JP4851059B2 - 低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル並びにポリエステル容器 - Google Patents

低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル並びにポリエステル容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4851059B2
JP4851059B2 JP2002578321A JP2002578321A JP4851059B2 JP 4851059 B2 JP4851059 B2 JP 4851059B2 JP 2002578321 A JP2002578321 A JP 2002578321A JP 2002578321 A JP2002578321 A JP 2002578321A JP 4851059 B2 JP4851059 B2 JP 4851059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
talc
friction
containers
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002578321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532913A (ja
JP2004532913A5 (ja
Inventor
リー スタフォード,スティーブン
リチャード ライト,ロナルド
トーマス ジャーミナリオ,ルイス
エストン ジュニア シャープ,エマーソン
Original Assignee
グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26802638&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4851059(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ filed Critical グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ
Publication of JP2004532913A publication Critical patent/JP2004532913A/ja
Publication of JP2004532913A5 publication Critical patent/JP2004532913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851059B2 publication Critical patent/JP4851059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、一般的にはポリエステル組成物(以下、単にポリエステルということがある)及びポリエステル容器(コンテナ)に関し、更に詳しくは低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル組成物及びポリエステル容器に関する。本出願は、2001年3月30日に出願された米国仮出願第60/280,295号の優先権を主張するものであり、その出願の開示はこの引用により本明細書に組み入れる。
種々のタイプのポリエステル容器の搬送には、容器表面が接触したときに出会う過度の静摩擦による問題が存在する。この過度の摩擦は、経済的には望ましくない「作業ライン」又は「充填ライン」の中断に通ずるおそれがある。この問題は、ポリエステルポリマーが予備成形物に成形された後、又は種々のタイプの容器に延伸吹込された(stretch blown)後に起こる。容器は、時には直接パレット積載場に搬送され、次いで充填プラントに搬送されるか、或いは同じプラント内に含まれているラベル貼り・充填ラインに搬送される。この問題は、高速の延伸吹込成形、搬送及び充填ラインによる炭酸ソフト飲料(「CSD」)産業においてより著しい。この問題はまた、容器がその搬送工程の混雑した場所から与えられる圧力下に搬送されるような、その他のポリエステル容器産業の分野においても遭遇される。
容器の予備成形物を吹込成形又は射出成形する工程の間、その予備成形物は1000個より多い予備成形物を保持する大きな箱(ゲイロードボックス(gaylord box))の中に供給される。ポリエステルの表面の間ではそれが普通であるように摩擦係数(「COF」)が高ければ、予備成形物は、その箱の横から見て三角錐型に互いの上に積み重なる。この堆積により、箱の中に収容される予備成形物が少しになればなるほど、従ってそれだけ予備成形物当たりの積載コストを高くする。予備成形物表面の間の摩擦レベルの高さはまた、予備成形物が供給レールに載せられるときの供給ビンでの滞留(又は詰り)(join)の原因となりうる。同様に、そのような摩擦による滞留(又は詰り)は供給レール上でも起こるおそれがある。
炭酸ソフト飲料(「CSD」)産業で用いられる2リットルボトルなどの垂直壁容器は、2つの隣接するボトルと接触する表面積の大きさを最大にする非常に滑らかな表面を有している。PETなどのポリエステル容器の、本質的に高いCOFのために(PETは1.0より大きい静COFを有している)、吹込(成形)の後又は充填の間の搬送ラインで容器が絡まり合うようになり「転倒」したり又は動きを止めさえする。このような転倒や停止は明らかに搬送及び充填作業の望ましくない妨害の原因になる。
高いCOFは、多列(multiple-row)搬送ライン上にある隣接する容器の、搬送の間の動作(回転又は滑走)を妨げる。搬送ラインが90゜までも方向を変えたりするときに、容器は絡まり合うようになり直立して留まって供給を止めるか、又は転倒してラインを止めるかするおそれがある。何れにしてもラインの動きを保つように、誰かがこれら問題の場所を常に監視していなければならない。従って、搬送の間に他の容器に対して滑ったり、回転したりすることができる低い静COFを有する容器は、作業停止時間や誰かがいつも運転を監視している必要性を最小なものとし又はなくすであろう。これらの問題はすべて容認しがたいCOFを有しているポリエステルに関係するものである。
ポリエステルのCOFを低減する方法に関する先行技術は存在する。そのような方法の1つには、粘着防止剤、例えばシリカ、タルク、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム及びその他の無機化合物などの添加が含まれる。特許文献1は、そのシートから作製されるシート及び製品のスリット特性、耐引掻性(scratch resistance)、切断特性及び接着特性を改善するために用いられる、シリカ及びタルクを含む不活性粒子(径0.5〜30μmで10〜5000 ppm)を含有する多層シートが開示されている。特許文献2には、COFを低減させるため、架橋シリコーンを粒子径1〜6μmで500〜5000 ppmの量のタルクなどの無機質粘着防止剤と組み合わせて用いる多層ポリオレフィンフィルムが開示されている。何れの参照例にも延伸吹込成形容器は開示されていない。特許文献3には、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ及びシリカビーズよりなる群から選ばれるシリカを含有するポリエステル樹脂が開示されており、これは同じ樹脂でシリカを含有しないものから作製された容器と比較して、低減された厚さを有する容器を作製するために有用である。特許文献4には、粘着防止剤として0.05〜3重量%の量のタルクを有するポリオレフィンフィルムが開示されている。特許文献5には、軽石粘着防止剤を約1重量%より少ない量で含有するポリオレフィンマトリックスを含んでなるポリマーフィルムが開示されている。
特許文献6には、非晶質シリカを10〜100 ppmの濃度範囲で添加することによる、低減された厚さを有するポリエチレンテレフタレート(「PET」)ボトルが開示されている。非晶質シリカ以外の添加剤の使用及び粘着防止剤(anti-stick additives)を含むボトルの透明度の改善方法は開示されていない。特許文献7には、フィルム特性、例えばヘイズ及びCOFなどにおける粘着防止剤(antiblock)の充填と粒子径を最適化することについて開示されている。この参照例にはプラスチックボトルのような容器は開示されておらず、加工の前に粘着防止剤を乾燥することについても開示されていない。
特許文献8には、10μmより小さい粒子径のタルク100〜10,000 ppmを有するPETから形成される単層及び多層シート並びに熱成形された成形物が開示されている。適当な熱成形容器には、良好な透明度を有するブリスターパックが含まれる。プラスチックボトルなどの容器、加工前に粘着防止剤を乾燥することの利点及び脂肪酸結束剤(tether)の使用は開示されていない。
結晶性及び滑性を改善するために、種々の無機質粒子を組み込んだポリエステルフィルムに関する先行技術は存在する。特許文献9には磁気テープが開示され;特許文献10には磁気テープ、写真フィルム、包装フィルムが開示され;特許文献11には熱成形シートが開示され;特許文献12には、磁気テープのベースフィルム、写真フィルム、電気絶縁フィルム、金糸(gold yarn)の基礎材料及び包装材料が開示され;そして特許文献13には、良好な滑り及び粘着特性を有し良好な透明度を有するタルク入りPET(PET w/ talc)が開示されている。
何れの先行技術参照例にも、1.0よりずっと小さい摩擦係数を有するポリエステル又はポリエステル容器、詳しくは粘着防止剤としてタルクを有するポリエステル又はポリエステル容器は開示されていない。従って、低減されたCOFを有する新規で改善されたポリエステル及びポリエステル容器、詳しくは低減されたCOFを有する高透明度(低ヘイズ)の容器に対するニーズは存在する。
特開平9-272191号 米国特許第5,840,419号 米国特許第6,323,271号 米国特許第5,258,161号 米国特許第5,908,890号 米国特許第5,830,544号 特願平2-307117号 特願平4-180957号 特開平7-238211号 特開平6-065478号 特開平5-104621号 特開平4-183718号 特開平4-180957号
従って、低減された摩擦係数及び許容されうる透明度を有するポリエステル並びにポリエステル容器を提供することが本発明の目的である。
低減された摩擦係数及び増大された透明度を有するポリエステル並びにポリエステル容器を提供することが本発明の別の目的である。
許容されうる、そして増大された透明度を有するポリエステル及びポリエステル容器の製造に有用な粘着防止剤を提供することが本発明の更なる目的である。
ポリエステル及びポリエステル容器の製造に有用な粘着防止剤を提供することが本発明の別の目的である。
これらの目的及びその他の目的は、水分含量が約20〜約300 ppmの乾燥タルク又は脂肪酸処理(tethered)タルクを用いて達成され、ポリエステル及びポリエステル容器の摩擦係数を低減させる。これらのタルクの使用は、約1.0より小さい摩擦係数及び約4%より小さいヘイズ値の透明度を有するポリエステル及びポリエステル容器を生ずる。このようなポリエステル及びポリエステル容器は、種々の食品及び飲料の包装に使用することができる。
本発明のその他の目的及び更なる目的、特徴並びに利点は、当業者には容易に明らかになるであろう。
用語「重量百分率」及び「重量%」は、本明細書において、添加される全構成要素を伴った最終形態におけるポリエステル組成物の合計重量に基づく重量百分率をいう。
用語「容器」は、本明細書において、容器及び容器を製造するために用いられる予備成形物を含む。
一側面において、本発明は、低減された摩擦係数(「COF」)及び許容されうる透明度を有するポリエステル及びポリエステル容器を提供する。低減されたCOFは、化学式 Mg3Si4O10(OH)2を有する水和珪酸マグネシウムであるタルクをポリエステルに添加することにより達成される。タルク、又は粘着防止剤(antiblock agent)は表面粗さを創り出し、それがポリエステルのCOFを低下させるが、ポリエステル及びポリエステル容器の透明度に悪影響を与えることはない。
本発明に有用なタルクは、SiO2約62重量%及びMgO約31%を含み、密度約2.7 g/cm3(g/cc)及び平均粒子径約0.05〜約50μm、好ましくは約0.1〜約20μm、最も好ましくは約0.2〜約10μmを有している。適当なタルクは、Polar Minerals, Inc., 2005 Newpoint Place Parkway, Lawrenceville, GA 30043を含む幾つかの供給先から、商品名Polar Talc 9107又は9103(脂肪酸結束付加(fatty acid tether attached)あり又はなし)として購入することができる。
ポリエステルに添加する前に、タルクは水約20〜約300 ppm、好ましくは水約50〜約250 ppmを含有するように乾燥される。この「乾燥タルク」を使用することが本発明のこの側面に対して決定的であるが、これはCOFにおける最大の低下と、透明度及びヘイズに対する最小の悪影響との組み合わせを有するポリエステルの製造を可能にするからである。タルクは、乾燥機やオーブンなどの慣用の手段により当業者には公知の条件下で乾燥することができる。もしタルクが乾燥されていなければ、より多くのタルクの充填が必要になる。もしタルクが乾燥されていなければ、摩擦低下の所定量に対してもたらされるヘイズのレベルが増加する。
本発明のポリエステルにおける乾燥タルクの濃度は、約0.001〜約0.1重量%である。容器の透明度はタルク濃度の増加につれて低下するので、好ましい濃度は約0.001〜約0.05重量%であり、最も好ましくは約0.005〜約0.025重量%である。
本発明のこの側面に従って作製されるポリエステル及びポリエステル容器は摩擦係数が約0.01〜約1.0である。
本発明のこの側面に従って作製されるポリエステル及びポリエステル容器はヘイズ値が約0.1〜約4%、好ましくは約0.1〜約3%の許容されうる透明度を有する。
ポリエステル及びポリエステル容器の製造において、有用で、タルクに類似した特性を有するその他周知の粘着防止剤、例えば非晶質シリカ、硫酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、リン酸カルシウム及びそれらの混合物は、それらが水約20〜約300 ppmを含有するように乾燥した時には、本発明においてと同じく良好に作用する。
さらなる側面において、本発明は、低減された摩擦係数(「COF」)及び増大された透明度を有するポリエステル及びポリエステル容器を提供する。ポリエステル及びポリエステル容器の透明度は、タルクを脂肪酸で処理してタルク上に結束剤(tether)を付着させること(「結束タルク」(tethered talc))により向上する。
本発明で有用な脂肪酸は、ポリエステルと親和性があり且つ、ポリエステル及びポリエステル容器を製造するために用いられる選択された重合条件及び/又は加工条件において熱的に安定であるような脂肪酸である。好ましい脂肪酸は、分枝ステアリン酸、C6〜C20飽和及び不飽和、直鎖及び分枝鎖の脂肪酸よりなる群から選ばれる。最も好ましい脂肪酸はリノール酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノレン酸及びパルモレン脂肪酸(palmolenic fatty acid)である。
結束タルクを製造するために有用なタルクは、購入可能な「非乾燥タルク」又はここに記載されているようにして製造された「乾燥タルク」である。タルクは、当業者に周知の慣用の手段によって脂肪酸に結束される。そのような脂肪酸結束タルクもまた、Polar Minerals, Inc., 2005 Newpoint Place Parkway, Lawrenceville, GA 30043を含む幾つかの供給先から購入することができる。
理論に縛られるものではないが、脂肪酸はタルクをポリエステルとより親和性にし、ポリマーの配向におけるボイドを減少させるものと信じられる。ボイドはタルクとの界面におけるポリエステルの非親和性に起因する。容器が延伸されるとき、もしポリエステルがタルク粒子と親和性がなければ、それは引き離されてボイドを生じる。有機脂肪酸結束剤は無機質タルクとポリエステルとの間の連携物(liaison)として作用する。
本発明のポリエステルにおける結束タルクの濃度は、約0.001〜約0.1重量%である。通常、必要とされる結束タルクはもっと少ないので、好ましい濃度は約0.001〜約0.04重量%、最も好ましくは約0.005〜約0.020重量%である。
本発明のこの側面に従って製造されるポリエステル及びポリエステル容器は、摩擦係数約0.01〜約1.0を有している。
本発明のこの側面に従って製造されるポリエステル及びポリエステル容器は、ヘイズ値約0.1〜約3%、好ましくは約0.1〜約2%の向上した透明度を有している。
結束タルクは、低減された摩擦係数及び向上した透明度を有するポリエステル及びポリエステル容器を製造するための製造工程の間にポリエステルに添加される。
タルク及び結束タルクは、重合工程の間にポリエステルに添加されることができ、又はコンセントレートを形成するための加工の前にポリエステルと予備配合されることもできる。そのコンセントレートは、次いでタルク又は結束タルクの所望濃度を達成するため、新たなポリエステルと混合することができる。乾燥タルクと結束タルク(乾燥又は非乾燥タルクで作製された結束タルク)の混合物は本発明の態様である。
本発明のポリエステルは、当業者には周知の方法を用いて製造することができる。適当なポリエステルは、慣用のやり方で、炭素原子2〜40を有するジカルボン酸と炭素原子2〜20を含むグリコール又はジオールなどの多価アルコールとの反応により製造される。ポリエステルを製造する方法は、作業条件、触媒、金属イオン封鎖剤、急冷剤(quenching agents)及び添加剤を含めて、当業者には公知である。ポリエステル材料を製造する方法及びポリエステルの他のポリマー材料との組み合わせについては、W. R. Sorenson及びT. W. Campbellの“Preparative Methods of Polymer Chemistry”(Interscience Publishers, New York 1968及び後続版)並びに、H. F. Markらの“Encyclopedia of Polymer Science; and Engineering, 第2版”(John Wiley & Sons, New York 1985)、詳しくは第12巻、第1〜290頁(ポリエステル一般)及び特に第259〜274頁の樹脂製造方法に述べられている。
ポリエステルを製造するためのジカルボン酸は、炭素原子2〜20を有するアルキルジカルボン酸、又は炭素原子8〜16を有するアリールもしくはアルキル置換アリールジカルボン酸である。更に、炭素原子4〜20を有するアルキルジカルボン酸のジエステル、又は炭素原子10〜20を有するアルキル置換アリールジカルボン酸のジエステルが、ジカルボン酸の代わりに使用することができる。炭素原子2〜8を含む多価グリコール又はジオールが好ましく、最も好ましくはエチレングリコールである。炭素原子4〜12を有するグリコール又はジオールのエーテルがグリコール又はジオールに置き換えられることもできる。
テレフタレートポリエステルは、テレフタル酸ジメチルもしくはテレフタル酸の何れかとエチレングリコール又はテレフタル酸ジメチルもしくはテレフタル酸の何れかと1,4-シクロヘキサンジオールから製造される。適当なジカルボン酸には、それら全てが周知のジカルボン酸である、テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸及びフマル酸又はコポリエステルが製造されるようなそれらの混合物が含まれる。適当なグリコールには、エチレングリコール及び1,4-シクロヘキサンジオールに加えて、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、グリセロール、1,2-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール、同様のグリコール類及びジオール類並びにそれらの混合物が含まれる。これらの化合物及び、これらの化合物を用いるポリエステル及びコポリエステルの製造方法は、この技術分野では周知である。
ポリエチレンテレフタレート(及びその他のポリエステル、例えば他のテレフタレート、イソフタレート及びテレフタレート−イソフタレート混合ポリエステルなど)の伝統的な製造には、テレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルをエチレングリコールと約200℃〜約250℃の温度で反応させて、モノマー及び水(又はメタノール)を生成させることが含まれる。その反応は可逆的なので、モノマー生成の方向に反応を進行させるために水(又はメタノール)は連続的に除去する。次に、そのモノマーは重縮合反応を受けてポリマーを生成する。テレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとの反応の間、必ずしも触媒を存在させる必要はないが、そうすることは反応速度を高めるためには有利である。通常、重縮合反応の間は、触媒、例えばアンチモン化合物又は当業者には公知のその他の触媒の使用が好ましい。ボトルの予備成形物及びその予備成形物からのプラスチックボトルの製造においては、最も清浄で、最も透明なポリマーを製造することが望まれる。一般に、添加物の使用が少なければ少ないほど、それだけ透明なポリマーが製造される。逆に、時には着色されたプラスチックボトルを製造することが望ましいが、このことはボトルの予備成形物もまた着色されていることを意味している。従って、種々の顔料、染料、充填剤及び当業者には公知のその他の物質が、通常、重縮合反応の間又はその終了間近に添加されうる。用いられる個々の添加物及び反応の間での導入の時期はこの技術分野では公知であり、本発明の一部を形成するものではない。何れの慣用の装置も使用することができ、当業者なら、所望の結果に対して最善のものを選択するために、添加物導入の種々の装置の中から選び出すことができる。
本発明のポリエステル容器は、ポリエステルから容器を製造するための周知の方法を用いて作製することができる。そのような方法には、射出延伸成形及び押出吹込成形が含まれる。好ましくは、そのような容器は、当業者には周知の慣用の吹込成形法を用いて作製されるボトルである。
別の側面において本発明は、ポリエステル及びポリエステル容器の製造に有用な、約20〜約300 ppmの水を含むように乾燥されたタルクの形体の粘着防止剤を提供する。タルクは水を除去するために、何れの慣用の方法により処理することもできるが、好ましくは慣用のオーブン中で乾燥される。タルクは、低減された摩擦係数及び許容されうる透明度を有するポリエステル及びポリエステル容器を製造するため、製造工程の間にポリエステルに添加する。
本発明は更に別の側面において、ポリエステル及びポリエステル容器の製造に有用な、結束タルクを生成させるために脂肪酸で処理された乾燥タルクの形体の粘着防止剤を提供する。
本発明に有用な適当なポリエステルは、この技術分野では周知であり、通常、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6-ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール及びそれらの混合物を含む繰り返し単位により形成されている。
ポリエステルのジカルボン酸成分は、必要に応じて、約15モル%以下の1種又はそれ以上の異なるジカルボン酸で変性されていてもよい。そのような付加的なジカルボン酸には、好ましくは炭素原子8〜14を有する芳香族ジカルボン酸、好ましくは炭素原子4〜12を有する脂肪族ジカルボン酸又は好ましくは炭素原子8〜12を有する脂環式ジカルボン酸が含まれる。テレフタル酸と共に含まれるためのジカルボン酸の例には:フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル-4,4’-ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、それらの混合物等がある。
更にグリコール成分は、必要に応じて、約15モル%までの1種又はそれ以上のエチレングリコール以外の異なるジオールで変性されてもよい。そのような付加的なジオールには、好ましくは炭素原子6〜20を有する脂環式ジオール又は、好ましくは炭素原子3〜20を有する脂肪族ジオールが含まれる。そのようにジオールの例には:ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、プロパン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、ペンタン-1,5-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、3-メチルペンタンジオール-(2,4)、2-メチルペンタンジオール-(1,4)、2,2,4-トリメチルペンタンジオール-(1,3)、2-エチルヘキサンジオール-(1,3)、2,2-ジエチルプロパンジオール-(1,3)、ヘキサンジオール-(1,3)、1,4-ジ(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4-ジヒドロキシ-1,1,3,3-テトラメチルシクロブタン、2,2-ビス(3-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン、それらの混合物等が含まれる。ポリエステルは、上記ジオールの2種又はそれ以上から製造することができる。
本発明の好適なポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、ポリエチレンナフタレート(「PEN」)、ポリエチレンイソフタレート(「PIT」)及びポリエチレンブチレンテレフタレートであり、PETが最も好ましく、最も好ましくはポリエチレンテレフタレート(「PET」)である。
ポリエステルはまた、少量の三官能性又は四官能性コモノマー、例えば無水トリメリット酸、トリメチロールプロパン、二無水ピロメリット酸、ペンタエリスリトール及びこの技術分野では周知の、その他のポリエステル形成性多酸又はポリオール含むこともできる。
また、それが必要というわけではないが、ポリエステルに通常使用されるその他の添加剤をそのポリエステルに添加することもできる。そのような添加剤には、それらに限定されるものではないが、着色剤、トナー、顔料、カーボンブラック、ガラス繊維、充填剤、耐衝撃性改良剤、酸化防止剤、安定剤、難燃剤、再熱剤(reheat aids)、アセトアルデヒド還元性化合物(acetaldehyde reducing compounds)、酸素掃去剤、遮蔽促進剤(barrier enhancing aids)等が含まれる。
本発明は、その好適な態様である以下の実施例によりさらに説明することができるが、これらの実施例は、具体的な説明の目的のためにのみ包含されているものであって、別段の詳細な指示がない限り、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことはいうまでもない。
例1〜51
粘着防止剤Ba2SO4、タルク及びSiO2が、PET CB-12(CB-12はテレフタル酸、イソフタル酸及びエチレングリコールのコポリエステルであり、ESTAPAK(商標)CSC樹脂としてEastman Chemical Companyから購入できる)に、濃度0.0125〜0.10重量%、粒子径範囲20 nm〜7μmで添加した。「非乾燥」粘着防止剤は、2つの方法:(1) 二軸押出機で1.0重量%コンセントレート(SC/MB)の形に溶融混合すること及び(2) PET製造の場で1.0重量%コンセントレート(MBC/MB)を作製すること:により作製されたコンセントレートの形体で、そのPETの中に組み入れられた。両方法とも、8個キャビティ(an eight cavity)Husky射出成形機でペレット/ペレットブレンドを射出成形して、2リットル予備成形物に製造することによりPETボトルとして評価した。得られた予備成形物は、SIDEL 2/3延伸吹込成形機で2リットルボトルに延伸吹込成形した。ボトルはそれらのヘイズレベルを分析し(側壁のヘイズはASTM D-1003を用いて測定した)、また2つのボトルを垂直に且つ互いに接触するように据え付け、一方のボトルを回転させて第二のボトルを回転させるために必要なトルクを測定することにより摩擦係数を分析した。摩擦係数は、μ=(トルク/R)/F2として計算した(ここでトルクはトルク検出装置の出力であり、Rはボトルの半径であり、そしてF2はボトルがその接触点で受ける実際の荷重又は力である)。結果は表I、II及びIII並びに図1〜8に示す。図1〜6は、試料のヘイズ、COF、充填量(loading)及び粒子径を比較したグラフである。表及び図を参照すれば、データの比較により、本発明に従って製造されたポリエステル及びポリエステル容器は、低減された摩擦係数及び許容されうる透明度を有していることが示される。
図7は、得られるCOFが粘着防止剤の所定充填量に対して非常に類似していることを示す。ボトル側壁のヘイズの比較は図8に示す。その結果は、SiO2及びBa2SO4を用いて作製された容器と比較したとき、タルクを用いて作製された容器がやや高い透明度を有していることを示している。
Figure 0004851059
Figure 0004851059
Figure 0004851059
例52〜63
Polar Talc 9107(7μm)を水分約250 ppmまで乾燥し、次いでPET反応混合物に充填量1.0重量%添加した。得られたコンセントレートを使用して、実施例1に記載したようにしてブレンドを作製した。得られたCOF及びヘイズ(ASTM D-1003を用いて測定)をボトル及びボトル側壁についてそれぞれ測定した。摩擦係数は、2つのボトルを垂直に且つ互いに接触するように据え付け、一方のボトルを回転させて第二のボトルが回転するために必要なトルクを測定することによって測定した。摩擦係数は、μ=(トルク/R)/F2として計算したが、ここでトルクはトルク検出装置の出力であり、Rはボトルの半径であり、そしてF2はボトルがその接触点で受ける実際の荷重又は力である。結果は表IVに示す(COFは4回の試験の平均値であり、%ヘイズは3回の試験の平均値である)。「非乾燥」タルクで製造したボトル(例61、62及び63)と比較すると、図9にグラフで示した結果は、「乾燥」タルクを用いたときの同等の充填量で、ボトル側壁のCOFにおいて有意の改善が得られたことを示している。図10は「乾燥」タルクを用いたときの同等の充填量で、%ヘイズにおいて有意の改善が得られたことを示している。
Figure 0004851059
図面及び明細書において、本発明の代表的な好適態様が開示してきており、固有の用語が採用されているが、それらは包括的で叙述的な意味においてのみ用いられるものであり、限定の目的で用いられるものではなく、本発明の範囲は請求の範囲に述べられている。明らかに、本発明の多くの修正や変動が前記の教示に照らして可能である。従って、請求の範囲内において、本発明が詳細に記載されたもの以外に別の態様に実施されうるということは理解されるべきである。
図1はCOFに対するタルク粒子径の効果を示すグラフである。 図2はヘイズに対するタルク粒子径の効果を示すグラフである。 図3はCOFに対するBaSO4粒子径の効果を示すグラフである。 図4はヘイズに対するBaSO4粒子径の効果を示すグラフである。 図5はCOFに対するSiO2粒子径の効果を示すグラフである。 図6はヘイズに対するSiO2粒子径の効果を示すグラフである。 図7はCOFに対するタルク、BaSO4及びSiO2の効果を比較するグラフである。 図8はヘイズに対するタルク、BaSO4及びSiO2の効果を比較するグラフである。 図9はCOFに対する乾燥及び未乾燥タルクの効果を比較するグラフである。 図10はヘイズに対する乾燥及び未乾燥タルクの効果を比較するグラフである。

Claims (10)

  1. ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリ(エチレンイソフタレート)、ポリ(エチレンブチレンテレフタレート)及びこれらのコポリマーよりなる群から選ばれるポリエステル並びに水分含量が20〜300 ppmの乾燥タルク0.001〜0.1重量%を含んでなる、低減された摩擦係数及び許容されうる透明度を有するポリエステル組成物
  2. 乾燥タルク0.001〜0.05重量%を含む請求項1に記載のポリエステル組成物
  3. 乾燥タルクが平均粒子径0.05〜50μmを有する請求項1に記載のポリエステル組成物
  4. 乾燥タルクが50〜250 ppmの水を含む請求項1に記載のポリエステル組成物
  5. 乾燥タルク0.001〜0.02重量%を含む請求項1に記載のポリエステル組成物
  6. ポリエステルがポリ(エチレンテレフタレート)である請求項1に記載のポリエステル組成物
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエステル組成物を含んでなるポリエステル容器。
  8. 0.01〜1.0の摩擦係数を有する請求項7に記載のポリエステル容器。
  9. 0.1〜4%のヘイズ値を有する請求項7に記載のポリエステル容器。
  10. ポリエステルがポリ(エチレンテレフタレート)である請求項7に記載のポリエステル容器。
JP2002578321A 2001-03-30 2002-03-27 低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル並びにポリエステル容器 Expired - Lifetime JP4851059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28029501P 2001-03-30 2001-03-30
US60/280,295 2001-03-30
US10/105,488 US20030039783A1 (en) 2001-03-30 2002-03-25 Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
US10/105,488 2002-03-25
PCT/US2002/009507 WO2002079309A1 (en) 2001-03-30 2002-03-27 Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291920A Division JP2008068930A (ja) 2001-03-30 2007-11-09 低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004532913A JP2004532913A (ja) 2004-10-28
JP2004532913A5 JP2004532913A5 (ja) 2007-01-25
JP4851059B2 true JP4851059B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=26802638

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578321A Expired - Lifetime JP4851059B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-27 低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル並びにポリエステル容器
JP2007291920A Withdrawn JP2008068930A (ja) 2001-03-30 2007-11-09 低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル容器
JP2011123517A Expired - Lifetime JP5973137B2 (ja) 2001-03-30 2011-06-01 ポリエステルポリマー組成物容器の製法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291920A Withdrawn JP2008068930A (ja) 2001-03-30 2007-11-09 低減された摩擦係数及び改善された透明度を有するポリエステル容器
JP2011123517A Expired - Lifetime JP5973137B2 (ja) 2001-03-30 2011-06-01 ポリエステルポリマー組成物容器の製法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US20030039783A1 (ja)
EP (1) EP1373391B1 (ja)
JP (3) JP4851059B2 (ja)
CN (4) CN1966574B (ja)
AR (2) AR033109A1 (ja)
AT (1) ATE540085T1 (ja)
BR (1) BR0208600C1 (ja)
CA (1) CA2441216A1 (ja)
ES (1) ES2375950T3 (ja)
MX (1) MXPA03008664A (ja)
WO (1) WO2002079309A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759449B2 (en) * 2000-12-15 2010-07-20 Wellman, Inc. Methods for introducing additives into polyethylene terephthalate
US6500890B2 (en) 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
US20030039783A1 (en) * 2001-03-30 2003-02-27 Stafford Steven Lee Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
US6777048B2 (en) 2002-12-18 2004-08-17 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing silicon carbide
US7459113B2 (en) * 2004-03-08 2008-12-02 Eastman Chemical Company Process of making a container from polyester polymer particles having a small surface to center intrinsic-viscosity gradient
US20060047102A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
US7935399B2 (en) * 2004-09-02 2011-05-03 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Low melting polyester polymers
US20060100330A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Natarajan Kavilipalayam M Composition for use in forming an article
JP4525447B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-18 東洋製罐株式会社 耐熱性ポリエステル延伸成形容器及びその製造方法
EP1876008A4 (en) * 2005-04-25 2013-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd CONTAINER FORMED BY STRETCHING AND METHOD OF PRODUCING THE SAME
US7375167B2 (en) * 2005-05-09 2008-05-20 Basf Se Hydrolysis-resistance composition
GB0522766D0 (en) * 2005-11-08 2005-12-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film packaging
JPWO2010061910A1 (ja) * 2008-11-28 2012-04-26 東洋製罐株式会社 高光沢多層プラスチック容器
US20100151165A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester compositions from biologically-derived materials
EP2345354B1 (de) * 2010-01-19 2012-07-11 Jura Elektroapparate AG Abgabevorrichtung zur Abgabe von Kaffee und/oder Milch und/oder Milchschaum, Getränkebereitungsmaschine mit einer Abgabevorrichtung und Verfahren zum Zusammensetzen einer Abgabevorrichtung
DE102011000276A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen der Reibung zwischen Kunststoffhohlkörpern aus gleicher Materialzusammensetzung
CN103709687B (zh) * 2013-12-26 2015-11-18 安徽聚美生物科技有限公司 含有pbat的组合物及其制备方法和pbat全生物降解地膜
JP6650729B2 (ja) * 2014-10-28 2020-02-19 吉野化成株式会社 インフレーションフィルム組成物
CN107459631B (zh) * 2016-12-07 2019-03-22 金发科技股份有限公司 一种聚对苯二甲酸酯-共-癸二酸酯树脂及其制备方法
CN107915960B (zh) * 2017-11-17 2020-09-04 江苏东材新材料有限责任公司 一种超低表面粗糙度聚酯基膜/复合基膜及其制备方法
TWI833502B (zh) * 2022-12-15 2024-02-21 南亞塑膠工業股份有限公司 高耐熱透明聚對苯二甲酸乙二醇酯(pet)共聚酯及其製造方法

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1285175B (de) * 1964-10-01 1968-12-12 Gen Electric Verwendung von Polycarbonaten zur Folienherstellung
NL140885B (nl) * 1964-10-01 1974-01-15 Gen Electric Zelfdragende film met een dikte van ten hoogste 0,025 mm.
US3368995A (en) 1965-08-03 1968-02-13 Teijin Ltd Fiberglass reinforced polyethylene terephthalate
US3516957A (en) * 1968-04-29 1970-06-23 Eastman Kodak Co Thermoplastic polyester composition containing organic ester mold release agent
US3624024A (en) 1970-02-24 1971-11-30 Eastman Kodak Co Flame retardant poly(tetramethylene terephthalate) molding compositions
BE795475A (fr) 1972-02-17 1973-08-16 Bayer Ag Procede de preparation de solutions de polycarbonates
GB1443109A (en) * 1973-06-30 1976-07-21 Toyo Boseki Film having excellent slip characterisitcs and its production
US3884870A (en) 1974-07-15 1975-05-20 Celanese Corp Polyethylene terephthalate film
US4132707A (en) 1976-12-06 1979-01-02 General Electric Company Preparation of branched poly(alkylene terephthalates)
GB1592668A (en) 1976-12-29 1981-07-08 Gen Electric Reinforced thermoplastic polyester composition
EP0012990B1 (en) 1978-12-19 1982-11-03 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Talc containing moulding compositions on the basis of vinyl chloride polymers
US4312960A (en) 1979-01-18 1982-01-26 Monsanto Company Foam crystallization of condensation polymers
US4224264A (en) 1979-01-18 1980-09-23 Monsanto Company Foam crystallization of condensation polymers
US4414352A (en) 1979-05-01 1983-11-08 General Electric Company Thermoplastic molding compositions and process
US4412888A (en) 1980-05-02 1983-11-01 Champion International Corporation Wood pulp fiber process and resultant products
DE3028496C2 (de) 1980-07-26 1986-04-24 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Haftvermittler für ein Trägermaterial
US4374949A (en) 1980-10-27 1983-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Composition and process for making a green colored polyester
US4365031A (en) 1980-10-27 1982-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Composition and process for making a green colored polyester
EP0057415B1 (en) 1981-01-30 1987-04-29 Teijin Limited Polyester resin composition
US4443573A (en) 1981-04-15 1984-04-17 Allied Corporation Additive dispersions and process for their incorporation with fiber-forming polymers
US4434258A (en) 1982-01-15 1984-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic acid containing filled and plasticized thermoplastic compositions based on ethylene interpolymers
JPS58134148A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
US4430468A (en) 1982-07-21 1984-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surfactant-containing filled and plasticized thermoplastic compositions based on ethylene interpolymers
GB2124637A (en) 1982-08-03 1984-02-22 Bip Chemicals Ltd Polyethylene terephthalate moulding compositions
GB2125421B (en) 1982-08-17 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd Coating composition and coated article
US4643925A (en) 1982-09-07 1987-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Multi-layer polyisophthalate and polyterephthalate articles and process therefor
FR2533221B1 (fr) 1982-09-20 1985-06-28 Sadev Procede d'obtention de resines alveolaires par condensation d'isomeres du methyloldihydroxydiphenylmethylene-ether, leur application comme materiaux d'isolation
US4451606A (en) 1983-02-23 1984-05-29 General Electric Company Copolymeric nucleating agent for polyester
US4654399A (en) 1983-06-02 1987-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Composition and process for making an amber colored polyester
JPS6056530A (ja) 1983-09-08 1985-04-02 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
FR2564475B1 (fr) 1984-05-21 1986-11-28 Atochem Compositions a base de polyamides a combustibilite retardee
JPS6131429A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
DE3576703D1 (de) 1984-07-27 1990-04-26 Inax Corp Gegenstand aus marmorimitation.
US5039717A (en) 1985-07-25 1991-08-13 Amoco Corporation Copolyesters
US4699942A (en) 1985-08-30 1987-10-13 Eastman Kodak Co. Polyester compositions
JPH0674377B2 (ja) 1985-12-26 1994-09-21 住友化学工業株式会社 樹脂組成物
US4607075A (en) 1986-01-06 1986-08-19 Gaf Corporation Polyester compostions
US4677150A (en) 1986-01-10 1987-06-30 Celanese Engineering Resins Inc. Modified polyester compositions
US4713407A (en) 1986-01-31 1987-12-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame retardant polyester resin composition
US4795771A (en) 1986-02-26 1989-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester composition
DE3751849T2 (de) * 1986-03-07 1996-11-28 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Verbesserung des Gleitvermögens von Polyesterfolie
US4927874A (en) 1987-01-14 1990-05-22 Cyprus Mines Corporation Beneficiated talcs
US4820347A (en) 1987-01-14 1989-04-11 Cyprus Minerals Company Beneficiated talcs
US4931493A (en) 1987-01-14 1990-06-05 Cyprus Mines Corporation Beneficiated talcs
US4778858A (en) 1987-03-05 1988-10-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of thermoplastic resin composition by solid state polymerization
US4898897A (en) 1987-04-24 1990-02-06 Konica Corporation Process for producing polyester resin composition
SE466312B (sv) 1987-05-11 1992-01-27 Tetra Pak Holdings Sa Behaallarlock med aaterfoerslutbar oeppningsanordning innefattande en polyolefin och oorganiskt fyllmedel
US5000871A (en) 1987-06-24 1991-03-19 Maruo Calcium Company Limited Gycol dispersion of calcium carbonate
JP2555087B2 (ja) 1987-07-23 1996-11-20 株式会社クラレ 耐熱容器
US4908428A (en) 1987-07-27 1990-03-13 Montefibre S.P.A. Quick-crystallizing polyester composition
US4983660A (en) 1987-12-25 1991-01-08 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Polyethylene terephthalate resin composition
US4981896A (en) 1988-03-31 1991-01-01 Sumitomo Chemical Company Thermoplastic resin composition
JP2682638B2 (ja) * 1988-04-26 1997-11-26 三井石油化学工業株式会社 ポリエステル樹脂成形体の製造方法
FR2634215A1 (fr) 1988-07-13 1990-01-19 Rhone Poulenc Chimie Compositions de moulage a base de polymeres thermotropes renforces par des charges minerales
US5089553A (en) 1988-08-30 1992-02-18 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymerized polyester compositions
US5262471A (en) 1988-11-21 1993-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing packaging material for photographic photosensitive material and masterbatch therefor
JP2736906B2 (ja) * 1988-11-30 1998-04-08 日本石油化学株式会社 熱可塑性全芳香族ポリエステル樹脂組成物の配合方法
NL8901054A (nl) 1989-04-27 1990-11-16 Gen Electric Polymeermengsel met polyester, glasvezels, vlamvertragend middel en vulmiddel; daaruit gevormde voorwerpen.
US5189091A (en) 1989-05-04 1993-02-23 The Dow Chemical Company Polycarbonate/aromatic polyester blends modified with a grafted olefin copolymer
US5008230A (en) 1989-05-22 1991-04-16 Hoechst Celanese Corporation Catalyst for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
JP2774825B2 (ja) * 1989-07-28 1998-07-09 サンスター技研株式会社 一液型熱硬化性シーリング材組成物
JP3080311B2 (ja) * 1989-08-21 2000-08-28 東レ株式会社 ポリエステルからなるフイルム
JPH03207750A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル樹脂組成物およびこれから形成されるポリエステル樹脂成形体の製造方法
US5369154A (en) 1990-04-12 1994-11-29 The Dow Chemical Company Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
JP2862955B2 (ja) 1990-05-28 1999-03-03 嗣郎 源吉 バテライト型炭酸カルシウムを含有するポリエステル組成物
US5082890A (en) 1990-08-21 1992-01-21 The Dow Chemical Company Filled thermoplastic molding compositions
CA2068517C (en) 1990-09-13 2001-01-16 Hubertus Mreijen Preform for polyester bottle
DE4039857A1 (de) 1990-10-19 1992-04-23 Inventa Ag Verfahren und vorrichtung zur direkten, kontinuierlichen modifizierung von polymerschmelzen
US5114998A (en) 1990-12-06 1992-05-19 Hoechst Celanese Corp. Stabilized talc-filled polyester compositions
US5114997A (en) 1990-12-06 1992-05-19 Hoechst Celanese Corp. Stabilized talc-filled polyester compositions
US5114996A (en) 1990-12-06 1992-05-19 Hoechst Celanese Corp. Stabilized talc-filled polyester compositions
US5114995A (en) 1990-12-06 1992-05-19 Hoechst Celanese Corp. Stabilized talc-filled polyester compositions
US5155145A (en) 1990-12-11 1992-10-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymer impurity deactivators
CA2035827A1 (en) 1991-02-06 1992-08-07 Masashi Yamamoto Thermoplastic resin composition
US5240980A (en) 1991-02-08 1993-08-31 Milliken Research Corporation Colorants for use in opacified thermoplastic resins
US5300558A (en) 1991-04-05 1994-04-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Curable resin coating composition
US5360829A (en) 1991-07-12 1994-11-01 Kanebo, Ltd. Foamed polyester sheet and process for the production thereof
JP3156863B2 (ja) 1991-12-26 2001-04-16 日本ジーイープラスチックス株式会社 強化難燃ポリエステル系樹脂組成物
US5939516A (en) 1992-05-15 1999-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Modified polyester polymers
US5258161A (en) 1992-06-15 1993-11-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Blown film extrusion
EP0578245A3 (en) 1992-07-10 1994-07-27 Mitsubishi Petrochemical Co Process for producing a resin compound
GB9215169D0 (en) 1992-07-16 1992-08-26 Rohm & Haas Mouldable crystalline polyester composition
US6277899B1 (en) * 1992-08-03 2001-08-21 Novamont S.P.A. Biodegradable polymeric composition
GB9223300D0 (en) 1992-11-06 1992-12-23 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions and their use
DE4239260B4 (de) 1992-11-21 2005-07-28 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von feinteilige Additive enthaltendem Polyester-Masterbatch
US5449722A (en) 1993-03-19 1995-09-12 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5399603A (en) 1993-05-03 1995-03-21 Eastman Chemical Company Radon barrier film forming compositions
NL9300788A (nl) 1993-05-10 1994-12-01 Gen Electric Polymeermengsels en daaruit gevormde voorwerpen.
IL110514A0 (en) 1993-10-04 1994-10-21 Eastman Chem Co Concentrates for improving polyester compositions and a method for preparing such compositions
US5484632A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Eastman Chemical Company Non-oriented, heat-sealing polyester film
CA2139061C (en) * 1993-12-28 1998-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing polyester
DE4429697A1 (de) 1994-08-22 1996-02-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von UV-stabilen Polycarbonaten
US5489640A (en) 1994-09-01 1996-02-06 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved heat resistance and flow
US5504130A (en) 1994-09-01 1996-04-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved flow
US5574078A (en) 1994-11-10 1996-11-12 Lasermaster Corporation Thermal compositions
EP0749367B1 (en) 1995-01-11 2000-05-24 Hoechst Trespaphan GmbH Polymeric films
US5536763A (en) 1995-06-05 1996-07-16 Rubbermaid Office Products Inc. Staining resin compounds and products therefrom
KR0143120B1 (ko) 1995-06-28 1998-08-01 김광호 무선호출 수신기의 전원절약방법
US5830544A (en) 1996-03-01 1998-11-03 Shell Oil Company Non-sticky polyester bottles
DE69735865T2 (de) 1996-03-04 2006-11-16 Honeywell International Inc. Verfahren zur Herstellung von Additiven für synthetische Filamente und Einarbeitung dieser Additive in thermoplastische filamentbildende Polymermaterialien
PT795418E (pt) * 1996-03-13 2000-12-29 Alusuisse Tech & Man Ag Suporte com um revestimento de base de verniz para impressao
JPH09255934A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 C I Kasei Co Ltd 螺合式塩化ビニル樹脂管用接合剤
JPH09302142A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
US5898058A (en) 1996-05-20 1999-04-27 Wellman, Inc. Method of post-polymerization stabilization of high activity catalysts in continuous polyethylene terephthalate production
JPH106387A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
JPH1016934A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 飽和ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
US6121351A (en) * 1996-09-03 2000-09-19 Eastman Chemical Company Thermoplastic compositions containing anthraquinone polysulfonamide colorants
US5922828A (en) 1996-09-03 1999-07-13 Hoechst Celanese Corp. Process for producing polyethylene terephthalate using a specific catalyst stabilizer system
US6020414A (en) 1996-10-23 2000-02-01 Hoechst Celanese Corporation Method and compositions for toughening polyester resins
JPH10156926A (ja) 1996-11-26 1998-06-16 Kyoraku Co Ltd 断熱シート部材の貼着成形品およびその製造方法
US5945460A (en) 1997-03-20 1999-08-31 Eastman Chemical Company Process for continuously producing polyester articles with scrap recycle in a continuous melt-to-preform process
US5919872A (en) 1997-06-12 1999-07-06 Shell Oil Company Process for crystallizing blends of polyethylene terephthalate and polyethylene isophthalate
US6162857A (en) * 1997-07-21 2000-12-19 Eastman Chemical Company Process for making polyester/platelet particle compositions displaying improved dispersion
US5908890A (en) 1997-08-08 1999-06-01 Cr Minerals Corporation Antiblock agent for polyolefin films
US6048922A (en) 1997-08-20 2000-04-11 Eastman Chemical Company Process for preparing high strength fiber reinforced composites
EP0908491B1 (en) * 1997-09-02 2003-02-26 Ajinomoto Co., Inc. Thermoplastic resin composition, agent for improving thermal aging resistance of thermoplastic resin, and resin molded article obtained therefrom
US6110405A (en) * 1997-09-15 2000-08-29 Wellman, Inc. Melt spinning colored polycondensation polymers
US5874517A (en) 1997-12-23 1999-02-23 Hoechst Celanese Corporation Method to reduce regenerated acetaldehyde in pet resin
US20020123536A1 (en) * 1998-03-18 2002-09-05 Hideya Kinoshita Soft polyurethane foam
DE19812557A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenarylaten
WO2000022044A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 Teijin Chemicals, Ltd. Composition a base de resine
US6323271B1 (en) * 1998-11-03 2001-11-27 Arteva North America S.A.R.L. Polyester resins containing silica and having reduced stickiness
JP2000239498A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
US6503616B1 (en) * 1999-10-25 2003-01-07 P. T. Indorama Synthetics Micronized particles
US6284866B1 (en) * 1999-12-07 2001-09-04 Wellman, Inc. Method of preparing modified polyester bottle resins
US6423764B1 (en) * 2000-08-24 2002-07-23 Milliken & Company Method of producing colored polyester thermoplastic materials through specific solid-state procedures
DE10045719B4 (de) * 2000-09-15 2018-01-11 Inventa-Fischer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Polyestern mit reduziertem Gehalt an Acetaldehyd
US20030055207A1 (en) * 2000-10-02 2003-03-20 Nyacol Nano Technologies, Inc. Surface-modified Ca(CO3) and polymers containing same
US6569991B2 (en) * 2000-12-15 2003-05-27 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization extruder injection in polyethylene terephthalate production
US6573359B2 (en) * 2000-12-15 2003-06-03 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization injection in condensation polymer production
US6500890B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
US6599596B2 (en) * 2000-12-15 2003-07-29 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization injection in continuous polyethylene terephthalate production
US6590069B2 (en) * 2000-12-15 2003-07-08 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization extruder injection in condensation polymer production
US20030039783A1 (en) * 2001-03-30 2003-02-27 Stafford Steven Lee Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity

Also Published As

Publication number Publication date
BR0208600A (pt) 2004-03-02
CA2441216A1 (en) 2002-10-10
CN101311207B (zh) 2012-12-05
AR033109A1 (es) 2003-12-03
US20040228994A1 (en) 2004-11-18
EP1373391A1 (en) 2004-01-02
US20030039783A1 (en) 2003-02-27
CN1966574B (zh) 2012-07-04
US20050165147A1 (en) 2005-07-28
MXPA03008664A (es) 2003-12-12
CN101311207A (zh) 2008-11-26
AR066915A2 (es) 2009-09-23
US6903154B2 (en) 2005-06-07
CN1680485A (zh) 2005-10-12
US20070020419A1 (en) 2007-01-25
JP2008068930A (ja) 2008-03-27
ATE540085T1 (de) 2012-01-15
JP5973137B2 (ja) 2016-08-23
ES2375950T3 (es) 2012-03-07
JP2004532913A (ja) 2004-10-28
CN1511175A (zh) 2004-07-07
JP2011225280A (ja) 2011-11-10
WO2002079309A1 (en) 2002-10-10
US7399802B2 (en) 2008-07-15
EP1373391B1 (en) 2012-01-04
CN1322042C (zh) 2007-06-20
CN1966574A (zh) 2007-05-23
BR0208600C1 (pt) 2006-12-19
CN100415828C (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973137B2 (ja) ポリエステルポリマー組成物容器の製法
CA2446679C (en) Polyester compositions containing silicon carbide
US6323271B1 (en) Polyester resins containing silica and having reduced stickiness
EP1144500B1 (en) Process for preparing an exfoliated, high i.v. polymer nanocomposite with an oligomer resin precursor and an article produced therefrom
US20040101642A1 (en) Glassy carbon thermoplastic compositions
US20060205853A1 (en) Compartmentalized resin pellets for oxygen scavenging
JP2003515648A (ja) 非晶質オリゴマーを含むポリマー−クレーナノ複合材
BR112012033348B1 (pt) material plástico sequestrante de oxigênio e seu método de fabricação
EP2583903A2 (en) Process for making opaque polyester containers
JP2009024159A (ja) ポリエステル系ガスバリア樹脂およびそのプロセス
US20080248285A1 (en) Polyester Compositions Having High Dimensional Stability
ES2694292T3 (es) Composiciones eliminadoras de oxígeno solubles polares y artículos de las mismas
JP2001200144A (ja) ポリエステル系樹脂組成物および成形体
BRPI0613373A2 (pt) composições de poliéster compreendendo um composto organometálico
JP2000302880A (ja) ポリエステル樹脂成形体
MX2007013647A (es) Pellas de resina de compartimientos para depuracion de oxigeno.
CA2596420A1 (en) Glassy carbon thermoplastic compositions
JP2010100776A (ja) ポリエステル組成物及びボトル
MXPA99010103A (en) Polyester resins that contain silica and that have stick reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term