JP4858682B2 - 基板の製造方法 - Google Patents
基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858682B2 JP4858682B2 JP2005506802A JP2005506802A JP4858682B2 JP 4858682 B2 JP4858682 B2 JP 4858682B2 JP 2005506802 A JP2005506802 A JP 2005506802A JP 2005506802 A JP2005506802 A JP 2005506802A JP 4858682 B2 JP4858682 B2 JP 4858682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- groove
- resin film
- transparent resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 70
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 18
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 18
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001046 glycoluril group Chemical class [H]C12N(*)C(=O)N(*)C1([H])N(*)C(=O)N2* 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/107—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0108—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/14—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
- H05K3/143—Masks therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
近年、この種の表示装置に対しては大型化の要望が強くなっている。大型の表示装置を形成するには、より多くの表示素子を高精度で透明基板上に形成し、これらの素子を配線パターンと電気的に接続する必要がある。この場合、透明基板上には、配線パターンの外に、絶縁膜、TFT素子、発光素子等が多層化された状態で形成されている。その結果、透明基板上には、階段状に段差が出来るのが普通であり、配線パターンはこれらの段差を越えて配線されている。
更に、表示装置を大型化する際、配線パターン自体が長くなるため、当該配線パターンの抵抗を低くすることが必要になってくる。配線パターンを低抵抗化する手法として、特開平4−170519号公報(以下、特許文献1という)では、液晶ディスプレイのような平面ディスプレイ用配線を形成するために、ガラス基板のような透明基板表面に、溝を形成して当該溝中に配線パターンを施す技術が開示されている。また、特許文献1には、透明基板表面に配線パターンを形成し、当該配線パターンとほぼ同じ高さになるように透明な絶縁材料を配線パターンに接するように形成することも開示されている。
また、特開平10−209463号公報(以下、特許文献2という)には、配線の低抵抗化と表示画面の明るさ(開口率)を向上させるために、表示用基板の表面にITO膜等の透明導電体膜を選択的に形成することによって第1の配線パターンを設け、当該第1の配線パターン及び表示用基板表面を透明性を有するレジスト膜で覆った後、当該レジスト膜を選択的を開口して、第1の配線パターンの一部を露出させ、露出した第1の配線パターン上に当該第1の配線パターンよりも厚さが厚く且つ幅の狭い第2の配線パターンを無電解めっきにより形成する配線形成方法が開示されている。
このように、第1の配線パターンとして、比較的広い幅を有する透明導電性膜を使用することにより、厚さ方向で光を遮断するのは第2の配線パターンだけとなり、厚さ方向の遮光面積を小さくできると共に、厚さの厚い第2の配線パターンを形成することにより配線パターン全体の抵抗を低くすることができる。
特許文献1には、ガラス基板自体に溝を形成し、溝だけに配線を残すために、溝を形成した透明基板の表面全体に配線材料を成膜あるいは塗布した後、当該配線材料の表面を研磨して溝以外の透明基板表面を露出させている。同様に、配線パターンを透明基板上に絶縁材料と同様な高さにするためにも、配線材料の研磨を行っている。しかしながら、このように、配線パターンを研磨によって所定部分だけに露出させることは高度な技術が必要となり、特に、大面積の表示装置のように配線が多くなると、均一に研磨することが難しくなってしまう。
他方、特許文献2では、第1の配線パターンを有する基板上に透明性を有するレジスト膜を形成し、当該レジスト膜を現像、露光、及び除去することによって、テーパ状の溝が第1の配線パターン上にテーパ状の溝からなる開口部がレジスト膜に形成される。そして、第2の配線パターンは無電解めっきにより第1の配線パターンの内側に形成される。この方法では、第1及び第2の配線パターンを形成することによって、製造工程が増加するため時間と費用がかかり実用的でない。更に、第1の配線パターンを覆うレジスト膜表面の隆起によってレジスト膜の平坦性が損なわれてしまうと言う問題点がある。この結果、レジスト膜表面には段差が生じてしまう。
このように、段差を持つレジスト表面及び第2の配線パターン上に、他の電極パターンを形成して、配線及び電極パターンとを電気的に接続すると、電極パターン等に断線或いは短絡等の事故が発生することが多く、表示装置製造における歩留まりが低いと言う欠点がある。
本発明の目的は、配線パターンの厚さ及び幅の関係を最適化することにより、配線バターンの表面と透明基板の表面とを実質上同一平面とし、これによって、断線、短絡等の発生を低減できる基板を提供することである。
本発明の他の目的は、研磨加工を使用することなく、簡単に且つ広い面積に亘って平坦な表面を有する配線つき基板の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、後工程等において断線、短絡等の発生を少なくできる基板を提供することである。
本発明の他の目的は透明な感光性樹脂組成物を利用して、電気的接続等を容易に行うことができる基板を提供することである。
本発明の他の目的は電気的な配線等の際における断線、短絡等の発生を少なくすることができる基板を提供することである。
また、配線パターンを埋設した透明基板は、透明な基体に透明膜を形成し、この透明膜に透明基体の一主面を露出するように溝を形成し、前記溝中に導電膜をスクリーン印刷等により埋設することによって製造することができる。この場合、研磨加工等を必要としないから、簡単且つ広い面積に亘って配線パターンを低コストで形成することができる。
溝内に充填、埋設される配線は、不透明な低抵抗材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属を使用するのが大型の表示装置を構成する場合に好都合である。また、小型の表示装置であれば、比較的抵抗の高いITO等の透明導電性材料を使用することもできる。
また、配線パターンを埋設する前に、透明膜表面に前処理を施しておき、この前処理によって、配線パターン材料を、溝及び露出した透明基体の表面だけに被着させることができる。
ここで、本発明を構成する透明基体の材料、透明膜、前処理で使用される材料、並びに、配線部を構成する材料について説明しておく。
まず、本発明に係る配線埋設型透明基板は、液晶表示装置だけでなく、有機EL装置、無機EL装置等、平面フラットディスプレイパネルに適用できる。このことを考慮すると、本発明では、透明基体として石英ガラス、無アルカリガラス等のガラス板、板状或いはフィルム状のプラスチック板等を使用できる。この場合、ガラス板としては、ソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス等の各種のガラスによって形成されるものも使用できる。板状又はフィルム状のプラスチック板としては、脂環式構造を有する重合体、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフィイド、ポリサルフォン等を使用できる。前記脂環式構造を有する重合体としては、例えば、シクロアルカン構造、シクロアルケン構造のものがあるが、シクロアルカン構造のものが熱安定性の点で好ましい。また、脂環式構造を構成する炭素数に特に制限は無いが、通常、4〜30個、好ましくは、5〜20個、より好ましくは6〜15個である。具体的には、脂環式構造を有する重合体のうちでも、透明性や成形性の点から、ノルボルネン系重合体が望ましく、このノルボルネン系重合体の中でも、耐熱性及び透明性の面で、ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物が最も好ましい。
尚、透明基体としてプラスチック板を用いる場合、その上部に形成される感光性透明樹脂膜との密着性を向上させるために、物理的又は化学的表面処理を施しても良い。
透明基体上に形成される透明膜は例えばシリカ系の無機材料或いは有機材料によって形成されることができる。このうち、透明膜を形成する有機材料としては、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂からなる群から選ばれた透明樹脂が使用可能である。
これらの透明樹脂のうち、感光性透明樹脂膜は、以後の工程を容易にする点で好都合である。特に、感光性透明樹脂膜としては、特開2001−188343号公報或いは特開2002−296780号公報に詳述されたような感光性樹脂組成物を使用するのが好ましい。この場合、感光性透明樹脂膜を形成する樹脂組成物は、脂環式オレフィン重合体に、アミド基やカルボキシル基のような酸誘導体型残基を有する化合物を変性反応させて得られるアルカリ可溶性脂環式オレフィン重合体、アルコキシメチル化メラミンやアルコキシメチル化グリコールウリルのような架橋剤、及び、ハロゲン含有トリアジン化合物のような光酸発生剤を含有する組成物、或いは、この組成物に溶解制御剤を加えた組成物である。また、本発明で使用される感光性透明樹脂膜はポジ型であっても良いし、ネガ型であっても良い。
次に、感光性透明樹脂膜に形成された溝に埋設される配線部はNi,Cr,Cu,Al,W,Mo,Ta,Au,In、Ti,Ag,及びこれらの合金等を使用することができる。また、溝内の配線部は、上記した材料の単層構造であっても良いし、或いは、上記した材料の一つ以上を積層した構造であっても良い。
配線部を形成する方法としては、生産性及びパターン選択性の点から、スクリーン印刷法等の印刷法を用いるのが好適であるが、リフトオフ法、めっき法を使用することも可能である。また、スパッタ法等により配線部を形成することも可能である。
図2は、本発明に係る配線埋設型基板の一例を説明する断面図である。
図3は、本発明に係る配線埋設型基板の他の例を示す断面図である。
図4は、本発明に係る前処理を説明する断面図である。
図5は、本発明の配線埋設型基板を利用して、液晶表示装置を構成した場合における表示素子を説明する平面図である。
図6は、図5のX−X’線に沿う断面図である。
図7は、従来の表示素子を説明する平面図である。
図1(a)の透明ガラス基板20の一主面上に、10nm〜10μm(好ましくは、100nm〜5μm範囲)の厚さの感光性を有する透明樹脂膜(以下、感光性透明樹脂膜)21をスピンコート等の手法により形成する(図1(b))。この感光性透明樹脂膜21はフォトレジスト膜としての機能を有している。
次に、感光性透明樹脂膜21を活性放射線を用いて選択的に露光、現像、及び、除去することにより、図1(c)に示すように、感光性透明樹脂膜21に溝22を形成する。溝22は、図示されているように、テーパ状の断面形状を有し、感光性透明樹脂膜21表面から透明基体20の表面に達し、透明板表面23を露出させている。この例では、テーパ状の溝22は感光性透明樹脂膜21表面で最大幅W1を持ち、透明基体20側の底部で最小幅W2を有している。この場合における活性放射線としては、紫外線、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、X線、電子線等を使用することができる。また、図では溝22は一つだけであるが、実際は多数形成される。
ここで、感光性透明樹脂膜21に形成されたテーパ状の溝22の底部には、感光性透明樹脂膜21の表面に段差ができるような導体パターン等は設けられていない。
次に、図1(d)に示すようにプラズマ処理装置内において基板上にNF3ガスを流し、プラズマによりこのガスを活性化させて透明樹脂表面を処理することによって、カーボンを含有する透明樹脂21の表面(溝22内の側壁表面も含む)にフロロカーボンからなる撥水性の配線形成補助層30が設けられる。このとき、ガラス基板20の露出表面23は親水性を維持している。
次いで、図1(e)に示すようにスクリーン41を用いたスクリーン印刷によって導電性のインク40を選択的に溝22内に塗布する。インク40は銅粉を溶剤中に分散させたもので、撥水性補助層30上には、はじかれて乗らないので、マスク41の精度よりも高精度でインク40は溝22内に充填される。溝22の底面は親水性であるから、インク40は効率良く溝22内に付着滞留する。
次に、図1(f)に示すように、ベーキングによってインク40の溶剤を蒸発させ、配線25を得る。
このようにして、テーパ状の溝22に、導体により配線部25が形成される。配線部25を形成する方法としては、上記のような印刷法のほかに、めっき法、スパッタ法等を使用することができる。いずれにしても、配線部25は透明基体20上に設けられ、感光性透明樹脂膜21の表面とは実質的に同一平面を形成するような厚さを有している。図示されているように、溝22の底部に露出した透明基体20と配線部25との間には、感光性透明樹脂膜21の表面に段差ができるほどの厚さの導電体膜が介在していないことは注意すべき点である。
図2を参照して、配線部25の厚さを感光性透明樹脂膜21と実質的に同一平面にするための条件について説明する。
まず、図示された溝22は感光性透明樹脂膜21の表面側に最大幅W1を持ち、透明基体20側の底部において最小幅W2を有している。この場合、溝22の平均幅は(W1+W2)/2であらわすことができる。なお、図2において図1と同じ部分には同じ参照数字が付されている。
一方、感光性透明樹脂膜21の厚さをt1とし、溝22の平均幅位置における感光性透明樹脂膜21の厚さをt2とし、図1に示すように、配線部25が凸形状を有しているものとする。この場合、溝22と配線部25とが接触する2点間の距離が配線部25の最大配線幅を与えており、且つ、この最大配線幅位置において、配線部25は最小の厚さを有していることが判る。ここで、配線部25の最大配線幅をWiであらわし、配線部25の最小厚さをtiminであらわすものとする。
本発明では、配線部25の最大配線幅Wiが溝22の最大幅W1と最小幅W2とに対し、W2≦Wi≦W1の関係を満たすように、最大配線幅Wiを有する配線部25を形成する。一方、最小の厚さtiminは次式によってあらわされる範囲になるように配線部25が施される。
t2≦timin≦t1
配線部25の最小厚さtiminを上式によって定められた範囲にした厚さに設定すれば、配線部25の厚さの最大厚さは主に配線部25を形成する材料の表面張力によって定まるから、配線部25を実質的に感光性透明樹脂膜21の表面と同一の厚さにすることができる。この結果、配線部25の表面は感光性透明樹脂膜21の表面と実質的に同一平面とすることができる。換言すれば、配線部25の最大幅Wi及び最小厚さtiminを上記した範囲に設定すれば、配線部25上に他の配線層等を形成しても、これら他の配線層には断線等が生じないことが判明した。
尚、図2に示された例では、感光性透明樹脂膜21表面において最大幅を有し、その底面で最小幅を有する溝22について説明した。逆に、感光性透明樹脂表面21において最小幅を持ち、その底面で最大幅を持つ逆テーパ状の溝についても同様であることが確認された。
一方、配線部25の最大幅Wiが図3に示すように配線部25の材料との関係で、図2とは逆に配線部25の材料中に含まれるバインダー等の飛散等により凹部を形成している場合にも、上式を満たせば、当該配線部25上に他の配線、電極、或いは、絶縁層等の上層を配置してもこれら上層等に段差による断線は生じないことが確認された。この場合、配線部25の溝22との接触する2点間の距離が最大幅Wiであり、その最大幅位置における厚さが配線部25の最大厚さを規定している。この最大厚さから配線部25を形成する材料中にバインダ等に影響によって定まる厚さ程度、薄くなっても、当該配線部25上の他の配線等には、断線等が生じないことが実験的に確認された。また、溝22内の配線部25の幅Wiは溝22の平均幅((W1+W2)/2)より広い幅を有していれば良い。
ここで、図2において、最大幅W1及び最小幅W2がそれぞれ2.15及び1.85μmの溝22が厚さ2μmの感光性透明樹脂膜21に形成されているものとする。この場合、配線部25の最大幅Wi位置における最小厚さ(timin)は、溝22の平均幅(2μm)位置における感光性透明樹脂膜21の厚さ(t2)よりも厚く、且つ、感光性透明樹脂膜21の厚さ(t1=2μm)よりも薄ければ良い。
配線部25を迅速且つ簡単に形成する方法は図1で説明したが、ここでは、より一般的な形成方法について説明する。まず、配線部25を形成する方法として、時間及びコストの面で問題はあるが、無電解めっき法を用いることができる。しかし、この場合にも、溝22を形成された感光性透明樹脂膜21及び/または透明基体20の表面に、前処理を施し、この前処理によって、溝22に配線部25を形成するのを容易にする手法を用いるのが好ましい。
ここでは、感光性透明樹脂膜21の表面に、配線形成を補助する配線形成補助層を形成する場合について説明する。この配線形成補助層としては、配線部25を形成する方法に応じて、例えば、撥水層、撥油層等を形成する。
配線部25をめっき法により形成する場合は、図4に示すように、感光性透明樹脂膜21の表面に、配線形成補助層30として撥水層が形成される。この撥水層としては、例えば、図1でも説明したプラズマ処理等により活性化するフッ素系撥水処理を施しても良いし、或いは、感光性透明樹脂膜21中に含有されている撥水剤を活性化することによって形成することも可能である。また、図示されたような撥水層を形成することによって、配線部25を溝22内だけにめっきによって形成することができ、配線部25の形成後の処理を簡略化できる。
配線部25をスパッタ法によって形成する場合には、感光性透明樹脂膜21の表面のみにリフトオフ層を配線形成補助層30として形成しておき、当該リフトオフ層を配線層材料をスパッタ成膜した後、剥離する手法を使用しても良い。
また、図1で示したように、配線部25はスクリーン印刷法等の印刷法によって形成することができる。この印刷法において用いられる配線インクに対して、撥インク性を有する材料の層を配線形成補助層30として形成しておけば、当該配線形成補助層30上にはインクが付着しないため、容易に配線部25の溝22だけに配線部25を形成できる。
感光性透明樹脂膜21は、露光部が光化学反応を起こし、現像液に可溶となるポジ型フォトレジスト、露光部が現像液に不溶となるネガ型のフォトレジストのどちらも使用することができる。また、配線形成補助層30としては親インク性を有する材料の層を形成しても良い。
上記した例は、透明基体20に形成された感光性透明樹脂膜21の表面に、配線形成補助層30を形成する場合について説明したが、配線形成補助層30は透明基体20の表面に形成されても良い。
即ち、透明基体20の表面上に、パラジウム等を含む単分子層ないしは数分子層の絶縁性を有する触媒膜を配線形成補助層として形成しておき、当該触媒膜上に感光性透明樹脂膜21を形成し、続いて、当該感光性透明樹脂膜21を選択的に除去することによって溝22を設け、触媒膜を露出させた後、無電解めっき溶液等に浸すことにより、配線部25を形成することも可能である。
更に、溝22の底部に親水性或いは親インク性を有する材料からなる配線形成補助膜を設け、この配線形成補助膜を形成した状態で、配線部25を形成しても良い。尚、溝22の低部だけでなく、溝22の側面にもこれら親水性或いは親インク性の配線形成補助膜を形成しても良い。この場合、溝22以外の感光性透明樹脂膜21の表面には、撥水性、撥インク性の材料からなる配線形成補助膜が形成されていても良い。
このように、感光性透明樹脂膜21或いは透明基体20に、配線形成補助膜を設けることにより、以後に行われる配線部25の形成を短時間で安価に行うことができる。例えば、図4に示すように、感光性透明樹脂膜21の表面を撥インク性の配線形成補助膜30によって覆った状態で、導電性のインク液に基板を浸漬するか、導電性のインクを吐射、噴流、ジェット等によって溝部のみ又は基板表面全体に当てれば、インクを溝22だけに被着して配線部25を極めて簡単に形成できる。この場合、配線部25が溝22内だけに形成されるから、以後、実質上インクの除去作業等は不要になり、配線部25の形成を迅速に行うことができる。このような方法やその他の印刷技術を使用した場合、広い面積に亘って均一に配線部25を形成できるから、大画面の液晶表示装置用の配線埋設型基板40を容易に作成できる。
図5及び図6を参照すると、前述した配線埋設型基板を30インチQXGA(2048×1516画素)の液晶表示装置のTFT(Thin Film Transistor)側の基板に適用した例が示されている。
図5の平面図では、液晶表示装置の1画素分の表示素子が示されており、図示された表示素子は横方向に平行に配列されたゲート配線51(n)と51(n+1)と、縦方向に形成されたソース配線52(n)と52(n+1)とを備え、更に、TFT53を有している。TFT53はゲート配線51(n+1)に接続されたゲート電極、ソース配線52(n)に接続されたソース電極を有し、そのドレイン電極は補助容量55に接続され、補助容量55は補助容量線及びその引出線57と電気的に結合されている。
図6をも参照すると、図5のX−X’線に沿う断面図が示されており、当該表示素子は図2又は図3に示された配線埋設型基板を使用して構成されている。
図6に示されているように、透明基体20上には感光性透明樹脂膜21が形成されており、当該感光性透明樹脂膜21には感光性透明樹脂膜21の表面と実質的に同一平面となるように形成された配線部25を備えている(尚、図6では溝のテーパは説明を簡略化するために省略されている)。
図5及び図6からも明らかな通り、感光性透明樹脂膜21に埋設された配線部25はゲート配線25a及び25bと、補助容量線25cとによって構成されており、これらの埋設配線25a、25b、25cは先に説明した手法で形成されている。この結果、図示された配線埋設型基板40は実質上平坦な主面を形成している。補助容量線25cは図5に示された補助容量引出線57に接続されている。
実質上平坦な主面を有する配線埋設型基板40の表面には、TFT53の領域においてゲート絶縁膜として機能する絶縁膜61がゲート配線25b上に形成され、更に、当該ゲート絶縁膜上には、アモルファスシリコン等によって形成された半導体領域62が設けられている。この半導体領域62には、ソース配線52(n)及びドレイン配線54が設けられ、これによって、TFT53が形成されている。
図示された例では、ソース配線52(n)及びTFT53を覆うように、保護絶縁膜65が形成されており、当該保護絶縁膜65にはITO等によって形成された画素電極66がドレイン配線54と電気的に接続するように形成されている。画素電極66及び保護絶縁膜65上には間隔をおいて共通電極67が配置されている。共通電極67と画素電極66との間には、液晶が収容され、画素電極66、共通電極67、及び液晶によって液晶セルを構成している。
ここで、図5及び図6に示された配線埋設型基板40の配線部25の寸法について説明する。図5のゲート配線51(n)及び51(n+1)の幅は3μmであり、ソース配線52(n)及び(n+1)の幅は2μmの幅を有する。また、補助容量線25cの引き出し配線である補助容量引出線57は3μmの幅を有している。一方、ゲート配線51(n)及び52(n+1)を形成する各配線部25a、25bの厚さは2μmである。
ここで、図5に示された本発明に係る表示素子の寸法を比較するために、図7を参照して従来の液晶表示装置の1画素分の表示素子を説明する。
図7に示された表示素子も図5と同様に、ゲート配線51(n)、51(n+1)、ソース配線52(n)、52(n+1)、TFT53、ドレイン配線54、補助容量55、及び、補助容量引出線57とを備えている。
図7に示された表示素子は図5に示された表示素子と同様に縦297.5μm、横99.3μmの画素サイズを有しているものとすると、図7に示された表示素子では、ゲート配線51(n)、51(n+1)は20μmの幅を必要とする。同様に、図7の表示素子のソース配線52(n)、52(n+1)は15μmの幅、補助容量引出線57は30μmの幅を備えている必要がある。これは、ソース配線52がゲート配線51及び補助容量引出線57と基板上で段差を持って交差するためである。
上記したことからも明らかな通り、本発明に係る配線埋設型基板を用いて、従来と同一サイズの表示素子を形成した場合、ゲート配線51及びソース配線52の幅を約1/7にすることができると共に、補助容量引出線57の幅を1/10にすることができる。このことは、本発明では、ゲート配線51、ソース配線52、及び、補助容量引出線57の厚さを従来の表示素子に比較して厚くすることができ、表示素子の開口率を大幅に改善できることを意味している。換言すれば、本発明に係る基板を使用した場合、表示素子をより小型化でき、高精細な表示パネルを構成できる。
このように、本発明に係る配線埋設型基板を利用した場合、当該基板表面が平坦であるため、基板表面上に配置されるソース配線等の幅を狭くしても断線、或いは、短絡等の事故等は発生しない。この結果、本発明の配線埋設型基板を使用して液晶表示装置を構成した場合、開口率の非常に高い表示装置を得ることができる。
尚、上記した実施形態では、液晶表示装置についてのみ説明したが、本発明は平面ディスプレイパネルを構成する各種基板に適用できる。
また、配線部25を構成する材料として、銅、アルミ、タングステン等の不透明な金属をを用いるだけでなく、例えば、ITOのような透明な導電性膜を配線部25に形成しても良い。
乾燥したガラス基板をヘキサメチルジシラザンの蒸気処理後、表面に、ポジ型フォトレジスト液をスピンナーを用いて塗布し、ホットプレート上で、100℃で120秒間加熱プリベーク処理することにより、1500nmの厚さを有する感光性透明樹脂膜21を形成した。尚、上記したポジ型フォトレジストは特開2002−296780号公報記載のアルカリ可溶性脂環式オレフィン系樹脂を含有したものを使用した。
次に、マスクアライナーにより、g、h、iの混合光をマスクパターンを介して、感光性透明樹脂膜21に選択的に照射した。その後、0.3重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で90秒間現像した後、純水で60秒間リンス処理を行い、ガラス基体20上に、所定のパターンを有する溝22を形成した。その後、窒素雰囲気中で230℃、60分の熱処理をし、透明感光性樹脂膜を硬化した。
続いて、溝22を形成した感光性透明樹脂膜付ガラス基体をNF3プラズマ処理して感光性透明樹脂膜上に撥水層30を形成した。次に、配線材料として、低抵抗率のCuを含有するインク剤を用いて、スクリーン印刷により、溝22内に選択的にインクを充填した後、水素を1体積%混合した窒素雰囲気中で280℃、60分の熱処理によりインク溶剤を蒸発させ、不透明な配線部25を形成した。この場合、配線部25は感光性透明樹脂膜21の表面と実質上段差がなく、同一平面を形成するように、溝22内に充填され、これによって、厚い配線部25を有する配線埋設型基板40が得られた。
さらに、配線を厚くすることで幅を細くできるので、表示素子の場合開口部を大きくできる。
さらに、配線基板としては配線の寄生容量を減少させることができ、駆動時の信号の速度を上げ、消費電力を低減させることができる。
さらに、感光性透明樹脂膜或いは透明基体の表面に、配線形成補助膜を形成する等の前処理を施すことにより、配線部を溝だけに限定して形成することができるため、配線部を容易に且つ迅速に行うことができる。
Claims (10)
- 透明基体表面上に、感光性透明樹脂膜を形成する工程と、
レジスト膜を使用することなく前記感光性透明樹脂膜表面を選択的に露光・現像することにより、前記感光性透明樹脂膜を選択的に除去して前記透明基体に達する溝を形成する工程と、
前記溝内に前記透明基体表面に達する配線部を形成する工程とを有し、
前記配線部を形成する工程では、前記配線部の表面と前記感光性透明樹脂膜表面とが実質的に同一平面となるように前記配線部を形成し、
さらに、前記配線部を形成する工程の前に、前記感光性透明樹脂膜の表面を処理する前処理工程を含み、
前記前処理工程では、前記感光性透明樹脂膜表面に撥水性又は撥インク性の配線形成補助層を形成し、前記配線部を形成する材料が前記配線形成補助層上に形成されるのを防止し、これによって、前記配線部を形成する材料が溝内に形成されるのを補助して、前記感光性透明樹脂膜に前記配線部が埋設された配線埋設型の基板を得ると共に、
前記溝の横断面における最大幅をW1、最小幅をW2としたとき、前記溝内の配線部の最大配線幅WiはW2≦Wi<W1の関係にあり、かつ前記溝がテーパ状の断面形状を有することを特徴とする基板の製造方法。 - 請求項1おいて、前記配線部を形成する材料の被着を補助する親水性又は親インク性の配線形成補助層を前記溝の底面に形成する前処理工程をさらに含むことを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項1又は2において、前記感光性透明樹脂膜はアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂及びエポキシ系樹脂からなる群から選ばれた樹脂を含んでいることを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項1又は2において、前記感光性透明樹脂膜はアルカリ可溶性脂環式オレフィン樹脂と感放射線成分とを含有する樹脂組成物を用いて形成されていることを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項において、前記配線部を形成する工程は、前記溝に前記配線部を形成する導体を充填する工程であることを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項1において、前記撥水性又は撥インク性の配線形成補助層は、リフトオフ層又は撥水層であることを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項2において、前記親水性又は親インク性の配線形成補助層は、触媒層又は無電解めっき補助層であることを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項1において、前記溝内の配線部の最大配線幅Wiにおける厚さをtiとし、前記感光性透明樹脂膜の厚さをt1及び前記溝の平均幅((W1+W2)/2)位置における前記感光性透明樹脂膜の厚さをt2としたとき、前記最大配線幅位置における厚さtiはt2≦ti≦t1の範囲にあることを特徴とする基板の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項において、前記透明基体はガラス又はプラスチック材料によって形成されていることを特徴とする基板の製造方法。
- 基板を請求項1〜9のいずれか1項の製造方法を用いて形成することを特徴とするフラットパネル表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005506802A JP4858682B2 (ja) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159315 | 2003-06-04 | ||
JP2003159315 | 2003-06-04 | ||
PCT/JP2004/007880 WO2004110117A1 (ja) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 基板及びその製造方法 |
JP2005506802A JP4858682B2 (ja) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004110117A1 JPWO2004110117A1 (ja) | 2006-07-20 |
JP4858682B2 true JP4858682B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=33508505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005506802A Expired - Fee Related JP4858682B2 (ja) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 基板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070024800A1 (ja) |
EP (1) | EP1651018A4 (ja) |
JP (1) | JP4858682B2 (ja) |
KR (1) | KR100803426B1 (ja) |
CN (1) | CN1799292B (ja) |
TW (1) | TWI241544B (ja) |
WO (1) | WO2004110117A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8064003B2 (en) | 2003-11-28 | 2011-11-22 | Tadahiro Ohmi | Thin film transistor integrated circuit device, active matrix display device, and manufacturing methods of the same |
EP1850374A3 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
AT503027B1 (de) | 2006-05-08 | 2007-07-15 | Austria Tech & System Tech | Leiterplattenelement mit optoelektronischem bauelement und licht-wellenleiter |
JP2008103653A (ja) | 2006-09-22 | 2008-05-01 | Tohoku Univ | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5329038B2 (ja) | 2006-12-21 | 2013-10-30 | 宇部日東化成株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2009034926A1 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | National University Corporation Tohoku University | 電子装置の製造方法 |
JP4539786B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2010-09-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明導電性基板の製造方法 |
WO2010024175A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 株式会社関東学院大学表面工学研究所 | 積層体及びその製造方法 |
KR20120048590A (ko) | 2009-07-31 | 2012-05-15 | 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 | 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 표시 장치 |
KR20110052226A (ko) * | 2009-11-12 | 2011-05-18 | 삼성전자주식회사 | Rct 소자 및 그 rct 소자를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR20120109856A (ko) | 2011-03-28 | 2012-10-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6063766B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-01-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
KR101656452B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2016-09-09 | 주식회사 잉크테크 | 전도성 패턴 형성 방법 및 전도성 패턴 |
JP2015053444A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置 |
CN106561070B (zh) * | 2015-10-06 | 2019-06-11 | 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 | 柔性电路板制作方法 |
JP7059932B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2022-04-26 | 日産化学株式会社 | 硬化膜形成組成物 |
CN108575056A (zh) * | 2017-03-07 | 2018-09-25 | 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 | 柔性电路板制作方法 |
CN110944467B (zh) * | 2019-12-06 | 2021-06-15 | 北京万物皆媒科技有限公司 | 一种双层透明电路基板及其制备方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279308A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Seiko Epson Corp | 電極形成方法 |
JPH07333648A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置およびその製法 |
JPH07336017A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 電流反転電解法による薄膜回路製造方法ならびにそれを用いた薄膜回路基板、薄膜多層回路基板および電子回路装置 |
WO1998012689A1 (fr) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Seiko Epson Corporation | Ecran matriciel et son procede de fabrication |
JPH10209463A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の配線形成方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
JP2000323276A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物 |
JP2000353594A (ja) * | 1998-03-17 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターニング用基板 |
JP2001188343A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2001332383A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Seiko Epson Corp | 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法 |
WO2002052627A1 (fr) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Seiko Epson Corporation | Procede de formation de motif, dispositif a semi-conducteur, circuit electrique, module d'element d'affichage et element lumineux |
JP2003015548A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2004311530A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5163220A (en) * | 1991-10-09 | 1992-11-17 | The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of enhancing the electrical conductivity of indium-tin-oxide electrode stripes |
JPH07152024A (ja) * | 1993-05-17 | 1995-06-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
FR2708170B1 (fr) * | 1993-07-19 | 1995-09-08 | Innovation Dev Cie Gle | Circuits électroniques à très haute conductibilité et de grande finesse, leurs procédés de fabrication, et dispositifs les comprenant. |
JPH10268343A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3299167B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2002-07-08 | 日本板硝子株式会社 | 埋設電極付き基板の製造方法 |
JP4526138B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2010-08-18 | シャープ株式会社 | 電極基板の製造方法ならびに液晶表示素子 |
JP4074014B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2008-04-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001251039A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Seiko Epson Corp | ガラス基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US6723576B2 (en) * | 2000-06-30 | 2004-04-20 | Seiko Epson Corporation | Disposing method for semiconductor elements |
JP2002098948A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-04-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
CN100459163C (zh) * | 2001-02-19 | 2009-02-04 | 国际商业机器公司 | 薄膜晶体管结构及其制造方法和使用它的显示器件 |
KR100909414B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2009-07-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 소자의 제조 방법 |
-
2004
- 2004-06-01 US US10/558,934 patent/US20070024800A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-01 JP JP2005506802A patent/JP4858682B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-01 KR KR1020057023077A patent/KR100803426B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-06-01 EP EP04735653A patent/EP1651018A4/en not_active Withdrawn
- 2004-06-01 CN CN2004800152901A patent/CN1799292B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-01 WO PCT/JP2004/007880 patent/WO2004110117A1/ja active Application Filing
- 2004-06-04 TW TW093116152A patent/TWI241544B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-03-29 US US12/749,143 patent/US20100184289A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279308A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Seiko Epson Corp | 電極形成方法 |
JPH07333648A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置およびその製法 |
JPH07336017A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 電流反転電解法による薄膜回路製造方法ならびにそれを用いた薄膜回路基板、薄膜多層回路基板および電子回路装置 |
WO1998012689A1 (fr) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Seiko Epson Corporation | Ecran matriciel et son procede de fabrication |
JPH10209463A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の配線形成方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
JP2000353594A (ja) * | 1998-03-17 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターニング用基板 |
JP2000323276A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物 |
JP2001188343A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2001332383A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Seiko Epson Corp | 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法 |
WO2002052627A1 (fr) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Seiko Epson Corporation | Procede de formation de motif, dispositif a semi-conducteur, circuit electrique, module d'element d'affichage et element lumineux |
JP2003015548A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2004311530A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI241544B (en) | 2005-10-11 |
US20070024800A1 (en) | 2007-02-01 |
TW200523828A (en) | 2005-07-16 |
CN1799292B (zh) | 2012-02-08 |
JPWO2004110117A1 (ja) | 2006-07-20 |
EP1651018A1 (en) | 2006-04-26 |
KR20060030473A (ko) | 2006-04-10 |
WO2004110117A1 (ja) | 2004-12-16 |
KR100803426B1 (ko) | 2008-02-13 |
CN1799292A (zh) | 2006-07-05 |
EP1651018A4 (en) | 2009-11-11 |
US20100184289A1 (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858682B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JP4240018B2 (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
KR100753173B1 (ko) | 에칭방법 및 이것을 사용한 컨택트홀의 형성방법 | |
JP5238132B2 (ja) | 半導体装置、モジュール、および電子機器 | |
KR100753954B1 (ko) | 배선 패턴의 형성 방법, 디바이스의 제조 방법, 및디바이스 | |
US20070209200A1 (en) | Circuit Board, Method Of Manufacturing Circuit Board, And Display Device Having Circuit Board | |
JP3922280B2 (ja) | 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP2006253674A (ja) | 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
JP4507978B2 (ja) | 膜パターンの形成方法 | |
TW200407644A (en) | TFT array substrate, liquid crystal display device, manufacturing methods of tft array substrate and liquid crystal display device, and electronic device | |
KR20070012352A (ko) | 반도체 디바이스, 텔레비전 세트 및 상기 제조 방법 | |
JP4737386B2 (ja) | 電子機器用回路基板の製造方法、電子機器用回路基板、および表示装置 | |
JP2006245526A (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2008103653A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20130073722A (ko) | 전자 장치의 배선 형성 방법 | |
JP2008152236A (ja) | アレイ基板、表示装置、及びその製造方法 | |
US6802985B1 (en) | Method for fabricating metal wirings | |
JP2007183623A (ja) | 液晶ディスプレイ用ボトム基板の製作方法 | |
JP2009032771A (ja) | 基板の製造方法、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び電子機器 | |
JPH086070A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
CN111816767A (zh) | 有机半导体晶体管 | |
JP2007266596A (ja) | 回路パターン及び薄膜トランジスタの作製方法、並びに該薄膜トランジスタを搭載した電子機器 | |
JP4341054B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006058680A (ja) | 液晶用マトリクス基板およびその製造方法 | |
KR100616714B1 (ko) | 콘택홀 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |