JP4846554B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4846554B2
JP4846554B2 JP2006344528A JP2006344528A JP4846554B2 JP 4846554 B2 JP4846554 B2 JP 4846554B2 JP 2006344528 A JP2006344528 A JP 2006344528A JP 2006344528 A JP2006344528 A JP 2006344528A JP 4846554 B2 JP4846554 B2 JP 4846554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
lifting
elevating
document
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156023A (ja
Inventor
政孝 濱田
和久 望月
聖児 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2006344528A priority Critical patent/JP4846554B2/ja
Priority to US11/962,086 priority patent/US7748700B2/en
Publication of JP2008156023A publication Critical patent/JP2008156023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846554B2 publication Critical patent/JP4846554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本願発明は、給紙トレイ上に積載された原稿を所定の位置に繰り出す給紙装置に係り、特に原稿を繰出手段に圧接させるため昇降自在な昇降トレイを備えた給紙装置に関するものである。
画像読取装置や複写機等に備えられて原稿を所定の画像読取位置に搬送する給紙装置において、給紙トレイの下方に排紙トレイを配置し、給紙トレイ上の原稿を画像読取位置を介して排紙トレイまで搬送するための搬送パスをU字状に形成したものが知られている。この種の給紙装置では、排紙トレイから原稿を取り出したり、排紙部でジャムした原稿を取り除くために、給紙トレイが上方に回動できるように構成されている。
一方、最近は大量の原稿を一度に取り扱える給紙装置が望まれており、その種の給紙装置としては、原稿の後端側を支持する給紙トレイと原稿の先端側を支持する昇降自在な昇降トレイとで構成された給紙トレイユニットを採用したものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された給紙トレイユニットには、昇降トレイを昇降させるために昇降レバーとこの昇降レバーの駆動モータとを含む昇降機構が用いられ、この昇降機構は昇降トレイの背面側に設けられている。そして、画像読取装置側に設けられたスタートボタンを押すことで給紙指令信号を受け、昇降レバーが作動して昇降トレイを上昇させる構成である。なお、昇降トレイは、原稿をセットするための載置位置から昇降トレイ上に載置された原稿の最上位シートが繰出ローラに当接する繰出位置に到達する位置(上限位置)まで上昇するように制御されている。
しかしながら、上述した従来の給紙装置では、昇降機構が給紙トレイユニットに一体に取り付けられているため、給紙トレイユニットを回動させようとすると、昇降機構の重みが給紙トレイユニットに加わるためにトレイに歪みが生じたり回動動作をスムーズに行えなかったり、回動時に給紙トレイユニットに衝撃が発生するなどその取り扱いが容易でなかった。
これらの問題を解決するものとして、昇降レバーや駆動モータなどからなる昇降機構を給紙装置の本体側に設け、昇降レバーの先端を昇降トレイの下方側に延ばしたものが提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、給紙装置の本体側に昇降機構を設けた場合には、給紙トレイユニットと昇降機構が別体であるため上記の問題は解決されるものの、昇降トレイが昇降レバーの背面からの押上げによって上昇している時に給紙トレイユニットを上方に回動させた場合、昇降トレイは昇降レバーに対してフリーの状態となるために、給紙トレイユニットを載置位置に戻した時に昇降トレイが昇降レバーの下側に潜り込んでしまったり、昇降トレイの先端部が昇降レバーに衝突する恐れがあった。さらに、給紙トレイユニットを上方に回動させた時に昇降レバーが露出しているため、ジャムした原稿を排紙部から取り除く際などに昇降レバーが邪魔になるといった問題があった。
特開2003−118851号公報 特開2001−139162号公報
本発明が解決しようとする問題点は、給紙トレイユニットを上方に回動させた後、元の位置に戻した際に昇降トレイが昇降レバーの下側に潜り込んだり、昇降トレイが昇降レバーに衝突するなどの不具合を防止すると共に、排紙原稿を取り出したり、排紙部でジャムした原稿を取り除く際に昇降レバーが邪魔にならないようにすることである。
本発明に係る給紙装置は、原稿の給紙方向後端側を支持する給紙トレイ及び原稿の給紙方向先端側を支持する昇降自在な昇降トレイを有する給紙トレイユニットと、前記昇降トレイ上の原稿を繰り出す繰出ローラを有する搬送ユニットと、前記給紙トレイユニットを前記搬送ユニットに対して上方に回動可能に支持する支持手段と、原稿を載置する載置位置から原稿が前記繰出ローラに接触する繰出位置に前記昇降トレイを上昇させる昇降レバーを有する昇降手段とを備える給紙装置であって、前記昇降レバーが昇降トレイの背面から離れて昇降トレイが前記載置位置にあるときには前記給紙トレイユニットの上方への回動を可能とし、前記昇降レバーが昇降トレイの背面に当接して昇降トレイが前記繰出位置にあるときには前記給紙トレイユニットの上方への回動を阻止する規制手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る給紙装置において、昇降手段は前記搬送ユニットに出没可能に設けられた昇降レバーを備え、この昇降レバーは前記昇降トレイが繰出位置に上昇した際に前記搬送ユニットから突出する一方、前記昇降トレイが載置位置に下降した際には搬送ユニット内に収納されることを特徴とする。
本発明に係る給紙装置によれば、昇降トレイが上昇している状態では規制手段の作用で給紙トレイユニットの上方への回動が規制されるので、従来のように昇降トレイが昇降レバーの下側に潜り込んだり、昇降トレイが昇降レバー衝突するなどの不具合が防止される。
また、本発明に係る給紙装置によれば、昇降トレイが載置位置にある時には昇降レバーが搬送ユニット内に収納されるので、給紙トレイユニットを上方に回動させて排紙トレイから原稿を取り出したり、排紙部でジャムした原稿を取り除く際にも昇降レバーが邪魔になるといったことがない。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る給紙装置の実施形態を詳細に説明する。図1は画像読取装置に搭載された本発明の給紙装置を示す断面図である。図1において、Aは画像読取装置Hの上部に搭載された給紙装置としての原稿送り装置であり、この原稿送り装置Aは、画像読取装置Hの上面に設けられた第1のコンタクトガラス1上を原稿が通過するように搬送する。
画像読取装置Hは、第1のコンタクトガラス1を介してランプ等の光源から発せられた光を原稿に照射し、その反射光を複数のミラーで反射させ、レンズを介してCCDなどの光電変換手段により光電変換して原稿画像を読み取る第1の読取ユニット3を備え、第1のコンタクトガラス1の上面に画像読取装置Hの第1の読取部5を構成している。また、画像読取装置Hは、前記第1のコンタクトガラス1の後方に第2のコンタクトガラス2を備えている。この第2のコンタクトガラス2は、原稿を載せ置くことのできる面積を有しており、原稿送り装置Aを上方に開けて第2のコンタクトガラス2上に本や雑誌等の厚い原稿を載せ置き、前記第1の読取ユニット3を副走査方向に移動させることによって、原稿画像を読み取ることができる。
原稿送り装置Aは、大量の原稿を一度に載置することのできる給紙トレイユニットTと、この給紙トレイユニットTの下方側に配置され、前記画像読取装置Hで原稿画像が読み取られた原稿を収納する排紙トレイ11と、前記第2のコンタクトガラス2を押圧するための押圧カバー12と、前記給紙トレイユニットTから排紙トレイ11に原稿を搬送するためのU字状の搬送パス13とを備えて構成されている。前記押圧カバー12は、例えばスポンジ等の多孔質部材と白色マイラー等のフィルム部材とによって構成されている。
また、この実施形態における原稿送り装置Aでは、前記U字状の搬送パス13の湾曲部に原稿の裏面画像を読み取る第2の読取ユニット4が設けられている。この第2の読取ユニット4は、前記第1の読取ユニット3と同様、搬送パス13の一部を形成するコンタクトガラス7を介してランプ等の光源から発せられる光を原稿に照射し、その反射光を複数のミラーで反射させてレンズを介してCCDなどの光電変換手段により光電変換して原稿画像を読み取るように構成されており、コンタクトガラス7の上面が画像読取装置Hの第2の読取部6として構成される。このように、上記の原稿送り装置Aでは、搬送パス13途中の第2の読取部6を通過する原稿の一方の片面の原稿画像を第2の読取ユニット4で読み取り、第1の読取部5を通過する原稿の他方の片面の原稿画像を第1の読取ユニット3で読み取るので、両面原稿の画像読取時間を大幅に短縮することができる。
前記U字状の搬送パス13は、給紙トレイユニットTから原稿を繰り出すための繰出ローラ21と、繰出ローラ21から繰り出された原稿を1枚ずつ分離して給送するための給紙ローラ22及び分離パッド23からなる分離手段と、給紙ローラ22から給紙された原稿の先端がそのニップ点に突き当たることによって原稿の先端を整合してスキューを除去し、その後に駆動して原稿を下流側に送るレジストローラ対24とを備える。また、搬送パス13は、前記レジストローラ対24からの原稿を前記第2の読取部6及び第1の読取部5に向けて送り出す送りローラ対25と、送りローラ対25からの原稿を第2の読取部6に供給する第1の読取ローラ対26と、第2の読取部6にて一方の片面が読み取られた原稿を第1の読取部5に供給する第2の読取ローラ対27とを備える。さらに、搬送パス13は、前記第2の読取部6と第1の読取部5とを通過した原稿を搬出する第3の読取ローラ対28と、第1の読取部5を通過して両面が読み取られた後の原稿を第3の読取ローラ対28から受けて排紙トレイ11に向けて搬送する第1排紙ローラ対29と、原稿を排紙トレイ11に排紙する第2排紙ローラ対30とを備えている。この実施形態では、上記の搬送パス13は複数の部材を組み込んだ搬送ユニットFとして構成されている。
次に、上記構成からなる原稿送り装置Aによる原稿搬送動作について説明する。先ず、給紙トレイユニットT上に原稿が載置されたことをエンプティセンサS1が検知し、さらに画像読取装置Hからの給紙指令信号によって、繰出ローラ21と給紙ローラ22とが駆動する。これによって、給紙トレイユニットTの上に載置された複数の原稿が順次繰り出され、分離パッド23によって1枚ずつ分離されたのち給送される。給送された原稿の先端をレジストセンサS2が検知すると、その検知した時点から原稿を所定量搬送することによって、レジストローラ対24のニップ部に原稿の先端が突き当たって整合され、スキューが取り除かれる。その後、レジストローラ対24、送りローラ対25及び各読取ローラ対26、27、28が駆動する。これによって、原稿はU字状の搬送パス13に沿ってその表裏が反転するように搬送され、第2の読取部6、第1の読取部5の順に通過する。この第2の読取部6を通過する時に原稿の一方の片面が読み取られ、第1の読取部5を通過する時に原稿の他方の片面が読み取られる。
原稿の先端が第1排紙ローラ対29に到達する前に、第1排紙ローラ対29と第2排紙ローラ対30とが駆動し、第2の読取部6と第1の読取部5とで両面が読み取られた原稿を排紙トレイ11上に排紙する。
なお、上述した原稿送り装置Aには、搬送パス13のレジストローラ対24と送りローラ対25との間の経路に重送検出センサGSが設けられている。この重送検出センサGSは、超音波を発振する発振部と超音波を受振する受振部とを経路を挟んで対向して配置されており、受振した超音波の振動レベルによって原稿の重送を検出する。また、搬送パス13の排紙トレイ11側の排紙部にはインプリンタ8が設けられている。このインプリンタ8は、第1排紙ローラ29と第2排紙ローラ30とによって排紙される原稿面に5文字程度の文字を印刷することができる。ここでは、原稿の重送などの搬送エラーや第1、第2の読取ユニット3、4による読取エラーが発生したことを報知する文字をエラーの発生した原稿に印刷するようになっている。
次に、本発明における給紙トレイユニットTの構成及び作用について詳細に説明する。図2は給紙トレイユニットTの構成を説明するための斜視図、図3は給紙トレイユニットTの断面図である。
図2及び図3に示すように、本発明の給紙トレイユニットTは、原稿の後端側を支持する給紙トレイ41と、原稿の先端側を支持する昇降トレイ42とで構成されている。給紙トレイ41は、平板状の原稿載置部41aに、昇降トレイ42の底面側を覆うカバー部41bと給紙トレイユニットTを上方に回動するためのアーム部41cとが一体に形成されたものである。昇降トレイ42は、前記給紙トレイ41のカバー部41bの上方に配置された平板状の部材からなり、給紙トレイ41の原稿載置部41aと一連につながって原稿の先端側の載置面を形成する。また、昇降トレイ42の後端両側に設けた支持ピン42aが給紙トレイ41に回転可能に取り付けられている。そのため、昇降トレイ42は、図3に示されるような給紙トレイ41の原稿載置部41aと連続するフラット面を形成して原稿を載置するための載置位置と、支持ピン42aを支点して前方側が上昇して繰出ローラ21の周面に原稿の上面が接触する繰出位置との間を昇降する。
前記給紙トレイ41のカバー部41bは、昇降トレイ42の底面側を覆うことによって、後述する一対のサイド規制部材43の連動機構並びに昇降トレイ42を上昇させるための昇降レバー44が外部に露出しないようにしている。また、アーム部41cは、図2に示すようにその先端側に回動ピン41dを備え、この回動ピン41dがU字状の搬送パス13を構成する搬送ユニットFの側壁50に回動可能に取り付けられる。そのため、給紙トレイユニットTは、給紙トレイ41と昇降トレイ42とが一緒になって、回動ピン41dを支点として搬送ユニットFに対して上下方向に回動可能となる。給紙トレイユニットTを上方に回動させる場合としては、排紙トレイ11に排紙された原稿を取り出す場合やジャム原稿を取り除く場合などである。
また、上記昇降トレイ42には、原稿の幅方向の側端を規制する一対のサイド規制部材43が設けられている。このサイド規制部材43は原稿の幅方向の両側端を規制するために、幅方向にスライド移動自在に設けられており、一方のサイド規制部材のスライド移動に連動して他方のサイド規制部材がスライド移動するための連動機構が設けられている。なお、連動機構は図示しないが、ラックとピニオンを有する一般的な機構を採用している。
前記昇降トレイ42の昇降は搬送ユニットF側に設けられた昇降手段によって駆動される。この実施例において昇降手段は、昇降トレイ42の先端側の背面に当接する昇降レバー44と、この昇降レバー44を上下に回動する駆動軸45と、この駆動軸45に連結された駆動伝達手段としての複数のギヤ(図示せず)と、複数のギヤを介して駆動軸45を回転させる昇降モータ(図示せず)と、により構成されている。前記昇降レバー44は、図2に示したように、中央部に後述する係合穴44aが開設された細長い平板部材であり、その先端部が昇降トレイ42の先端側の直下にまで延設して、昇降トレイ42の背面42bに当接する。
次に、昇降トレイ42の昇降動作について説明する。給紙トレイユニットTに載置された原稿をエンプティセンサS1が検出し、画像読取装置Hからの給紙指令信号によって昇降モータが正回転駆動を開始する。このモータの正回転駆動によって駆動軸45が回転し、下限位置にある昇降レバー44を上方に回動させる。この回動動作によって昇降レバー44の先端部が昇降トレイ42の背面42bに当接して昇降トレイ42を押し上げる。この動作に基づいて、昇降トレイ42は後端の支持ピン42aを回動支点として先端側が上昇する。なお、昇降モータは、昇降トレイ42に載置された原稿の最上面が繰出ローラ21に当接する繰出位置に達するまで昇降トレイ42が上昇した時に駆動を停止する。この状態で繰出ローラ21が駆動されて原稿が繰り出される。
その後、原稿が所定枚数繰り出される毎に昇降モータが駆動し、昇降レバー44によって昇降トレイ42が上昇して原稿の最上面が常時適正な繰出位置となるように制御される。そして、給紙トレイユニットT上に原稿が無くなったことをエンプティセンサS1で検出すると昇降モータが逆回転駆動を開始する。これによって、駆動軸45を介して昇降レバー44は下方に回動して下限位置まで移動する。この昇降レバー44の下方への回動に追従して昇降トレイ42は自重によって下方の載置位置まで下降する。なお、符号S4は原稿の最上面が繰り出し位置に到達したことを検出する繰出位置検出センサであり、符号S5は昇降レバー44が下限位置に移動したことを検出する下限位置センサである。
本発明の原稿送り装置Aには、昇降トレイ42が載置位置から上昇した状態にある時は給紙トレイユニットTの上方への回動を拘束する規制手段が設けられている。この規制手段は、図5に示されるように、昇降トレイ42の先端側の背面42bに下方に向けて突出形成された係合片42cと、昇降レバー44の中央部に開設された矩形状の係合穴44aとで構成され、給紙ユニットTを回動させた時に係合片42cが係合穴44aに係合して給紙トレイユニットTの上方への回動を拘束する。前記係合片42cはその先端部が係合穴44aの端部に係合し易いように鉤形に曲がっている。また、係合片42cと係合穴44aとは昇降トレイ42が載置位置から上昇した状態の時に給紙トレイユニットTを回動させた場合に互いが係合する位置関係にあることが重要であり、例えば図5(a)に示すように、昇降レバー44の先端部を昇降トレイ42の背面42bに当接した時に係合片42cが係合穴44a内に侵入しその状態で昇降トレイ42を上昇させるような位置関係にある場合のみならず、昇降トレイ42が上昇している間は係合片42cが係合穴44a内に侵入していなくても、図5(b)に示したように、給紙トレイユニットTを矢印方向に回動させたときに係合するような位置関係にあってもよい。図5(b)に示すように、給紙トレイユニットTを回動させた時に昇降トレイ42の背面42bから突出する係合片42cが昇降レバー44の係合穴44aの回動方向の端部に係合されることで、給紙トレイユニットTのそれ以上の回動が規制されることになる。
一方、図6に示すように、昇降レバー44が下限位置に移動して、昇降トレイ42が給紙トレイ41の原稿載置部41aとフラットな面を形成する原稿の載置位置にあるときは、給紙トレイユニットTを矢印方向に回動させたとしても、昇降トレイ42の背面42bから突出する係合片42cの回動軌跡tから昇降レバー44の係合穴44aが外れているために、給紙トレイユニットTは回動を規制されることなくほぼ垂直位置まで回動する。なお、昇降レバー44の先端部が昇降トレイ42の背面42bに当接している状態でも、係合穴44aが係合片42cの回動軌跡tから外れている場合には給紙トレイユニットTの回動が規制されることはない。
上述した規制手段では、簡単な構成でありながら昇降トレイ42が所定の繰出位置にある時には給紙トレイユニットTの回動を確実に規制する一方、昇降トレイ42が載置位置にある時にのみ給紙トレイユニットTの回動を可能としているので、上方に回動させた給紙トレイユニットTを戻す際に昇降トレイが昇降レバーの下側に潜り込んだり、昇降レバーに衝突するなどの不具合は生じない。
また、本発明の原稿送り装置Aは、前記昇降レバー44が下限位置にあるときに、この昇降レバー44を収納するカバー部材60を備えている。このカバー部材60は、前記昇降トレイ42の下方に配置された搬送ユニットFの外装用カバーを利用したものである。このカバー部材60は昇降トレイ42の下方に平面部61を有しており、この平面部61に昇降レバー44を収納する矩形状の開口62が開設されている。昇降レバー44は開口62に出没可能に収納されており、昇降レバー44が下限位置にあるときには開口62内に収納される一方、作動時には昇降トレイ42の背面42bに向けて開口62から突出する構成となっている。したがって、昇降レバー44は、通常の待機状態ではカバー部材60内に収納されており、給紙トレイユニットTを上方に回動させても排紙トレイの近くに昇降トレイ44が飛び出していることがないので、排紙トレイから原稿を取り出したり、ジャムした原稿を排紙部から取り除いたりする際に、昇降レバー44が邪魔になるといったことがない。
なお、昇降トレイ42の背面42bの先端側に突起42dを設け、昇降レバー44がカバー部材60内に収納された際に、この突起42dがカバー部材60の平面部61に当接することで、昇降トレイ42の載置位置が保持される。
本発明に係る原稿給紙装置の全体構成を示す断面図である。 本発明に係る原稿給紙装置の給紙トレイユニットの斜視図である。 図2におけるIII−III線断面図である。 給紙トレイユニットを上方に回動させた時の断面図である。 規制手段の作用によって給紙トレイユニットの上方への回動が妨げられる状態を示す断面図である。 規制手段の解除によって給紙トレイユニットの上方への回動が可能となる状態を示す断面図である。
符号の説明
H 原稿読取装置
A 原稿送り装置
F 搬送ユニット
T 給紙トレイユニット
41 給紙トレイ
42 昇降トレイ
42b 背面
42c 係合片(係合部)
44 昇降レバー
44a 係合穴(被係合部)
45 駆動軸
60 カバー部材
61 平面部
62 開口

Claims (7)

  1. 原稿の給紙方向後端側を支持する給紙トレイ及び原稿の給紙方向先端側を支持する昇降自在な昇降トレイを有する給紙トレイユニットと、
    前記昇降トレイ上の原稿を繰り出す繰出ローラを有する搬送ユニットと、
    前記給紙トレイユニットを前記搬送ユニットに対して上方に回動可能に支持する支持手段と、
    原稿を載置する載置位置から原稿が前記繰出ローラに接触する繰出位置に前記昇降トレイを上昇させる昇降レバーを有する昇降手段とを備える給紙装置であって、
    前記昇降レバーが昇降トレイの背面から離れて昇降トレイが前記載置位置にあるときには前記給紙トレイユニットの上方への回動を可能とし、前記昇降レバーが昇降トレイの背面に当接して昇降トレイが前記繰出位置にあるときには前記給紙トレイユニットの上方への回動を阻止する規制手段を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記規制手段は、前記昇降トレイに設けられた係合部と、前記昇降手段に設けられ、前記昇降トレイを回動させた時に前記係合部と係合して昇降トレイの回動動作を規制する被係合部とからなる請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記昇降レバーは、前記搬送ユニットに出没可能に設けられ、この昇降レバーに前記被係合部が設けられている請求項1に記載の給紙装置。
  4. 前記係合部は、前記昇降トレイの背面に突出形成された係合片からなり、前記被係合部は、前記昇降レバーに設けられた係合穴からなる請求項2に記載の給紙装置。
  5. 前記昇降レバーは、前記昇降トレイが繰出位置に上昇した際に前記搬送ユニットから突出する一方、前記昇降トレイが載置位置に下降した際には搬送ユニット内に収納される請求項1又は3に記載の給紙装置。
  6. 前記搬送ユニットには、該搬送ユニットを覆うと共に、前記昇降レバーが出没する開口を有するカバー部材を備え、
    前記昇降レバーは、前記開口から突出して前記昇降トレイの背面に当接し、昇降トレイを載置位置から繰出位置に上昇させ、
    前記昇降トレイが前記載置位置に下降した後に昇降トレイの背面から離れて前記カバー部材の開口内に移動する請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記カバー部材は、前記昇降トレイの下方に水平な平面部を有し、この平面部に前記昇降レバーを収納する前記開口が形成されている請求項6に記載の給紙装置
JP2006344528A 2006-12-21 2006-12-21 給紙装置 Expired - Fee Related JP4846554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344528A JP4846554B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 給紙装置
US11/962,086 US7748700B2 (en) 2006-12-21 2007-12-20 Sheet feeding device with governing, elevating, and restraining tilting-tray parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344528A JP4846554B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156023A JP2008156023A (ja) 2008-07-10
JP4846554B2 true JP4846554B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39657397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344528A Expired - Fee Related JP4846554B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459057B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-30 株式会社リコー シート供給装置及び画像形成装置
JP6848309B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 原稿搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106374A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000238916A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Kyocera Corp 給紙装置
JP2001139162A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JP3848148B2 (ja) * 2001-12-13 2006-11-22 キヤノン株式会社 記録装置
JP4214515B2 (ja) * 2003-06-05 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008156023A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422929B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2007238252A (ja) シート搬送装置、画像読取装置
JP2004238161A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004238160A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US9156637B2 (en) Tray unit and image recording device
JP7069756B2 (ja) 画像読取装置
JP4846554B2 (ja) 給紙装置
JP4846555B2 (ja) 給紙装置
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
US20080150219A1 (en) Sheet Feeding Device
JP2005225630A (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JP2015164292A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001220026A (ja) シート束の分離給送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置および画像読取装置
JP2006340369A (ja) スキャナー及びこれを備えた画像形成装置
JP2007145453A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4753500B2 (ja) 原稿読取装置及びこれを備えた複合機
JP4479723B2 (ja) スキャナ装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4231764B2 (ja) シート給送装置
JP4234056B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置
JP2008024500A (ja) 給紙装置
JP6882051B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2006117362A (ja) 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP4564300B2 (ja) ドキュメントフィーダ及びこれを用いた画像読取装置
JP4240024B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees