JP4852532B2 - 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置 - Google Patents

成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852532B2
JP4852532B2 JP2007508143A JP2007508143A JP4852532B2 JP 4852532 B2 JP4852532 B2 JP 4852532B2 JP 2007508143 A JP2007508143 A JP 2007508143A JP 2007508143 A JP2007508143 A JP 2007508143A JP 4852532 B2 JP4852532 B2 JP 4852532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mold
forming
molded body
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007508143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098302A1 (ja
Inventor
隆男 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2007508143A priority Critical patent/JP4852532B2/ja
Publication of JPWO2006098302A1 publication Critical patent/JPWO2006098302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852532B2 publication Critical patent/JP4852532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用の燈体やエンブレム等に用いられる成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置の技術分野に属するものである。
一般に、この種成膜成形体のなかには、例えば、車両用のエンブレム等の部品ように、部材表面に着色効果や反射効果等の効果を有する素材で被覆して、意匠性を高めたものがあり、この製造方法として、例えば、部材表面を装飾クロム鍍金皮膜で被覆して形成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
ところで今日、鍍金に使用する六価クロムは人体に有害な物質であって、環境汚染による公害問題を発生することから規制の対象ともなっており、脱クロムが要求されている。
この改善策として、基材表面に真空蒸着やスパッタリング等の成膜装置で成膜を形成し、さらに、該成膜の表面を樹脂材で被覆したものがある(例えば、特許文献2参照。)。
ところがこのようなものは、射出成形した基材を射出成形装置から取り出した後、真空蒸着装置にセットして成膜し、しかる後、成膜した基材を真空蒸着装置から取り出した後、射出成形装置にセットして成膜面に樹脂材を射出成形することになって工程数も多く、手間がかかり、作業能率が悪いだけでなく、取り出し工程、セット工程、装置から装置への搬送工程の際に被成膜面、さらには成膜面に傷や埃がついたり手が触れて油が付着してしまうようなことがあり、これらが原因で所期の成膜製品ができず不良品が発生し歩留まりが悪いという問題がある。
そこで成膜成形体を製造する場合、第一、第二の成形体を型成形するための第一射出工程と、該成形された第一、第二の成形体を一体化するための第二の射出工程のあいだに、第一の成形体を成膜する成膜工程を設けて成膜成形体を一連の工程で成膜成形できるようにしたものを提唱し、作業性の改善、歩留まりの向上、品質の向上が達成できるようになった(特許文献3)。
特開平6−147069号公報 特開平6−169191号公報 WO2004/101253A1
ところで前記従来の成膜成形体を一連の工程で製造するにあたり、成膜成形体が燈体であって、バルブ(電球)や端子を組込む必要がある場合、絶縁性確保のためこれらの組込み部をマスキング材を用いてマスキングした後、成膜をし、しかる後、マスキング材を取り除いた部位にバルブや端子を組込むようにしていた。ところがこのものでは、マスキング材を用意し、しかも該マスキング材の組込み、取り除き作業が必要であって、このためこれら作業をマジックハンドのような自動機械手段で行う必要があって装置が複雑化するという問題がある。
また、成膜成形体が燈体であるサイドウインカーとし、反射機能を高めるため成膜素材をアルミニウムとし、バルブがアンバー色であるような場合、銀白色の反射面の中心部にアンバー色と異色のバルブが見えることになって違和感を生じるばかりでなく、点灯したとき、反射光は弱く、バルブ先端からの光が強く光ることになって光全体にバランスが取れないという問題があり、これらに本発明が解決せんとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、第一、第二成形体を成形するための型面が形成された第一金型と、第一、第二成形体を成形するための型面が形成され、かつ第一成形体に成膜するための成膜装置が設けられた第二金型とを備え、第一金型を、第二金型に対して離接方向と型表面に沿う方向とに相対移動できるように構成して、第一、第二成形体を形成する一次の射出工程と第一、第二成形体同志を一体化する二次の射出工程とのあいだに、第一成形体を成膜するための成膜工程を有するようにしてなる成膜成形装置において、前記第一成形体に部材組込みをするにあたり、該部材組込み工程を一次の射出工程と成膜工程との間に存するようにして設け、組込んだ部材表面の成膜と該部材表面によるマスキング
とを行うようにしたことを特徴とする成膜成形装置である。
請求項2の発明は、請求項1において、成膜成形体は燈本体とレンズ部で形成される燈体であり、部材組込み工程は燈本体に部材が組込まれるものとし、マスキングを行うべく組込まれる部材はバルブであり、該バルブ表面の成膜によるマスキング部位は、少なくともバルブの電気配線部分であることを特徴とする成膜成形装置である。
請求項3の発明は、第一、第二成形体を成形するための型面が形成された第一金型と、第一、第二成形体を成形するための型面が形成され、かつ第一成形体に成膜するための成膜装置が設けられた第二金型とを備え、第一金型を、第二金型に対して離接方向と型表面に沿う方向とに相対移動できるように構成して、第一、第二成形体を形成する一次の射出工程と第一、第二成形体同志を一体化する二次の射出工程とのあいだに、第一成形体を成膜するための成膜工程を有するようにしてなる成膜成形方法において、前記第一成形体に部材組込みをするにあたり、該部材組込み工程を一次の射出工程と成膜工程との間に存するようにして、組込んだ部材表面の成膜と該部材表面によるマスキングとを行うようにしたことを特徴とする成膜成形方法である。
請求項4の発明は、請求項3において、成膜成形体は燈本体とレンズ部で形成される燈体であり、部材組込み工程は燈本体に部材が組込まれるものとし、マスキングを行うべく組込まれる部材はバルブであり、該バルブ表面の成膜によるマスキング部位は、少なくともバルブの電気配線部分であることを特徴とする成膜成形方法である。
請求項5の発明は、第一、第二成形体を成形するための型面が形成された第一金型と、第一、第二成形体を成形するための型面が形成され、かつ第一成形体に成膜するための成膜装置が設けられた第二金型とを備え、第一金型を、第二金型に対して離接方向と型表面に沿う方向とに相対移動できるように構成して、第一、第二成形体を形成する一次の射出工程と第一、第二成形体同志を一体化する二次の射出工程とのあいだに、第一成形体を成膜するための成膜工程を有するようにして形成される成膜成形体において、前記第一成形体に部材組込みがなされたものにするにあたり、該部材組込み工程を一次の射出工程と成膜工程との間に存するようにして、組込まれた部材表面の成膜と該部材表面によるマスキングとがなされていることを特徴とする成膜成形体である。
請求項6の発明は、請求項において、成膜成形体は燈本体とレンズ部で形成される燈体であり、部材組込み工程は燈本体に部材が組込まれるものとし、マスキングを行うべく組込まれる部材はバルブであり、該バルブ表面の成膜によるマスキング部位は、少なくともバルブの電気配線部分であることを特徴とする成膜成形体である。
請求項1、3または5の発明とすることにより、第一成形体に組込まれる部材表面に、第一成形体の成膜と同じ成膜がなされることになって、第二成形体が外部から内部を見えるものである場合、組み込み部材と第一成形体との成膜の色が同じになって違和感を生じることがないだけでなく、該成膜によってマスキングも実行されることになって、いちいちマスキング材を用いてのマスキングが不要になる。
請求項2、4または6の発明とすることにより、燈体のバルブ先端部と反射面となる燈本体との成膜同志が同色になって、違和感がなくなるだけでなく、バルブ先端から外部に出る発光が抑制されるか低減されることになって、バルブ先端のみが特に光ってしまうことを回避できながら、絶縁として必要なマスキングがバルブによって形成でき、しかもバルブ先端部の成膜による反射光が燈本体の成膜に至ってここで反射されることになって、燈体からの反射光が分散し、反射効率の良い燈体になる。
燈体の縦断面図である。 燈体の横断面図である。 成膜成形装置の概略図である。 (A)〜(D)は成膜成形体を製造するための前半の製造工程を示す概略図である。 (A)〜(D)は成膜成形体を製造するための後半の製造工程を示す概略図である。 燈体の成膜工程を示す概略図である。
符号の説明
1 燈体
2 燈本体
2b 成膜
3 レンズ部
4 バルブ
4b 成膜
5 端子
6 樹脂材
9 固定金型
10 可動金型
11 成膜装置
次ぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図中、1は成膜成形体の一例であるサイドターン用の燈体であって、該燈体1は、一次射出工程で型形成された燈本体(第一成形体)2とレンズ部(第二成形体)3とを二次射出工程により射出される樹脂材6で一体化して製造されるものであり、そして燈本体2には、組込み部材であるバルブ(電球)4および端子5を組込むための部材組込み部2aが形成されている。そして燈体1は、前記一次射出工程と二次射出工程との間において、後述するように部材組込み工程と成膜工程とを順次経ることで製造される。
この場合において、バルブ4は、部材組込み部2a内に差し込まれて端子5に電気的に接続するバルブ側接続部4aと、該バルブ側接続部4aに続く一部が部材組込み部2aに差し込まれ、残りが部材組込み部2a端からレンズ部3側に向けて突出する発光部4bとで構成されている。一方、端子5は、平面視(レンズ部3側から見たとき)でコ字形に折曲形成されていて、部材組込み部2a内でバルブ側接続部4aを内嵌して電気的に接続する端子側接続部5aと、図示しない外部ソケットに設けた端子に電気的に接続される外部接続部5bとによって構成されている。
そして後述する成膜工程では、図6に示すように、部材組込み部2aの外壁と共に発光部4bの影に隠れる部分の成膜が阻止されることになって部材組込み部2aの内部まで成膜されてしまうことがなく、この結果、バルブ4がマスキング材として機能することになって、端子側接続部5aとバルブ側接続部4aにおけるプラス−マイナス間での電気的な接続がなされることのない絶縁状態に維持するようになっていると共に、発光部4bの先端部にさらに成膜4cを施すようになっている。
次に、燈体1を成膜成形するための製造装置7について次に説明するが、該製造装置7は、後述する可動側金型ベース9と固定側金型ベース8aとを備えて構成され、該可動側金型ベース9には、燈本体2、レンズ部3を型形成するための型面9a、9bが形成された成形用金型9d、9eがそれぞれ着脱自在に設けられており、これらによって可動金型(本発明の第一金型に相当する。)9を構成している。
一方、固定側金型ベース8aには、燈本体2、レンズ部3を型成形するための型面10a、10bが形成された成形用金型10d、10eと、燈本体成形用金型10dに隣接する側に配される成膜装置(真空蒸着やスパッタリング蒸着等により成膜する装置)11を内装する成膜用金型10fとが一直線状に配される状態でそれぞれ着脱自在に設けられ、これら成形用金型10d、10eと成膜用金型10fとにより本発明の固定金型(本発明の第二金型に相当する)10を構成している。尚、本実施の形態では、可動金型9については各成形用金型9d、9eを、固定金型10については各成形用金型10d、10eおよび成膜用金型10fを分割(分離)型にして構成したが、一体型で構成しても良いことは勿論である。
尚、成膜装置11としては、アルミニウムや銅のような金属の成膜をした後、該成膜を保護(例えば酸化からの保護)するため、酸化防止被膜材の成膜をして保護面成膜を施すように構成された連続成膜装置としてもよいことは勿論である。また、成膜装置11の被成膜製品への成膜は直進性に優れるため、縦面への成膜機能が低いものになることは知られている。
この場合において、固定金型10に設けられる成膜用金型10fは、燈本体2の成膜2bされる面(内面)を形成するための凸状の型面10aの型表面10cからの突出量と、レンズ部3の内面を形成するための可動金型9側の凸状の型面9bの型表面9cからの突出量との和よりも大きく可動金型9側に突出していて、後述する成膜工程でこれら型面10a、9b同志が干渉しないように配慮されている。
前記可動金型9は、図示しないアクチュエータ(サーボモータやシリンダ)によって金型同志の離接方向の移動がなされる架台12に設けられるが、該架台12には、可動側金型ベース8を型表面9cに沿って移動案内するためのガイドレール13と、可動側金型ベース7に螺合する螺子稈14と、該螺子稈14を正逆回転するためのアクチュエータ(サーボモータに代表される)15とが設けられており、そして該アクチュエータ15の駆動制御に伴う可動側金型ベース8の移動により、可動金型9を第一、第二の射出工程、そして成膜工程の各位置に位置決め移動の制御ができるようになっている。
次に、燈体1を成膜成形する工程について図4、5を用いて説明する。まず、可動金型9は、型面9a、9bが固定金型10側の型面10a、10bにそれぞれ対向するよう位置した離型状態(図4(A)参照)から、固定金型10方向に移動して型合わせされ、この型合わせ状態で燈本体2、レンズ部3が射出成形される一次の射出工程が実行される(図4(B)参照)。
次いで可動金型9が型離れ方向に移動するが、このとき燈本体2は可動金型2側に、レンズ部3は固定金型10側に残るように型設計されている。そしてこの型離れ状態(離型状態)で、図示しないマジックハンド(マニピュレータ)等の自動制御機械により前記端子5とバルブ4とが燈本体2の部材組込み部2aに差し込んで組込みされる部材組込み工程が実行される(図4(C)参照)。
しかる後、可動金型9は、燈本体2が成膜装置7と対向するよう型表面に沿う方向(図面で左方向)に移動(図5(A)参照)した後、型合わせ方向に移動して成膜装置11と型合わせされた燈本体2は、前記型面10aから型離れした面が成膜2aされるが、さらにバルブ4の先端部も成膜4cされる(図5(A)参照)。ついで可動金型9が型離れ方向に移動して成膜装置11と型離れした(図5(B)参照)後、可動金型9が型表面9cに沿う方向の移動(図面で右方向)をして燈本体2とレンズ部3とが対向し(図5(C)参照)、この状態で金型同志9、10が型合わせされ、燈本体2、レンズ部3同志を樹脂材6で一体化して燈体1を製造する二次の射出工程(図5(D)参照)が実行され、しかる後、可動金型9の型離れ方向の移動、燈体1の取り出し、可動金型9の各対応する型面9a、10aと9b、10b同志が対向するよう型表面に沿う方向の移動(図面で左方向)をし、これら一連の工程を繰返すことで、燈体1の連続した製造ができるようになっている。
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、燈体1は、燈本体2、レンズ部3を成形する一次の射出工程、燈本体2の成膜工程、そして燈本体2、レンズ部3を一体化する二次の射出工程を経ることにより製造されることになるが、この場合に一次の射出工程と成膜工程との間に、組込み部材である端子5、バルブ4の組込み工程が実行された後、成膜工程、二次の射出工程が順次実行されることになる。
この結果、燈体1は、バルブ4の先端部表面に成膜4cが施されたものになって、燈本体2の成膜2bと同色になり、このため、燈体1を外部から見た場合に、バルブ4の色が成膜と異色であっても違和感を生じることがない。しかもバルブ4に成膜4cを施すため、その影となる部分、つまり電気的接続がなされる部材組込み部2aの内部は、バルブ4がマスキング材としての機能を発揮することになって該部に成膜が施されてしまうことがなく、このため、専用のマスキング材を用いないでも電気的な絶縁性が維持されたものとなって短絡するようなこともない。このため、専用のマスキング材の組込み、取出し作業が不要になって作業性が向上する。
しかもバルブ4の先端部表面に施された成膜4cは、バルブ4からの発光を反射するため、ここから透光があっても弱いものとなり、しかも成膜4cで反射されたものは燈本体2の成膜2b面に至ってここで反射されて燈体1としての照射光となり、この結果、燈体1が照射状態のとき、バルブ4部位が特に明るくなってしまうことを回避して全体的に分散した照射ができることになって視認性の優れたものとなる。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないものであることは勿論であって、本発明を実施して成形される成膜成形体としては、車両用のサイドターンランプのように小型のものからバックランプやフロントランプのような大型のものまでの作成ができるが、このような成膜成形体としては、エンブレム、着色レンズ、ナンバープレートフレーム、耐食皮膜製品、化粧品のケース、グリル、磁気や電磁シールド製品、ミラー、ガーニッシュ、光学レンズ、車両用のインナーミラー、モール、耐摩耗性製品、ホイールキャップ、室内用照明器具(シャンデリアを含む)、リフレクター、ドアノブ等にも応用することができる。
本発明は、車両用の燈体やエンブレム等に用いられる成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置として有用であり、マスキング材の組み込みや取り除き作業に使う複雑な自動機械手段を使わずに、バルブや端子の組込み部の絶縁性確保のための作業を行うことができる。

Claims (6)

  1. 第一、第二成形体を成形するための型面が形成された第一金型と、第一、第二成形体を成形するための型面が形成され、かつ第一成形体に成膜するための成膜装置が設けられた第二金型とを備え、第一金型を、第二金型に対して離接方向と型表面に沿う方向とに相対移動できるように構成して、第一、第二成形体を形成する一次の射出工程と第一、第二成形体同志を一体化する二次の射出工程とのあいだに、第一成形体を成膜するための成膜工程を有するようにしてなる成膜成形装置において、前記第一成形体に部材組込みをするにあたり、該部材組込み工程を一次の射出工程と成膜工程との間に存するようにして設け、組込んだ部材表面の成膜と該部材表面によるマスキングとを行うようにしたことを特徴とする成膜成形装置。
  2. 請求項1において、成膜成形体は燈本体とレンズ部で形成される燈体であり、部材組込み工程は燈本体に部材が組込まれるものとし、マスキングを行うべく組込まれる部材はバルブであり、該バルブ表面の成膜によるマスキング部位は、少なくともバルブの電気配線部分であることを特徴とする成膜成形装置。
  3. 第一、第二成形体を成形するための型面が形成された第一金型と、第一、第二成形体を成形するための型面が形成され、かつ第一成形体に成膜するための成膜装置が設けられた第二金型とを備え、第一金型を、第二金型に対して離接方向と型表面に沿う方向とに相対移動できるように構成して、第一、第二成形体を形成する一次の射出工程と第一、第二成形体同志を一体化する二次の射出工程とのあいだに、第一成形体を成膜するための成膜工程を有するようにしてなる成膜成形方法において、前記第一成形体に部材組込みをするにあたり、該部材組込み工程を一次の射出工程と成膜工程との間に存するようにして、組込んだ部材表面の成膜と該部材表面によるマスキングとを行うようにしたことを特徴とする成膜成形方法。
  4. 請求項3において、成膜成形体は燈本体とレンズ部で形成される燈体であり、部材組込み工程は燈本体に部材が組込まれるものとし、マスキングを行うべく組込まれる部材はバルブであり、該バルブ表面の成膜によるマスキング部位は、少なくともバルブの電気配線部分であることを特徴とする成膜成形方法。
  5. 第一、第二成形体を成形するための型面が形成された第一金型と、第一、第二成形体を成形するための型面が形成され、かつ第一成形体に成膜するための成膜装置が設けられた第二金型とを備え、第一金型を、第二金型に対して離接方向と型表面に沿う方向とに相対移動できるように構成して、第一、第二成形体を形成する一次の射出工程と第一、第二成形体同志を一体化する二次の射出工程とのあいだに、第一成形体を成膜するための成膜工程を有するようにして形成される成膜成形体において、前記第一成形体に部材組込みがなされたものにするにあたり、該部材組込み工程を一次の射出工程と成膜工程との間に存するようにして、組込まれた部材表面の成膜と該部材表面によるマスキングとがなされていることを特徴とする成膜成形体。
  6. 請求項において、成膜成形体は燈本体とレンズ部で形成される燈体であり、部材組込み工程は燈本体に部材が組込まれるものとし、マスキングを行うべく組込まれる部材はバルブであり、該バルブ表面の成膜によるマスキング部位は、少なくともバルブの電気配線部分であることを特徴とする成膜成形体。
JP2007508143A 2005-03-15 2006-03-14 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置 Active JP4852532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508143A JP4852532B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072898 2005-03-15
JP2005072898 2005-03-15
PCT/JP2006/304964 WO2006098302A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置
JP2007508143A JP4852532B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098302A1 JPWO2006098302A1 (ja) 2008-08-21
JP4852532B2 true JP4852532B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36991645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508143A Active JP4852532B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7855494B2 (ja)
JP (1) JP4852532B2 (ja)
KR (1) KR101204537B1 (ja)
CN (1) CN101137484B (ja)
DE (1) DE112006000583T5 (ja)
TW (1) TW200639040A (ja)
WO (1) WO2006098302A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863477B2 (ja) * 2006-11-21 2012-01-25 株式会社ミツバ 燈体およびその成形方法
JP4863478B2 (ja) * 2006-11-21 2012-01-25 株式会社ミツバ 燈体成形用の金型
JP2008221532A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜装置
JP2008221531A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜装置
JP5064113B2 (ja) * 2007-05-18 2012-10-31 株式会社ミツバ 燈体における成膜方法および成膜装置
WO2008142751A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Munekata Co., Ltd. 樹脂成形品の射出成形及び表面改質方法
JP5139025B2 (ja) * 2007-10-19 2013-02-06 株式会社ミツバ 燈体における成膜方法および成膜装置
DE102008033384A1 (de) 2008-07-16 2010-01-21 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halterungsrahmen
ES2355774T3 (es) 2008-09-25 2011-03-30 Hella Lighting Finland Oy Lámpara estanca al agua y método de fabricación de la misma.
CA2690316C (en) * 2010-01-19 2012-05-08 Globe Union Industrial Corp. Integrally plastic outlet pipe and making process thereof
US8794947B2 (en) * 2011-07-18 2014-08-05 Spirit Aerosystems, Inc. Translating forming dies
JP2016182922A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 アイシン精機株式会社 車両用外装部品
JP7169200B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-10 株式会社ミツバ 成膜成形体の製造方法
CN110265283A (zh) * 2019-07-16 2019-09-20 安徽虹新电器有限公司 一种表面镀层的灯泡及其制作方法
JP7236978B2 (ja) * 2019-10-18 2023-03-10 株式会社ミツバ 射出成形体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101253A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP2004338328A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Oshima Denki Seisakusho:Kk 燈体の製造方法および燈体成型用の金型

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147069A (ja) 1992-11-17 1994-05-27 Calsonic Corp 自動車用エンジンの遠隔始動装置
JPH06169191A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Ryuichi Adachi プリント基板兼用電磁波シールド成形体及びその製造方法
JP3243629B2 (ja) * 1994-08-03 2002-01-07 ポリプラスチックス株式会社 光反射用部品の製造方法、及びその方法により製造される光反射用部品
JP3027150B1 (ja) * 1998-11-13 2000-03-27 大協株式会社 中間体を組み込んだ合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
JP3809996B2 (ja) * 2001-07-23 2006-08-16 株式会社小糸製作所 車輌用灯具における樹脂製部品の成形金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101253A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP2004338328A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Oshima Denki Seisakusho:Kk 燈体の製造方法および燈体成型用の金型

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070119639A (ko) 2007-12-20
US20090243460A1 (en) 2009-10-01
US7855494B2 (en) 2010-12-21
KR101204537B1 (ko) 2012-11-23
WO2006098302A1 (ja) 2006-09-21
JPWO2006098302A1 (ja) 2008-08-21
CN101137484B (zh) 2010-09-29
TW200639040A (en) 2006-11-16
DE112006000583T5 (de) 2008-01-10
CN101137484A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852532B2 (ja) 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置
JP3688289B2 (ja) 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP4707153B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
CN105538599A (zh) 双色成形法和双色成形用模具以及双色成形品
US9643532B2 (en) Method for producing a light for vehicles and exterior mirror assembly of a vehicle with a lamp thus prepared
CN1185434C (zh) 车用灯具
JP4658651B2 (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および製造装置
JP4616037B2 (ja) 成形装置における位置決め装置
JP4741791B2 (ja) 自動車用表示または照明装置の部品で光学的機能を実現する方法
JP4606900B2 (ja) 成膜成形体の製造方法
JP2009023247A (ja) 射出成形体の製造方法、燈体の製造方法、燈体の製造装置および燈体
JP5064113B2 (ja) 燈体における成膜方法および成膜装置
JP2002144370A (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体用金型
DE102019116364A1 (de) Fahrzeugbauteil, Fahrzeug und Verfahren
CN108072011B (zh) 用于机动车的构件、尤其照明设备
EP3297869A1 (en) Light guide with improved light cover
US7524096B2 (en) Multisectional building element with connection seam and method to manufacture same
EP2743572A1 (de) Lichtleiterelement mit durch Umformung getrennt hergestellter optisch wirksamer Oberfläche
JP2009099489A (ja) 燈体、燈体における成膜方法および成膜装置
CN213656623U (zh) 单块pcb板实现多层次厚壁点亮方式的车灯结构
JP2008265006A (ja) 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法
CN214369907U (zh) 一种外后视镜及其侧转向灯
JP4533921B2 (ja) 射出成型体の製造方法
JP6382591B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2000260207A (ja) 車両用灯具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3