JP4846123B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846123B2
JP4846123B2 JP2001145040A JP2001145040A JP4846123B2 JP 4846123 B2 JP4846123 B2 JP 4846123B2 JP 2001145040 A JP2001145040 A JP 2001145040A JP 2001145040 A JP2001145040 A JP 2001145040A JP 4846123 B2 JP4846123 B2 JP 4846123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
forming
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001145040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229058A (ja
Inventor
龍 圭 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002229058A publication Critical patent/JP2002229058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846123B2 publication Critical patent/JP4846123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置及びこれの製造方法に関するものであり、より詳細には、駆動回路にCOG(Chip on Glass)、COF(Chip onFilm)またはFPC(Flexible Printed Circuit Film)などを連結するとき、連結安定性を向上させることができる液晶表示装置及びこれの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、情報化社会において、電子ディスプレー装置の役割はますます大事になり、各種電子ディスプレー装置が多様な産業分野に広範囲に使用されている。このような電子ディスプレー分野は発展を重ねて、多様化した情報化社会の要求に適合する新しい機能の電子ディスプレー装置が続けて開発されている。
【0003】
一般的に電子ディスプレー装置というものは多様な情報などを視覚を通じて人間に伝達する装置をいう。即ち、電子ディスプレー装置とは各種電子機器から出力される電気的な情報信号を人間の視覚により認識可能である光情報信号へ変換する電子装置であり、人間と電子機器を連結する架橋的な役割を担当する装置と言える。
【0004】
このような電子ディスプレー装置において、光情報信号が発光現象によって表示される場合には発光型表示(emissive display)装置と言われ、反射、散乱、干渉現象などによって光変調で表示される場合には受光型表示(non−emissive display)装置と言われる。能動型表示装置とも言われる前記発光型表示装置としては、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレーパネル(PDP)、発光ダイオード(LED)及びエレクトロルミネセント(electroluminescent display:ELD)などを挙げることができる。かつ、受動型表示装置である前記受光型表示装置としては、液晶表示装置(LCD又はelectrochemical display:ECD)及び電気泳動表示装置(electrophoretic image display:EPID)などを挙げることができる。
【0005】
テレビやコンピュータ用モニターなどのような画像表示装置に使用される一番長い歴史を有するディスプレー装置である陰極線管(CRT)は表示品質及び経済性などの面で一番高い占有率を有しているが、大きい重量、大きい容積及び高い消費電力などのような多い短所を有している。
【0006】
しかし、半導体技術の急速な進歩によって各種電子装置の固体化、低電圧及び低電力化と共に電子機器の小型及び軽量化に従って新しい環境に適合する電子ディスプレー装置、即ち薄くて軽くかつ低い駆動電圧及び低い消費電力の特性を備えた平板パネル型ディスプレー装置に対する要求が急激に増大している。
【0007】
現在開発されたいろいろの平板ディスプレー装置のうちで、液晶表示装置は異なるディスプレー装置に比べて薄くて軽く、低い消費電力及び低い駆動電圧を備えていると同時に、陰極線管に近い画像表示が可能であるので、多様な電子装置に広範囲に使用されている。かつ、液晶表示装置は、製造が容易であるために、さらにその適用範囲を拡張している。前記液晶表示装置は外部光源を利用して画像を表示する透過型液晶表示装置と外部光源代わりに自然光を利用する反射型液晶表示装置で区分されることができる。このような反射型又は透過型液晶表示装置を製造する方法は各種文献に開示されている。
【0008】
図1乃至図3は従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【0009】
図1を参照すれば、絶縁物質により成る基板10上にアルミニウム(AL)乃至クロム(Cr)などのメタルを蒸着し、パターニングしてゲート電極15及びゲートパッド20を形成する。続いて、ゲート電極及びパッド15、20が形成された基板10の全面に窒化シリコンをプラズマ化学気相蒸着(plasma chemical vapor deposition:LPCVD)方法により積層してゲート絶縁膜25を形成する。
【0010】
次に、前記ゲート絶縁膜25上にアモルファス(amorphous)シリコン及びイン−シチュ(in−situ)ドーピングされたn+アモルファスシリコンを蒸着してパターニングしてゲート電極15上にアモルファスシリコン膜30及びオーミックコンタクト(ohmic contact)層35を形成する。
【0011】
続けて、前記ゲート電極15の上部にモリブデン(Mo)、アルミニウム、クロムまたはタングステン(W)などのメタルを積層し、パターニングしてソース電極40及びドレーン電極45を形成する。従って、基板10の周辺部であるパッド領域70を除外した活性領域50にはゲート電極15、アモルファスシリコン膜30、オーミックコンタクト層35、ソース電極40及びドレーン電極45を含む薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)60が形成される。
【0012】
図2を参照すれば、基板10上の前記活性領域50及びパッド領域70の全面に有機レジストを積層して有機絶縁膜75を形成することで、液晶表示装置の下部基板10を完成する
【0013】
図3を参照すれば、コンタクトホール80及びパッド開口部81を形成するために前記有機絶縁膜75の上部にマスク(図示せず)を位置させる。次に、有機絶縁膜を露光及び現像工程を通じて有機絶縁膜75にドレーン電極45を露出させるコンタクトホール80を形成する。この時、パッド領域70には有機絶縁膜75の下部のゲート絶縁膜も共に除去され、パッド20を部分的に露出させる開口部81を形成する。
【0014】
続いて、前記コンタクトホール80の内部及び有機絶縁膜75上にアルミニウム乃至ニッケル(Ni)などの反射率が優れるメタルを蒸着させた後、蒸着されたメタルを所定の画素形状にパターニングして反射電極85を形成する。この時、パッド領域70には開口部の内面及び開口部81の周辺有機絶縁膜75上にパッド電極86が形成される。
【0015】
次に、前記結果物の上部に配向膜を形成する一方、下部基板10に対応し、カラーフィルタ、透明電極及び配向膜などが形成された上部基板(図示せず)を製造する。次に、上部基板と下部基板10はスペーサを挿入して連結し、上部基板と下部基板10間の空間に液晶層を形成して液晶表示装置を完成する。
【0016】
完成された液晶表示装置には、パッド20を通じて外部から液晶表示装置の駆動信号を印加するためにCOG(Chip on Glass)、COF(Chip on Film)またはFPC(Flexible Printed Circuit Film)などのような連結装置が接続される。
【0017】
しかし、前述した従来の液晶表示装置の製造方法において、薄膜トランジスターの保護膜として、前記有機絶縁膜やその他厚い厚さを有する膜を積層するために、下にメタル層が位置したパッド部分と残り部分間の段差によってCOG(Chip on Glass)、COF(Chip on Film)またはFPC(Flexible Printed Circuit Film)などのような外部装置をパッド部分に連結するとき圧着不良が発生する短所がある。
【0018】
図4は図3に図示したパッド領域に外部装置を連結した場合の断面図である。
【0019】
図4を参照すれば、パッド20が位置したパッド領域70の全面に有機絶縁膜75を塗布して露光及び現像してパッド開口部81を形成した次に、開口部81の内面及び開口部81周辺の有機絶縁膜75上にパッド電極86を形成する。
【0020】
次に、パッド電極86とCOG乃至COFなどを連結するためには導電ボール92を含む異方性導電性フィルム90を前記パッド電極86上に位置させた後、COG乃至COFなどの出力端または入力部のバンプ(突出部)94を整合した後、圧着工程を実行して導電ボール92によってバンプ94とパッド電極86が相互電気的に接続するようにする。
【0021】
有機絶縁膜75は、薄膜トランジスターを保護し、反射電極85を形成するために、パッド領域70の上部にも厚くなるように積層されるために、パッド20が位置した部分と残り部分との間に約3〜4μm程度の高い段差が発生する。このようなパッド部位にCOG乃至COFなどを圧着して連結する場合には、前記パッド部分と残り部分との段差によって図4に図示したように、パッド開口部81の内部で連結不良が発生しやすく、これによって液晶表示装置モジュールが動作しなくなったり誤動作を起こす問題がある。
【0022】
特に、現在COGで使用されている導電性ボールの大きさが5μmであることを考慮すれば、COGの圧着不良による連結不良の可能性は高まる。
【0023】
前記有機絶縁膜は、多数のパッドとの間で互いに隣接するパッド間の電気的な短絡(short)を防止する役割も果たすために、パッド部分とその周囲に形成された有機絶縁膜を除去する場合には、隣接するパッド間に電気的な短絡が発生する可能性が相当に高まり、結果的に製品の信頼性が低下される問題が発生することになる。従って、パッド部位で有機絶縁膜を完全に除去することはできない。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の一目的はパッド部分とその周辺部に発生する段差を最小化することで、駆動回路にCOG、COFまたはFPCなどを連結する場合の連結安定性を向上させることができる液晶表示装置を提供するものである。
【0025】
本発明の他の目的は、前記液晶表示装置を製造することに適合する液晶表示装置の製造方法を提供するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上述した本発明の目的を達成するための本発明は、イメージを形成するための画素が形成された画素領域と、画素付近の周辺領域を含む第1領域と外部から前記画素に電気的な信号を印加するために前記画素に連結されるパッドが形成される第2領域を含む基板と、前記第1領域及び第2領域上に形成され、前記第2領域に前記パッドを露出する開口部を有し、前記開口部周辺の第2の厚さは前記周辺領域上の第1も厚さに比べて小さい絶縁膜を含む液晶表示装置を提供する。
【0027】
上述した本発明の目的は、中央部にイメージを形成するための画素が形成された画素領域と、画素付近の周辺領域を含む第1領域と外部から前記画素に電気的な信号を印加するためのパッドが形成される第2領域を含む第1基板と、前記第1基板に対向して形成された第2基板と、第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、前記第1基板上の中央部に形成され、相対的な高低で形成された多数の凹凸構造を有する反射電極と、前記第1基板と前記反射電極との間に前記第1領域及び第2領域が形成され、前記第1領域の中央部では反射電極と同一である表面構造を有し、前記第2領域には前記パッドを露出するための開口部を有し、前記開口部周辺の第2の厚さは前記周辺領域第1の厚さに比べて小さい有機絶縁膜を含む反射型液晶表示装置によって達成されることもできる。
【0028】
上述した本発明の他の目的を達成するための本発明は、画素領域と周辺部から成る第1領域を含む基板上の前記画素領域にイメージを形成するための画素を形成し、第2領域の前記画素に電気的な信号を印加するためのパッドを形成する段階と、前記基板上の第1領域及び第2領域に、前記第2領域の前記パッドを露出する開口部を有し、前記開口部周辺の第2の厚さは前記1領域の厚さに比べて小さい絶縁膜を形成する段階と、前記開口部の内面及び前記開口部周辺の第2領域に形成された絶縁膜上にパッド電極を形成する段階とを含む液晶表示装置の製造方法を提供する。
【0029】
前記画素領域は前記基板の中央部に形成され、前記第2領域は前記周辺部内に形成される。前記画素はスイッチング素子として薄膜トランジスターを含み、前記パッドは前記スイッチング素子に電気的な信号を印加するためのゲート入力パッド及びデータ入力パッドである。前記画素領域上に形成された前記絶縁膜上に、反射電極を形成する段階をさらに含む。
【0030】
本発明の一実施形態によると、前記絶縁膜を形成する段階は、前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、選択的に前記第2領域上に形成された前記絶縁膜を除去する段階と、前記第1及び第2領域に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜に前記開口部を形成する段階とを含む。 前記第2領域上に形成された第1絶縁膜を除去する段階は、前記第1絶縁膜に前記画素と接続のためのコンタクトホールを形成し、前記第2領域の第1絶縁膜を除去するために前記第1絶縁膜の上部に第1マスクを位置させてコンタクトホールを形成するための露光量によりフル露光した後、露光された第1絶縁膜を現像して実行する。前記第2絶縁膜に前記開口部を形成する段階は、前記第2絶縁膜上部に第1マスクを位置させた後、前記第2絶縁膜の上部に凹凸部を形成し、前記開口部を形成するための第2マスクを位置させた後、前記第2絶縁膜を前記凹凸部を形成するための露光量により前記第2絶縁膜を露光した後、露光された第2絶縁膜を現像して実行する。
【0031】
本発明の他の実施形態によると、前記絶縁膜を形成する段階は、前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜をパターニングして前記画素領域には第1絶縁膜パターンを形成し、第2領域の第1絶縁膜を選択的に除去する段階と、前記第1及び第2領域に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2領域の前記第2絶縁膜に開口部を形成する段階とを含む。前記第1絶縁膜をパターニングする段階は前記第1絶縁膜の上部に画素電極との接続のためのコンタクトホール及び凹凸部を形成するための第1マスクを位置させた後、前記第1絶縁膜を前記コンタクトホールを形成するための露光量により前記第1絶縁膜をフル露光して実行した後、露光された第1絶縁膜を現像して行う。前記第2絶縁膜に開口部を形成する段階は、前記第2絶縁膜の上部に前記コンタクトホール及び前記開口部を形成するための第2マスクを位置させ、前記第2絶縁膜を露光した後、露光された第2絶縁膜を現像して実行する。
【0032】
本発明のまた他の実施形態によると、前記絶縁膜を形成する段階は、
前記基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、前記有機絶縁膜を前記パッド上の前記有機絶縁膜を除去するためのフル露光量により1次露光する段階と、前記有機絶縁膜に前記第2領域に形成された有機絶縁膜を2次露光として部分露光する段階と、前記1次及び2次露光された有機絶縁膜を現像して前記第2領域には開口部を形成し、前記開口部周辺の前記第2領域に形成された前記有機絶縁膜を部分的に除去する段階を含む。前記1次露光する段階は前記画素に電気的な接続をするためのコンタクトホール形成及び前記開口部を形成するための第1マスクを前記有機絶縁膜の上部に位置させた後、前記有機絶縁膜を前記コンタクトホールを形成するためのフル露光量により前記有機絶縁膜を露光する。前記2次露光する段階は前記有機絶縁膜の上部に反射電極を形成するためのレンズ露光量により前記画素部位上の有機絶縁膜と前記第2領域を露光する。
【0033】
本発明に従うと、単一または二重の有機絶縁膜を露光及び現像してパッド部とこれに隣接する部分の上に形成された有機絶縁膜の高さの差異を最小化して前記パッド部にCOG、COF乃至FPCなどを圧着連結するときに、圧着不良を顕著に減少させることができ、各パッドとの間に有機絶縁膜が挿入されるようにすることで、各パッドとの間に電気的な短絡が起こすことを防止することができる。かつ、コンタクトホール及び反射電極などを形成するために有機絶縁膜を露光及び現像する工程の間に、パッド部及びこれに隣接する部分上の有機絶縁膜の高さの差異が減少されるので、パッド部の段差を減らすために別途の工程を行う必要なくしに、パッド部の段差を最小化することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態による液晶表示装置の製造方法をより詳細に説明する。
【0035】
〈実施形態1〉
図5は本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置の製造工程を説明するための概略平面図である。図6乃至図12は図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【0036】
反射型乃至半透過型液晶表示装置において、反射電極に凹凸構造を形成するためにまず有機絶縁膜を露光及び現像して有機絶縁膜に凹凸構造を形成した次に、凹凸構造が形成された有機絶縁膜の上部に反射電極を積層することにより、反射電極が凹凸構造を有するようにする。このうように、有機絶縁膜に凹凸構造を形成する工程としては二重膜を完全露光(フル露光と称す)する方法と単一膜を部分露光またはスリット(slit)露光する方法がある。
【0037】
本実施形態によると、二重の有機絶縁膜を使用してフル露光工程を通じてパッド領域の段差を最小化する方法を説明する。
【0038】
図5及び図6を参照すれば、ガラスまたはセラミックなどのような非導電性物質から成る第1基板100上にスイッチング素子として薄膜トランジスターを形成する。まず、第1基板100上にアルミニウム、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、銅(Cu)またはタングステン(W)などのようなメタルを蒸着してメタル層を形成する。第1基板100はイメージを形成するための画素が形成される画素領域171と画素付近の周辺領域172の一部を含み、パッドが形成されない非パッド領域である第1領域170と前記画素に電気的な信号を印加するために前記画素に連結されるパッドが形成されるパッド領域である第2領域180に区分される。即ち、前記画素領域171は前記第1基板100の中央部に形成され、前記周辺領域172は前記第1基板100の周辺部位に形成される。平面的には、前記第2領域180は前記周辺領域172の領域内に形成される。即ち、前記周辺領域172の一部に前記第2領域180を形成する。
【0039】
前記メタル層を通常的なフォトリソグラフィによってパターニング(patterning)してイメージを形成するための画素が形成される第1領域170の画素領域171には第1基板100の幅方向に沿って所定の間隔に配列されるゲートライン115と、ゲートラインから分岐されるゲート電極105を形成する。これと同時に、前記画素に電気的な信号を印加するために第1基板100の第1領域170の画素領域171の周辺にある周辺領域172の一部である第2領域180には、前記ゲートライン115から延長されたゲート入力パッド110を形成する。この時、ゲート入力パッド110はゲート電極105及びゲートライン115に比べて幅が広い領域を有するように形成される。
【0040】
かつ、前記ゲート電極105、ゲート入力パッド110及びゲートライン115は各々アルミニウム−銅(Al−Cu)合金やアルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)のような合金を使用して形成されることもできる。
【0041】
図7を参照すれば、ゲート電極105、ゲート入力パッド110及びゲートライン115が形成された第1基板100の全面に窒化シリコン(Sixy)膜をプラズマ化学気相蒸着方法で積層する。
【0042】
続けて、前記ゲート絶縁膜120上にアモルファスシリコン膜及びイン−シチュ(in−situ)ドーピングされたn+アモルファスシリコン膜をプラズマ化学気相蒸着方法で順次に積層した次に、積層されたアモルファスシリコン膜及びn+アモルファスシリコン膜をパターニングしてゲート絶縁膜120のうちの下にゲート電極105が位置した部分の上部には半導体層130及びオーミックコンタクト層135を形成する。
【0043】
この時、アモルファスシリコン膜に所定の強度を有するレーザーを照射して半導体層130をポリシリコン層に転換させることができる。
【0044】
続けて、前記結果物が形成された第1基板100上にアルミニウム、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、銅(Cu)などのようなメタルから成るメタル層を積層した後、積層されたメタル層をパターニングして前記ゲートライン115に直交するデータライン160、データライン160から分岐されるソース電極140とドレーン電極145そしてデータライン160の一側のデータ入力パッド150を形成する。これによって、第1基板100の中央部である第1領域の素子形成領域にはゲート電極105、半導体層130、オーミックコンタクト層135、ソース電極140及びドレーン電極145を含む薄膜トランジスター155が完成され、第1基板100の外郭部である第2領域であるパッド領域180にはゲート入力パッド110とデータ入力パッド150が形成される。この場合、データライン160とゲートライン115との間にはゲート絶縁膜120が挿入されてデータライン160とゲートライン120との間に電気的な短絡を起こすことを防止する。
【0045】
図8を参照すれば、薄膜トランジスター155が形成された第1基板100の第1領域170及び第2領域180の全面に感光性有機レジスト(resist)をスピンコーティイング方法により約2〜3μm程度の厚さで塗布して第1の有機絶縁膜190を形成する。
【0046】
図9を参照すれば、まず、コンタクトホール175、ゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150とこれらの周辺を露出させるための第1マスク185を第1基板100上に形成された第1有機絶縁膜190の上部に位置させた次に、所定の露光量でフル露光工程を行い、現像工程を通じて第1有機絶縁膜190に薄膜トランジスター155のドレーン電極145を露出させるコンタクトホール175を形成する。この場合、前記フル露光工程によって第2領域180上に形成されたゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150の上の、かつその周辺の第1有機絶縁膜190は除去される。即ち、第1有機絶縁膜190のうちで画素領域171を除外した第1基板100の外郭部である下にゲート入力パッド110が位置した部分及びこれに隣接する部分、及びデータ入力パッド150部分とこれに隣接する部分即ち、第2領域180に位置した第1有機絶縁膜190も共に除去される。この時、第2領域180のゲート絶縁膜120は第1有機絶縁膜190をエッチングマスクに使用してドライエッチングによって除去されてゲート入力パッド110を露出させる。
【0047】
図10を参照すれば、第2領域180の各ゲート及びデータ入力パッド110、150間の電気的な短絡を防止するために各パッド110、150を絶縁させる層を形成するために第2有機絶縁膜195を第1領域170及び第2領域180に塗布する。
【0048】
前記素子領域170の第1有機絶縁膜190及びパッド領域180の上部に第1有機絶縁膜190と同一である有機レジスト(resist)をスピンコーティイングして約0.3乃至3、望ましくには0.5〜1.5、一番望ましくには約1μm程度の厚さを有する第2有機絶縁膜195を積層する。従って、第1基板100のパッド領域である第2領域180のゲート入力パッド110とデータ入力パッド150とその周辺即ち、第2領域180には第2有機絶縁膜195のみが積層される。
【0049】
次に、有機絶縁膜に凹凸構造205を形成し、またデータ入力パッド150を露出させる開口部176を形成するための、第2マスク200をその上部に位置させる。
【0050】
続けて、第1基板100の第1領域170の画素領域171上に積層された第2有機絶縁膜195にはマイクロレンズ(micro lens)である多数の凹凸構造205を形成するため、レンズ露光量(反射電極のレンズを形成するための露光量)により画素領域171を露出し、パッド形成領域である第2領域180には開口部176の形成部位を露光させる。次に、現像工程を進行して第2有機絶縁膜195の上部に凹凸構造205を形成することと同時に第2領域180ではゲート入力パッド110が露出される。この時、データ入力パッド150も共に露出される。
【0051】
前記凹凸構造205は相対的な高低を有して形成され、相対的に低い高さを有する多数のグルーブ(溝)形状と相対的に高い高さを有する多数の突出部の形状を有する。この時、凹凸部のグルーブの深さ(又は突出部の高さ)は約0.5乃至1μmである。
【0052】
上述したようにパッド領域である第2領域180上に形成された第1有機絶縁膜190を除去した次に、低い高さを有する第2有機絶縁膜195を第2領域180上に塗布し、現像及び露光工程を通じてゲート及びデータ入力パッド110、150を露出させるために、ゲート及びデータ入力パッド110、150が位置した部分とこれに隣接した部分間の段差を大きく減らすことができる。
【0053】
図11を参照すれば、前述したように凹凸構造205が形成された有機絶縁膜190、195の上部とドレーン電極145を露出させるコンタクトホール175の内部及びパッド領域180上にアルミニウム、ニッケル、クロム又は銀(Ag)などの反射率が優れるメタルを蒸着した後、蒸着されたメタルを所定の画素形状にパターニングして反射電極210を形成する。従って、第1基板100の画素領域171に形成された反射電極210には有機絶縁膜190、195の形状を従って多数の凹凸構造が形成される。この時、ゲート入力パッド及びデータ入力パッド110、150上にはコンタクトホール175の高さよりは小さい高さを有する、鋭く陥入することのないパッド電極215が形成される。
【0054】
以後の液晶表示装置の製造工程は通常的な場合と同一である。図12は本実施形態に従って最終的に形成された液晶表示装置の断面図である。図12を参照すれば、前記結果物上に第1配向膜300を形成した次に、第1基板100に対向し、カラーフィルタ310、共通電極315、第2配向膜320、位相差板325及び偏光板330などを具備する第2基板305を第1基板100上に配置する。この時、第2基板305は第1基板100と同一な物質であるガラス又はセラミックから成り、前記位相差板325及び偏光板330は第2基板305の上部に順次に形成される。前記カラーフィルタ310は第2基板305の下部に配置され、カラーフィルタ310の下部には共通電極315及び第2配向膜320が順次に形成される。
【0055】
前記第1基板100と第2基板305との間に多数のスペーサ335、336を挿入させて提供される第1基板100と第2基板305との間の空間に液晶層230を形成して反射型乃至半透過型液晶表示装置を形成する。
【0056】
次に、前記第1基板100のパッド部180に形成されたゲート及びデータ入力パッド110、150上に導電ボール292を含む異方性樹脂290を位置させた後、COG、COF又はFPCなどのバンプ294を圧着連結して反射型乃至半透過型液晶表示装置モジュールを完成することになる。
【0057】
図12に図示したように、完成された液晶表示装置は画素が形成されている第1領域には第1絶縁膜と第2絶縁膜が積層されて厚さが2.5乃至4.5μmである絶縁膜が形成され、パッド形成領域には第2絶縁膜の厚さと同一である0.5乃至1.5μmの絶縁膜が形成される。
【0058】
前記絶縁膜は前記非パッド領域である第1領域170上に形成された第1有機絶縁膜190と前記第1領域及び第2領域180上に形成され、前記第1領域170の画素領域171の上部に凹凸部205が形成され、前記パッド領域である第2領域180にはパッドを露出するための開口部176が形成された第2有機絶縁膜195により構成される。
【0059】
本実施形態によると、二重の有機絶縁膜を露光及び現像してパッド部とこれに隣接する部分上に形成された有機絶縁膜の高さの差異(段差)を画素部位のコンタクトホールの段差より小さくなるようにして、前記パッド電極にCOG、COF乃至FPCなどのバンプを圧着連結するときに、図4に図示したような圧着不良を顕著に減少させることができる。
【0060】
〈実施形態2〉
実施形態1によると、フル露光工程を通じて第2領域180上の第1有機絶縁膜190を完全に除去した状態で第2有機絶縁膜195を塗布する。でも、素子領域170上に凹凸部を形成するための絶縁膜パターンをまず形成した後、第2絶縁膜を形成することもできる。本実施形態では第1絶縁膜190を素子領域170上にまず凹凸部パターンを形成するように用いる方法について説明する。
【0061】
図13乃至図16は第2実施形態に従う液晶表示装置の製造方法を示すための断面概略図である。
【0062】
図13を参照すれば、図6乃至図8で示したものと同一である方法により薄膜トランジスター155が形成された第1基板100上に第1有機絶縁膜190を形成する。次に、第1領域170に凹凸部を形成するための絶縁膜パターン190aとコンタクトホール175を形成し、ゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150とこれらの周辺であるパッド領域180に露光するための第1マスク185を第1基板100上に形成された第1有機絶縁膜190の上部に位置させた次に、所定の露光量(コンタクトホール175を形成することに十分な露光量)でフル露光工程を行い、現像工程を通じて第1有機絶縁膜190に薄膜トランジスター155のドレーン電極145を露出させるコンタクトホール175を形成する。この時、画素領域171には(反射電極に屈曲を形成するための)凹凸部形成用第1有機絶縁膜パターン190aが形成され、前記第2領域180上に形成されたゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150の上及びその周辺の第1有機絶縁膜190は除去される。即ち、第1有機絶縁膜190のうちで画素領域171を除外した第1基板100の周辺領域172内のゲート入力パッド110が位置した部分及びこれに隣接する部分のパッド領域である第2領域180の第1有機絶縁膜190は除去され、データ入力パッド150部分とこれに隣接する部分に位置した第1有機絶縁膜190も共に除去される。前記パッド領域である第2領域180を除外した第1基板100の周辺領域172には前記第1有機絶縁膜190が残留される。
【0063】
図14を参照すれば、第1領域170及び第2領域180に第2有機絶縁膜195を塗布する。
【0064】
前記第1有機絶縁膜パターン190a及び第1有機絶縁膜190が形成されている第1基板100の上部に第1有機絶縁膜190と同一である有機レジストをスピンコーティングして約0.3乃至3、望ましくには0.5〜1.5、一番望ましくは約1μm程度の厚さを有する第2有機絶縁膜195を積層する。そうすると、前記第1基板100の画素領域171には前記第1有機絶縁膜パターン190aの存在によって上部に凹凸構造205が形成されて、また第2領域180ではそれを覆う第2有機絶縁膜195が得られる。
【0065】
次に、第2領域180にデータ入力パッド150を露出させるための開口部176と画素領域171にコンタクトホール175を形成するための第2マスク200をその上部に位置させる。次に、開口部176を形成するための露光量により画素領域171のコンタクトホール175を露出し、パッド領域である第2領域180では開口部176の形成部位を露光させる。次に、現像工程を行うことにより第2有機絶縁膜195にコンタクトホール175とパッドの開口部176が形成され、ゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150が露出される。この時、ゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150上にあるゲート絶縁膜120も共に除去される。
【0066】
パッド領域である第2領域180に形成された第1有機絶縁膜190を除去した次に、低い高さを有する第2有機絶縁膜195を第2領域180上に塗布し、現像及び露光工程を通じてゲート入力パッド及びデータ入力パッド110、150を露出させるために、ゲート入力パッド及びデータ入力パッド110、150が位置した部分とこれに隣接した部分間の段差を減らすことができる。
【0067】
図15を参照すれば、図11で説明したと同一の方法により反射電極210が形成される。従って、第1基板100の画素領域170に形成された反射電極210には有機絶縁膜190、195の形状に従って多数の凹凸構造205が形成される。この時、ゲート入力パッド及びデータ入力パッド110、150上にはコンタクトホール175の高さより小さい高さを有する、鋭く陥入することのないパッド電極215が形成される。
【0068】
図16は本実施形態に従って最終的に形成された液晶表示装置の断面図である。図12で説明したのと同一の方法で、前記結果物上に第1配向膜300を形成した次に、第1基板100に対向し、カラーフィルタ310、共通電極315、第2配向膜320、位相差板325及び偏光板330などを具備する第2基板305を第1基板100上に配置する。
【0069】
前記第1基板100と第2基板305との間に多数のスペーサ335、336を挿入させて提供される第1基板100と第2基板305との間の空間に液晶層230を形成して反射型乃至半透過型液晶表示装置を形成する。
【0070】
次に、前記第1基板100のパッド部180に形成されたゲート及びデータ入力パッド110、150上に導電ボール292を含む異方性樹脂290を位置させた後、COG、COF又はFPCなどのバンプ294を圧着連結して反射型乃至半透過型液晶表示装置モジュールを完成することになる。
【0071】
図16に図示したように、完成された液晶表示装置で、画素が形成されている画素領域171には第1有機絶縁膜パターン190aと第2絶縁膜が積層されて厚さが2.5乃至4.5μmである絶縁膜が形成され、パッド領域である第2領域180には画素領域170上に形成された絶縁膜の厚さより小さい厚さである0.5乃至1.5μmの厚さを有し、第2絶縁膜が形成されている。
【0072】
前記絶縁膜は、第1及び第2の有機絶縁膜を含む。第1有機絶縁膜190は、第1領域170において、画素領域171上に形成された反射電極パターンを形成するための第1有機絶縁膜パターン190aと、周辺領域172の非パッド領域に形成された部分とを含む。第2有機絶縁膜195は、前記第1有機絶縁膜パターン190aを覆い上部に多数の凹凸部を有してかつ前記第2領域180に連続して形成されて、また前記第2領域180のパッドを露出する開口部176を有する。
【0073】
本実施形態によると、まず第1有機絶縁膜を形成した後、素子領域にコンタクトホール及び絶縁膜パターンを形成するためのフル露光を行うことと同時に第2領域であるパッド領域には開口部を形成するための露光を行った後、現像工程を進行する。そうすると、素子領域には反射電極を形成するための絶縁膜パターンとコンタクトホールが形成され、パッド領域では第1の有機絶縁膜が選択的に除去される。次に、第2有機絶縁膜を塗布し、素子領域の第2有機絶縁膜にはコンタクトホールを形成するための露光を実行し、パッド領域には開口部を形成するための露光工程を実行した後、現像工程を実行する。
【0074】
このような方法で、パッド部とこれに隣接する部分上に形成された有機絶縁膜の高さの差異(段差)を画素部位のコンタクトホールの段差より小さくなるようにして前記パッド部にCOG、COF乃至FPCなどを圧着連結するとき、図2に図示したような圧着不良を顕著に減少させることができる。
【0075】
〈実施形態3〉
図17乃至図20は本発明の第3実施形態に従って有機絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。前述した実施形態1及び2においては二重の有機絶縁膜を形成したが、本実施形態では単一有機絶縁膜を使用してパッド領域の段差を最小化する方法を説明する。
【0076】
まず、実施形態1の図6乃至図8と同一の方法を行う。
図17を参照すれば、薄膜トランジスター155が形成された第1基板100の第1領域170及び第2領域180の全面にレジスト(resist)をスピンコーティイング方法により塗布し約2.5〜4μm程度の厚さを有する有機絶縁膜165を形成する。
【0077】
続いて、薄膜トランジスター155のドレーン電極145を露出させるコンタクトホール175及びパッド110を露出させるための開口部176を形成するために第1マスク185を有機絶縁膜165の上部に位置させた次に、所定の露光量にフル(full)露光工程(コンタクトホール175を形成するための露光量で露光する工程)を1次露光として行う。これを現像する場合には点線に図示したように、第1領域170の画素領域171ではドレーン電極145を露出させるコンタクトホール175を形成することと同時に、第2領域180ではゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150上にゲート入力パッド110及びデータ入力パッド150を露出させるパッド開口部176を形成することができる。
【0078】
図18を参照すれば、前記有機絶縁膜165上に反射電極のレンズ形成用第2マスク200を位置させた次に、有機絶縁膜をレンズ露光(反射電極のレンズを形成するための露光量により露光させる露光工程)させることと同時に、第2領域180の全体部位に対し2次露光を行う。第2領域180は画素領域171を露光するためのレンズ露光量と同一な量で部分露光したり、別途のスリット露光によって露光することができる。次に、1次及び2次で露光された有機絶縁膜165を現像すると、画素領域171に積層された有機絶縁膜165に多数の凹凸構造205を形成することと同時に第2領域180ではゲート入力パッド110に隣接する部分の有機絶縁膜165が部分的に除去され、開口部176が形成される。従って、第2領域180ではゲート入力パッド及びデータ入力パッド110、150との間の電気的な短絡を誘発しない範囲内で、有機絶縁膜165の上部が部分的に除去されるために、ゲート入力パッド110が位置した部分とそれに隣接する部分の段差が顕著に低まる。同様に、各データ入力パッド150間に有機絶縁膜が残留しながらゲート入力パッド110が位置した部分とこれに隣接する部分の段差が最小化される。第2領域180に形成された絶縁膜の厚さは0.3乃至3μmである。
【0079】
画素領域に形成された凹凸部は大きさ(グルーブの深さ又は突出部の高さ)は約0.5乃至1μmであり、グルーブを基準にした有機絶縁膜の厚さは約1μm乃至3μmである。従って、画素領域では突出部を基準にした本来の厚さから0.2乃至1μmの厚さを減らすことになる。
【0080】
この時、パッドの開口部176のゲート絶縁膜120はドライエッチングによって除去されてゲート入力パッド110とデータ入力パッド150を露出させる。
【0081】
図19を参照すれば、実施形態1の図11で説明したことと同一の方法で反射電極210を形成する。従って、第1基板100の画素領域171に形成された反射電極210には有機絶縁膜190、195の形状に従って多数の凹凸構造205が形成される。この時、ゲート入力パッド及びデータ入力パッド110、150上にはコンタクトホール175の高さより小さい高さを有する、鋭く陥入することのないパッド電極215が形成される。
【0082】
図20は実施形態に従って最終的に形成された液晶表示装置の断面図である。
図12で説明したものと同一の方法で、前記結果物上に第1配向膜300を形成した次に、第1基板100に対向し、カラーフィルタ310、共通電極315、第2配向膜320、位相差板325及び偏光板330などを具備する第2基板305を第1基板100上に配置する。
【0083】
前記第1基板100と第2基板305間に多数のスペーサ335、336を挿入させることで提供される第1基板100と第2基板305間の空間に液晶層230を形成して反射型乃至半透過型液晶表示装置を形成する。
【0084】
次に、前記第1基板100のパッド部180に形成されたゲート及びデータ入力パッド110、150上に導電ボール292を含む異方性樹脂290を位置させた後、COG、COF又はFPCなどのバンプ294を圧着連結して反射型乃至半透過型液晶表示装置モジュールを完成することになる。
【0085】
図20に図示したように、完成された液晶表示装置で、画素領域を含んだ第1領域には厚さが0.5乃至4μm(画素領域には0.5乃至4μm、周辺領域には2.5乃至4μm)であり、パッド形成領域には0.3乃至3μmの厚さの絶縁膜が形成されている。
【0086】
前記絶縁膜は前記第1領域170の画素領域171の上部に凹凸部205が形成され、前記パッド領域には開口部176が形成されている。
【0087】
この時、レンズ露光時の2次露光量を調整して、前記画素領域171に形成された絶縁膜165の厚さがパッド領域である第2領域180に形成された絶縁膜の厚さに比べて同一又は小さく形成されることもできる。
【0088】
〈部分露光に従うパッド別段差改善効果実験〉
前記実施形態3と同一である方法で液晶表示装置を製造した。形成された有機絶縁膜の厚さは3乃至4ミクロンであった。
【0089】
部分露光やスリット露光を行わない状態で、各パッド部位の段差を測定した。
測定された各部位の段差は下記表1に示した。
【表1】
Figure 0004846123
【0090】
図14で説明したような方法でCOGの入力パッド部と出力パッド部に露光量を変更しながら、部分露光を行った。部分露光を行った後の段差測定した結果を下記した表2に示した。この時、データFPCパッド領域では部分露光やスリット露光を行わなかった。
【表2】
Figure 0004846123
【0091】
前記表1及び表2から部分露光に従ってCOG入力及び出力パッド部の段差は改善されたし、かつ、部分露光量が増加することにつれて段差は線形的に減少したことが分かった。
【0092】
絶縁膜上にレンズ形成のための屈曲部位を形成するためのレンズ露光量は2600msである。このようなレンズ露光量の条件によってパッド形成部位を部分露光する場合に、段差は1.1乃至1.6μm程度で減少した。従って、従来の部分露光を行わない場合に比べて素子領域である第1領域とパッド領域である第2領域間の段差は2.1乃至2.4μmが減少した。
【0093】
【発明の効果】
本発明に従うと、単一又は二重の有機絶縁膜を露光及び現像してパッド部とこれに隣接する部分上に形成された有機絶縁膜の高さの差異を最小化して前記パッド部にCOG、COF乃至FPCなどを圧着連結するとき、圧着不良を顕著に減少させることができる。
【0094】
かつ、パッド部とこれに隣接する部分間の段差を大きく低下させながら各パッド間に有機絶縁膜が挿入されるようにすることで、各パッド間に電気的な短絡を起こすことを防止することができる。
【0095】
さらに、コンタクトホール及び反射電極などを形成するために有機絶縁膜を露光及び現像する工程の間に、パッド部及びこれに隣接する部分上の有機絶縁膜の高さの差が減少されるので、パッド部の段差を減らすために別途の工程を実行する必要なしに、パッド部の段差を最小化することができる。
【0096】
前記実施形態では半透過型や反射型液晶表示装置を例を挙げて説明したが、絶縁膜が厚くなるよう形成され、パッド電極を含む表示装置であれば、本発明の概念を適用することができる。例えば、透過型液晶表示装置にも本発明の概念を適用することができる。
【0097】
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】図3に図示したパッド領域に外部装置を連結した場合の断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置の製造工程を説明するための概略平面図である。
【図6】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図7】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図8】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図9】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図10】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図11】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図12】図5のA−A′線に沿って切断して工程段階を説明するための断面概略図である。
【図13】本発明の第2実施形態に従う液晶表示装置の製造方法を示すための断面概略図である。
【図14】本発明の第2実施形態に従う液晶表示装置の製造方法を示すための断面概略図である。
【図15】本発明の第2実施形態に従う液晶表示装置の製造方法を示すための断面概略図である。
【図16】本発明の第2実施形態に従う液晶表示装置の製造方法を示すための断面概略図である。
【図17】本発明の第3実施形態に従って有機絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。
【図18】本発明の第3実施形態に従って有機絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。
【図19】本発明の第3実施形態に従って有機絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。
【図20】本発明の第3実施形態に従って有機絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
100 第1基板
105 ゲート電極
110 ゲート入力パッド
115 ゲートライン
120 ゲート絶縁膜
130 半導体層
135 オーミックコンタクト層
140 ソース電極
145 ドレーン電極
150 データ入力パッド
155 薄膜トランジスター
160 データライン
165 有機絶縁膜
170 第1領域
171 画素領域
172 周辺領域
175 コンタクトホール
176 開口部
180 第2領域
185 第1マスク
190 第1有機絶縁膜
195 第2有機絶縁膜
200 第2マスク
205 凹凸構造
210 反射電極

Claims (27)

  1. イメージを形成するための画素が形成された画素領域と、前記画素領域を除く領域である周辺領域とを含む基板と、
    前記基板の上に形成され、開口部を有する絶縁膜を含み、
    前記周辺領域は、外部から前記画素に電気的な信号を印加するために前記画素に連結されるパッドが形成される第2領域を含み、
    前記画素領域は、前記第2領域を除く領域である第1領域内に形成され、
    前記絶縁膜は、前記第1領域上に形成された第1有機絶縁膜と、前記第1領域及び前記第2領域上に形成され、前記画素領域の上部には凹凸部が形成され、前記パッドの一部を露出する前記開口部が形成された第2有機絶縁膜とにより構成され、前記第2領域内の前記開口部周辺における第2の厚さが、前記第2領域外の前記周辺領域上の第1の厚さに比べて小さいことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素領域は、前記基板の中央部に形成され、前記第2領域を除く前記周辺領域は前記第2領域を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素は、スイッチング素子として薄膜トランジスターを含み、前記パッドはゲート入力パッド及びデータ入力パッドであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の厚さは、0.3乃至3μmであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2の厚さと前記第1の厚さとの差異は2.1乃至2.4μmであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素領域上の前記絶縁膜の厚さは、前記第2の厚さと同一又は小さいことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記絶縁膜は、前記画素領域に形成された第1絶縁膜の反射電極パターンと前記周辺領域を覆う第1絶縁膜の周辺パターンから成る第1絶縁膜パターン、及び前記画素領域の前記第1絶縁膜パターンを覆いかつ上部に多数の凹凸部を有し、前記第2領域に連続して形成され、前記第2領域に前記パッドの一部を露出する開口部を有する第2絶縁膜で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 中央部にイメージを形成するための画素が形成された画素領域と、前記画素領域を除く領域である周辺領域とを含む第1基板と、
    前記第1基板に対向して形成された第2基板と、
    第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、
    前記第1基板上の中央部に形成され、相対的な高低により形成された多数の凹凸部を有する反射電極と、
    及び前記第1基板と前記反射電極との間前記画素領域上及び周辺領域上に形成され、開口部を有する有機絶縁膜とを含み、
    前記周辺領域は、外部から前記画素に電気的な信号を印加するためのパッドが形成される第2領域を含み、
    前記画素領域は、前記第2領域を除く領域である第1領域内に形成され、
    前記有機絶縁膜は、前記第1領域の中央部では前記反射電極と同一である表面構造を有し、前記第2領域には前記パッドの一部を露出するための前記開口部を有し、前記第2領域内の前記開口部周辺の第2の厚さは、前記第2領域を除く前記周辺領域の第1の厚さに比べて小さいことを特徴とする反射型液晶表示装置。
  9. 前記多数の凹凸部は、相対的に低い高さを有するグルーブ形状と相対的に高い高さを有する多数の突出部の形状を有することを特徴とする請求項に記載の反射型液晶表示装置。
  10. 前記第2の厚さは0.3乃至3μmであることを特徴とする請求項に記載の反射型液晶表示装置。
  11. 前記第2の厚さと前記第1厚さとの差異は2.1乃至2.4μmであることを特徴とする請求項に記載の反射型液晶表示装置。
  12. 前記画素領域に形成された絶縁膜の厚さは、前記第2の厚さと同一又は小さいことを特徴とする請求項に記載の反射型液晶表示装置。
  13. 画素領域と前記画素領域を除く領域である周辺部から成る基板上の前記画素領域にイメージを形成するための画素を形成し、前記周辺部内の第2領域に前記画素に電気的な信号を印加するためのパッドを形成する段階と、前記基板上の前記画素領域及び周辺部に、前記第2領域の前記パッドの一部を露出する開口部を有し、前記第2領域内の前記開口部周辺の第2の厚さは前記第2領域を除く領域である第1領域の第1の厚さに比べて小さい絶縁膜を形成する段階と、
    及び前記開口部の内面及び前記第2領域内の前記開口部周辺に形成された絶縁膜上にパッド電極を形成する段階を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記画素領域は、前記基板の中央部に形成され、前記第2領域は前記周辺部内に形成されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記画素は、スイッチング素子として薄膜トランジスターを含み、前記パッドは前記スイッチング素子に電気的な信号を印加するためのゲート入力パッド及びデータ入力パッドであることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記画素領域上に形成された前記絶縁膜上に、反射電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記反射電極及び前記パッド電極を形成する段階は、前記絶縁膜上に反射性メタルから成るメタル層を形成し、前記メタル層をパターニングして同時に形成することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記絶縁膜を形成する段階は、前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、選択的に前記第2領域上に形成された前記絶縁膜を除去する段階と、前記第1及び第2領域に第2絶縁膜を形成する段階と、及び前記第2絶縁膜に前記開口部を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記第1及び第2絶縁膜は、同一である有機レジストにより成ることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記第2領域上に形成された第1絶縁膜を除去する段階は、前記第1絶縁膜に前記画素との接続のためのコンタクトホールを形成し、前記第2領域の第1絶縁膜を除去するために前記第1絶縁膜の上部に第1マスクを位置させてコンタクトホールを形成するための露光量にフル露光した後、露光された第1絶縁膜を現像して行うことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記第2絶縁膜に前記開口部を形成する段階は、前記第2絶縁膜の上部に第2マスクを位置させた後、前記第2絶縁膜の上部に凹凸部を形成し、前記開口部を形成するための第2マスクを位置させた後、前記第2絶縁膜を前記凹凸部を形成するための露光量により前記第2絶縁膜を露光した後、露光された第2絶縁膜を現像して行うことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記絶縁膜を形成する段階は、前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜をパターニングして前記画素領域には第1絶縁膜パターンを形成し、第2領域の第1絶縁膜を選択的に除去する段階と、前記第1及び第2領域に第2絶縁膜を形成する段階と、及び前記第2領域の前記第2絶縁膜に開口部を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記第1絶縁膜をパターニングする段階は、前記第1絶縁膜の上部に画素電極との接続のためのコンタクトホール及び凹凸部を形成するための第1マスクを位置させた後、前記第1絶縁膜を前記コンタクトホールを形成するための露光量により前記第1絶縁膜をフル露光した後、露光された第1絶縁膜を現像して行うことを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記第2絶縁膜に開口部を形成する段階は、前記第2絶縁膜の上部に前記コンタクトホール及び前記開口部を形成するための第2マスクを位置させ、前記第2絶縁膜を露光した後、露光された第2絶縁膜を現像して行うことを特徴とする請求項23に記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記絶縁膜を形成する段階は、前記基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、前記有機絶縁膜を前記パッド上の前記有機絶縁膜を除去するためのフル露光量により1次露光する段階と、前記有機絶縁膜上に前記第2領域において形成された有機絶縁膜を2次露光として部分露光する段階と、及び前記1次及び2次露光された有機絶縁膜を現像して前記第2領域には開口部を形成し、前記開口部周辺の前記第2領域に形成された前記有機絶縁膜を部分的に除去する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記1次露光する段階は、前記画素に電気的に接続するためのコンタクトホール形成及び前記開口部形成するための第1マスクを前記有機絶縁膜の上部に位置させた後、前記有機絶縁膜を前記コンタクトホールを形成するためのフル露光量により前記有機絶縁膜を露光することを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 前記2次露光する段階は前記有機絶縁膜の上部に反射電極を形成するためのレンズ露光量で前記画素部位上の有機絶縁膜と前記第2領域を露光することを特徴とする請求項26に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2001145040A 2001-01-29 2001-05-15 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4846123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010004087A KR100715943B1 (ko) 2001-01-29 2001-01-29 액정표시장치 및 그 제조방법
KR2001-4087 2001-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229058A JP2002229058A (ja) 2002-08-14
JP4846123B2 true JP4846123B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19705057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145040A Expired - Lifetime JP4846123B2 (ja) 2001-01-29 2001-05-15 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6985193B2 (ja)
JP (1) JP4846123B2 (ja)
KR (1) KR100715943B1 (ja)
CN (1) CN1258115C (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604718B1 (ko) * 1999-07-05 2006-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 액정표시장치의 킥백전압 보정방법.
KR100640089B1 (ko) * 2001-02-07 2006-10-31 삼성전자주식회사 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN100378551C (zh) * 2001-10-22 2008-04-02 三星电子株式会社 液晶显示器及其制造方法
US6882394B2 (en) * 2002-05-30 2005-04-19 Fujitsu-Display Technologies Corporation Reflective liquid crystal display including a step of applying charged particles on the organic resin and film method of manufacturing
CN100458511C (zh) * 2002-12-24 2009-02-04 统宝光电股份有限公司 液晶显示装置
KR20040062074A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 엘지전자 주식회사 광기록재생기용 스윙 암 조립체의 에프피시비 고정구조
US8125601B2 (en) * 2003-01-08 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Upper substrate and liquid crystal display device having the same
KR100602062B1 (ko) * 2003-04-03 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100935673B1 (ko) 2003-09-05 2010-01-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
TW200531284A (en) 2003-07-29 2005-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Thin film array panel and manufacturing method thereof
KR101209489B1 (ko) * 2003-08-22 2012-12-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100546668B1 (ko) * 2003-09-08 2006-01-26 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 제조 방법
KR100561646B1 (ko) * 2003-10-23 2006-03-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101006438B1 (ko) 2003-11-12 2011-01-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101024651B1 (ko) * 2004-06-05 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 모기판 및 그 제조 방법
KR100968339B1 (ko) * 2004-06-30 2010-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006047827A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006178426A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP4916666B2 (ja) * 2005-01-12 2012-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101119196B1 (ko) * 2005-02-16 2012-03-22 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2006309028A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP4662350B2 (ja) 2005-07-21 2011-03-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100709255B1 (ko) * 2005-08-11 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007047533A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
KR100742376B1 (ko) * 2005-09-30 2007-07-24 삼성에스디아이 주식회사 패드부 및 그 제조 방법
US7786742B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Prober for electronic device testing on large area substrates
US7602199B2 (en) * 2006-05-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Mini-prober for TFT-LCD testing
US20070290375A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-20 Chin-Hai Huang Active device array mother substrate
KR101296652B1 (ko) * 2007-06-27 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 패드부 및 그의 제조방법
JP2009031362A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp 配線基板、その製造方法、及び表示装置
JP4485559B2 (ja) 2007-09-26 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101346921B1 (ko) 2008-02-19 2014-01-02 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
CN101556414B (zh) * 2008-04-10 2011-08-24 北京京东方光电科技有限公司 半透明半反射式液晶显示器阵列基板及其制造方法
US8329060B2 (en) * 2008-10-22 2012-12-11 General Electric Company Blue-green and green phosphors for lighting applications
KR101593538B1 (ko) 2009-04-09 2016-02-29 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판의 제조 방법과 이에 의한 박막트랜지스터 기판
CN101562162B (zh) * 2009-05-12 2013-01-09 南通华科知识产权服务有限公司 一种平板显示装置焊盘结构
KR101591476B1 (ko) 2009-10-19 2016-02-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2011074379A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
KR20140024789A (ko) * 2011-03-24 2014-03-03 파나소닉 주식회사 플렉서블 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102812541B (zh) * 2011-03-24 2016-02-03 松下知识产权经营株式会社 挠性半导体装置及其制造方法、以及使用挠性半导体装置的图像显示装置及其制造方法
CN102314009A (zh) * 2011-09-09 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示面板
US8772083B2 (en) 2011-09-10 2014-07-08 Ati Technologies Ulc Solder mask with anchor structures
US8618675B2 (en) * 2011-10-26 2013-12-31 Continental Automotive Systems, Inc. Thin semiconductor die package
TWI531835B (zh) * 2011-11-15 2016-05-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102423443B1 (ko) * 2016-01-15 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조 방법
KR102508527B1 (ko) 2016-07-01 2023-03-09 삼성전자주식회사 필름형 반도체 패키지
KR102079606B1 (ko) * 2017-12-12 2020-02-20 동우 화인켐 주식회사 패드 연결 구조물 및 이를 포함하는 터치 센서
CN116387270A (zh) * 2019-06-11 2023-07-04 群创光电股份有限公司 电子装置
US11978743B2 (en) * 2020-12-01 2024-05-07 Everdisplay Optronics (Shanghai) Co., Ltd TFT array substrate and display panel including the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823641B2 (ja) * 1988-02-10 1996-03-06 株式会社精工舎 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
EP0536898B1 (en) 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US5418635A (en) 1992-02-19 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with a reflective substrate with bumps of photosensitive resin which have 2 or more heights and random configuration
JP3098345B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-16 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JPH06250200A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
US5610741A (en) 1994-06-24 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device with bumps on the reflector
KR0145900B1 (ko) * 1995-02-11 1998-09-15 김광호 박막 트랜지스터 액정디스플레이 소자 및 그 제조방법
EP1338914A3 (en) * 1995-11-21 2003-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
JPH10274779A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100262953B1 (ko) * 1997-06-11 2000-08-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
JP3320644B2 (ja) 1997-11-05 2002-09-03 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4017754B2 (ja) * 1998-07-07 2007-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4278745B2 (ja) * 1998-12-02 2009-06-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 カラー液晶パネルの製造方法
KR100421901B1 (ko) * 1998-12-10 2004-04-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형액정표시장치의반사판
FR2792231B1 (fr) 1999-04-16 2001-06-15 Andreas Kogler Materiau de garnissage
KR100612990B1 (ko) * 1999-06-30 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100498630B1 (ko) * 1999-09-01 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100394069B1 (ko) * 1999-09-01 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 고유번호 표시부의 구조 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6985193B2 (en) 2006-01-10
KR100715943B1 (ko) 2007-05-08
JP2002229058A (ja) 2002-08-14
US20020145694A1 (en) 2002-10-10
CN1258115C (zh) 2006-05-31
CN1368655A (zh) 2002-09-11
KR20020063424A (ko) 2002-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846123B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100737896B1 (ko) 어레이 기판과, 액정표시장치 및 그 제조방법
US6771348B2 (en) Displaying substrate and liquid crystal display device having the same
US8368856B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4178366B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4993830B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US7777853B2 (en) Method for forming pad electrode, method for manufacturing liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device manufactured by the method
KR100869112B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100813027B1 (ko) 감광성 절연막 및 반사전극의 요철 형성방법 및 이를이용한 요철구조의 반사전극을 갖는 액정표시기의 제조방법
KR100640089B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR100731309B1 (ko) 반사형 액정표시장치
KR100839150B1 (ko) 반사전극을 갖는 액정표시장치의 제조방법
KR100869117B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
TWI302994B (en) Liquid crystal display and method for manufacturing thereof
KR20030062633A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term