JP4857114B2 - 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法 - Google Patents

2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857114B2
JP4857114B2 JP2006535230A JP2006535230A JP4857114B2 JP 4857114 B2 JP4857114 B2 JP 4857114B2 JP 2006535230 A JP2006535230 A JP 2006535230A JP 2006535230 A JP2006535230 A JP 2006535230A JP 4857114 B2 JP4857114 B2 JP 4857114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
substituted pyridine
ferm
hydroxy
ygk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006535230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030909A1 (ja
Inventor
美江 佐々木
清一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006535230A priority Critical patent/JP4857114B2/ja
Publication of JPWO2006030909A1 publication Critical patent/JPWO2006030909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857114B2 publication Critical patent/JP4857114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、微生物を利用して4置換ピリジンから対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを製造する方法に関する。2−ヒドロキシ−4置換ピリジンは、医農薬中間体を始め、各種ファインケミカルでの中間体として用いられ、産業上有用な化合物である。
化学的合成によって2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを製造する方法がいくつか知られている。例えば、2−ヒドロキシイソニコチン酸又はその前駆体である2−ハロゲノイソニコチン酸の製造方法としては、[i]イソニコチン酸とフッ素ガスを氷温下で反応させた後、塩酸で加水分解して2−ヒドロキシイソニコチン酸を得る方法[米国特許4968803号公報:特許文献1]、又は[ii]イソニコチン酸N−オキサイドをオキシ塩化リン及び五塩化リンと還流下で反応させ、2−クロロイソニコチン酸を得る方法[特公平6−37472号公報:特許文献2]が知られている。
2−ヒドロキシ−4−シアノピリジンの製造方法としては、[iii]4−シアノピリジン N−オキサイドをトリフルオロ酢酸無水物と110℃で7日間反応させて4−シアノ−2−ピリドンを得る方法[ヌクレオサイズ アンド ヌクレオタイズ(Nucleosides & Nucleotides),3(4),369−388,(1984):非特許文献1]が知られている。
2−ヒドロキシ−4−メチルピリジンの製造方法としては、[iv]4−メチルピリジンをアセチル ハイポフルオライトと−10℃で反応させて2−アセトキシ−4−メチルピリジンを得た後、加水分解して4−メチル−2−ピリドンを得る方法[ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(Journal of the American Chemical Society),109,3789−3790,(1987):非特許文献2]が知られている。
2−ヒドロキシイソニコチン酸アミドの製造方法は知られていない。なお、2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシムは文献未記載の新規化合物である。
しかしながら、前記の製造方法[i]〜[iv]の内、方法[i]は、ハロゲンガスの取り扱いに注意が必要なうえ、反応には特殊な装置が必要である。また、方法[ii]〜方法[iv]は、特殊な試薬を扱い、かつ温度条件が厳しく、また工程数が多く煩雑であり、工業的手法とは言い難い。このように、化学的合成による方法では、工程数が多く、しかも取扱注意な原料を使用するため、実用的な方法ではない。
一方、微生物学的手法による2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法は今まで報告されていない。イソニコチン酸を2−ヒドロキシイソニコチン酸へと変換する酵素活性を持つ微生物として、サルシナ・スピーシーズ(Sarcina sp.)[インディアン ジャーナル オブ バイオケミストリー & バイオフィジックス(Indian Journal of Biochemistry & Biophysics),15,December,492−493,(1978):非特許文献3]と、マイコバクテリウム・スピーシーズ(Mycobacterium sp.)[ジャーナル オブ ジェネラル マイクロバイオロジー(Journal of General Microbiology),137,1073−1080,(1991):非特許文献4]が知られているが、これらの非特許文献3及び非特許文献4は微生物の代謝経路を解明するための報告であり、代謝中間体である2−ヒドロキシイソニコチン酸の生産を目的としたものではない。そのため、微生物の酵素生産能力と2−ヒドロキシイソニコチン酸の蓄積量の点から、工業的な2−ヒドロキシイソニコチン酸の生産を考えると、微生物を利用する方法としては満足することのできるものではない。
米国特許4968803号公報 特公平6−37472号公報 ヌクレオサイズ アンド ヌクレオタイズ(Nucleosides & Nucleotides),3(4),369−388,(1984) ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(Journal of the American Chemical Society),109,3789−3790,(1987) インディアン ジャーナル オブ バイオケミストリー & バイオフィジックス(Indian Journal of Biochemistry & Biophysics),15,December,492−493,(1978) ジャーナル オブ ジェネラル マイクロバイオロジー(Journal of General Microbiology),137,1073−1080,(1991)
本発明者は、4置換ピリジンから対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンへの工業的利用が可能な製造方法を開発するべく鋭意検討を重ねた結果、4置換ピリジンから対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを著量生成し、蓄積する能力を有する微生物が存在することを見出し、この微生物を利用することにより、4置換ピリジンから対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを製造し、工業的にも利用可能な方法を提供することができることを見出した。
本発明は、こうした知見に基づくものである。
従って、本発明は、一般式(1):
Figure 0004857114
(式中、Rは、メチル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヒドロキシイミノメチル基、又はシアノ基を示す。)
で表される4置換ピリジンに、その2位にヒドロキシル基を導入する能力を有する微生物又はその処理物を作用させることを特徴とする、一般式(2):
Figure 0004857114
(式中、Rは、メチル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヒドロキシイミノメチル基、又はシアノ基を示す。)
で表される2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法に関する。
本発明方法の好ましい態様においては、前記微生物が、デルフティア(Delftia)属、又はアシドボラックス(Acidovorax)属に属する微生物である。
本発明方法のより好ましい態様においては、特に前記微生物が、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、又はアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)である。
また、本発明は、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、及びアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)からなる群から選んだ微生物にも関する。
更に、本発明は、式(3):
Figure 0004857114
で表される新規2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシムにも関する。
本発明方法によれば、通常の温度及び圧力の条件下に、安全かつ単一工程で4置換ピリジンから対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを製造することができ、この製造方法は工業的にも利用可能である。
本発明方法において出発原料として用いる一般式(1)で表される4置換ピリジンとしては、4−メチルピリジン(別称:γ−ピコリン)〔R=メチル基〕、イソニコチン酸〔R=カルボキシル基〕、イソニコチン酸アミド〔R=カルバモイル基〕、4−ピリジンアルドキシム〔R=ヒドロキシイミノメチル基〕、及び4−シアノピリジン〔R=シアノ基〕を挙げることができる。
出発原料としてイソニコチン酸を使用する際は、イソニコチン酸又はその塩を用いることができる。イソニコチン酸の塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩)、又はアンモニウム塩を挙げることができる。
本発明方法において出発原料として用いる4置換ピリジンは、当該4置換ピリジンそのものを使用することができるが、当該4置換ピリジンを合成して得られた反応液をそのまま使用することもできる。例えば、出発原料として4−ピリジンアルドキシムを使用する際は、4−ピリジンアルドキシムそのものを使用することができるが、4−ピリジンカルバルデヒドから合成された4−ピリジンアルドキシムを含む反応液をそのまま使用することもできる。
本発明方法で使用される微生物は、一般式(1)で表される4置換ピリジンから一般式(2)で表される対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを著量生成し、蓄積する能力を有する微生物であればその起源は何ら問わない。
一般式(1)で表される4置換ピリジンから、一般式(2)で表される対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを著量生成し、蓄積する能力を有する微生物は、例えば、デルフティア(Delftia)属に属する微生物、又はアシドボラックス(Acidovorax)属に属する微生物が好ましい。
更に前記微生物の好ましい態様として具体的には、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217、又はアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854を挙げることができる。デルフティア・スピーシーズ YGK−A649は、平成16年7月27日付けで、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217及びアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854は平成16年3月18日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に国内寄託されたものであり、平成17年8月2日から国際寄託に移行されている。国際受託番号(国際受託番号に続く[]内は国内受託番号)はそれぞれFERM BP−10389[FERM P−20138]、FERM BP−10388[FERM P−19740]、FERM BP−10387[FERM P−19741]である。
本発明方法において使用することのできるデルフティア・スピーシーズ YGK−A649(国際受託番号FERM BP−10389[国内受託番号FERM P−20138])株の菌学的性質は次のとおりである。
1.形態的・培養的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)細胞形態:桿菌
(2)幅:0.8μm
(3)長さ:1.5〜2.0μm
(4)胞子形成:−
(5)運動性:+
(6)コロニー形態:周縁全縁、隆起状態レンズ状、表面形状スムーズ、クリーム色
2.生理学的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)グラム染色:−
(2)各培養温度での生育:37℃ +、45℃ −
(3)カタラーゼ:+
(4)オキシダーゼ:+
(5)酸/ガス産生(グルコース):−/−
(6)O/Fテスト(グルコース):−/−
(7)硝酸塩還元:+
(8)インドール産生:−
(9)ブドウ糖 酸性化:−
(10)アルギニンジヒドロラーゼ:−
(11)ウレアーゼ:−
(12)エスクリン加水分解:−
(13)ゼラチン加水分解:−
(14)β−ガラクトシダーゼ:−
(15)各種化合物の資化性
ブドウ糖:−
L−アラビノース:−
D−マンノース:−
D−マンニトール:+
N−アセチル−D−グルコサミン:−
マルトース:−
グルコン酸カリウム:+
n−カプリン酸:+
アジピン酸:+
dl−リンゴ酸:+
クエン酸ナトリウム:−
酢酸フェニル:+
(16)チトクロームオキシダーゼ:+
(17)MacConkey寒天培地での生育性:+
3.化学分類学的性質
本菌株よりゲノムDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子(16S rDNA)のうち5’末端側約500塩基の配列を解析した。決定された塩基配列を配列表の配列番号1に示す。こうして得られた本菌株の16S rDNA塩基配列(配列番号1)を用いて、DNA塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)に対して相同性を検索し、近縁菌群と系統樹を作製した結果、本菌株はデルフティア属に属すると推定された。最も近縁であった基準株はデルフティア・アシドボランス(Delftia acidovorans)IAM12409株〔Accession No.AB021417〕であり、相同率は99%であった。
以上の結果より、本菌株をデルフティア・スピーシーズであると判定した。従って、本発明は、この新規菌株にも関する。
本発明方法において使用することのできるデルフティア・スピーシーズ YGK−C217(国際受託番号FERM BP−10388[国内受託番号FERM P−19740])株の菌学的性質は次のとおりである。
1.形態的・培養的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)細胞形態:桿菌
(2)幅:0.8μm
(3)長さ:1.5〜3.0μm
(4)胞子形成:−
(5)運動性:+
(6)コロニー形態:周縁やや波状、低凸状、光沢あり、クリーム色
2.生理学的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)グラム染色:−
(2)各培養温度での生育:37℃ +、45℃ −
(3)カタラーゼ:+
(4)オキシダーゼ:+
(5)酸/ガス産生(グルコース):−/−
(6)O/Fテスト(グルコース):−/−(アルカリ産生)
(7)硝酸塩還元:+
(8)インドール産生:−
(9)ブドウ糖 酸性化:−
(10)アルギニンジヒドロラーゼ:−
(11)ウレアーゼ:−
(12)エスクリン加水分解:−
(13)ゼラチン加水分解:−
(14)β−ガラクトシダーゼ:−
(15)各種化合物の資化性
ブドウ糖:−
L−アラビノース:−
D−マンノース:−
D−マンニトール:+
N−アセチル−D−グルコサミン:−
マルトース:−
グルコン酸カリウム:+
n−カプリン酸:+
アジピン酸:+
dl−リンゴ酸:+
クエン酸ナトリウム:−
酢酸フェニル:+
(16)チトクロームオキシダーゼ:+
3.化学分類学的性質
本菌株よりゲノムDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子(16S rDNA)のうち5’末端側約500塩基の配列を解析した。決定された塩基配列を配列表の配列番号2に示す。こうして得られた本菌株の16S rDNA塩基配列(配列番号2)を用いて、DNA塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)に対して相同性を検索し、近縁菌群と系統樹を作製した結果、本菌株はデルフティア属に属すると推定された。最も近縁であった基準株はデルフティア・ツルハテンシス(Delftia tsuruhatensis)T7株〔Accession No.AB075017〕であり、相同率は99%であった。
以上の結果より、本菌株をデルフティア・スピーシーズであると判定した。従って、本発明は、この新規菌株にも関する。
本発明方法において使用することのできるアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(国際受託番号FERM BP−10387[国内受託番号FERM P−19741])株の菌学的性質は次のとおりである。
1.形態的・培養的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)細胞形態:桿菌
(2)幅:0.7〜0.8μm
(3)長さ:1.5〜2.0μm
(4)胞子形成:−
(5)運動性:+
(6)コロニー形態:全縁滑らか、低凸状、光沢あり、クリーム色
2.生理学的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)グラム染色:−
(2)各培養温度での生育:37℃ +、45℃ −
(3)カタラーゼ:+
(4)オキシダーゼ:+
(5)酸/ガス産生(グルコース):−/−
(6)O/Fテスト(グルコース):−/−
(7)硝酸塩還元:+
(8)インドール産生:−
(9)ブドウ糖 酸性化:−
(10)アルギニンジヒドロラーゼ:−
(11)ウレアーゼ:−
(12)エスクリン加水分解:−
(13)ゼラチン加水分解:−
(14)β−ガラクトシダーゼ:−
(15)各種化合物の資化性
ブドウ糖:+
L−アラビノース:−
D−マンノース:−
D−マンニトール:−
N−アセチル−D−グルコサミン:−
マルトース:−
グルコン酸カリウム:+
n−カプリン酸:−
アジピン酸:−
dl−リンゴ酸:−
クエン酸ナトリウム:−
酢酸フェニル:−
(16)チトクロームオキシダーゼ:+
(17)Tween 80の加水分解:+
3.化学分類学的性質
本菌株よりゲノムDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子(16S rDNA)のうち5’末端側約500塩基の配列を解析した。決定された塩基配列を配列表の配列番号3に示す。こうして得られた本菌株の16S rDNA塩基配列(配列番号3)を用いて、DNA塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)に対して相同性を検索し、近縁菌群と系統樹を作製した結果、本菌株はアシドボラックス属に属すると推定された。最も近縁であった基準株はアシドボラックス・デフルビー(Acidovorax defluvii)BSB411株〔Accession No.Y18616〕であり、相同率は99%であった。
以上の結果より、本菌株をアシドボラックス・スピーシーズであると判定した。従って、本発明は、この新規菌株にも関する。
次に、本発明方法において使用するデルフティア(Delftia)属、又はアシドボラックス(Acidovorax)属に属する微生物の培養方法、特には、本発明による新規微生物であるデルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、又はアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)の培養方法について説明する。
前記微生物を培養するための培地は、通常これらの微生物が生育可能な培地であれば特に制限はなく、一般的な微生物用の任意の公知培地を用いることができる。培地の炭素源及び窒素源としては、酵母エキス、ペプトン、肉エキス、及び/又はアミノ酸などを使用することができる。また、必要に応じて、有機酸、微量金属塩、ビタミン類、核酸関連物質、及び/又は無機塩類などを添加することもできる。
更に、培養の際に、前記微生物が有する、一般式(1)で表される4置換ピリジンから一般式(2)で表される対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを生成する能力を最大限に引き出すために、必要に応じて前記4置換ピリジンを培地に添加して培養することもできる。その場合、前記4置換ピリジンの添加量は、培地に対して0.01〜3.0w/v%、好ましくは0.3〜2.0w/v%である。
前記微生物の培養温度は、好ましくは10〜37℃、より好ましくは23〜32℃である。培養時の培地のpHは、好ましくは6.0〜10.0、より好ましくはpH6.5〜9.0である。培養は、好気的条件下で行うことが好ましく、液体培養時には通気及び撹拌を行うことが望ましい。バッチ培養を行う場合の培養時間は、好ましくは10時間〜1週間、より好ましくは1〜3日間行うことができる。
以上のようにして、前記の微生物、特には、本発明による新規微生物の培養菌体を培地中に蓄積させることができる。[i]得られた培養液はそのまま以下に述べる反応に使用してもよいし、[ii]微生物を培養液から回収して反応に使用したり、更に[iii]回収した微生物の処理物、例えば、破砕物、粗酵素、又は精製酵素などを反応に使用することもできる。
続いて、前記の微生物(特には、本発明による新規微生物)又はその処理物により、一般式(1)で表される4置換ピリジンから、一般式(2)で表される対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを生成する反応を実施する。この反応は、バッチ式でも、また、バイオリアクターなどを用いた連続式でも可能である。バッチ式反応の場合には、数時間から1週間で行うことができる。
上述の[i]の場合を具体的に説明すると、上記の方法で増殖させた前記微生物を含む培養液に、直接、一般式(1)で表される4置換ピリジンを加え、一般式(2)で表される対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを系内に蓄積させる反応を開始させることができる。蓄積反応のpHは、好ましくはpH6.0〜10.0、より好ましくはpH6.0〜9.0であり、反応温度は、好ましくは10〜40℃、より好ましくは10〜35℃である。前記4置換ピリジンの添加量は、培養液に対して好ましくは0.1〜5.0w/v%、より好ましくは0.5〜3.0w/v%である。4置換ピリジンの添加は一度に行ってもよいが、高濃度の4置換ピリジンによる反応阻害が見られる場合には分割して添加してもよい。
対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの蓄積反応は、前記微生物が十分に増殖して、変換能力が十分となった時点から開始することができるが、前記微生物の増殖が十分でない培養初期段階でも、生育阻害が起こらない濃度範囲で培地に4置換ピリジンを添加して、微生物の増殖と対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの蓄積反応を同時に行うことができる。
また、上述の[ii]の場合には、上記の方法で増殖させた微生物を、ろ過又は遠心分離により培養液から回収して蓄積反応に使用することができる。すなわち、得られた微生物は4置換ピリジンを含む生理食塩水、又は緩衝液などの水性溶媒に懸濁して反応に使用することができる。反応条件(pH、温度、4置換ピリジンの添加量)は[i]の場合と同じである。更に、上述の[iii]の場合には、回収した微生物の処理物、例えば、破砕物、粗酵素、又は精製酵素などは、4置換ピリジンを含む生理食塩水、又は緩衝液などの水性溶媒に懸濁して反応に使用することができる。反応条件は、[i]の場合と同様である。あるいは、微生物又はその処理物を公知の方法で適当な担体に固定化し、その固定化物を上記水性溶媒と接触させて反応に使用してもよい。
前記微生物又はその処理物を使用した蓄積反応に用いる水性溶媒としては、生理食塩水、リン酸カリウム緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液、又はホウ酸−水酸化ナトリウム緩衝液などを挙げることができる。
以上のようにして得られた蓄積反応後の反応液から、必要に応じて、ろ過、又は遠心分離などにより微生物を除去した後、塩酸や硫酸などの酸溶液を加えて、2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを沈殿させ、回収することができる。粗酵素、又は精製酵素などの処理物を使用した場合などでは菌体除去操作を省略することができる。また、クロマトグラフィーなどの公知の精製方法により2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを回収することもできる。
以下に代表的な実施例を示し、本発明の具体的な説明を行うが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。実施例において使用する培地を以下記載する。
(1)培地A
脱塩水1.0L中に酵母エキス1.25g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物4.3g、リン酸二水素カリウム4.2g、硫酸鉄(II)七水和物0.3g、モリブデン(VI)酸二ナトリウム二水和物0.3g、硫酸マグネシウム七水和物0.5g、及びイソニコチン酸5.0gを含み、水酸化ナトリウム水溶液によりpHを7.0に調整した培地。
(2)培地B
脱塩水1.0L中に酵母エキス1.25g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物4.3g、リン酸二水素カリウム4.2g、硫酸鉄(II)七水和物0.3g、モリブデン(VI)酸二ナトリウム二水和物0.3g、硫酸マグネシウム七水和物0.5g、イソニコチン酸5.0g、及びグルタミン酸ナトリウム5.0gを含み、水酸化ナトリウム水溶液によりpHを7.0に調整した培地。
(3)培地C
脱塩水1.0L中に酵母エキス1.25g、シーライフ1.0g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物4.3g、リン酸二水素カリウム4.2g、硫酸鉄(II)七水和物3.0mg、モリブデン(VI)酸二ナトリウム二水和物3.0mg、及びイソニコチン酸5.0gを含み、水酸化ナトリウム水溶液によりpHを7.0又は9.0に調整した培地。オートクレーブ滅菌後の培地pHはそれぞれ7.0又は8.5である。
《実施例1:デルフティア・スピーシーズ YGK−A649を用いた培養液での2−ヒドロキシイソニコチン酸の蓄積反応》
培地A100mLを500mL容の三角フラスコに入れ、121℃で20分間、オートクレーブ滅菌を実施した。この三角フラスコに、栄養寒天培地に維持したデルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)の菌体を1白金耳接種し、27℃で24時間振とう培養した。
一方、撹拌、通気、温度、及びpH調整が可能な2L容のジャーファーメンターに培地B1Lを入れ、121℃で20分間、オートクレーブ滅菌を実施した後、このジャーファーメンターに、前記培地Aの24時間培養液10mLを加え、撹拌及び通気を実施しながら27℃及びpH7.0で22時間培養を行った。
その後、pHを6.7として培養液中のイソニコチン酸濃度が0.5〜1.0w/v%の範囲に保たれるようにイソニコチン酸を適宜断続的に添加し、2−ヒドロキシイソニコチン酸の蓄積反応を行った。蓄積が進まなくなった培養77時間目で反応を終了し、培養液の遠心上清を下記の条件でHPLC分析したところ、2−ヒドロキシイソニコチン酸の蓄積量は91.6g(0.66mol)であった。前記培地A及び培地Bに含まれていたイソニコチン酸と前記蓄積反応中に添加したイソニコチン酸の合計量126.1g(1.02mol)に対して、2−ヒドロキシイソニコチン酸のモル変換率は64.3%に相当した。
上記で得られた培養液(定量値で2−ヒドロキシイソニコチン酸91.6gを含む)について、菌体を遠心分離で除去した後、塩酸による酸析及び活性炭による不純物除去処理を行い、白色結晶を得た。得られた結晶は、乾燥重量で81.5g、HPLC分析の面比は100%であった。得られた化合物は、HPLC−MS、NMR及びIR分析により、2−ヒドロキシイソニコチン酸と同定された。
[HPLCの分析条件]
カラム;Develosil RPAQUEOUS 4.6×250mm、
移動相;0.5v/v%メタノール(85%リン酸を加えてpHを2.5に調整)、
流速;1mL/分、
カラム温度;25℃、
検出波長;210nm、
保持時間;イソニコチン酸=4.1分、2−ヒドロキシイソニコチン酸=16.9分、2,6−ジヒドロキシイソニコチン酸(別称:シトラジン酸)=18.6分。
《実施例2:単離菌株の2−ヒドロキシイソニコチン酸生成活性》
培地C10mLを25mL容の試験管に入れ、121℃で20分間、オートクレーブ滅菌を実施した。この試験管に、栄養寒天培地に維持した、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、又はアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)の菌体をそれぞれ1白金耳接種し、27℃で25時間振とう培養した。なお、培地Cのオートクレーブ滅菌後のpHは、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649では7.0とし、他の菌株ではpH8.5とした。
培養終了後、培養液の遠心上清に含まれる目的物の2−ヒドロキシイソニコチン酸と副生成物の2,6−ジヒドロキシイソニコチン酸を定量して、培地に含まれていたイソニコチン酸に対する2−ヒドロキシイソニコチン酸のモル変換率(%)を求めた。また、2−ヒドロキシイソニコチン酸のモル生成量を[a]、2,6−ジヒドロキシイソニコチン酸のモル生成量を[b]として、2−ヒドロキシイソニコチン酸の純度[P](%)を以下の計算式:
P=[a/(a+b)]×100
から求めた。
更に、培養液1mLを遠心分離により集菌し、得られた菌体に0.5w/v%イソニコチン酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0に調整)0.5mLを加え、懸濁した。これを30℃で30分間振とうして反応を行った。生成した2−ヒドロキシイソニコチン酸と2,6−ジヒドロキシイソニコチン酸をHPLCにより定量し、2−ヒドロキシイソニコチン酸蓄積量1μmol/minを1unit(U)として、培養液1Lあたりの2−ヒドロキシイソニコチン酸蓄積活性(U/L broth)を求めた〔以下、静止菌体活性(U/L broth)とする〕。また、上記と同様に、静止菌体反応における2−ヒドロキシイソニコチン酸の純度(%)を求めた。結果を表1に示す。表中における2HINAは2−ヒドロキシイソニコチン酸を表す。
Figure 0004857114
《実施例3:デルフティア・スピーシーズ YGK−A649の静止菌体を用いた2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの蓄積反応》
実施例1と同様の方法でデルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)を培養した後、培養液200mLを遠心分離により集菌し、静止菌体を得た。これに、表2に掲げる4置換ピリジン0.5w/v%を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0に調整)100mLを加え、懸濁した。この懸濁液を、撹拌、通気、温度、及びpH調整を行うことができる100mL容の反応槽に入れ、撹拌、及び通気を行いながら、27℃及びpH7.0にて反応を行った。
44時間反応後、2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを定量した。反応生成物はHPLC、HPLC−MSの測定により確認した。結果を表2に示す。
Figure 0004857114
4−ピリジンアルドキシムを反応基質として得られた、2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシム0.27gを含む溶液にイソプロパノール100mLを添加し、30分間の撹拌の後、固形分をろ過により除いた。ろ液に水100mLを添加した後、減圧濃縮し、イソプロパノールを除去することにより結晶が析出した。析出した結晶をろ取することにより粗結晶0.20gを得た。得られた結晶を水で洗浄後、ろ取し、白色結晶の2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシム0.15g(単離収率53%)を得た。IR、プロトンNMR及びMSの測定により構造を確認した。
IR(KBr,cm−1);3180,3070,2920,1660,1520,1430,1330,1300,1250,1000,900,870,800,770
H−NMR(Dimethylsulfoxide,ppm);11.78(1H,s),11.48(1H,s),7.95(1H,s),7.29(1H,d),6.40(1H,s),6.40(1H,d)
MS(MH+);139
《実施例4:各静止菌体を用いた2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの蓄積反応》
実施例1と同様の方法で、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、又はアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)を培養した後、培養液10mLを遠心分離により集菌し、静止菌体を得た。この静止菌体に、表3に掲げる4置換ピリジン0.5w/v%を含む0.1Mホウ酸−水酸化ナトリウム緩衝液(pH7.0に調整)2mLを加え、懸濁した。この懸濁液を15mL容の容器に入れ、撹拌をしながら27℃及びpH7.0にて反応を行った。44時間反応後、2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを定量した。結果を表3に示す。
Figure 0004857114
《実施例5:YGK−A649の静止菌体を用いた2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシムの蓄積反応》
塩酸ヒドロキシルアミン1.3gをイオン交換水5gに溶解させ、65℃に加熱し、4−ピリジンカルバルデヒド2gを滴下した。65℃で30分反応させ、4−ピリジンアルドキシムを2.2g含有する反応液を得た。得られた4−ピリジンアルドキシムはHPLCにより確認した。次に、反応液を30℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にてpH6になるように中和した。この中和液に600mLの0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0に調整)を添加し、さらに、実施例1と同様の方法でデルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)を培養した後、培養液1000mLを遠心分離により集菌し得られた静止菌体を加え、懸濁した。この懸濁液を、撹拌、通気、温度、及びpH調整を行うことができる2000mL容の反応槽に入れ、撹拌、及び通気を行いながら、20℃及びpH7〜8にて反応を行った。108時間反応後、2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシムを反応収率87%で得た。得られた2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシムは、IR、プロトンNMR及びMSの測定により実施例3に記載する器機分析の数値を示し、構造を確認した。
本発明方法は、微生物を利用して4置換ピリジンから対応する2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを製造することができ、この製造方法は工業的利用が可能であるため、医農薬中間体を始め、各種ファインケミカルでの中間体として有用な2−ヒドロキシ−4置換ピリジンを効率的に提供することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004857114
    (式中、Rは、メチル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヒドロキシイミノメチル基、又はシアノ基を示す。)
    で表される4置換ピリジンに、その2位にヒドロキシル基を導入する能力を有するデルフティア(Delftia)属、又はアシドボラックス(Acidovorax)属に属する微生物又はその処理物を作用させることを特徴とする、一般式(2):
    Figure 0004857114
    (式中、Rは、メチル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヒドロキシイミノメチル基、又はシアノ基を示す。)
    で表される2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法。
  2. 前記微生物が、デルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、又はアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)である請求項1に記載の2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法。
  3. デルフティア・スピーシーズ YGK−A649(FERM BP−10389)、デルフティア・スピーシーズ YGK−C217(FERM BP−10388)、及びアシドボラックス・スピーシーズ YGK−A854(FERM BP−10387)からなる群から選んだ微生物。
  4. 式(3):
    Figure 0004857114
    で表される2−ヒドロキシ−4−ピリジンアルドキシム。
JP2006535230A 2004-09-17 2005-09-16 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法 Active JP4857114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535230A JP4857114B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270800 2004-09-17
JP2004270800 2004-09-17
JP2006535230A JP4857114B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法
PCT/JP2005/017175 WO2006030909A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 2-ヒドロキシ-4置換ピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030909A1 JPWO2006030909A1 (ja) 2008-05-15
JP4857114B2 true JP4857114B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36060156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535230A Active JP4857114B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7803585B2 (ja)
EP (1) EP1801102B1 (ja)
JP (1) JP4857114B2 (ja)
CN (1) CN101048380B (ja)
WO (1) WO2006030909A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982164B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-25 有機合成薬品工業株式会社 2−ヒドロキシ−4−置換ピリジンの製造方法
JP5126707B2 (ja) * 2007-04-23 2013-01-23 有機合成薬品工業株式会社 α−ヒドロキシアシルピリジンの製造方法
KR101521158B1 (ko) 2007-06-22 2015-05-18 보스톤-파워, 인크. 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치
WO2012042452A2 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converted light emitting device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637472B2 (ja) 1988-01-29 1994-05-18 富士レビオ株式会社 ピリジルオキシ誘導体
US4968803A (en) 1989-04-10 1990-11-06 Allied-Signal Inc. Process for the preparation of 2-hydroxypyridine or quinoline compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006030909A1 (ja) 2008-05-15
EP1801102A1 (en) 2007-06-27
EP1801102B1 (en) 2011-09-07
US20110027864A1 (en) 2011-02-03
US20110034697A1 (en) 2011-02-10
CN101048380A (zh) 2007-10-03
US7803585B2 (en) 2010-09-28
US8227617B2 (en) 2012-07-24
US20080286843A1 (en) 2008-11-20
WO2006030909A1 (ja) 2006-03-23
US8227234B2 (en) 2012-07-24
EP1801102A4 (en) 2009-07-15
CN101048380B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04365494A (ja) ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法
JP4857114B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法
CN101679936A (zh) 通过葡糖醛酸发酵来制造葡糖醛酸的方法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP5126707B2 (ja) α−ヒドロキシアシルピリジンの製造方法
JP5403498B2 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP4982164B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−置換ピリジンの製造方法
JP6269076B2 (ja) (s)−1−ベンジル−3−アミノピペリジンの製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JP5333966B2 (ja) (s)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP6201120B2 (ja) 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造方法
JP3754785B2 (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JP4197778B2 (ja) 光学活性なα−メルカプトカルボン酸の製造方法
JP4547983B2 (ja) 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP2002017386A (ja) インドール−3−カルボン酸誘導体の製造法
JP2001120290A (ja) 微生物によるカルボン酸類の製法
JPH1014591A (ja) 2−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JPH05192190A (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6349088A (ja) 微生物によるピロガロ−ル、ピロカテコ−ルもしくはそれらの誘導体の製造方法
JPH0779768A (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
KR20050080663A (ko) (-)-감마-락탐의 제조방법 및 이에 이용되는 신규한미생물 균주
JP2001120259A (ja) 微生物によるカルボン酸アミド類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150