬の添加4分後(第3試薬添加直前)の反応液における波長658nmの吸光度(A)、および、第3試薬の添加6分後の反応液における波長658nmの吸光度(A10)を、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製)により測定し、その差(A−A)および(A10−A)を求めた。
これらの結果を下記表17に示す。表17において、(A−A)の吸光度は、HbA1cに対応し、(A10−A)の吸光度はGHbLysに対応する。かっこ内の数値は、試料コントロール(精製水)の結果との差を示す。
Figure 0004861986
前述のように、FPOX−CEは、β鎖N末端ペプチドに反応し、FAODLは、ε位糖化リジンペプチドに反応するが、β鎖N末端ペプチドに反応しないことが知られている。このため、n−ドデシル−β−D−マルトシドの存在下でのプロテアーゼ処理により、Hbからβ鎖N末端ペプチドとε位糖化リジンペプチドとが切り出されるが、基質特異性の異なる二種類のFAODを使用することによって、それらを連続的に測定することが可能である。そこで、表17の結果を見ると、各FAOD処理後の吸光度が、各試料のHbA1c%の増加に従って増加していることが確認できる。したがって、本実施例の方法により、二種類の糖化率が連続的に測定可能であるといえる。
以上のように、本発明のタンパク質の切断方法によれば、例えば、HbA1cの特徴部分であるβ鎖N末端ペプチド等を迅速に切り出すことができため、精度良くタンパク質の糖化量を決定することができる。したがって、本発明のタンパク質の切断方法や糖化量の測定方法は、臨床検査の分野等において極めて有用である。

Claims (21)

  1. プロテアーゼによってタンパク質からアミノ酸またはペプチドを切断する方法であって、
    下記式(I)で表される化合物と亜硝酸又はその塩との存在下で、タンパク質をプロテアーゼ処理することを特徴とするタンパク質の切断方法。
    R-X ・・・(I)
    前記式において、Rは、炭素数が9以上のアルキル基または置換アルキル基であり、Xは、糖残基である。
  2. 前記式(I)において、Rは、炭素数9〜16の直鎖アルキルもしくは直鎖アシル、炭素数10〜40であり主鎖炭素数が9〜16である分枝鎖アルキルもしくは分枝鎖アシル、または、炭素数3〜8のシクロアルキルで置換された直鎖炭素数が4〜13の直鎖アルキルである、請求項1記載の切断方法。
  3. 前記式(I)において、Xは、単糖または二糖の糖残基である、請求項1記載の切断方法。
  4. 前記式(I)において、Xは、マンノシド、マルトシド、フルクトピラノシル-グルコピラノシドおよびチオマルトシドからなる群から選択された少なくとも一つの糖残基である請求項3記載の切断方法。
  5. 前記化合物が、6-シクロヘキシルヘキシル-β-D-マルトシド、スクロースモノラウレート、n-デシル-β-D-マルトシド、n-ドデシル-β-D-マルトシド、n-ノニル-β-D-チオマルトシド、ヘキサデシル-β-D-マルトシド、5-シクロヘキシルペンチル-β-D-マルトシド、ウンデシル-β-D-マルトシド、3-オキサトリデシル-α-D-マンノシド、および、ドデシル-αβ-D-マルトシドからなる群から選択された少なくとも一つの化合物である、請求項1記載の切断方法。
  6. 前記タンパク質が、ヘモグロビンである、請求項1記載の切断方法。
  7. ヘモグロビンから切断されるアミノ酸が、β鎖N末端バリン、リジンおよびこれらの糖化物からなる群から選択された少なくとも一つであり、ヘモグロビンから切断されるペプチドが、β鎖N末端バリンを含むペプチド、β鎖N末端糖化バリンを含むペプチド、リジンを含むペプチドおよび糖化リジンを含むペプチドからなる群から選択された少なくとも一つである、請求項6記載の切断方法。
  8. タンパク質から切断されるペプチドが、アミノ酸残基数2〜6のペプチドである、請求項1記載の切断方法。
  9. タンパク質をプロテアーゼで切断する工程、得られたタンパク質切断物の糖化部分にフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを作用させる工程、および、前記糖化部分とフルクトシルアミノ酸オキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、タンパク質の糖化率を決定する工程を含むタンパク質の糖化率の測定方法であって、
    前記タンパク質の切断を、下記式(I)で表される化合物の存在下で、タンパク質をプロテアーゼ処理することを特徴とするタンパク質の切断方法により行い、前記切断工程により得られたアミノ酸またはペプチドの糖化部分に前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼを作用させることを特徴とするタンパク質の糖化率の測定方法。
    R-X ・・・(I)
    前記式(I)において、Rは、炭素数が9以上のアルキル基または置換アルキル基であり、Xは、糖残基である。
  10. タンパク質が、ヘモグロビンである、請求項9記載の測定方法。
  11. ヘモグロビンの糖化率が、HbA1c値である、請求項10記載の測定方法。
  12. 前記タンパク質切断物が、β鎖N末端バリンまたはβ鎖N末端バリンを含むペプチドであって、β鎖N末端バリンの糖化部分にフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを作用させる、請求項11記載の測定方法。
  13. ヘモグロビンの糖化率が、リジン糖化率である、請求項10記載の測定方法。
  14. 前記タンパク質切断物が、リジンまたはリジンを含むペプチドであって、リジンの糖化部分にフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを作用させる。請求項13記載の測定方法。
  15. 試料中に含まれるヘモグロビンの糖化率を測定する方法であって、前記試料が、全血試料、血球試料、または、これらの溶血試料である請求項10記載の測定方法。
  16. プロテアーゼによるヘモグロビンの切断に先立って、ヘモグロビンを含む試料に前記式(I)で表される化合物を添加し、
    前記化合物を添加した試料の光学的変化量を測定してこの光学的変化量から前記試料中のヘモグロビン量を算出し、
    他方、前記化合物が添加された試料中のヘモグロビンをプロテアーゼによって切断した後、前記切断物の糖化部分とフルクトシルアミノ酸オキシダーゼとの酸化還元反応を測定することによりヘモグロビンの糖化量を測定し、
    前記ヘモグロビン量と前記糖化量とからHbの糖化率を求める請求項10記載の測定方法。
  17. プロテアーゼによるタンパク質からのアミノ酸またはペプチドの切断を促進する促進剤であって、
    下記式(I)で表される化合物と亜硝酸又はその塩とを含むことを特徴とする促進剤。
    R-X ・・・(I)
    前記式において、Rは、炭素数が9以上のアルキル基または置換アルキル基であり、Xは、糖残基である。
  18. 前記式(I)において、Rは、炭素数9〜16の直鎖アルキルもしくは直鎖アシル、炭素数10〜40であり主鎖炭素数が9〜16である分枝鎖アルキルもしくは分枝鎖アシル、または、炭素数3〜8のシクロアルキルで置換された直鎖炭素数が4〜13の直鎖アルキルである、請求項17記載の促進剤。
  19. 前記式(I)において、Xは、単糖または二糖の糖残基である、請求項17記載の促進剤。
  20. 前記式(I)において、Xは、マンノシド、マルトシド、フルクトピラノシル-グルコピラノシドおよびチオマルトシドからなる群から選択された少なくとも一つの糖残基である請求項17記載の促進剤。
  21. 前記化合物が、6-シクロヘキシルヘキシル-β-D-マルトシド、スクロースモノラウレート、n-デシル-β-D-マルトシド、n-ドデシル-β-D-マルトシド、n-ノニル-β-D-チオマルトシド、ヘキサデシル-β-D-マルトシド、5-シクロヘキシルペンチル-β-D-マルトシド、ウンデシル-β-D-マルトシド、3-オキサトリデシル-α-D-マンノシド、および、ドデシル-αβ-D-マルトシドからなる群から選択された少なくとも一つの化合物である、請求項17記載の促進剤。
JP2007528258A 2005-05-06 2006-05-02 タンパク質の切断方法およびその用途 Active JP4861986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528258A JP4861986B2 (ja) 2005-05-06 2006-05-02 タンパク質の切断方法およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135298 2005-05-06
JP2005135298 2005-05-06
PCT/JP2006/309164 WO2006120976A1 (ja) 2005-05-06 2006-05-02 タンパク質の切断方法およびその用途
JP2007528258A JP4861986B2 (ja) 2005-05-06 2006-05-02 タンパク質の切断方法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120976A1 JPWO2006120976A1 (ja) 2008-12-18
JP4861986B2 true JP4861986B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37396486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528258A Active JP4861986B2 (ja) 2005-05-06 2006-05-02 タンパク質の切断方法およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7820404B2 (ja)
EP (1) EP1878801B1 (ja)
JP (1) JP4861986B2 (ja)
KR (1) KR101016127B1 (ja)
CN (1) CN101171342B (ja)
DE (1) DE602006019849D1 (ja)
WO (1) WO2006120976A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018596A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Arkray, Inc. Marqueur d'hyperglycémie postprandiale, procédé de détermination et utilisation correspondants
WO2011126067A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 東洋紡績株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP5742639B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-01 王子ホールディングス株式会社 糖化タンパク質の分析装置及び分析方法
KR101920727B1 (ko) * 2012-07-09 2018-11-21 삼성전자주식회사 당화혈색소 측정용 칩 및 이를 이용한 당화혈색소 측정 방법
WO2014192200A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックヘルスケア株式会社 糖化ヘモグロビンを定量する方法
ES2848705T3 (es) 2013-08-09 2021-08-11 Kikkoman Corp Amadoriasa modificada y método para producirla, agente para mejorar la resistencia a tensioactivos de la amadoriasa y composición para medir la HbA1c usando la misma
EP3216865B1 (en) 2014-11-07 2020-09-30 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced anionic-surfactant tolerance
CN106520882A (zh) * 2016-12-10 2017-03-22 广州市嘉仁高新科技有限公司 一种从动物血液提取小肽亚铁血红素的生产方法
CN109682796A (zh) 2017-10-02 2019-04-26 爱科来株式会社 糖化蛋白质的测定

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062461A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Amura Therpeutics Limited Fmdv leader peptidase assay

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9116315D0 (en) 1991-07-29 1991-09-11 Genzyme Ltd Assay
JP2923222B2 (ja) 1994-03-03 1999-07-26 株式会社京都第一科学 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
EP0678576B1 (en) 1994-03-03 2001-01-03 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US5712138A (en) 1994-10-05 1998-01-27 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase
JP3850904B2 (ja) 1994-10-05 2006-11-29 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
DE69635503T2 (de) 1995-04-11 2006-08-17 Arkray, Inc. Fructosyl-Aminosäureoxidase und Verfahren zu deren Herstellung
JP4004081B2 (ja) 1995-04-11 2007-11-07 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼおよびその製造方法
WO1997013872A1 (fr) 1995-10-12 1997-04-17 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Procede pour doser les composes d'amadori
JP3786966B2 (ja) 1995-11-30 2006-06-21 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、その製造方法、及び該酵素を用いたアマドリ化合物の測定方法
JPH1033177A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Kdk Corp フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP3819969B2 (ja) 1996-07-24 2006-09-13 アークレイ株式会社 組換えフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
KR100482943B1 (ko) 1997-10-10 2005-04-15 톰슨 라이센싱 에스.에이. 수평 중심 정렬과 관련된 수평 평행사변형 보정 회로
CN1510136A (zh) 1999-02-22 2004-07-07 阿克雷株式会社 新型酶
US6425604B1 (en) * 1999-02-23 2002-07-30 Recreational Technologies International, Llc Vehicle leveling assembly
WO2000061732A1 (en) 1999-04-12 2000-10-19 Arkray, Inc. α-GLYCATED AMINO ACID RELEASING ENZYME
JP2000300294A (ja) 1999-04-16 2000-10-31 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの定量法
JP4427137B2 (ja) 1999-08-23 2010-03-03 積水メディカル株式会社 フルクトシルバリンの生産方法
JP3949854B2 (ja) 1999-10-01 2007-07-25 キッコーマン株式会社 糖化蛋白質の測定方法
AU2001269513A1 (en) 2000-07-14 2002-01-30 Arkray, Inc. Method of selectively determining glycated hemoglobin
CN1466631A (zh) 2000-09-28 2004-01-07 ������������ʽ���� 蛋白质分解物的制备方法
ATE457063T1 (de) * 2000-09-28 2010-02-15 Arkray Inc Verfahren zur messung des glykierungsanteils von hämoglobin
ES2391802T3 (es) 2001-01-31 2012-11-30 Asahi Kasei Pharma Corporation Composición para el ensayo de proteínas glicosiladas
JP4925384B2 (ja) 2001-04-20 2012-04-25 旭化成ファーマ株式会社 N末端糖化蛋白質の定量方法
EP1477569B1 (en) 2002-01-31 2007-07-18 Arkray, Inc. Method of quantifying glycosylated protein using redox reaction and quantification kit
WO2004029251A1 (ja) 2002-09-24 2004-04-08 Arkray, Inc. フルクトシルアミンオキシダーゼ
JP4227820B2 (ja) 2003-03-12 2009-02-18 旭化成ファーマ株式会社 新規な酵素
JP4248900B2 (ja) 2003-03-14 2009-04-02 イチビキ株式会社 新規なフルクトシルアミンオキシダーゼをコードする遺伝子及びそれを用いての該フルクトシルアミンオキシダーゼの製造方法
JP4260541B2 (ja) 2003-05-12 2009-04-30 旭化成ファーマ株式会社 糖化タンパク質測定用試験片
JP2004344052A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Asahi Kasei Pharma Kk ヘモグロビンA1c測定用プロテアーゼ
US20050059613A1 (en) * 2003-07-08 2005-03-17 Bahram Memarzadeh Compositions and methods for the enhanced uptake of therapeutic agents through the bladder epithelium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062461A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Amura Therpeutics Limited Fmdv leader peptidase assay

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120976A1 (ja) 2006-11-16
EP1878801A1 (en) 2008-01-16
EP1878801A4 (en) 2008-06-11
CN101171342A (zh) 2008-04-30
KR20080009215A (ko) 2008-01-25
EP1878801B1 (en) 2011-01-26
JPWO2006120976A1 (ja) 2008-12-18
US20090081718A1 (en) 2009-03-26
KR101016127B1 (ko) 2011-02-17
US7820404B2 (en) 2010-10-26
CN101171342B (zh) 2011-11-16
DE602006019849D1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971702B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの選択的測定方法
JP4861986B2 (ja) タンパク質の切断方法およびその用途
JP5097758B2 (ja) 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット
JP4929181B2 (ja) アルブミン変性剤
JP5222331B2 (ja) 糖化アミンを測定するための試料の前処理方法および糖化アミンの測定方法
WO2002027330A1 (fr) Procede de quantification d'hemoglobine et procede de mesure du taux de glycation d'hemoglobine
JP5261180B2 (ja) 食後高血糖マーカー、その測定方法およびその用途
JPWO2005056823A1 (ja) 糖化アミンの測定方法
US8021855B2 (en) Method of decomposing protein with sulfonic acid compound
JP4756116B2 (ja) 糖化アミンを測定するための試料の前処理方法および糖化アミンの測定方法
JP4352154B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの選択的測定方法
JP3910156B2 (ja) 試料の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250