JP4547983B2 - 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 - Google Patents

6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547983B2
JP4547983B2 JP2004143563A JP2004143563A JP4547983B2 JP 4547983 B2 JP4547983 B2 JP 4547983B2 JP 2004143563 A JP2004143563 A JP 2004143563A JP 2004143563 A JP2004143563 A JP 2004143563A JP 4547983 B2 JP4547983 B2 JP 4547983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxypicolinic
picolinic acid
hydroxypicolinic acid
picolinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004143563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323527A (ja
Inventor
哲治 野田
清一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004143563A priority Critical patent/JP4547983B2/ja
Publication of JP2005323527A publication Critical patent/JP2005323527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547983B2 publication Critical patent/JP4547983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸を微生物学的に製造する方法に関する。6−ヒドロキシピコリン酸は医薬中間体、農薬中間体、又は合成樹脂原料などとして用いられ、産業上有用な化合物である。
式(1):
Figure 0004547983
で表されるピコリン酸から、微生物学的手法によって式(2):
Figure 0004547983
で表される6−ヒドロキシピコリン酸を製造する方法は知られている(特開平4−316490号公報:特許文献1)。この特許文献1に記載の方法は、ピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸を微生物学的に変換して蓄積させる方法であり、6−ヒドロキシピコリン酸がそれ以上代謝されないような濃度でピコリン酸又はその塩を供給することを特徴としている。その際のピコリン酸又はその塩の濃度は、10w/v%を超えない濃度であり、好ましくは1w/v%以下であり、具体的には0.22w/v%に保持することで、6−ヒドロキシピコリン酸を蓄積させている。なお、前記特許文献1には、種々の微生物の使用が可能である旨の記載があるが、具体的にはアルカリゲネス・フェーカリス(DMS6269)を用いる方法のみが開示されているにすぎない。
また、前記特許文献1に記載の方法では、6−ヒドロキシピコリン酸の蓄積濃度は10w/v%程度に止まり、実用的な工業的な製造方法とは言い難い。更に、アルカリゲネス属に属する微生物は、糖類の資化性を有しないため、炭素源として安価な培地成分である糖類を用いることができないという欠点がある。
更に、原料であるピコリン酸は金属キレート作用を有し、菌の生育に影響を与える。このため、ピコリン酸が培養液中に高濃度で存在する場合、菌の生育が停止し、変換酵素の失活に伴う反応速度の低下が生じる。また、6−ヒドロキシピコリン酸が培養液に高濃度で存在する場合においても、変換酵素の失活に伴う反応速度の低下が生じる。従って、6−ヒドロキシピコリン酸を高濃度、高収率で蓄積させるためには、6−ヒドロキシピコリン酸の蓄積能力を有する微生物を用い、培養液中のピコリン酸濃度を制御し、ピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸への変換に関与する酵素活性を高く維持する必要がある。
特開平4−316490号公報
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、6−ヒドロキシピコリン酸が飽和溶解度を超えて析出した状態においても、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する能力を有する微生物を用い、特にはグルコースを炭素源として培養することで、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する酵素の生産効率を向上させ、培養液中のピコリン酸の濃度を酵素生産菌の生育を阻害させない濃度で供給することで、上記目的を達成することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明は、こうした知見に基づくものである。
従って、本発明は、ピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸を微生物学的に製造する方法において、6−ヒドロキシピコリン酸が飽和溶解度を超えて析出した状態においても、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する能力を有する微生物又はその処理物を用いることを特徴とする、6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法に関する。
本発明方法の好ましい態様においては、前記微生物が、グルコースを資化する能力を有する微生物である。
本発明の更に好ましい態様においては、前記微生物が、シュードモナス属に属する微生物であり、特には、シュードモナス・プチダ YGK−703(FERM P−19700)又はそれと同等の活性を有する変異体である。
更に、本発明は、シュードモナス・プチダ YGK−703(FERM P−19700)にも関する。
本発明方法によれば、高濃度の6−ヒドロキシピコリン酸の存在下で増殖する能力を有する微生物を利用して、特にはグルコースを炭素源として培養することで、培養液中のピコリン酸の濃度を酵素生産菌の生育を阻害させない濃度で供給し、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する酵素を生産させることで、きわめて高濃度、高収率で6−ヒドロキシピコリン酸を製造することができる。
本発明方法においては、出発原料としてピコリン酸を用い、6−ヒドロキシピコリン酸を得ることができる。ピコリン酸は、ピコリン酸そのものを使用してもよいし、ピコリン酸の塩を使用することもできる。ピコリン酸の塩としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、若しくはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム塩、若しくはカルシウム塩)、又はアンモニウム塩などを挙げることができる。本明細書において、ピコリン酸に関する記載は、特に断らない限り、その塩を含むものとする。
本発明方法で使用する微生物は、6−ヒドロキシピコリン酸が飽和溶解度を超えて析出した状態においても、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する能力を有する微生物であればその起源は問わない。すなわち、本発明方法で使用する微生物は、培養液内に存在する6−ヒドロキシピコリン酸濃度が飽和溶解度を超え、6−ヒドロキシピコリン酸が析出している状態においても、更にピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する能力を有する。
更に、本発明方法で使用する微生物は、好ましくはグルコースを資化する能力を有する。ここで、「グルコースを資化する」とは、培養液中に存在するグルコースを炭素源として利用することのできる能力を有することを意味する。好ましくは、シュードモナス属に属する微生物を挙げることができ、更に具体的にはシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida) YGK−703(FERM P−19700)を例示することができる。本菌株は平成16年2月24日付けで独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に上記受託番号で寄託されている。
本発明方法で用いることのできるシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida) YGK−703(FERM P−19700)の菌学的性質は次のとおりである。
1.形態的・培養的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)細胞形態:桿菌
(2)幅:0.8〜1.0μm
(3)長さ:1.5〜2.0μm
(4)胞子:−
(5)運動性:+
(6)コロニー形態
培地:Nutrient Agar
培養時間:24時間
円形、全縁滑らか、凸状、光沢あり、淡黄色
2.生理学的性質(+は陽性、−は陰性を表す。)
(1)グラム染色:−
(2)培養温度:37℃ +、45℃ −
(3)カタラーゼ:+
(4)オキシダーゼ:+
(5)酸/ガス産生(グルコース):−/−
(6)O/Fテスト(グルコース):−/−
(7)硝酸の還元:−
(8)インドール産生:−
(9)グルコース 酸化性:−
(10)アルギニンデヒドロゲナーゼ:+
(11)ウレアーゼ:−
(12)エスクリン加水分解:−
(13)ゼラチン加水分解:−
(14)β−ガラクトシダーゼ:−
(15)各種化合物の資化性
グルコース:+
L−アラビノース:−
D−マンノース:−
D−マンニトール:−
N−アセチル−D−グルコサミン:−
マルトース:−
グルコン酸カリウム:+
n−カプリン酸:+
アジピン酸:−
dl−リンゴ酸:+
クエン酸ナトリウム:+
酢酸フェニル:+
(16)チトクロームオキシダーゼ:+
3.化学分類学的性質
本菌株よりゲノムDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子(16S rDNA)のうち5’末端側約500塩基の配列を解析し、DNA塩基配列データベース〔MicroSeq Bacterial 500 Library V.0023(Applied Biosystems,CA,USA)〕に対して相同性を検索したところ、本菌株はシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)の16S rRNAとは相同率100%であり、シュードモナス・プチダの16S rRNAと一致した。
本発明方法に使用される微生物としては、前記のシュードモナス・プチダ YGK−703(FERM P−19700)に突然変異処理を施し、6−ヒドロキシピコリン酸の生産性が増大したものを選択して用いてもよい。そのような突然変異株としては、ピコリン酸及び6−ヒドロキシピコリン酸に対する耐性の向上した変異株、6−ヒドロキシピコリン酸を分解しなくなった変異株、あるいはピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸への変換に関与する酵素類の生産性の高い変異株などを挙げることができる。
培養液中のピコリン酸の濃度は、酵素生産菌の生育を阻害させない濃度であれば特に限定されるものではないが、ピコリン酸の濃度が1w/v%以上では微生物の生育が完全に阻害されるので、1w/v%未満の濃度であればよく、好ましくは0.3w/v%以下であり、更に好ましくは0.1w/v%以下が望ましい。
培養液中へのピコリン酸の供給方法としては、連続的でも、断続的でもよい。具体的には、定量ポンプを用いて供給を行い、高速液体クロマトグラフィーなどの分析機器によりピコリン酸及び6−ヒドロキシピコリン酸の濃度を確認しながら、供給速度を調整することができる。供給時のピコリン酸の濃度としては、特に限定されるものではないが、容積効率を考慮すると、できるだけ濃い濃度が望ましく、スラリー状でもかまわない。
前記微生物の培地は、通常、シュードモナス属に属する微生物が生育可能な培地であれば特に制限はなく、一般的な微生物用の任意の公知培地を用いることができる。培養時における前記微生物の生育及び/又は酵素生産に必要な窒素源としては、ピコリン酸のほか、グルタミン酸などのアミノ酸を挙げることができ、炭素源としては、グルコースのほか、クエン酸などの有機酸を挙げることができる。天然物由来の炭素源又は窒素源としては、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、及び/又は糖蜜などを挙げることができる。炭素源としてグルコースを使用する際には、グルコース又はその混合物を用いることができる。すなわち、グルコースそのものを用いてもよいし、又はグルコースを含有する糖蜜などの糖類を用いてもよい。
炭素源及び窒素源の供給方法としては、培養を開始する前に予め培養液に添加する方法でもよいが、炭素源及び窒素源が培養液中に蓄積しない程度に供給することで、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する酵素の生産を抑制することなく、効率よく変換酵素を誘導、及び産生させることができる。
培養時における前記微生物の生育及び/又は酵素生産に必要な金属としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、モリブデン、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及び/又はニッケルなどを挙げることができる。その供給源としては、各金属塩又は天然物由来原料でもよく、特に限定されるものではない。金属の供給方法としては、培養を開始する前に予め培養液に添加する方法でもよいが、ピコリン酸溶液に添加することで、酵素の生産効率も向上し、反応速度、及び/又は蓄積濃度も向上させることができる。
培養温度は、前記微生物が生育する範囲であれば特に限定されるものではない。10〜40℃の範囲で可能であるが、生育速度及び酵素の安定性を考慮すると20〜30℃で行うことが好ましい。培養液のpHは、前記微生物が生育する範囲であれば特に限定されるものではない。pH5〜9の範囲で可能であり、酵素の安定性や生成物の分解を考慮するとpH6.5〜7.5の範囲で行うことが好ましい。pHの調整は、一般的に使用される塩酸、硫酸、及び/又は水酸化ナトリウムのほか、アミノ酸、有機酸、及び/又は基質であるピコリン酸を使用してもよく、特に限定されるものではない。
本発明方法においては、ピコリン酸に対して前記微生物自身を作用させてもよいし、又は前記微生物の処理物を作用させてもよい。微生物の処理物とは、物理的(例えば、超音波、又は遠心分離など)又は化学的(例えば、界面活性剤、又は有機溶媒など)処理により、微生物の膜構造を部分的又は全体的に破壊する操作を行って得られた、微生物の破砕物、粗酵素、又は精製酵素などを意味する。
以上のようにして得られた培養液から、必要に応じて、ろ過、又は遠心分離などにより微生物を除去した後、塩酸や硫酸などの酸溶液を加えて、6−ヒドロキシピコリン酸を沈殿させ、回収することができる。粗酵素、又は精製酵素などの処理物を使用した場合などでは菌体除去操作を省略することができる。また、クロマトグラフィーなどの公知の精製方法により6−ヒドロキシピコリン酸を回収することもできる。
以下に代表的な実施例を示し、本発明の具体的な説明を行うが、実施例は本発明を限定するものではない。実施例において使用するHPLC分析条件及び培地を以下記載する。
(1)HPLC分析条件
カラム:CAPCELL PAK C18 MG(4.6×250mm)、
溶媒:水/アセトニトリル=95/5(v/v)(リン酸でpH2.5に調整)、
流速:1mL/分、
温度:40℃、
検出:UV236nm、
試料:10μL、
保持時間:ピコリン酸3.1分、6−ヒドロキシピコリン酸5.8分。
(2)培地A
ピコリン酸0.1g、酵母エキス0.25g、リン酸二水素カリウム0.4g、リン酸水素二カリウム0.4g、塩化ナトリウム1.0g、及び金属混合水溶液1mLをイオン交換水100mLに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液でpH7.5に調整する。
(3)金属混合水溶液
硫酸マグネシウム七水和物1.0g、モリブデン(VI)酸二ナトリウム二水和物0.2g、及び硫酸鉄(II)七水和物0.1gをイオン交換水100mLに懸濁させる。
(4)培地B
グルコース8g、グルタミン酸ナトリウム8g、ピコリン酸0.8g、酵母エキス2g、リン酸二水素カリウム3.2g、リン酸水素二カリウム3.2g、塩化ナトリウム0.4g、硫酸マグネシウム七水和物400mg、モリブデン(VI)酸二ナトリウム二水和物40mg、及び硫酸鉄(II)七水和物40mgをイオン交換水800mLに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液でpH7.5に調整する。
《実施例1》
培地Aと同組成で1.5w/v%寒天培地の保存スラントより、滅菌した培地Aにシュードモナス・プチダ YGK−703(FERM P−19700)を1白金耳接種し、30℃、180rpm、ロータリーシェーカーで一晩前培養を行った。
次に、容量2Lの培養槽を用いて、滅菌した培養液B800mLに前培養液8mLを添加し、25℃、攪拌600〜700rpm、800mL/分の通気条件下で本培養を行った。ピコリン酸25w/v%、グルコース25w/v%、硫酸マグネシウム7水和物10g/L、モリブデン(VI)酸二ナトリウム2水和物1g/L、及び硫酸鉄(II)七水和物1g/Lの混合水溶液を断続的に供給し、HPLC分析を行い、培養液中のピコリン酸濃度を0.1w/v%以下に制御した。培養液のpHは、硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH7に調整した。
25時間培養後、ピコリン酸50w/v%、硫酸マグネシウム七水和物4g/L、モリブデン(VI)酸二ナトリウム二水和物0.4g/L、及び硫酸鉄(II)七水和物0.4g/Lの混合水溶液を断続的に供給し、HPLC分析を行い、培養液中のピコリン酸濃度を0.1w/v%以下に制御した。培養液のpHは、硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH7に保持した。
培養46時間で、6−ヒドロキシピコリン酸濃度が15w/v%に達し、析出した。培養液はスラリーの状態のまま、ピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸への変換と蓄積が進行した。培養96時間で合計315gのピコリン酸を供給し、6−ヒドロキシピコリン酸が20.6w/v%濃度で303g(収率:80.1%対ピコリン酸)の量で蓄積した。培養液に濃塩酸を加えて、6−ヒドロキシピコリン酸を析出させ、濾取、乾燥し、270g(収率:76.0%対ピコリン酸)の白色結晶を得た。
本発明方法は、微生物を利用してピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸を製造することができ、この製造方法は工業的利用が可能であるため、医農薬中間体を始め、各種ファインケミカルでの中間体として有用な6−ヒドロキシピコリン酸を効率的に提供することができる。

Claims (2)

  1. ピコリン酸から6−ヒドロキシピコリン酸を微生物学的に製造する方法において、6−ヒドロキシピコリン酸が飽和溶解度を超えて析出した状態においても、ピコリン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に変換する能力を有するシュードモナス・プチダ YGK−703(FERM P−19700)若しくはそれと同等の活性を有する変異体、又はその処理物を用いることを特徴とする、6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法。
  2. シュードモナス・プチダ YGK−703(FERM P−19700)。
JP2004143563A 2004-05-13 2004-05-13 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4547983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143563A JP4547983B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143563A JP4547983B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323527A JP2005323527A (ja) 2005-11-24
JP4547983B2 true JP4547983B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35470365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143563A Expired - Lifetime JP4547983B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547983B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304894A (ja) * 1991-03-30 1992-10-28 Ikeda Shiyokuken Kk 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPH04316490A (ja) * 1991-02-04 1992-11-06 Lonza Ag 6−ヒドロキシピコリン酸の微生物学的製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316490A (ja) * 1991-02-04 1992-11-06 Lonza Ag 6−ヒドロキシピコリン酸の微生物学的製法
JPH04304894A (ja) * 1991-03-30 1992-10-28 Ikeda Shiyokuken Kk 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005323527A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
US8227617B2 (en) Process for preparing 2-hydroxy-4-substituted pyridines
JP4547983B2 (ja) 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP5403498B2 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JP4982164B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−置換ピリジンの製造方法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP5126707B2 (ja) α−ヒドロキシアシルピリジンの製造方法
JP6269076B2 (ja) (s)−1−ベンジル−3−アミノピペリジンの製造方法
CH643299A5 (fr) Procede de preparation de d-alpha-amino-acides.
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JP5333966B2 (ja) (s)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
EP0997531B1 (en) Process for producing alkali metal s,s-ethylenediamine-n,n'-disuccinates
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
US20050176116A1 (en) Process for producing a-hydroxy acid ammonium salt
JP6201120B2 (ja) 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造方法
JPH05192190A (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体の製造方法
JPH07102355B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JP2005170794A (ja) 光学活性2―アルキル−d−システインアミド又はその塩、及びこれらの化合物の製造方法。
JP2002191357A (ja) 新奇グリシンデヒドロゲナーゼ活性を有する微生物菌体およびそれを用いたグリシンの製造方法
JP2001120290A (ja) 微生物によるカルボン酸類の製法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JP2003245066A (ja) ロドバクター属の新種微生物
JPH05227981A (ja) (s)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250