JP2002131774A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002131774A
JP2002131774A JP2000329620A JP2000329620A JP2002131774A JP 2002131774 A JP2002131774 A JP 2002131774A JP 2000329620 A JP2000329620 A JP 2000329620A JP 2000329620 A JP2000329620 A JP 2000329620A JP 2002131774 A JP2002131774 A JP 2002131774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
input electrode
driver
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329620A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Komurasaki
賢一 小紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000329620A priority Critical patent/JP2002131774A/ja
Publication of JP2002131774A publication Critical patent/JP2002131774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示部を設けた基板の非液晶表示部のスペ
ースを小さくし、さらに製造歩留まりを下げ、製造コス
トを低下させた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】液晶表示装置12において、液晶表示部1
5が配された液晶表示パネル16が構成され、この液晶
表示パネル16のガラス基板13において、そのガラス
基板13上の非液晶表示部にドライバIC17を配設す
る。さらにドライバIC17の配設領域7に入力電極用
パッド8を配列し、電源入力電極用パッド8aと信号入
力電極用パッド8bとからなる。電源入力電極用パッド
8aを入力電極用パッド8の群のうち両端に設け、そし
て、バスライン10の一部(バスライン27)をドライ
バIC17の配設領域7内に引き込むことで、他方の電
源入力電極用パッド8aと接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はドライバICの電源
入力電極用パッドとバスラインとの接続構造を改善して
小型化および低コスト化を達成した液晶表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のTN型またはSTN型の単純マト
リックスタイプ液晶表示装置を図5〜図7により説明す
る。
【0003】図5はCOG方式の液晶表示装置1の要部
平面図であり、図6は液晶表示装置1に設けた駆動用I
C(ドライバIC)の配設部分を示す要部平面図であ
る。図7は液晶表示装置1に設けた他の駆動用IC(ド
ライバIC)の配設部分を示す要部平面図である。
【0004】図5に示す液晶表示装置1において、2は
2枚のガラス基板3、4の間に液晶が封入され、これに
よって液晶表示部5が配された液晶表示パネルであり、
一方のガラス基板3上には、液晶表示部5の周辺に複数
のドライバIC6をフェイスダスンにより一直線状に配
列している。
【0005】図6に示すドライバIC6の配設部分にお
いて、7は基板3上のドライバIC6の配設領域であ
る。8は入力電極用パッドであり、電源入力電極用パッ
ド8aと信号入力電極用パッド8bとからなる。これら
入力電極用パッド8に対し、外部からの信号や電源電力
を送電すべくバスライン10を形成している。9は液晶
表示部5に対する出力電極用パッドである。
【0006】上記構成によれば、電源入力電極用パッド
8aを入力電極用パッド8の群のうち両端に設け、そし
て、ドライバIC6の内部にて接続しており、これによ
り、ドライバIC6の内部にて電位差を極力抑えるよう
にしている。
【0007】このように電源入力電極用パッド8aと信
号入力電極用パッド8bとを設けた場合、これに対する
入力配線として、これら各電極数(パッド数)と同じ数
のバスラインを基板3の上に配設している。したがっ
て、入力電極用パッド8の両端に配した電源入力電極用
パッド8aにも、それぞれのバスラインを形成してい
た。
【0008】しかしながら、各々の電極(パッド)に対
しそれぞれのバスラインを形成したことで、配線スペ−
スが非常に大きくなっていた。
【0009】このような課題を解消するための技術を図
7に示す(特開平6−250200号参照)。なお、図6
に示すドライバICの配設部分と同一個所には同一符号
を付す。
【0010】図7に示すドライバICの配設部分によれ
ば、基板3上に多層化構造を形成し、これによって形成
されるスル−ホ−ル11を介してバスラインをクロスオ
−バ−配線し、共通に接続できる電極(パッド)へのバ
スラインを共有化し、その結果、省スペ−ス化をはかっ
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したとおり、図7
に示すドライバICの配設部分においては、基板3に多
層化構造を形成したことで、バスラインが共有化された
が、その反面、基板が多層化したことで、少なくとも導
電層と絶縁層と導電層との3層の積層になり、これにと
もなって材料コストや製造プロセスが増大し、液晶表示
装置のコストが高価となっていた。
【0012】また、このように多層化したことで、層間
絶縁膜のピンホ−ルなどにより、不必要な場所でのショ
−トが発生し、製造歩留りが低下するという課題もあ
る。
【0013】したがって、本発明の目的は液晶表示部を
設けた基板の非液晶表示部のスペースを小さくし、さら
に製造歩留まりを下げ、製造コストを低下させた液晶表
示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、基板上に矩形状の液晶表示部を設けた液晶表示パネ
ルと、基板上の非液晶表示部に配設したドライバICと
からなり、さらにドライバICの配設領域に複数の入力
電極用パッド群と、液晶表示部に対する複数の出力電極
用パッド群とを形成し、入力電極用パッド群に外部から
の信号や電源電力を送電すべく非液晶表示部にバスライ
ンを形成してなり、そして、電源入力電極用パッドを複
数個形成し、一方の電源入力電極用パッドに前記バスラ
インを接続し、このバスラインの一部をドライバICの
配設領域内に引き込むことで、他方の電源入力電極用パ
ッドと接続せしめたことを特徴する。
【0015】本発明の他の液晶表示装置は、基板上に矩
形状の液晶表示部を設けた液晶表示パネルと、前記基板
上の非液晶表示部に配設したドライバICとからなり、
さらにドライバICの配設領域に複数の入力電極用パッ
ド群と、液晶表示部に対する複数の出力電極用パッド群
とを形成し、入力電極用パッド群に外部からの信号や電
源電力を送電すべく非液晶表示部にバスラインを形成し
てなり、そして、電源入力電極用パッドを複数個形成
し、一方の電源入力電極用パッドに前記バスラインを接
続し、ドライバICの配設領域内に他のバスラインを形
成して、この他のバスラインを通して他方の電源入力電
極用パッドと接続せしめたことを特徴する。
【0016】
【作用】請求項1に係る本発明によれば、上記構成のよ
うに電源入力電極用パッドを複数個形成し、一方の電源
入力電極用パッドに前記バスラインを接続し、このバス
ラインの一部をドライバICの配設領域内に引き込むこ
とで、他方の電源入力電極用パッドと接続せしめたこと
で、従来のような多層構造を設けなくても、他のバスラ
インでもって同様な機能をはたすことができ、しかも、
この他のバスラインをドライバICの配設領域内に形成
しているので、そのためにスペースを余分に設ける必要
がなく、クロスオーバー配線をすることもなく、基板の
非液晶表示部のスペースを小さくすることができ、その
結果、小型化と低コスト化を達成することができる。
【0017】また、請求項2に係る本発明においては、
上記構成のように電源入力電極用パッドを複数個形成
し、一方の電源入力電極用パッドに、外部からの電源電
力を送電すべく非液晶表示部に形成したバスラインを接
続し、ドライバICの配設領域内に他のバスラインを形
成して、この他のバスラインを通して他方の電源入力電
極用パッドと接続せしめたことで、同様に小型化と低コ
スト化を達成することができたことに加え、さらにバス
ラインの本数を減らすことができたことから、たとえば
FPCの接点数を減らせることができ、その結果、この
FPCを低コスト化することができ、しかも、接続上の
信頼性が顕著に向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面でもって説明
する。図1は本発明のTN型またはSTN型の単純マト
リックスタイプの液晶表示装置12の平面図であり、こ
の液晶表示装置12はCOGタイプである。図2は液晶
表示装置12に設けた駆動用IC(ドライバIC)の配
設部分を示す要部平面図である。図3は液晶表示装置1
2に設けた駆動用IC(ドライバIC)の配設部分を示
す要部断面図である。また、図4は液晶表示装置12に
バックライトを配した場合の断面図である。
【0019】まず、図1と図4により液晶表示装置12
の構造の概要を説明する。
【0020】2枚のガラス基板13、14との間に液晶
が封入されて、信号配線基板と走査配線基板との組合せ
となり、矩形状の液晶表示部15が配された液晶表示パ
ネル16が構成され、この液晶表示パネル16の一方の
ガラス基板13において、そのガラス基板13上の非液
晶表示部にドライバIC17を配設する。
【0021】実際の液晶表示装置12においては、複数
のドライバIC17を配列するが、簡略するために1個
のドライバIC17を記す。
【0022】つぎに上記液晶表示パネル16を詳述す
る。信号配線基板と走査配線基板をシール部でもって貼
り合わせた構造であり、シール部にて囲まれる領域内に
液晶が封入されている。シール部はエポキシ系、アクリ
ル系、シリコーン系などの熱硬化型樹脂からなる。ま
た、信号配線基板と走査配線基板との間には樹脂球状体
から成る非導電性のスペーサが多く分散され、これによ
って両基板間隔を一定にして、その内部に液晶が封入さ
れている。
【0023】ガラス基板13の上には複数の電極がスト
ライプ状に平行に配列され、その配列パターンがシール
部の外側にまで延在している。同様にガラス基板14上
にも複数の電極がストライプ状に平行に配列され、双方
の電極は交差するように配置され、これら交差する領域
が方形状の液晶表示部15となる。これら電極はインジ
ウムスズオキサイド:ITO(Indium Tin Oxide)などか
ら構成する。さらに電極上にはポリイミド系樹脂の配向
膜を被覆している。
【0024】かかる構成の液晶表示パネル16の背面側
に図4に示すように、バックライト18を配する。
【0025】バックライト18はアクリル樹脂等の透明
材料からなる矩形状の導光板19の端面に管状光源とし
てのCFL20が配設され、半円筒状の光反射性のリフ
レクター21でもってCFL20を覆っている。導光板
19の光出射面上には光散乱部材である光拡散板22と
レンズシート23(レンズシートは1枚だけで構成する
か、もしくは複数枚の積層構造である)とを順次積層
し、他方の主面には光反射板24を設けている。
【0026】光反射板24はPET等の白色シートの表
面に反射層が設けたものであって、導光板19への入射
光を光出射面に導いている。光拡散板22はPC、PE
T等の白色シートのいずれか一方の面に微細な凹凸(た
とえばエンボス加工等)が施され、導光板19からの出
射光を散乱させる。
【0027】このような構成のバックライト18の上に
液晶表示パネル16を配設し、これらバックライト18
および液晶表示パネル16を筐体25でもって支持固定
する。
【0028】以上のような構成の液晶表示装置12にお
いて、さらに図2に示すようにドライバIC17の配設
領域7に入力電極用パッド8を配列している。
【0029】また、図2において、切断面線A−A‘に
よる断面図を図3に示す。同図においては配設領域7の
上にドライバIC17をフェイスダウン接続した状態を
示し、26はIC電極端子である。
【0030】入力電極用パッド8は電源入力電極用パッ
ド8aと信号入力電極用パッド8bとからなる。これら
入力電極用パッド8に対し、外部からの信号や電源電力
を送電すべく、アルミニウム金属にて配線したバスライ
ン10を形成している。9は液晶表示部15に対する出
力電極用パッドである。
【0031】また、電源入力電極用パッド8aを入力電
極用パッド8の群のうち両端に設け、そして、本発明に
おいては、かかるバスライン10の一部(バスライン2
7)をドライバIC17の配設領域7内に引き込むこと
で、他方の電源入力電極用パッド8aと接続している。
【0032】また、図1において、28はバスライン1
0に対する入力用の取り出し端子であり、29は外部か
らの信号や電源電力を送電するためにFPCである。
【0033】上記バスライン10、27はアルミニウム
金属などで膜状に形成するが、入力電極用パッド8と出
力電極用パッド9についてはアルミニウム金属膜の上に
ITO層を形成したものである。また、IC電極端子2
6は、金(Au)からなる電解メッキバンプ(突起)の
構造である。
【0034】かくして本発明の液晶表示装置12におい
ては、一方の電源入力電極用パッド8aにバスライン2
7を接続し、ドライバIC17の配設領域7内にバスラ
イン27を形成して、このバスライン27を通して他方
の電源入力電極用パッド8aと接続したことで、従来の
ような多層構造を設けなくても、バスライン27でもっ
て同様な機能をはたすことができ、しかも、ドライバI
C17の配設領域7内に形成しているので、そのために
スペースを余分に設ける必要がなく、クロスオーバー配
線をすることもなく、これにより、小型化と低コスト化
を達成することができた。
【0035】また、本発明においては、図8に示すよう
に配設領域7内に他のバスライン27を形成し、このバ
スライン27でもって両端に設けた電源入力電極用パッ
ド8aを接続してもよい。なお、その他の構成は、上述
したとおりに同じである。
【0036】このような構成においては、FPC29の
接点数まで減らせるので、このFPC29を低コスト化
することができ、しかも、接続上の信頼性が顕著に向上
する。
【0037】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
るものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の変更や改善などは何ら差し支えない。
【0038】たとえば、本例ではCOGタイプの液晶表
示装置でもって説明したが、これに代えてフレキシブル
プリント基板の上にドライバICを配設した、いわゆる
COF(chip on film)でも同じ作用効果を奏する。
【0039】また、上記の例では、入力電極用パッド8
や出力電極用パッド9と、バスライン10、27とを別
々の材料にて形成しているが、これに代えて、アルミニ
ウム金属などでもって同一材料にて形成することで、工
程数が少なくなり、これによって製造コストが低減でき
る。
【0040】
【発明の効果】以上の通り、本発明の液晶表示装置によ
れば、基板上に矩形状の液晶表示部を設けた液晶表示パ
ネルと、基板上の非液晶表示部に配設したドライバIC
とからなり、さらにドライバICの配設領域に複数の入
力電極用パッド群と、液晶表示部に対する複数の出力電
極用パッド群とを形成し、入力電極用パッド群に外部か
らの信号や電源電力を送電すべく非液晶表示部にバスラ
インを形成してなり、そして、電源入力電極用パッドを
複数個形成し、一方の電源入力電極用パッドに前記バス
ラインを接続し、このバスラインの一部をドライバIC
の配設領域内に引き込むことで、他方の電源入力電極用
パッドと接続せしめた構成であって、このような構成に
より、従来のような多層構造を設けなくても、他のバス
ラインでもって同様な機能をはたすことができ、しか
も、この他のバスラインをドライバICの配設領域内に
形成しているので、そのためにスペースを余分に設ける
必要がなく、クロスオーバー配線をすることもなく、基
板の非液晶表示部のスペースを小さくすることができ、
その結果、小型化と低コスト化を達成することができ
た。
【0041】また、本発明の他の液晶表示装置において
は、電源入力電極用パッドを複数個形成し、一方の電源
入力電極用パッドに、外部からの電源電力を送電すべく
非液晶表示部に形成したバスラインを接続し、ドライバ
ICの配設領域内に他のバスラインを形成して、この他
のバスラインを通して他方の電源入力電極用パッドと接
続せしめたことで、同様に小型化と低コスト化を達成す
ることができた。
【0042】しかも、この構成においては、さらにバス
ラインの本数を減らすことができたことから、たとえば
FPCの接点数を減らせることができ、その結果、この
FPCを低コスト化することができ、しかも、接続上の
信頼性が顕著に向上した。
【0043】このような本発明においては、液晶表示部
を設けた基板の非液晶表示部のスペースを小さくし、さ
らに製造歩留まりを下げ、製造コストを低下させた液晶
表示装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の平面図である。
【図2】本発明の液晶表示装置に設けた駆動用IC(ド
ライバIC)の配設部分を示す要部平面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置に設けた駆動用IC(ド
ライバIC)の配設部分を示す要部断面図である。
【図4】本発明の液晶表示装置にバックライトを配した
場合の断面図である。
【図5】COG方式の液晶表示装置の要部平面図であ
る。
【図6】従来の液晶表示装置に設けた駆動用IC(ドラ
イバIC)の配設部分を示す要部平面図である。
【図7】従来の液晶表示装置において駆動用IC(ドラ
イバIC)の配設部分を示す要部平面図である。
【図8】本発明の液晶表示装置に設けた駆動用IC(ド
ライバIC)の配設部分を示す要部平面図である。
【符号の説明】
7・・・ドライバICの配設領域 8・・・入力電極用パッド 8a・・・電源入力電極用パッド 8b・・・信号入力電極用パッド 9・・・出力電極用パッド 10、27・・・バスライン 12・・・液晶表示装置 13、14・・・ガラス基板 15・・・液晶表示部 16・・・液晶表示パネル 17・・・ドライバIC 18・・・バックライト 26・・・IC電極端子 29・・・FPC

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に矩形状の液晶表示部を設けた液晶
    表示パネルと、前記基板上の非液晶表示部に配設したド
    ライバICとからなり、さらにドライバICの配設領域
    に複数の入力電極用パッド群と、液晶表示部に対する複
    数の出力電極用パッド群とを形成し、入力電極用パッド
    群に外部からの信号や電源電力を送電すべく非液晶表示
    部にバスラインを形成してなる液晶表示装置であって、
    電源入力電極用パッドを複数個形成し、一方の電源入力
    電極用パッドに前記バスラインを接続し、このバスライ
    ンの一部をドライバICの配設領域内に引き込むこと
    で、他方の電源入力電極用パッドと接続せしめたことを
    特徴する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】基板上に矩形状の液晶表示部を設けた液晶
    表示パネルと、前記基板上の非液晶表示部に配設したド
    ライバICとからなり、さらにドライバICの配設領域
    に複数の入力電極用パッド群と、液晶表示部に対する複
    数の出力電極用パッド群とを形成し、入力電極用パッド
    群に外部からの信号や電源電力を送電すべく非液晶表示
    部にバスラインを形成してなる液晶表示装置であって、
    電源入力電極用パッドを複数個形成し、一方の電源入力
    電極用パッドに前記バスラインを接続し、ドライバIC
    の配設領域内に他のバスラインを形成して、この他のバ
    スラインを通して他方の電源入力電極用パッドと接続せ
    しめたことを特徴する液晶表示装置。
JP2000329620A 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置 Pending JP2002131774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329620A JP2002131774A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329620A JP2002131774A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131774A true JP2002131774A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18806263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329620A Pending JP2002131774A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131774A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167238A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd テープ配線基板、それを用いた半導体チップパッケージ及びそれを用いたディスプレイパネルアセンブル
JP2006317517A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびic
JP2008160038A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 配線接続構造
JP2011164656A (ja) * 2011-05-17 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびic
JP2012518209A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップレットドライバーを用いるディスプレイデバイス
JP2013065031A (ja) * 2012-11-13 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびic
WO2014132799A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250200A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH08262467A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp 表示装置及び半導体素子
JPH10153790A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250200A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH08262467A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp 表示装置及び半導体素子
JPH10153790A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167238A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd テープ配線基板、それを用いた半導体チップパッケージ及びそれを用いたディスプレイパネルアセンブル
JP4708770B2 (ja) * 2003-12-03 2011-06-22 三星電子株式会社 テープ配線基板、それを用いた半導体チップパッケージ及びそれを用いたディスプレイパネルアセンブル
JP2006317517A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびic
JP2008160038A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 配線接続構造
JP2012518209A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップレットドライバーを用いるディスプレイデバイス
KR101618137B1 (ko) * 2009-02-18 2016-05-04 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 칩렛 드라이버를 갖는 디스플레이 디바이스
JP2011164656A (ja) * 2011-05-17 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびic
JP2013065031A (ja) * 2012-11-13 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびic
WO2014132799A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 表示装置
CN104969283A (zh) * 2013-02-26 2015-10-07 夏普株式会社 显示装置
JP5976195B2 (ja) * 2013-02-26 2016-08-23 シャープ株式会社 表示装置
US9875699B2 (en) 2013-02-26 2018-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170010259A (ko) 디스플레이 장치
CN110908177B (zh) 反射片、照明装置及显示装置
WO2018135362A1 (ja) 表示装置
JP2006209083A (ja) 表示装置
JP5276990B2 (ja) 発光装置および面発光装置
KR20060080756A (ko) 신호전송필름, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2005203745A (ja) 駆動チップ及びこれを有する表示装置
KR101797001B1 (ko) 이방성 도전필름, 이를 이용한 표시패널의 제조방법 및 그 표시패널을 포함하는 평판표시장치모듈
JP7123718B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の製造方法
JP2002131774A (ja) 液晶表示装置
JP4610037B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006210809A (ja) 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP5013524B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2002040466A (ja) 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
KR100774578B1 (ko) 액정표시장치
KR101634632B1 (ko) 발광소자기판과 연성회로기판의 연결구조 및 이를 포함하는 액정표시소자
KR100766895B1 (ko) 표시 장치
JP2002182205A (ja) 液晶表示装置
KR100684779B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
CN110908183B (zh) 显示器
JP2009075498A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR19990081573A (ko) 엘씨디 모듈
JP4144387B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101521461B1 (ko) 액정표시장치
KR20100049826A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109