JP4844952B2 - フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法 - Google Patents

フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844952B2
JP4844952B2 JP2005097690A JP2005097690A JP4844952B2 JP 4844952 B2 JP4844952 B2 JP 4844952B2 JP 2005097690 A JP2005097690 A JP 2005097690A JP 2005097690 A JP2005097690 A JP 2005097690A JP 4844952 B2 JP4844952 B2 JP 4844952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
weight
parts
tetrafluoroethylene
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096976A (ja
Inventor
智也 清水
剛 窪山
直也 九澤
浩史 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2005097690A priority Critical patent/JP4844952B2/ja
Priority to TW094128699A priority patent/TWI381015B/zh
Priority to KR1020050077381A priority patent/KR20060050573A/ko
Priority to US11/212,625 priority patent/US20060047075A1/en
Priority to CN2005100978871A priority patent/CN1743370B/zh
Publication of JP2006096976A publication Critical patent/JP2006096976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844952B2 publication Critical patent/JP4844952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明はフッ素ゴム成形体、特に耐ラジカル性、純粋性、低放出ガス性等が要求される部位に使用されるゴム材料、及び半導体製造装置、半導体搬送装置等で使用されるゴム材料とその製造方法に関する。
半導体や液晶の製造では、シリコンウェハなどのCVD、ドライエッチング、アッシングなどの工程で、OプラズマやCFプラズマ等の種々のプラズマを使用した処理がなされている。こうしたプラズマを使用する装置には、種々の連結部分や可動部分に封止のためにエラストマー性のシール材が使用されている。
近年、半導体製造の生産性を向上させるため、半導体製造装置の1つであるドライエッチング装置の高密度プラズマ化が進んでいる。高密度プラズマ化にともない、プラズマ中に含まれるラジカル密度も大きくなっており、このような装置に用いられるゴムのシール材がラジカルによって分解、揮発し、シール性に重大な影響を与えるという問題がある。更に、ラジカルによりゴムのシール材に亀裂が生じ、割れが発生するという問題もある。
このような問題を解決する方法として、下記特許文献1には、比較的プラズマに強いフッ素ゴムにカーボンブラックやシリカを配合する技術が開示されている。
特開平6−302527号公報
しかし、上記従来の技術においては、カーボンブラックやシリカがパーティクル(異物微粒子)になったり、これらに吸着している水分が放出され、製造環境のクリーン度を低下させ、半導体プロセスルールの微細化が進んだ近年の半導体製造装置、半導体搬送装置に要求されるクリーン度を達成することが困難になるという問題があった。更に、従来の技術ではシール材の亀裂発生を抑えることができないという問題もあった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、製造環境のクリーン度を低下させ難く、亀裂が発生し難いフッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フッ素ゴム組成物であって、フッ素ゴム100重量部当たり10〜150重量部のテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体、1〜60重量部のフッ素系熱可塑性樹脂を混合したことを特徴とする。
ここで、上記フッ素系熱可塑性樹脂のフッ素含有率は50wt%以上であるのが好適である。また、上記フッ素ゴム100重量部当たり0.5〜5重量部の過酸化物架橋剤、1〜30重量部の共架橋剤が配合されるのが好適である。
また、上記フッ素ゴム組成物を架橋した成形体であって、3000ワットの出力の表面波プラズマ発生装置にてプラズマに2時間曝露したときの重量減少率が20wt%以下、パーティクル発生率が1wt%以下であることを特徴とする。
また、上記フッ素ゴム成形体は、1.0×10−5Paで200℃、1時間加熱したときに放出される水分ガス量及びフッ化水素ガス量がフッ素ゴム成形体の重量当たり10ppm以下であるのが好適である。
また、本発明は、上記フッ素ゴム成形体からなる半導体製造装置用または半導体搬送装置用ゴム材料であることを特徴とする。
また、本発明は、上記フッ素ゴム成形体からなる真空装置用ゴム材料であることを特徴とする。
また、本発明は、上記フッ素ゴム成形体からなる液晶製造装置用ゴム材料であることを特徴とする。
また、本発明は、フッ素ゴム成形体の製造方法であって、フッ素系熱可塑性樹脂を溶融させ、前記溶融されたフッ素系熱可塑性樹脂をフッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体と混合させ、且つそのときの分散相の粒径を1μm以下とし、前記混合物に架橋剤を配合して架橋したことを特徴とする。
本発明によれば、プラズマに曝露されても重量減少率及びパーティクル発生率が小さく、亀裂が発生し難く、製造環境のクリーン度を低下させ難いフッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を説明する。
本発明に係るフッ素ゴム組成物は、フッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体とフッ素系熱可塑性樹脂を混合し、過酸化物架橋剤、共架橋剤、必要に応じてその他の充填材等を配合することにより構成される。また、本発明に係るフッ素ゴム成形体は、このフッ素ゴム組成物を架橋することにより得ることができる。架橋方法としては、特に限定されない。例えば、フッ素ゴム組成物を所望形状の金型に所定量充填し、加熱プロセスにより一次架橋を施す。次に、必要に応じてオーブンで150℃〜250℃、1時間〜32時間の二次架橋を施してもよい。フッ素ゴム成形体の形状は、例えばシート状、棒状、リング状、各種複雑なブロック形状等、その用途に応じて任意の形状とすることができ、これにより本発明の各種ゴム成形体とすることができる。
このようにして得た本発明にかかるフッ素ゴム成形体は、酸素プラズマを照射したときの重量減少率が20wt%以下、パーティクル発生率が1wt%以下であることを特徴としている。
上記本発明にかかるフッ素ゴム組成物に使用されるフッ素ゴムとしては、従来公知のものを広く使用することができるが、例えばビニリデンフロライド/ヘキサフロロプロペン系共重合体、ビニリデンフロライド/ヘキサフロロプロペン/テトラフロロエチレン系共重合体等があげられる。また、これらの共重合体にエチレンやパーフロロアルキルビニルエーテル等をさらに共重合させたものでもよい。また、フッ素ゴム(ビニリデンフロライド/ヘキサフロロプロペン/テトラフロロエチレン系共重合体)とフッ素樹脂(テトラフロロエチレン/エチレン交互共重合体及びポリビニリデンフロライド)とのブロック共重合体であるフッ素系熱可塑性エラストマー等も使用可能である。これらのうち、ビニリデンフロライド/ヘキサフロロプロペン/テトラフロロエチレン系共重合体が、加工性、耐熱性の点から特に好適である。また、複数のフッ素ゴムを混合することも可能である。なお、純粋性(パーティクルが出ないこと)向上の観点から、パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムが好適である。
また、上述したフッ素ゴムと混合するテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体の組成比や分子量、ポリマー構造は特に限定されない。ただし、上記テトラフロロエチレン/プロピレン共重合体としては、特に特開2003−96220号公報に記載された、金属含有量を1.5質量%以下に低減させたテトラフロロエチレン/プロピレン共重合体がパーティクル低減の観点から好ましい。
金属含有量1.5質量%以下に低減したテトラフロロエチレン/プロピレン共重合体は、例えば、乳化重合で得られたテトラフロロエチレン/プロピレン共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド共重合体のラテックスを金属塩以外の凝固剤を用いて凝固することによって得られる。凝固剤としては、有機溶剤、不飽和カルボン酸、無機酸、アンモニウム塩、ノニオン系界面活性剤、アルコール、高分子凝集剤等が挙げられる。また、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等の金属塩を用いた場合でも、十分に水洗することによって金属元素含有量を低減させることが出来る。また、固形ゴムを良溶媒で溶解させた溶液を、多量の貧溶媒中に滴下して析出、沈殿させることによっても金属元素含有量を低減させることが出来る。
また、上述したフッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体と混合するフッ素系熱可塑性樹脂としては、従来公知のものを広く使用することができ、例えばPFA、FEP、ETFE、THE、THV、PVdF、ECTFE等があげられるが、これらに限定されるものではない。これらのフッ素系熱可塑性樹脂は、耐ラジカル性向上の点から、フッ素含有率(樹脂中のフッ素原子の重量割合)が50wt%以上であるのが好適である。さらに好適には、フッ素含有率を65wt%以上とすれば耐ラジカル性がより向上する。さらに、ビニリデンフロライド、ヘキサフロロプロペン、テトラフロロエチレンの3種のモノマーを原料とする樹脂(例えば、ダイニオン社製THVなど)が加工性の点から好適である。また、複数のフッ素系熱可塑性樹脂を使用することも可能である。
また、架橋剤としては、過酸化物架橋を行う際に一般的に使用される有機過酸化物を用いることができ、例えばジクミルパーオキサイド、ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等があげられる。これらのうち、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが、架橋効率及び成形性向上の点から好適である。
また、共架橋剤としては、例えばトリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアリルイソシアヌレートプレポリマー(TAICプレポリマー)、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリレート、N,N’−m−フェニレンジマレイミド、トリメチロールプロパントリメタクリレート等があげられ、その他アクリレート系、メタクリレート系モノマー等も用いることができる。これらのうち、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)とトリアリルイソシアヌレートプレポリマー(TAICプレポリマー)の混合物が耐熱性及び加工性、機械的強度向上の点から好適である。
以上に述べた材料を使用してフッ素ゴム組成物を種々の方法で製造することができる。このとき、フッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体とフッ素系熱可塑性樹脂の混合方法は任意であって、例えばオープンロール、ニーダー、バンバリーミキサー、2軸押出機等を使用することができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。機械的強度や耐熱性を向上させるには、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機でフッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体とフッ素系熱可塑性樹脂を、フッ素系熱可塑性樹脂の溶融温度以上の温度でせん断を架けながら溶融混合するのが好適である。そのときの分散相(フッ素系熱可塑性樹脂)の粒径は1μm以下とするのが好適である。この粒径が1μmを超えて大きくなると、機械的強度が低下してくるからである。また、溶融混合することにより、フッ素ゴム及びテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体、フッ素系熱可塑性樹脂に含まれる水分、有機低分子成分、フッ化水素等が揮発するため、フッ素ゴム成形体からの放出ガスを低減できる。例えば、1.0×10−5Paで200℃、1時間加熱したときに放出される水分ガス量及びフッ化水素ガス量を、フッ素ゴム成形体の重量当たり10ppm以下に低減できる。
上述したフッ素ゴム、テトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体、フッ素系熱可塑性樹脂、過酸化物架橋剤、共架橋剤等に金属が含有されていると、プラズマやラジカルに曝露した場合に、パーティクルが発生する原因となる。このため、含有金属量が金属元素に基づいて計算して1000ppm、好ましくは100ppm以下であるフッ素ゴム、テトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体、フッ素系熱可塑性樹脂、過酸化物架橋剤、共架橋剤等を用いることによりパーティクル発生率すなわちフッ素ゴム成形体の単位重量当たりで発生したパーティクルの重量の割合が1wt%以下のフッ素ゴム成形体を得ることができる。
また、上述したフッ素ゴム100重量部当たりテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体を10〜150重量部、好ましくは20〜100重量部、フッ素系熱可塑性樹脂を1〜60重量部、好ましくは5〜40重量部混合することにより耐ラジカル性、耐クラック性、耐熱性、加工性、ハンドリング性に優れたフッ素ゴム成形体を得ることができる。
さらに、上述したフッ素ゴム100重量部当たり過酸化物架橋剤を0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部、共架橋剤を1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部配合することにより、耐熱性及び機械的特性に優れたフッ素ゴム成形体を得ることができる。過酸化物架橋剤及び共架橋剤の配合量が上記値を下回ると架橋不足となり、機械的強度や圧縮永久歪が良好な値とならない。一方、過酸化物架橋剤及び共架橋剤の配合量が上記値を上回ると、フッ素ゴム成形体が硬くなり過ぎて伸びが小さくなり、あるいは成形不良が生じる等の不具合が発生する。
本発明にかかるフッ素ゴム成形体は、フッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体とフッ素系熱可塑性樹脂が混合されたものを原料として使用しているので、耐ラジカル性が高く、例えば3000ワットの出力の表面波プラズマ発生装置にて酸素プラズマに2時間曝露したときの重量減少率が20wt%以下である。また、前述したように、原料の含有金属量を減少させたので、パーティクル発生率を1wt%以下とできる。
また、本発明にかかるフッ素ゴム成形体は、耐ラジカル性、耐クラック性の他、耐熱性、耐薬品性、低放出ガス特性、純粋性にも優れる。このため、半導体製造装置や半導体搬送装置、液晶製造装置、真空装置等の高温、真空のような厳しい環境下で使用するゴム材料として好適である。特に、プラズマエッチング装置、プラズマアッシング装置、プラズマCVD装置のようなラジカルに曝露されるシール材として使用できる。
また、上記プラズマ処理装置で使用されるプラズマガスの種類は、O、CF、O+CF、H、CHF、CHF、CH、Cl、C、BCl、NF、NH等が一般的であるが、本発明にかかるフッ素ゴム成形体は、これらのプラズマの種類に関わらずプラズマ中のラジカルに優れた耐久性を有する。
本発明の実施例を以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(成形方法)
表1に示すフッ素ゴムとテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体とフッ素系熱可塑性樹脂とを表1に示す割合で溶融混合し、得られた混合物と架橋剤と共架橋剤とをオープンロールで混練してフッ素ゴム組成物を得る。得られたフッ素ゴム組成物を金型に充填し、金型温度170℃で3分間架橋成形を行った。その後、オーブン中で180℃、16時間二次架橋してゴムシートとJISP−26 Oリングを得た。
なお、上記テトラフロロエチレン/プロピレン共重合体としては、旭硝子株式会社製アフラス150Cを凝固精製して含有金属量を1質量%以下(0.6質量%)に低減させたものを使用した。
(一般的物性評価)
以下の条件で一般的物性を評価した。
・引張強さ及び切断時伸び :JISK6251に準じた。
・硬度 :JISK6253に準じた。
(耐ラジカル性評価)
以下の条件でラジカルを曝露し、曝露前後での試験片の重量減少率で耐ラジカル性を評価した。また、曝露後の重量測定後に試験片を洗浄、乾燥し、再度重量を測定してパーティクル発生率を測定した。
・装置 :神港精機製表面波プラズマエッチング装置
・試料 :厚さ2mm、20mm角シート
・ガス :O(2000ml/min)
・処理圧力 :133Pa
・出力 :3kW
・曝露時間 :2時間
・重量減少率(wt%)=(ラジカル曝露前の重量−ラジカル曝露直後の重量)/(ラジカル曝露前の重量)×100
・パーティクル発生率(wt%)=(ラジカル曝露直後の重量−ラジカルに曝露し洗浄後の重量)/(ラジカル曝露前の重量)×100
(耐ラジカルクラック性評価)
P26Oリングを8%伸張させた状態で上記と同様の条件のプラズマに30分間曝露し、表面のクラック発生状態を目視により評価した。クラックのないものを「○」、微小クラックが発生したものを「△」、切断したものを「×」とした。
(アウトガス分析)
以下の条件でOリングから発生するアウトガス(水分ガス、フッ化水素ガス及び有機低分子ガス等)量を分析した。
・装置 :理学電機株式会社製昇温脱離ガス分析装置TPDtypeV
・試料 :Oリング10mmカット片
・温度条件 :200℃、1時間
・昇温速度 :10K/min
・真空度 :1×10−5Pa
表1には、上記各種評価結果が示される。なお、表1において、実施例1から実施例5は、本発明にかかるフッ素ゴム成形体の使用原料及び評価結果であり、比較例1から比較例4が、各比較例にかかるフッ素ゴム成形体の使用原料及び評価結果である。
また、図1(a)には、実施例1の走査型電子顕微鏡によるフッ素系熱可塑性樹脂の径測定結果が示され、図1(b)には、比較例1の走査型電子顕微鏡によるフッ素系熱可塑性樹脂の粒径測定結果が示される。
表1の実施例1から実施例5に示されるように、本発明にかかるフッ素ゴム成形体は、比較例1から比較例4に較べて、いずれも引張強さ等の機械的強度が良好であり、ラジカルによる重量減少率も小さく、耐クラック性も良好である。さらに本発明にかかるフッ素ゴム成形体は、比較例4に較べてパーティクル発生率が小さい。
これに対して、比較例1では、分散相であるフッ素系熱可塑性樹脂の粒径が10μmのものであり、図1(b)に示すように、実施例1である図1(a)に較べて明らかに粒径が大きい。このため、機械的強度が低下している。また、比較例2では、フッ素系熱可塑性樹脂が使用されていないので、ラジカルによる重量減少が大きく、機械的強度も小さい。また、比較例3では、テトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体の混合量が少ないため、耐クラック性が悪い。さらに、比較例4では、カーボンブラックの配合により機械的強度は向上しているが、カーボンブラックのためにパーティクル発生率及びアウトガスが増加している。
実施例1及び比較例1の走査型電子顕微鏡によるフッ素系熱可塑性樹脂の径測定結果を示す図である。

Claims (6)

  1. パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム100重量部当たり20〜100重量部のテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体、粒径が1μm以下の分散相として1〜60重量部のフッ素系熱可塑性樹脂を混合したことを特徴とするフッ素ゴム組成物。
  2. 請求項1記載のフッ素ゴム組成物において、前記フッ素系熱可塑性樹脂のフッ素含有率が50wt%以上であることを特徴とするフッ素ゴム組成物。
  3. 請求項1または請求項2記載のフッ素ゴム組成物において、前記フッ素ゴム100重量部当たり0.5〜5重量部の過酸化物架橋剤、1〜30重量部の共架橋剤が配合されたことを特徴とするフッ素ゴム組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物を架橋した成形体であって、3000ワットの出力の表面波プラズマ発生装置にてプラズマに2時間曝露したときの重量減少率が20wt%以下、パーティクル発生率が1wt%以下であることを特徴とするフッ素ゴム成形体。
  5. 請求項4に記載のフッ素ゴム成形体において、1.0×10 −5 Paで200℃、1時間加熱したときに放出される水分ガス量及びフッ化水素ガス量がフッ素ゴム成形体の重量当たり10ppm以下であることを特徴とするフッ素ゴム成形体。
  6. フッ素系熱可塑性樹脂を溶融させ、
    前記溶融された1〜60重量部のフッ素系熱可塑性樹脂を分散相として、100重量部のパーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム、及び20〜100重量部のテトラフロロエチレン/プロピレン系共重合体またはテトラフロロエチレン/プロピレン/ビニリデンフロライド系共重合体と混合させ、且つそのときの前記分散相の粒径を1μm以下とし、
    前記混合物に架橋剤を配合して架橋したことを特徴とするフッ素ゴム成形体の製造方法。
JP2005097690A 2004-09-02 2005-03-30 フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4844952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097690A JP4844952B2 (ja) 2004-09-02 2005-03-30 フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法
TW094128699A TWI381015B (zh) 2004-09-02 2005-08-23 氟橡膠組成物、使用該組成物之橡膠材料以及氟橡膠成形體之製造方法
KR1020050077381A KR20060050573A (ko) 2004-09-02 2005-08-23 불소 고무 조성물, 이를 사용한 고무재료 및 불소 고무성형체의 제조방법
US11/212,625 US20060047075A1 (en) 2004-09-02 2005-08-29 Fluoro-rubber composite, rubber material using the same, and a method of manufacturing a fluoro-rubber molded product
CN2005100978871A CN1743370B (zh) 2004-09-02 2005-09-02 氟橡胶组合物、橡胶材料和氟橡胶成型体的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255358 2004-09-02
JP2004255358 2004-09-02
JP2005097690A JP4844952B2 (ja) 2004-09-02 2005-03-30 フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096976A JP2006096976A (ja) 2006-04-13
JP4844952B2 true JP4844952B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=35944272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097690A Expired - Fee Related JP4844952B2 (ja) 2004-09-02 2005-03-30 フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060047075A1 (ja)
JP (1) JP4844952B2 (ja)
KR (1) KR20060050573A (ja)
CN (1) CN1743370B (ja)
TW (1) TWI381015B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325252B1 (en) 2008-09-09 2014-11-12 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluorine rubber crosslinked molded body
JP5722003B2 (ja) * 2010-11-11 2015-05-20 三菱電線工業株式会社 ゴム組成物、およびそれを用いてなるゴム部材、搬送ローラおよびシール部材
JP6018444B2 (ja) * 2011-08-16 2016-11-02 三菱電線工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物およびゴム部材
CN105623070A (zh) * 2014-05-26 2016-06-01 沈群华 一种防蚁电缆料及防蚁电缆
CN106188815B (zh) * 2015-02-05 2018-11-27 中广核三角洲(江苏)塑化有限公司 耐高温老化的交联乙烯-四氟乙烯共聚物材料
JP6620132B2 (ja) * 2017-09-14 2019-12-11 三菱電線工業株式会社 シール材及びその製造方法
JP7218343B2 (ja) * 2018-02-23 2023-02-06 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム架橋物
CN112126180A (zh) * 2020-09-30 2020-12-25 宁波横河模具股份有限公司 一种用于真空密封阀门的高密封性密封条

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157641A (ja) * 1984-07-09 1986-03-24 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− フツ素化熱可塑性エラストマ−組成物
JP3103408B2 (ja) * 1991-11-20 2000-10-30 旭硝子株式会社 含フッ素熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH08302137A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nissei Denki Kk 含フッ素樹脂組成物
JPH0931285A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Hitachi Cable Ltd 熱収縮性チューブ及びその組成物
KR100293759B1 (ko) * 1995-08-30 2001-10-25 준사쿠 모리 밀봉재용조성물및밀봉재
DE19542501A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Bayer Ag Peroxidisch vernetzbare Fluorkautschuke, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3069288B2 (ja) * 1996-03-29 2000-07-24 ニチアス株式会社 フッ素系樹脂組成物、その製造法および成形品
JP3145357B2 (ja) * 1998-09-14 2001-03-12 株式会社森清化工 封止材用組成物および封止材
JP2000119468A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Nippon Valqua Ind Ltd 含フッ素エラストマー組成物、その架橋体、並びにその用途
US6624251B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-23 Freudenberg-Nok General Partnership Highly chemically resistant thermoplastic vulcanizates based on fluorocarbon polymers and seal-gasket products made with same
JP2001348462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Nichias Corp 耐プラズマ性ゴム組成物及びプラズマ処理装置用ゴム材料
CN1170876C (zh) * 2000-11-21 2004-10-13 华东理工大学 一种用于胀管机胀头的橡胶弹性体
JP2002161264A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐プラズマ性シール
US7173094B2 (en) * 2001-09-26 2007-02-06 Nichias Corporation Moldings of fluororubbers and process for their production
JP2003096220A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nichias Corp フッ素ゴム成形体及びその製造方法
JP2003183468A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nichias Corp ふっ素ゴム成形体及びその製造方法
KR100597929B1 (ko) * 2001-12-17 2006-07-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 가교성 엘라스토머 조성물 및 이 조성물로 이루어지는성형품
US7153908B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-26 Freudenberg-Nok General Partnership Peroxide cured fluorocarbon elastomer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
TW200615321A (en) 2006-05-16
JP2006096976A (ja) 2006-04-13
US20060047075A1 (en) 2006-03-02
KR20060050573A (ko) 2006-05-19
TWI381015B (zh) 2013-01-01
CN1743370B (zh) 2010-05-05
CN1743370A (zh) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844952B2 (ja) フッ素ゴム組成物、これを使用したゴム材料及びフッ素ゴム成形体の製造方法
JP6134391B2 (ja) シール材及びその製造方法
JP5458007B2 (ja) 耐クラック性シール材を形成可能なフッ素ゴム組成物および該組成物から得られる耐クラック性シール材
JP2006228805A (ja) 半導体製造装置用シール材
JP2006206874A (ja) エラストマー組成物及び成形体
TWI731978B (zh) 全氟彈性體組合物及密封材
WO1997008239A1 (fr) Composition d'etancheification et produit d'etancheite
JP6018444B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物およびゴム部材
WO2003046105A1 (fr) Composition d'etancheite et joints produits a l'aide de celle-ci
JP2022514755A (ja) 非晶質全フッ素化ポリマーのラテックスブレンド及びそれから誘導される物品
JP2008001894A (ja) 耐プラズマ性に優れた含フッ素エラストマー組成物およびそれからなるシール材
JP2000119468A (ja) 含フッ素エラストマー組成物、その架橋体、並びにその用途
TWI731977B (zh) 全氟彈性體組合物及密封材
EP2596057B1 (en) Fluoroelastomer composition
WO2004033580A1 (ja) 半導体装置用シール材およびその製造方法
JP3145357B2 (ja) 封止材用組成物および封止材
JP4381087B2 (ja) フッ素ゴムシール材の製造方法
JP2019172897A (ja) 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法
WO2000004083A1 (fr) Composition elastomere reticulable, matiere d'etancheite obtenu a partir de la composition, et matiere de charge utilisable dans ladite composition
JP2003055577A (ja) 改質無機フィラー
CN108699190B (zh) 制造氟弹性体的方法
JP3232017B2 (ja) エッチング装置用封止材
JP2012082438A (ja) 含フッ素オレフィン重合体粒子
TW202313821A (zh) 具有全氟化熱塑性填料之氟彈性體
WO2022259642A1 (ja) 未架橋フッ素ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるシール材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees