JP4859766B2 - 流動接触分解触媒の製造方法 - Google Patents

流動接触分解触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4859766B2
JP4859766B2 JP2007165617A JP2007165617A JP4859766B2 JP 4859766 B2 JP4859766 B2 JP 4859766B2 JP 2007165617 A JP2007165617 A JP 2007165617A JP 2007165617 A JP2007165617 A JP 2007165617A JP 4859766 B2 JP4859766 B2 JP 4859766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic cracking
fluid catalytic
cracking catalyst
zeolite
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000657A5 (ja
JP2009000657A (ja
Inventor
広 松本
直之 城戸
雅英 矢山
光徳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2007165617A priority Critical patent/JP4859766B2/ja
Publication of JP2009000657A publication Critical patent/JP2009000657A/ja
Publication of JP2009000657A5 publication Critical patent/JP2009000657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859766B2 publication Critical patent/JP4859766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、ガソリン収率が高く、コーク収率が低く、更に摩耗強度の高い流動接触分解触媒の製造方法に関する。
従来、ゼオライトと、結合材である塩基性塩化アルミニウム(アルミニウムクロロヒドロール)を含有する無機酸化物マトリックスとを含むpH2.5〜3.5の混合物のスラリー状物(以下、「混合スラリー」という)を、液滴として噴霧乾燥する流動接触分解触媒の製造方法が知られていた。しかしながら、この方法では、混合スラリー中の塩基性塩化アルミニウムの重合が促進されず、噴霧乾燥時に、熱風と接触した液滴の表面部分が密に固体化して卵の殻のような状態になるため、液滴に含まれる水の蒸発と液滴の収縮とがバランス良く進まない。この結果、液滴粒子の内部に歪みが形成されたり、その外側表面を破壊しながら、液滴の内部の水が蒸発するので、得られる触媒の表面にクラックが発生するという問題があった。
そこで、混合スラリーを、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、アルミン酸ナトリウム等のpH調整剤によってpH4〜6に調整して、塩基性塩化アルミニウムの重合を促進させたスラリー(以下、「調整スラリー」という)を作製し、この調整スラリーを液滴として噴霧乾燥する方法が開発された(例えば、特許文献1参照)。この調合スラリーは、塩基性塩化アルミニウムが固体化した際に粗に構成されるため、噴霧乾燥時に液滴中の水が容易に脱離でき、液滴の外部表面を破壊することなく、触媒を形成することができる。
特表2004−528180号公報
しかしながら、前記したpH調整剤を使用した場合、調整スラリー中の塩基性塩化アルミニウムが部分的にゲル化を起こすため、充分な結合力が得られずに、触媒の摩耗強度が低下するという問題があった。この摩耗強度が低下した触媒は、接触分解装置内で粉化して飛散し、装置の故障の原因となる虞があった。
また、前記pH調整剤として水酸化アンモニウムを使用した場合には、塩基性塩化アルミニウムと水酸化アンモニウムが、通常の噴霧乾燥時の排気温度である210℃以上で、それぞれ塩酸ガス、アンモニアガスに分解され、更に、これらが反応して、塩化アンモニウムのヒュームガス(白煙状の固体微粒子)となり、大気汚染の原因となるという問題もあった。なお、このヒュームガスを除去するための装置もあるが、コストがかかる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、ガソリン収率が高く、コーク収率が低く、摩耗強度の高い流動接触分解触媒の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る第1の流動接触分解触媒の製造方法は、ゼオライトと、結合材である塩基性塩化アルミニウムを含有する無機酸化物マトリックスとを混合して得られたpH3.0〜4.4の混合スラリーに、弱塩基性物質を加えてpH4.6〜5.2に調整して調整スラリーとし、該調整スラリーを液滴として噴霧乾燥する流動接触分解触媒の製造方法において、前記弱塩基性物質が、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムのいずれか1又は2以上からなる。
前記目的に沿う本発明に係る第2の流動接触分解触媒の製造方法は、ゼオライトと、結合材である塩基性塩化アルミニウムを含有する無機酸化物マトリックスと、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムからなる群から選ばれた少なくとも1つの弱塩基性物質とを含有するpH4.6〜5.2の調整スラリーを液滴として噴霧乾燥する。
ここで、本発明の第1、第2の流動接触分解触媒に使用されるゼオライトとしては、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、モルデナイト、ZSM型ゼオライト等の合成ゼオライトや天然ゼオライトが使用できる。
また、結合材として使用される塩基性塩化アルミニウムは、下記(1)式で示される。
[Al(OH)Cl6−n・・・(1)
(ただし、0<n<6、1≦m≦10、好ましくは4.8≦n≦5.3、3≦m≦7である。なお、mは、自然数を示す。)
本発明に係る流動接触分解触媒の製造方法において、前記ゼオライトが、超安定化Y型ゼオライトであるのが好ましい。ここで、超安定化Y型ゼオライト(以下、「USYゼオライト」ともいう)は、Y型ゼオライトを水熱処理等の脱アルミニウム処理をして製造することができる。
本発明に係る流動接触分解触媒の製造方法において、前記ゼオライトは、レアアース交換Y型ゼオライト又はレアアース交換超安定化Y型ゼオライトであってもよい。
また、前記混合スラリーには金属捕捉剤(メタルトラップ剤)が含まれていることが好ましく、レアアース交換タイプのものの場合にはとくに好ましい。
ここで、レアアース(希土類元素)とは、スカンジウム、イットリウム、及び、ランタノイドの17元素の総称であって、本発明では、その内のいずれか1又は2以上が使用され、特に、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウムが好適に使用される。また、レアアース交換Y型ゼオライト(Rare Earth exchanged Y zeolite 以下、「REY」ともいう)は、一部がレアアースで交換されたY型ゼオライトであり、レアアース交換超安定化Y型ゼオライト(Rare Earth exchanged USY 以下、「REUSY」ともいう)は、一部がレアアースで交換されたUSYゼオライトである。
前記金属捕捉剤としては、カルシウムアルミネート、酸化マンガン、炭酸ランタン、酸化アルミニウム、及び、水酸化アルミニウム等のいずれか1又は2以上が使用できる。
本発明の流動接触分解触媒の製造方法においては、調整スラリーが、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸水素ナトリウムのいずれか1又は2以上からなる弱塩基性物質でpH4.6〜5.2に調整されるので、調整スラリー中の塩基性塩化アルミニウムがゲル化を起こさず、塩基性塩化アルミニウムの結合力が維持されており、このような調整スラリーを噴霧乾燥するので、摩耗強度の高い触媒を得ることができる。
ここで、ゼオライトが、超安定化Y型ゼオライトである場合には、減圧軽油の接触分解に好適に使用できる。また、ゼオライトが、レアアース交換Y型ゼオライト又はレアアース交換超安定化Y型ゼオライトである場合には、重質油の接触分解に好適に使用でき、更に、混合スラリーに金属捕捉剤を含有させることにより、重質油中の金属を除去することができ、金属による触媒の被毒を防止し、寿命を長くすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る流動接触分解触媒は、例えば、超安定化Y型ゼオライトと、結合材(バインダー)である塩基性塩化アルミニウム、活性アルミナ、及びカオリンを含む無機酸化物マトリックスとを混合して得られるpH3.0〜4.4の混合スラリーを、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムのいずれか1又は2以上からなる弱塩基性物質をpH調整剤として使用して、pHを4.6〜5.2、好ましくは4.8〜5.0に調整した後、これを噴霧乾燥して製造される。この流動接触分解触媒は、減圧軽油の流動接触分解に好適に使用することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る流動接触分解触媒は、例えば、超安定化Y型ゼオライトと、結合材である塩基性塩化アルミニウム、活性アルミナ、及びカオリンを含む無機酸化物マトリックスと、pH調整剤として水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムのいずれか1又は2以上からなる弱塩基性物質とを混合し、pH4.6〜5.2、好ましくはpH4.8〜5.0に調整した調整スラリーを噴霧乾燥して製造される。この流動接触分解触媒は、減圧軽油の流動接触分解に好適に使用することができる。
本発明の第3の実施の形態に係る流動接触分解触媒は、ゼオライトとしてレアアース交換超安定化Y型ゼオライトを用いた点が、前記した第1の実施の形態と異なっており、重質油の流動接触分解に好適に使用される。
ここで、本発明の流動接触分解触媒に用いられる塩基性塩化アルミニウムは、塩化アルミニウム水溶液に金属アルミニウム(例えば、アルミニウム粉、アルミニウムホイル等)を溶解させて製造することができる。
また、超安定化Y型ゼオライトは、Y型ゼオライトを水熱処理等の脱アルミニウム処理して製造でき、レアアース交換超安定化Y型ゼオライトは、この超安定化Y型ゼオライトに、例えば、塩化レアアース水溶液等のレアアース含有水溶液を含浸し、イオン交換によってレアアースを担持させて製造することができる。
無機酸化物マトリックスを構成する成分としては、カオリン、活性アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、カオリナイト鉱物、モンモリロナイト鉱物等がある。
(実施例1:減圧軽油分解用の流動接触分解触媒A)
<塩基性塩化アルミニウム水溶液の調製>
スチームジャケット付きのチタン製のタンク(容量60L)に、10.14kgの塩化アルミニウム6水和物と38.9kgの純水とを入れて十分に攪拌し、塩化アルミニウム水溶液を得た。この塩化アルミニウム水溶液を攪拌しながら95℃まで加温し、液温を保持したまま、純度99.9%のアルミニウムホイル(アルミ箔)5.67kgを6時間かけて少量づつ(15.75g/分)投入して、アルミ箔を溶解させた。なお、アルミ箔の溶解時には、大量の水素ガスが発生し、水溶液中の水が水蒸気として蒸発するため、タンク内の水溶液の貯留量が一定になるように95℃の純水を補給した。アルミ箔が完全に溶解した後、この水溶液を35℃まで冷却して、54.7kgの塩基性塩化アルミニウム水溶液を得た。この塩基性塩化アルミニウム水溶液は、pH3.6であり、Alとして23.5質量%の塩基性塩化アルミニウムを含んでいた。
<調合工程>
容量5Lのプラスチック製の容器に、得られた塩基性塩化アルミニウム水溶液1227gと、格子定数が24.56Åの超安定化Y型ゼオライトをシリカ−アルミナ基準で900gと、カオリンを乾燥基準で700gと、平均粒子径が10μmの活性アルミナ(住友化学社製、BK−112)を乾燥基準で100gと、60℃の純水1500gとを攪拌しながら混合した。得られた混合スラリーは、固形分濃度が42.0質量%、pHが4.10、温度が45℃であった。
更に、混合スラリーがpH4.80となるまで、25質量%の水酸化マグネシウム(弱塩基性物質の一例)水溶液を添加して、調整スラリーを作製した。
<噴霧乾燥工程>
調整スラリーを液滴として、入口温度が460℃で、出口温度が260℃に設定された噴霧乾燥機で噴霧乾燥を行い、平均粒子径が65μmの球状粒子を得た。
<洗浄及び乾燥工程>
容量20Lの容器に、60℃の純水10Lと、得られた球状粒子2000gとを入れ、再懸濁(レスラリー)した後、15質量%のアンモニア水でpH4.5に調整し、60℃で5分間攪拌し、更に、ブフナーロートで濾過した後、濾過残渣を60℃の純水10Lで洗浄した。
容量20Lの容器に、洗浄した濾過残渣(洗浄ケーキ)、60℃の純水10L、及び硫酸アンモニウム170gを入れ、60℃で20分間攪拌した後、ブフナーロートで濾過し、更に濾過残渣を60℃の純水10Lで洗浄した。この操作を2回繰り返した後、洗浄によって、ナトリウム、塩素等が除去された濾過残渣を130℃で12時間乾燥して、流動接触分解触媒Aを得た。
得られた流動接触分解触媒Aの化学組成(ナトリウム、硫黄、アルミニウム、マグネシウム、水分。以下同様)及び物理的性状(嵩密度、比表面積、耐摩耗性。以下同様)を測定し、その結果を表1に示す。なお、化学組成及び物理的性状は、以下のようにしてそれぞれ測定した。
化学組成は、プラズマ発光分析(ICP)及びイオンクロマトグラフィにより測定した。また、物理的性状は、流動接触分解触媒Aを600℃で2時間空気中で焼成した後、デシケータ内で吸湿しないように冷却した後に測定した。嵩密度は、200mlのガラス製メスシリンダーに前記した触媒を充填して、容積当たりの重量から求めた。比表面積は、窒素の吸着−脱離等温線(BET法)から求めた。耐摩耗性は、小孔を備えた蓋が上下に取り付けられた筒状容器内に所定量(例えば、100g)の流動接触分解触媒Aを入れた後、下方の小孔から空気を234m/sの速度で送り、12〜42時間の間で摩耗して粉化した触媒の重量を測定し、粉化した重量と初期の重量との割合を耐摩耗性指数として求めた。
Figure 0004859766
但し、1000℃−1Hr質量%とは、1000℃で1時間乾燥した前後の質量を水分として算出したものである。以下同様である。
(比較例1:減圧軽油分解用の流動接触分解触媒B)
比較例1は、前記した調合工程において、混合スラリーをpH調整せずに噴霧乾燥した点が、実施例1と異なる。得られた流動接触分解触媒Bの化学組成及び物理的性状を表1に示す。
(比較例2)
比較例2は、前記した調合工程において、混合スラリーを20質量%のケイ酸ナトリウム水溶液(pH調整剤の一例)でpH4.80に調整した点が、実施例1と異なる。なお、pH調整の際に、塩基性塩化アルミニウムがゲル化したため、噴霧乾燥ができなかった。
(比較例3)
比較例3は、前記した調合工程において、混合スラリーを22質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液(pH調整剤の一例)でpH4.80に調整した点が、実施例1と異なる。なお、pH調整の際に、塩基性塩化アルミニウムがゲル化したため、噴霧乾燥ができなかった。
(実施例2:減圧軽油分解用の流動接触分解触媒C)
まず、格子定数が24.56Åの超安定化Y型ゼオライトをシリカ−アルミナ基準で500gと、60℃の純水930gとを攪拌しながら混合して、pH4.3とした後、炭酸水素ナトリウム(弱塩基性物質の一例)を60g添加して、pHを7.0に調整し、ゼオライトスラリー1490gを得た。次に、容量5Lのプラスチック製の容器に、前記した塩基性塩化アルミニウム水溶液1227gと、得られたゼオライトスラリー1490gと、新たな24.56Åの超安定化Y型ゼオライトの粉をシリカ−アルミナ基準で400gと、カオリンを乾燥基準で700gと、平均粒子径が10μmの活性アルミナ(住友化学社製、BK−112)を乾燥基準で100gと、60℃の純水650gとを入れ、攪拌して混合した。得られた調整スラリーは、固形分濃度が42.0質量%、pHが4.63、温度が45℃であった。
得られた調整スラリーを、実施例1と同様に噴霧乾燥、洗浄、及び乾燥を行い、流動接触分解触媒Cを製造した。得られた流動接触分解触媒Cの化学組成及び物理的性状を表2に示す。
Figure 0004859766
(実施例3:減圧軽油分解用の流動接触分解触媒D)
実施例3は、ゼオライトスラリーを製造する際に、炭酸ナトリウム(弱塩基性物質の一例)を60g添加してゼオライトスラリーのpHを7.0に調整する点と、このゼオライトスラリーを含む調整スラリーのpHが4.71である点が、実施例2と異なっている。得られた流動接触分解触媒Dの化学組成及び物理的性状を表2に示す。
(実施例4:減圧軽油分解用の流動接触分解触媒E)
実施例4は、pHが4.63の調整スラリーを、更に25質量%の水酸化マグネシウム水溶液(弱塩基性物質の一例)でpH4.80に調整した調整スラリーを作製し、これを噴霧乾燥する点が、実施例2と異なっている。得られた流動接触分解触媒Eの化学組成及び物理的性状を表2に示す。
(比較例4:減圧軽油分解用の流動接触分解触媒F)
比較例4は、ゼオライトスラリーを製造する際に、20質量%の水酸化ナトリウム水溶液(pH調整剤の一例)でゼオライトスラリーのpHを7.0に調整する点が、実施例2と異なっている。得られた流動接触分解触媒Fの化学組成及び物理的性状を表2に示す。なお、混合スラリーは、pH4.63であった。
(比較例5)
比較例5は、ゼオライトスラリーを製造する際に、15質量%のアンモニア水溶液(pH調整剤の一例)でゼオライトスラリーのpHを7.0に調整する点が、実施例2と異なっている。なお、得られた混合スラリー(pH4.63)を噴霧乾燥した際に、塩基性塩化アルミニウムとアンモニアが反応して、環境汚染の原因となる塩化アンモニウムのヒュームガスが発生したため、噴霧乾燥を中止した。
(実施例5:重質油分解用の流動接触分解触媒G)
容量5Lのプラスチック製の容器に、前記した塩基性塩化アルミニウム水溶液1227gと、格子定数が24.60Åのレアアース交換超安定化Y型ゼオライトをシリカ−アルミナ基準で520gと、カオリンを乾燥基準で1080gと、平均粒子径が10μmの活性アルミナ(住友化学社製、BK−112)を乾燥基準で100gと、60℃の純水1470gとを攪拌しながら混合した。得られた混合スラリーは、固形分濃度が42.0質量%、pHが4.15、温度が45℃であった。
更に、混合スラリーがpH4.85となるまで、25質量%の水酸化マグネシウム水溶液(弱塩基性物質の一例)を添加して、調整スラリーを作製した。得られた調整スラリーを、実施例1と同様に噴霧乾燥、洗浄、及び乾燥を行い流動接触分解触媒Gを製造した。得られた流動接触分解触媒Gの化学組成及び物理的性状を表3に示す。
Figure 0004859766
(実施例6:重質油分解用の流動接触分解触媒H)
実施例6は、混合スラリーを20質量%の水酸化カルシウム水溶液(弱塩基性物質の一例)でpH4.85に調整して調整スラリーを得た点が、実施例5と異なっている。得られた流動接触分解触媒Hの化学組成及び物理的性状を表3に示す。
(比較例6:重質油分解用の流動接触分解触媒I)
比較例6は、混合スラリーをpH調整せずに噴霧乾燥した点が、実施例5と異なっている。得られた流動接触分解触媒Iの化学組成及び物理的性状を表3に示す。
(試験例1:減圧軽油の流動接触分解)
流動接触分解触媒A〜Fを、790℃で20時間、100%水蒸気で処理した後、反応試験装置(ザイテル社製、ACE−R+の流動床式MAT)を使用して、以下の測定条件で減圧軽油の流動接触分解性能の評価をそれぞれ行った。
原料油:脱硫減圧軽油(DSVGO)100質量%
反応温度:506℃
触媒重量基準の空間速度(WHSV):8質量%/質量%
触媒/油比(質量比。以下同様):3.75、5.0、6.0の3水準
生成油のカット温度
ガソリン:C5〜200℃
ライトサイクルオイル(LCO):200〜380℃
ヘビーサイクルオイル(HCO):380℃超
ここで、表4に、流動接触分解触媒A〜Fについて、触媒/油比が5.0の場合の減圧軽油の分解率、ドライガス収率、LPG収率、ガソリン収率、LCO収率、HCO収率、コーク収率、及びリサーチ法によるオクタン価の測定結果を示す(なお、触媒/油比が3.75及び6.0の場合のデータは示さず)。また、流動接触分解触媒A〜Fについて、触媒/油比が3.75、5.0、及び6.0の3水準における減圧軽油の分解率のデータと、触媒/油比、ドライガス収率、LPG収率、ガソリン収率、LCO収率、HCO収率、コーク収率、及びリサーチ法によるオクタン価の各データとの関係から、軽油の分解率を同一(71.0%)とした場合の触媒/油比、ドライガス収率、LPG収率、ガソリン収率、LCO収率、HCO収率、コーク収率、及びリサーチ法によるオクタン価をそれぞれ求め、その結果を表5に示す。
Figure 0004859766
Figure 0004859766
(試験例2:重質油の流動接触分解)
流動接触分解触媒G〜Iを、600℃で2時間焼成した後、ナフテン酸ニッケル及びナフテン酸バナジウムが溶解したベンゼンにより、ニッケル(Ni)が1500ppm、バナジウム(V)が2500ppmとなるようにミッチェル法により含浸を行い、次に600℃で燃焼して、有機物を除去し、更に780℃で13時間100%水蒸気で処理した後、前記した反応試験装置を使用して、以下の測定条件で重質油の流動接触分解性能の評価をそれぞれ行った。
原料油:DSVGO50質量%+脱硫常圧蒸留残渣油(DSAR)50質量%
反応温度:535℃
WHSV:8質量%/質量%
触媒/油比:3.75、5.0、6.0の3水準
生成油のカット温度
ガソリン:C5〜205℃
LCO:205〜343℃
HCO:343℃超
ここで、表6に、流動接触分解触媒G〜Iについて、触媒/油比が5.0の場合の重質油の分解率、ドライガス収率、LPG収率、ガソリン収率、LCO収率、HCO収率、コーク収率、及びリサーチ法によるオクタン価の測定結果を示す(なお、触媒/油比が3.75及び6.0の場合のデータは示さず)。また、触媒/油比が3.75、5.0、及び6.0の3水準における重質油の分解率のデータと、流動接触分解触媒G〜Iについて、触媒/油比、ドライガス収率、LPG収率、ガソリン収率、LCO収率、HCO収率、コーク収率、及びリサーチ法によるオクタン価の各データとの関係から、軽油の分解率を同一(74.0%)とした場合の触媒/油比、ドライガス収率、LPG収率、ガソリン収率、LCO収率、HCO収率、コーク収率、及びリサーチ法によるオクタン価をそれぞれ求め、その結果を表7に示す。
Figure 0004859766
Figure 0004859766
表1〜7によると、ゼオライトと結合材である塩基性塩化アルミニウムを含有する無機酸化物マトリックスとを混合し、更に水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムのいずれか1又は2以上からなる弱塩基性物質でpH4.6〜5.2に調整した後、噴霧乾燥した実施例1〜6の流動接触分解触媒A、C、D、E、G、Hは、耐摩耗性が高い。また、流動接触分解触媒A、C、D、E、G、Hは、分解率が高く、ガソリン収率が高く、コーク及びHCOの収率が低いことが解った。
本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明の流動接触分解触媒の製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、前記した実施の形態において、ゼオライトとして、USY単独、REUSY単独のものを使用したが、REY単独、USYとREYを混合、又はUSYとREUSYを混合したものを使用してもよい。また、重質油分解用の流動接触分解触媒には、カルシウムアルミネート、酸化マンガン、炭酸ランタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の金属補足剤を含有させて、重油中に含まれ、触媒を被毒させるニッケルやバナジウムを補足するようにしてもよい。

Claims (5)

  1. ゼオライトと、結合材である塩基性塩化アルミニウムを含有する無機酸化物マトリックスとを混合して得られたpH3.0〜4.4の混合スラリーに、弱塩基性物質を加えてpH4.6〜5.2に調整して調整スラリーとし、該調整スラリーを液滴として噴霧乾燥する流動接触分解触媒の製造方法において、
    前記弱塩基性物質が、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムのいずれか1又は2以上からなることを特徴とする流動接触分解触媒の製造方法。
  2. ゼオライトと、結合材である塩基性塩化アルミニウムを含有する無機酸化物マトリックスと、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸ナトリウムからなる群から選ばれた少なくとも1つの弱塩基性物質とを含有するpH4.6〜5.2の調整スラリーを液滴として噴霧乾燥することを特徴とする流動接触分解触媒の製造方法。
  3. 前記ゼオライトが超安定化Y型ゼオライトであることを特徴とする請求項1又は2に記載の流動接触分解触媒の製造方法。
  4. 前記ゼオライトが、レアアース交換Y型ゼオライト又はレアアース交換超安定化Y型ゼオライトであることを特徴とする請求項1又は2に記載の流動接触分解触媒の製造方法。
  5. 前記混合スラリーが、カルシウムアルミネート、酸化マンガン、炭酸ランタン、酸化アルミニウム、及び、水酸化アルミニウムのいずれか1又は2以上の金属捕捉剤を含有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の流動接触分解触媒の製造方法。
JP2007165617A 2007-06-22 2007-06-22 流動接触分解触媒の製造方法 Active JP4859766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165617A JP4859766B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 流動接触分解触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165617A JP4859766B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 流動接触分解触媒の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009000657A JP2009000657A (ja) 2009-01-08
JP2009000657A5 JP2009000657A5 (ja) 2010-04-22
JP4859766B2 true JP4859766B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40317628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165617A Active JP4859766B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 流動接触分解触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859766B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369035B2 (ja) 2010-03-25 2013-12-18 日本碍子株式会社 ゼオライトハニカム成形体及びゼオライトハニカム焼成体
JP5419769B2 (ja) 2010-03-25 2014-02-19 日本碍子株式会社 ゼオライト構造体及びその製造方法
CN103007981A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 中国石油天然气股份有限公司 一种渣油催化裂化催化剂
JP5940935B2 (ja) * 2012-08-17 2016-06-29 日揮触媒化成株式会社 炭化水素接触分解用触媒
JP7012450B2 (ja) * 2017-03-30 2022-01-28 日揮触媒化成株式会社 流動接触分解触媒の製造方法
US11731114B2 (en) 2018-08-29 2023-08-22 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Fluid catalytic cracking catalyst for hydrocarbon oil
WO2020044859A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油用流動接触分解触媒
JP7123864B2 (ja) * 2019-02-28 2022-08-23 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油用流動接触分解触媒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX156975A (es) * 1981-08-10 1988-10-18 Grace W R & Co Mejoras en metodo para preparar una composicion catalizadora
US5346875A (en) * 1993-07-21 1994-09-13 Exxon Research And Engineering Company Method of manufacturing fluid catalytic cracking catalyst
US5788834A (en) * 1996-07-19 1998-08-04 Exxon Research And Engineering Company Catalytic cracking process with Y zeolite catalyst comprising silica binder containing silica gel
EP1264635A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-11 Akzo Nobel N.V. Process for the production of catalysts with improved accessibility
JP2005169215A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法およびその製造装置
JP2006142273A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000657A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859766B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JP7012450B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JP2002143687A (ja) 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法
RU2624443C2 (ru) Катализатор для каталитического крекинга углеводородов
JP5390833B2 (ja) 炭化水素油の流動接触分解触媒
JP2017087204A (ja) 残油分解活性流動接触分解用触媒及びその製造方法
JP5258488B2 (ja) 炭化水素の流動接触分解触媒
JP4535929B2 (ja) 炭化水素油の接触分解用触媒及び接触分解方法
JP2018103120A (ja) 金属捕捉剤、金属捕捉剤の製造方法、及び流動接触分解触媒
WO2003064036A1 (fr) Catalyseur pour craquage catalytique fluide de petrole lourd et procede de craquage catalytique fluide
JP6185756B2 (ja) 流動接触分解触媒
JP5954970B2 (ja) 炭化水素接触分解用触媒およびその製造方法
JP2017014100A (ja) 高シリカチャバザイト型ゼオライトの製造方法および高シリカチャバザイト型ゼオライト
JPS6241782B2 (ja)
JPH04200641A (ja) 炭化水素転化触媒の製造方法
JP4859774B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JP5283745B2 (ja) 接触分解ガソリン用脱硫触媒の製造方法
JP5084560B2 (ja) 流動接触分解触媒及びその製造方法
JP2005169215A (ja) 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法およびその製造装置
JP5868698B2 (ja) 流動接触分解触媒及びその製造方法
JP4167123B2 (ja) 炭化水素流動接触分解用触媒組成物およびそれを用いた重質炭化水素の流動接触分解法
JP5579236B2 (ja) 炭化水素の流動接触分解触媒の製造方法
JP2004130193A (ja) 炭化水素接触分解用触媒組成物およびそれを用いた接触分解法
JP7101004B2 (ja) 活性マトリックスおよびその製造方法、ならびに(残油)流動接触分解触媒
JP2009160496A (ja) 炭化水素油の接触分解用触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250