JPH06250200A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06250200A
JPH06250200A JP5035897A JP3589793A JPH06250200A JP H06250200 A JPH06250200 A JP H06250200A JP 5035897 A JP5035897 A JP 5035897A JP 3589793 A JP3589793 A JP 3589793A JP H06250200 A JPH06250200 A JP H06250200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
liquid crystal
wiring
driving
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Arita
宏隆 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5035897A priority Critical patent/JPH06250200A/ja
Publication of JPH06250200A publication Critical patent/JPH06250200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶を挟持するガラス基板2上に、複数の駆
動用IC2を搭載した液晶表示装置において、前記ガラ
ス基板2上に、前記複数の駆動用IC2に入力信号を個
別に供給する個別入力信号配線4を設けると共に、この
個別入力信号配線4を供給される信号種別毎に配線部材
6で共通に接続した。 【効果】 薄膜による多層配線部分がないので、短絡な
どによる製造歩留りの低下がない。また、配線部材はガ
ラス基板とは別体に形成されることから、配線部材の電
極パターンとして、銅(Cu)などの低抵抗な導電材料
を用いることができ、入力信号線での電圧降下もなく、
またパネルの額面サイズも小さくでき、装置全体を小型
化できる。さらに、個別入力信号配線を共通に接続する
配線部材として、低価格な単層構造の配線部材を用いる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に駆動用ICの入力側の配線構造を簡略化した液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置を駆動する場合、図3に示
すように、表示パネル31内に多数の薄膜トランジスタ
と画素電極(不図示)を設け、この多数の薄膜トランジ
スタを介して電圧を画素電極に選択的に印加することに
より行われている。すなわち、走査信号をゲート・ドラ
イバー32から走査信号線33を介して薄膜トランジス
タのゲート端子に供給すると共に、画像信号をソース・
ドライバー34から画像信号線35を介して薄膜トラン
ジスタのソース端子に供給する。
【0003】従来、ゲート・ドライバーやソース・ドラ
イバーなどの駆動用ICを薄膜トランジスタに接続する
場合、駆動用ICをTABテープに搭載して接続した
り、駆動用ICを直接表示パネルのガラス基板上に搭載
して接続していた。
【0004】すなわち、駆動用ICをTABテープに搭
載して接続する場合、図4に示すように、駆動用IC1
1をTABテープ12に実装し、このTABテープ12
をガラエポ基板14上に接続すると共に、TABテープ
12の一方端を、液晶を挟持するガラス基板15上に形
成された走査信号線または画像信号線16と異方性導電
膜17で接続したものである。なお、図4中、18は他
方のガラス基板であり、このガラス基板18と配線16
が形成されたガラス基板15とで、液晶19が挟持され
る。TABテープ12は、ベースフィルム21の裏面側
にTAB配線パターン23を設け、このTAB配線パタ
ーン23の所定箇所をソルダーレジスト22で被覆した
ものである。ガラエポ基板14は、表裏面に配線パター
ン25が交差するように形成され、表面側の配線パター
ンと裏面側の配線パターンが所定箇所で接続される。ま
た、表裏面の配線パターン25はソルダーレジスト24
で被覆される。なお、図4中、20は絶縁膜である。
【0005】また、駆動用IC11をガラス基板15上
に搭載する場合、図5に示すように、ガラス基板15上
に形成した走査信号線または画像信号線16上にフェー
スダウンボンディング方式で駆動用IC11を接続した
ものである。
【0006】このような、液晶表示装置では、駆動用I
C11は、ガラス基板15上に形成した走査信号線また
は画像信号線16の64本毎または128本毎に一個必
要であるが、この駆動用IC11への入力信号配線17
は、各駆動用IC11に共通して使用される。すなわ
ち、各駆動用IC11に入力信号を供給する場合、共通
の入力信号配線17から、個別入力信号配線17aを分
岐して設けて供給している。したがって、共通入力信号
配線17と個別入力信号配線17aは、平面視した場
合、必ず交差して形成されることから多層配線構造にな
る。
【0007】図4に示すような、駆動用IC11をTA
Bテープ12に搭載する方法では、TABテープ12の
入力側に接続するガラエポ基板が多層構造になり、図5
に示すような、駆動用IC11をガラス基板15上に直
接搭載する方法では、ガラス基板15の端部側の配線1
6aを薄膜技術などで多層配線構造に形成しなければな
らない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4に示
す、駆動用IC11をTABテープ12に搭載する方法
では、ガラス基板15上の走査信号配線または画像信号
配線16のピッチが100μm以下になると、TABテ
ープ12で接続するのは困難であり、液晶表示装置の高
精細化に対応できないという問題があった。また、多層
構造のガラエポ基板14は高価であり、液晶表示装置の
低価格化の支障になるという問題もあった。
【0009】また、図5に示す、駆動用IC11をガラ
ス基板15上に直接搭載する方法では、アルミニウム
(Al)などの金属薄膜で多層構造に形成するが、輝度
ムラなどの原因となる入力電圧の降下を避けるため、駆
動用IC11の入力側の配線17の幅を幅広(例えば1
mm以上)にしなければならず、パネルの額縁サイズが
極端に大きくなるという問題があった。また、ガラス基
板15上での多層配線は、上下導体層17、17a間で
短絡などが起こり、製造歩留りの悪化を招くという問題
もあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その特徴とするところは、液晶を挟持するガ
ラス基板上に、複数の駆動用ICを搭載した液晶表示装
置において、前記ガラス基板上に、前記複数の駆動用I
Cに入力信号を個別に供給する個別入力信号配線を設け
ると共に、この個別入力信号配線を、供給される信号種
別毎に共通して接続する配線部材で接続した点にある。
【0011】
【作用】上記のような構成では、薄膜による多層配線部
分がないので、短絡などによる製造歩留りの低下がな
い。また、配線部材はガラス基板とは別体に形成される
ことから、配線部材の電極パターンとして、銅(Cu)
などの低抵抗な導電材料を用いることができ、入力信号
線での電圧降下もなく、またパネルの額縁サイズも小さ
くでき、装置全体を小型化できる。さらに、個別入力信
号配線を共通に接続する配線部材として、低価格な単層
構造のものを用いることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1および図2は、本発明に係る液晶表
示装置の一実施例を示す図であり、図1は液晶表示装置
を平面視した状態を示す図、図2は断面図である。図1
および図2において、1は駆動用IC、2は液晶を挟持
するガラス基板である。このガラス基板2は、#705
9ガラスなどで形成される。
【0013】ガラス基板2上には、薄膜トランジスタ
(不図示)に接続される走査信号配線または画像信号配
線3が形成される。この走査信号配線または画像信号配
線3は、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、酸
化インジウム錫(ITO)、ニッケル(Ni)、クロム
(Cr)、チタン(Ti)などで構成され、真空蒸着法
やスパッタリング法で形成される。
【0014】また、ガラス基板2の端部側には、個別入
力信号配線4が形成される。この個別入力信号配線4
も、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、酸化イ
ンジウム錫(ITO)、ニッケル(Ni)、クロム(C
r)、チタン(Ti)などで形成され、真空蒸着法やス
パッタリング法で形成される。
【0015】この走査信号配線または画像信号配線3、
および個別入力信号配線4は、接続に必要な所定箇所以
外は、絶縁膜5で被覆される。他の配線部材との短絡を
防止するためである。この絶縁膜5は、酸化シリコン
(SiOx )膜、窒化シリコン(SiNx )膜、酸化タ
ンタル(TaOx )膜などで構成され、プラズマCVD
法やスパッタリング法などで形成される。
【0016】このようにガラス基板2上に形成された個
別入力信号配線4を、供給される信号種別毎に配線部材
6で共通に接続する。この配線部材6は、例えば厚さ5
0μm程度の厚みを有するポリイミドフィルム6a上
に、例えば銅(Cu)などを電界メッキで被着して、そ
の銅(Cu)をフォトリソ技術によって所望の配線パタ
ーン6bに形成したものである。この配線パターン6b
は、銅(Cu)で形成され、且つメッキで形成できるこ
とから、幅狭に形成しても低抵抗にできる。この配線部
材6を、所定箇所で個別入力信号配線4と電気的に接続
が得られるように位置決めして、熱硬化型樹脂中に導電
粒子を分散させた異方性導電膜7を介して、個別入力信
号配線4を配線部材6で共通に接続する。すなわち、本
発明では、ガラス基板2上には、単層の個別入力信号配
線4しか形成されない。また、個別信号配線4を共通し
て接続する配線部材6も単層構造のものでよい。
【0017】上述の個別入力信号配線4上には、 前記
走査信号配線または画像信号配線3と個別入力信号配線
4上に、駆動用IC1が例えばフェースダウン・ボンデ
ィング法やマイクロバンプ・ボンディング法により搭載
される。なお、ワイヤー・ボンディング法で接続しても
よい。
【0018】また、配線部材6の他方端は、駆動用IC
1に入力信号を供給するコントローラ(不図示)や外部
回路に接続される。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶表示装
置によれば、液晶を挟持するガラス基板上に、複数の駆
動用ICを搭載した液晶表示装置において、前記ガラス
基板上に、前記複数の駆動用ICに入力信号を個別に供
給する個別入力信号配線を設けると共に、この個別入力
信号配線を、供給される信号種別毎に共通して接続する
配線部材で接続したことから、薄膜による多層配線部分
がないので、短絡などによる製造歩留りの低下がない。
また、配線部材はガラス基板とは別体に形成されること
から、配線部材の電極パターンとして、銅(Cu)など
の低抵抗な導電材料を用いることができ、入力信号線で
の電圧降下もなく、またパネルの額面サイズも小さくで
き、装置全体を小型化できる。さらに、個別入力信号配
線を共通に接続する配線部材として、低価格な単層構造
の配線部材を用いることができる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す平
面図である。
【図2】本発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す断
面図である。
【図3】従来の液晶表示装置の駆動方法を示す図であ
る。
【図4】従来の液晶表示装置の駆動用ICの搭載方法を
示す図である。
【図5】従来の液晶表示装置の駆動用ICの他の搭載方
法を示す図である。
【符号の説明】
1・・・駆動用IC、2・・・ガラス基板、3・・・走
査信号配線または画像信号配線、4・・・個別入力信号
配線、6・・・配線部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟持するガラス基板上に、複数の
    駆動用ICを搭載した液晶表示装置において、前記ガラ
    ス基板上に、前記複数の駆動用ICに入力信号を個別に
    供給する個別入力信号配線を設けると共に、この個別入
    力信号配線を、供給される信号種別毎に共通して接続す
    る配線部材で接続したことを特徴とする液晶表示装置。
JP5035897A 1993-02-25 1993-02-25 液晶表示装置 Pending JPH06250200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035897A JPH06250200A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035897A JPH06250200A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250200A true JPH06250200A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12454824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035897A Pending JPH06250200A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294823B1 (ko) * 1997-09-05 2001-09-17 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치하판글래스의배선구조
JP2002131774A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2002229058A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008032994A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 表示パネルおよび表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294823B1 (ko) * 1997-09-05 2001-09-17 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치하판글래스의배선구조
JP2002131774A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2002229058A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008032994A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 表示パネルおよび表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748179A (en) LCD device having driving circuits with multilayer external terminals
US7265449B2 (en) Tape circuit substrate, semiconductor chip package including the same, and liquid crystal display device including the semiconductor chip package
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
US6618111B1 (en) Liquid crystal display device
US5472889A (en) Method of manufacturing large-sized thin film transistor liquid crystal display panel
US7403256B2 (en) Flat panel display and drive chip thereof
JP3285168B2 (ja) 表示装置の実装構造及び実装方法
EP0422906B1 (en) Electrodes on a mounting substrate and a liquid crystal display apparatus including same
KR20020075951A (ko) 액정 표시 장치의 실장 방법 및 그 구조
KR100685945B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US6437253B1 (en) Terminal structure to which an electronic component is to be bonded
JPH10104651A (ja) 表示装置
JP4266768B2 (ja) 画像表示装置
KR100695642B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 제조방법
JPH06250200A (ja) 液晶表示装置
JP3344181B2 (ja) 液晶表示装置
US7279794B2 (en) Semiconductor device and electronic device, and methods for manufacturing thereof
JPH0613724A (ja) 電子装置の配線構造及びそれを用いた液晶表示装置及び電子印字装置及びプラズマ表示装置及びel表示装置
JPH055900A (ja) 液晶表示装置
JPH0643473A (ja) 液晶表示装置
JPH095767A (ja) 液晶パネルの入力端構造
JP2002236458A (ja) 表示装置の実装構造
JP3601455B2 (ja) 液晶表示装置
JP2737986B2 (ja) 液晶装置
JP2011233624A (ja) 半導体素子及び該半導体素子を備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070628

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250