JP2008265006A - 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法 - Google Patents

射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265006A
JP2008265006A JP2007106964A JP2007106964A JP2008265006A JP 2008265006 A JP2008265006 A JP 2008265006A JP 2007106964 A JP2007106964 A JP 2007106964A JP 2007106964 A JP2007106964 A JP 2007106964A JP 2008265006 A JP2008265006 A JP 2008265006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
molds
mirror
mold
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007106964A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Umezawa
隆男 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Oshima Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Electric Works Co Ltd filed Critical Oshima Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007106964A priority Critical patent/JP2008265006A/ja
Publication of JP2008265006A publication Critical patent/JP2008265006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】一次成形体であるレンズ体とハウジング体とを二次射出により一体化した射出成形体としてのサイドウインカーにおいて、レンズ体とハウジング体との両者の内側面に鏡状面が形成されたものに構成する。
【解決手段】第一、第二金型7、8を、対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われるよう構成し、それぞれの第一、第二金型7、8に支持される一対の一次成形体としてのレンズ体2とハウジング体4とに、第二、第一金型8、7にそれぞれ設けた鏡状面形成装置14、10を突き合わせ、それぞれの内側面2a、4aに第一、第二鏡状面5、6を形成した後、レンズ体2とハウジング体4とを突き合わせ、該突き合わせ部に樹脂材9を二次射出することでサイドウインカー1を成形する構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両等に搭載されるフロントランプ、ウインカー(サイドターンランプ)、テールランプ等の射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法の技術分野に属するものである。
一般に、この種射出成形体のなかには、車両用のフロントランプ等の燈体のように、光源(バルブ、発光ダイオード等)が組み込まれる(支持される)本体部(ハウジング体)のレンズ体側の面に、反射面となる鏡状面を形成して、光源の光量を増加したり広い照射範囲を確保するようにしたものがある。ところで、従来、燈体の製造方法としては、バルブが組み込まれる前記本体部に、透光性樹脂材で形成されるレンズ体を突き合わせて、該突き合わせ部を接着等の一体化手段により一体化して製造することが提唱されており、このようなものの製造方法として、中空体成形方法が知られている。前記方式により燈体を形成する場合に、本体部に鏡状面を形成しようとすると、一次成形体である本体部を、一旦、金型から取り出して鏡状面を形成し、その後、再度本体部を金型に戻して二次射出をする工程が必要となり、作業性が悪く、歩留まりも劣るという問題があった。
これを改善するため、一次成形体の本体部を可動型側に脱型するとともに、固定金型側に鏡状面形成手段を設けて、二次射出をする前の段階で一次成形体の本体部を金型から取り出すことなく鏡状面形成手段に対向させ、本体部に鏡状面を形成し、その後、本体部とレンズ体とを二次射出により一体化するようにしたものが提唱されている。
特許登録第3688289号公報
ところで、前記従来のものにおいて、レンズ体は透光性樹脂材で形成されているため、光源が非点灯状態にあるとき、レンズ体を透して光源を目視することができることになるが、近年、光源を発光ダイオードにしたり、レンズ体の色と異なるバルブを用いられることがあり、このような場合では、非点灯時にレンズ体を介して光源が目視できて(見えて)しまい、意匠的に劣るという問題があり改善が求められている。
これに対処する手段の一つとして、レンズ体の内側面を、入射する光の一部を反射し、一部を透過する所謂ハーフミラー面にすることが考えられるが、このようにするには、レンズ体の本体部側の面にもハーフミラー面(鏡状面)を形成する工程が必要となり、前記従来の方法を用いた場合では、レンズ体と本体部との何れか一方に鏡状面を形成することはできるが、両者に鏡状面を形成することはできず、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、金型同士の対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われる第一、第二金型を用い、それぞれの金型に支持される一対の一次成形体同士を突き合わせ、該突き合わせ部に二次射出を施して一次成形体同士を一体化した射出成形体を構成するにあたり、前記一次成形体同士の対向面には鏡状面がそれぞれ形成されている射出成形体である。
請求項2の発明は、一方の一次成形体の鏡状面は反射面であり、他方の一次成形体の鏡状面は入射した光の一部を反射し一部を透光するハーフミラー面である請求項1に記載の射出成形体である。
請求項3の発明は、金型同士の対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われる第一、第二金型を用い、それぞれの金型に支持される一対の一次成形体同士を突き合わせ、該突き合わせ部に二次射出を施して一次成形体同士が一体化した射出成形体を構成するにあたり、前記第一、第二金型には、一次成形体同士の対向面に鏡状面をそれぞれ形成するための鏡状面形成手段がそれぞれ設けられている射出成形用金型である。
請求項4の発明は、金型同士の対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われる第一、第二金型を用いて射出成形体を形成するにあたり、両金型に形成される成形体用の型面同士を突き合わせる第一の突き合わせ工程と、一次成形体を成形する一次射出工程と、一対の一次成形体をそれぞれの金型から脱型する離型工程と、前記第一、第二金型にそれぞれ支持される一次成形体を、それぞれの金型に形成された鏡状面形成手段に対向するよう突き合わせる第二の突き合わせ工程と、鏡状面形成手段によりそれぞれの一次成形体に鏡状面を形成する鏡状面形成工程とを備えて構成されている射出成形体の射出成形方法である。
請求項1の発明とすることにより、高い意匠を備えた射出成形体とすることができる。
請求項2の発明とすることにより、点灯時では高い視認効果を得られる射出成形体でありながら、非点灯時では光源を目視することができず、意匠性のよい射出成形体とすることができる。
請求項3、4の発明とすることにより、高い意匠の射出成形体を成形するにあたり、作業性よく、しかも、歩留まりよく成形することができる。
つぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は射出成形体としてのサイドウインカー(ランプ)であって、該サイドウインカー1は、レンズ体2と、アンバー色のバルブ3(光源であればよく、例えば発光ダイオードでも実施できる。)が組み込まれるハウジング体(本体部)4とを備えて構成されている。尚、3aはバルブ3から伸長する端子である。
さらに、レンズ体2のハウジング体4側を向く内側面2aには、入射する光の一部を反射し、一部を透過するハーフミラー面としての第一鏡状面5が形成されており、ハウジング体4のレンズ体2側を向く内側面4aには、反射面としての第二鏡状面6が形成されていて、サイドウインカー1の非点灯時において、レンズ体2を透してアンバー色のバルブ3を見ることができないように構成され、もって、意匠性の高いサイドウインカー1となっている。
前記サイドウインカー1は、レンズ体2とハウジング体4とを、固定型である第一の金型7と、可動型である第二の金型8とを用い、一次射出によりそれぞれ一次成形体として成形し、これら一次成形体同士を突き合わせて二次射出することで一体化されたサイドウインカー1を形成するようにした中空体成形方法に基づいて成形されている。
そして、本発明が実施された第一、第二金型7、8を用いることで、中空体成形方法に基づくサイドウインカー1の成形過程で、レンズ体2とハウジング体4との内側面2a、4aにそれぞれ第一、第二鏡状面5、6を形成できるように構成されている。即ち、第一、第二金型7、8に予め鏡状面形成手段をそれぞれ組み込み、レンズ体2とハウジング体4とを一次成形体として成形した後、レンズ体2とハウジング体4とをそれぞれ第一、第二金型7、8にそれぞれ支持したままの状態で、レンズ体2とハウジング体4との内側面2a、4aに第一、第二鏡状面5、6を形成し、その後、レンズ体2とハウジング体4とを突き合わせて樹脂材9を二次射出するように構成されている。
さらに詳しく説明すると、前記可動型である第二金型8は、固定型である第一金型7に対して互いに対向する方向への離接移動(図2、3、4において上下方向への移動)と、第一金型7から離間した状態で第一金型7の面に沿う方向への移動(平行移動であって、図2、3、4において左右方向への移動)とがそれぞれ自在に行えるよう、架台Bに組み込まれている。前記移動機構の詳細については従来の中空体成形方法に用いる技術をそのまま採用することができるので、ここでの説明は省略する。尚、金型の移動は相対的なものでよく、第一金型を可動、第二金型を移動させるように構成してもよく、また、両者を移動するように構成することもできる。さらに、金型の移動は、面に沿う方向の移動であれば直線方向の移動に限定されることはなく、軸を中心とする回転移動であってもよい。
そして、上方に位置する第一金型7は、右端部にサイドウインカー1のレンズ体2外側面を形成するための第一凹型面7aが形成され、中央部にハウジング体4の内側面を形成するための第一凸型面7bが形成されている。さらに、第一金型7は、左端部に位置してハウジング体4の内側面4aに第二鏡状面6を形成するための鏡状面形成手段に相当する固定側鏡状面形成装置10が収容(内装)される凹溝状の装置収容部7cが形成されている。前記固定側鏡状面形成装置10は、公知のものが用いられており、本実施の形態では、汎用のマグネトロンスパッタリング装置が採用されているが、鏡状面を形成する一般的な手法である種々の真空蒸着装置等を用いることができる。
尚、前記固定側鏡状面形成装置10は、真空ポンプP、吸気路11、マグネット12、ターゲット13等の各種部材装置を用いて構成されている。
一方、第一金型7の下方に位置する第二金型8は、左端部にサイドウインカー1のハウジング体4外側面を形成するための第二凹型面8aが形成され、中央部に、レンズ体2の内側面を形成するための第二凸型面8bが形成されている。さらに、第二金型8は、右端部に位置してレンズ体2の内側面2aに第一鏡状面5を形成するための鏡状面形成手段に相当する可動側鏡状面形成装置14が収容される凹溝状の装置収容部8cが形成されている。ここで、前記可動側鏡状面形成装置14は、固定側鏡状面形成装置10と基本構成は同様であり、ハーフミラー面を形成するための装置として公知のものが採用されている。
つぎに、サイドウインカー1の製造方法について、図2、3、4を用いて説明する。
図2は、第一金型7の第一凹型面7aと第一凸型面7bとに、第二金型8の第二凸型面8bと第二凹型面8aとが突き合わされた状態(第一の突き合わせ工程)を示しており、この状態で樹脂材を射出することにより、一次成形体としてのレンズ体2とハウジング体4とが成形される(一次射出工程)。このとき、第一、第二金型7、8に組込まれた固定側、可動側鏡状面形成装置10、14は、両者ともに第二、第一金型8、7の各型面8a、8b、7a、7bとは位置ズレした状態となっていて、作動することはない。
前記状態から、第二金型8は、図3に示すように、第一金型7から離間する方向に移動するが、このとき、レンズ体2は第二金型8から脱型されて第一金型7側に支持された状態となり、ハウジング体4は第一金型7から脱型されて第二金型8側に支持される状態となる(離型工程)ように型設計されている。
そして、前記状態から、第二金型8が左方に移動することにより、第一金型7側の固定側鏡状面形成装置10が第二金型8側に支持されているハウジング体4に対向し、第二金型8側の可動側鏡状面形成装置14が第一金型7側に支持されているレンズ体2に対向させる。続いて、第二金型8を第一金型7に近接する方向に移動することにより、第一、第二金型7、8同士が突き合わせられた状態となり(第二の突き合わせ工程)、この状態において、固定側、可動側鏡状面形成装置10、14を作動させることにより、ハウジング体4の内側面4aに第二鏡状面(ハーフミラー面)6が形成され、レンズ体2の内側面2cに第一鏡状面(反射面)5が形成される(鏡状面形成工程)。
尚、ハウジング体4は、固定側鏡状面形成装置10により第二鏡状面6を形成したくない部位としてサイドウインカー1のバルブ3や端子3aが挿入する挿入部4bが形成されており、第二の突き合わせ工程を実施する前の段階で、前記挿入部4bにマスキング部材15が組み込まれている。
そして、レンズ体2とハウジング体4との各内側面2a、4aに第一、第二鏡状面5、6が形成された後は、第二金型8を第一金型7から離間する方向に移動させ、さらに、第二金型8を右方に移動させて、第一金型7に支持されている一次成形体としてのレンズ体2に対して、第二金型8に支持されている一次成形体としてのハウジング体4を対向させる状態(第三の突き合わせ工程)とする。さらに、図5に示すように、第二金型8を第一金型7側に近接する方向に移動させてこれら金型7、8同士を突き合わせることにより、レンズ体2とハウジング体4とを突き合わせ状態とし、該突き合わせ部の外周縁部に樹脂材9を射出(二次射出工程)することにより、レンズ体2とハウジング体4とが一体化(接着)されたサイドウインカー1が成形される。因みに、二次射出工程において、固定側、可動側の各鏡状面形成装置10、14は、それぞれ対向する第二、第一金型8、7と干渉することはない。また、端子3aとバルブ3とは、第一、第二金型7、8を突き合わせる第三の突き合わせ工程の前の段階において、マスキング部材15を取り外した後に挿入されるように設定されている。
このように成形されたサイドウインカー1は、第二金型8を第一金型7から離間させた状態で取り出されるが、この後、第二金型8を右方に移動させることにより、レンズ体2とハウジング4とを一次射出する状態となり、以降、この工程を繰り返すことにより、順次サイドウインカー1が成形されるように構成されている。
叙述の如く構成された本形態において、射出により成形されたサイドウインカー1は、レンズ体2とハウジング体4との内側面2a、4aにそれぞれ第一、第二鏡状面5、6が形成されていて、レンズ体2側からバルブ3が透けて見えることがなく、高い意匠を備えたサイドウインカーとすることができる。
このように、本発明が実施されたサイドウインカー1は、レンズ体2の内側面2aに第一鏡状面5としてハーフミラー面が形成される一方、ハウジング体4の内側面4aに第二鏡状面6として反射面が形成されているので、光源としてアンバー色のバルブ3を用いたような場合に、サイドウインカー1の点灯時では、ハウジング体4の第二鏡状面6による反射がなされた状態で第一鏡状面5により光が透光されて、サイドウインカー1としての高い視認効果を得ることができる。一方、サイドウインカー1の非点灯時では、レンズ体2に施された第一鏡状面5により、バルブ3をレンズ体2越しに目視することができず、意匠性のよいサイドウインカーとすることができる。
しかも、このものにあっては、レンズ体2とハウジング体4との対向面となる各内側面2a、4aに、それぞれ第一、第二鏡状面5、6が形成されたサイドウインカー1を射出成形するにあたり、第一、第二金型7、8に鏡状面形成手段に相当する固定側鏡状面形成装置10、可動側鏡状面形成装置14がそれぞれ個別に設けられている。そして、中空体成形方法の成形工程において、一次射出により一次成形体としてレンズ体2とハウジング体4とをそれぞれ成形する工程と、レンズ体2とハウジング体4とを突き合わせて一体化する二次射出の工程との間に、第一、第二鏡状面5、6を形成する鏡状面形成工程を設けるようにしたので、サイドウインカー1を成形する工程で、第一、第二金型7、8からレンズ体2やハウジング体4をいちいち取り出したり、第一、第二金型7、8に戻したりする面倒な作業を行うことなく、レンズ体2とハウジング体4を一次射出して成形する工程に連続して第一、第二鏡状面5、6を形成することができて、サイドウインカー1を作業性よく、しかも、歩留まりよく成形することができる。
サイドウインカーの断面図である。 サイドウインカーの成形手順における一次射出工程を説明する概略図である。 サイドウインカーの成形手順における脱型工程を説明する概略図である。 サイドウインカーの成形手順における鏡状面形成工程を説明する概略図である。 サイドウインカーの成形手順における第三の突き合わせ工程を説明する概略図である。
符号の説明
1 サイドウインカー
2 レンズ体
2a 内側面
3 バルブ
4 ハウジング体
4a 内側面
5 第一鏡状面
6 第二鏡状面
7 第一金型
8 第二金型
9 樹脂材
10 固定側鏡状面形成装置
14 可動側鏡状面形成装置

Claims (4)

  1. 金型同士の対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われる第一、第二金型を用い、それぞれの金型に支持される一対の一次成形体同士を突き合わせ、該突き合わせ部に二次射出を施して一次成形体同士を一体化した射出成形体を構成するにあたり、前記一次成形体同士の対向面には鏡状面がそれぞれ形成されている射出成形体。
  2. 一方の一次成形体の鏡状面は反射面であり、他方の一次成形体の鏡状面は入射した光の一部を反射し一部を透光するハーフミラー面である請求項1に記載の射出成形体。
  3. 金型同士の対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われる第一、第二金型を用い、それぞれの金型に支持される一対の一次成形体同士を突き合わせ、該突き合わせ部に二次射出を施して一次成形体同士が一体化した射出成形体を構成するにあたり、前記第一、第二金型には、一次成形体同士の対向面に鏡状面をそれぞれ形成するための鏡状面形成手段がそれぞれ設けられている射出成形用金型。
  4. 金型同士の対向方向の移動と面方向に沿う移動とが行われる第一、第二金型を用いて射出成形体を形成するにあたり、両金型に形成される成形体用の型面同士を突き合わせる第一の突き合わせ工程と、一次成形体を成形する一次射出工程と、一対の一次成形体をそれぞれの金型から脱型する離型工程と、前記第一、第二金型にそれぞれ支持される一次成形体を、それぞれの金型に形成された鏡状面形成手段に対向するよう突き合わせる第二の突き合わせ工程と、鏡状面形成手段によりそれぞれの一次成形体に鏡状面を形成する鏡状面形成工程とを備えて構成されている射出成形体の射出成形方法。
JP2007106964A 2007-04-16 2007-04-16 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法 Pending JP2008265006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106964A JP2008265006A (ja) 2007-04-16 2007-04-16 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106964A JP2008265006A (ja) 2007-04-16 2007-04-16 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008265006A true JP2008265006A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40045222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106964A Pending JP2008265006A (ja) 2007-04-16 2007-04-16 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008265006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105029970A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 宁波市鄞州剑均机械科技有限公司 花盆支架手柄及用于制造该花盆支架手柄的注塑模具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059314A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2006075694A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成膜成型品の製造方法および製造装置
JP2006327000A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Japan Steel Works Ltd:The 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置
WO2007145024A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Oshima Electric Works Co., Ltd. 射出成形体の製造方法および製造用の金型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059314A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2006075694A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成膜成型品の製造方法および製造装置
JP2006327000A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Japan Steel Works Ltd:The 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置
WO2007145024A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Oshima Electric Works Co., Ltd. 射出成形体の製造方法および製造用の金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105029970A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 宁波市鄞州剑均机械科技有限公司 花盆支架手柄及用于制造该花盆支架手柄的注塑模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707153B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
KR101204537B1 (ko) 성막성형체, 성막성형방법 및 성막성형장치
JPWO2004101253A1 (ja) 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP5300513B2 (ja) 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置
JP2004338328A (ja) 燈体の製造方法および燈体成型用の金型
JP5064113B2 (ja) 燈体における成膜方法および成膜装置
JP2008265006A (ja) 射出成形体、射出成形用金型、および、その射出成形方法
JP4658651B2 (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および製造装置
JP2008221530A (ja) 成形体の製造方法およびそれによる成形体およびランプ
JP2008126498A (ja) 射出成形体の製造方法および製造用の金型
JP2002144370A (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体用金型
JP4815331B2 (ja) 射出成形体の製造方法および製造用の金型
JP2008168577A (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP5139025B2 (ja) 燈体における成膜方法および成膜装置
JP4606900B2 (ja) 成膜成形体の製造方法
JP4208204B2 (ja) 燈体の製造方法
JP4891097B2 (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP2007038684A (ja) 燈体の製造方法
JP2003127175A (ja) 射出成型体およびその製造方法
JP4541386B2 (ja) 射出成型体の製造装置
JP2007106125A (ja) 中空状成形体製造用の金型
JP4986238B2 (ja) 射出成形体の製造方法
JP4014141B2 (ja) 射出成型体の製造装置
JP2008238654A (ja) 中空成形体およびその製造方法、製造装置
JP3936615B2 (ja) 射出成型体の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120524